JPH01102893A - 発光デバイス - Google Patents

発光デバイス

Info

Publication number
JPH01102893A
JPH01102893A JP62258385A JP25838587A JPH01102893A JP H01102893 A JPH01102893 A JP H01102893A JP 62258385 A JP62258385 A JP 62258385A JP 25838587 A JP25838587 A JP 25838587A JP H01102893 A JPH01102893 A JP H01102893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
thin film
blue
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62258385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Hiraki
昭夫 平木
Hiroshi Kawarada
洋 川原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62258385A priority Critical patent/JPH01102893A/ja
Publication of JPH01102893A publication Critical patent/JPH01102893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、発光層にダイヤモンド薄膜を用い、特に、青
色等を色相よく安定して発光できるようにした発光デバ
イスに関する。
[従来の技術] 発光デバイスは、近年、各種分野において種々の用途に
用いられており、なかでもカラー発光を行なう発光デバ
イスの用途は広く、その重要性は益々増している。
カラー発光を行なう発光デバイスには何種類かの発光素
子があるが、その代表的なものとしてエレクトロルミネ
センス(EL)と発光ダイオード(LED)がある。
このうち、エレクトロルミネセンスは、zI%S(硫化
亜鉛)やCab(硫化カドミウム)などの蛍光物質中に
、発光に寄与する発光中心を形成するCu+AM+ M
nや稀土類元素のフッ化物などを添加して作った素子、
あるい蛍光物質を薄膜化し、この薄膜の両面を絶縁層お
よび電極て挟んで作った素子に、直接または間接的に電
界を加えて発光させるものである。
また、発光ダイオードは、ワイドギャップ半導体、例え
ばG、A、 (ガリウムひ素)て作られたp−n接合に
電極を直接設け、順方向電流を流してキャリアの注入を
行ない発光させるものである。
[解決すべき問題点] 上述した従来の発光デバイスのうち、エレクトロルミネ
センスにおいては、is形゛成技術によりカラー薄膜エ
レクトロルミネセンスか開発されている。そして、発光
色も、発光層(蛍光物質)にC,S 、 S、Sのアル
カリ土類硫化物を用いることにより種々の色を得ること
ができるようになった。
特に、従来、十分な輝度を得られなかった青色も、S1
SにC,(セリウム)等の発光中心を添加することによ
って高輝度の青色を得られるようになった。
しかしながら1発光中心にcoを用いた場合には、発光
層からの影響を受けやすく、発光波長かシフトとして安
定性に欠けるといった問題があった。また、この場合の
青色は、緑色、赤色等に比べ色相か余りよくなく、色相
を改善した素子の開発が必要とされていた。
一方、発光タイオードにあっては、使用されているワイ
ドギャップ半導体(E、= 2.5〜3.5゜V)中に
結晶欠陥(転位および積層欠陥)および点欠陥(空孔)
が多いため、バント端もしくは浅い不純物レベルを介し
た青色の発光か室温てなかなぁ)得られず、非発光性に
なってしまうか、あるいは可視光としても赤色か黄色に
近い色しか得られないという問題があった。
本発明は上記の問題点にかんがみてなされたもので、発
光層をダイヤモンド薄膜にょ′って形成することにより
、ダイヤモンドの伝導帯に励起された電子がドナー(N
等)準位に捕捉され、それかアクセプター(B、AI等
)準位に捕捉されたホールと再結合する過程で紫色、青
色、青緑色を発光させ(D−Aベア発光)、これにより
青色等の短波長可視光を得られるようにした発光デバイ
スの提供を目的とする。
[問題点の解決手段] 本発明の発光デバイスは、上記目的を達成するため、発
光層にダイヤモンド薄膜を用いた構成としである。すな
わち、発光デバイスがエレクトロルミネセンスの場合は
、ダイヤモンド薄膜からなる発光層を絶縁層で挟み、か
つこれら絶縁層の外側に電極を設けた構成としである。
また、発光デバイスが発光ダイオードの場合には、発光
層を、ダイヤモンド薄膜からなるpl!12半導体もし
くは、ダイヤモンド*gからなるp型半導体とノンドー
プ絶縁層とで形成した構成としである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図および第2図はエレクトロルミネセンスの実施例
を示す、第1図に示す第一実施例は、基板と基板側電極
を透明としたもの、第2図に示す第二実施例は、基板の
反対側電極を透明としたものである。
第1図に示す第一実施例において、1は透明基板であり
、一般的にはガラスあるいはサファイア等を用いる。こ
の透明基板lとしては、可視領域での透明度がよく、か
つ表面平滑性に優れたものを用いることか好ましい、2
は透明電極であり、ITO(Indium Tin 0
xide)等を使用する。3は絶縁層であり、Y*03
(酸化イツトリウム)、 S−,0ユ(酸化サマリウム
)、 TaJ6 (酸化タンタル)等の絶縁材料を用い
る。エレクトロルミネセンスを発光させる場合には、外
部からかなり大きな値の交流またはパルス電圧を印加す
る。このため、素子の破壊を防ぐため透明で耐電圧の高
い絶縁材料を使用する必要かある。
4は絶縁層3に挟まれた発光層で、ダイヤモンド薄膜を
