JPH01103637A - 免震用高ロスゴム組成物 - Google Patents

免震用高ロスゴム組成物

Info

Publication number
JPH01103637A
JPH01103637A JP87303483A JP30348387A JPH01103637A JP H01103637 A JPH01103637 A JP H01103637A JP 87303483 A JP87303483 A JP 87303483A JP 30348387 A JP30348387 A JP 30348387A JP H01103637 A JPH01103637 A JP H01103637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
loss
seismic isolation
phenol resin
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP87303483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611283B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kojima
弘 小島
Akihiko Ogino
明彦 荻野
Yoshihide Fukahori
深堀 美英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62303483A priority Critical patent/JP2611283B2/ja
Priority to US07/223,189 priority patent/US4978581A/en
Publication of JPH01103637A publication Critical patent/JPH01103637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611283B2 publication Critical patent/JP2611283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高ロスゴム組成物に係り、特に自動車、各種機
械等の振動に対する防振、制振、並びに地震に対する免
震、除震なと振動エネルギーの伝達緩和、吸収装置に使
用するに好適な高ロス特性を有するゴム組成物に関する
[従来の技術」 各種の振動エネルギーの伝達緩和、吸収装置には、通常
、高ロス特性を有するゴムが使用されているが、従来、
このような用途に供するゴム組成物には、高ロス特性を
もたせるために、カーボンを多量に配合すると共に、加
工性を改善し、加硫後の伸び特性を改善する目的でオイ
ル等の軟化剤をかなり多量に添加使用している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、周知の通り、カーボンを多量に混入する
ことによりゴム材料のロス特性を高くすることはできる
が、反面、加工性が極端に低下し、材料の破断時伸びが
大幅に低下する。このため、通常は、オイル等の軟化剤
を多量に混入することによってこれらの問題点を改善す
る方法が採られているが、オイル等を多量に混入使用す
ることは、オイルの移行、揮散等の別の問題を伴うため
、長期使用を目的とするゴム製品には望ましくないこと
であった。
一方、ハイスチレン配合のSBRのように、ゴムそのも
のが常温で高ロス特性を有するものもある。
しかしながら、ハイスチレン配合SBRは、高いロス特
性が得られる反面、その副作用として、クリープ量が大
きくなると共に、弾性率及びロス特性の温度依存性が極
めて大きくなるため、実際に使用できる温度範囲が非常
に限定されたものになるという問題があった。このよう
な問題は、上記高カーボン−高オイル配合ゴム組成物に
ついても同様に起こり得る。
[問題点を解決するための手段及び作用コ本発明の高ロ
スゴム組成物は、軟化点又は融点が150℃以下である
フェノール樹脂をゴム100重量部に対し3〜40重量
部配合してなり、その加硫物が下記(i)及び(i i
)の特性を満足することを特徴とする。
(i)   25℃、100%引張変形時のヒステリシ
ス比が0.2〜0.7 (ii)  5)1z、0.01%動的変形時の一10
℃、30℃における貯蔵弾性率E (−10)、E (
30)の比E (−10)  /E (30)が1.0
〜2.5 かかる本発明によれば、フェノール樹脂の配合により、
ゴム材料の高ロス特性を具備すると共に、その温度依存
性、破壊特性、接着性等が著しく改善された高ロスゴム
が提供される。
即ち、本発明者らは、高ロス特性に優れている上に、温
度依存性や破壊特性、接着性等の特性にも優れるゴム組
成物を得るべく鋭意検討を重ねたところ、特定のフェノ
ール樹脂がゴムの加工性を改善し、加硫時にはゴムとの
間に化学的反応又は物理的な相互作用が生じてゴム特性
