JPH01103349A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH01103349A
JPH01103349A JP26102187A JP26102187A JPH01103349A JP H01103349 A JPH01103349 A JP H01103349A JP 26102187 A JP26102187 A JP 26102187A JP 26102187 A JP26102187 A JP 26102187A JP H01103349 A JPH01103349 A JP H01103349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse
transmitting
communication
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26102187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935494B2 (ja
Inventor
Tadashi Takayama
正 高山
Masahiro Takei
武井 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62261021A priority Critical patent/JP2935494B2/ja
Publication of JPH01103349A publication Critical patent/JPH01103349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935494B2 publication Critical patent/JP2935494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は通信設置特に電話回線を使用するに適した通信
装置に閃する。
〔従来の技術〕
従来、電話回線を用いた通信装置としては情報信号とし
て、例えば画像信号を送信するものが知られていた。か
かる装置においては電話回線の帯域に合わせて情報を送
るため、搬送波によってAM変調あるいはFM変調をか
けていた。
〔発明が解決しようとしている問題点〕ところで、前述
の如き搬送波で変調した情報信号を電話回線へ送出する
ためには下記の何れかの方法によらなければならない。
1)変調した信号を電話回線に直接電気的に接続する 2)変調した信号を一旦音響信号に変換し、電話機のハ
ンドセット(送話口)を通じ接続する。
これらの方法では以下の問題点が生じる。
前記第1の方法では十分な性能が得られるが、例えば公
衆電話などから送信する事は出来ない。
第2の方法では、公衆電話やオフィスの電話等何処から
でも送信可能となるが、音響カプラー使用時に発生する
歪み(音響カプラーに接続される電話機のマイクロフォ
ンの性能が充分でないことに依ることが多い)により十
分な性能が得られない。
しかし、ポータビリティ−を得るための送信装置には前
記第2の方法を採らざるを得ないが、音響カプラーの歪
や外部のノイズにより通信に致命的な影響や、画質の劣
化を与えてしまうという問題が生じることがあった。
本発明は、このような状況に鑑み、信頼性の高く、高品
位の通送を可能とする通信装置を実現する事を目的とす
る。
〔問題点を解決する為の手段〕
本発明は上述の目的を達成するために、情報信号を通信
路を介して送信する手段、前記送信手段からの出力を前
記通信路に直接接続するモードと間接的に接続するモー
ドとを選択する手段、°該選択する手段の選択に応じて
前記送信する手段を制御する手段とを有する。
〔作 用〕
上記構成に於いて、前記選択手段の選択に応じて、送信
手段が前記制御手段により適切に制御される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明を詳述する。以下説明する実施
例においては、情報信号を通信路を介して送信する手段
からの出力を通信路に直接接続するモードと間接的に接
続するモードとを選択する選択手段の選択に応じて送信
手段の送信手順を変える実施例と変調帯域を変える実施
例とが説明される。
まず第1図は本発明の一実施例の送信設置の構成を示す
ブロック図である。
第1図に於いて入力端子10から入力された画像信号(
例えばTV信号)はアンチ・エイリアシング・フィルタ
ー11により帯域制限を受けたのち、A/Dコンバータ
12により標本化及び量子化され、画像メモリ13へ蓄
えられる。標本化はコントローラ16より供給される標
本化タイミングパルスIAにより行われる。画像メモリ
13への書き込みパルスIBも又コントローラ16より
供給される。
通常TV信号等のビデオ信号は4MHz程度の帯域を有
しており、標本化周波数としては、12〜14MHz程
度の周波数が選択される。
ここでは仮に14.318M)Izであるとする。
尚、第1−2図中、9は使用者が出力端子19に接続す
る音響カプラー、8は音響カプラーが使用されたか否か
を検出するためのスイッチである。
尚、このスイッチは音響カプラーとともに用いられるユ
ニット本体に接続されたことを検出するスイッチとして
もよい。7は第9図#90において説明するデビエーシ
ョン切換スイッチである。
さて、このように画像メモリ13へ蓄えられた画像信号
は、次にコントローラ16から供給される読み出しパル
スICにより読み出され、D/Aコンバータ14へと供
給さ2れる。D/Aコンバータ14ではコントローラ1
6から供給されるタイミングパルスIDによりD/A変
換を開始し、その出力はローパスフィルタ(LPF)1
5を経て、モジュレータ17へと供給される。
この出力はモジュレータ17でFM或はAM等の適当な
変調を施されたのち、電話回線への不要輻射を防止する