用いている。このダイヤモンド薄膜は、直径1.のダイ
ヤモンド粒を多数集めた多結晶膜によって形成しである
0発光中心としては、C,、。
Cuなどを用いる。
ダイヤモンド61Mを形成する方法には、化学気相析出
法(CVO法)、熱フイラメント法、イオン化蒸着法、
イオンビーム蒸着法、スパッタ法、化学輸送法など種々
の方法がある。これらのうち、CVD法が工業化に適し
ており、一般的に採用されている。
特に、広い面積にわたって良質のダイヤモンド薄膜を合
成できる方法として、炭素源ガスと水素ガスとの混合ガ
スにマイクロ波を照射し、プラズマを形成させることに
より活性化された該混合ガスを、基材に接触させてダイ
ヤモンドを析出させるにあたり、マイクロ波を該基材に
対して複数の方向から導入するマイクロ波プラズマ法、
また、発散磁界において生しるマイクロ波吸収帯域に、
広範囲にわたって高密度安定化プラズマを発生せしめ、
基材上にダイヤモンドを気相成長させる電子サイクロト
ロン共鳴プラズマ(ECR)法(特願昭62−7093
4号)などがある。
5は金属電極からなる背面電極であり、ダイヤモ・ンド
薄膜4を挟む絶縁層3の表側(基板と反対側)に設けで
ある。この背面電極の材料としてはAI、 Au、 T
rなどが使用される。
上述した第一実施例のエレクトロルミネセンスは、透明
基板lの上に透明電極2を形成し、さらに絶縁R3,ダ
イヤモンド薄膜4.絶縁層3.および金属電極5を順次
形成していくことによって製造する。
このように構成された実施例のエレクトロルミネセンス
は、電極2.5を介して交流電圧等がダイヤモンドS膜
4に印加されると、強い電界により加速され大きなエネ
ルギーをもった電子か発光中心の電子を衝突・電離させ
、電子を伝導体に励起する。このとき発光中心は正イオ
ンになる。
一方、このようにして生成された電子は正電極側に走っ
て行くが、印加電圧の極性変化により逆方向に進行し、
再びイオン化した発光中心と出合い再結合する。この再
結合の際に放出されるエネルギーが短波長可視光(青色
)となって発光する。
第2図に示す第二実施例のエレクトロルミネセンスは、
基板1上に形成する電極2を金属電極とし、電極5を透
明電極としたほかは、第一実施例と同じ構成であり(基
板lは、透明とする必要はない)、発光原理も同じであ
る。
上記エレクトロルミネセンスの動作条件は、交流電圧を
印加する場合は電圧50〜300V、周波数50〜I 
K1.で、直流電圧を印加する場合は電圧5〜30Vと
する。
第3図はMS型発光ダイオードの実施例を示す、第3図
に示す実施例において、11は金属電極で、第一実施例
と同じように材料とてはAI。
Au、 T、などを用いる。12は基板であり、材料と
してはプラスチックあるいはガラスなどを用いる。13
はpm半導体としてのダイヤモンド薄膜であり、不純物
として■属の元素、例えばBや、A1を僅かに添加しで
ある。この発光層を形成するダイヤモンド薄膜13も、
プラズマCVD法におけるマイクロ波プラズマ法あるい
は電子サイクロトロン共鳴プラズマ法などによって形成
する。
15は金属電極であり、前述した金属電極11と同様の
ものを用いる。
このような構成からなる発光ダイオードは、MS接合に
順方向電流を流し、キャリアを注入することによって行
なう、すなわち、金属15側の電子がp型半導体13側
へ注入されてトナー準位まで落ち(ドナーに捕捉され)
、アクセプタ準位に捕捉されているホールと再結合を行
ない、その際に発光する。ダイヤモンドはワイドギャッ
プ半導体(Eg= 5.5゜■)であり、室温での発光
はバンドギャップ中のドナー準位とアクセプタ準位を介
したものと考えられる。バンドギャップ中には短波長の
可視光(2,5,v〜3.0eV)を生じさせる電子遷
移があるので、これによって容易に青色発光を得ること
ができる。
第4図はMIS型発光発光ダイオード施例を示す、この
MIS型発光発光タイオードダイヤモンド薄膜からなる
p型半導体13と、金属電極15との間に、ダイヤモン
ド薄膜からなり不純物を添加していないノンドープ絶縁
層を胤成し、高抵抗層を設けた構成としである。この発
光ダイオードも、MIS接合に型方向電流を流し、金属
15側の電子を絶縁層14を介してP型半導体13側へ
注入することにより、上述したMS型発光ダイオードと
同様の原理で青色等を発光させることができる。
上記MIS型発光発光ダイオードる分光特性の典型例を
第5図に示す、これによれば、波l 400〜500 
nsの範囲でピークとなり、青色等を発光することがで
きる。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、従来非常に困難とされて
いた高輝度で色相のよい青色を発光するデバイスを、安
価なダイヤモンド薄膜によって容易に得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明発光デバイスにおけるエ
レクトロルミネセンスの実施例を示す要部断面図、第3
図は同じ<MS型発光ダイオードの実施例を示す要部断
面図、第4図は同じ<MIS型発光発光ダイオード施例
を示す要部断面図。 第5図は第4図に示す発光ダイオードの分光特性図を示
す。 l:基板    2,5:電極 3:絶縁層     4:ダイヤモンド薄膜11.15
:金属電極 12:基板 13.14:ダイヤモンド薄膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発光層にダイヤモンド薄膜を用いたことを特徴と
    する発光デバイス。
  2. (2)ダイヤモンド薄膜からなる発光層を絶縁層で挟み
    、かつこれら絶縁層の外側に電極を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の発光デバイス。
  3. (3)発光層を、ダイヤモンド薄膜からなるp型半導体
    で形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の発光デバイス。
  4. (4)発光層を、ダイヤモンド薄膜からなるp型半導体
