JP5930474B2 - 内視鏡システム及びその作動方法 - Google Patents

内視鏡システム及びその作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930474B2
JP5930474B2 JP2013201501A JP2013201501A JP5930474B2 JP 5930474 B2 JP5930474 B2 JP 5930474B2 JP 2013201501 A JP2013201501 A JP 2013201501A JP 2013201501 A JP2013201501 A JP 2013201501A JP 5930474 B2 JP5930474 B2 JP 5930474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
endoscope system
pixels
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013201501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015066063A (ja
Inventor
弘亮 岩根
弘亮 岩根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013201501A priority Critical patent/JP5930474B2/ja
Priority to EP14186508.9A priority patent/EP2862500B1/en
Priority to US14/497,941 priority patent/US9794494B2/en
Publication of JP2015066063A publication Critical patent/JP2015066063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930474B2 publication Critical patent/JP5930474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/135Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements
    • H04N25/136Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on four or more different wavelength filter elements using complementary colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、同時式撮像素子を有する内視鏡システム及びその作動方法に関する。
近年の医療においては、光源装置、電子内視鏡、プロセッサ装置を備える内視鏡システムを用いた診断等が広く行われている。光源装置は、照明光を発生して検体内に照射する。電子内視鏡は、照明光が照射されて検体内を撮像素子により撮像して画像信号を生成する。プロセッサ装置は、電子内視鏡により生成された撮像信号を画像処理してモニタに表示するための観察画像を生成する。
この内視鏡システムの照明方式には、面順次(時分割)方式と同時方式とがある。面順次方式は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の色の照明光を順番に検体に照射する方式であり、各照明光で照明された検体像は、モノクロ撮像素子により個別に撮像される。同時方式は、R,G,Bの照明光を検体に同時に照射(すなわち、白色光を照射)する方式であり、白色光が照射された検体像は、カラーフィルタを有する同時式撮像素子により撮像される。
面順次方式では、モノクロ撮像素子で3フレーム分の撮像を行うことにより1枚の画像を生成するため、空間分解能が高いが、時間分解能が低い。これに対して、同時方式では、同時式撮像素子により1フレーム分の撮像を行うことにより1枚の画像を生成するため、時間分解能が高いが、空間分解能が低い。このように、面順次方式と同時方式とは一長一短の関係であることから、モノクロ撮像素子を備えた面順次式内視鏡と、同時式撮像素子を備えた同時方式内視鏡とがそれぞれ光源装置及びプロセッサ装置に着脱可能とされた内視鏡システムが知られている。
しかし、この内視鏡システムでは、面順次式内視鏡と同時方式内視鏡との両方を用意する必要があるため、同時方式内視鏡を接続したまま、照明方式を同時方式と面順方式とで切り替え可能とすることが提案されている(特許文献1,2参照)。具体的には、特許文献1,2に記載の内視鏡システムでは、照明方式が面順方式の場合には、同時式撮像素子により撮像された画素信号のうち、各色の照明光に対して低感度の画像信号(例えば、R光の場合、G画素及びB画素の画素信号)対してゲイン補正を行い、高感度の画素信号とともに画像生成に用いることで、空間分解能を向上させている。
このゲイン補正に用いるゲイン値は、白色被写体を同時式撮像素子で面順次方式により撮像した場合に、R,G,Bの各照明光で得られる1つの画素の画素信号の和が、白色の画素信号となるようにホワイトバランスを調整することでゲイン値が決定されている。具体的には、ゲイン値は、同時式撮像素子の各画素について、R,G,Bの照明光のうち、最も感度の高い照明光の照射時の画素信号値と、その他の照明光の照射時の画素信号値との比(例えば、R光照射時のR画素の画素信号と、G光またはB光照射時のR画素の画素信号との比)を求めることにより決定されている。
特開2009−284931号公報 特開2009−284959号公報
一般に、画素信号Pは、式(1)に示すように、照明光の光強度スペクトルI(λ)と、画素の分光感度スペクトルS(λ)と、検体の分光反射スペクトルR(λ)との積を、光強度スペクトルI(λ)の最小波長λminから最大波長λmaxまで積分した値に比例する。
Figure 0005930474
特許文献1,2に記載の内視鏡システムでは、上記ゲイン値を、波長域が異なる複数の照明光間の画素信号値の比を求めることにより決定しており、画素信号値が依存する検体の分光反射率は、照明光の波長域ごとに異なり、波長域間での分光反射率の差異は検体ごとに異なる(図14参照)ので、観察する検体を変更するたびにゲイン値を取得し直す必要がある。
また、特許文献1,2に記載の内視鏡システムでは、各照明光の波長域幅(λmaxとλminとの差)が広く、各照明光の波長域内での検体の分光反射率の波長依存性を無視することができないので、画素信号自体が検体の分光反射率に大きく影響される。このことも、検体ごとにゲイン値を取得し直す必要があることの一因である。