の向上に寄与することを見出した。具体的には、フェノ
ール樹脂配合ゴムは、通常のプロセスオイル配合ゴムに
比べ、 ■ ロスを増加させる効果が大きく、 ■ ロスの大きさに比べ、弾性率の温度依存性が極めて
小さく、 ■ クリープ量も小さく、 ■ ゴム−金属接着性が良好で、 ■ 通常のプロセスオイル配合ゴムにみられる長期使用
時のオイルの移行が殆ど認められず、ゴム特性の長期安
定性にも優れる、 ことなどが確認されら。
本発明はこのような知見に基きなされたものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明において、ゴムに配合するフェノール樹脂は、軟
化点又は融点が150℃以下のフェノール樹脂であるが
、このようなフェノール樹脂としては、ノボラック型フ
ェノール樹脂、又は変性フェノール樹脂が好適である。
ノボラック型フェノール樹脂はフェノールに対するホル
ムアルデヒドのモル比F/Pが0.6〜1.0程度のも
ので、その合成には主にシュウ酸、塩酸、硫酸、トルエ
ンスルフォン酸などが触媒として用、いられる、ノボラ
ック型フェノール樹脂は反応釜にフェノール、ホルマリ
ン及び触媒を加えて加熱し、適当時間還流反応を行なっ
た後、真空脱水あるいは静置脱水により分離した水を除
去し、更に残っている水と未反応フェノールを除去すれ
ば、融点50〜100℃程度の固形のノボラックとして
合成される。
最近では、このノボラックは塊状、フレーク状あるいは
棒状で供給される場合もあるが、ノボラックはこのまま
では熱硬化しない。そこで通常は、ヘキサミンを加え混
合・粉砕して粉末状の製品とする。ヘキサミンの添加量
はノボラックに対し10重量%前後が標準である。硬化
剤はへキサジンのほかに固形レゾールが使用されること
もある。また、固形ノボラックを有機溶剤に溶解した液
状ノボラックもある。
変性フェノール樹脂としては、ノボラック型フェノール
樹脂をロジン油、トール油、カシュー油、リノール酸、
オレイン酸、リルイン酸等のオイル又はキシレン、メシ
チレン等の芳香族炭化水素で変性した樹脂等が挙げられ
る。
本発明において、これらのフェノール樹脂の配含量は、
得られるゴム組成物の加工性とゴムのロス特性の点から
、ゴム100重量部に対して3〜40重量部にする必要
があり、好ましくは5〜30重量部である。
なお、本発明のゴム組成物のゴム成分としては特に限定
されないが、天然ゴム(NR)、ブタジェンゴム(BR
)、スチレン−ブタジェンゴム(BBR)、エチレン−
プロピレンゴム(EPR,EPDM) 、ブチルゴム(
IIR)、ハロゲン化ブチルゴム、クロロブレンゴムが
望ましく、これらのゴムは単独で用いても、2種以上を
混合して用いても良い。
本発明においては、フェノール樹脂添加配合に際して、
破断時伸びの改善等の目的で、次の■、■の粘着付与剤
を添加することは極めて有効である。
■ シクロペンタジェン又はジシクロペンタジェンなど
の石油系炭化水素樹脂をゴム100重量部当り、2〜4
0重量部。
■ ロジン又はロジン誘導体を、ゴム100重量部当り
、2〜20重量部。
その他、本発明のゴム組成物は、必要に応じて、各種充
填剤、老化防止剤、可望剤、軟化剤、オイル等、ゴム材
料の一般的な配合剤を含有していても良く、通常の加硫
条件で加硫されることにより高ロスゴムが得られる。
ところで、本発明のゴム組成物は、その加硫物が下記(
i) 、 (ii)の特性を満足するように構成された
ものである。
(i)   25℃、100%引張変形時のビステリシ
ス比が0.2〜0.7 (ii)  5Hz、0.01%動的変形時の一10℃
、30℃における貯蔵弾性率E (−10)、E (3
0)の比E (−10)  /E (30)が1.0〜
2.5 以下に上記(i) 、(ii)の限定理由について説明
する。
(t)  材料のヒステリシス比 一般に、材料のヒステリシスロス特性、減衰特性の尺度
としては、損失正接tanδ値が用いられる。しかし、
周知の通り、tanδは、材料に微小振幅の刺激に対す
る応答遅れとして測定される量であるため、大変形を受
ける製品に使用する材料のロス特性を記述するパラメー
ターとしては不適である。
そこで本発明では、25℃、100%引張変形時の材料
のヒステリシス比 (h 100)をロス特性のメジャ
ーとした。なお、引張速度200 mm/minで、h
 100は、第1図の応力−歪曲線にの面積比で与えら
れる。
h 100は高ロスゴム材料としては、できるだけ大き
いことが望ましいが、このことは必然的に材料の塑性変
形とそれに伴うクリープを大きくする。従って、両特性
を良好なものとする25℃におけるh 10Gの範囲は
、 0.2≦h 100≦0.7 好ましくは 0、25≦h 100  ≦0.65 より好ましくは 0.3≦h  ≦0.6 である。
(it)  材料の弾性率の温度依存性多くのゴム製品
の使用温度は一般に冬期には一10℃、夏期には30℃
の環境条件になることは十分考えられる。このような状
況に対し、ゴム材料等は、多かれ少なかれ弾性率が温度