ためのバンド・パス・フィルタ18を経て、出力端子1
9より電話回線へ送出される。尚、モジュレータ17は
コントローラ16からの指示によりその変調帯域が後述
する様に制御される。(第6図、第8図参照) この際画像信号を音声帯域に変換する必要があるが、画
像メモリ13からの読み出しパルスIC及びD/Aコン
バータ14のタイミングパルスIDを書き込み時のタイ
ミングパルスIA及びIBより周波数を低くする事によ
り、容易に実現出来る。ここでは、仮に読み出し時のタ
イミングパルスIC及びIDがIKHzであるとすると
、画像メモリ13より読み出された後の画像信号の帯域
は となる。
さて、モジュレータ17では前記の如く周波数変換され
た画像信号が、AMの場合は搬送波周波数1800Hz
の正変調で、FMの場合は、第3図に示すように白10
0%レベルが1500Hz、黒レベルが2300Hzに
相当するデビエーションで変調される。
次に、第2図を用いて前述の装置から送信された信号を
受信する受信装置の構成を説明する。
20は送信された信号を受信するための入力端子、21
は入力した信号を帯域制限するためのバンドパルスフィ
ルタ(BPF) 、22は復調器、23は復調された信
号の歪みを取り除くLPF、24はA/Dコンバータ、
25は第1図の13と同様のメモリ、26はD/Aコン
バータ、27はLPFである。受信側では図に示す様な
周波数のタイミングが選択される。
以上説明したような装置においては、前述した様にボー
クビリティを実現するためには、音響結合が必須ζなる
。そして、この場合送信側から送った制御信号に対して
受信側から送られたアンサ−信号を検知する能力は著し
く低下する。
しかし、変調方式として、特にFM変調を用いた場合、
画像信号の歪みはそれ程大きくなく、アンサ−信号の誤
検出さえ防止出来れば、十分な性能を得る事が出来る。
次に以上の点に鑑みた本発明の送信手順について第1−
1図を用いて説明する。
まず、送信を開始すると(#00)、音響カプラーを用
いての送信か直接の送信かを判別する(#01)。かか
る判別は音響カプラーが通信装置本体に接続されたか否
かを判別することによって行う。音響カプラー使用時は
アンサ−信号を無視して、予め設定された時間だけ受信
側に対する制御信号、即ちフェーズ信号(#22.#2
4)及び白信号(#26.#28)を送出したのち、自
動的に次のシーケンス即ちシンク信号を送信しく#30
)、画像信号を送信する(#32)ステップへ歩進する
事によりアンサ−信号の誤検出にともなう伝送の中断を
防止する。#01に音響カプラーが使用されておらず回
線直接接続が行われている時にはアンサ−信号による歩
道としく#09.#15)、もし予め設定された時間内
(#07.#13)にアンサ−信号が受信されなかった
場合には、送信に異常が起きた事を警告する(# 14
)とともに送信を中止する事によってより、信頼性の高
い伝送を実現する事が可能となる。
尚、この通信手順によって通信される信号の順序を示す
図を第4図、及び受信側からアンサ−信号が有った場合
にシーケンスを進める手順を第5図に示す。
第5図において受信側としては、まず送信側からのトレ
ーニングトーンに応じて受信した信号の増幅度等をセッ
トアツプしく#31)、フェーズ信号を受信しく#33
)、同期がとれたならば(#35)、アンサ−音を送出
する(#37)。
尚、ここで送信側がこのアンサ−音を受ければ白信号を
送出する。受信側はこれを受信しく#39)、キャリグ
レージョン(受信状態の調節)を完了すれば(#41)
、アンサ−音を送出する(#43)。そこで、次に送信
側から送られるシンク信号を受信したなら(#45)、
画像信号を次に受信する(#47)。
以上説明した実施例においては音響カプラーを用いた送
信を行う場合と音響カプラーを用いず直接装置を回線に
接続する場合とで送信手順を変えることにより、いかな
る場合でも良好な送信が行える様にした通信装置を説明
したが、次に、前述した2つの場合において送信に使用
する帯域を変えることによって、いかなる場合でも良好
な送信が行える様にした通信装置について説明する。即
ち音響カプラー使用時に発生する歪みは高次歪みがほと
んどであるので、このカプラー使用時にはデビエーショ
ンを適切に設定する事により、歪みの影響を少なくする
事が可能となる。
尚、この歪みは音響カプラーに用いられるスピーカ、及
び、電話機の受話機の特性が大きく影響している。
以下、図面を用いてこれを説明する。第6図は通信路と
して電話回線を用いた際における通常のスペクトラムを
表わしたものである。この例では白信号が1500Hz
、黒信号が2300Hzの周波数となる様なデビエーシ
ョンでFM変調しており、そして変調信号の周波数帯域
はたかだか300Hz程度であるので、搬送波のエネル
ギーは大部分が基本波Aとせいぜい第1次の側波帯B及
び第2次の側波帯Cまでに集中している。
次に第7図に音響カプラー使用時の歪み成分(2次歪み
)を含む搬送波のパワースペクトラムを示す。第7図上
にはカプラー使用時の歪み成分(2次歪み)Eとともに
公衆電話回線の通過帯域りも同時に示したが、画質劣化
は第7図に示したように通信帯域り内に入る歪み成分E
(図では1800〜3400Hz)により起こる。した
がって、この歪み成分のパワーが小さくなるようにデビ
エーションを設定する事により、伝送画の画質劣化を少
なくする事が可能となる。
第6図に示した例では変調指数が小さいので、搬送波の
エネルギーの大部分は基本波に集中する。したがって基
本波の2次歪み成分が電話回線の帯域内に含まれなくな
るように、FM変調のデビエーションを設定する事によ
り、大巾に伝送画の画質を向上させる事が可能となる。
このデビエーションの一例として白信号を1750Hz
黒信号を2300Hzとした場合のパワースペクトラム
を第8図に示す。第8図においてA′。