本発明は、面順次方式で同時式撮像素子の低感度の画素信号に対してゲイン補正する際に用いるゲイン値を、検体に依らない一定値とすることを可能とする内視鏡システム及びその作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の内視鏡システムは、1つまたは複数の狭帯域光を面順次発光する光源装置と、分光感度が異なる複数種類の画素を有し、各狭帯域光を複数種類の画素で撮像して感度が異なる複数の画素信号を出力する同時式撮像素子と、各狭帯域光の撮像時に同時式撮像素子から出力された複数の画素信号について、各狭帯域光に対する低感度の画素信号と高感度の画素信号との分光感度差をなくすように、低感度の画素信号にゲイン値を乗じるゲイン補正を行うゲイン補正部と、ゲイン値を記憶するゲイン値記憶部と、を備え、ゲイン値は、狭帯域光の光強度スペクトルと、各画素の分光感度スペクトルとのみに基づいて決定されたものである
各狭帯域光は、30nm以下の波長域幅を有することが好ましい。
ゲイン値の大きさに応じて、ゲイン補正後の画素信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部を備えることが好ましい。
ノイズ低減部は、取得時間の異なる複数フレーム分の画素信号を加算平均することによりノイズ低減処理を行うものであり、ゲイン値の大きさに応じて、加算平均に用いるフレーム数を変更することが好ましい。
ノイズ低減部は、1フレーム分の画像データに含まれる複数の画素信号を加算平均することによりノイズ低減処理を行うものであり、ゲイン値の大きさに応じて、加算平均に用いる画素信号の数を変更しても良い。
各狭帯域光時におけるゲイン補正後の画素信号を同時化して画像データを生成する同時化処理部を備える。
光源装置は、紫色狭帯域光と、緑色狭帯域光とを交互に生成することが好ましい。
同時式撮像素子は、シアン、マゼンタ、イエロー、グリーンの各カラーフィルタセグメントからなる補色系色分離フィルタを有しており、複数種類の画素は、シアン画素、マゼンタ画素、イエロー画素、グリーン画素であることが好ましい。
ゲイン補正部は、紫色狭帯域光時には、シアン画素、イエロー画素、グリーン画素の各画素信号に対してゲイン補正を行い、緑色狭帯域光時には、シアン画素、マゼンタ画素、グリーン画素の各画素信号に対してゲイン補正を行うことが好ましい。
本発明の内視鏡システムの作動方法は、光源装置が、1つまたは複数の狭帯域光を面順次発光するステップと、分光感度が異なる複数種類の画素を有する同時式撮像素子が、各狭帯域光を複数種類の画素で撮像して感度が異なる複数の画素信号を出力するステップと、ゲイン補正部が、各狭帯域光の撮像時に同時式撮像素子から出力された複数の画素信号について、各狭帯域光に対する低感度の画素信号と高感度の画素信号との分光感度差をなくすように、低感度の画素信号にゲイン値を乗じるゲイン補正を行うステップとを備える。ゲイン値は、狭帯域光の光強度スペクトルと、各画素の分光感度スペクトルとのみに基づいて決定されたものである。
本発明によれば、各狭帯域光の撮像時に同時式撮像素子から出力された複数の画素信号について、低感度の画素信号と高感度の画素信号との分光感度差をなくすように、低感度の画素信号にゲイン値を乗じるゲイン補正を行うので、低感度及び高感度の画素信号の比は検体の分光反射率には依存せず、ゲイン値を、検体に依らない一定値とすることが可能となる。
内視鏡システムの外観図である。 内視鏡システムの内部構成を示すブロック図である。 紫色狭帯域光の発光スペクトルを示すグラフである。 通常光の発光スペクトルを示すグラフである。 合波部の構成を説明する図である。 緑色狭帯域光の発光スペクトルを示すグラフである。 補色系色分離フィルタを示す模式図である。 フィールド読み出しによる同時式撮像素子からの出力信号を示す図である。 通常光観察モード時の光源及び同時式撮像素子の駆動タイミングを示す図である。 狭帯域光観察モード時の光源及び同時式撮像素子の駆動タイミングを示す図である。 同時式用信号処理部の構成を示すブロック図である。 面順次式用信号処理部の構成を示すブロック図である。 同時式撮像素子の各画素の分光感度スペクトルを例示するグラフである。 検体の分光反射スペクトルを例示するグラフである。 紫色狭帯域光時におけるゲイン補正後の画素信号を示す図である。 緑色狭帯域光時におけるゲイン補正後の画素信号を示す図である。 同時化処理後の画像データを示す図である。 内視鏡システムの作用を示すフローチャートである。 第2実施形態の面順次式用信号処理部を示すブロック図である。 ノイズ低減部の構成を示すブロック図である。 ノイズ低減部の変形例を説明する図である。 青色狭帯域光の発光スペクトルを示すグラフである。
[第1実施形態]
図1において、内視鏡システム10は、光源装置11と、プロセッサ装置12と、光源装置11及びプロセッサ装置12に着脱自在に接続可能な電子内視鏡(以下、単に内視鏡という)13により構成されている。光源装置11は、照明光を発生して内視鏡13に供給する。内視鏡13は、先端側が検体の体腔内等に挿入されて、体腔内を撮像する。プロセッサ装置12は、内視鏡13の撮像制御を行うと共に、内視鏡13が取得した撮像信号に対して信号処理を施す。
プロセッサ装置12には、画像表示装置14及び入力装置15が接続されている。画像表示装置14は、液晶モニタ等であり、プロセッサ装置12により生成された検体内の画像を表す検体画像を表示する。入力装置15は、キーボードやマウスにより構成され、プロセッサ装置12に対して各種情報を入力する。
内視鏡13は、挿入部16と、操作部17と、ユニバーサルケーブル18と、ライトガイドコネクタ19aと、信号コネクタ19bにより構成されている。挿入部16は、細長く、検体の体腔内等に挿入される。操作部17は、挿入部16の後端に接続されており、スコープスイッチや湾曲操作ダイヤル等が設けられている。スコープスイッチには、観察モードを切り替えるためのモード切替スイッチ17aが含まれている。
ユニバーサルケーブル18は、操作部17から延出されている。ライトガイドコネクタ19a及び信号コネクタ19bは、ユニバーサルケーブル18の端部に設けられている。ライトガイドコネクタ19aは、光源装置11に着脱自在に接続される。信号コネクタ19bは、プロセッサ装置12に着脱自在に接続される。
内視鏡システム10は、観察モードとして、通常光観察モードと狭帯域光観察モードとを有する。通常光観察モードでは、波長域が青色帯域から赤色帯域に及ぶ通常光(白色光)を検体に照射して撮像が行われ、通常画像が生成される。狭帯域光観察モードでは、波長域の狭い狭帯域光(後述する紫色狭帯域光Vnと緑色狭帯域光Gn)を検体に照射して撮像が行われ、特殊画像が生成される。
