JPH01107155A - 歯科診断器具と診断方法 - Google Patents

歯科診断器具と診断方法

Info

Publication number
JPH01107155A
JPH01107155A JP63209601A JP20960188A JPH01107155A JP H01107155 A JPH01107155 A JP H01107155A JP 63209601 A JP63209601 A JP 63209601A JP 20960188 A JP20960188 A JP 20960188A JP H01107155 A JPH01107155 A JP H01107155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
enzyme
disease
biological
absorbent material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63209601A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven R Jefferies
ステイーヴン アール,.ジエフリーズ
Thomas V Kopunek
トーマス ヴイ,コプネク
Emery W Dougherty
エメリー ダヴリユ.ダハテイ
John B Heyde
ジヨン ビー.ハイデ
David E Chadwick
デヴイツド イー.チヤドウイツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsply Management Corp
Original Assignee
Dentsply Management Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsply Management Corp filed Critical Dentsply Management Corp
Publication of JPH01107155A publication Critical patent/JPH01107155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C5/00Filling or capping teeth
    • A61C5/40Implements for surgical treatment of the roots or nerves of the teeth; Nerve needles; Methods or instruments for medication of the roots
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/528Atypical element structures, e.g. gloves, rods, tampons, toilet paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2337/00N-linked chromogens for determinations of peptidases and proteinases
    • C12Q2337/20Coumarin derivatives
    • C12Q2337/247-Amino-4-trifluoromethylcoumarin, i.e. AFC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、歯科感染症および口腔疾患の診断ができる装
置、器具と方法に係るものである。
すべての制菌処置、例えば歯科領域での制菌処置が予防
であれ治療であれ、これらの制菌処置の費用に関しては
、開館または歯周疾患の危険にある患者でみられる疾患
の程度で増加する。ストレプトコッカス シュータンス
(Straptococcus mutans)および
乳酸菌(lactobacilli)が側軸における最
初の原因菌であり、スピロヘータ(S piroche
tes) 、歯肉炎菌(Baeteroides gi
ngivalis) 、二一アクチノミセテムコミタン
ス(A actino−mycetemcomitan
slおよびその他の菌が歯周疾患の最初の原因菌である
ことが理解されているので、このような細菌に感染して
いる個人達は、これらの細菌の存在を試験することで感
染者として同定されることができるし、またこれらの疾
患を予防するかまたは感染者を治療するように処置する
助けとなる。このような試験の一般的な技術の基礎とな
るものは、特にロバート イー・スミス(Robert
E 、 S +with)の″診断医学における蛋白分
解性酵素検定システムの開発への組織化学的寄与” (
Contributions o f Histoch
emistryof the Development
 of the ProteolyticEnzy+a
e Detection System in Dia
gnosticMedicine)、組織化学および細
胞化学雑誌(Journal  of  Histoc
hemistry  and  Cyto−chemi
stry) 33巻、199頁、1983年;およびウ
ォルター ジェー・レーシェ博士(Dr、 Walte
r J、 Loesche)の″酵素的方法による歯周
疾患およびlI%蝕関連細菌の同定″(T  he  
 Identification  of  Bact
eria  As−5ociated  with  
Periodontal  Disease  and
Dental  Caries  by  Enzyn
+atic  Methods)。
口腔微生物免疫(Oral Microbiol lm
l1unol)1986年、1 : 65−70により
記述されている。これらの試験は、一般にこれらの病原
性細菌がトリプシンを生産するという発見に基づいてお
り、これら病原性細菌は酵素と同じようにトリプシンを
生産し、これは当該技術で知られているトリプシン検出
法で測定できる。
また歯科および医学的方法が、感染個所例えば開館の除
去を処置し感染個所が除去された後では、その器官の機
能復元となる。使用される処置は、効果的であることも
あるし効果的でないこともある。多くの場合に、感染が
克服される唯一の証明は疾患が将来進行するかどうかの
測定であり、特に急性再発の兆候のないことである。
従って歯科領域においては、治療を必要とする患者を決
めることと、治療が感染の影響を減少させた時期を再発
の兆候を待つことなしに決められることが必要となる0
例えば、歯が微生物感染した時には、その自然の防御機
能が欠損し、歯髄が溶解し、分解副生物からの圧が歯を
窒息させ壊死が起こることとなる。一つの処置は生きて
いる歯髄を摘出することであり、そして歯を可及的効果
的に制菌剤または殺菌剤の潅注処置によって滅菌するこ
とである。これは非常に古い有用な方法である。滅菌処
置の完全性を評価するためには。
歯槽管内血清または滲出物が適当な微生物培養基を用い
て培養される。サンプリング後に培養基が陰性である時
には、歯根管がシーラーで充填されて微生物によるそれ
以上の感染進行が防御される。この方法は時間がかかる
し、特別な技術を必要とする。
同じように、歯の歯溝、歯と粘膜の間の空隙が感染され
ることがある。感染の影響が進行するにつれて、軟組織
が歯から後退して炎症が生ずるようになり、歯周の空隙
が生じて感染性細菌が更に増殖する培養基盤となること
がある。この症候は歯周疾患と呼ばれ、現在は、原因が
細菌性であることが確立されている。患者の防衛機構、
明確な感染および細菌の適当な栄養と増殖条件の可能性
間の複雑な相互作用に応じて、細菌感染は連続する痛み
、軟組織および歯周膜の溶解および時には担持骨の欠損
を惹起することになる。診断の一つの方法は、副歯肉空
隙内の歯からの削りくずを除去して、他の粛白感染の場
合と同じように、この削りくずを培養して感染閑のタイ
プおよび濃度を測定するように培養することである。
粛白および歯周培養技術の両方において、多くのことが
、適当なサンプルの取得、そのサンプルの注意深い移植
とインビトロの培養およびそれに続く純粋培養細菌の同
定によって決ってくる。これらの方法は、かなり多くの
技術および経験を必要とし、正しい細菌培地の選択また
は開発、適当に設備された実験室を必要とし、更には試
験を完了するのに実際上多くの時間が必要となる。
かくして本発明の目的は、歯科医がその診療所において
感染条件を迅速に判定できるような方法を提供すること
であり、この技術は歯科医によく知られていて既に歯お
よび歯科疾患の処置として馴れている技術である。より
特別には本発明の好ましい具体的方法において、例えば
酵素の存在が、現在歯槽管または歯溝血清または滲出物
用に使用されているタイプの吸収剤のような吸収性支持
体中に固定された基質と酵素の反応によって、測定され
る。酵素と基質の反応は、可視光または蛍光の発色指示
薬、または別の指示薬例えば放射性指示薬で確認される
ものであり、反応と反応の程度が化学量論的に関係づけ
られている。
従来技術では、歯周空隙中に酢酸鉛基質を含浸させた吸
収性紙細片を挿入してH2Sの存在を検出する方法が知
られており、例えばホロビッツおよび共同研究者(Ho
rowitz eta 1.)が、歯周病学雑誌(Jo
urnal of Perio−dontology)
 7月号(44巻)、1973年、390−395頁に
“歯周環境における硫化水素生成” (Hydroge
n 5ulfide Productionin th
e Periodontal Environment
) を発表している。
本発明は、特殊な細菌感染と関連する酵素の測定を用い
ることができ、または外部原因からの刺激に対しての宿
主の即座の応答または免疫学的応答を中継したり制御し
たりする酵素カスケードのすべてを用いることができる
。また原因が何であれ、組織の破壊に特別な関係を持っ
ている酵素類、例えばコラゲナーゼ(Collagen
ase) 、エラスターゼ(ela−stasa)およ
びその他の蛋白分解酵素を分離することができる。従っ
て、これらの酵素およびこれらの酵素に対する特別な基
質をまた本発明において利用することができる。
おなしように、エンザイム イムノアッセイの内のEL
ISAとして知られているエンザイム リンクド イム
ノソルベント アッセイ(Enzyme  Linka
d  Immunosorbent  As5ay)診
断技術において、抗体が、固体支持体中に吸着されてい
る酵素との反応で特定されることができる。この試験方
法は1本発明の開示と関連して、血清または滲出物の酵
素学的および免疫学的成分の迅速同定に用いることがで
きる。他の応用例は、以下に述べる詳細な説明および特
許請求の範囲から明らかにされることになろう。
口内の細菌、組織再生または組織劣化の存在を示す酵素
、抗体、抗原またはアンチヒスタミンの存在によって特
徴づけられる疾患状態を示す器具が、提供される。この
器具は、口内の小さな凹みまたは空隙に挿入することの
できる寸法の吸収性物質を含んでいる0本器具の吸収性
物質はその上に吸収された基質を有しており、この基質
は細菌の存在または組織再生または組織劣化と関連する
生物学的物質と反応するのに適している。この器具は、
施術者によって触れられることで汚染するのを避けるた
めに、ピンセットまたはハンドルを使って口内に運ばれ
るのに適している。器具上に吸収された基質は、特殊な
生物学的物質と反応する特番こ色を変化するか、または
別に指示薬と反応する化学物質を放出して検出し得る測
定可能の変化を色または蛍光で表わし、これによって感
染の量的変化または特徴を示すことができる。
口内における細菌、組織再生または組織劣化の存在に関
連する条件を検出する方法が、また提供されている。こ
の方法は生物学的物質と化学的に反応するのに適してい
る基質を吸収させる工程を含んでおり、ここで生物学的
物質は細菌、組織再生または組織劣化の存在と関連して
生成してくるものであり、吸収性物質上で基質と化学的
に反応するようになっており、この吸収性物質が口内の
歯根管および歯周空隙等の小さな凹みに適合する寸法と
なっており、これによってこの基質を含んでいる吸収性
物質を口内の小さな凹みに挿入して凹みからの生物学的
物質を吸収性物質上に吸収させて、この生物学的物質と
基質間の測定可能の化学反応を起こさせるのに十分な時
間で、この生物学的物質がこの基質と反応するようにし
て、この化学反応の性質およびまたは量的関係を測定し
て、生物学的物質中の反応成分の性質およびまたは濃度
を確定できる。多くの特殊酵素と反応することのできる
多くの特殊基質を本発明の方法において用いることがで
きる。
また本器具を手で触れることなしに取扱うためのハンド
ルが、本器具の微生物汚染を避けるために提供されてい
る。
本発明は、その特徴の一つとして口内の疾患状態の分析
のための方法を提供している。
最も好ましい特徴は、細菌感染およびその結果で生じる
組織破壊または宿主応答と関連する酵素の検出である。
しかしながら1組織修復と関連する酵素は、本発明の別
の重要な特徴である。本発明は、また抗原および抗体の
存在を検出することおよびその他の類似の用途にも応用
することができる。かくして、口内疾患の検出によって
、口内の治療状況の進行度を測定することと共に細菌の
存在およびそれに由来する口内組織の劣化を示すことも
含まれている。
本発明の実施態様においては、既知量の生物学的液体が
採集されて、支持体を有するかまたは有しない基質に移
されて、口内液中の疾患を示す活性物質の濃度を定量的
に測定できることが示されている。
本発明は、化学的基質を疾患状態と関係している口内の
生物学的物質と反応するように、口内に配置する特徴を
含んでいる。この反応は、直ちに観察できるかまたは読
取ることができるか、または更に数段階を経て口内また
は口外で、反応の読取り可能な表示を提供できる。より
好ましい特徴としては、口内の疾患状態を検出する方法
が、支持体上に吸収された基質を有する吸収性物質を含
む支持体を挿入することを含んでおり、この支持体上の
基質が口内の疾患状態と関係している生物学的物質と反
応して、生物学的物質を基質との反応によって評価でき
るようになっている。
他の好ましい特徴としては、口内の疾患状態の検出器具
が口内液のサンプル採集にのみ当てられるようになって
いる。
ここで用いられるような口内の疾患状態は、微生物感染
によって惹起される状態として定義され、例えば歯肉炎
または類似の歯周疾患および側軸等の口内組織の劣化で
示される細菌感染である。また疾患状態ということで含
まれている別の具体例では、ビールス感染のような全身
感染の診断のための口内サンプリングがある。疾患状態
の存在は、細菌と関係のある酵素の存在、細菌によって
惹起された組織劣化と関係のある酵素の存在、組織再生
またはアンチヒスタミンまたは抗体等の検出を測定する
ことによって検出することができる。
明らかなように、本発明の器具および方法は、細菌以外
の例えば壊死によって引き起こされる組織破壊を特性づ
けるのにも用いられることができる。
本発明の器具および方法は、口内の口膣疾患の存在また
は性質および程度を測定するための簡単で時間効果のあ
る方法を提供している0口内疾患の存在を確定するため
に生物学的物質の濃度が、本器具によって採集された生
物学的物質と本器具上の基質との直接反応で測定される
ので、この生物学的物質の濃度を測定する前に、この生
物学的物質を移動したり培養したりする時間のかかる繊
細な工程を除くことができる。基質と生物学的物質との
反応は、直ちに行なわれるものであり屡々40分以内に
完了でき、容易に通常の診療所操作に組み込むことがで
きる。
トリプシン類似酵素を生産する蛋白分解性細菌であって
歯周疾患に含まれている蛋白分解性細菌は、バクテロイ
デス ギンギバリス(B actaroid e s 
gingivalis)、バクテロイデス インターメ
ジウス(B acteroidas 1nter−+5
adius)、  hレパネオマ レーシエ(T re
pa−neo@a 1oesche)、ニー・アクチノ
ミセテムコミタンス(A −actinomycete
mcomitans) 、  トレパネオマ デンチコ
ラ(Trepaneo+ma denti−cola)
 e  およびバクテロイデス ホルシズス(B ac
teroides forsythus)である、これ
らの病原菌は、トリプシンの各種合成基質を加水分解す
ることができ、この事実はこれらの細菌の存在を確定す
るのに用いられることができる。
当業者は、歯周疾患の症候となる上述または類似の細菌
によって生産されるすべての中性蛋白分解酵素の検出1
例えばエラスターゼ(elastase) 、カテプシ
ンG (Cathepsin G )または細菌性コラ
ゲナーゼ(collagenase)型酵素等の検出が
1本発明の方法で使用できることを認識しよう。
中性蛋白分解酵素を検出するために使用される基質は、
次のようである。
(a )  z−arg−x (b )  z−ala−ala−x (c )  z−arg−arg−x (d )  z−arg−arg−arg−x(e )
  z−gly−arg−x (f )  z−gly−gly−arg−x(g )
   z−arg−gly−pha−phe−1eu−
x(h )  z−ala−ala−ala−x(i 
)  z−ala−ala−pro−vat−x(j 
)   z−ala−ala−pro−ala−x(k
 )  z−pro−1eu−hly−ile−ala
−gly−arg−x(1)  z−ala−ala−
pro−pha−x(m )  z−gly−pro−
1eu−gly−pro−x(n )  z−ala−
pro−x ここにおいて、2は基質の蛋白質部分のための不活性担
体を表わしており、例えばメオサック(Meosuc)
即ちメトキシサクシニル、サック(S u c)即ちサ
クシニル、またはベンジルオキシカルボニルであり、a
rg==アルギニン、ala=lミニアラニンy=グリ
シン、phe=フェニルアラニン、1au=ロイシン、
p ro=プロリン、1le=イソロイシン、5uc=
サクシニル、MaoSuc=メトキシサクシニル、va
l=バリン、そしてXは、7−アミノ−4−トリフルオ
ロメチルクマリン(AFC)、アミ、ノドリフルオロキ
ノリン(AFQ)、4−メトキシ−2−ナフチルアミド
(MNA)、7−アミノ−4−メチルクマリン(AMC
)、5−アミノイソフタル酸ジメチルエステル(A I
 E)からなる官能基から選ばれる。
特に、多くのアミノ酸エステル例えば多くの類似ナフチ
ルアミドおよびクマリン誘導体が、このような基質とし
て有用であることが発見されている。
細菌感染によって引き起こされる組織破壊に対応して宿
主システムによって生産される多くの酵素の一つの例は
、ホスファターゼである。酸性ホスファターゼは損傷組
織の再吸収で宿主により放出され、アルカリ性ホスファ
ターゼは損傷組織の修復中に宿主によって放出される。
従って本発明による器具は、例えば損傷域におけるホス
ファターゼ酵素濃度を測定する本発明方法において使用
することができる。
従来技術において、多価アルコール(例えばグルコース
)、および置換芳香族ヒドロキシ化合物がホスファター
ゼの存在および濃度を検出するための基質として有用で
あることは知られている。このような基質の例は、キサ
ントシン−1−グルコース−6−ホスフェート、フェニ
ルホスフェート、p−ニトロフェニルホスフェート、フ
ェノール−フタレイン七ノまたはジホスフェート、およ
びβ−グリセロールホスフェート等である。基質の芳香
族ヒドロキシ基の検出は、例えばフェノールがジアゾ試
薬と反応する時には容易に検出できるので、特に本発明
に適している。4−アミノアンチピリンは、特に検出結
果が約15分の短時間で得られるので、本発明の指示薬
としての用途に適している。ニトロベンゼンの検出は、
例えば基質としてp−ニトロフェニルホスフェートが用
いられる時には、基質の反応が時間と直線的であり遅れ
なしに反応して、他の試薬の添加なしに無色から黄色に
変るので、本発明においてまた有用となる。
一般的に、反応種の存在は、色の明確な変化または蛍光
色の発現を観察することによって検出できる。本特許の
目的のためには、「色変化」とは可視色の変化、蛍光色
または蛍光強度の変化、または吸収輻射線の波長の類似
した変化または当該技術で知られている類似の検出の手
段のすべてを意味している。
他のこのような基質および同様なまたは別の酵素を用い
ての検出システムは、当業者には明らかなところであろ
う。
第1図および第2図については、1987年4月7日付
米国特許第035,574号記載のそれと類似のハンド
ル10が、図の説明で明らかのように口腔に本発明の器
具20を挿入するのに用いられている。ハンドル10は
、挟み口12を有しており、この挟み口が器具20のカ
ラー22に合致して保持している。器具20を保持して
挿入できるようにするためハンドル10を使用すること
が、器具20を滅菌状態に保つことを可能にしており、
これによって器具20が保管でき操作できるので、操作
者の手指に触れることがなく手指上に存在する酵素また
は細菌によって汚染されることがない。
当業者は、ピンセット等の他のより簡単な手段が、本発
明の本器具の反応部分(吸収性物質26を有するコーン
型ペーパーポイント)を口内の局所に容易に到達させる
ために用いられることを認識しているであろう。しかし
ながら、このハンドルは吸収性物質(コーン)26をよ
く保持できる手段を提供しており、そしてこのようなハ
ンドルは、口内の局所で到達し難い場所に容易に本器具
を到達させることのできる形状を有している。
当業者によって認識されているところでは、他の形での
吸収性物質はペーパーポイントに対して現在記載された
のと同じ方法で用いられる基質の支持体として用いられ
、ここで「支持体」および 「吸収性物質」という用語
は、このような装置で吸収性物質を抱き込む意味で使わ
れている。
器具20は、吸収性物質26をその中に保持するための
上部部分24を含んでいる。図で明らかなように、上部
部分24は部分24の中に少なくとも末端30の所で開
口部28を有する中空シリンダーとなっており、上記開
口部が吸収性物質26を保持するのに適当しており、従
って吸収性物質は組み込まれて上部部分24に接合して
いる。カラー22は、ハンドル10の挾み口12の所で
器具20を保持するための取りはずし可能の部分として
役立っている。取りはずし可能の部分は、吸収性物質(
コーン)26の方向とは直角になっているのが明らかに
みることができる。
吸収性物質26は、当業者にはよく知られているような
方法で、接着剤または類似の方法を用いて開口部28の
中に保持されている。
吸収性物質26は、好ましくはテーパー型を有していて
、上部部分24の末端部30の所で最も広い怪を有して
おり先に進むにつれて傾斜して上記吸収性物質26の末
端32では比較的狭い径になるようにテーパーがつけら
れている。
吸収性物質26は口内で容易に局所に近づけるだけの長
さを有しており、好ましくは約10〜25mm長さであ
って、その先端の径が約0 、25 m m 〜1.0
 m mの範囲にあることが望ましい。より好ましくは
、吸収性物質が約15mm〜20 m m長さで先端の
径が約0.5mm〜0.75mmである。
吸収性物質26は、すべての適当な吸収性物質または合
成繊維からなることができる。
特にセルロース繊維が好適である。
図から明らかのように1本発明の吸収性物質26は歯肉
療法用ペーパーポイントの製造に類似の方法で作製され
る。即ち初めに薄い吸収性のパーチメント紙の三角形を
作り、これが天然または合成ポリマーから製造されたゴ
ムのり溶液中に浸漬されてから斜線方向に巻かれてコー
ンを作り、乾燥するとポリマーによって堅くなっている
ので歯根管、歯根空隙または歯周空隙に容易に挿入でき
るペーパーポイントとなる。ゴムのりが乾燥した後で。
上述のように特殊の病原菌と反応する基質がコーンの表
面に含浸される。別の具体的方法では、吸収性物質26
が基質とゴムのり液の混合物中に浸漬されて製造するこ
ともできる。
口内疾患を同定できる特別な生物学的物質と反応性のあ
る当該技術で知られているすべての基質が、上述のよう
にして用いられる支持体上で使用できる。本発明の明ら
かにされた具体例として用いられるような基質の例とし
ては、下記のとおりである。
1、  N−ベンゾイル−D−L−アルギニン−2−ナ
フチルアミド(BANA)で、これがトリプシンと反応
してβ−ナフチルアミドを放出し、β−ナフチルアミド
がファーストガーネット(fast garnet)と
反応して明春橙色を生成する。(好ましい使用法として
は、ナフチルアミドが変異原性があるために下記のよう
に口腔外で支持体ディスク上で発色させる)。
2、 ベンゾイル−アルギニン−4−メチルクマリン−
7−アミドおよびベンゾイル−アルギニン−4−トリフ
ルオロメチル−クマリン−7−アミド(A F C)で
、これらが抗原または抗体と反応して蛍光の変化を表わ
す。
(4−メチルクマリン−7−アシドおよび4−トリフル
オロメチル−クマリン−7−アミドは、基質が酵素、抗
原または抗体反応性のいずれであるかに拘わらず、上述
の基質にとって好ましい脱離基である)。
3、 フェニルホスフェートおよびp−二トロフェニル
ホスフェートがホスファターゼまたはリン酸転移酵素と
反応して、それぞれフェノールを放出し、これらのフェ
ノールがジアゾ試薬と反応して鮮明な色変化を示す。
p−ニトロフェノールの場合には、試薬を加えることな
しにそれ自身で検出できる色変化を与える。
4、 アデノシン5′−トリホスフェート(ATP)は
、超音波処理で細菌から遊離する。この超音波処理抽出
物は歯肉溝または歯根管空隙からも得られ、0.02M
硫酸マグネシウム、ルシフェラーゼ、ルシフェリン、D
TT (1,4−ジチオトレイトール)、EDTA (
エチレンジアミンテトラ酢酸)、ナトリウム塩、BSA
 (ウシ血清アルブミン)。
および稀釈トリシン緩衝剤を含む標準試薬に加えられる
。超音波処理細菌抽出物中にATPが存在するとこれら
の緩衝剤試薬の存在において生物発光を示す、この生物
発光は、暗室内で裸眼で検知できるし、または別に分光
光度計装置で検知される。
第3図および第4図を参照して、本発明の器具20また
は吸収性物質26は、滅菌パッケージ40で提供される
ことができ、このパッケージ40は多くの器具20また
は吸収性物質ペーパーポイント(コーン)26を保持し
ている。パッケージ40は蝶番44およびスナップ接合
部46を有しており、蝶番44の上で上面43を動かし
て上面43を底面45から離すようにしてパッケージを
開ける。
パッケージ40は、多くの仕切り48を有していて器具
20またはコーン26を受取り保管するのに役立ってい
る6図面で明らかなように、体切り48が設計されてい
て、吸収性物質26はパッケージ40を構成している材
料と最小の接触しかしていない。
使用法においては、測定が望まれる時にパッケージ40
が開けられ(パッケージは乾燥条件下で保存されている
)、器具20またはコーン26の各々がパッケージ40
からハンドル10またはピンセットではずされて、患者
の口から液体サンプルを採集するのに用いられる。次に
、バッド42が水で飽和され。
パッケージ40が閉められてパッケージおよびその内容
物が十分な時間特別な温度で培養されて、基質と生物学
的液体との間の検出し得る反応を起こさせる。
図で明らかのように、器具20またはコーン26は約2
5 m m (約1インチ)の長さである。パッケージ
40は約57mm(約2−1/4インチ)の長さ、約4
4mm(1−3/4インチ)の幅および約13mm(約
172インチ)の高さである。パッド42は、ティッシ
ュペーハー、ガーゼまたは類似の吸収性媒体の切れはし
を含むことができる。具体的には、パッケージ40は透
明なプラスチックから作られている。
当業者は、ある場合にはペーパーポイント上の水分が培
養工程での十分な湿度を提供しているので、吸収性物質
およびパッケージへの水添加は必要ないことを認めてい
る。また図で明らかなようにパッケージ40の中では蝶
番44とスナップ接合部46の間で端から端まで配置さ
れているけれども、当業者は、吸収性物質26が操作者
に便利な仕様でパッケージ中に置かれていることを認め
るであろう。好ましい具体例では、パッケージ(例示さ
