JPH01105968A - カラー画像形成装置 - Google Patents
カラー画像形成装置Info
- Publication number
- JPH01105968A JPH01105968A JP62263497A JP26349787A JPH01105968A JP H01105968 A JPH01105968 A JP H01105968A JP 62263497 A JP62263497 A JP 62263497A JP 26349787 A JP26349787 A JP 26349787A JP H01105968 A JPH01105968 A JP H01105968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- color
- image forming
- forming body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 16
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、2色或いは3色のカラー画像を得るためのカ
ラー画像形成装置として、装置構成が単純化され工程を
省略することのできる小型で高速のカラー画像形成装置
に関する。
ラー画像形成装置として、装置構成が単純化され工程を
省略することのできる小型で高速のカラー画像形成装置
に関する。
(発明の背景)
従来3色カラー画像形成装置としては特開昭62−26
976に記載の、青、赤、黒の3色の画像形成ができる
3色コビャが知られている。
976に記載の、青、赤、黒の3色の画像形成ができる
3色コビャが知られている。
第4図は従来の3色カラー画像形成装置のプリンタ部の
構成の概要を示す図である。1はSe等の光導電性感光
体を有し矢印方向に回転するドラム状の像形成体、2は
像形成体1の表面を一様に帯電する帯電器、3はカラー
画像用の色別の画像データに基づく像露光光、15は青
色トナーを収納している現像器(青トナー現像器)、4
は赤色トナーを収納している現像器(赤トナー現像器)
、6は黒色トナーを収納している現像器(黒トナー現像
器)、7は像形成体1上に複数の色トナーが付着して形
成しているカラートナー像を転写材Pに転写し易くする
ために必要に応じて設けられている転写前帯電器、8は
同じくカラートナー像を転写し易くするために必要に応
じて設けられている転写前露光ランプ、9は転写電極、
10は分離電極、11は転写材Pに転写されたトナー像
を定着させる定着器、12は除電ランプと除電用コロナ
放電器の一方または両者の組合せからなる除電器、13
は像形成体1上のトナー像を転写した後にその表面に接
触して表面の残留トナーを除去し、第1回の現像が行わ
れた表面が到達するときまでには像形成体1の表面から
離れるクリーニングブレード14やファーブラシを有す
るクリーニング装置である。
構成の概要を示す図である。1はSe等の光導電性感光
体を有し矢印方向に回転するドラム状の像形成体、2は
像形成体1の表面を一様に帯電する帯電器、3はカラー
画像用の色別の画像データに基づく像露光光、15は青
色トナーを収納している現像器(青トナー現像器)、4
は赤色トナーを収納している現像器(赤トナー現像器)
、6は黒色トナーを収納している現像器(黒トナー現像
器)、7は像形成体1上に複数の色トナーが付着して形
成しているカラートナー像を転写材Pに転写し易くする
ために必要に応じて設けられている転写前帯電器、8は
同じくカラートナー像を転写し易くするために必要に応
じて設けられている転写前露光ランプ、9は転写電極、
10は分離電極、11は転写材Pに転写されたトナー像
を定着させる定着器、12は除電ランプと除電用コロナ
放電器の一方または両者の組合せからなる除電器、13
は像形成体1上のトナー像を転写した後にその表面に接
触して表面の残留トナーを除去し、第1回の現像が行わ
れた表面が到達するときまでには像形成体1の表面から
離れるクリーニングブレード14やファーブラシを有す
るクリーニング装置である。
次に、第4図のカラー画像形成装置の画像形成プロセス
について説明する。
について説明する。
まず、像形成体1の表面は帯電器2によって一様に帯電
される。この帯電の極性は、用いる感光体により正であ
っても負であってもよいが、ここではSeのように正に
帯電される感光体を用いて説明する。帯電電位を例えば
+600vとする。
される。この帯電の極性は、用いる感光体により正であ
っても負であってもよいが、ここではSeのように正に
帯電される感光体を用いて説明する。帯電電位を例えば
+600vとする。
像形成体1の帯電された部分は矢印の方向へ回転して像
露光光3が照射する位置で青色に対応する画像信号に基
づく像露光光3により像露光される。露光された部分は
電位が低下しく例えば+10Vに)静電潜像が形成され
る0次いで、この静電潜像が形成された像形成体1の表
面が青トナー現像器15の現像領域を通過するときに、
非露光部の電位極性と同極性に帯電されたトナーが像露
