JPH01105691A - 電話交換装置 - Google Patents

電話交換装置

Info

Publication number
JPH01105691A
JPH01105691A JP26180887A JP26180887A JPH01105691A JP H01105691 A JPH01105691 A JP H01105691A JP 26180887 A JP26180887 A JP 26180887A JP 26180887 A JP26180887 A JP 26180887A JP H01105691 A JPH01105691 A JP H01105691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
holding
line
dial
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26180887A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Nozaki
野崎 修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP26180887A priority Critical patent/JPH01105691A/ja
Publication of JPH01105691A publication Critical patent/JPH01105691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複数の外線保留機能を有する電話交換装置
に関するものであ、る。
〔従来の技術〕
従来、複数保留外線の保留応答方法として、特開昭60
−111593号公報に開示されているように1保留応
答ダイヤルに続いて保留操作を行なった内線電話機の番
号を入力することによって、保留応答する外線を特定す
るものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながらこのような従来の方法は他人保留と自己保
留の区別が無く、シたがって自己が保留した外線の保留
応答する場合も他人保留の場合と同様に保留応答ダイヤ
ルに続いて、保留した電話機の内線番号等の識別データ
を必要とし、操作性に問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
このような問題を解決する専めにとの発明は、外線を保
留した2線式標準電話機と外線との組合わせを記憶す名
メモリと、自己保留時にある順番に基づいて自己保留外
線の保留解除を行なう制御手段を備えたものである。
〔作用〕
自己保留外綜祉1回のダイヤル入力のみで応答できる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図であり、
電話交換装置10線路端子2s 、 2!、23゜24
へDP外線COI、CO2が収容されてるときの例であ
シ、電話機端子31a m 31b〜3n@ * 3H
3)には各々1対の通話@4M〜4nによシスター状に
接続された2線式でDP式の標準電話機(以下、電話機
と称する)51〜5nが収容されており、電話機51お
よび5nの回路を代表として示す通電、DP外線COI
、CO2は外線選択手段であるリレー接点/’12 、
 L12〜’nt t ’n*で選択され、そのリレー
接点と各通話線41〜4n”との間には、電話機51〜
5nと対応する回線リレーの接点’ 11 e L 1
1〜Ln1e ’nlが内線切換手段として各個に挿入
され、′これらを介して各電話機がOP外線または後述
の内線回路へ交換接続されるよう罠なっている。
また、これら回線リレーの各接点よシもDP外線側には
各DP外線毎に保留回路6s 、 hおよび着信検出回
路Ts 、 7xがそれぞれの外線にブランチ接続され
ている。
一方、回線リレーの接点t1□、 t2□・・・’nl
の通話線41〜4n側にはフォトカップラ等を用すた内
線側のループ電流を検出するループ検出回路91〜9n
が挿入してあシ、内線ループ閉成時に変成器Tt、〜T
tnを介して供給されるループ電流を検出するようKな
っている。また、接点tllとループ検出回路9にの接
続点には端子aKオ/命令が与えられたとき端子す、c
が接続されるスイッチ回路101を介して呼出信号音回
路11が接続されており、他のループ検出回路92〜9
nKも同様にスイッチ回路103〜10n(スイッチ回
路は10nだけを図示している)を介して呼出信号音回
路11が接続されている。
リレー接点?12〜t1nのブレーク接点とDP外線C
OIとの間、およびリレー接点L L2〜tlnのメー
ク接点とDP外線CO2との間にはループ検出回路12
1,122が接続され、DP外線にループ電流が流れた
