JPH01105543A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01105543A
JPH01105543A JP26319887A JP26319887A JPH01105543A JP H01105543 A JPH01105543 A JP H01105543A JP 26319887 A JP26319887 A JP 26319887A JP 26319887 A JP26319887 A JP 26319887A JP H01105543 A JPH01105543 A JP H01105543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
trench
trenches
silicon dioxide
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26319887A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Yamanochi
山ノ内 一明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26319887A priority Critical patent/JPH01105543A/ja
Publication of JPH01105543A publication Critical patent/JPH01105543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 基板がシリコンからなりトレンチ構造を有する半導体装
置を製造する方法におけるトレンチの形成に関し、 複数のトレンチの深さを均一化させることを目的とし、 トレンチを形成する基板の該トレンチの底に該当する部
位に選択的に酸素をイオン注入し、熱処理して該部位に
二酸化シリコン領域を形成する工程と、二酸化シリコン
をエツチングストッパになし得るエツチングガスを用い
た異方性ドライエツチングにより該トレンチを掘る工程
とを含んで、基板にトレンチを形成するように構成する
〔産業上の利用分野〕
本発明は、基板がシリコンからなりトレンチ構造を有す
る半導体装置の製造方法に係り、特に、基板にトレンチ
を形成する方法に関す。
半導体装置特に集積回路(IC)においては、高集積化
を図るために素子分離領域やキャパシタに所要面積が小
さくて済むトレンチ構造が採用されるようになってきた
その場合、形成されるトレンチは、一般に複数になるの
で深さを均一にすることが望まれる。
〔従来の技術〕
半導体装置の製造は、一般に、基板となるウェーハに複
数個分を一括して回路形成し、その後分断(スクライプ
)して個々の半導体装置とする。
従ってトレンチもウェーハに一括して形成される。
第2図は、トレンチ形成の従来例の工程を示す側断面図
である。
第2図において、 先ず〔図(al参照〕、ウェーハ状態のシリコン基板1
上に二酸化シリコン膜2およびレジスト膜3を積層形成
し、トレンチ形成位置にトレンチの大きさに合わせ且つ
基板1を表出させた窓を明ける。
図では、基板1の周辺部に位置する窓4aと、中央部に
位置する窓4bを示し、他の窓は省略する。この省略は
以下においても同様である。
次いで(図山)参照〕、レジスト膜3をマスクにした異
方性条件のRIE (反応性イオンエツチング)により
基板1を所定の深さまで掘って、基板1にトレンチ5a
、 5bを形成する。
次いで〔図(C)参照)レジスト膜3および二酸化シリ
コン膜2を除去してトレンチ5a、5bの形成を完了す
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら基板1が大きくなると、上記RIEのエツ
チングレートが基板1の周辺部と中央部で一様でなくな
って、周辺部に位置するトレンチ5aの深さが中央部に
位置するトレンチ5bより大きくなる。
そしてトレンチの深さは、素子分離領域の分離特性やキ
ャパシタの容量を変化させる。
このことから、上述した方法でトレンチを形成した場合
には、基板lの周辺部に形成される半導体装置と中央部
に形成される半導体装置との間に特性のばらつきが生ず
る問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、トレンチを形成するシリコン基板の該ト
レンチの底に該当する部位に選択的に酸素をイオン注入
し、熱処理して該部位に二酸化シリコン領域を形成する
工程と、二酸化シリコンをエツチングストッパになし得
るエツチングガスを用いた異方性ドライエツチングによ
り該トレンチを掘る工程とを含んで、基板にトレンチを
形成する本発明の製造方法によって解決される。
〔作用〕
シリコン基板の適宜な深さの位置に酸素をイオン注入し
て熱処理することにより、その位置に二酸化シリコン層
を形成することは、例えば5OI(シリコン・オン・イ
ンシュレータ)形成の一方法などとして知られているこ
とである。
そしてイオン注入の特質から、注入の深1さは基板の面
に対して一様となるので、上記二酸化シリコン領域は、
揃った深さに形成される。
このことから、形成される複数のトレンチはその深さが
均一になり、基板に形成される複数の半導体装置は、ト
レンチに係る特性のばらつきが少ないものとなる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例についてその工程を示す第1図の側
断面図を用いて説明する。
第1図において、 先ず〔図(a)参照〕、ウェーハ状態のシリコン基板1
上に二酸化シリコン膜2およびレジスト膜3を積層形成
し、トレンチ形成位置にトレンチの大きさに合わせ且つ
基板1を表出させた窓を明ける。
図では、基板1の周辺部に位置する窓4aと、中央部に
位置する窓4bを示し、他の窓は省略する。この省略は
以下においても同様である。二酸化シリコン膜2および
レジスト膜3の厚さは、例えばそれぞれ約2μmおよび
約1μmとする。
次いで〔図(b)参照)、レジスト膜3および二酸化シ
リコン膜2をマスクにして基板1の例えば2μm深さの
位置に酸素をイオン注入する。注入条件は、例えば加速
エネルギーが1000KeV、ドーズ量がl’XIQ”
/aa程度である。酸素の注入領域は6a、6bで示さ
れ、その基板1内における深さ位置は揃っている。
次いで〔図(C)参照〕、レジスト膜3を除去した後、
熱処理して注入領域6aおよび6bを二酸化シリコン領
域7aおよび7bに変える。熱処理の条件は、例えば窒
素雰囲気で1100℃20分である。
次いで〔図(dl参照〕、二酸化シリコン膜2をマスク
にした異方性条件のRIEにより二酸化シリコン領域7
a、7bに達するまで基板1を゛掘って、基板1にトレ
ンチ5a、5bを形成する。このRIEは、その反応ガ
スを例えば SFs  (2容)+C2CIF、(1容)にすること
により二酸化シリコンがエツチングストッパとなり、ト
レンチの掘り込みが二酸化シリコン領域7aおよび7b
で止まる。
次いで〔図(e)参照〕、弗酸系溶液により二酸化シリ
コン膜2および二酸化シリコン領域7a、7bを除去し
て、トレンチ5a、5bの形成を完了する。かくして形
成されたトレンチ5a、5bは、二酸化シリコン領域7
a、 7bによって深さが決まるので、その深さは均一
である。
以下は、トレンチを素子分離領域に用いた場合の一例を
示す。
即ち〔図(f)参照〕1、トレンチ5b、5cの側壁お
よび底面に導電型不純物をイオン注入してチャネルスト
ッパ8を形成する。図示のトレンチ5cはトレンチ5b
に繋がってトレンチ5bと共に素子領域を画定するもの
である。他のトレンチに対しても同時に同じく処理する
が、図示は省略する。この省略は以下においても同様で
ある。
次いで〔図(g)参照) 、CVD (化学気相成長)
によりトレンチ5b、5cを埋込み表面が略平坦になる
二酸化シリコンJI9aを形成する。
次いで〔図(h)参照〕、基板1が表出するまで全面を
エツチングして素子分離領域9を完成する。
この後は、図(L)に示す如(、ゲート絶縁膜10、ゲ
ート電極11、ソース・ドレイン領域12、層間絶縁膜
13、電極14などを形成して、基板1に回路を形成し
、スクライブ、パフケージングなどを経て半導体装置を
完成させる。
なお上述したトレンチ5a、5bの形成において、その
深さや二酸化シリコン膜2およびレジスト膜3の厚さは
、実施例の寸法に限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の構成によれば、基板がシリ
コンからなりトレンチ構造を有する半導体装置を製造す
る方法におけるトレンチの形成において、複数のトレン
チの深さを均一化させることができて、半導体装置のト
レンチに係る特性ばらつきの低減を可能にさせる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の工程を示す側断面図、第2図はトレン
チ形成の従来例の工程を示す側断面図、 である。 図において、 lはシリコン基板、 2は二酸化シリコン膜、 3はレジスト膜、 4a、 4bは窓、 5a、 5bはトレンチ、 6a、6bは酸素の注入領域、 7a、 7bは二酸化シリコン領域、 である。 第 1 国

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  基板がシリコンからなりトレンチ構造を有する半導体
    装置を製造する方法において、トレンチを形成する基板
    の該トレンチの底に該当する部位に選択的に酸素をイオ
    ン注入し、熱処理して該部位に二酸化シリコン領域を形
    成する工程と、二酸化シリコンをエッチングストッパに
    なし得るエッチングガスを用いた異方性ドライエッチン
    グにより該トレンチを掘る工程とを含んで、基板にトレ
    ンチを形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP26319887A 1987-10-19 1987-10-19 半導体装置の製造方法 Pending JPH01105543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26319887A JPH01105543A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26319887A JPH01105543A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01105543A true JPH01105543A (ja) 1989-04-24

Family

ID=17386139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26319887A Pending JPH01105543A (ja) 1987-10-19 1987-10-19 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01105543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305870A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2013051439A (ja) * 2012-11-26 2013-03-14 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084831A (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084831A (ja) * 1983-10-15 1985-05-14 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305870A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2013051439A (ja) * 2012-11-26 2013-03-14 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62293761A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60176265A (ja) 半導体記憶装置
JPH01105543A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59217364A (ja) 半導体装置の製法
JPS6293955A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63122239A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61174645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63278328A (ja) 半導体容量素子の製造方法
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60116159A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6024009A (ja) 半導体の不純物領域形成方法
JPS60225472A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH04116863A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63133573A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02257668A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5831524A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5987859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6376423A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60176263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6072244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01204414A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01186659A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5911632A (ja) 半導体基板表面の平坦化方法