光により電位が低くなった部分に付着することにより青
色トナーによる反転現像が行われ青色トナー像が像形成
体1の表面に形成される。
露光光3が照射する位置で青色に対応する画像信号に基
づく像露光光3により像露光される。露光された部分は
電位が低下しく例えば+10Vに)静電潜像が形成され
る0次いで、この静電潜像が形成された像形成体1の表
面が青トナー現像器15の現像領域を通過するときに、
非露光部の電位極性と同極性に帯電されたトナーが像露
光により電位が低くなった部分に付着することにより青
色トナーによる反転現像が行われ青色トナー像が像形成
体1の表面に形成される。
青色トナー像が形成された部分が再び帯電器2の下に到
来すると再び一様帯電が行われ、次は赤色に対応する画
像信号に基づく像露光光3により像露光が行われ静電潜
像が形成される。この静電潜像は、像形成体1が回転す
ることにより赤トナー現像器4の現像領域を通過すると
きに、電位の低くなった潜像部分に赤色トナーが付着し
赤色1〜ナーによる現像が行われ赤色トナー像が像形成
体1の表面に形成される。こうして青色トナー像と赤色
トナー像の形成された部分は回転により帯電器2の下を
通過するときにまた一様帯電が行われ、次いで黒色に対
応する画像信号に基づく像露光光3により像露光され静
電潜像が形成される。
来すると再び一様帯電が行われ、次は赤色に対応する画
像信号に基づく像露光光3により像露光が行われ静電潜
像が形成される。この静電潜像は、像形成体1が回転す
ることにより赤トナー現像器4の現像領域を通過すると
きに、電位の低くなった潜像部分に赤色トナーが付着し
赤色1〜ナーによる現像が行われ赤色トナー像が像形成
体1の表面に形成される。こうして青色トナー像と赤色
トナー像の形成された部分は回転により帯電器2の下を
通過するときにまた一様帯電が行われ、次いで黒色に対
応する画像信号に基づく像露光光3により像露光され静
電潜像が形成される。
この静電潜像は像形成体1の回転により黒トナー現像器
6の現像領域を通過するときに電位の低くなった潜像部
分に黒色トナーが付着して黒色トナーによる現像が行わ
れ黒色トナー像が像形成体1の表面に形成される。この
ようにして、像形成体1の表面には青、赤、黒の3色か
らなるカラー原稿に対応する3色のトナー像が形成され
る。
6の現像領域を通過するときに電位の低くなった潜像部
分に黒色トナーが付着して黒色トナーによる現像が行わ
れ黒色トナー像が像形成体1の表面に形成される。この
ようにして、像形成体1の表面には青、赤、黒の3色か
らなるカラー原稿に対応する3色のトナー像が形成され
る。
この3色トナー像は転写前帯電器7および転写前露光ラ
ンプ8により転写され易くされ、転写電極9を通過する
際に、別途給送されてくる転写材Pへ転写され、転写さ
れた転写材は分離電極10によって像形成体1から分離
されて定着器11へ導かれトナー像は転写材Pへ定着さ
れ、画像形成が終了して装置外へ排出される。トナー像
が転写された後の像形成体1は除電器12で除電され、
次いでクリーニング装置13により表面の残留トナーが
除去されて次の画像形成に備える。
ンプ8により転写され易くされ、転写電極9を通過する
際に、別途給送されてくる転写材Pへ転写され、転写さ
れた転写材は分離電極10によって像形成体1から分離
されて定着器11へ導かれトナー像は転写材Pへ定着さ
れ、画像形成が終了して装置外へ排出される。トナー像
が転写された後の像形成体1は除電器12で除電され、
次いでクリーニング装置13により表面の残留トナーが
除去されて次の画像形成に備える。
以上説明したように、従来、カラー原稿から3色カラー
画像を形成するには、3個の現像器を設け、帯電、像露
光および現像という一連の工程を3回、即ち、像形成体
1が3回転することになる。
画像を形成するには、3個の現像器を設け、帯電、像露
光および現像という一連の工程を3回、即ち、像形成体
1が3回転することになる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら上記の3色画像形成装置は3つの色の画像
しか形成しないにもかかわらず、現像器の数や像形成体
の回転数が、3原色の配合による自然色画像形成の場合
と同じ3個の現像器と3回の工程を必要とするという点
に改良すべき課題がある。
しか形成しないにもかかわらず、現像器の数や像形成体
の回転数が、3原色の配合による自然色画像形成の場合
と同じ3個の現像器と3回の工程を必要とするという点
に改良すべき課題がある。
本発明の目的は、上記の課題に鑑みて、自然色画像形成
装置に較べて、構成が単純化され且つスピードの早い3
色画像形成装置を提供しようとするものである。
装置に較べて、構成が単純化され且つスピードの早い3
色画像形成装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記の目的を達成するために次の手段構成を
有する。即ち、本発明のカラー画像形成装置は、像形成
体に一様帯電を施し、特定の色に対応する画像信号に基