    とノンドープ絶縁層とで形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の発光デバイス。
JP62258385A 1987-10-15 1987-10-15 発光デバイス Pending JPH01102893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258385A JPH01102893A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 発光デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258385A JPH01102893A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 発光デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102893A true JPH01102893A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17319506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258385A Pending JPH01102893A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 発光デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173618A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Canon Inc 電界発光素子
JPH03281594A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Hitachi Ltd 発光材料及び表示装置
US5210430A (en) * 1988-12-27 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electric field light-emitting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173618A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Canon Inc 電界発光素子
US5210430A (en) * 1988-12-27 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electric field light-emitting device
JPH03281594A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Hitachi Ltd 発光材料及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089061B2 (en) Quantum dot inorganic electroluminescent device
US7638938B2 (en) Phosphor element and display device
Goldberg et al. Dc electroluminescence in thin films of ZnS
JPH02305886A (ja) 有機薄膜el素子
JPH02139892A (ja) 有機薄膜el素子
US5291098A (en) Light emitting device
KR101431476B1 (ko) 직류구동의 무기이엘소자와 발광방법
JPH01102893A (ja) 発光デバイス
JPH02139893A (ja) 発光素子
Dean Comparisons and contrasts between light emitting diodes and high field electroluminescent devices
JPH10204426A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH02207488A (ja) 薄膜型発光素子
JPH04363892A (ja) 直流エレクトロルミネッセンス素子
JPH0217631A (ja) 発光素子用ダイヤモンド結晶チップ
KR0165867B1 (ko) 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JP3514542B2 (ja) 輝度変調型ダイヤモンド発光素子
JP2715620B2 (ja) 複合発光体薄膜及び薄膜el素子
KR0164456B1 (ko) 청색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JP2000173775A (ja) 紫外発光エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPH06111938A (ja) 電界発光素子
US20020121858A1 (en) Short wavelength ZnO light emitting device and the manufacturing method thereof
Gonzalez Mechanisms of AC electroluminescence in SrS: Ce thin films grown by RF-sputtering and E-beam evaporation
Kim et al. Short-wavelength electroluminescence in diamond-like carbon thin films
Chen et al. AC powder electroluminescence
JPH05251736A (ja) 半導体発光素子