れていない)が、パッケージ中で吸収性物質26が蝶番
44およびスナップ接合部46に実際上平行して置かれ
ている形状で、$備されている。
本発明の器具20は、例えば基質を含むAFCを用いて
作られており、吸収性物質26の一部を10nmol(
10ナノモル濃度)のトリプシン溶液中で吸収性物質2
6を湿潤化するのに十分な時間挿入することで、試験さ
れうる。吸収性物質26をトリプシン溶液から取り出し
た後で、器具20が水分を保つために10分間被覆され
る。吸収されたトリプシンがAFC含有基質と反応して
、AFCを放出する。発色剤溶液の一滴が、ペーパーポ
イントのベース32に触れると反応し、培養約10分後
に発色剤との反応が進むにつれて紫色スペクトル範囲で
色変化を引き起こし、トリプシンが反応してAFC含有
基質からAFCを遊離したことを示す。
同様な方法が口内の生物学的液体を試験するのに用いら
れる、即ち吸収性物質26を歯根管または歯周空隙中に
挿入して口腔内トリプシンを採集しトリプシンのレベル
を測定し、この1−リプシンが蛋白分解活性で関係づけ
られる。
他の基質が他の酵素を検出するために用いられる時にも
、類似の方法が用いられる。
第5図を参照して、これまでに確立されている情報を用
いて(特にペーパーポイント用に記述されている方法に
類似の方法で処理されている下記支持体ディスクを用い
て)、カラーチャートが開発されており、これが紫色の
13種類となっていて、これは生物学的成分を色指示薬
を用いて発色した特殊紫色色調と濃度の関係を較正する
のに用いられる。紫色の濃色は、反応性生物学的物質の
高濃度を表わしている。当業者は、違った色を用いての
カラーチャートが用いられる色指示薬に対応して開発さ
れ、違った色の範囲が用いられる基質に応じて開発され
ることを認めるであろう0図の具体例で用いられている
特殊カラーチャートは、図の表示の目的にだけ用いられ
ている。典型的な基質とここで説明された色指示薬を用
いる場合には、トリプシンが試験された生物学的成分の
内で最も敏感な成分であることが見出されており、説明
用のカラーチャートは一般的な指標としてトリプシンに
より発色した色を用いて開発された。
患者に本発明の器具を実使用する場合には、例えば歯根
管の治療準備では、歯根管が超音波装置で創傷部の清掃
をすることができ、−方で同時に例えば2.5%次亜塩
素酸ナトリウムの殺菌剤水溶液で、デンツプライ イン
タナショナル(D e ntsply I ntern
ational)の製品であるカビトロン/エンドソニ
ック(CAVITRON@/ENDO8ONIC@)歯
科治療具として知られている装置を用いて洗浄される。
創傷部清掃後に、歯根管は蒸留水で洗われ、残った過剰
の水を歯科用紙管を用いて乾燥する。次に吸収性物gt
26が歯根管中に置かれて、約0.5−20、好ましく
は2乃至10 m Q容量の新鮮な滲出物が、吸収性物
質ペーパーポイント中に吸収される。
次に本発明の器具が取りはずされて、カバー付容器中に
置かれて約10乃至30分間水分を保持させる。−滴の
発色剤溶液を接触させた時に本器具が紫色に色度りする
ならば、更に創傷部清掃が必要となる6色変化が無いな
らば、これは蛋白分解酵素の測定可能量が無いことを示
しており、次に歯根管が充填されることかできる。
本発明の器具の別の仕様法においては、例えばラバー 
ダム(rubber dam)で分離した歯根管空隙に
近づいた後で、操作者が吸収性ポイントを歯根管空隙内
に置く。複数の試験が実施されるべき場合には、数個の
ポイントが用いられうる。次に操作者はそのポイントを
歯根管空隙からはずして、それを直接試薬システムの成
分(基質またはカップリング剤)を含む管中に置く。次
に助手または操作者は。
第2の試薬(発色剤)または助剤を加えることができ、
手で管全体を振盪する。予め決められた時間後に色が測
定され、色基準に対して目視判定するかまたは色差計で
定量的な測定がなされる。
アルカリ性ホスファターゼの存在は、骨修復過程が進行
していることを示しでいる0本発明の更なる具体例を説
明すると、操作者は装置が完全であるのを確かめた後で
、適当な形状のペーパーポイントを歯の先端の所でまた
は僅かにその上に置く、歯根管は滅菌塩水で満されて、
遊離組織酵素が歯根管局所に滲出してくるのを容易にす
る。ペーパーポイントが置かれ、本発明のハンドルを使
って取りはずされる。このペーパーポイントは、1.5
mol/Q  AMP緩衝剤(2−アミノ−2−メチル
−1−プロパツール緩衝剤)の1乃至2.5mg、5m
g乃至100mgのp−ニトロフェノール基質を 1乃
至2.5mg蒸留水に溶解した溶液を入れたガラス小瓶
に置かれた。反応が5分から30分進行するように放置
される。発色した黄色が、直接透視色差表(overl
ay color guide)と比較されて酵素存在
の評価値となる。
同様な一般的方法が、歯周空隙から液体を得て上記液体
を分析するのに使用される。
本発明の別の具体的応用が使われることのできることは
、当該技術の熟練者によっては認められるところであろ
う0例えば、本発明の本器具は1発色剤を紙支持体上に
吸収させること、同じく基質を吸収させることで製造さ
れることができる。
本発明の器具の別の具体例においては、吸収性支持体物
質が積層複合体の部分として提供されることもできる。
即ち、吸収性物質の外部を不透過性コーティング剤でコ
ーティングし、末端32の開口部で口膣局所のベースか
ら液体を選択的に吸収できるようにすることが可能であ
る。別に、コーティングの長さ方向にそって穴を開けて
、選択吸収の面積を提供できるようにすることができる
。積層複合体も一例であって、この積層複合体では吸収
性物質がポリマーフィルムでコーティングされて、末端
32が液体吸収のために切り開かれている。別の例は、
吸収性紙を巻いてペーパーポイントにする前に、吸収性
紙の上に非吸収性物質または膜1例えばマイラー(My
lar、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート フィル
ム)層を重ねることで製造される。吸収性紙と非吸収性
物質が一緒に巻かれて、本発明の器具で用いられる支持
体を製造する時に、前述したようなコーンに巻取られる
ことができる。当業者は、他の非吸収性物質も積層ペー
パーポイントを準備するのに用いられることを認めるで
あろう。
非吸収性物質の層は、吸収性物質を防御し基質の流亡を
防ぐために用意されており、特に唾液によって支持体か
ら洗い流され易いような基質の流亡を防いでいる。非吸
収性層は、この器具の長さ方向にそって穴を開けられる
ことができ、これtこよって口内液が上記の穴を通過し
て吸収性紙に入ることができるようにしている。別の方
法では、非吸収性物質の膜に六開けをしないで用意され
ることができるが、この場合には器具20の末端32の
所で開口され、これによって口内液が毛管作用で吸収紙
上に入ってくるようにしである。
このような別器具は、上述と同様な方法で使用すること
ができる。
第6図および第7図に示されているような別の具体例で
は、ペーパーポイントの代わりに基質を含浸させた紙片
を用いることができ、上述と類似のインキュベータ容器
50中に詰合わされている。このような紙片は、ミ戸紙
54を切断することで作ることができるか、または類似
の吸収性物質を2mm幅の細片にし、チ紙54をサンド
イッチ状に類似の長さと幅を有する2個のプラスチック
部分56の間しこはさみ、同上紙の2mm幅が露出して
反応性生物学的液体の吸収に利用できるようにする。細
片の紙部分は基質を含浸し、細片52の露出したす紙5
4は型通りに切断されている(図面の具体例では、子紙
54は約2mmX 2 m mである)。好ましい具体
例では、細片52は約8〜10mmの長さである。細片
のプラスチック部分56は、ピンセットで細片52を拾
いあげて保持するために便利である。細片52の長さは
、口の奥に細片を近ずけるのを容易にしている。また、
プラスチック部分56は良好な可撓性を有するように作
られているので、操作者が口内の局所に容易に近ずくた
め細片52を曲げることができるしまたは容易に屈曲さ
せられるので、春情。
歯肉溝の軟組織に傷害を与えることが最小限にでき、ま
た同時にプラスチック部分が十分な剛性も有しているの
で細片の操作を容易にコントロールすることができる。
細片52で使用される吸収性物質が少量であるために。
歯肉溝における液体の採集(説明された具体例では約2
μl)は、僅か約2〜30秒しかかからず、より好まし
くは5〜10秒ですむ。
約4mmX4mmまでの各種寸法の支持体を有する細片
は、各種の厚さを有しており例えば約0.05mmから
1 、0 m mまでの範囲の厚さが提供される。従っ
て、このような細片は、容量において約0.05μQか
ら約10μQまで、好ましくは約0.5μQから約5μ
Qまでの範囲のサンプルを採集するのに用いられる。
このような紙細片の一つの具体例においては、基質が共
有結合で紙に結合することができる。
準備された歯根管を試験するための類似方法は、蛋白分
解酵素、抗体または抗原活性の存在について歯周空隙を
試験するために使用することができる。
従って1本発明の器具を製造し口内疾患の検出をする方
法は、化学的に生物学的物質と反応するのに適した基質
を吸収する工程を含んでおり、この生物学的物質は口内
疾患と関係があり吸収性物質上に吸収されるが、吸収性
物質は口内の小空隙に入れるような寸法になっており、
この吸収された基質を有する吸収性物質を口内の小空隙
に挿入して、この小空隙から生物学的物質を吸収性物質
上に吸収し、ここで生物学的物質が、生物学的物質と基
質間の測定可能な化学反応を起こすに十分な設定時間内
で、基質と反応させることができ、かくして生物学的物
質中の反応成分の濃度を確定できる化学反応の量的測定
をすることができる。多くの特別な生物学的物質と反応
する多くの特別な基質が1本発明の方法において使用さ
れる。好ましい方法は、口内疾患の結果として生成する
かまたは口内液体によってよって診断される疾患で生成
する酵素の検出である。
細片52のような器具または類似の器具で予め規定され
た面積と吸収性を有する器具を使用することは、割れ目
、細孔液、唾液または類似の口内液体の既知量の採集を
可能にしている。従って、上記液体の既知量を採集する
ことができ、別の具体例では紙上に含浸された基質を用
いて上述のように診断がなされ得るか、または採集液の
既知量を溶離して適当な緩衝液の既知量中に入れること
で1診断がなされ得る。緩衝液と溶離液のアリコートが
、次に基質含浸紙ディスク上の液体を分析するのに用い
られ、この方法は上述のペーパーポイントまたは紙細片
で行なわれる同じ化学反応と類似の方法で実施される。
または溶離液の別のアリコートは培養されて指示薬と反
応することができ、色変化が分光計または蛍光計で測定
されて酵素濃度を与えることができる。または更に別の
具体例では、これらのアリコートが一連の違った基質(
支持体上かまたは液状で)と−緒に使用されることで、
各種のウィルス感染症、例えばエイズウィルス、肝炎ウ
ィルスまたは糖尿病を示す生物学的化学薬品および関心
の高い他の疾患等の試   ・験に有用である。
基質が細片52に使用されていない時には、唯採集手段
としてのみ用いられ、このような目的のためには割れ口
内の液体用の受器として定義されることができる。採集
目的のためには、当業者は、他の適当な方法例えば毛細
管が受器として用いられることを認めるであろう。
本発明により分析されることのできる他の酵素または興
味ある因子には、以下の酵素等を含むが、これに限られ
るものではない。即ち a)コラゲナーゼ(colla
genase) 、 b )酸性ホスファターゼ(ac
id phosphatase)、  c)ベータ グ
ルクロニダーゼ(beta glucuroni−da
se) 、  d )アルファナフチルブチレートエス
テラーゼ(alp h a Naphthyl B u
tyrateE 5terasa) 、 s )プロテ
アーゼ(proteases) 。
f)ラクテート デヒドロゲナーゼ(lactated
ehydrogenase) (細胞死および柔組織壊
死の指標)9g)アリールスルファターゼ(aryl−
sulfatjse) (炎症の指標)、 h)全蛋白
、およびi)尿素等である。
特別な病原菌に対する基質反応の特別活性試験は、以下
の実施例に従って行なわれた。
実施例 1 この実施例は、基質がペーパーポイントに組み込まれる
方法、およびペーパーポイントが与えられた溶液中のト
リプシン濃度を測定するために使用される方法を記述し
ている。
ペーパーポイント類は明細書に記載されているとおりに
製造された。即ち予め製造され乾燥されたペーパーポイ
ントを、 0.25mmol (ミリモル)のZ−gl
y−gly−arg−AFC基質[エンザイムシステム
ズプロダクツ(Enzyme 5yste+is Pr
oducts)(略称Es p)、リバモア、カリホル
ニア州(L 1var−+wore、 Ca1ifor
nia)からのロットNo、#R108A]中で濡らし
て、含浸させた。この基質に用いられた特別の2ブロツ
ク基は、ベンジルオキシカルボニルであった。中型の吸
収性ペーパーポイントは、デンツプライ インタナショ
ナル社(D entsply Internation
alInc、)のデイビジョンであるエル・デイ−・コ
ーク社(L 、 D 、 Caulk Go+*pan
y)から販売されているものが用いられた。より大型の
ペーパーポイントは口内溝を傷害して出血させることの
あることが判っていたし、より小さいペーパーポイント
は容易に色変化を観察できるだけ十分な表面積でなかっ
た。基質は、15.3mgの基質を1mg  DMF 
(N。
N−ジメチルホルムアミド)中に溶解して作られ、これ
が20mmole溶液となった0次にDMF/基質溶液
が、50mmolトリス[トリス(ヒドロキシメチル)
アミノメタン]HCQおよび10m mol CaCu
5をIQ脱イオン水に溶解して pHが8.0の緩衝液
中で1:80に稀釈(80倍稀釈)して、0.25mm
o1.i!貿溶液が作られた。
ペーパーポイントがこの基質溶液で含浸されて、−夜や
室温で放置乾燥された。含浸ペーパーポイントは乾燥剤
と一緒に保存された。
0.1  mol トリプシン酵素溶液が、2.4mg
のトリプシン[シグマ ケミカル社、セントルイス、ミ
ズーリ州(S ig+oa ChamicalCo、、
 St、 Louis、 Missouri) ]を上
述のトリス−Ca CQ z緩衝剤の1rnQ中に溶解
して作られ1次に9個の原溶液の1:10稀釈の連続稀
釈液が作られた。従って、トリプシン酵素の0 、1 
mol濃度溶液から1ナノモル(nmol)濃度溶液ま
での10個のトリプシン溶液が試験された。
Z −g 1 y −g l y −a r g −A
 F Cを含浸した1個ずつのペーパーポイントが、ペ
ーパーポイントを十分に湿潤化させられる時間の間、各
々のトリプシン溶液中に挿入された。
次に各々のペーパーポイントが、透明プラスチック容器
の中で水を含浸させた吸収性物質と一緒に置かれた。こ
のプラスチック容器とペーパーポイントは、次にインキ
ュベータ中で37℃、30分間培養された。培養完了後
直ちに、各ペーパーポイントが紫外線下で検査された(
好ましくは長波長紫外線約365nm下で検査された)
、低濃度トリプシンではペーパーポイントが紫外線下で
淡青色を示し、トリプシンの中等度濃度では観察で明瞭
に判る緑青色を示し、トリプシンの高濃度では緑色を示
し、よりトリプシンが高濃度になると鮮緑色となった。
トリプシン濃度が0(ゼロ)の場合では、深青色であっ
た。
この知見は1m者が問題の酵素について陽性か陰性かを
示すのに使用されている。
この知見はトリプシン濃度を区別することのできる蛍光
色差表を開発するのに用いることができ、理論的には感
染の定量的表示が得られることになる。
紫外光線下で初めに検査した後で、上述の各ペーパーポ
イントがp−ジメチルアミノ桂皮アルデヒド(発色剤)
の0.057mol溶液と接触して10分間培養された
。この濃度差シリーズの各ペーパーポイントは、シリー
ズ中のそれぞれの濃度の他のペーパーポイントと裸眼で
区別できる紫色を示した。トリプシン濃度が増加するに
つれて、ペーパーポイントははっきりと区別できる暗紫
色となった。
各ペーパーポイントで発色した色が1色差表(カラーチ
ャート)で比較された。この色差表には13種類の紫色
各色が溶液中のトリプシン濃度と対応されており、第5
図および上述したとおりに例証されている。
培養温度を43℃に上げると、トリプシンと基質の反応
時間が5〜10%短くなることが見出されている。I’
il乳類動物起源のトリプシンサンプルが用いられる時
には、このトリプシンと基質の反応は約80℃の温度ま
で耐えることができる。
ペーパーポイントは、また実施例3〜7に記載されてい
る基質の各々を用いて製造され、酵素の特別濃度に対し
て発色した色は下記の実施例2〜7の紙デイスクで発色
したものと同じであることが見出されている。
AFCは分光光度計では約380nmで検出され、蛍光
分光光度計の励起では400nm、および発散では50
5nmである。
血液は蛍光反応生成物と干渉反応をするか。
または蛍光反応を閉止するので、正確な結果を得るため
には血液を避゛ける必要があることが見出されている。
臨床的には、基質を含浸したペーパーポイントが30秒
間口口内溝内に置かれて、次にプラスチック容器中に移
される。更にペーパーポイントが上述の試験方法によっ
て処理される。
実施例 1a この実施例は、実施例1および下記の実施例で用いられ
る酵素標準状庵の初期濃度がいかにして作られたかを説
明している。
艷巣直1血聚産 例 1、トリプシン酵素(Trypsin enzyme)
2、エラスターゼ酵素(Elastase enzym
e)3、ビー・コラゲナーゼ(B Collagena
Colla” μmol 各酵素が表1に記載されている適当な干渉側溶液の1 
m Qに溶解されて、トリプシン、エラスターゼおよび
細菌性コラゲナーゼそれぞれの100μmol出発濃度
を与えた。
4、DPPIV: 0.19pmol溶液からなる出発
濃度溶液が、ESPから市販されている。
5、カテプシン(Cathepsin) G : 4 
、6 p mol溶液からなる出発濃度溶液は、アテン
ズリサーチラクノロジー、アテンズ、ジョージャ州(A
thens Re5earch Technology
Athens、 Georgia)から市販されている
6、カテプシン(Cathepsin) B : 1 
μmol溶液からなる出発濃度溶液は、ESPから市販
されている。
実施例 2゜ この実施例は、基質を含浸した紙デイスクの製造法を説
明しており、別法で採集された時の口腔外の生物学的物
質の反応性種を定量するのに用いられる。
第8図を参照して、3mmクロマトグラフィ紙の径約6
mm(1/4インチ)および0.33mm厚さの円形紙
が、約127X127mm(5X5インチ)紙片を0.
25mmol基質溶液(実施例1によって製造される)
中に浸漬することで含浸させて作られ、その後で紙の偶
の一方を吊して室温で一夜乾燥してから、次に標準型の
約6 m m (1/ 4インチ)紙用パンチを使って
円形紙62を穴あけして作る0円形紙62の径は、プロ
トチック、ダブリン、カリホルニア州(Protote
k、 Dublin。
CA)で注文生産された試験スライド66の「つぼ」(
くぼみ)中に設置されるのに適した大きさである。
それぞれ1個の約6mm(1/4インチ)円形紙が、試
験スライドの各つぼ中に置かれ(3個の違った歯に対し
て6個の臨床サンプルと1個のコントロールが用意され
る)、実施例1によって製造された標準トリプシン液1
滴で濡らされた。これらの円形紙が、次に37℃で30
分間培養された。実施例1で記載された同様方法が実施
されて、実施例1に記載された同じ発色剤を用いて円形
紙上に蛍光および発色を観察して、類似の結果を得た。
実施例 3−7 実施例2に記載された方法に従って、他の病原菌の反応
性が、これら病原菌に対する特別の基質を用いて行なわ
れた。実施例3−7で得られた試験データは、エラスタ
ーゼ、細菌性コラゲナ―ゼ、DPPIV、カテプシンG
およびカテプシンBに対してそれぞれに特有の基質を用
いて発色性状を得たことを述べている。下記の表に記載
されているのは、各酵素を試験するのに使用された基質
、基質の起源、各基質に対する担体として使用された緩
衝剤、および第5図の色差表(カラーチャート)と比較
しての発色と試験された各酵素の濃度を比較して得られ
た結果等である。表の右側にある番号1−13は、色差
表(カラ−チャート)に示された色合いと直接関係して
いる。
試験に用いられるトリプシン、エラスターゼおよび細菌
性コラゲナーゼ酵素が、各酵素のそれぞれ2.4mg、
2.5mgおよび10.5mgをそれぞれの適当な緩衝
剤溶液の1 m Qに溶解して、各々の場合に100μ
+mol出発濃度とした。
カテプシンGは、アテンズ リサーチ テクノロジー(
Athens Re5earch Technolog
y)からの4.6μmol濃度溶液で提供される。カテ
プシンBは、ESPからの1μmol溶液で提供される
。DPPIVは、ESPからの0.19μmol溶液で
提供される。
これに従って、DPPIVとカテプシンGにより発色さ
れた色と色差表(カラーチャート)の関係で得られた結
果が下記のとおりである。
第  ■  表 濃  度     関係のある色差表 (カラーチャート)番号 DPPIV O,19pmol      11 0.019    pmol       go、00
19   pmol       40.00019 
 11 mol       OカテプシンG 4・6    pmol      110.46  
  pmol       90.046    pm
ol       64.6     nmol   
    30.46    nmol       1
0.046    nl1ol       O実施例
 8 この実施例は、既知量の歯肉割れ目液の生物学的活性を
試験する方法を説明しており、従って割れ目液中の生物
学的物質濃度を決める計算ができる。
歯肉液採集紙細片[インターステート ドラッグ エク
スチェンジ、アミティービル、ニューヨーク(I nt
arstata Drug Exchange。
Am1tyville、N、Y、Li2O2−1130
)供給される]が、歯周空隙中に約3分間挿入されて、
歯肉割れ目液を吸収した。採集された液の量は、ペリオ
ドロン(P eriotron)導電率メーターを用い
てサンプルのインピーダンスを測定することで決められ
た0次に採集歯肉割れ目液が、溶離用緩衝液[5mmo
l トリス、1m +*ol NaCQ、1m mol
 CaCQ。
および1%(重量/重量)トリトン(T riton)
X−100をIQ脱イオン水に溶解したpH7,5の溶
液]の0 、1 m Q中に採集紙細片を置くことで、
室温30−60分で溶離された。
次に溶離液のアリコート15μQが、基質含浸円形紙(
実施例2に記載のようにして作られた)上に置かれた。
この基質含浸円形紙は、予めプロトチック(P rot
otak)試験スライドのっぽの中に置かれていた。そ
れから実施例1〜2に記載の方法に類似の培養および発
色方法が続けられて、溶離液中の反応性生物学的物質の
濃度が測定された。
割れ目液における反応性生物学的物質の濃度は、発色し
た色を色差表(カラーチャート)上で比較観察して決め
られ、これによってアリコート中の濃度が示されるが、
このためにはアリコート中の口腔液濃度を計算したもの
と、観察による濃度が調整補正された。
実施例 9 次の例は、基質含浸支持体上の割れ目液の正確な容量の
採集を説明している。同様方法は、基質含浸なしに作ら
れた支持体上の正確な容量を採集すること、および実施
例8に記載されたと同様方法で溶離液を採集することに
も用いられている。
ワットマン(Whatman) # 541 ’、−紙
が、約6〜8 m m幅を有するマイラーフィルム2枚
の間でサンドインチされた。露出されている濾紙が、次
に実施例2に記載されているのと同様な方法で基質を含
浸した。乾燥した基質含浸紙およびプラスチックが、次
に2 m m幅に切断されて、各2mmX8〜10mm
細片の端の所で露出紙が2mmX2mm面積になるよう
にされた。
細片は、また型どおりに切断してから、基質で含浸して
完全な含浸紙細片にすることでも作られた。
細片は歯肉溝から液体サンプルを採集するのに用いられ
たが、これには細片の紙部分を歯周空隙中に5〜10秒
間置秒間歯肉溝液の2μ党を採集する。次にこの紙片部
分が、実施例1記載と同様に処理されて、実施例1記載
のように歯肉溝液中の反応性酵素の濃度を示す発色をし
た。
実施例 1゜ 臨床予備試験では、細菌の溶離濃度との特別な関係がす
べての場合になされることはできないが、トリプシン反
応性基質を用いて実施例9に従って作られた紙細片が、
患者における正確な陽性および陰性結果を与えることが
見出された(第■表参照)。試験が続けられて、濃度と
発色の間の陽性関係が確立している。
第■表 息 者# 蛍光値 全微生物 運動性微生物 スピロヘ
ータ串     −◆              X
  1 0’      X  1 0’      
     X  1 0’Sitel   3   4
.67    0,33     0.17Site2
  1   6.33    0.17     0.
17Site 3  3B    5.33    0
.17     0.17Sitel   1   4
.50     Q、17     0.17Site
2  2   7,00    0.33     0
.33Site3  2   7.1?     0.
17     0.17Sitel   IB   1
6.50    0      0Site2  2B
   12.20    0      0Site3
  3   19.50    0      0.1
7Sitel   IB    9.00    0 
     0.17Site2    1B     
2.50       0,17         0
.67Site3  0B    6,00    0
.50     0Sitel   1   1.17
    0      0Site2  2B    
7.00    0      0Site3  2B
    7.00    0.17     0Sit
el   1   5.50    0.17    
 0Site2  1B   20.83    0 
     0Site3  0B   11.50  
  0      0Sitel   2   7.3
3    0      0Site2  1   1
.50    0.5     0Site3  1 
  6.67    0      0注:申患者番号
、嘲申S iteは患者からの採集位置、蛍光値中のB
は血液の存在を示している。全微生物、運動性微生物お
よびスピロヘータについて、フィールド当りの平均値は
、ペトロフーハウザー(P etroff−Hause
r)計数器(Counting Cha m ber)
の6視野を暗視野顕微鏡下で観察計測することで決定さ
れ、観察計測数を6で割って平均値が出された。
蛍光値は、実施例1に記載されているように、各種濃度
のトリプシンと基質を反応することで発現する蛍光の各
種強度観察をして、経験則からOから4までの範囲での
数値にして表わされている。
本発明の現在の具体例と本発明を実施する方法が説明記
述されたが、当該技術の熟練者は、本発明がその他にも
各種具体化できるものであり特許請求の範囲で実用化で
きることを容易に認識するであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、口腔に本発明器具を挿入するために使用され
るハンドルを示している。 第2図は、本発明器具を示している。 第3図は、本発明器具の販売用容器となるキットの上面
図であり、生物学的液体が採集された後の培養に使用す
ることができる。 第4図は、本発明器具の容器であるキットの側面図を示
している。 第5図は、基質と生物学的物質との反応性を評価するの
に使用する色尺度(カラーコード)細片を示している。 第6図は、細片紙用に使用する第3図に類似のキットを
示している。 第7図は、第6図キット中の細片紙の7−7線にそって
の断面図である。 第8図は、基質含浸ディスクと生物学的液体とを反応さ
せるのに使用する試験スライドである。 主要な番号の説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、口内の小さな凹みに挿入することの できる寸法の吸収性物質を含み、その吸収性物質上に、
    疾患と関連し得る有機生物学的物質と反応するのに適し
    ている酵素、抗原または抗体反応性基質が吸収されてい
    る、ことを特徴とする口内疾患の存在を検出する器具。 2、ヒトが触れることによる汚染を避け るために、ハンドル手段で口内に挿入するのに適当して
    いることを特徴とする請求項1記載の器具。 3、口内からの生物学的物質が上記基質 と反応し、上記疾患を同定できる生物学的物質の存在を
    示す化合物を放出する時に、反応して色変化をするのに
    適している指示薬を上記吸収性物質上に有することを特
    徴とする請求項1記載の器具。 4、上記基質及び上記疾患と関連するこ とのできる生物学的物質との間で化学反応が起こる時に
    、上記基質が色変化することを特徴とする請求項1記載
    の器具。 5、上記基質が上記吸収性物質と共有結 合することを特徴とする請求項1記載の器具。 6、口内疾患の存在を検出する方法に於 て、 (a)吸収された基質を有している吸収 性物質を口内の小さな凹みに挿入し、 これによって上記凹みからの生物学的 物質を上記吸収性物質上に吸収するこ と、 (b)上記生物学的物質と上記基質の間 で測定できる化学反応が起こるように 十分な処理時間で上記生物学的物質と 上記基質を反応させること、そして (c)上記化学反応の程度を測定するこ と、 の各工程を含むことを特徴とする方法。 7、上記凹みが、歯根管、歯肉溝または 口内のその他の空隙からなる群から選ばれることを特徴
    とする請求項6記載の方法。 8、上記生物学的物質が血清または歯根 管からの滲出物、歯肉溝、全唾液または他の口内滲出物
    であることを特徴とする請求項7記載の方法。 9、上記基質と反応する上記生物学的物 質の部分が、酵素、または抗原または抗体であることを
    特徴とする請求項8記載の方法。 10、天然また合成酵素、抗体または抗原 を含む群から、上記基質物質を選ぶ工程を含むことを特
    徴とする請求項6記載の方法。 11、基質と生物学的物質の反応性成分と の間の反応の程度を、色の変化または蛍光を測定するこ
    とによって表わす工程を含むことを特徴とする請求項9
    記載の方法。 12、上記生物学的物質を採集する前に、 上記基質を含む上記吸収性物質上に指示薬を吸収させる
    工程を含むことを特徴とする請求項6記載の方法。 13、口内疾患の存在を検出する器具の製 造方法に於て、 (a)吸収性物質からなる支持体を口内 の凹みに挿入するために適した形に成 形し、そして (b)化学的基質を上記支持体上に吸収 させることで、上記化学的基質が口内 の疾患状態の存在を示すことになる口 内の生物学的物質と反応するように適 応させる、 各工程を含むことを特徴とする製造方法。 14、上記基質で三角形紙を含浸し、上記 三角形紙を巻いて口内の凹み中に挿入するのに適したコ
    ーン状にしたペーパーポイントを形成することによって
    支持体形状に上記吸収性物質を準備する工程を含むこと
    を特徴とする請求項13記載の製造方法。 15、上記支持体上に合成酵素反応性基質 を用い、そして上記合成酵素反応性基質について上記酵
    素が上記生物学的物質の上記反応性成分と反応する時に
    上記酵素から分離する脱離基を有するように上記合成酵
    素反応性基質を製造し、上記脱離基が特別な色指示薬と
    反応するように選び、色指示薬と脱離基との間の上記反
    応が検出できる測定可能の色変化を引き起こすように適
    応しており、それでその色変化が生物学的物質中の反応
    性成分の濃度を示すように測定できるような工程を含む
    ことを特徴とする請求項13記載の方法。 16、上記脱離基が4−メチルクマリン− 7−アミドを含むことを特徴とする請求項 15記載の方法。 17、上記脱離基が4−トリフルオロメチ ルクマリン−7−アミドを含むことを特徴とする請求項
    15記載の方法。 18、上記吸収性物質が吸収性層と非吸収 性層の積層複合体からなる支持体の形で準備し、上記基
    質を含む吸収層を、上記生物学的物質を採集するのに用
    いられる吸収層から。 口内の選ばれた場所から生物学的物質の反応成分を吸収
    できるような個所にある穴を持った非透過性膜で分離す
    る工程を含むことを特徴とする請求項13記載の方法。 19、生物学的物質の抗原成分からなる群 から選ばれた生物学的物質、アルカリ性ホスファターゼ
    酵素、蛋白分解酵素及び酸性ホスファターゼ酵素が測定
    できるような基質を選ぶ工程を含むことを特徴とする請
    求項13記載の方法。 20、口内疾患状態を検出する装置であり、ハンドル手
    段と上記ハンドルで保持されるのに適した接続手段を持
    った疾患状態検出部を含み、上記ハンドル手段は上記疾
    患状態検出部の接続手段との結合を解放できる様な関連
    した保持手段を持ち、これによって疾患状態検出部の汚
    染を防ぎながら口内の所定場所に入れることができるこ
    とを特徴とする口内疾患状態検出装置。 21、上記疾患状態検出部が長軸方向に伸 びたコーン型形状の先端がとがった管であり、上記の接
    合ハンドルが上記長軸方向と直角に置かれていることを
    特徴とする請求項20記載の装置。 22、上記疾患状態検出部が、その上に吸 収されている基質を有する支持体を含むことを特徴とす
    る請求項20記載の装置。 23、口内液の特定量を採集するのに適し ていることを特徴とする請求項1記載の器具。 24、歯肉溝中に正常状態で存在する液体 の代表液体アリコートを含むことができるように歯肉溝
    に挿入された時に割れ目液で完全に満される大きさの液
    体受器を含むことを特徴とする口内疾患の存在を検出す
    る器具。 25、上記液体受器が歯肉溝液体の約0.1から約10
    μlを含むような大きさであることを特徴とする請求項
    24記載の器具。 26、上記液体受器が実質的に完全に満た されたときに、約0.05から約10μlの歯肉溝液体
    を含むような大きさの吸収性物質細片を含むことを特徴
    とする請求項24記載の器具。 27、哺乳類動物の口内疾患を診断する方 法に於て、 (a)割れ目液の正確な量を採集するた めに歯肉溝中に挿入したとき、完全に 満たされる大きさの液体受器を上記歯 肉溝中に挿入すること、 (b)受器が完全に満たされるのに十分 な時間、しかし上記歯肉溝に新液体が 入って上記受器を満すことを避けるた めに実質的に十分短かい時間、上記液 体受器を上記歯肉溝中に保つこと、そ して (c)上記の歯肉溝液で満された受器を その時点以前に上記歯肉溝から離すこ と の各工程からなることを特徴とする哺乳類動物の口内疾
    患を診断する方法。 28、(a)上記割れ目液体の正確な容量 を、正確な緩衝液容量中で溶離すること、 (b)上記割れ目液体を含む緩衝液アリコ ートを上記基質が疾患との関係で同定される抗原、抗体
    または酵素と反応するのに適している基質含浸支持体に
    移すこと、 (c)上記支持体および上記アリコートを、上記基質と
    上記抗原、抗体または酵素との間で反応が起こるのに十
    分な時間培養すること、(d)抗原、抗体または酵素の
    存在濃度を 決定するため上記反応の程度を測定することの各工程を
    含むことを特徴とする請求項27記載の方法。 29、(a)割れ目液体を採集するため上 記受器を歯肉溝中に挿入する前に、上記液体受器を抗体
    、抗原または酵素と反応する基質で含浸すること、 (b)基質と割れ目液体を含む上記受器を 上記基質と上記抗原、抗体または酵素との間で反応が起
    こるように十分な時間培養すること、および (c)抗原、抗体または酵素の存在濃度を 決定するため上記反応の程度を測定することの各工程を
    含むことを特徴とする請求項27記載の方法。
JP63209601A 1987-08-25 1988-08-25 歯科診断器具と診断方法 Pending JPH01107155A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8947287A 1987-08-25 1987-08-25
US089,472 1987-08-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01107155A true JPH01107155A (ja) 1989-04-25

Family

ID=22217839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209601A Pending JPH01107155A (ja) 1987-08-25 1988-08-25 歯科診断器具と診断方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0304871A3 (ja)
JP (1) JPH01107155A (ja)
AU (1) AU623603B2 (ja)
NO (1) NO883780L (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524574A (ja) * 2011-08-17 2014-09-22 キングス・カレッジ・ロンドン 歯内イメージング
JP2017058154A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 学校法人 日本歯科大学 歯肉溝滲出液の採取用具
WO2021025043A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 学校法人東京歯科大学 判別方法、蛍光測定装置および検査薬
JP2022119510A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 学校法人東京歯科大学 判別方法および蛍光測定装置
JP2022119505A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 学校法人東京歯科大学 歯周病の原因菌を判別する試薬、菌種判別方法、口臭リスク判定方法および蛍光測定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223403A (en) * 1985-05-31 1993-06-29 University Of Michigan Device for diagnosing periodontal disease
US5223404A (en) * 1988-01-20 1993-06-29 Sunstar Kabushiki Kaisha Composition for testing periodontal diseases
DE68906167T2 (de) * 1988-01-20 1993-08-05 Sunstar Inc Zusammensetzung zur erkennung von paradontalen krankheiten.
IE904365A1 (en) * 1990-02-13 1991-08-14 Epitope Stick probe device for detection of antibodies
DE19926728B4 (de) * 1999-06-11 2011-08-18 3M Espe Ag, 82229 Verwendung von Trägermaterialien und diagnostisch nutzbaren Zusatzstoffen in Abbildungsverfahren für intraorale Diagnosezwecke
FI20000422A (fi) * 2000-02-23 2001-08-23 Medix Biochemica Ab Oy Menetelmä ja testipakkaus pitkäaikaisten epäonnistumisten välttämiseksi juurikanavahoidossa
IT1320969B1 (it) 2000-03-31 2003-12-18 Castellini Spa Gruppo rilevatore di fattori contaminanti, in particolare per studidentistici, e riunito dentale provvisto di detto gruppo rilevatore.
DE10061195B4 (de) 2000-12-08 2004-12-02 3M Espe Ag Verwendung von Abformmassen zur Herstellung von Behandlungsvorrichtungen
EP1267165A1 (en) * 2001-06-13 2002-12-18 CASTELLINI S.p.A. System for detecting contaminating agents in the oral cavity and a dental unit equipped with such a system
CA2785828A1 (en) 2010-01-04 2011-07-07 Tiziano Testori Dental device having a visual indicator
WO2016201573A1 (en) * 2015-06-16 2016-12-22 Quantum Dental Technologies Inc. System and method of monitoring consumable use based on correlations with diagnostic testing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB934235A (en) * 1961-06-12 1963-08-14 Donald George Smith Improvements in or relating to dental instruments
US3691018A (en) * 1970-10-28 1972-09-12 Warner Lambert Co Diagnostic method for periodontal disease
CH611164A5 (en) * 1976-10-07 1979-05-31 Johnson & Johnson Applicator for dispensing a small quantity of a polymerisable liquid onto tooth surfaces
JPS54119992A (en) * 1978-03-10 1979-09-18 Lion Dentifrice Co Ltd Reagent for measuring quantity of bacteria relating to disease around tooth
US4218215A (en) * 1978-12-14 1980-08-19 Lancellotti Joseph J Amalgam carrier and condenser
EP0112077A1 (en) * 1982-12-14 1984-06-27 Oxoid Limited Diagnostic test probe
US4866167A (en) * 1985-03-01 1989-09-12 Biotechnica Diagnostics, Inc. Detection of human oral cells by nucleic acid hybridization
US5051358A (en) * 1987-05-07 1991-09-24 The Procter & Gamble Company Diagnostic methods for detecting periodontal diseases

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014524574A (ja) * 2011-08-17 2014-09-22 キングス・カレッジ・ロンドン 歯内イメージング
JP2017058154A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 学校法人 日本歯科大学 歯肉溝滲出液の採取用具
WO2021025043A1 (ja) * 2019-08-07 2021-02-11 学校法人東京歯科大学 判別方法、蛍光測定装置および検査薬
JPWO2021025043A1 (ja) * 2019-08-07 2021-12-09 学校法人東京歯科大学 判別方法、蛍光測定装置および検査薬
JP2022119510A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 学校法人東京歯科大学 判別方法および蛍光測定装置
JP2022119505A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 学校法人東京歯科大学 歯周病の原因菌を判別する試薬、菌種判別方法、口臭リスク判定方法および蛍光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
NO883780D0 (no) 1988-08-24
EP0304871A2 (en) 1989-03-01
NO883780L (no) 1989-02-27
AU2149688A (en) 1989-03-02
EP0304871A3 (en) 1990-01-17
AU623603B2 (en) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01107155A (ja) 歯科診断器具と診断方法
FI76379B (fi) Medel och foerfarande foer snabb diagnos av tandkaries medelst ett icke-vaotfoerfarande.
JP5385380B2 (ja) 疾患に関連するチオール化合物の迅速な測定のためのデバイス
JP5570729B2 (ja) 酵素検出
JP5407375B2 (ja) 口腔内細菌の検査用具、および口腔内細菌の検査方法
ES2325923T3 (es) Sustratos colorimetricos, sensores colorimetricos y procedimientos de uso.
JP2005526513A (ja) 白血球数の測定方法および装置
JPH05505522A (ja) 歯周病診断装置
US20240150808A1 (en) Tissue tester
US10337047B2 (en) Assay for early detection of a disease using a magnetic nanoparticle biosensor
CA1320419C (en) Diagnostic methods, product and kits for detecting periodontal diseases
JP2008224543A (ja) 唾液緩衝能の測定方法
JP2023526727A (ja) 最近生存している歯科用細胞片の生体内試験のシステムおよび方法
EP0380932B1 (en) Solid phase test for the detection of periodontal disease in subgingival plaque
JP4284131B2 (ja) 口腔内微生物の分析方法
JPH04355339A (ja) 微量検体採取用具
KR100218228B1 (ko) 치주질환병원체 세균의 단백질 분해 활성을 측정하기 위한 시스템
RU2184781C2 (ru) Способ диагностики хеликобактериоза по оценке уреазной активности биологического материала и устройство для его осуществления
JP3413199B2 (ja) 歯周病病原性細菌のタンパク質加水分解活性の測定系
JP2008128797A (ja) 唾液緩衝能の測定方法
AU2016200608A1 (en) Composition and apparatus for detecting urease in gastric contents
JPH03272696A (ja) う蝕簡易判別方法
JPH11166929A (ja) 検査用貼付剤及び検査方法
WO2022114983A1 (en) In vitro diagnostic method and analytical tool for differentiating between eye surface area inflammation of bacterial aetiology and of non-bacterial aetiology, and for staging eye surface area inflammation of bacterial aetiology