づく像露光を行って潜像を形成し、前記潜像を前記画像
信号に対応する色の色トナーを収納する現像器により現
像するという工程を予め設定された回数だけ繰り返し、
像形成体上に色トナー像を形成しこれを転写材へ転写し
て定着し色画像を形成する画像形成装置であって、少な
くとも2つの現像器が収納するトナーの色が互いに補色
の関係にあることを特徴とするカラー画像形成装置であ
る。
有する。即ち、本発明のカラー画像形成装置は、像形成
体に一様帯電を施し、特定の色に対応する画像信号に基
づく像露光を行って潜像を形成し、前記潜像を前記画像
信号に対応する色の色トナーを収納する現像器により現
像するという工程を予め設定された回数だけ繰り返し、
像形成体上に色トナー像を形成しこれを転写材へ転写し
て定着し色画像を形成する画像形成装置であって、少な
くとも2つの現像器が収納するトナーの色が互いに補色
の関係にあることを特徴とするカラー画像形成装置であ
る。
(作 用)
以下、上記手段構成を有する本発明のカラー画像形成装
置の作用を説明する。
置の作用を説明する。
本発明装置の2つの現像器のうち一方の現像器(第1の
現像器)が収納するトナーの色を第1色とし、他方の現
像器(第2の現像器)が収納するトナーの色を第2色と
すると、第1色と第2色は互いに補色の関係となってい
る。従って第1色のトナーと第2色のトナーを融合する
と黒色が得られる。即ち、第1色と第2色に黒色を含め
た3種類の色が可能となる。
現像器)が収納するトナーの色を第1色とし、他方の現
像器(第2の現像器)が収納するトナーの色を第2色と
すると、第1色と第2色は互いに補色の関係となってい
る。従って第1色のトナーと第2色のトナーを融合する
と黒色が得られる。即ち、第1色と第2色に黒色を含め
た3種類の色が可能となる。
3色の画像形成作用は次のようにじて行われる。
まず、像形成体を一様帯電した後、像露光を行うに当り
、原稿画像の黒色成分と第1包成分に対応する画像信号
に基づく像露光を行い潜像を形成する。そしてこの潜像
を第1色のトナーを収納する第1の現像器で現像し、像
形成体上に第1色の1−ナー像を形成する。
、原稿画像の黒色成分と第1包成分に対応する画像信号
に基づく像露光を行い潜像を形成する。そしてこの潜像
を第1色のトナーを収納する第1の現像器で現像し、像
形成体上に第1色の1−ナー像を形成する。
像形成体はこの第1色のトナー像を付着させたまま再び
帯電され、像形成体の同じ場所に、次は原稿画像の黒色
成分と第2包成分に対応する画像信号に基づく像露光が
行われ潜像を形成される。
帯電され、像形成体の同じ場所に、次は原稿画像の黒色
成分と第2包成分に対応する画像信号に基づく像露光が
行われ潜像を形成される。
この潜像は第2色のトナーを収納する第2の現像器で現
像され第2色のトナー像が形成される。
像され第2色のトナー像が形成される。
こうして像形成体上に形成された第1色のトナーと第2
色のトナーからなるトナー像は転写材へ転写され定着さ
れて色画像が形成される。原稿画像の黒成分の部分は第
1色のトナーと第2色の1−ナーの両方のトナーが付着
しておりこれらは補色の関係にあるので定着により両ト
ナーが融合すると黒色が再現されることになる。
色のトナーからなるトナー像は転写材へ転写され定着さ
れて色画像が形成される。原稿画像の黒成分の部分は第
1色のトナーと第2色の1−ナーの両方のトナーが付着
しておりこれらは補色の関係にあるので定着により両ト
ナーが融合すると黒色が再現されることになる。
また、他の画像形成作用は次のようにして行われる。像
形成体を一様帯電した後、原稿画像の黒色部分に対応す
る画像信号に基づく像露光を行って潜像を形成し、その
潜像をまず第1の現像器で現像し第1色のトナー像を形
成する。次いで同じ潜像を第2の現像器で第2色のトナ
ー像を先に形成された第1色のトナー像の上へ重ねて形
成する。
形成体を一様帯電した後、原稿画像の黒色部分に対応す
る画像信号に基づく像露光を行って潜像を形成し、その
潜像をまず第1の現像器で現像し第1色のトナー像を形
成する。次いで同じ潜像を第2の現像器で第2色のトナ
ー像を先に形成された第1色のトナー像の上へ重ねて形
成する。
像露光された部分の電位は非露光部分に較べ充分低く、
第1色のトナーが付着してもまだ充分に低いので同じ潜
像に第2色のトナーを充分付着させることができる。
第1色のトナーが付着してもまだ充分に低いので同じ潜
像に第2色のトナーを充分付着させることができる。
第2の現像器による現像が終った後、像形成体に2回目
の一様帯電を施し、次いで、像形成体の同じ場所に原稿
画像の第1色に対応する画像信号に基づく像露光を行っ
て潜像を形成する。そして、この潜像を第1の現像器で
現像し、第1色のトナー像を形成する。第1の現像器に
よる現像が終った後、像形成体に3回目の一様帯電を施
し、次いで、像形成体の同じ場所に、原稿画像の第2色
に対応する画像信号に基づく像露光を行って潜像を形成
する。そして、この潜像を第2の現像器で現像し、第2
色のトナー像を形成する。
の一様帯電を施し、次いで、像形成体の同じ場所に原稿
