JPH01106482A - 超伝導材料構造 - Google Patents

超伝導材料構造

Info

Publication number
JPH01106482A
JPH01106482A JP62264115A JP26411587A JPH01106482A JP H01106482 A JPH01106482 A JP H01106482A JP 62264115 A JP62264115 A JP 62264115A JP 26411587 A JP26411587 A JP 26411587A JP H01106482 A JPH01106482 A JP H01106482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material layer
layer
superconducting material
temperature
superconductive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62264115A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuto Ikeda
和人 池田
Takaaki Kimura
記村 隆章
Hideki Yamawaki
秀樹 山脇
Masaru Ihara
賢 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62264115A priority Critical patent/JPH01106482A/ja
Publication of JPH01106482A publication Critical patent/JPH01106482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段 作用 実施例 本発明の一実施例  (第1〜3図) 発明の効果 〔概 要〕 セラミックス系の超伝導材料構造に関し、超伝導特性を
安定化させるとともに、素子作製のためのパターニング
を容易、かつ微細化できる超伝導材料構造を提供するこ
とを目的とし、セラミックス系の超伝導材料層が酸化イ
ツトリウム層で被覆されるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、超伝導材料構造に係り、詳しくはセラミック
ス系の超伝導材料層を保護膜で被覆した超伝導材料構造
に関する。
近年、コンピュータの高速化はめざましく、この高速化
のアプローチとしてプロセッサのマルチ化、デバイスの
スイッチング速度の向上、およびこれらデバイスを高密
度に実装して配線距離を短くすることが行われている。
高密度に配線するためには、微細な配線パターンで回路
を作成することが必要となり、このような微細化を図る
と、配線に用いる導体の断面積が減少する反面、配線の
電気抵抗が増加する。そのため、伝播する電気信号の減
少、波形の歪が起こる。
そこで、超伝導物質を銅などの常伝導体に代えて配線材
料として用いることができれば、これらの問題は大きく
改善される。また、超伝導物質によりジョセフソン素子
を構成し、集積化すれば高速・低電力性と微小実装部品
技術の活用により超高速のコンピュータシステムを実現
できる。
従来の超伝導体は超伝導状態に転移する温度が低く、冷
却のために液体ヘリウムや液体水素を用いなければなら
なかった。しかし、これらの冷却媒体は取り扱いが難し
く、コストもかかるので、超伝導配線材料の実現化は困
難であった。
ところが、近時Y−Ba−Cu−0系セラミックスに代
表される、いわゆる高温超伝導体が出現し、超伝導配線
の実用化の可能性が大きく広がりつつある。
〔従来の技術〕
セラミックス系の酸化物高温超伝導体は液体窒素の沸点
(77°K)以上の比較的高温で超伝導状態になること
から、ICなどの半導体デバイス、各種装置の部品、装
置内の配線など応用範囲が広く、その要求も大きい。こ
れらの要求に応えるためには品質の良い薄膜を効率よく
形成する必要がある。例えばジョセフソン接合を含め半
導体、集積回路の構成素子は、すべて薄膜素子からなる
全薄膜集積回路という特質がある。このため、薄膜の結
晶粒径、配向性等の結晶性に基づく薄膜の性質、均一性
、再現性が素子ひいては超伝導集積回路の歩留り、信頼
性の重要な因子となる。
このようにセラミックス系の高温超伝導材料を実装配線
に適用するためには、まず薄膜技術の確立を図る必要が
あり、それもできるだけ低いプロセス温度で成膜できる
ことが要求される。電流密度も微細化することを考える
と、10’ A/ell”以上は必要である。
従来のセラミックス系超伝導材料の薄膜を形成する方法
としては、主にスパッタ法、EB蒸着法などが用いられ
る。スパッタ法では、成長を行う物質と同程度の組成の
ターゲットを用い、これをイオンスパッタにより気化し
基板上に成長させている。また、EB蒸着法では、薄膜
を形成する物質(蒸発源)をEBガンを用いて蒸発させ
、基板上に蒸着させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来のセラミックス系超伝導
材料、例えばその1つであるYBa、Cu、O,−、の