とき、それを検出するようになっている。13は音声合
成用ICからなる内線呼出音回路、14はPBしシーバ
回路であり、これらは通話路スイッチ15を介して変成
器Tt、〜TAnに接続されている。16は音声ガイダ
ンスモード、トーンモード等の各機能を設定するため、
デイツプスイッチ等で構成され九機能設定回路である。
なお、Lはリレー接点4> 〜At * tu = i
nsのコイルをまとめて記したものである。
これらに対し、マイクロプロセッサITが設ケてあり、
着信検出回路T、ループ検出回路9.12゜機能設定回
路16からの検出出力に応じて制御上の判断を行ない、
各種の制御を行なうようになっている。
ただし、この装置の主電源としては商用電源を用い、図
示しない電源回路により直流電圧を発生し、各部へ供給
するよ゛うKなっていると共に、電源回路中には大容量
のコンデンサを備え、主電源に瞬断が生じても一定期間
中は直流電圧の供給を継続できるようになっている。
また、マイクロプロセッサ−Tは主電源の通電1   
2    l    2 に応じて回線リレーの接点ztl、ziよ、L21 、
12□を動作状態(図の点線の位置)とし、主電源の停
電時または必要に応じて復旧状態とする一方、回線リレ
ーの接点z3111s1e t<1* L<□・・・’
nt *’nlは常時復旧状態(図の接点tnlで示し
た位置)とし、必要に応じて動作状態としている。そし
て、通電時には電話機51〜5nがこれら回線リレーの
接点を介してループ検出回路91〜9nx変成器Tt1
〜rzHで構成される通話電流供給回路に各個に接続さ
れている。
したがっていずれかの電話機においてオフフックによる
発呼を行なえば、これがループ検出回路9によって検出
され、これに応じてマイクロプロセッサ1Tが発呼電話
機を判断し、電話機5s tたは5鵞であれば回線リレ
ーtt1+ Lll またはZ21 s t21を復旧
させ(図の実線の位置)、電話機53〜5nであれば回
線リレー’a1w ls□〜tr*1# tniのいず
れかを動作させ(図と反対の位置に動作)、DP回@に
接続して外線発信状態とする。この外線発信状態はルー
プ検出回路12で検出される。
次いでDPダイヤセルよるダイヤル発信がなされると、
これがループ検出回路9で検出されたものが一連の外線
発信番号であると判断されたときには、マイクロプロセ
ッサ17が外線接続制御を継続するが、1桁の内線捕捉
番号のときは回線リレーの接点d1.t”、1 または
t轟t、A:xの再動作(図の点線の位置への動作)あ
るいは回線リレーの接点!31 * t31 ” ’n
1 e ’n、のうち該当するものの復旧を行々わせ、
次に発信される内線番号に応じて交換上の判断を行ない
、呼出信号音回路11、スイッチ回路101〜Ionの
うち対応するもの、回線リレーの接点ztt l zt
t〜’nl l ’nlのうち対応するものを制御し、
被呼電話機に対して呼出信号を送出するため、被呼電話
機のトーンリンガが鳴動し、着信を報知する。
これに対して被呼電話機がオフフックによって応答する
と、これによるループ閉成がループ検出回路9によって
検出され、これに応じてマイクロプロセッサー7が回線
リレーの接点Atx * tn〜Ln□” nlのう“
ち対応するものを制御し、内線通話が行なわれる。
また、外線発信の場合は、op回線側の線間電圧極性K
かかわらず、交換局からのループ電流をループ検出回路
12が検出しておシ、通話の終了によるオンフックによ
ってループ電流が切断されれば、これの検出出力消滅に
応じてマイクロプロセッサ1Tが回線リレーの接点Z1
1eZ工□〜’n11 ’nlのうち対応するものを内
線回路への接続状態とし、DP回線を開放する。
以上に対し、DP回線からの着信は着信検出回路7によ
って検出され、これに応じてマイクロプロセッサ−Tが
スイッチ回路101〜1Onのうち外線と通話中以外の
もの全てをオンとしたうえで呼出信号音回路11を駆動
するので、呼出信号音が電話機51〜5nのうち通話中
以外のものに一斉に送出されるため、各々のトーンリン
ガが一斉に鳴動し、いずれかの電話機が応答すれば、リ
レー接点t1!〜A1nのうち着信した外線に対応する
ものが応答した電話機に接続され、以降は前述したと同
様に動作する。
なお、このときオフフック中のものを検出するには、保
留状態を一旦設定し、かつ回線リレーの接点1.1  
を動作させてループ監視用電流を供給のうえ、ループ検
出回路9の検出出力によりオフフック中のものを判断す
ると共に、マイクロプロセッサ1T中のメモリへ格納さ
れている優先順位データとの対比により、オフフック中
、かつ高い優先順位のものを判断しておシ、各回線リレ
ーの接点2+1〜tn1の動作および復1日によシ生ず
る雑音がDP外線へ送出されるのを阻止している。
第2図はマイクロプロセッサ170制御動作を表わすゼ
ネラルフローでちゃ、「イニシアル処理」100に続き
「ループ検出処理」101が行なわれた後、「モード判
定」102によってFBかDPかの判定を行なう。ここ
でPBであればrPB信号受信処理」103を行なった
後、「オンフック処理」104、「オンフック処理10
5」、「ダイヤル処理」106のいずれかの処理を行な
うが、DPであればステップ103は省略し、ステップ
104〜106のうち、いずれかの処理を行なう。
次K「音声処11J107、「ヘル処31J108、「
着信検出処理J109、rタイマ処理110」を順次行
なうが、ステップ101〜110までの処理が5ms毎
に繰返されるように%  r 5ms+周期処理」11
1が行なわれた後、フローはステップl0IK戻る。
第3図はこの発明の特徴部分の動作を表わすフローチャ
ートであ〕、第2図のステップ106 の部分に相当し
、iイクロプロセッサ17による保留の制御を行なう部
分であって、特定番号、ここで嬬「0」を自己保留再応
答ダイヤルと通常の保留再応答と兼ねておル、自己保留
があるとダイヤル「0」が自己保留再応答ダイヤルとな
るようKしている。
図において、自分の電話機が外線と通話中の状態にあシ
、保留ダイヤル待の状態であると、「装置は外線通話中
?J20Gおよび「保留ダイセル待? J 201  
が共にrYgsJと判定される。
ここで保留ダイヤル「0」が操作されると「保留ダイヤ
ル、? J 202がryggJ と判定され、ステッ
プ203 から205に示すように、「外線保留」20
3・ [外線へ保留メロディ送、出J204、r保留し
ますとの音声ガイダンスの受話器への送出」205の処
理が行なわれる。ここでステップ203の外線保留では
保留した外線番号も記憶される。
保留処理が行なわれたので、次のタイミングでは[0T
は外線通話中?」200がrNOJと判定された後、[
0Tはアイドル状態?J2GBがf”ygs」と判定さ
れ、「再応答ダイヤル?」20γを待つ。ここで再応答
ダイヤルとしてダイヤル「0」が操作されると、ステッ
プ207はrYEsJと判定され、次の「保留状態?J
2.08  を判断するが、すでに保留が行なわれてい
るのでこのステップはrYEsJと判定される。
次に「保留は1回線?」が判断され、rYIs Jすな
わち1回線だけであれば「保留解除しますとの音声ガイ
ダンスの受話器への送出J212、r外線再捕捉J21
3、r保留メロディ停止」214の処理が順次行なわれ
、保留の解除が行なわれる。
ステップ209の「保留は1回線?」が[NO玉すなわ
ち2回線以上のとき、「0Tは保留済? J 21Gが
判断されるが、ここでは保留されているとして説明を進
めているので、ステップ210はrygs」 と判定さ
れる。そして、「保留した外線の選択」211 の処理
が行なわれ、以後は前述したステップ212 =−ステ
ップ214の処理が順次行なわれ、保留が解除される。
第4図、第5図は他の実施例を示すフローチャートであ
シ、フッキングによって保留した回線を選択して再応答
するものである。第4図において、「0Tは外機通話中
? J 30G、[保留ダイヤル待? J 301、「
保留ダイヤル? J302がいずれも「YI8J と判
定されるとステップ303〜305の処理が順次行なわ
れる。すなわち、ステップ303において゛「外線保留
」の処理が行なわれるとともに保留した外線番号が記憶
され、ステップ304において「外線へ保留メロディ送
出」が行なわれ、ステップ305において「保留します
という音声ガイダンスの受話器への送出」の各処理が行
なわれ、外線保留が行なわれる。
保留の解除はオフフック処11によって第55図に示す
ように行なわれる。すなもち、オフフックが行なわれる
とステップ400 において「オンフックからオフフッ
クへの変化」や判断が行なわれ、それがrYEsJと判
定されるとステップ401の「0Tは保留済?」が判断
されるが、それもrYEsJ  と判定されるとステッ
プ402〜405に示す処理が行なわれる。すなわち、
ステップ402において「保留した外線の選択」、ステ
ップ403−において「保留を解除しますという音声ガ
イダンスの受話器への出力」、ステップ404において
「外線の再捕捉」、ステップ405において[保留メロ
ディの停止」の処理が順次行なわれ、保留が解除される
以上の実施例において自己保留は1外線のみ許可される
ものとする。したがって2番目以降の自己保留要求があ
ったとき、。それを受付けないようKするか、古い自己
保留を通常(他人)保留とし、最新のものを自己保留と
するなどの処置をする必要がある。
准お、自己保留再応答ダイヤルを保留応答ダイヤルと共
用したが、専用のダイヤル番号を割当てても良、く、ま
た複数外線の自己保留を認める必要があるときは、保留
再応答順序を古い順番にするなど、予め順序を決めてお
けば良い。また、ボタン電話機にこの発明を適用しても