依存性を示し、イ民温程硬くなる傾向を持つ。更に材料
のロス量が大きくなる程、大きな温度依存性を示す傾向
がある。
本発明においては、材料の弾性率の温度依存性が小さい
ことが好ましい。具体的には、5Hz、0.01%歪で
動的に測定された貯蔵弾性率Eの一10℃における値E
  (−10)と30℃における値E (30)との比
は 好ましくは 更に好ましくは とされる。
本発明の高ロスゴム組成物を加硫して得られるゴムは極
めて優れた高ロス特性を有し、しかも、温度依存性、破
壊特性、接着性等も良好であることから、振動エネルギ
ーの吸収、緩和に係わるゴム材料として、防振、制振、
免震等の装置に有効に適用可能である。特に、本発明の
高ロスゴム組成物を免震装置に適用した場合には、その
伸び特性、温度依存性、ゴム−金属接着性及び長期物性
の安定性といった面で、優れた特性を有する製品を得る
ことが可能である。
以下に、本発明の高ロスゴム組成物を免震構造、特に免
震ゴムへ適用する場合を例に挙げて、説明を加える。
周知の通り、免震構造の作用効果はコンクリートのよう
な剛体建物と基礎土台との間に、横方向に柔らかい、即
ち剪断剛性率の小さい免震ゴムを挿入することにより、
コンクリート建物の固有周期を地震の周期からずらすこ
とによる。このため、免震ゴムを建物と土台との間に挿
入する免震設計により、地震により建物が受ける加速度
は非常に小さくなる。
しかしながら、建物のゆっくりした横揺れはそのまま残
るため、この横揺れ量が大きいと建物と他の構造物との
衝突や木管、ガス管、配線などの備品の破壊をもたらす
こととなる。
そこで従来においては、一般にこの横揺れ変位を小さく
するために、免震構造体とダンパーを並列に並べて配置
して使用している。
しかしながら、免震構造体とダンパーとを並列に設置す
る方法は、設置作業が煩雑となり、大幅なコスト上昇を
もたらし有利な方法とはいえない。そこで、上記問題を
解決するために、複数個の剛性を有する硬質板と粘弾性
的性質を有する軟質板とを交互に貼り合わせた免震ゴム
において、免震ゴムの軟質板を構成する材料自身に、高
いヒステリシスロスを付与することによって、免震効果
とダンピング効果を兼備させることについて検討を重ね
た結果、次のようなことを知見した。
即ち、ダンパーとしての作用のみを考えた場合において
は、ヒステリシスロスの大きい材料程望ましい。しかる
に、ヒステリシスロスが大きくなると、クリープが大き
くなり、また弾性率の温度依存性が大きくなるなど、建
物を支える免震構造体としては望ましくない副作用が現
れる。このため、軟質板の構成材料には、 ■ ヒステリシスロス特性が特定の大きさの範囲にある
こと。
■ 弾性率の温度依存性が小さいこと。
が要求される。
上記の観点より、本発明の高ロスゴム組成物を免震ゴム
の軟質板用材料として用いれば、免震効果とダンピング
効果とを同時に発揮しつる、理想的免震ゴムができるこ
とを示唆している。
本発明の高ロスゴム組成物を軟質板用材料として用い、
第2図に示す如く、剛性を有する硬質板1と軟質板2と
を交互に積層してなる積層構造体3の上下面にフランジ
4.5を設けた免震構造体とする場合、次のような改良
を加えることにより、著しく優れた効果が得られる。
■ 第3図に示す如く、積層構造体3の外表面を耐候性
等に優れた特殊ゴム6で被覆することにより、免震構造
体の耐久性を大幅に向上させることができる。
耐候性改善のための被覆層のゴム材料としては、例えば
、ブチルゴム、アクリルゴム、ポリウレタン、シリコン
ゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム、エチレンプロピレンゴ
ム(ERP及びEPDM)、ハイパロン、塩素化ポリエ
チレン、エチレン酢酸ビニルゴム、エピクロルヒドリン
ゴム、クロロブレンゴム等が挙げられる。これらのうち
、特にブチルゴム、ポリウレタン、エチレンプロピレン
ゴム、ハイパロン、塩素化ポリエチレンン、エチレン酢
酸ビニルゴム、クロロプレンゴムが耐候性の面からは効
果的である。更に、軟質板を構成するゴムとの接着性を
考慮した場合には、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴ
ム、クロロブチレンゴムが望ましい。
これらのゴム材料は単独で用いても、2種以上をブレン
ドして用いても良い。また、伸び、その他の物性を改良
するために市販ゴム、例えば、天然ゴム、イソプレンゴ
ム、スチレンブタジェンゴム、ブタジェンゴム、ニトリ
ルゴム等とブレンドしても良い。更に、これらのゴム材
料には、各種充填剤、加硫促進剤、老化防止剤、可塑剤
、軟化剤、オイル等、ゴム材料に一般的な配合剤を混合
しても良い。特に、シクロペンタジェン樹脂、シクロペ
ンタジェン樹脂の誘導体、ジシクロペンタジェン樹脂、
ジシクロペンタジェン樹脂の誘導体、及びシクロペンタ
ジェン又゛はジシクロペンタジェンの関連化合物の重合
体よりなる群から選ばれる少なくとも1種を、エチレン
プロピレンゴムを主成分とするゴム材料100重量部に
