JPH01101512A - 眼鏡レンズに記号及び/又はマークを施す方法及び該方法により製造された眼鏡レンズ - Google Patents

眼鏡レンズに記号及び/又はマークを施す方法及び該方法により製造された眼鏡レンズ

Info

Publication number
JPH01101512A
JPH01101512A JP63232765A JP23276588A JPH01101512A JP H01101512 A JPH01101512 A JP H01101512A JP 63232765 A JP63232765 A JP 63232765A JP 23276588 A JP23276588 A JP 23276588A JP H01101512 A JPH01101512 A JP H01101512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
mask
symbol
spectacle lens
spectacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63232765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755610B2 (ja
Inventor
Erwin Daniels
エルヴイン・ダニエルス
Hermann Schuerle
ヘルマン・シユルレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss SMT GmbH
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss SMT GmbH, Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss SMT GmbH
Publication of JPH01101512A publication Critical patent/JPH01101512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755610B2 publication Critical patent/JP2755610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44BMACHINES, APPARATUS OR TOOLS FOR ARTISTIC WORK, e.g. FOR SCULPTURING, GUILLOCHING, CARVING, BRANDING, INLAYING
    • B44B7/00Machines, apparatus or hand tools for branding, e.g. using radiant energy such as laser beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/021Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses with pattern for identification or with cosmetic or therapeutic effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/262Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used recording or marking of inorganic surfaces or materials, e.g. glass, metal, or ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/267Marking of plastic artifacts, e.g. with laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、眼鏡レンズに記号及び/又はマークを施す方
法に関する。
従来の技術 眼鏡レンズには、たいていは製造元を示す記号が施され
ている。該記号は特に場合によっては一定の使用時間後
に初めて行われる利用者による要望その他のにとって特
に重要である。従って、このような記号は眼鏡レンズ自
体の上に永久的形で施されるべきである。しかし、他面
では眼鏡の正常な利用過程で眼鏡携帯者の邪魔になるべ
きでない。
更に、非回転対称的眼鏡レンズ(例えば累進度数レンズ
、トリックレンズ)の場合には、眼鏡屋にとって眼鏡レ
ンズを眼鏡フレームに申し分なく嵌め込むためのコント
ロールを可能にするマークを眼鏡レンズに施すことが必
要である。このようなマークは勿論眼鏡携帯者の邪魔に
なるべきでない。
記号及び/又はマークを極めて小さな機械的彫刻によっ
て眼鏡レンズに施すことも公知である。この方法は面倒
でありかつ費用がかかる。
更に、レンズ成分を溶出することによりエツチングマー
クを施すことも公知である。このためには予めその他の
総ての眼鏡レンズの部分に後で再び除去されるラッカー
その他で被覆することが必要であるので、この方法もま
た極めて不経済である。最後に、いわゆる曇りマーキン
グが公知である、この場合には特定の物質をスタンプで
記号及び/又はマークの形で眼鏡レンズに施し、それに
よりその他の眼鏡レンズの表面に比較して異なった湿潤
性を生ぜしめる。その際には、記号及び/又はマークは
息を吹き付けることにより短時間可視化することができ
る。
その欠点は制限された持続性にある。前記の総ての方法
は共通して、極めて慎重に、即ち比較的高い費用を用い
て、−面では眼鏡屋にとって十分に良好な可視性が達成
されかつ他面ではそれが眼鏡携帯者に邪魔にならないよ
うに、実施しなければならない。これらの互いにかなり
矛盾する要求は、狭い許容差を維持することのよっての
み達成することができる。
このような狭い許容差は、技術的には尚最良には、適当
な物質を眼鏡レンズにマスク又はステンシルを用いて蒸
着する、同様に公知の方法によって制御することができ
る。この場合、マスク又はステンシルは、記号又はマー
クの形で切欠かれており、従って物質は記号及び/又は
マークの形でのみ眼鏡レンズに達する。しかしながら、
例えば短い距離であっても眼鏡レンズの前方に配置され
るステンシルの場合には、記号及び/又はマークが正確
には縁部が鮮鋭に達成されないという欠点が生じる。