通常光観察モードと狭帯域光観察モードとは、前述のモード切替スイッチ17aにより切り替え可能であるが、プロセッサ装置12に接続可能なフットスイッチ(図示せず)や、プロセッサ装置12のフロントパネルに設けられたボタン、入力装置15等により切り替え可能としても良い。
図2において、光源装置11は、複数のLED(Light Emitting Diode)光源20と、光源制御部21と、合波部24とを有している。LED光源20は、紫色LED(V−LED)20aと、白色LED(WL−LED)20bと、紫色狭帯域フィルタ20cとにより構成されている。
V−LED20aは、380〜440nmの波長域の紫色光を射出する。紫色狭帯域フィルタ20cは、V−LED20aから射出された緑色光のうち、400〜430nmの波長域の光のみを透過させて、図3に示すような光強度スペクトルを有する、400〜430nmの波長域の紫色狭帯域光Vnを生成する。WL−LED20bは、図4に示すような光強度スペクトルを有する、広波長域の白色光WLを発生する。光源制御部21は、V−LED20a及びWL−LED20bの発光制御を行う。
合波部24は、図5に示すように、ダイクロイックミラー22と、第1〜第3レンズ23a〜23cとを有している。第1及び第2レンズ23a,23bは、それぞれLED20a,20bに対応して配置されており、各LED20a,20bから射出された光を集光して平行光とする。V−LED20a及びWL−LED20bは、光軸が直交するように配置されており、この光軸の交点にダイクロイックミラー22が配置されている。
ダイクロイックミラー22は、例えば530nm以上550nm未満の波長域の光を透過させると共に、530nm未満及び550nm以上の波長域の光を反射させる光学特性を有している。したがって、紫色狭帯域光Vnは、ダイクロイックミラー22により反射され、第3レンズ23cにより集光される。一方の白色光WLは、その一部がダイクロイックミラー22を透過し、図6に示すように、530〜550nmの波長域の緑色狭帯域光Gnとなって第3レンズ23cにより集光される。
狭帯域光観察モード時には、V−LED20a及びWL−LED20bが交互に点灯し、紫色狭帯域光Vnと緑色狭帯域光Gnとが交互に第3レンズ23cにより集光されてライトガイド27に入射する。
通常光観察モード時には、ダイクロイックミラー22は、移動機構(図示せず)によりWL−LED20bの光軸外に移動される。これにより、通常光観察モード時には、白色光WLは、第3レンズ23cに直接入射し、ライトガイド27に供給される。通常光観察モード時には、ダイクロイックミラー22が退避するので、紫色狭帯域光Vnはダイクロイックミラー22で反射されても第3レンズ23cには入射しない。このため、通常光観察モード時には、V−LED20aは点灯・非点灯のいずれでも良い。
紫色狭帯域光Vnは、中心波長が約405nmであり、可視光領域においてヘモグロビンの吸光係数が高い波長である。緑色狭帯域光Gnは、中心波長が約540nmであり、緑色光の波長域においてヘモグロビンの吸光係数が高い波長である。また、緑色狭帯域光Gnは、紫色狭帯域光Vnより粘膜での反射率が高いという特性を有する。
内視鏡13の挿入部16の先端には、照明窓と観察窓とが隣接して設けられており、照明窓に照明レンズ25が取り付けられており、観察窓に対物レンズ26が取り付けられている。内視鏡13内には、ライトガイド27が挿通されており、ライトガイド27の一端が照明レンズ25に対向している。ライトガイド27の他端は、ライトガイドコネクタ19aに配置され、光源装置11内に挿入される。
照明レンズ25は、光源装置11からライトガイド27に供給され、ライトガイド27から射出された光を集光して検体内に照射する。対物レンズ26は、検体からの反射光を集光して光学像を結像する。対物レンズ26の結像位置には、光学像を撮像して撮像信号を生成する同時式撮像素子28が配置されている。この同時式撮像素子28は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサである。
同時式撮像素子28の撮像面には、光学像を光学的に画素毎に色分離する補色系色分離フィルタ28aが設けられている。この補色系色分離フィルタ28aは、図7に示すように、マゼンタ(Mg)、グリーン(G)、シアン(Cy)、イエロー(Ye)の4種のカラーフィルタセグメントを有し、各カラーフィルタセグメントは画素単位で取り付けられている。したがって、同時式撮像素子28は、Mg、G、Cy、Yeの4種の画素を有し、奇数列を、Mg画素、Cy画素、Mg画素、Ye画素、・・・の順番、偶数列を、G画素、Ye画素、G画素、Cy画素、・・・の順番とするように、奇数行にMg画素とG画素とが交互に配置され、偶数行にCy画素とYe画素とが交互に配置されている。このカラーフィルタ配列は、補色市松色差線順次方式と呼ばれている。
内視鏡13には、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリで構成された情報記憶部29が設けられている。情報記憶部29は、内視鏡13の固有情報(撮像素子のカラーフィルタ配列や画素数)等を記憶している。
プロセッサ装置12は、制御部30と、撮像制御部31と、相関二重サンプリング(CDS)回路32と、A/D変換回路33と、明るさ検出回路34と、調光回路35と、画像信号処理部36と、チャネル割当部37とを有する。
制御部30は、プロセッサ装置12内の各部と、光源装置11との制御を行う。制御部30は、光源装置11及びプロセッサ装置12に内視鏡13が接続された際に、情報記憶部29から内視鏡13の固有情報を読み取る。撮像制御部31は、読み取った固有情報に基づいて同時式撮像素子28を駆動する。
撮像制御部31は、光源装置11の発光タイミングに合わせて、同時式撮像素子28を駆動する。具体的には、撮像制御部31は、通常光観察モード時には、同時式撮像素子28をフィールド読み出し方式で駆動し、狭帯域光観察モード時にはプログレッシブ読み出し方式で駆動する。
フィールド読み出し方式では、奇数フィールドと偶数フィールドとの各読み出し時において、列方向に隣接する2画素を2行の各画素信号が混合(加算)して読み出される(図7参照)。この画素信号の混合は、CCDイメージセンサの水平転送路(図示せず)内で行われる。
このフィールド読み出し方式より、同時式撮像素子28からは、奇数フィールドと偶数フィールドとのそれぞれにおいて、図8に示すように、Mg画素の画素信号とCy画素の画素信号とが混合された第1混合画素信号M1と、G画素の画素信号とYe画素の画素信号とが混合された第2混合画素信号M2と、Mg画素の画素信号とYe画素の画素信号とが混合された第3混合画素信号M3と、G画素の画素信号とCy画素の画素信号とが混合された第4混合画素信号M4が出力される。