対し5〜50重量部、更にロジン誘導体を2〜30重量
部添加することにより、破゛壊特性、金属との接着性等
が大幅に改良され、極めて有利である。
このようなゴム材料で形成される被覆層の厚さは、一般
に厚ければ厚い程、内部保護効果が高く好ましいが、反
面、コスト高となり、また加硫を遅らせるなどの問題も
おぎる。このようなことから、被覆層の厚さは1〜30
mm、望ましくは2〜20mm、とりわけ3〜15mm
とするのが好ましい。ただし、免震構造体に耐火性等が
要求される場合においては、被覆層を30mmを超える
厚さとすることも可能である。
II  Iの如く、被覆層を設けた場合において、第4
図に示す如く、硬質板1のエツジ部を円孤形状ないし円
弧類似形状に膨出させることにより、硬質板1のエツジ
部に接触している軟′質板2の部分に過大な応力及び歪
が発生し、この部分で損傷を起こすのを防止することが
できる。
この場合、硬質板1の側端面に形成される膨出部の断面
円孤形状の円弧の半径は、第4図のV部の拡大図である
第5図に示すrの値で、 好ましくは   0.IR≦r より好ましくは 0.3R≦r とりわけ    0.5R≦r とするのが望ましい。(ただし、IRは半径1mmの円
弧である。) なお、との膨出部の円孤形状又は円弧類似形状とは、上
記の円弧以外に、局部応力を低減させるべく円弧的な働
きをするものであれば、特に制限はない。
III  第4図に示す如く、積層構造体3のフランジ
4.5と接する部分を、フランジ4.5に向けて次第に
横断面積が大きくなるように、その外表面が内側に縦断
面円孤状ないし円弧類似形状に反った湾曲面とすること
により、フランジ付近に局部歪が集中するのを防止し、
最大局部歪を大幅に低下し、歪を平均的に分布させるこ
とにより、局部歪による免震構造体の損傷、破損等の問
題を解消することができる。
この場合、湾曲面の円孤形状は、第5図に示すように、
軟質板2の厚さに1硬質板1の厚さhに対して、半径り
が、 好ましくは −(h+k)≦L≦5 (h+k) より好ましくは −(h+k)≦L≦4 (h+k) とりわけ −(h+k)≦L≦3 (h+k) であるようなものとするのが望ましい。
なお、本実施例において、この湾曲面の円孤形状又は円
弧類似形状とは、第4図のような円孤形状の他に、これ
に類似した形状で局部応力を低減させる効果を有するも
のであれば良く、その他の形状を採用することもできる
■ 次の■及び/又は■の構成とすることにより、フラ
ンジ近傍の硬質板の曲げ変形に起因する局部歪の発生が
減少され、局部歪による免震構造体の損傷、破損等の問
題が解消される。
■ フランジ取付側の硬質板の曲げ剛性率は中心側の硬
質板の曲げ剛性に比べて高い。
■ フランジ取付側の軟質板の引張応力は中心側の軟質
板の引張応力に比べて高い。
即ち、第6図に示すような、軟質板R+、R2、R3・
・・・・・RMと、鋼板等の剛性を有する硬質板S1%
S2、S3・・・・・・SMとを交互に積層して構成さ
れている(なお、R工及びSアは、各々、中心部の軟質
板及び硬質板を指す、)積層構造体3において、例えば
、硬質板SL%S2、S3・・・・・・SMの25℃に
おける曲げ剛性を、各々、F、st、E!2、R33、
・・・・・・ESMとした場合、硬質板SIの曲げ剛性
Es+は硬質板SMの曲げ剛性ESMに対し、好ましく
は 更に好ましくは となるようにする。
また硬質板S2の曲げ剛性ES2は硬質板SMの曲げ剛
性Esvに対し、 好ましくは とするのが望ましい。
■の構成については、具体的には、軟質板RI s R
2% R3・・・・・・R2の25℃における100%
伸長時の引張応力(Modulusloo)を、各々、
ERI、R113、ERI、・・・・・・ERMとする
と、軟質板R1の引張応力ERIは軟質板RMの応力E
RMに対し、 好ましくは より好ましくは となるようにする。
また軟質板R2の引張応力Ell12は軟質板R0の引
つ張応力ERMに対し 好ましくは とするのが好ましい。
■ 径の異なる硬質板を組合せて、積層体の少なくとも
フランジと接する部分が、フランジに向けて次第に横断
面積が大きくなるように、その外表面が内側に縦断面円
孤状ないし円弧類似形状に沿った湾曲面とすることによ
り、フランジ付近に、最大局部歪等の大きな局部歪が集
中するのを防止し、歪を全体に幅広く平均的に分布させ
、最大局部歪を大幅に低減すると共に、座屈を防止して
、局部歪や座屈による免震構造体の損傷、破損等の問題
を解消することができる。
即ち、第7図に示す如く、硬質板1. 1′、1″・・・のそれぞれの径II%12、R3・・
・は i鵞> ft2 > 11 g ”・ とし、積層構造体3の断面形状を、内側に反った湾曲面
(換言すると外側に凹形状を形成する湾曲面)とする。
この場合においても、前記!、■■の構成を取り入れて
、第8図のような構造とすることにより、それぞれ効果
を得ることができる。
■ 積層構造体の周縁部分の剛性を内側部分の剛性より
も高くすることにより、大きな局部歪が積層構造体の特