画像の第1色に対応する画像信号に基づく像露光を行っ
て潜像を形成する。そして、この潜像を第1の現像器で
現像し、第1色のトナー像を形成する。第1の現像器に
よる現像が終った後、像形成体に3回目の一様帯電を施
し、次いで、像形成体の同じ場所に、原稿画像の第2色
に対応する画像信号に基づく像露光を行って潜像を形成
する。そして、この潜像を第2の現像器で現像し、第2
色のトナー像を形成する。
こうして、像形成体上には、原稿画像の黒色ないし黒色
成分を有する部分には第1色のトナーと第2色のトナー
が重なって付着し、第1色の部分には第1色トナーが付
着し、第2色の部分には第2色のトナーが付着して1つ
の画像に対応するトナー像が形成される。このトナー像
はその後転写材へ転写され定着されて3色画像が形成さ
れる。
成分を有する部分には第1色のトナーと第2色のトナー
が重なって付着し、第1色の部分には第1色トナーが付
着し、第2色の部分には第2色のトナーが付着して1つ
の画像に対応するトナー像が形成される。このトナー像
はその後転写材へ転写され定着されて3色画像が形成さ
れる。
原稿画像の黒成分を有する部分には第1色のトナーと第
2色のトナーの両方のトナーが付着しており、両者は補
色の関係にあるので定着により両トナーが融合すると黒
色が再現されることは先の画像形成の場合と同様である
。
2色のトナーの両方のトナーが付着しており、両者は補
色の関係にあるので定着により両トナーが融合すると黒
色が再現されることは先の画像形成の場合と同様である
。
以上説明したように、本発明のカラー画像形成袋πでは
2つの現像器が収納するトナーの色が互いに補色の関係
にあるところから、現像器が2個で、−様帯電、像露光
、現像という一連の工程を2回又は3回行うことにより
3色の画像を形成することができるので、従来の3色画
像形成装置より現像器が1個少なくてすみ、前記工程を
2回で画像形成する場合には従来の装置に較べて工程が
1回少なくてすむので、装置構成が単純化され且つ画像
形成速度を早くすることができる。
2つの現像器が収納するトナーの色が互いに補色の関係
にあるところから、現像器が2個で、−様帯電、像露光
、現像という一連の工程を2回又は3回行うことにより
3色の画像を形成することができるので、従来の3色画
像形成装置より現像器が1個少なくてすみ、前記工程を
2回で画像形成する場合には従来の装置に較べて工程が
1回少なくてすむので、装置構成が単純化され且つ画像
形成速度を早くすることができる。
(実 施 例)
以下、本発明のカラー画像形成装置の実施例を図面に基
づいて説明する。
づいて説明する。
第1図は本発明のカラー画像形成装置の実施例の構成を
示す図である。
示す図である。
像形成体1はセレン感光層を表面に有する回転ドラム状
のものでありその周速は180m+a/seeとした。
のものでありその周速は180m+a/seeとした。
帯電器2としては、既に帯電している像形成体1の表面
を更に帯電するものにあっては特に先の帯電の影響が少
なくて安定し帯電を与えることのできるスコロトロンコ
ロナ放電器が用いられている。これにより像形成体の表
面は約十600Vの電位に帯電され、露光された部分は
約+IOVまで低下する。また、像露光光3は本実施例
のようにドラム状の像形成体1を用いるものにあっては
、通常のモノカラー電子写真複写機におけるようなスリ
ット露光をフィシレタで色別にろ波したようなものでも
よいが鮮明なカラー画像を記録するためにはレーザビー
ムスキャナが望ましいので16ドツト/關の半導体レー
ザビームスキャナによって像露光を行っている。現像器
4および同5は非接触現像式のものを用い、現像器4に
は赤I・ナーT、が収納されており、現像器5には補色
の関係にあるシアントナーT2が収納されている。その
他番号7〜14の名称および機能は第4図の場合と同じ
であるので説明を省略する。
を更に帯電するものにあっては特に先の帯電の影響が少
なくて安定し帯電を与えることのできるスコロトロンコ
ロナ放電器が用いられている。これにより像形成体の表
面は約十600Vの電位に帯電され、露光された部分は
約+IOVまで低下する。また、像露光光3は本実施例
のようにドラム状の像形成体1を用いるものにあっては
、通常のモノカラー電子写真複写機におけるようなスリ
ット露光をフィシレタで色別にろ波したようなものでも
よいが鮮明なカラー画像を記録するためにはレーザビー
ムスキャナが望ましいので16ドツト/關の半導体レー
ザビームスキャナによって像露光を行っている。現像器
4および同5は非接触現像式のものを用い、現像器4に
は赤I・ナーT、が収納されており、現像器5には補色
の関係にあるシアントナーT2が収納されている。その
他番号7〜14の名称および機能は第4図の場合と同じ
であるので説明を省略する。
以下、まず帯電、像露光および現像の一連の工程が2工
程即ち像形成体1が2回転で3色のカラー画像が形成さ
れる場合(第1の画像形成モードとする)について第2
図を参照しつつ説明する。
程即ち像形成体1が2回転で3色のカラー画像が形成さ
れる場合(第1の画像形成モードとする)について第2
図を参照しつつ説明する。
第2図は、反転現像法に基づいて、像露光部が背景部よ
りも低電位の静電潜像になり、この静電潜像が背景部電
位と同極性に帯電するトナーの付着によって現像される
ことを示している。
りも低電位の静電潜像になり、この静電潜像が背景部電
位と同極性に帯電するトナーの付着によって現像される
ことを示している。
第2図では初期状態の像形成体1の表面に、その第1回
転目に帯電器2により第1回目の帯電を行い+600v
の電位に帯電し、その帯電面にレーザビームスキャナに
よって黒と赤に対応する画像データに基づく第1回目の
像露光を行う。
転目に帯電器2により第1回目の帯電を行い+600v
の電位に帯電し、その帯電面にレーザビームスキャナに
よって黒と赤に対応する画像データに基づく第1回目の
像露光を行う。
露光された部分は電位が約+IOVに低下して静電潜像
51および同53が形成される。形成された潜像は次に
赤トナーTlを収納している現像器4によって第1回の
現像がなされ潜像51と同53に赤トナーT1が付着し
て赤トナー像が形成される。第1回の赤トナーTIによ
る現像の行われた像形成体1の表面に対しては、転写前
帯電器7、転写前露光ランプ8、転写電極9、分離電極
10、クリーニング装置13を作用させることなく第2
回目の工程に入る0次いで除電器12によって除電を行
い、あるいは除電を省略して、2回転目に再び帯電器2
により第2回の帯電を行い像形成体1の表面は+600
■の電位になる。
51および同53が形成される。形成された潜像は次に
赤トナーTlを収納している現像器4によって第1回の
現像がなされ潜像51と同53に赤トナーT1が付着し
て赤トナー像が形成される。第1回の赤トナーTIによ
る現像の行われた像形成体1の表面に対しては、転写前
帯電器7、転写前露光ランプ8、転写電極9、分離電極
10、クリーニング装置13を作用させることなく第2
回目の工程に入る0次いで除電器12によって除電を行
い、あるいは除電を省略して、2回転目に再び帯電器2
により第2回の帯電を行い像形成体1の表面は+600
■の電位になる。
その帯電面にレーザビームスキャナによって黒とシアン
に対応する画像データに基づく第2回の像露光が行われ
、静電潜像51′と同52が形成される。形成された潜
像は次にシアントナーT2を収納している現像器5によ
って第2回の現像がなされ、潜像51′と同52にシア
ントナーT2が付着してシアントナー像が形成される。
に対応する画像データに基づく第2回の像露光が行われ
、静電潜像51′と同52が形成される。形成された潜
像は次にシアントナーT2を収納している現像器5によ
って第2回の現像がなされ、潜像51′と同52にシア
ントナーT2が付着してシアントナー像が形成される。
こうして像形成体1上に形成された赤トナーTlとシア
ントナーT2からなるトナー像は転写前帯電器7および
転写前露光ランプ8により転写前処理が施され、転写電
極9を通過するときに、別途給送されてくる転写材Pへ
転写され、転写された転写材Pは分離電極10によって
像形成体1から分離されて定着器11へ導かれ、トナー
像は転写材Pへ定着される。赤トナーT1とシアントナ
ーT2が重なっている部分は定着により両トナーか融合
して黒色となる。その結果、赤、シアン、黒の3色から
なるカラー画像が2回の工程で得られることになる。
ントナーT2からなるトナー像は転写前帯電器7および
転写前露光ランプ8により転写前処理が施され、転写電
極9を通過するときに、別途給送されてくる転写材Pへ
転写され、転写された転写材Pは分離電極10によって
像形成体1から分離されて定着器11へ導かれ、トナー
像は転写材Pへ定着される。赤トナーT1とシアントナ
ーT2が重なっている部分は定着により両トナーか融合
して黒色となる。その結果、赤、シアン、黒の3色から
なるカラー画像が2回の工程で得られることになる。
次に、帯電、像露光および現像の一連の工程を3回行っ
てカラー画像を形成する場合(第2の画像形成モードと
する)について第3図を参照しつつ説明する。
てカラー画像を形成する場合(第2の画像形成モードと
する)について第3図を参照しつつ説明する。
第3図では、像形成体1の第1回転目で帯電器2により
初期状悪の表面を約+600Vの電位に帯電する。次い
でその帯電面にレーザビームスキャナによって黒に対応
する画像信号に基づく第1回目の像露光を行う。露光さ
れた部分は電位が約+10Vに低下して静電潜像51を
形成する。
初期状悪の表面を約+600Vの電位に帯電する。次い
でその帯電面にレーザビームスキャナによって黒に対応
する画像信号に基づく第1回目の像露光を行う。露光さ
れた部分は電位が約+10Vに低下して静電潜像51を
形成する。
形成された潜像51は赤トナーT1を収納している現像
器4によって現像され赤トナーT1が付着して赤トナー
像が形成される。その後直ぐ引き続いてシアントナーT
2を収納する現像器5によって赤トナー像に重ねて現像
されシアントナー像が形成される。このように重ねて現
像できるのは潜像51の電位が充分に低く、赤トナーT
1で現像されて電位が上昇してもなお非露光部の電位ま
では上昇せずなお潜像としての充分な電位コントラスト
を保持しているからである。このため、赤トナー現像器
4で現像した後引き続いてシアントナー現像器5で現像
すると同−潜像上に赤トナー像とシアントナー像が重な
って形成されることになるのである。この重なった部分
は、黒色画像が形成される部分となるが、同一の潜像に
対する現像であるなめカラー複写機に在住にしてみられ
る色ずれが生じない。
器4によって現像され赤トナーT1が付着して赤トナー
像が形成される。その後直ぐ引き続いてシアントナーT
2を収納する現像器5によって赤トナー像に重ねて現像
されシアントナー像が形成される。このように重ねて現
像できるのは潜像51の電位が充分に低く、赤トナーT
1で現像されて電位が上昇してもなお非露光部の電位ま
では上昇せずなお潜像としての充分な電位コントラスト
を保持しているからである。このため、赤トナー現像器
4で現像した後引き続いてシアントナー現像器5で現像
すると同−潜像上に赤トナー像とシアントナー像が重な
って形成されることになるのである。この重なった部分
は、黒色画像が形成される部分となるが、同一の潜像に
対する現像であるなめカラー複写機に在住にしてみられ
る色ずれが生じない。
像形成体1上のトナー像が形成された部分は像形成体1
の回転により再び帯電器2に対向する位置を通過すると
きに第2回目の帯電が行われる。
の回転により再び帯電器2に対向する位置を通過すると
きに第2回目の帯電が行われる。
なお、第1回目の赤トナーT1およびシアントナーT2
による現像が行われた像形成体1の表面に対しては転写
前帯電器7、転写前露光ランプ8、転写電極9、分離電
極10およびクリーニング装置13は作用させないこと
は第1の画像形成モードの場合と同様である。
による現像が行われた像形成体1の表面に対しては転写
前帯電器7、転写前露光ランプ8、転写電極9、分離電
極10およびクリーニング装置13は作用させないこと
は第1の画像形成モードの場合と同様である。
除電器12は除電を行ってもあるいは除電を省略しても
よい(第3図は除電工程を省略した図となっている)。
よい(第3図は除電工程を省略した図となっている)。
第2回目の帯電が行われた後は、レーザビームスキャナ
により赤に対応する画像信号に基づく第2回の像露光が
行われ潜像53が形成される。形成された潜像53は次
に赤トナーを収納している赤トナー現像器4によって第
2回の現像が行われ赤トナー像が形成される。第2回現
像のときはシアントナーT2による現像は行われない。
により赤に対応する画像信号に基づく第2回の像露光が
行われ潜像53が形成される。形成された潜像53は次
に赤トナーを収納している赤トナー現像器4によって第
2回の現像が行われ赤トナー像が形成される。第2回現
像のときはシアントナーT2による現像は行われない。
像形成体1の回転により赤トナー像部分が帯電器2に対
向する位置を通過する際に第3回の帯電が行われる0次
いで、レーザビームスキャナによりシアンに対応する画
像信号に基づく第3回の像露光が行われ潜像52が形成
される。形成された潜像52は次に赤トナー現像器4を
通過して、シアントナー現像器5によって現像されシア
ントナーが付着してシアントナー像が形成される。
向する位置を通過する際に第3回の帯電が行われる0次
いで、レーザビームスキャナによりシアンに対応する画
像信号に基づく第3回の像露光が行われ潜像52が形成
される。形成された潜像52は次に赤トナー現像器4を
通過して、シアントナー現像器5によって現像されシア
ントナーが付着してシアントナー像が形成される。
こうして像形成体1上に形成された赤トナーとシアント
ナーからなるトナー像は転写前帯電器7および転写前露
光ランプ8により転写前処理が施され、転写型8i!9
を通過するときに、別途給送されてくる転写材Pへ転写
され、転写された転写材Pは分離電極10によって像形
成体1から分離されて定着器11へ導かれトナー像は転
写材Pへ定着される。赤トナーTlとシアントナーT2
が重なっている部分は定着により両トナーが融合して黒
色となる。
ナーからなるトナー像は転写前帯電器7および転写前露
光ランプ8により転写前処理が施され、転写型8i!9
を通過するときに、別途給送されてくる転写材Pへ転写
され、転写された転写材Pは分離電極10によって像形
成体1から分離されて定着器11へ導かれトナー像は転
写材Pへ定着される。赤トナーTlとシアントナーT2
が重なっている部分は定着により両トナーが融合して黒
色となる。
その結果、赤、シアン、黒の3色からなるカラー画像が
3回の工程によって得られることになる。
3回の工程によって得られることになる。
以上のように、本発明のカラー画像形成装置では2つの
現像器のうち、一方の現像器が収納するトナー(第1色
トナー)の色と他方の現像器が収納するトナー(第2色
トナー)の色が互いに補色関係にあるところから2つの
トナーを融合することにより黒色が得られるので現像器
が2つで合計3色の色が得られることになる。また第1
の画像形成モードでは2工程で3色が得られ、第2の画
像形成モードでは3工程で3色が得られる。
現像器のうち、一方の現像器が収納するトナー(第1色
トナー)の色と他方の現像器が収納するトナー(第2色
トナー)の色が互いに補色関係にあるところから2つの
トナーを融合することにより黒色が得られるので現像器
が2つで合計3色の色が得られることになる。また第1
の画像形成モードでは2工程で3色が得られ、第2の画
像形成モードでは3工程で3色が得られる。
なお、本発明のカラー画像形成装置においては第1色ト
ナーによる1色のカラー画像、第2色トナーによる1色
のカラー画像、第1色トナーと第2色トナーの融合によ
る黒1色の画像、第1色l・ナーと第2色トナーによる
2色のカラー画像が容易に実現できることはいうまでも
ない。
ナーによる1色のカラー画像、第2色トナーによる1色
のカラー画像、第1色トナーと第2色トナーの融合によ
る黒1色の画像、第1色l・ナーと第2色トナーによる
2色のカラー画像が容易に実現できることはいうまでも
ない。
トナーの色の組合せは赤とシアンに限られるものではな
くマゼンタと緑、或いは青とイエロー等、補色関係の色
が種々考えられる。
くマゼンタと緑、或いは青とイエロー等、補色関係の色
が種々考えられる。
トナーの現像器は像露光による潜像形成および黒色画像
の色調に影響を与える。
の色調に影響を与える。
例えば、シアン系トナーは、可視部での透過率が低い、
それ故可視領域の光源としてl1e−NeレーザやLE
Dを用いると、先にシアン系トナーが付着している場合
は、上から露光しても感光体の電位が低下しないという
問題が生じる。それ故、シアン系トナーを後段で用いた
り、シアン系トナーを透過する長波長の光源、例えば半
導体レーザや長波長のLED等を用いるのが好ましい。
それ故可視領域の光源としてl1e−NeレーザやLE
Dを用いると、先にシアン系トナーが付着している場合
は、上から露光しても感光体の電位が低下しないという
問題が生じる。それ故、シアン系トナーを後段で用いた
り、シアン系トナーを透過する長波長の光源、例えば半
導体レーザや長波長のLED等を用いるのが好ましい。
また黒色の色調は転写紙上でシアントナーが上にくると
青っぽくなり、赤トナーが上にくると赤っぽくなる傾向
がある。
青っぽくなり、赤トナーが上にくると赤っぽくなる傾向
がある。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明のカラー画像形成装置では
、2つの現像器が収納するトナーの色が互いに補色の関
係にあるところから、現像器が2個で3色のカラー画像
形成が可能であり、また、−様帯電、像露光、現像とい
う一連の工程が2回又は3回で3色の画像形成を行うこ
とができるので、従来の3色カラー画像形成装置に較べ
現像器が1個少なくてすみ、前記工程を2曲で画像形成
する場合は従来の装置に較べて工程が1回少なくてすむ
ので装置構成が単純化され且つ画像形成速度を早くする
ことができるという利点がある。
、2つの現像器が収納するトナーの色が互いに補色の関
係にあるところから、現像器が2個で3色のカラー画像
形成が可能であり、また、−様帯電、像露光、現像とい
う一連の工程が2回又は3回で3色の画像形成を行うこ
とができるので、従来の3色カラー画像形成装置に較べ
現像器が1個少なくてすみ、前記工程を2曲で画像形成
する場合は従来の装置に較べて工程が1回少なくてすむ
ので装置構成が単純化され且つ画像形成速度を早くする
ことができるという利点がある。
また特開昭62−26976に示されたように、画像読
取装置と組み合わせて、小型の3色コピャに好ましく用
いることができる。
取装置と組み合わせて、小型の3色コピャに好ましく用
いることができる。
第1図は本発明のカラー画像形成装置の実施例の構成を
示す図、第2図は2工程で3色カラー画像を形成する場
合の形成過程説明図、第3図は3工程で3色カラー画像
を形成する場合の形成過程説明図、第4図は従来の3色
カラー画像形成装置の構成を示す図である。 1・・・・・・像形成体、 2・・・・・・帯電器、
3・・・・・・像露光光、 4・・・・・・赤トナー現
像器、 5・・・・・・シアントナー現像器、 7・・
・・・・転写前帯電器、8・・・・・・転写前露光ラン
プ、 9・・・・・・転写電極、10・・・・・・分離
電極、 11・・・・・・定着器、12・・・・・・
除電器、 13・・・・・・クリーニング装置、15・
・・・・・青トナー現像器。 代理人 弁理士 八 幡 義 博 第 / 図 第 4 図 4−−−−一膚、ト丈−現判に眠1 6−m−・・墨、トナー刀邑赳 /6−−−−−斉トナー刃Lイ糾
示す図、第2図は2工程で3色カラー画像を形成する場
合の形成過程説明図、第3図は3工程で3色カラー画像
を形成する場合の形成過程説明図、第4図は従来の3色
カラー画像形成装置の構成を示す図である。 1・・・・・・像形成体、 2・・・・・・帯電器、