通常光観察モードでは、図9に示すように、白色光WLが照射され、この照射期間中に同時式撮像素子28から奇数フィールド及び偶数フィールドの読み出しが行われる。読み出された奇数フィールド及び偶数フィールドにより1フレーム分の画像が生成される。
プログレッシブ読み出し方式では、同時式撮像素子28は、1画素行ずつ順次に駆動され、Mg画素、G画素、Cy画素、Ye画素はそれぞれ画素信号が混合されずに個別に読み出される。狭帯域光観察モード時では、図10に示すように、紫色狭帯域光Vnと緑色狭帯域光Gnが交互に照射され、各照射期間中に同時式撮像素子28から1フレーム分の読み出しが行われ、それぞれ1フレーム分の画像が生成される。
同時式撮像素子28から読み出された信号は、CDS回路32に入力される。CDS回路32は、入力された信号に対して相関二重サンプリングを行って、CCDイメージセンサで生じるノイズ成分を除去する。CDS回路32によりノイズ成分が除去された信号は、A/D変換回路33に入力されると共に、明るさ検出回路34に入力される。A/D変換回路33は、CDS回路32から入力された信号をデジタル信号に変換して、画像信号処理部36に入力する。
明るさ検出回路34は、CDS回路32から入力された信号に基づいて、明るさ(信号の平均輝度)を検出する。調光回路35は、明るさ検出回路34により検出された明るさ信号と、基準の明るさ(調光の目標値)との差分である調光信号を生成する。この調光信号は、光源制御部21に入力される。光源制御部21は、基準の明るさが得られるように、複数のLED光源20の発光量を調整する。
制御部30は、内視鏡13のモード切替スイッチ17aが操作された際に発せられるモード切替信号を受信し、受信したモード切替信号が示す観察モード(通常光観察モードまたは狭帯域光観察モード)に基づいて、プロセッサ装置12内の各部及び光源制御部21を制御する。
また、制御部30は、検査開始時には、撮像制御部31及び光源制御部21を制御して、同時式撮像素子28及びLED光源20を繰り返し動作させることにより、動画撮影を実行させる。制御部30は、動画撮影中に、モード切替スイッチ17aからモード切替信号を受信すると、光源装置11の照明方式及び同時式撮像素子28の読み出し方式を切り替える。
画像信号処理部36は、セレクタ40と、同時式用信号処理部41と、面順次式用信号処理部42と、フレームメモリ43とを有している。セレクタ40は、制御部30により制御され、観察モードに応じて、同時式用信号処理部41または面順次式用信号処理部42を選択する。通常光観察モード時には、同時式用信号処理部41が選択され、狭帯域光観察モード時には面順次式用信号処理部42が選択される。
図11に示すように、同時式用信号処理部41は、Y/C変換部50と、マトリクス演算部51と、フレーム生成部52とを有している。Y/C変換部50には、同時式撮像素子28からCDS回路32及びA/D変換回路33を介して、第1〜第4混合画素信号M1〜M4が入力される。
Y/C変換部50は、補色市松色差線順次方式に用いられる周知の演算によりY/C変換を行って輝度信号Y及び色差信号Cr,Cbを生成する。具体的には、輝度信号Y及び色差信号Cr,Cbは、行方向に隣接する第1画素信号M1と第2画素信号M2との加減算と、行方向に隣接する第3画素信号M3と第4画素信号M4との加減算とにより算出される。
マトリクス演算部51は、Y/C変換部50により生成された輝度信号Y及び色差信号Cr,Cbに対して所定のマトリクス演算を行うことにより、RGB信号を生成する。Y/C変換部50及びマトリクス演算部51は、Y/C変換及びマトリクス演算を、奇数フィールド及び偶数フィールドについてそれぞれ行う。
フレーム生成部52は、奇数フィールド及び偶数フィールドのそれぞれに対して得られたRGB信号に基づき、1フレームの画像データを生成する。このとき、1フレームの画像データの各画素についてRGB信号を生成するように、複数の周辺画素(例えば、対象画素に隣接する8画素)を用いて補間処理が行われる。フレーム生成部52は、1フレームの画像データを生成するたびに、画像データをフレームメモリ43に記憶させる。
図12に示すように、面順次式用信号処理部42は、ゲイン補正部60と、ゲイン値記憶部61と、同時化処理部63とを有している。ゲイン補正部60には、同時式撮像素子28からCDS回路32及びA/D変換回路33を介して、Mg画素、Cy画素、G画素、Ye画素の画素信号がそれぞれ個別に入力される。以下、紫色狭帯域光Vnの照射時におけるMg画素、Cy画素、G画素、Ye画素の画素信号をそれぞれ、P1M、P1C、P1G、P1Yと称する。また、緑色狭帯域光Gnの照射時におけるMg画素、Cy画素、G画素、Ye画素の画素信号をそれぞれ、P2M、P2C、P2G、P2Yと称する。
ゲイン補正部60は、ゲイン値記憶部61に記憶されたゲイン値を用いて、紫色狭帯域光Vn及び緑色狭帯域光Gnに対する各画素の分光感度差をそれぞれ打ち消すように、低感度の画素信号に対してゲイン補正する。具体的には、図13に示す同時式撮像素子28の各画素の分光感度スペクトルから分かるように、紫色狭帯域光Vnに対してはMg画素が最も高感度であり、緑色狭帯域光Gnに対してはYe画素が最も高感度である。このため、紫色狭帯域光Vnの照射時には、Cy画素、G画素、Ye画素の画素信号P1C、P1G、P1Yに対してゲイン補正が行われる。また、緑色狭帯域光Gnの照射時には、Mg画素、Cy画素、G画素の画素信号P2M、P2C、P2Gに対してゲイン補正が行われる。
ゲイン値記憶部61には、紫色狭帯域光Vnの照射時における画素信号P1i(ここで、i=C,G,Y)のゲイン補正にそれぞれ用いられるゲイン値K1iと、緑色狭帯域光Gnの照射時における画素信号P2i(ここで、i=M,C,G)のゲイン補正にそれぞれ用いられるゲイン値K2iとが記憶されている。
一般に、画素信号Pkiは、式(2)に示すように、照明光の光強度スペクトルI(λ)と、画素の分光感度スペクトルS(λ)と、検体の分光反射スペクトルR(λ)との積を、光強度スペクトルI(λ)の最小波長λminから最大波長λmaxまで積分した値に比例する。なお、画素の分光感度スペクトルS(λ)は、画素に含まれるフォトダイオード、カラーフィルタセグメント、光学系等に基づくものである。
Figure 0005930474
ここで、k=1,2である。I(λ)は紫色狭帯域光Vnの光強度スペクトルであり、I(λ)は緑色狭帯域光Gnの光強度スペクトルである。また、S(λ)は、各画素の分光感度スペクトルである。また、R(λ)は、検体の分光反射スペクトルである。
図14は、異なる2つの検体(粘膜)の分光反射スペクトルを例示している。このように、分光反射スペクトルは、検体に応じて変化するが、紫色狭帯域光Vn及び緑色狭帯域光Gnの各波長域は30nm以下の狭帯域であるので、各波長域内では、分光反射スペクトルR(λ)は大きな変化は示さずほぼ一定である。このため、R(λ)の波長依存性を無視して、式(3)に示すように、式(2)中のR(λ)を、各波長域における分光反射率の平均値(平均分光反射率)Rに置き換えることができる。
Figure 0005930474
ゲイン値記憶部61に記憶されるゲイン値K1i(i=C,G,Y)と、ゲイン値K2i(i=M,C,G)とは、それぞれ式(4)、(5)で求められる。
Figure 0005930474

Figure 0005930474
式(4)、(5)に式(3)を適用すると、Rは打ち消され、ゲイン値K1i、K2iはいずれも検体の分光反射率には依存しない一定値となることが分かる。したがって、ゲイン値K1i、K2iは、紫色狭帯域光Vn及び緑色狭帯域光Gnの光強度スペクトルI(λ)と、各画素の分光感度スペクトルS(λ)とに基づいて決定することができる。
ゲイン値K1i、K2iは、式(3)〜(5)に基づいて理論的に求めても良いが、一定光量の紫色狭帯域光Vnと緑色狭帯域光Gnとのそれぞれを、色ムラのない白色被写体等に照射して撮像した場合における各画素信号Pkiを実際に取得した上で、式(4)、(5)に基づいて決定しても良い。
ゲイン補正部60は、狭帯域光観察モード時に検体を撮像して得られる画素信号P1i(i=C,G,Y),P2i(i=M,C,G)に、下式(6)及び(7)に基づくゲイン補正を行う。
Figure 0005930474

Figure 0005930474
このゲイン補正により、紫色狭帯域光Vn時の画素信号P1iは、図15に示すように変換され、緑色狭帯域光Gn時の画素信号P2iは、図16に示すように変換される。
ゲイン補正後の画素信号P1i’(i=C,G,Y)は、高感度のMg画素の画素信号P1Mと同等の信号レベルとなり、分光感度差が打ち消される。同様に、ゲイン補正後の画素信号P2i’ (i=M,C,G)は、高感度のYe画素の画素信号P2Yと同等の信号レベルとなり、分光感度差が打ち消される。以下、ゲイン補正後の画素信号P1i’(i=C,G,Y)、P2i’ (i=M,C,G)と、ゲイン補正を行わない高感度の画素信号P1M,P2Yとを合わせて、画素信号Q1i,Q2i(i=M,C,G,Y)という。
そして、同時化処理部63は、紫色狭帯域光Vn時及び緑色狭帯域光Gn時におけるゲイン補正後の画素信号P1i,P2iを同時化して1フレーム分の画像データを生成し、生成した画像データをフレームメモリ43に記憶させる。この結果、図17に示すように、画像データの各画素に、画素信号Q1i,Q2iが割り当てられる。このように、周辺画素を用いた補間処理を行う必要がないため、モノクロ撮像素子を用いて撮像した場合と同等の空間分解能が得られる。
チャネル割当部37は、フレームメモリ43に記憶された画像データを、画像表示装置14の各チャネルに割り当てて表示させる。具体的には、通常光観察モード時には、画像データの各画素のRGB信号を、画像表示装置14のRch、Gch、Bchにそれぞれ割り当て、通常画像として画像表示させる。一方、狭帯域光観察モード時には、例えば、画像データの各画素の画素信号Q1iをGchに割り当て、画素信号Q2iをBchに割り当てて、特殊画像として画像表示させる。画素信号Q1iは画素信号Q2iに比べて信号レベルが低いため、画素信号Q1iをGchに加えてRchにも割り当てても良い。
次に、内視鏡システム10の作用を、図18に示すフローチャートに沿って説明する。術者により、内視鏡13が光源装置11及びプロセッサ装置12に接続されると、プロセッサ装置12の制御部30は、光源装置11及びプロセッサ装置12を通常光観察モードに設定し、画像信号処理部36内のセレクタ40に同時式用信号処理部41を選択させる。
この通常光観察モードでは、光源装置11の合波部24内のダイクロイックミラー22が前述のように退避すると共に、WL−LED20bが点灯し、通常光(白色光)WLが生成されて、内視鏡13内のライトガイド27内に供給される。内視鏡13内の同時式撮像素子28は、フィールド読み出し方式で駆動されて第1〜第4混合画素信号M1〜M4を出力する。この第1〜第4混合画素信号M1〜M4は、同時式用信号処理部41により、Y/C変換後、RGB信号に変換されて、チャネル割当部37を介して画像表示装置14に表示される。これにより、画像表示装置14には、通常光のもとで同時方式により撮像された通常画像が表示される。
術者は、内視鏡13の挿入部16を患者の体腔内に挿入することにより、内視鏡検査を行う。体腔内における患部等の検査対象組織の表層血管の走行状態等をより詳しく観察する場合には、術者によりモード切替スイッチ17aが操作される。モード切替スイッチ17aが操作された場合には、この操作信号が制御部30により検出されて、光源装置11及びプロセッサ装置12が狭帯域光観察モードに切り替えられる。
この狭帯域光観察モードでは、セレクタ40により面順次式用信号処理部42が選択されると共に、光源装置11の照明方式が変更される。具体的には、合波部24内のダイクロイックミラー22がV−LED20a及びWL−LED20bの光軸の交点に配置されると共に、V−LED20aとWL−LED20bとが交互に点灯する。これにより、紫色狭帯域光Vn及び緑色狭帯域光Gnが交互に生成されて、内視鏡13内のライトガイド27内に供給される。内視鏡13内の同時式撮像素子28は、プログレッシブ読み出し方式で駆動されて、画素信号P1i,P2iを出力する。この画素信号P1i,P2iは、面順次式用信号処理部42により、前述のゲイン補正が行われた後、同時化され、チャネル割当部37を介して画像表示装置14に表示される。これにより、画像表示装置14には、狭帯域光のもとで面順次方式により撮像が行われた特殊画像が表示される。
紫色狭帯域光Vnは、検体の表面から表層付近の第1透過距離まで透過可能であることから、特殊画像中の紫色狭帯域光Vnに基づく成分には、表層血管など第1透過距離に含まれる構造の像が多く含まれている。一方、緑色狭帯域光Gnは、検体の表面から中深層付近の第2透過距離まで透過可能であることから、特殊画像中の緑色狭帯域光Gnに基づく成分には、中深層血管など第2透過距離に含まれる構造の像が多く含まれている。
特殊画像の表示は、モード切替スイッチ17aが操作されるか、入力装置15により診断を終了するための終了操作が行われるまでの間繰り返し行われる。モード切替スイッチ17aが操作されると、通常光観察モードに戻り、終了操作が行われると、動作を終了する。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の内視鏡システムについて説明する。本実施形態の内視鏡システムは、第1実施形態の面順次式用信号処理部42に代えて、図19に示すように、ノイズ低減部70を有する面順次式用信号処理部71が用いられている点のみが第1実施形態の内視鏡システム10と異なる。