に軟質板の周縁部に発生するのを防ぎ、その結果最大局
部歪を大幅に低減することが可能となる。
具体的には、次の■及び/又は■を採用することができ
る。
■ 第9図に示す如く、軟質板2の周縁部分2aの剛性
を内側部分2bの剛性よりも高くする。例えば、軟質板
2の周縁部分2a、内側部分2bに、それぞれ剛性の異
なる材料を用い、これを貼り合せて構成することができ
る。
この場合、各々の材料は、25℃、 200mm/minの引張速度にて50%引張伸長時の
弾性率で表した場合、周縁部分の2aの弾性率をEou
t、内側部分2bの弾性率をEinとすると、 好ましくは より好ましくは となるように選定するのが好ましい。
この場合、本発明の高ロスゴム組成物を用いて軟質板を
形成する際に、前述の軟化点又は融点が150℃以下の
フェノール樹脂をゴム材料に対して多量に配合すること
により硬度を高くしたゴム組成物を周縁部分に用い、内
側部分にはこのフェノール樹脂配合量の少ないゴム組成
物を用いることにより、容易に、所望の構成とすること
ができる。
■ 硬質板の積層枚数を積層構造体3の周縁部分におい
て増やす0例えば、第10図に示す如く、硬質板1とし
て通常の硬質板1aと共に、中心部をくり抜いて例えば
ドーナツ状にした硬質板1bを用い、これを交互に軟質
板2の間に積層する。
■、■の場合において、積層構造体3の剛性を高くする
周縁部分の幅、即ち第9図及び第10図におけるlと、
積層構造体3の直径又は−辺の長さ、即ち第9図及び第
10図におけるioとの関係は、 好ましくは  。
□ とするのが望ましい。
ところで、このような免震構造体は、免震効果と共によ
り高い減衰効果を発揮させるために、軟質板及び硬質板
よりなる積層構造体の中心部に円筒状の空間を設け、こ
の空間にダンパーを配置したものとするのが好ましい。
この場合、円筒状の空間の直径(内径)をり、とじ、積
層構造体の直径(外径)をDoとしたときに、D、とD
oとの比がD I/ D o≦0.7とりわけD r 
/ D 。
≦0.5となるようにするのが好適である。
ダンパーの材料としては、 ■ 未加硫ゴム及び/又は加硫ゴムに必要に応じて充填
剤を充填したもの ■ 樹脂又は粘性体や可塑剤等を配合した樹脂 ■  FRP 専の粘弾性材料等が好ましく、次の(イ)、(ロ)の物
性を有するものであることが好ましい。
(イ) 25℃、50%引張変形時(引張速度200m
m/m1n)のヒステリシス比(hs。)が0.2以上
とりわけ0.3以上であること。
(ロ) 周波数5Hz、歪0.01%、温度25℃で動
的に測定された貯蔵弾性率(E)が1≦E≦2x 10
’  (Kg/cm2)とりわけ5≦E≦I X 10
’ (Kg/cm2)の範囲にあること。
このように優れたヒステリシス特性を有する特定の粘弾
性物質をダンパーとして配置することによって、小変形
から大変形に至る幅広い領域で、極めて高減衰の免震構
造体を得ることができた。
また、この場合において、第11図に示す如く、ダンパ
ー10と積層構造体3の空洞内壁との間に、ダンパーよ
りも低弾性の材料7又は空気層を含む層を形成すること
により、微小振動に対してダンパーが免震構造体の減衰
作用を阻害するのを防止することができる。
この場合、積層構造体3の大きさ、ダンパー10の大き
さ、低弾性材料7の厚さ等にも特に制限はなく、免震構
造体の使用目的等に応じて適宜選定されるた、例えば、
積層構造体3の空洞の直径Llと積層構造体の直径L2
との比、L H/ L 2は、 好ましくは 更に好ましくは であることが望ましい。
また、低弾性材料7の厚さLOと積層構造体3の空洞の
直径L+どの比、Lo/L、は、好ましくは であることが望ましい。
[実施例] 以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1.2 第1表に示す組成のゴム組成物を加硫し、各々、そ、の
物性を調べた。結果を第1表に示す。
第1表より、比較例1のゴム組成物では、アロマオイル
を多量に使用しているところから、温度依存性が著しく
劣り、また、比較例2のゴム組成物はロス特性が劣るの
に対し、特定のフェノール樹脂を配合した実施例1〜5
の本発明のゴム組成物では、ロス特性、温度依存性がい
ずれも良好であることが明らかである。
実施例6.比較例3 実施例5(実施例6)及び比較例2(比較例3)のゴム
組成物を軟質板材料として、第12図に示すような本発
明の免震構造体を製造し、その減衰効果を調べた。
免震構造体の各部の仕様及び測定条件は下記の通りであ
る。
免jUL遣JヨL揮 第12図における各部の大きさ a=160mm b=164mm c=    53mm d部の形状=第5図に示すrの値でr=1mmの断面円
弧形状 e部の形状=第5図に示すり、h、にの値断面円弧形状
の湾曲面 軟質板:実施例5又は比較例2のゴム 2mm厚さ(k)X18層(=36mm)硬質板二鉄板 1mm厚さ(h)X17層(=17mm)眼】しに任 温度二室温(25℃) 振動:0.5Hzの両振り(第13図参照)鉛直方向の
荷重:30Kg/crr? 水平方向の剪断歪:100% なお、減衰効果は、積層ゴムの減衰効果の大きさを示す
値として建築や機械分野で一般に用いられている等価粘
性減衰定数(Equivalent ViscousD
aIIlping Coefficient)を用いて
表示した。
結果を第2表に示す。
第2表 第2表より、本発明の高ロスゴム組成物を用いた免震構
造体は、著しく優れた免震効果を有することが認められ
る。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の高ロスゴム組成物は、ロス
特性に優れると共に、温度依存性、破壊特性、接着性等
の特性にも著しく優れていることから、各種の免震、除
震、防振、制振装置のゴム材料として極めて有効であり
、あらゆる環境下に長期間安定して、その高ロス特性を
発揮することができる。
このような本発明の高ロスゴム組成物は、特に免震ゴム
のゴム材料として極めて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は応力−歪曲線を示すグラフである。 第2図〜第11図は各々本発明の高ロスゴム組成物を用
いて構成される免震構造体の例を示す図であって、第2
図、第3図、第4図、第6図、第7図、第8図、第9図
、第10図及び第11図は断面図、第5図は第4図V部
の拡大図である。第12図は実施例6及び比較例3で製
造した免震構造体の概略図である。第13図は実施例6
及び比較例3の両娠りの状態を示す概略図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟化点又は融点が150℃以下であるフェノール
    樹脂をゴム100重量部に対し3〜40重量部配合して
    なり、その加硫物が下記(i)及び(ii)の特性を満
    足することを特徴とする高ロスゴム組成物。 (i)25℃、100%引張変形時のヒステリシス比が
    0.2〜0.7 (ii)5Hz、0.01%動的変形時の−10℃、3
    0℃における貯蔵弾性率E_(_−_1_0_)、E_
    (_3_0_)の比E_(_−_1_0_)/E_(_
    3_0_)が1.0〜2.5
JP62303483A 1986-02-07 1987-12-01 免震用高ロスゴム組成物 Expired - Lifetime JP2611283B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303483A JP2611283B2 (ja) 1987-07-27 1987-12-01 免震用高ロスゴム組成物
US07/223,189 US4978581A (en) 1986-02-07 1988-07-22 Anti-seismic bearing

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18728887 1987-07-27
JP62-187288 1987-07-27
JP62303483A JP2611283B2 (ja) 1987-07-27 1987-12-01 免震用高ロスゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103637A true JPH01103637A (ja) 1989-04-20
JP2611283B2 JP2611283B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=16203375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303483A Expired - Lifetime JP2611283B2 (ja) 1986-02-07 1987-12-01 免震用高ロスゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611283B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189228A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層体の製造方法と積層体加圧装置
JP2009079079A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高減衰ゴム用ゴム組成物及び高減衰ゴム
JP2013035943A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Bridgestone Corp ゴム支承被覆用ゴム組成物及びそれを用いたゴム支承被覆用ゴム
JP2013053251A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628230A (en) * 1979-08-16 1981-03-19 Bridgestone Corp Vibration insulating rubber composition