3・・・・・・像露光光、 4・・・・・・赤トナー現
像器、 5・・・・・・シアントナー現像器、 7・・
・・・・転写前帯電器、8・・・・・・転写前露光ラン
プ、 9・・・・・・転写電極、10・・・・・・分離
電極、 11・・・・・・定着器、12・・・・・・
除電器、 13・・・・・・クリーニング装置、15・
・・・・・青トナー現像器。 代理人 弁理士 八 幡 義 博 第 / 図 第 4 図 4−−−−一膚、ト丈−現判に眠1 6−m−・・墨、トナー刀邑赳 /6−−−−−斉トナー刃Lイ糾
Claims (1)
- 像形成体に一様帯電を施し、特定の色に対応する画像信
号に基づく像露光を行って潜像を形成し、前記潜像を前
記画像信号に対応する色の色トナーを収納する現像器に
より現像するという工程を予め設定された回数だけ繰り
返し、像形成体上に色トナー像を形成しこれを転写材へ
転写して定着し色画像を形成する画像形成装置であって
、少なくとも2つの現像器が収納するトナーの色が互い
に補色の関係にあることを特徴とするカラー画像形成装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263497A JPH01105968A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | カラー画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62263497A JPH01105968A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | カラー画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01105968A true JPH01105968A (ja) | 1989-04-24 |
Family
ID=17390345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62263497A Pending JPH01105968A (ja) | 1987-10-19 | 1987-10-19 | カラー画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01105968A (ja) |
-
1987
- 1987-10-19 JP JP62263497A patent/JPH01105968A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4120577A (en) | Color transfer copying process and apparatus using charge removing electrodes | |
JPS5934310B2 (ja) | 電子写真法及び装置 | |
JPH01105968A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0375858B2 (ja) | ||
JPS58102249A (ja) | 二色電子写真方法 | |
JPS60195560A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0212273A (ja) | 多色画像形成装置 | |
JP3188513B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0462383B2 (ja) | ||
JPH0377969A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS6043672A (ja) | カラ−電子写真法 | |
JPS60154265A (ja) | カラ−電子写真法 | |
JPH05100538A (ja) | 多色記録用画像形成装置 | |
JPS6159354A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS60237467A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS60254167A (ja) | 2色画像形成装置 | |
JPH03202868A (ja) | フルカラー画像形成方法 | |
JPH04215673A (ja) | 2色画像形成方法及びその装置 | |
JPH04319979A (ja) | カラー複写機 | |
JPS60208773A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH03171154A (ja) | 多色画像形成方法 | |
JPS604960A (ja) | 2色画像形成装置 | |
JPH06138743A (ja) | カラー画像形成方法 | |
JPH08272172A (ja) | カラー電子写真法 | |
JPS60154264A (ja) | カラ−電子写真法 |