ノイズ低減部70は、同時化処理部63の後段に設けられている。図20に示すように、ノイズ低減部70は、複数のフレームメモリFM1〜FMnと、フレーム選択回路72と、加算器73とで構成されている。複数のフレームメモリFM1〜FMnには、同時化処理部63から出力された画像データが、順に1フレーム期間ずつ遅延されて順に記憶される。
フレーム選択回路72は、画像データ中の画素信号Q1i,Q2iのゲイン値に応じて、フレームメモリFM1〜FMnから、フレームメモリFM1〜FMm(ここで、m≦n)のm個を選択する。具体的には、フレーム選択回路72は、ゲイン値が大きいほど選択する個数mを増加させる。例えば、フレーム選択回路72は、ゲイン値を4段階に分類して、選択する個数mを変更する。ただし、ゲイン値が「1」の場合、すなわちゲイン補正が行われていない画素信号Q1M,Q2Yについては、フレーム選択回路73は、個数mを「0」とし、いずれのフレームメモリも選択しない。
加算器73は、フレーム選択回路72により選択されたフレームメモリFM1〜FMmの各画像データに基づき、各画素信号Q1i,Q2iを、対応する画素毎に加算して平均化する。この加算平均するフレーム数が多いほどノイズの低減効果が大きくなるため、ゲイン値が大きい画素信号ほど、加算平均するフレーム数が増加される。これは、ゲイン値が大きい画素信号は、ゲイン補正前の画素信号のレベルが小さく、画素信号中のノイズ成分の割合が大きいためである。
したがって、第2実施形態の内視鏡システムにより、狭帯域光観察モード時に、ゲイン補正により空間分解能が向上されるとともに、ゲイン補正に起因するノイズを低減することができる。
なお、第2実施形態のノイズ低減部70は、画素信号を時間的に加算平均しているため、時間分解能が低下する。このため、ノイズ低減部70に代えて、1フレーム分の画像データ内で、画素信号を空間的に加算平均するノイズ低減部を用いても良い。
このノイズ低減部は、例えば、図21に示すように、ノイズ低減対象の画素信号Qkiが属する画素80を含むように画素領域81を設定し、この画素領域81内の画素信号Qkiを加算平均したものを、画素80の画素信号とする。このとき、ノイズ低減対象の画素信号Qkiのゲイン値が大きいほど、画素領域81の大きさ(加算平均に用いる画素信号の数)を大きくする。画素領域81の形状は、矩形状に限られず、十字状等の形状としても良い。
また、上記第1及び第2実施形態では、LED光源20としてV−LED20aとWL−LED20bとを用いているが、V−LED20aに代えて、図22に示すように、紫色狭帯域光Vnより長波長側の青色狭帯域光Bnを発生する青色LEDを用いてもよい。この場合、紫色狭帯域フィルタ20cに代えて、青色狭帯域フィルタを用いる。青色狭帯域光Bnの中心波長は約410nm〜420nmの範囲内であり、好ましくは約415nmである。
また、V−LED20aとWL−LED20bに代えて、発光波長域の異なる複数のLED(例えば、4個のLED)を設け、複数のLEDを全て点灯させることにより通常光(白色光)を生成し、複数のLEDのうちの2個のLEDにより2つの狭帯域光を生成するように構成しても良い。
さらに、狭帯域光観察モード時に、1つの狭帯域光(例えば、紫色狭帯域光Vn)のみを検体に照射するよう構成しても良い。各狭帯域光の波長域幅は、被検体の分光反射スペクトルの波長依存性を無視することが可能な30nm以下とする。
また、上記第1及び第2実施形態では、通常光観察モード時に同時式撮像素子28をフィールド読み出し方式で駆動しているが、プログレッシブ読み出し方式で駆動することも可能である。また、補色系色分離フィルタ28aのカラーフィルタ配列は、補色市松色差線順次方式に限られず、読み出し方式等に応じて適宜変更可能である。さらに、同時式撮像素子28として、原色系色分離フィルタを有する撮像素子を用いることも可能である。
また、上記第1及び第2実施形態では、撮像制御部31、CDS回路32、A/D変換回路33等をプロセッサ装置12内に設けているが、これらを内視鏡13内に設けても良い。
また、上記第1及び第2実施形態では、ゲイン補正部60は、A/D変換回路33によりデジタル化された画素信号に対してゲイン補正を行っているが、A/D変換回路33によりデジタル化される前のアナログの画素信号に対してゲイン補正を行っても良い。
また、撮像素子は、CMOSイメージセンサであっても良い。この場合には、イメージセンサが形成されたCMOS半導体基板内に、撮像制御部31、CDS回路32、A/D変換回路33等を形成することが可能である。
また、上記第1及び第2実施形態では、光源装置11にLED光源20を用いているが、LEDに代えてLD(Laser Diode)等のその他の半導体光源を用いても良い。
また、上記第1及び第2実施形態では、光源装置11とプロセッサ装置12とを別体の装置として構成しているが、これらを単一の装置としても良い。さらに、光源装置11を、内視鏡13内に組み込んでも良い。
10 内視鏡システム
11 光源装置
12 プロセッサ装置
13 内視鏡
14 画像表示装置
17a モード切替スイッチ
20 LED光源
20a 紫色LED
20b 白色LED
20c 紫色狭帯域フィルタ
27 ライトガイド
28 同時式撮像素子
28a 補色系色分離フィルタ
36 画像信号処理部

Claims (10)

  1. 1つまたは複数の狭帯域光を面順次発光する光源装置と、
    分光感度が異なる複数種類の画素を有し、前記各狭帯域光を前記複数種類の画素で撮像して感度が異なる複数の画素信号を出力する同時式撮像素子と、
    前記各狭帯域光の撮像時に同時式撮像素子から出力された前記複数の画素信号について、前記各狭帯域光に対する低感度の画素信号と高感度の画素信号との分光感度差をなくすように、前記低感度の画素信号にゲイン値を乗じるゲイン補正を行うゲイン補正部と、
    前記ゲイン値を記憶するゲイン値記憶部と、を備え、
    前記ゲイン値は、前記狭帯域光の光強度スペクトルと、前記各画素の分光感度スペクトルとのみに基づいて決定されたものであることを特徴とする内視鏡システム。
  2. 前記各狭帯域光は、30nm以下の波長域幅を有することを特徴とする請求項1に記載の内視鏡システム。
  3. 前記ゲイン値の大きさに応じて、前記ゲイン補正後の画素信号に対してノイズ低減処理を行うノイズ低減部を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の内視鏡システム。
  4. 前記ノイズ低減部は、取得時間の異なる複数フレーム分の画素信号を加算平均することにより前記ノイズ低減処理を行うものであり、前記ゲイン値の大きさに応じて、前記加算平均に用いるフレーム数を変更することを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  5. 前記ノイズ低減部は、1フレーム分の画像データに含まれる複数の画素信号を加算平均することにより前記ノイズ低減処理を行うものであり、前記ゲイン値の大きさに応じて、前記加算平均に用いる画素信号の数を変更することを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  6. 前記各狭帯域光時における前記ゲイン補正後の画素信号を同時化して画像データを生成する同時化処理部を備えることを特徴とする請求項1からいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  7. 前記光源装置は、紫色狭帯域光と、緑色狭帯域光とを交互に生成することを特徴とする請求項1からいずれか1項に記載の内視鏡システム。
  8. 前記同時式撮像素子は、シアン、マゼンタ、イエロー、グリーンの各カラーフィルタセグメントからなる補色系色分離フィルタを有しており、前記複数種類の画素は、シアン画素、マゼンタ画素、イエロー画素、グリーン画素であることを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  9. 前記ゲイン補正部は、前記紫色狭帯域光時には、シアン画素、イエロー画素、グリーン画素の各画素信号に対して前記ゲイン補正を行い、前記緑色狭帯域光時には、シアン画素、マゼンタ画素、グリーン画素の各画素信号に対して前記ゲイン補正を行うことを特徴とする請求項に記載の内視鏡システム。
  10. 光源装置が、1つまたは複数の狭帯域光を面順次発光するステップと、
    分光感度が異なる複数種類の画素を有する同時式撮像素子が、前記各狭帯域光を前記複数種類の画素で撮像して感度が異なる複数の画素信号を出力するステップと、
    ゲイン補正部が、前記各狭帯域光の撮像時に同時式撮像素子から出力された前記複数の画素信号について、前記各狭帯域光に対する低感度の画素信号と高感度の画素信号との分光感度差をなくすように、前記低感度の画素信号にゲイン値を乗じるゲイン補正を行うステップと、
    を備える内視鏡システムの作動方法であって、
    前記ゲイン値は、前記狭帯域光の光強度スペクトルと、前記各画素の分光感度スペクトルとのみに基づいて決定されたものである内視鏡システムの作動方法。
JP2013201501A 2013-09-27 2013-09-27 内視鏡システム及びその作動方法 Active JP5930474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201501A JP5930474B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 内視鏡システム及びその作動方法
EP14186508.9A EP2862500B1 (en) 2013-09-27 2014-09-26 Endoscope system
US14/497,941 US9794494B2 (en) 2013-09-27 2014-09-26 Endoscope system and method with pixel gain correction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201501A JP5930474B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 内視鏡システム及びその作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015066063A JP2015066063A (ja) 2015-04-13
JP5930474B2 true JP5930474B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=51660319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201501A Active JP5930474B2 (ja) 2013-09-27 2013-09-27 内視鏡システム及びその作動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9794494B2 (ja)
EP (1) EP2862500B1 (ja)
JP (1) JP5930474B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9372292B2 (en) * 2013-12-13 2016-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having light source identification and image quality correction functions and method for controlling imaging apparatus
WO2017051451A1 (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 オリンパス株式会社 固体撮像素子および内視鏡システム
WO2017221335A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US11607110B2 (en) 2016-08-25 2023-03-21 Hoya Corporation Electronic endoscope processor and electronic endoscope system
JP2018192043A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
WO2019198574A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212077A (ja) * 1986-12-26 1989-08-25 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡用信号処理回路
JP3164609B2 (ja) * 1990-10-31 2001-05-08 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP4647346B2 (ja) 2005-03-04 2011-03-09 富士フイルム株式会社 内視鏡装置
JP2006340855A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