JPS56115335A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Bridgestone Corp Vibration damping rubber composition
JPS57182337A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber composition
JPS6283139A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 株式会社ブリヂストン 免震構造体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628230A (en) * 1979-08-16 1981-03-19 Bridgestone Corp Vibration insulating rubber composition
JPS56115335A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Bridgestone Corp Vibration damping rubber composition
JPS57182337A (en) * 1981-05-06 1982-11-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd Rubber composition
JPS6283139A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 株式会社ブリヂストン 免震構造体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001189228A (ja) * 1999-10-18 2001-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層体の製造方法と積層体加圧装置
JP2009079079A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 高減衰ゴム用ゴム組成物及び高減衰ゴム
JP2013035943A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Bridgestone Corp ゴム支承被覆用ゴム組成物及びそれを用いたゴム支承被覆用ゴム
JP2013053251A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd 高減衰組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611283B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978581A (en) Anti-seismic bearing
JP5407082B2 (ja) 建物
US4761925A (en) Anti-seismic rubber bearing
JP4847978B2 (ja) 高減衰ゴム組成物及び制振部材
JPH0754132B2 (ja) 免震装置
JPH01190847A (ja) 免震ゴム
JPH01103637A (ja) 免震用高ロスゴム組成物
JPH1081787A (ja) 制振部材
JP4595171B2 (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
EP0931813A1 (en) Highly damping rubber composition
JP2570341B2 (ja) 免震構造体
JP5221025B2 (ja) 免震構造体
JP5250940B2 (ja) 高減衰支承用ゴム組成物および高減衰支承体
JP4260100B2 (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物
JPH0729395B2 (ja) 免震構造体
JP4010680B2 (ja) ブレースダンパー
JP2009149856A (ja) 高減衰積層体用ゴム組成物および高減衰積層体
JP4938287B2 (ja) ゴム組成物
JP2611283C (ja)
JP3754530B2 (ja) 免震積層体用ゴム組成物
JP2001200103A (ja) 建築物振動減衰用粘弾性体
JP2007045998A (ja) 高減衰ゴム組成物
JP5038608B2 (ja) 高減衰ゴム組成物
JP4331003B2 (ja) 高減衰支承用ゴム組成物および高減衰支承体
JP2006052328A (ja) 高減衰ゴム組成物及びそれを用いた免震構造体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11