ヨーロッパ公開特許第0103217号明細書から、反
射抑制層内に少なくとも1つの切欠かれた領域の形の記
号及び/又はマークを有する、反射抑制層を有する眼鏡
し、ンズが公知である。そのためには、眼鏡レンズに洗
い流し可能□  な付着性物質を記号及び/又はマーク
のために切欠くべき領域に施す。引き続き、反射抑制層
を眼鏡レンズ全体に蒸着させる。その後の時点で、洗い
流し可能な付着性物質をその上に施された反射抑制層と
一緒に洗い流す。
上記方法は、反射抑制層を有する眼鏡レンズにおいての
み適用できるにすぎずかつ洗い流し可能な付着性物質は
慎重に、従って個数が大きい場合には比較的高い費用を
かけて施されねばならないという欠点を有する。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の課題は、反射抑制層を有するか又は有
していない眼鏡レンズにおいてできるだけ少ない費用で
、その特性に課せられた高い要求に相応する記号及び/
又はマークを施すことができる方法を提供することであ
った。
課題を解決するための手段 前記課題は、本発明により、記号及び/又はマークの形
を形成する、眼鏡レンズの表面上の領域に〈エキシマレ
ーザ(Exc imer−Laser)を照射すること
により解決された。
エキシマレーザは、パルス化されたガス放電レーザであ
る。これらの場合には、ガス混合物(例えばアルゴン、
弗素)が放電内でエネルギ帯電されかつ強力なレーザ閃
光の放出を惹起する。
エキシマレーザは単数又は複数のパルスを用いてかつ約
193nmの波長で駆動するのが有利であることが判明
した。この波長では、侵入深さは普通のガラス又はプラ
スチックにおいては極めて小さい。従って、レーザエネ
ルギは極めて薄い表面層で吸収され、該表面層は高温に
される。それによって、表面から約0.1μmの薄さの
層が蒸着される。この場合、パルス化されたレーザのエ
ネルギはl J/crrr2〜5 J/cm2でありか
つ使用ガラス又はプラスチックもしくは反射抑制層に左
右される。
記号及び/又はマークの形を切欠きとして有するマスク
を通して眼鏡レンズを照射するのが特に有利である。こ
のようなマスクは、眼鏡レンズの上又は前方に配置する
ことができ、その際レーザの平行照射により眼鏡レンズ
からマスクまでの距離は重要ではない。
尚、マスクをUV透過性光学系を用いて眼鏡レンズの表
面に結像させるのが有利である。この結像を縮小させる
と、眼鏡レンズの表面上でのより高いエネルギ密度、ひ
いては少ない数のパルスもしくはレーザのより低い所要
出力が達成される。
眼鏡レンズが反射抑制層を有していない場合には、エキ
シマレーザを照射することにより眼鏡レンズの表面から
、記号及び/又はマークが曇り符号として識別される程
度の僅かな層が剥離される。
眼鏡レンズが反射抑制層を有する場合には、照射により
該反射抑制層の僅かな量が剥離される。従って、干渉条
件が妨害されかつ記号及び/又は符号が反射光内で良好
に識別可能であるが、一方眼鏡レンズ自体には同等マー
キングされない。
本発明の別の有利な実施態様は、請求項2〜6記載及び
図面を参照した説明から明らかである。
発明の効果 本発明の特別の利点は、該方法を用いて反射抑制層自体
に例えば商標を施すことができ、従ってまた模造から保
護されるということにある。更に、反射抑制層を有する
眼鏡レンズには、素人の目にとっても識別されるが、そ
れにも拘わらず眼鏡携帯者にとっては邪魔にならない大
きなかつ装飾的形の商標を施すことができる。
最後に、総ての眼鏡レンズに、それに後で反射抑制層が
施されるかどうかとは無関係に記号及び/又はマークを
施すことが可能である。後で反射抑制層が施された眼鏡
レンズの場合には、該曇り符号はもはや識別不能である
。その際には、これらの眼鏡レンズは再度反射抑制層に
記号及び/又はマークを施すことができる。
実施例 次に、図示の実施例により本発明の詳細な説明する。
第1図には、例えばラムダ・フィシツク(Lambda
 Ph5ik)社からEMG200の商標で市販されて
いるようなエキシマレーザが11で示されている。この
レーザから放出される平行ビーム12はマスク13に投
射される、該マスクに関しては以下に更に第3図及び第
4図を参照して説明する。レーザビームの大部分は、マ
スク13によって抑留され、所望の記号及び/又はマー
クの形に相当する領域だけが、レーザビームはマスクを
透過しかつ眼鏡レンズ16の表面16oに当り、該表面
で所望の記号及び/又はマスクの形の僅かな剥離を行う
第2図においては、マスク23はレンズ24によって偏
向鏡25を介して眼鏡レンズ16の表面16oに結像さ
れる。この場合には、マスクを例えばl:5の縮尺で縮
小するのが有利である、それというのも眼鏡レンズ16
の表面上のエネルギ密度が大きくなるからである。この
場合も、結像の鮮鋭度は、種々異なった曲率半径を有す
る眼鏡レンズであっても支持面27を変化させずに維持
できる程大きい。
第3図は、マスク13又は23の詳細を示す。エキシマ
レーザに対して非透過性材料31゜例えば金属から成る
グレートに、記号33(この場合には、商標として強度
に様式化されたZである)を形成する切欠き32が設け
られている。
第4図は、ビーム不透過性材料31に幾何学的図形42
がマーク43として設けられたマスク13又は23を示
す。
【図面の簡単な説明】
第1図はマスクが眼鏡レンズの前方に近接して配置され
た装置の暗示構成図、第2図はマスクが眼鏡レンズに結
像される装置の暗示構成図、第3a図は商標を有するマ
スクの平面図、第3b図は第3a図のmb−mb線に沿
った断面図及び第4図はマークを有するマスクの平面図
である。 11・・・エキシマレーザ、13.23・・・マスク、
16・・・眼鏡レンズ、32.42・・・切欠き、33
・・・記号、43・・・マーク、160・・・眼鏡レン
ズの表面 Fig、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、眼鏡レンズ(16)に記号(33)及び/又はマー
    ク(43)を施す方法において、記号(33)及び/又
    はマーク(43)の形を形成する、眼鏡レンズ(16)
    の表面(16o)上の領域に、エキシマレーザ(11)
    を照射することを特徴とする、眼鏡レンズに記号及び/
    又はマークを施す方法。 2、照射を単数又は複数のパルス及び約193nmの波
    長で行う請求項1記載の方法。 3、眼鏡レンズ(16)を、切欠き(32、42)とし