B’ 、E’は、夫々第6図に示したA、B、Eに対応
した帯域である。第8図からみても明らかな様に本実施
例では基本波A′と歪み成分E′とは重なり合わず、基
本波A′の成分のS/Nは向上する。
以上、説明したように本実施例では、音響カプラーを用
いて回線と結合時はデビエーションを通常より狭(して
、かつ高い周波数側に設定する事により、伝送画の画質
を大巾に改善する事が出来る。しかし回線直接接続時は
、デビエーションを広く取った方がより特性が良いので
、通常のデビエーションで変調する事が望まれる。
そこで本実施例に於いては、音響結合時と回線直接接続
時でデビエーションを切り換える事により、信頼性が高
く、かつ高性能の伝送を実現する。
第9図に本実施例に於ける送信機のフローチャートを示
す。
第9図に示した実施例において第5図に示したステップ
と同様のステップについては同じ符号を付し、説明を省
略する。
第9図において#01において音響カプラーの接続が判
別された際にはデビエーションが第8図A′となる様に
制御しく# 110)、それ以外のときには第6図Aと
なる様に制御する(# 100)。尚、本実施例におい
ては、この切換はデビエーション切換スイッチがオンと
なっている場合(#90において“Y”となった場合)
にのみ行われる。したがって、本実施例に依れば、前述
の2次歪み成分がそれほど問題にならない場合、即ち音
響カプラーを用いる場合であっても周囲のノイズが小さ
かったり、音響カプラー自体の性能が良い場合、あるい
は音響カプラーに接続される電話機のマイクの性能が良
い場合には、使用者が切換スイッチをオフにすれば通常
の広いデビエーションで送信する事が出来る。
以上説明した本実施例においては、本発明の選択手段の
伝送路に直接接続するモードを電気的な接続を行う場合
とし、間接接続するモードを音響カプラーを用いて接続
を行う場合としたが、これに限らず、種々の変形が可能
である。例えば、電気的な接続を行う場合であっても受
信状態が良好な場合と、種々のAMP等の回路を介した
ため、S/Nが低下し、受信状態が悪くなった場合とを
選択する場合であってもよい。
また本実施例では送信手段を制御する制御手段としてア
ンサ−信号が得られてからシーケンスを進める場合と、
アンサ−信号が得られなくてもタイマーでシーケンスを
進める場合に制御する第1−1図のフローチャートを示
したが、これも他の種々の変形を行うことが出来る。
また本実施例ではFM変調を行う場合を示したが、AM
変調であっても他のPSK変調、QAMAM変調っても
よい。
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明に依れば、送信手段が直接に送
路に接続されるか間接的に接続されるかに応じて送信手
段を適切に制御出来、種々の場合にも良好に通信が行え
る様に適応することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1−1図は本発明の一実施例の通信装置の通信手順を
示すフローチャート、 第1−2図は本発明の一実施例の送信装置の構成を示す
ブロック図、 第2図は第1−2図に示した送信装置から送信された信
号を受信する受信装置の構成を示すブロック図、 第3図は第1−2図の装置においてFM変調が行われた
際のデビエーションを示す図、第4図は第1−1図に示
される送信装置から送信される信号の順序を示す図、 第5図はアンサ−信号によりシーケンスを進める通信手
順を示す図、 第6図は通常のパワースペクトラムを示す図、 第7図は音響カプラーの2次歪みを含むパワースペクト
ラム、 第8図は本実施例の音響カプラー使用時のパワースペク
トラム、 第9図は本実施例のデビエーション切換時の手順を示す
フローチャートである。 13・・・メモリー 16・・・コントローラ 19・・・出力端子 28・・・コントローラ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報信号を通信路を介して送信する手段、前記送
    信する手段からの出力を前記通信路に直接接続するモー
    ドと間接的に接続するモードとを選択する手段、該選択
    する手段の選択に応じて前記送信する手段を制御する手
    段とを有することを特徴とする通信装置。
  2. (2)前記送信する手段は前記情報信号を変調する手段
    を含み、前記制御する手段は前記選択する手段の選択に
    応じて、前記送信する手段の変調帯域を制御する手段で
    あることを特徴する特許請求の範囲第1項記載の通信装
    置。
  3. (3)前記送信する手段は前記情報信号と、受信側を制
    御するための制御信号とを所定の手順で送信する手段で
    あって、前記制御する手段は前記選択する手段の選択に
    応じて、前記送信する手段の前記手順を制御する手段で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の通信
    装置。
  4. (4)前記情報信号は画像信号であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の通信装置。
JP62261021A 1987-10-16 1987-10-16 通信装置 Expired - Fee Related JP2935494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261021A JP2935494B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261021A JP2935494B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103349A true JPH01103349A (ja) 1989-04-20