US8690765B2 (en) 2005-06-08 2014-04-08 Olympus Medical Systems Corp. Endoscope apparatus and image processing apparatus
US7420151B2 (en) * 2005-10-17 2008-09-02 Novadaq Technologies Inc. Device for short wavelength visible reflectance endoscopy using broadband illumination
JP4951256B2 (ja) 2006-03-16 2012-06-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 生体観測装置
CN101420899B (zh) * 2006-04-12 2011-05-18 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜装置
JP4868976B2 (ja) * 2006-08-18 2012-02-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2009284959A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hoya Corp 内視鏡装置
JP2009284931A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Hoya Corp 内視鏡装置
JP5672776B2 (ja) * 2010-06-02 2015-02-18 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
CN102640485B (zh) * 2010-09-28 2015-09-09 松下电器(美国)知识产权公司 图像处理装置、图像处理方法及集成电路
JP2012085715A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Fujifilm Corp 内視鏡装置
CN103262522B (zh) * 2010-12-14 2016-11-23 奥林巴斯株式会社 摄像装置
JP5935237B2 (ja) * 2011-03-24 2016-06-15 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
WO2012140970A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
KR101933454B1 (ko) * 2012-09-25 2018-12-31 삼성전자주식회사 촬영 이미지 생성 방법 및 장치와 그 방법에 대한 프로그램 소스를 저장한 기록 매체
WO2014192563A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2862500B1 (en) 2023-06-14
JP2015066063A (ja) 2015-04-13
US20150092034A1 (en) 2015-04-02
US9794494B2 (en) 2017-10-17
EP2862500A1 (en) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11224335B2 (en) Image capturing system and electronic endoscope system
JP5925169B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びに内視鏡用光源装置
JP5932748B2 (ja) 内視鏡システム
JP5303012B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び内視鏡システムの作動方法
US9456738B2 (en) Endoscopic diagnosis system
US9066676B2 (en) Endoscopic image display apparatus
JP5930474B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP4727374B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP5670264B2 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP6008812B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP5654511B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP6047467B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
EP2505121A1 (en) Endoscope apparatus
JP2017018503A (ja) 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US10285631B2 (en) Light source device for endoscope and endoscope system
US9509964B2 (en) Endoscope system and light source device
WO2014156604A1 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びにプロセッサ装置
JP6245710B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2012125402A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置及び機能情報取得方法
JP5483522B2 (ja) 画像取得装置
CN108882835B (zh) 内窥镜图像信号处理装置及方法以及存储介质
JP6175538B2 (ja) 内視鏡システム
US11774772B2 (en) Medical image processing device, medical observation system, and image processing method
CN113454514B (zh) 内窥镜系统
CN115280212A (zh) 医疗观察系统、控制装置及控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250