良い。
〔発明の効果〕
以上説明したようKこの発明は、自己保留は再応答ダイ
ヤルの処理だけで保留解除できるようにしたので、従来
のように保留した電話機の識別コードを別途入力する必
要がないので、操作性が良いという効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は第1図に示す装置の動作を示すゼネラルフローチャー
ト、第3図はダイヤル処理の動作を示すフローチャート
、第4図および第5図はダイセル処理の他の実施例を示
すフローチャートである。 1・・・・電話交換機、2・・・・外線、4・・・・通
話線、St〜5n−Φ・・電話機、6・・・・保留回路
、T・・・・着信検出回路、9゜12・・・・ループ検
出回路、10・榔・・スイッチ回路、11・・・・呼出
信号音回路、13会・・・内線呼出音回路、14・拳・
・PBレシーバ回路、16・・・・機能設定回路、17
・・・Oマイクロプロセッサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の外線と2線式の標準電話機とを収容し、2線式標
    準電話機からのダイヤル情報に基づいて通話中の外線の
    保留および保留応答を行なう電話交換装置において、 保留外線とこの外線を保留した2線式標準電話機との組
    合わせを記憶するメモリと、 2線式標準電話機からの自己保留応答情報によつて前記
    メモリの内容を参照して自己保留の有無を判定する判定
    回路と、 この判定によつて当該2線式電話機に自己保留有のとき
    予めの順番に基づいて自己保留外線の保留解除を行なう
    制御手段とを備えてなることを特徴とする電話交換装置
JP26180887A 1987-10-19 1987-10-19 電話交換装置 Pending JPH01105691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26180887A JPH01105691A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 電話交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26180887A JPH01105691A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 電話交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105691A true JPH01105691A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17367001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26180887A Pending JPH01105691A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 電話交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07221874A (ja) 施設用ファクシミリシステム
JPH01105691A (ja) 電話交換装置
JP3389733B2 (ja) 電話機
JP2804551B2 (ja) 家庭用簡易交換装置
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JPH01105690A (ja) 電話交換装置
JPH027757A (ja) 保留自動解除機能付き電話交換機
JPH01105692A (ja) 電話交換装置
JPH0381356B2 (ja)
JPS62114395A (ja) 簡易電話交換装置
JP2002009944A (ja) 通信装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JP2767680B2 (ja) ボタン電話装置
JPH03158096A (ja) 電話交換装置
JPH03220955A (ja) 電話システム
JPS62114397A (ja) 電話交換装置
JPH03220964A (ja) 電話システム
JPS62298298A (ja) 電話装置
JPH01297941A (ja) 電話装置
JPH05252274A (ja) Diサービス機能付留守番電話装置
JPH02214358A (ja) 電話交換システム
JPS63194452A (ja) 電話転送装置
JPH0537649A (ja) 外線ダイヤル予約機能を有する電話機システム
JPH05284555A (ja) Diサービス機能付電話装置
JPH03101591A (ja) 電話交換装置