    て記号(33)及び/又はマーク(43)の形を有しか
    つ眼鏡レンズ(16)の上又は前に配置されたマスク(
    23)を通して照射する請求項1又は2記載の方法。 4、眼鏡レンズ(16)を、切欠き(32、42)とし
    て記号(33)及び/又はマーク(43)の形を有しか
    つ眼鏡レンズ(16)の表面(16o)に結像されるマ
    スク(23)を通して照射する請求項1又は2記載の方
    法5、マスク(23)を縮小して眼鏡レンズ(16)の
    表面(16o)に結像させる、請求項4記載の方法。 6、マスク(13、23)が金属から成る請求項3から
    5までのいずれか1項記載の方法。
JP63232765A 1987-09-18 1988-09-19 眼鏡レンズに記号及び/又はマークを施す方法及び該方法により製造された眼鏡レンズ Expired - Lifetime JP2755610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3731398.3 1987-09-18
DE19873731398 DE3731398A1 (de) 1987-09-18 1987-09-18 Verfahren zum erzeugen einer kennzeichnung und/oder markierung auf einer brillenlinse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101512A true JPH01101512A (ja) 1989-04-19
JP2755610B2 JP2755610B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=6336312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63232765A Expired - Lifetime JP2755610B2 (ja) 1987-09-18 1988-09-19 眼鏡レンズに記号及び/又はマークを施す方法及び該方法により製造された眼鏡レンズ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4912298A (ja)
EP (1) EP0307874B1 (ja)
JP (1) JP2755610B2 (ja)
AT (1) ATE119687T1 (ja)
AU (1) AU609876B2 (ja)
CA (1) CA1323667C (ja)
DE (2) DE3731398A1 (ja)
DK (1) DK170961B1 (ja)
NO (1) NO883516L (ja)
ZA (1) ZA886797B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230321A (ja) * 1992-12-09 1994-08-19 Menicon Co Ltd 眼用レンズのマーキング方法
JP2000258732A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2003526529A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 エシロール アンテルナショナル コムパニージェネラル ドプテイク 低い表面エネルギーを有する眼鏡レンズにマークを形成する方法および装置
KR20210108937A (ko) 2020-02-19 2021-09-03 주식회사 더엘스타 히든마크가 형성된 기재를 구비한 물품 및 그의 제조방법

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410125A (en) * 1990-10-11 1995-04-25 Harry Winston, S.A. Methods for producing indicia on diamonds
US5331131A (en) * 1992-09-29 1994-07-19 Bausch & Lomb Incorporated Scanning technique for laser ablation
US5473138A (en) * 1993-07-13 1995-12-05 Singh; Rajiv K. Method for increasing the surface area of ceramics, metals and composites
GB9514558D0 (en) 1995-07-17 1995-09-13 Gersan Ets Marking diamond
US6088089A (en) * 1996-06-28 2000-07-11 G. Rodenstock Instruments Gmbh Process and device for measuring the optical properties of spectacle lenses by means of an optical detector of engravings in the spectacle lenses
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
US6852948B1 (en) 1997-09-08 2005-02-08 Thermark, Llc High contrast surface marking using irradiation of electrostatically applied marking materials
US6075223A (en) * 1997-09-08 2000-06-13 Thermark, Llc High contrast surface marking
US6238847B1 (en) 1997-10-16 2001-05-29 Dmc Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Laser marking method and apparatus
US5936704A (en) 1997-12-22 1999-08-10 Gabrielian; Grant Marked contact lens bearing optical marking element
US6172328B1 (en) * 1998-02-17 2001-01-09 Advanced Foliar Technologies, Inc. Laser marking of plant material
US6180914B1 (en) * 1998-02-17 2001-01-30 Advanced Foliar Technologies, Inc. Laser marking of foliage and cigars
US6160835A (en) * 1998-03-20 2000-12-12 Rocky Mountain Instrument Co. Hand-held marker with dual output laser
US6024448A (en) * 1998-03-31 2000-02-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Contact lenses bearing identifying marks
US6203156B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lenses bearing marks
GB9908073D0 (en) * 1999-04-09 1999-06-02 Texecom Limited Infrared detector lens
US6503310B1 (en) 1999-06-22 2003-01-07 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Laser marking compositions and method
US6503316B1 (en) 2000-09-22 2003-01-07 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Bismuth-containing laser markable compositions and methods of making and using same
DE10050263A1 (de) * 2000-10-09 2002-04-18 Rodenstock Optik G Verfahren zur Kennzeichnung und insbesondere zur Beschriftung von Oberflächen optischer Elemente mit UV-Licht
DE20101247U1 (de) * 2001-01-24 2001-04-05 Sator Laser Gmbh Vorrichtung zum Beschriften oder Markieren von Gegenständen mittels Laserstrahl
JP2004533932A (ja) * 2001-07-02 2004-11-11 バーテック レーザー システムズ、インク 硬質な非金属基板における開口部の加熱形成方法
DE10139971A1 (de) 2001-08-21 2003-03-27 Rodenstock Optik G Optische Linse oder Glas mit einer Kennzeichnung und/oder Markierung auf der Vorder- und/oder Rückfläche
US7048971B2 (en) * 2002-05-01 2006-05-23 Innovation Chemical Technologies, Ltd. Making invisible logos using hydrophobic and hydrophilic coatings
US7238396B2 (en) * 2002-08-02 2007-07-03 Rieck Albert S Methods for vitrescent marking
FR2845636B1 (fr) * 2002-10-14 2006-04-14 Norbert Couget Procede pour realiser un marquage sur une surface d'un substrat, notamment en verre optique ou ophtalmique
CN100458496C (zh) * 2003-06-27 2009-02-04 精工爱普生株式会社 眼镜镜片的制造方法以及眼镜镜片
KR100777865B1 (ko) * 2003-06-27 2007-11-21 세이코 엡슨 가부시키가이샤 안경 렌즈의 제조 방법, 마킹 시스템 및 안경 렌즈
DE102004004514A1 (de) * 2004-01-23 2005-08-18 Carl Zeiss Vorrichtung und Verfahren zum Signieren eines Brillenglases
KR100840845B1 (ko) * 2005-06-30 2008-06-23 호야 가부시키가이샤 플라스틱 안경 렌즈, 그 제조 방법, 마킹 방법 및 마킹장치
EP2053537B8 (en) * 2006-08-04 2012-03-21 Valinmark Inc. Method for producing and visualising an optically hidden mark
EP2105782A1 (de) * 2008-03-25 2009-09-30 Wilhelm Anger Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten von beschichteten Brillengläsern
DE102008056136A1 (de) * 2008-10-29 2010-05-20 3D-Micromac Ag Lasermarkierverfahren, Lasermarkiervorrichtung und Optikelement
DE102011089704B4 (de) * 2011-12-22 2020-06-18 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zum Speichern von Information auf einem Brillenglas, als Brillenglas-Rohling oder Brillenglas-Halbfabrikat ausgebildeter Glas- oder Kunststoffkörper, Vorrichtung für das Speichern von Information, Verfahren zum Auslesen sowie Lesegerät
US9782796B2 (en) * 2013-07-30 2017-10-10 Owens-Brockway Glass Container Inc. Selective color striking of color-strikable articles
US9744559B2 (en) 2014-05-27 2017-08-29 Paul W Harrison High contrast surface marking using nanoparticle materials
FR3054043B1 (fr) * 2016-07-18 2018-07-27 Essilor Int Procede de marquage permanent visible d'article optique et article optique marque
WO2020104972A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-28 Huf Technologies Gmbh Method for pulse marking a metallic surface

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838445U (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 澁谷工業株式会社 レ−ザ印字装置
JPS61289322A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 Yutaka Kasashima レ−ザ−光線によるメガネフレ−ムの装飾加工法及びその装飾体
JPS63121015A (ja) * 1986-10-14 1988-05-25 アラーガン インコーポレーテッド エキシマーレーザーによる眼用レンズの製造方法及び装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2746193A (en) * 1954-08-18 1956-05-22 Owens Illinois Glass Co Decorating glassware by high energy radiation
DE1696714B1 (de) * 1968-03-13 1970-12-03 Zeiss Carl Fa Verfahren zur Herstellung eines Kennzeichens auf durchsichtigen Werkstoffen
US4194814A (en) * 1977-11-10 1980-03-25 Bausch & Lomb Incorporated Transparent opthalmic lens having engraved surface indicia
US4219721A (en) * 1978-08-23 1980-08-26 Revlon, Inc. Marking of lenses
JPS57210317A (en) * 1981-06-22 1982-12-23 Masamichi Kondou Marking method for soft contact lens
US4535220A (en) * 1981-11-10 1985-08-13 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Integrated circuits
DE3145278C2 (de) * 1981-11-14 1985-02-14 Schott-Zwiesel-Glaswerke Ag, 8372 Zwiesel Verfahren zum berührungslosen Abtragen von Material von der Oberfläche eines Glasgegenstandes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE3233590A1 (de) * 1982-09-10 1984-03-15 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Brillenlinse mit kennzeichnung und/oder markierung und verfahren zur herstellung der kennzeichnung und/oder markierung
US4414059A (en) * 1982-12-09 1983-11-08 International Business Machines Corporation Far UV patterning of resist materials
US4478677A (en) * 1983-12-22 1984-10-23 International Business Machines Corporation Laser induced dry etching of vias in glass with non-contact masking
US4490211A (en) * 1984-01-24 1984-12-25 International Business Machines Corporation Laser induced chemical etching of metals with excimer lasers
AU584563B2 (en) * 1986-01-31 1989-05-25 Ciba-Geigy Ag Laser marking of ceramic materials, glazes, glass ceramics and glasses
US4752668A (en) * 1986-04-28 1988-06-21 Rosenfield Michael G System for laser removal of excess material from a semiconductor wafer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838445U (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 澁谷工業株式会社 レ−ザ印字装置
JPS61289322A (ja) * 1985-06-15 1986-12-19 Yutaka Kasashima レ−ザ−光線によるメガネフレ−ムの装飾加工法及びその装飾体
JPS63121015A (ja) * 1986-10-14 1988-05-25 アラーガン インコーポレーテッド エキシマーレーザーによる眼用レンズの製造方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06230321A (ja) * 1992-12-09 1994-08-19 Menicon Co Ltd 眼用レンズのマーキング方法
JP2000258732A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Seiko Epson Corp 眼鏡レンズ及びその製造方法
JP2003526529A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 エシロール アンテルナショナル コムパニージェネラル ドプテイク 低い表面エネルギーを有する眼鏡レンズにマークを形成する方法および装置
JP4965046B2 (ja) * 2000-03-13 2012-07-04 エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク 低い表面エネルギーを有する眼鏡レンズにマークを形成する方法および装置
KR20210108937A (ko) 2020-02-19 2021-09-03 주식회사 더엘스타 히든마크가 형성된 기재를 구비한 물품 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE3731398A1 (de) 1989-04-06
DK170961B1 (da) 1996-04-01
ZA886797B (en) 1989-05-30
US4912298A (en) 1990-03-27
DK517288D0 (da) 1988-09-16
AU609876B2 (en) 1991-05-09
AU2227388A (en) 1989-03-23
DE3853240D1 (de) 1995-04-13
EP0307874A3 (en) 1990-06-06
ATE119687T1 (de) 1995-03-15
CA1323667C (en) 1993-10-26
NO883516L (no) 1989-03-20
DK517288A (da) 1989-03-19
JP2755610B2 (ja) 1998-05-20
NO883516D0 (no) 1988-08-08
EP0307874A2 (de) 1989-03-22
EP0307874B1 (de) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101512A (ja) 眼鏡レンズに記号及び/又はマークを施す方法及び該方法により製造された眼鏡レンズ
US6281468B1 (en) Method and apparatus for producing a marking on an ophthalmic lens having a low surface energy
CN1119187C (zh) 制造蚀刻高尔夫球棒零件的方法
JP3001816B2 (ja) Nd:YAGレーザを使用するガラス上へのレーザスクライビング
US6231196B1 (en) Laser marking process and products
EP0369561A3 (en) System and process for making diffractive contact lenses and diffractive intra-ocular lenses
IT1253489B (it) Apparecchiatura per la correzione dell'astigmatismo mediante modellazione della superficie corneale per foto ablazione.
JPS55150225A (en) Method of correcting white spot fault of photomask
EP0506959A4 (en) Method of engraving with image mask and photosensitive laminate film for said image mask
EP0658437B1 (en) Ablative flashlamp imaging
KR930001313B1 (ko) 에어리어 패터닝 마스크를 이용한 레이저 세이핑방법 및 그 시스템
KR100388746B1 (ko) 은닉된마크를모니터하는방법과장치
US20030038121A1 (en) Laser system and method for marking gemstones
US6948814B2 (en) Optical lens or glass having a label and/or marking on the front surface and/or rear surface
US20060091124A1 (en) Method for transformation of color images into point arrangement for production of laser-induced color images inside transparent materials
JP2836273B2 (ja) マスク形レーザー刻印装置
JP3156704U (ja) 描線入り鏡
JPS638238A (ja) 表示部を備えた鏡の製造方法
JPH0442123A (ja) レーザー照射法を用いた金属製眼鏡枠の梨地面形成方法
JPH0241784A (ja) レーザマーキング装置
JP2004114068A (ja) 光加工装置
JPH03161182A (ja) レーザマーキング方法
JPH04122051U (ja) レーザマーキング装置
JPH05303192A (ja) 光マスク及びその製造方法並びに露光装置
JPS57132143A (en) Method for fixing light-irradiated image deposited on glass surface

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11