結晶についてみると、次のような欠点がある。
(イ)大気中の水分を吸着したり水と反応したりし易い
ので、大気に接触すると結晶特性が劣化する。
(ロ)水分や酸との反応性が強いため、素子作製の段階
で水やアルコールを用いる、いわゆるウェットプロセス
によるパターニングが困難であり、このような既存のプ
ロセスが使えない。
したがって、このようなセラミックス系超伝導材料を用
いて半導体素子を製造する場合には、その材料表層の安
定化や微細化に工夫が必要である。
例えば、超伝導集積回路の性能、歩留まりを支配する・
因子の一つとして、構成素子の幾何学的寸法精度の高精
度化が要求される。すなわち、従来の半導体集積回路に
比較し、パターン形成技術、薄膜形成技術において、平
面寸法、膜厚の制御精度向上が不可欠となっている。特
に、ジョセフソン接合においては、トンネルバリア膜の
膜厚制御性は平均値として約5nm±Q、l n mの
制御性、均一性が要求される。また、この他に高い寸法
精度を必要とする部分は接合電流に直接影響する接合面
積、抵抗値を左右する抵抗パターン幅、回路のインダク
タンス値を左右する超伝導電極および制御線のパターン
幅である。
そこで本発明は、超伝導特性を安定化させるとともに、
素子作製のためのパターニングを容易かつ微細化できる
超伝導材料構造を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による超伝導材料構造は上記目的達成のため、セ
ラミックス系の超伝導材料層が、酸化イツトリウムより
なる層で被覆されるようにしている。
〔作 用〕
本発明では、セラミックス系の超伝導材料層が酸化イツ
トリウム(YzOz)よりなる表面安定化膜で被覆され
ており、Y2O3はセラミックス系の超伝導材料層の一
成分であるとともに、高温で安定であり化学的にも比較
的安定な物質である。
したがって、超伝導材料層が大気中の水分および素子作
製のためのパターニング待の水、溶媒、酸などから保護
され、特性が安定するとともに、パターニングの微細化
が容易に図れる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜3図は本発明に係る超伝導材料構造の一実施例を
示す図であり、本発明の超伝導材料構造を基板上に形成
した例である。
第1図は超伝導材料構造を示す断面図であり、第1図に
おいて、1は成長基板である。成長基板1としては、例
えばS i 、 ’M g O、サファイア、スピネル
等が用いられる。このような素材を基板1として用いる
のは、薄膜素子からなる超伝導集積回路実現に不可欠な
磁気的不純物を含まず、清浄で良好な平坦性の基板を得
ることが可能だからである。2はYBag Cu306
.1なる組成を有するセラミックス系の超伝導材料層で
あり、超伝導材料層2はY2O,よりなる層3によって
被覆されている。超伝導材料層2は次の方法で形成され
る。すなわち、基板1上に、まずY B a t Cu
 5O1−8の組成を有するセラミックス系の超伝導材
料層2をスパッタ法、EB蒸着法あるいはCVD法によ
り300〜1000℃の温度条件下で形成し、次いで同
一チャンバ内で400〜1000℃の温度条件下で酸素
熱処理をする。これにより、酸素の入り込みが適切に調
整されて高温超伝導体となる。その後、超伝導材料層2
の上にスパッタ法、EB蒸着法あるいはCVD法により
同一チャンバ内で300〜1000℃の温度条件下でY
2O,よりなる保護層3を形成する。
このような構造はスパッタ法、EB蒸着法、CVD法の
何れの方法によっても製造可能であるが、その中でも最
も特性の良い薄膜が得られるCVD法を本願出願人は先
に開発しており、この方法による例を第2図を参照して
説明する。
第2図は化学気相成長法(CVD法)を実施するための
装置(CVD装置)の概略図である。第2図において、
11は円筒状で石英を素材とする耐熱性の反応管である
。反応管11の周囲には4つの抵抗加熱炉12a−12
dが配設されており、抵抗加熱炉12a〜12dは電流
の通電により発熱して反応管11の各部を加熱する。一
方、反応管11の内部にはソースチェンバ13が設けら
れており、ソースチェンバ13内には3つのソースポー
ト14a〜14cが配置される。ソースポート14a〜
14CにはそれぞれBaC1,、YCl、、CuC1が
入っており、ソースボー)14a−14cは12a 〜
12dにより加熱されると、それぞれBaC1gガス、
YCl3ガス、CuC1ガスを発生させる。すなわち、
本実施例ではセラミックス系の酸化物高温超伝導体の材
料としてY、Ba、Cuが用いられるため、これらがガ
ス化されるようになっている。
ソースチェンバ13の一端側には小径のガス導入部13
aが設けられ、ガス導入部13aからはキャリアガスH
eの他に必要に応じてCOt ’P Hzが導入される
。また、ソースチャンバ13の他端側は開口し、その側
方には所定距離を隔てて基板支持台15が配置されてい
る。基板支持台15は耐熱性のグラファイトなどからな
り、その上面には成長基板1が載置されている。一方、
反応管11の一端側にも同様に小径のガス導入口11a
が設けられ、他端側には排気口11bが設けられる。排
気口11bは真空ポンプ(図示略)に接続され、反応管
11内のガスを排出する。
以上の構成において、まず、成長基板1上にYBag 
Cuz Oi、sなる組成を有するセラミックス系酸化
物超伝導材料層2を形成する工程について説明する。
基板支持台15上に前記成長基板1を載置するとともに
、ソースポート14a−14cにそれぞれBaC1z 
、YCl3 、CuC1を入れる。次いで、反応管11
を抵抗加熱炉12a〜12dにより加熱してソースポー
ト14a〜14cからそれぞれBaC11ガス、yc 
tsガス、CuC1ガスを発生させるとともに、ガス導
入部13aよりキャリアガスHeを導入し、発生したガ
スを成長基板1上に送る。
また、ガス導入口11aよりキャリアガスHeを導入す
るとともに、CO□、Htを導入し、これらのガスをソ
ースチェンバ13の外側を通して成長基板1上に送る。
このとき、成長基板1も抵抗加熱炉12aにより加熱す
る。この結果、成長基板1上あるいは成長基板1の周辺
で酸化・還元反応が起こり、成長基板1上に式■で示す
化学反応が生じてY B a z Cus 07−Xな
る高温超伝導体の薄膜が成長する。
YCl3 +28aC1g +3CuC1+ 7 co
t + 5 Hz YBaz Cu307−x +7GO+10HCl・・
・・・・■ 上記の成長条件として下記の範囲で行った。
成長基板温度(Tsun)・・・・・・850〜120
0℃BaC1,温度(T1.)・・・・・・800〜1
150℃YCI、温度(T7)・・・・・・・・・70
0〜1150℃CuCj温度(Tcu) ・・・・=−
350〜1100℃co、濃度(対He> ・・−−−
−・−olot 〜1o%HztR度(対He)・・・
・・・・・・・・・0.01〜20%成長基板・・・・
・・(100) S i 、 (100) M g 0
(1102)サファイア(Atz as )(100)
スピネル(MgO・A 1 zOコ ) 成長膜厚・・・・・・0.2〜5μm このようにして基板上に成長した超伝導材料の薄膜を、
同一装置内で、酸素雰囲気中において抵抗加熱炉12a
〜12dを用いて400〜1000℃で約8時間アニー
ルした後、そのまま酸素雰囲気中で徐冷を行う。次に、
同一装置内で成長材料としてYCt、、、酸化剤として
Ox 、Hz Oを用いた以外は前記と同様にしてY2
O1層3を形成させる。
成長基板温度(Ts□)・・・・・・750〜1200
℃YCI、温度(TV)・・・・・・・・・700〜1
150℃0□濃度(対)(e)・・・・・・・・・・・
・0〜30%バブル温度・   ・・・・・・・・・・
・・0〜lOO℃(水をキャリアーガスHeの一部もし
くは全部でバブル) 成長膜厚・・・・−0,1〜5μm この場合の化学反応は式■で示される。
2YCI3+3Ht O−Yt 03 +6HC1・・
・・・・■ このようにして得られた本実施例における超伝導材料構
造は、X線回折(Cu、にα線)による測定の結果、基
板1上にY B a z Cu 07−Xなる組成の酸
化物の単結晶2が成長し、その上にY2O、よりなる保
護層3が形成されたものであることが確認され、いずれ
も良好な超伝導特性を示している。
次に、かかる構成の超伝導材料構造について、その効果
を考察する。まず、表面安定化層として超伝導材料層2
の上に形成したYzOs層3の結晶は立方晶(格子定数
Ha =10.604人)、融点2410℃であり、高
温でも安定な絶縁物質であるとともに化学的にも比較的
安定な物質であり、かつ、本実施例におけるセラミック
ス系超伝導材料(YBag Cu306.1 )の組成
の一部でもある。このため、Yt Os結晶を上記セラ
ミックス系超伝導材料の表面安定化膜として用いると、
大気中の水分から保護されて超伝導特性が安定して信頼
性の向上を図ることができる。また、YzOsはAlz
OiやMgOなどの他の酸化物質に比べ化学的には活性
であり、デバイス作製に必要なパターニングが容易で、
微細化を図ることができ、素子性能が向上する。
第3図は基板上に超伝導集積回路をつくるときのパター
ニングの方法を示す図である。第3図において、基板2
1の上に、まず第1図と同様にYBaz Cu、、ob
、、からなる組成の超伝導材料層22およびY2O3か
らなる保護層23を順次形成する。
次いで、超伝導集積回路の回路パターンに対応するホト
レジスト膜24を保護層23にマスクし、エツチング加
工をする。エツチングは、例えばHCI溶液によるウェ
ットエッチまたはドライエッチで行う。これにより、保
護層23および超伝導材料層22が破線で示すようにエ
ツチングされて図中2つの部分に分断され、所望の回路
パターンが形成される。ウェットエッチの場合は強酸や
多量の水が使われるが、本実施例ではエツチング以外の
部分をY2O3からなる保護層23で覆っているため、
エツチング以外の部分については超伝導材料J’i22
の結晶特性は全く劣化しない。但し、超伝導材料層22
の場合、エツチング領域が多少法がっているが、回路上
は全く問題がない。また、保護層23の成分であるy、
o、は化学的に活性であるから、上記エツチングによっ
て容易に必要部分が除去される。これは、デバイス作製
に必要なパターニングが容易で、かつパターンの微細化
を精度良く図ることができることを意味している。
一方、このようにしてパターニングされたデバイスは、
その表面が保護層23で覆われているため、大気や水分
と直接触れることがなく、超伝導材料層22の表面安定
化を図って特性の信頼性を向上させることができる。
なお、上記実施例ではCVD法により超伝導材   。
料構造をつくる例を詳細に説明したが、前述のスパッタ
法やEB蒸着法によっても製造でき、この詳細例は省略
している。この場合、本発明においては大気中の水分の
影響をなくすため、何れの方法による場合でも、超伝導
材料の薄膜の形成後アニールも含めて、表面保護層を形
成するまでのすべての工程を同一装置内で行うことが望
ましい。
また、上記実施例は超伝導材料層を基板上に形成した例
であるが、本発明の適用はこれに限るものではない。例
えば、超伝導材料を単独に成長させ、その表面をY2O
1層で被覆するような例であってもよい。
さらに、上記実施例においては、セラミツ、クス系の超
伝導材料としてYBaz Cuz 07−Xなる組成の
ものを用いた場合について説明したが、超伝導材料とし
ては、例えばYがGdその他のランタン系元素で置換さ
れたもの、BaがSrなど他のアルカリ土類金属で置換
されたもの、0の一部がハロゲンで置換されたものなど
他の組成の超伝導材料を用いても同様の効果が得られる
次に、そのような置換例を示す。
LnBaz Cu、、O?−X  (Ln :ランタン
系元素)の場合Lnとしては、Nd (ネオジウム)。
Sm(サマリウム)、Eu(ユーロピウム)、Gd(ガ
ドリニウム)、Tb(テルビウム)、Dy(ジスプロシ
ウム)、Ho(ホルミウム)、Er(エルビウム)、T
m(ツリウム)、Yb(イッテルビウム)がある。また
、これらの酸化物を2種以上混合して成長しても、高温
超伝導体となる。
なお、成長材料としては、これらの金属の塩化物、臭化
物あるいはヨウ化物を用いる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、セラミックス系の超伝導材料層を、耐
熱性が優れ化学的に安定な酸化イツトリウムよりなる層
により被覆しているので、超伝導特性が安定して信頼性
が向上するとともに、デバイス作製に必要なパターニン
グが容易になり素子の性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明に係る超伝導材料構造の一実施例を
示す図であり、 第1図はその構成を示す断面図、 第2図はその超伝導材料構造を製造するためのCVD装
置を示す構成図、 第3図はその超伝導材料構造をパターニングするときの
断面図である。 l・・・・・・成長基板、 2.22・・・・・・超伝導材料層、 3.23・・・・・・Y2O3層(保護層)、21・・
・・・・基板、 24・・・・・・ホトレジスト膜。 一実施例の構成を示す断面図 第1図 1:成長基板 2:超伝導材料層 3:Y203層(保護層)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミックス系の超伝導材料層が、酸化イットリ
    ウムよりなる層で被覆されていることを特徴とするセラ
    ミックス系の超伝導材料構造。
  2. (2)前記超伝導材料層がRA_2Cu_3O_7_−
    _x(ただし、Rはイットリウムまたはランタン系元素
    を示し、Aはバリウムまたはアルカリ土類金属元素を示
    す)の組成を有するものであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の超伝導材料構造。
  3. (3)前記超伝導材料層が基板上に形成されたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の超伝導材料構造。
JP62264115A 1987-10-20 1987-10-20 超伝導材料構造 Pending JPH01106482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264115A JPH01106482A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 超伝導材料構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62264115A JPH01106482A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 超伝導材料構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01106482A true JPH01106482A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17398704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62264115A Pending JPH01106482A (ja) 1987-10-20 1987-10-20 超伝導材料構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01106482A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613479A (en) * 1979-07-11 1981-02-09 Toshiba Corp Etching method for multilayer film
JPS5961975A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Hitachi Ltd ジヨセフソン素子とその製造方法
JPS5992583A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Agency Of Ind Science & Technol ジヨセフソンデバイス用の層間絶縁膜
JPS6147678A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Agency Of Ind Science & Technol 接合形成用レジストステンシルパタ−ンの作製方法
JPS62110370A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPS62117928A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 中岡 栄三 多階建築物の綛体構築工法
JPS62234251A (ja) * 1986-03-29 1987-10-14 Nec Home Electronics Ltd 光磁気記録媒体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613479A (en) * 1979-07-11 1981-02-09 Toshiba Corp Etching method for multilayer film
JPS5961975A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 Hitachi Ltd ジヨセフソン素子とその製造方法
JPS5992583A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Agency Of Ind Science & Technol ジヨセフソンデバイス用の層間絶縁膜
JPS6147678A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Agency Of Ind Science & Technol 接合形成用レジストステンシルパタ−ンの作製方法
JPS62110370A (ja) * 1985-11-08 1987-05-21 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPS62117928A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 中岡 栄三 多階建築物の綛体構築工法
JPS62234251A (ja) * 1986-03-29 1987-10-14 Nec Home Electronics Ltd 光磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960006207B1 (ko) 전자 장치 및 그 제작 방법
JP3221403B2 (ja) 酸化物超電導体
JPH01212220A (ja) 超伝導材料の気相成長方法
JP2002505032A5 (ja)
JP2711253B2 (ja) 超伝導膜及びその形成方法
JPH01252779A (ja) セラミック超電導体の製造方法
US6794339B2 (en) Synthesis of YBa2CU3O7 using sub-atmospheric processing
JPH031584A (ja) ジョセフソン接合素子の製造方法
JPH01106482A (ja) 超伝導材料構造
JP2582380B2 (ja) 超伝導材料構造
JPH01106481A (ja) 超伝導材料構造
US5219834A (en) Process for producing a superconducting transistor
JPH01202875A (ja) 超伝導材料構造の製造方法
JPH01106479A (ja) 超伝導材料構造
JPH01203203A (ja) 超伝導材料層の形成方法
JP2598043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63261769A (ja) 酸化物超電導材料の作製方法
JP2579335B2 (ja) 超伝導体素子の製造方法
JP2564562B2 (ja) 超電導材料の作製方法
JPH0197314A (ja) 超伝導材料構造
JPH01106484A (ja) 超伝導材料の形成方法
Aoki et al. Characteristics of high J/sub c/Y-Ba-Cu-O tape on metal substrate prepared by chemical vapor deposition
JPH01226183A (ja) セラミック超電導体の作製方法
JPH01198474A (ja) 超伝導薄膜の製造方法
JPH0256815A (ja) 超電導体の製造方法