JP2935494B2 JP2935494B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17355946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261021A Expired - Fee Related JP2935494B2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935494B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000665A1 (en) * 1989-06-26 1991-01-10 Perelman Frank M Video telephone employing pulse width modulation for data transmission
EP0505989A2 (en) * 1991-03-25 1992-09-30 Kabushiki Kaisha TEC Information communication apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082869U (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 有限会社鈴木合金 フアクシミリ装置
JPS61105164A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Toshiba Electric Appliance Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6264058U (ja) * 1985-10-14 1987-04-21
JPS6348063A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6356061A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6082869U (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 有限会社鈴木合金 フアクシミリ装置
JPS61105164A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Toshiba Electric Appliance Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6264058U (ja) * 1985-10-14 1987-04-21
JPS6348063A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置
JPS6356061A (ja) * 1986-08-26 1988-03-10 Tokyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000665A1 (en) * 1989-06-26 1991-01-10 Perelman Frank M Video telephone employing pulse width modulation for data transmission
EP0505989A2 (en) * 1991-03-25 1992-09-30 Kabushiki Kaisha TEC Information communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935494B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1236776A (en) Television telephone system
JPH0153824B2 (ja)
WO1989004569A1 (en) Communications apparatus
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JPH01103349A (ja) 通信装置
US3597546A (en) Acoustical coupling system for data communication equipment
JP2875490B2 (ja) コードレス電話装置および通信装置
US4409437A (en) Apparatus for indicating telephone line state
JPH098728A (ja) 双方向光無線通信装置及びこれを用いた通信方法
JP2865293B2 (ja) テレビ電話装置
JP2004064723A (ja) 鉄道用ワイヤレス放送装置
JPS6172460A (ja) デ−タ転送装置
KR0183639B1 (ko) 2선식 비디오 도어폰장치
JPH01103352A (ja) 通信装置
JP2004112630A (ja) 盗聴盗撮電波調査機能付き携帯端末
JPS62187A (ja) ケ−ブルを介して伝送されるテレビジヨン信号の受信装置
JPS5851716B2 (ja) 画像伝送方式
JP2518238B2 (ja) テレビ電話装置
JPH04107957U (ja) 電燈線搬送通信方式のインターホン装置
JP2001103167A (ja) インターホン装置
JPH0153823B2 (ja)
JPH07177497A (ja) テレビドアホン装置
JPS5975749A (ja) デ−タ信号と音声信号の分離方法
JPH0222578B2 (ja)
JP2001156706A (ja) 無線通話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees