JPH01101122A - 光ディスク製造装置 - Google Patents

光ディスク製造装置

Info

Publication number
JPH01101122A
JPH01101122A JP62259904A JP25990487A JPH01101122A JP H01101122 A JPH01101122 A JP H01101122A JP 62259904 A JP62259904 A JP 62259904A JP 25990487 A JP25990487 A JP 25990487A JP H01101122 A JPH01101122 A JP H01101122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photopolymer
disk
turntable
recess
center boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62259904A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626823B2 (ja
Inventor
Ryutaro Hayashi
林 柳太郎
Noriaki Kaneko
金子 典章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP62259904A priority Critical patent/JPH0626823B2/ja
Priority to US07/258,351 priority patent/US4995799A/en
Publication of JPH01101122A publication Critical patent/JPH01101122A/ja
Publication of JPH0626823B2 publication Critical patent/JPH0626823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D17/00Producing carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records; Producing record discs from master stencils
    • B29D17/005Producing optically read record carriers, e.g. optical discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/81Sound record

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、紫外線等の放射線で硬化する液状の放射線硬
化相yIF1(以下、フォトポリマと称する。)を用い
て微小凹凸を担持する転写層を有する光ディスクを製造
する装置に関する。
背景技術 従来から、透明な円板上に、情報信号としてピット列を
同心円状若しくは渦巻き状に形成した光ディスクや、あ
るいはディスク完成後、レーザスポットによって追記で
きるように渦巻き状案内溝を形成した光ディスクが知ら
れている。かかる光ディスクの表面にピット列、案内溝
等の微小凹凸を形成した光ディスクの製造方法としては
、例えば特開昭53−116105号公報、特開昭54
−23501号公報、特開昭58−36417号公報等
に記載されたものがある。いずれの製造方法においても
、円板上にフォトポリマを担持させ、その上に所定微小
凹凸(パターン)を有するスタンパの転写領域を接触さ
せ、紫外線照射によってフォトポリマを硬化させて転写
層を円板上に形成させている。
しかしながら、いずれの方法においても、円板−スタン
パ間にフォトポリマを拡げる場合、フォトポリマ中に微
小気泡が混入するという欠点がある。一般に、光ディス
クの半径方向におけるピット列間隔は約1.6μmと小
さい。従って、転写工程におけるフォトポリマ中の気泡
の混入は、ピットあるいは案内溝を欠落させる有害なも
のである。
円板−スタンパ間のフォトポリマ中の気泡の混入を防ぐ
技術としては、本出願人による特開昭60−26104
7号公報に開示した光ディスク製造方法がある。この従
来の製造方法を第16図の光ディスクの製造装置の部分
概略断面図に基づいて説明する。
先ず、第°16図(a)に示す如く、ベース2上の所定
位置に固定されたスタンパ1上にフォトポリマを供給す
る。その後、センターボス3の外周のフランジ部にPM
MAからなる透明円板4を載置する。
次に、センターボス3を下降させて円板4をスタンパ1
上のフォトポリマ5に接触させる。この状態ではフォト
ポリマ5中には気泡が存在している。
次に、第16図(b)に示す如く、スタンパ1及び円板
4の外周がフォトポリマ5を介して密着するように円板
4上の外周部を外周押さえ部材(リング)で固定する。
次に、第16図(C)に示す如く、センターボス3近傍
を加圧してセンターボスを上昇させ、円板4の内周部を
上方向に押圧する。ここで円板4は、外周部を外周リン
グ6により固定されているために、図示の如く傘状ある
いはコニーデ形状に変形する。このときベース2の中央
凹部上に円板4及びスタンパ1間に偏平円型形状の閉空
間が形成される。そして、センターボス3の上昇と共に
フォトポリマ5は外周側へ広がって行く。この際、フォ
トポリマ5中の直径0.5mm以上の大きな気泡はフォ
トポリマの外への広がりによって消滅し、それ以下の直
径の気泡は環状になったフォトポリマ溜りの内周側に集
まる。
ここで、センターボス3、円板4及びスタンパ1間に形
成された閉空間は、センターボス近傍を加圧又は減圧さ
せる気体圧制御装置に連通されているので、該気体圧制
御装置によって密閉状態のベース2の中央凹部から僅か
に気体を送込み加圧するとフォトポリマ5の最内周を振
動させた形となり、フォトポリマ中の気泡は消滅する。
次に、第16図(d)に示す転写工程の如く、中央凹部
の密閉状態を保ちつつ加圧を止め、気体を゛引き、減圧
してゆくと大気圧との差圧によりスタンパ1と円板4の
間にフォトポリマ5が外周部から内周側に向かって進ん
でゆく。そしてセンターボス3を下降させる。ここで外
周部から内周側に向かって順次進んでゆくフォトポリマ
5は、円板4とスタンパ1との間に介在し消費され転写
領域の最内周部に達しスタンパ1の最内周部に達する以
前に完全に消費されて無くなるか又はスタンパ1の最内
外周部に吐出する。
次に、第16図(e)に示す如く、更にセン、ターボス
3の下降を続け、円板4全面がスタンパ面と路間−平面
になるまでセンターボス3の下降させ、所定位置で停止
させる。
次に、センターボス3の内周部下側近傍の閉空間の減圧
状態はそのままで外周部えリング6を外し、紫外線を照
射してフォトポリマ5を硬化させる。
フォトポリマ5の硬化後、センターボス3を上昇させて
スタンバ1から円板4を剥離させれば、スタンパ1の微
小凹凸を転写した硬化フォトポリマの転写層5を担持し
た円板4が得られる。
しかしながら、従来の製造装置において、第16図(a
)に示す如く、ベース2上の所定位置に固定されたスタ
ンバ1上にフォトポリマを供給する場合、ベース2が固
定されフォトポリマ吐出装置が回転してフォトポリマを
供給する装置が用いられていた。また各操作工程におい
て人力で円板等の移動が行われていた。したがって、ス
タンバに埃が付着したり、フォトポリマに気泡が混入し
たりすることがあり、製造される光ディスクの歩留まり
が低下するという欠点があった。
発明の概要 本発明は、前記のような従来の欠点を解消するためにな
されたものであり、粉塵等を発生させることが少なく、
さらに転写工程でフォトポリマに気泡混入が少なくかつ
小型化が容易な光ディスク製造装置を提供することを目
的とする。
本発明の光ディスク製造装置は、光学的パターンを担持
するスタンパと円板との間に液状の放射線硬化樹脂を充
填させ、放射線硬化樹脂を硬化させて光学的パターンに
対応する転写層を円板上に形成する光ディスク製造装置
であって、フレーム上を移゛動自在な支持部材と、スタ
ンパを担持する平坦部を有しその中央部に凹部を有して
支持部材に回転自在に支持されたターンテーブルと、凹
部内に配置されかつターンテーブルと同一回転軸の周り
にターンテーブルと一体的に回転自在でかつ回転軸に沿
って移動自在に支持部材に支持されたセンターボスと、
センターボス上に裁置される円板の外周部を平坦部に押
圧する抑圧手段と、凹部に連通して凹部内の気圧を調節
する気体圧制御手段とからなることを特徴とする。
実施例 以下に、本発明の一実施例を添附図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図は、かかる実施例の光ディスク製造装
置の概略を示す正面図及び平面図である。
かかる光ディスク製造装置においては、略直方体の装置
筐体10の上部面に長手方向に伸長した矩形断面の案内
溝11を設け、案内溝11中の溝に沿って架設されたレ
ール12上にて水平(図中、左右方向)に移動自在な移
動ベース13が設けられている。
第3図の部分切欠断面図に示す如く、移動ベース13の
直方体のベース筐体14中には、スタンバ15を担持す
る円形の水平平坦部16(スタンバベース)とその中央
に設けられた凹部17とを有する回転自在なターンテー
ブル19と、中央凹部17内に配置され水平平坦部16
に垂直に移動自在となるようにセンターボス支持体18
中にターンテーブルと一体的に回転自在に載置されるセ
ンターボス20とが設けられている。ターンテープル1
9は、センターボス20の長手方向中実軸線の周りを回
転するようにベアリング21a及びギア22を介してモ
ータ23に接続されている。
ターンテーブルには、水平平坦部16をターンテーブル
19に対して水平に微小移動させるためにマイクロメー
タ付きの偏芯調節機構が設けられている。よって、水平
平坦部16は、ターンテーブル上において水平面のxy
方向に調節自在である。
センタ−ボス20上部の頭部には、透明円板の中心孔の
内周部分に頭部が嵌合して円板が載置自在になるように
周囲にフランジ24が設けられ、さらに、エアーシリン
ダ機構25により円板の中心孔の内周部を内部から開い
て固定するチャック26がフランジ24の上部に設けら
れている。このチャックは作動時に固定すべき円板の中
心孔の内径と同一の外径を有する円筒となり、その円筒
軸線はセンターボス及び円板の芯合せに用いセンターボ
スの中心軸線と一致している。
更に、センターボス20には、モータ27、カム28等
からなるセンターボス上昇機構が接続されている。該セ
ンターボス上昇機構は、センターボスのフランジ平面(
円板担持面)をスタンバ15の主面から形成すべき転写
層の厚さ分だけ高い平面に位置(最下部位置)させ、さ
らに、それより高い任意の位置に円板が移動できるよう
に構成されている。
第4図は、円板29及びスタンバ15間にフォトポリマ
30を介して円板29をフランジ24に載置してセンタ
ーボスを最下部位置においた場合の凹部17近傍の拡大
部分断面図である。センターボス支持体18の周囲にベ
アリング21aを設け、さらにエアーシリンダ25の周
囲にベアリング21bを設けてターンテーブル19及び
センターボス20が回転できるように構成されている。
凹部17の底部壁はセンターボス支持体18の上部面で
あり、そこには、凹部内の気圧を加圧又は減圧調整する
ために、気体圧制御装置に連通ずる気体通路31の開口
31aが設けられている。
更に、凹部17の底部には、スタンバ及び円板間から溢
れるフォトポリマを吸引する吸引ノズル32が設けられ
ている。かかる吸引ノズルは、第4図に示す如く、固定
されたスタンバ15の中心孔の内周部近傍すなわち、中
央凹部の内周縁部に向けて開口した吸引口32aを有す
る管部材32bと、該管部材を凹部の底部壁に固定する
台座32cとからなっている。また、吸引ノズル32は
、センターボス支持体18中の気体通路33を経て気体
圧制御装置に連通している。
かかる気体通路31及び33は気体圧制御装置に接続さ
れているが、気体圧制御のために気体通路31には、大
気に連通させるための開閉を行う電磁弁34が設けられ
、さらに、吸引ノズル32による吸引時に凹部17内の
圧力と大気圧との気圧差が一定となるように気体リーク
量を設定するリーク弁35が設けられている。また、気
体通路31には初期接触時及び円板剥離時に加圧気体を
凹部17内へ供給する加圧ポンプ36とそれを開閉する
電磁弁37が設けられている。さらに気体通路31には
、押圧消泡時に凹部17内を減圧する減圧ポンプ38と
それを開閉する電磁弁39とバッファタンク40とが設
けられている。
かかるバッファタンク40は、減圧ポンプ38 ・によ
る減圧時に急激に凹部内を減圧させず徐々に減圧させる
ために、所定容量の空間を有している。
電磁弁39及び減圧ポンプを作動させた場合に、先ず、
タンク40内が減圧され続いて凹部17内が減圧される
かかる凹部17内の緩やかな減圧を達成するためには、
バッファタンク40の代りに、第4図の破線にて示す配
管系として気体通路31に並列に例えば6個の電磁弁3
9aないし39fを設けて減圧ポンプ38に連通させる
ことができる。かかる電磁弁39aないし39fの群に
おける弁を1個づつ順に開放することにより、徐々に凹
部17内を減圧させることもできる。
さらに気体通路33には、電磁弁41を介してフォトポ
リマを吸引する吸引ポンプ42が設けられている。かか
る電磁弁34.37.39 (39aないし39f)及
び41とポンプ36.38及び42とは気体圧制御装置
をなしており、制御装置200によってそれぞれ制御さ
れている。
また、凹部17上の水平平坦部16の中心孔の内周部に
は金属リング50が嵌入されている。金属リング50は
押え環状部材51上にOリング52を介してネジ53に
よって固定されている。金属リング50の外径は、スタ
ンパの中心孔内径より嵌合可能程度の大きさとしている
ので、スタンパ内周のバラツキを吸収できる。この金属
リング50の挿着は凹部上方から装入してネジ53で金
属リング上端面とスタンパ面が面一となるように調整さ
れる。また、金属リングを離脱するときは、押えネジ5
4を外して下方から金属リング50を外す。
押圧消泡工程中や放射線照射後の剥離中などにおけるフ
ォトポリマを介した円板29とスタンパ15との密着状
態から円板及びスタンパが離される場合、スタンパ中心
孔の内周部分に過度の応力がかかり当該部分を疲労させ
ることになるけれども、かかる金属リング50の挿着に
よって、スタンパ内周部分の疲労を防止できる。金属リ
ング50が当該応力を受けてスタンパ内周部分には下方
の応力しか及ばないためにスタンパ15の寿命を延すこ
とができる。
第4図に示す如く、吸引ノズル32は、センターボスを
中心に半径方向に向かうように1個しか設けていないが
、同様に複数個を設けても良い。
吸引ノズルを複数化することにより、溢れるフォトポリ
マ30を素早く吸引することができる。
第3図に示す如く、ベース筐体14の外部底部壁には、
筐体10の案内溝11に沿って架設された一対のレール
12に係合する受は部55が設けられている。また、ベ
ース筐体14の内部底部壁には、ターンテーブル19の
周囲とベース筐体14との間隙からの下方気体流をベー
ス筐体14から装置筺体10へと通過させるように電動
ファン56及び複数の貫通孔57が設けられている。同
様に、第5図に示す如く装置筐体10の案内溝11の底
部壁にも下方気体流ための複数の貫通孔57が設けられ
ている。これらの構成により装置の各筐体10.14が
負圧室となり下方気体流が生じるので、各筐体内部のギ
ア等の駆動部材から発生する埃をターンテーブル上に舞
い上らせることが無くなり、転写工程における埃の存在
を少なくできる。なお、装置筐体10には、外部へ気体
を排出する排気口58を設け、下方気体流を発生させる
電動ファン56を装置筐体14に設けることもできる。
筐体の各壁部の複数の貫通孔57を設けるためには、金
網、パンチメタル板を用いることもできる。
また、移動ベース13は、例えばレール12をウオーム
とし受は部55をラックとして、筐体10内に設けられ
たモータ59によってウオームを回転させて案内溝11
中にて水平に移動可能となっている。
更に、筐体10は第2図に示すごとく、初期設定、第1
、第2及び第3ステーシヨン(0,I。
■及び■)に区分されており、移動ベース13が案内溝
11中をレール12上にて移動してiステーションに停
止して所定工程における操作を受けるようになっている
先ず、筐体10の案内溝11の一方の端部における初期
設定ステーションOにおいては、デイスプレー100及
び顕微鏡101からなる偏芯調節監視装置が、案内溝1
1の端部に沿って筐体10上に設けられている。移動ベ
ース13を顕微鏡101の下に停止させて筐体10側の
偏芯調節監視装置及び移動ベース13側のマイクロメー
タ付きの偏芯調節機構によって、スタンパの環状転写領
域とターン央−ブル及びセンターボスとを芯合わせして
、環状転写領域がセンターボスの中心軸周りに同心円的
に回転するように調整できる。
また、筐体10の案内溝11の他方の端部における第1
ステーシヨンIにおいては、第5図に示す如く、フォト
ポリマ吐出機構110と、初期接触機構120と、余剰
フォトポリマ吸引機構130とが案内溝11の端部を囲
むように三方に配置されている。
フォトポリマ吐出機構110は、第6図に示すごとく、
筐体に固定された回転軸回転機構111に枢支されター
ンテーブル平面に平行に揺動自在のアーム112を備え
、アームの自由端部には6、フォトポリマを滴下する吐
出ノズル113を有しており、スタンバの主面にフォト
ポリマを供給する。
初期接触機構120は、第7図(a)に示すごとく、筐
体に固定された回転軸回転機構1211:枢支されター
ンテーブル平面に平行に揺動自在のアーム122を備え
、アームの自由端部には押圧体123を有している。ア
ームを円板上に揺動させて押圧体123を下降させるこ
とにより押圧体で円板を傾動させフォトポリマへ強制的
に接触させる。初期接触機構120は、押圧すべき円板
の種類、例えばポリカーボネート、エポキシ、PMMA
に対応して最適な押圧力を付与するために、押圧体12
3の下降速度を制御したり、異なる材質、形状及び重さ
の押圧体に交換することができる。また、第7図(b)
に示すごとく、押圧体123に代えて横領動体123a
をアーム自由端部に設けて下降する円板の下方から支え
るようにして円板を傾動させフォトポリマへ円板を強制
的に接触させることもできる。
余剰フォトポリマ吸引機構130は、第8図に示すごと
く、装置筐体10に固定された回転軸回転機構131に
枢支されターンテーブル平面に平行に揺動自在のアーム
132を備え、アームの自由端部には吸引ノズル133
を有しており、スタンバ及び円板間から溢れる余剰フォ
トポリマを吸引する。吸引ノズル133は矢印Aに示す
方向にバネ等により付勢されているので、吸引ノズルの
長手方向に伸縮自在となっている。この構成により、円
板の周縁部にパリ、歪み等が生じていたとしても、円板
回転時に吸引ノズルが円板周囲を適正に追従し、フォト
ポリマの吸引むらを防止することができる。
第5図に示す如く、吸引ノズル133を有する余剰フォ
トポリマ吸引機構130は、案内溝11に向かうように
1個しか設けていないが、同様に複数個を筐体10上に
設けても良い。吸引ノズルを複数化することにより、溢
れるフォトポリマを素早く吸引することができる。
なお、各機構110.120及び130のアーム部は非
作動時には筐体10上に位置し、作動時にはターンテー
ブル上まで揺動し、吐出ノズル113、押圧体123(
横領動体123a)及び吸引ノズル133が所定処理を
円板に行う。
また、各機構110.120及び130においては、そ
の各アーム部をターンテーブル平面に略垂直に平行移動
させるエアーシリンダ機構が各回転軸回転機構111.
121及び131に備えられている。更に、各機構11
0.120及び130における各エアーシリンダ機構に
よる昇降、各回転軸回転機構による回転、吐出ノズル1
13からのフォトポリマの吐出、及び吸引ノズル133
による吸引については各々独立した装置、例えばモータ
、電磁弁等によって行われ第1図に示す制御装置200
によって制御されている。
隣の第2ステーシヨン■においては、円板及び硬化した
フォトポリマをスタンバから剥離する際に円板にイオン
化された気体を吹付ける剥離除電器140が、案内溝1
1に渡って該案内溝を横切るように架設されている。剥
離除電器140は、第9図に示すごとく、案内溝11を
挾んだ筐体10上に渡され固定された管141に移動ベ
ース13上のターンテーブル平面に向けて複数の気体噴
出開口142を設けて、管の側部から気体をガスフィル
タ143を介して気体通路144から導入し、読管に電
線145により電圧を印加して、イオン化気体を移動ベ
ースの軌道上に噴出させるものである。
続いて、第2図に示す如く第3ステーシヨン■において
は、フォトポリマを挟持するスタンバ及び円板の外周部
を密着させつつ固定する外周リング150を有する押圧
消泡機構151が筐体の案内溝11に沿って筐体10上
に設けられている。
押圧消泡機構は、第10図に示すごとく、外周リング1
50と、外周リング150を支える一対のアーム152
と、外周リング150及びアーム152を上下動させる
シャフト153および昇降機構154とからなり、外周
リング150をターンテーブル平面に対して平行に上下
動させる。この押圧消泡機構は外周リングの内周部分に
内周リング155を有し、内周リング155は同心円状
に遊嵌され外周リングから釣支されるように複数のボル
ト156によって取付けられている。外周リング150
は、台座157に取付けられかつシリコンスポンジリン
グ158を挟持するアクリルリング159からなる三層
構造の環状体であるので、円板に対して押圧力を均等に
かけ、更に円板との接触時の衝撃を和らげる。
また、内周リング155は第11図(a)に示す如く、
円板29を押圧する以前は、外周リング150の円板へ
の押圧面より内周リング155の押圧面が下方に突出す
る金属又はプラスチックの環状体である。外周リングの
押圧面は、内周リングのそれより面積が大である。よっ
て、第11図(a)及び(b)に示す如く、外周リング
150が下降する場合、内周リング155が先に円板2
9に当接し、続いて外周リング150が当接する。
このようにして外周リング及び内周リングは、円板上の
全外周部を固定する。
第2図に示す如く、第3ステーシヨン■及び初期設定ス
テーションOの間においては、紫外線ランプを有する輻
射線照射器160が案内溝11を横切るように筐体10
上に架設されている。円板が移動ベース13と共に輻射
線照射器160の下を移動しつつ紫外線を受けるように
、紫外線ランプは移動ベース13の軌道上に向けられて
いる。
また、移動ベース及び各ステーションにおける各機構を
制御する制御装置200は、第12図に示す如く、少な
くとも移動ベース移動用モータ5  ′9、ターンテー
ブル回転用モータ23、センターボス上下移動用モータ
27、センターボスの頭部に設けられたチャックを駆動
させるエアーシリンダ25、フォトポリマ吐出機構11
0、初期接触機構120、余剰フォトポリマ吸引機構1
30、剥離除電器140、押圧消泡機構151、輻射線
照射器160、ターンテーブル中央凹部内の大気に連通
させるための開閉を行う大気連通用電磁弁34、初期接
触時及び円板剥離時に加圧気体を凹部内へ供給する加圧
ポンプ36、加圧ポンプ連通用電磁弁37、押圧消泡時
に凹部内を減圧する減圧ポンプ38、減圧ポンプ連通用
電磁弁39又は電磁弁39aないし39f1吸引ノズル
に連通されかつフォトポリマを吸引する吸引ポンプ42
、並びに吸引ポンプ連通用電磁弁41を操作部180か
らの指令に基づいてそれらの駆動を制御するコントロー
ラ181を有している。制御装置200は、気体圧制御
装置の制御をも兼ねている。
(実施例の動作) 第13図(a)ないしくn)は、本実施例の光ディスク
製造装置の転写工程における部分概略断面図である。か
かる転写工程を順に説明する。
(1)芯合わせ工程 先ず、装置の初期設定ステーションOへ移動ベースを移
動させそこで停止させる。第1図(b)に示す如く、水
平平坦部にスタンバ15を装着したターンテーブルを回
転させる。顕微鏡1011::よってスタンバの環状転
写領域周縁を拡大してデイスプレー100に映す。偏芯
による環状転写領域周縁の揺れがなくなるように偏芯調
節機構によって水平平坦部16を微少移動させる。この
ようにして、スタンパの環状転写、領域とセンターボス
とを芯合わせし、環状転写領域がセンターボスの中心軸
周りに同心円的に回転するように調整を行う。
(2)フォトポリマ吐出工程 次に、初期設定ステーションOから第1ステーシヨンI
へ移動ベースを移動させそこで停止させる。第13図(
a)に示す如く、スタンパを装着したターンテーブル1
9を回転させる。フォトポリマ吐出機構のアーム部をス
タンバ上へ枢動させ、その自由端部の吐出ノズル、11
3から所定量のフォトポリマ30を回転するスタンパの
環状転写領域上に滴下させる。フォトポリマは環状転写
領域上にて環状の堤の如く供給される(第13図(a)
)。環状の堤のフォトポリマの位置は、後の押圧消泡工
程における外周リング150に設けられた内周リング1
弓5の環状押圧面に対応する位置の近傍である。その後
、アーム部を筐体上の元の位置へ枢動させる。フォトポ
リマの環状堤形状を崩さないようにターンテーブルの回
転を停止させる。
その後、センターボス20を最上部位置に上昇させPM
MAからなる平坦な透明円板29をその内周がセンター
ボス頭部に嵌合するようにフランジの水平担持面に載置
する。
(3)初期接触工程 次に、第13図(c)に示す如く、移動ベースを第1ス
テーシヨンIに維持させながら、センタ−ボス20番最
下部位置まで下降させて(下方矢印)円板29をスタン
パ上の環状堤形状に盛上がったフォトポリマ30に接触
させる。
この下降途中においては、円板とフォトポリマとを急激
に接触させるとフォトポリマ中に気泡を発生させるので
、第4図に示す如く、下降の途中からターンテーブルの
中央凹部17の気体通路31を介して電磁弁37のみを
開放して加圧ポンプ36により加圧気体をセンターボス
近傍へ供給して、弱い上昇気体流(上方矢印)を発生さ
せる。
この気体流によって円板の下降速度を低下させ環状堤形
状のフォトポリマと円板との急激な接触を回避させる。
この円板29とフォトポリマ30との接触は、第14図
(a)、(b)及び(c)の順に示す如く、フォトポリ
マの環状環上の峰の或−点からその峰に沿って接触面3
10が徐々に広がるように行われる。このとき、中央凹
部17から気体が未接触の環状堤の峠部320に向は流
れる(横方矢印)。この初期接触(第14図(a))が
行われた時点で、加圧気体のセンターボス近傍への供給
を停止する。
よって、フォトポリマの環状堤の峠部320が気体の抜
は口となる。通常、円板とフォトポリマとは、フォトポ
リマの表面張力の作用により急速に引寄せられポリマ中
に気泡を巻込むけれども、このように、かかる抜は口3
20からの気体流出により微小角度で徐々に接触が行な
われるので、フォトポリマ内への気泡の巻込みを極めて
減少させることができる。
この初期接触工程では、第13図(d)および(e)に
示す如く、センターボス20の下降途中におけるセンタ
ーボス近傍への加圧流体の供給と同時に、初期接触機構
120を駆動させる。初期接触機構のアーム部を下降途
中の円板29上へ枢動させ、その自由端部の押圧体12
3を下降させて円板を押圧する。または、横領動体12
3aを有する初期接触機構の場合(破線)は、そのアー
ム部を下降途中の円板29下へ枢動させ、横領動体12
3aを停止させるかまたは低速度下降させて円板を下方
から押圧する。
このようにして円板29が傾き、その一部がフォトポリ
マの環状堤の峰と接触する。この円板及びフォトポリマ
の初期接触点から環状堤の峰にそって徐々に接触面が広
がる。初期接触点(第14図(a))を形成してから、
加圧気体のセンターボス近傍への供給が停止させると共
に、アーム部を筐体上の元の位置へ枢動させて初期接触
機構の駆動を停止させる。
このように、下降する円板に対して上昇させようとする
凹部からの加圧気体による抵抗があるにもかかわらず、
押圧体によって強制的に円板を傾かせ名ことにより、下
降する円板が最初にフォトポリマへ接触するまでの時間
を短縮することができる。
気体圧制御装置よる気体の供給を電磁弁37を閉塞して
停止すると共に、気体通路31に連通する電磁弁34を
開放させてターンテーブルの中央凹部17と外部とを連
通させ次工程に備える。
(4)押圧消泡工程 次に、第1ステーシヨンIから第3ステーシヨン■へ移
動ベースを移動させそこで停止させる。
センターボス20の頭部のチャックを作動させ、円板を
最下部位置に固定する。このとき仮に円板29の芯合せ
が行われる。
次に、第13図(f)に示す如く、外周リング150を
下降させる。
この場合、外周リング150の内周部分には内周リング
155が突出して遊嵌されているので、第11図に示す
如く、先ず内周リングが先に円板に当接し、続いて外周
リングが当接する。外周リング及び内周リングはスタン
パ及び円板の外周がフォトポリマを介して密着するよう
に円板上の全外周部を固定する。そしてフォトポリマ3
0は1、外周側に向いつつ円板29とスタンパ15との
外周部間に充填され、それらの最外周部から吐出する。
このとき、当接面積の小さい内周リング、当接面積の大
きい外周リングの順で円板下のフォトポリマを気泡とと
もに移動させるので、外周リング及び円板下のフォトポ
リマに気泡が含まれることは極めて少なくなる。
次に、センターボス20の頭部のチャックを緩めて、次
工程で円板の内周が傷付かないようにする。
次に、第13図(g)に示す如く、センターボス20を
上昇させる(上方矢印)。円板は、外周部を外周リング
により固定されているために、図示の如く傘状あるいは
コニーデ形状に変形する。
このとき、凹部内空間に続く円板及びスタンパ間に偏平
円歪形状の閉空間が形成される。円板29及びスタンパ
15間が剥がれる境界において、フォトポリマ30は、
環状のフォトポリマ溜りとなり、センターボスの上昇と
共に外周側へ広がって行く。
次に、第13図(h)に示す如く、センターボスを所定
上部位置に停止させる。ここで、第4図に示す中央凹部
17に連通する電磁弁34及び37を閉塞し外部及び加
圧ポンプ36と閉空間との連通を断ち、電磁弁39(又
は電磁弁群の一つ)を開放して減圧ポンプ38へ気体通
路31を繋ぎ、減圧を開始する(下方矢印)。すると負
圧気体がフォトポリ÷溜りの内周部を振動させ、フォト
ポリマ中の気泡を減少させる。
かかる減圧操作をなす場合には、急激に減圧を行うとフ
ォトポリマ溜りが気泡を巻き込むので、緩い曲線を描く
ような減圧特性にて徐々に減圧する。
第4図に示す如く、凹部17に連通する気体通路31に
複数の例えば6個の電磁弁39aないし39fを並列に
設けであるので、減圧開始から所定時間内に順に開弁す
ることによって所定の減圧曲線にて所定の真空度が達成
される。
この際、例えば8インチ円板の転写の場合、かかる電磁
弁群の開弁による減圧は第1表の如き条件によって行わ
れる。
第1表 この場合、第15図の如き勾配の減圧曲線となる。図示
するように、6個の黒点は順に開弁する電磁弁39aな
いし39fの開弁するタイミング及びその時点の真空度
を示している。
このように、8インチ円板の場合、22秒間をかけて1
00+mHgの真空度にすると気泡の巻込が殆どなくな
る。ゆっくりと減圧させることでフォトポリマ中への気
泡の巻込を防止できる。
この閉空間の減圧条件は、フォトポリマの粘度やその量
、円板の大きさ、すなわちコニーデ形状の閉空間の容積
等に影響される。例えば5000P以下の粘度のフォー
トポリマを用いて8インチ円板及び5イシチ円板の場合
で行ってみると、次のような結果になった。減圧所定真
空度を100mmHgとして8インチ円板の場合、所定
時間が10秒以下では気泡の巻込が多くなる。また、5
インチ円板の場合では、所定時間を数秒まで短縮しても
気泡の巻込を防止できた。所定時間を22秒以上として
もかまわないが装置の処理時間が長くなる。いずれの所
定時間でも30〜500wHHの真空度の範囲が使用可
能である。30amHg以下では小泡が消えないし、5
00mmHg以上ではセンターボス最下部位置において
フォトポリマがスタンパ内周から多量に吐出してしまい
フォトボリマの膜厚が確保できなくなる。
なお、かかる減圧曲線特性で減圧を行うために、第4図
の破線に示す凹部17に連通する気体通路31に6個の
電磁弁39aないし39fを並列に設け、それらを減圧
開始から22秒内に順に開弁することによって100m
+sHgの真空度が達成させているけれども、減圧時に
22秒内に110011IIIHの真空度となるような
略直線的な減圧曲線を持たせるように、予め第4図の実
線に示すバッファタンク40の容量を圧力ゲージ等を用
いて初期設定しておくことにより、気体圧制御装置が簡
略化される。この場合、減圧ポンプ前に接続されるバッ
フ7タンクを種々容積の異なるバッファタンクに交換す
れば電磁弁39の開弁操作のみによって、所望の減圧特
性を得ることができる。
次に、中央凹部17及び閉空間の減圧状態を保ちつつ、
センターボスを下降させる。スタンパと円板との間のフ
ォトポリマ溜りが外周部から内周側に向かって進んで、
フォトポリマ30は円板29とスタンパ15との間に均
一に充填される。
次に、第13図(i)に示す如く、センターボス20の
円板を載置したフランジの担持面が最下部位置になるま
でセンターボスの下降させ、停止させる。そしてフォト
ポリマ溜りは、環状転写領域の最内周部に達し、残留す
る気泡とともに最内周部から凹部17へ吐出する。
このように円板外周を固定し、内周を昇降させてフォト
ポリマを移動させることにより、従来のスタンパの周方
向の不均一なフォトポリマの充填が回避され、均一に気
泡の巻込がなくフォトポリマを円板−スタンパ間に充填
できる。
次に、センターボス20の近傍の凹部閉空間の減圧状態
を維持し、外周リングを上昇させてる。
(5)余剰フォトポリマ吸引工程 次に、第13図(i)及び(j)に示す如く、ターンテ
ーブル19を回転させて同時に、ターンテーブル中央凹
部に固定された吸引ノズル32を有する内部余剰フォト
ポリマ吸引機構を作動させる。吸引ノズル32の吸入口
がスタンパの内周部全周に沿って吐出した余剰フォトポ
リマを吸引する。
このとき第4図に示す如く、吸引ポンプ42で吸引する
ために中央凹部17の閉空間の真空度が上昇してしまう
ので、それを防止するリーク用の電磁弁34のみを開放
して凹部と外部とを連通させる。吸引開始と同時に、リ
ーク弁35を介して外気を導入し、吸引ノズルの吸引量
を気体圧制御装置によって調整することにより100m
+*Hgの真空度を維持する。また、リーク弁35にお
いては、このように真空度を吸引ノズル32の吸引によ
って維持させるために圧力ゲージにより吸引時の真空度
を測定しながら予めリーク弁の気体リーク量を初期設定
しである。
次に、第3ステーシヨン■から第1ステーシヨンIへ移
動ベースを移動させ、そこで停止させる。
このとき、第13図(j)に示す如く、円板の全面を覆
うように円形のカバーマスク169が円板29上に載置
される。そして、外部余剰フォトポリマ吸引機構130
を作動させる。アーム部が円板外周縁部上へ枢動し、そ
の自由端部の吸引ノズル133の吸入口が回転する円板
及びスタンパの外周部に沿って吐出している余剰のフォ
トポリマを吸引する。余剰フォトポリマの吸引後、カバ
ーマスク169を取外す。吸引ノズルによる余剰フォト
ポリマを吸引前のカバーマスク169の装着によって、
吸引時のフォトポリマの飛沫が円板表面に付着するのを
防止している。
次に、第13図(k)に示す如く、円板の外周縁部を覆
うように外周マスク170がターンテーブル上に載置さ
れる。外周マスク170は環状部材とそれを支える脚部
とからなり、脚部がターンテーブル周囲に位置するよう
に設けられ、環状部材が円板から離間している。また、
外周マスク170は、脚部を設けず直接円板に載置する
環状部材のみの外周マスクとしてもよい。外周マスク1
70によって円板の外周縁部への紫外線照射が遮られ、
後にその外周縁部のフォトポリマを硬化させるので、フ
ォトポリマの転写層の外周縁部のパリを発生させること
はない。また、外周マスク170によって紫外線の照射
をまぬがれる円板の外周縁部は、光ディスクを組立てる
際の外周スペーサの接着用糊しろとなる。
所定時間内に余剰のフォトポリマを円板の内外周から取
除き余剰フォトポリマ吸引機構の作動を停止する。
(6)放射線照射工程 円板29が外周マスク170で覆われ回転している状態
でセンターボス20の頭部のチャックを作動させ、円板
の芯合せを行う。
次に、第1ステーシヨンIから第3ステーシヨン■へ移
動ベースを移動させ、そこで停止させる。
センターボス頭部のチャックの作動を停止して円板29
がスタンパ上でフォトポリマ上に浮いている状態にする
。かかる状態では、中央四部が減圧されているために円
板のスタンパ15に対するずれが回避できる。
次に、第3及び初期設定ステーションO1■間に設けら
れている紫外線照射ランプ160のシャッターを開ける
。紫外線照射ランプの下を円板29を回転させながら、
第13図(1)に示す如く、第3ステーシヨン■から初
期設定ステーション0へ、移動ベースを移動させる。次
に、初期設定ステーション0から第2ステーシヨン■へ
向けて円板を回転させながら移動ベースを移動させる。
このように、紫外線ランプの下を回転させつつ円板を2
回通過させ、紫外線を円板29に均一に照射してフォト
ポリマを硬化させる。
この工程で、センターボス20の頭部のチャックを作動
させ円板の芯合せを行い固定して紫外線照射をせずに、
円板をフォトポリマ上に浮かせて紫外線照射を行う理由
は、フォトポリマの硬化中の転写すべきビットの形状を
維持するためである。
センターボスのチャックを作動させ円板を固定した場合
、フォトポリマの硬化中にセンターボスの微小偏芯運動
が起っているので、円板及びスタンパ間にずれの応力が
発生し正確なピットの形状を形成できなくなるからであ
る。
(7)円板剥離工程 次に、紫外線照射を行った後、初期設定ステーション0
から第2ステーシヨン■へ移動ベースを移動させ、円板
29の直径と剥離除電器のイオン化気体噴出開口の列と
が略一致する剥離除電器の下の位置で停止させる。ター
ンテーブルの回転を停止して第2ステーシヨン■の剥離
除電器を作動させてイオン化気体を噴出させつつ(下方
矢印)かつ凹部17から円板の下方から加圧気体を供給
させつつ(上方矢印)、剥離除電器の下において、セン
ターボス20を上昇させて(第13図(m))スタンパ
から円板を剥離させる(第13図(n))。このように
して、スタンパの微小凹凸を転写した硬化フォトポリマ
の転写層231を担持した円板29が得られる。
剥離除電器は案内溝に渡って架設され、移動ベース上の
円板の直径がイオン化気体の気体噴出孔列に一致するよ
うに停止されている。したがって気体噴出孔から噴出す
るイオン化気体は円板の主面に当る。イオン化気体は、
直接、転写層に当たらないが、スタンパから円板が剥さ
れるときに円板の表面に発生する静電気を打消して、静
電気による埃の付着を防止する。さらに、上から剥離除
電器のイオン化気体、下から中央凹部17の加圧気体を
それぞれ印加し、ターンテーブル外周部と筐体との間隙
から下方へ気体を吸引しているので、円板剥離中の硬化
フォトポリマの微小破片が、スタンパ15上に舞い降り
ることを防止できる。
次に、第2ステーシヨン■から第1ステーシヨンIへ移
動ベースを移動させそこで停止させる。
外周マスクを取り外し、完成した転写層付円板を取外す
このように第1ステーシヨンIないし第3ステーシヨン
■におけるかかる一連の工程を繰り返し実行することに
より順次、転写層付円板が得られる。
従来装置によれば装置を休止する場合などにはスタンパ
上に保護フィルムを貼付してスタンパの保護を行ってい
たが、この場合、フィルムの糊が気泡を巻き込みフィル
ム及びスタンパ間に気泡を残すことになり、かかる気泡
がスタンパ上にじみを発生させることがあった。またさ
らに、フィルムでは薄いため十分な保護とはいえなかっ
た。しかし本発明装置では、放射線照射工程の後、製造
工程を終わりにすれば、円板が保護膜となってスタンバ
の保護が確実にできる。
発明の効果 上述のように本発明によれば、ターンテーブル、センタ
ーボス及び気体圧制御手段を有しかつ、外周リング及び
センターボスの協働でフォトポリマ中の気泡を除去する
押圧消泡手段を有する光ディスク製造装置において、タ
ーンテーブル、センターボス及び気体圧制御手段を一体
とした移動ベースとしそれを筐体上にて移動自在とする
ように構成している故に、粉塵等を発生さiることか少
なく、さらに転写工程でフォトポリマに気泡混入が少な
くかつ小型化が容易な製造装置となる。従って、本発明
の装置により得られる光ディスクは、その信号転写層の
気泡による再生時のドロップアウトが少ないものとなる
一/− //
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造装置の概略を示す正面図、第2図
は本発明の製造装置の概略を示す平面図、第3図は本発
明の製造装置の移動ベースの概略を示す部分切欠断面図
、第4図は本発明の製造装置の移動ベースのセンターボ
ス近傍の概略を示す拡大断面図、第5図は本発明の製造
装置の筐体及び移動ベースを説明するための概略側面図
、第6図は本発明の製造装置のフォトポリマ吐出機構を
説明するための概略側面図、第7図(a)及び(b)は
本発明の製造装置の初期接触機構を説明するための概略
側面図、第8図は外部余剰フォトポリマ吸引機構を説明
するための概略側面図、第9図は第2図のB−B線に沿
った剥離除電器の概略部分断面図、第10図は本発明の
製造装置の押圧消泡機構を説明するための概略切欠側面
図、第11図(a)及び(b)は外周リングを説明する
ための概略断面図、第12図は制御装置の説明図、第1
3図(a)ないしくn)は本発明の製造装置による製造
方法を説明するための概略断面図、第14図は初期接触
工程における円板の平面図、第15図はターンテーブル
中央凹部の減圧曲線を示すグラフ、及び第16図(a)
ないしくe)は従来の製造方法を説明するための概略断
面図である。 主要部分の符号の説明 10・・・・・・筐体 13・・・・・−移動ベース 15・・・・・・スタンパ 20・・・・・・センターボス 29・・・・・・透明円板 30・・・・・・フォトポリマ 32・・・・・・吸引ノズル 110・・・・・・フォトポリマ吐出機構120・・・
・・・初期接触機構 130・・・・・・余剰フォトポリマ吸引機構140・
・・・・・剥離除電器 150・・・・・・外周リング 155・・・・・・内周リング 出願人   パイオニア株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光学的パターンを担持するスタンパと円板との間に液
    状の放射線硬化樹脂を充填させ、前記放射線硬化樹脂を
    硬化させて前記光学的パターンに対応する転写層を前記
    円板上に形成する光ディスク製造装置であって、フレー
    ム上を移動自在な支持部材と、前記スタンパを担持する
    平坦部を有しその中央部に凹部を有して前記支持部材に
    回転自在に支持されたターンテーブルと、前記凹部内に
    配置されかつ前記ターンテーブルと同一回転軸の周りに
    前記ターンテーブルと一体的に回転自在でかつ前記回転
    軸に沿って移動自在に前記支持部材に支持されたセンタ
    ーボスと、前記センターボス上に載置される円板の外周
    部を前記平坦部に押圧する押圧手段と、前記凹部に連通
    して前記凹部内の気圧を調節する気体圧制御手段とから
    なることを特徴とする光ディスク製造装置。
JP62259904A 1987-10-15 1987-10-15 光ディスク製造装置 Expired - Lifetime JPH0626823B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259904A JPH0626823B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ディスク製造装置
US07/258,351 US4995799A (en) 1987-10-15 1988-10-17 Optical disc manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62259904A JPH0626823B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ディスク製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101122A true JPH01101122A (ja) 1989-04-19
JPH0626823B2 JPH0626823B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17340546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62259904A Expired - Lifetime JPH0626823B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 光ディスク製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4995799A (ja)
JP (1) JPH0626823B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321410A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Nikka Eng Kk ディスク製造装置
AU649643B2 (en) * 1990-01-31 1994-06-02 Sony Corporation Transfer device for disc base plate

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112205A (en) * 1989-05-15 1992-05-12 Sony Corporation Optical-disk manufacturing apparatus
NL9002517A (nl) * 1990-11-19 1992-06-16 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een optisch uitleesbare plaat, alsmede inrichting voor de uitvoering van de werkwijze.
USRE39412E1 (en) * 1995-02-15 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information medium, and method and apparatus for fabricating the same
US5681634A (en) * 1995-02-15 1997-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information medium, and method and apparatus for fabricating the same
EP0744739B1 (en) * 1995-05-20 2002-01-02 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of manufacturing an optical disc and a placing platform to be used by the same
US5800670A (en) * 1995-05-20 1998-09-01 Kitano Engineering Co., Ltd. Spreader of an optical disc
DE69634030T2 (de) * 1995-10-13 2005-05-19 Kitano Engineering Co., Ltd., Komatsushima Drehender Haltetisch, mit Stift, zum darauf Festhalten und Drehen einer Informationsscheibe
US5951806A (en) * 1995-11-30 1999-09-14 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of manufacturing a storage disc
NL1002849C2 (nl) * 1996-04-12 1997-10-15 Od & Me Bv Inrichting voor het bewerken van een schijfvormig substraat alsmede een station geschikt voor koppeling met een dergelijke inrichting.
EP0833315B1 (en) * 1996-07-31 2004-11-24 Kitano Engineering Co., Ltd. Method of correcting nonalignment of a storage disc
JP3772243B2 (ja) * 1996-09-25 2006-05-10 湘南デザイン株式会社 複製製品の成形方法
JPH10320847A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Sony Corp ディスク基板及びその製造方法並びにその製造装置
JP3777737B2 (ja) * 1997-08-25 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 パターン形成基板の製造装置、及びパターン形成基板の製造方法
JP3280313B2 (ja) 1998-06-01 2002-05-13 北野エンジニアリング株式会社 光ディスクの製造方法
DE60019679T2 (de) 1999-06-11 2006-01-19 Kitano Engineering Co., Ltd., Komatsushima Vorrichtung zur Aushärtung einer optischen Platte
JP3971429B2 (ja) * 2005-03-25 2007-09-05 Tdk株式会社 光ディスクの製造装置及び製造方法
US7906194B2 (en) * 2005-03-31 2011-03-15 Cinram International Inc. Optical disc with textured edge
US7978583B2 (en) * 2005-05-24 2011-07-12 Cinram International Inc. Apparatus and method for forming reflective layer of optical disc
US20060274617A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-07 Musto James J Techniques for forming burst cutting area mark
US20070090006A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Jeffery Kelsch Spindle sleeve
US7986611B1 (en) 2007-03-22 2011-07-26 Cinram International Inc. High-density optical recording media and method for making same
US7684309B2 (en) * 2005-11-03 2010-03-23 Cinram International Inc. Multi-purpose high-density optical disc
US8675464B2 (en) * 2005-11-03 2014-03-18 Cinram Group, Inc. Dual sided optical storage media and method for making same
US7910191B1 (en) 2006-03-09 2011-03-22 Cinram International Inc. Method for forming light-transmitting cover layer for optical recording medium
US20110096655A1 (en) * 2006-03-09 2011-04-28 Cinram International Inc. Forming light-transmitting cover layer for recording medium
US7946015B1 (en) 2007-11-07 2011-05-24 Cinram International Inc. Method and apparatus for separating dummy disc from multi-layer substrate for optical storage medium
JP5517423B2 (ja) * 2008-08-26 2014-06-11 キヤノン株式会社 インプリント装置及びインプリント方法
US8231821B2 (en) * 2008-11-04 2012-07-31 Molecular Imprints, Inc. Substrate alignment
US8739299B1 (en) 2009-12-24 2014-05-27 Cinram Group, Inc. Content unlocking
US8369196B1 (en) 2010-05-04 2013-02-05 Cinram International Inc. BCA recording on optical recording medium
US8526282B1 (en) 2010-07-07 2013-09-03 Cinram Group, Inc. Method for replicating media using unique identifiers
US8482880B2 (en) * 2010-10-19 2013-07-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Patterned structure in a storage media

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1071337A (en) * 1964-05-12 1967-06-07 Decca Ltd Improvements in or relating to the manufacture of gramophone records
US3412427A (en) * 1965-06-23 1968-11-26 Flusfeder Joseph Apparatus for manufacturing disc records
US4197267A (en) * 1975-09-26 1980-04-08 Aktiebolaget Svenska Flaktfabriken Method for forming a web of material
US4249876A (en) * 1978-05-20 1981-02-10 Emi Electrola Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Control of plastics extrusion
NL7906117A (nl) * 1979-08-10 1981-02-12 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van een kunststofinformatiedrager.
US4449916A (en) * 1980-11-20 1984-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for manufacturing information recording mediums
JPS5814336A (ja) * 1981-07-20 1983-01-27 Toshiba Corp 情報記憶媒体およびその製造方法
JPS5836417A (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体の製造方法
JPS60122140A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Pioneer Electronic Corp 情報記録円板の製造装置
JPS60122141A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Pioneer Electronic Corp 情報記録円板の製造方法及びその製造装置
JPS60224532A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体の製造方法
JPS60237654A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Hitachi Maxell Ltd 情報記録用デイスクの製造方法とその製造装置
JPS60261047A (ja) * 1984-06-06 1985-12-24 Pioneer Electronic Corp 光記録デイスク製造方法
JPS613339A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Hitachi Ltd 高密度情報記録円板複製用スタンパおよびその製造方法
JPS6164734A (ja) * 1984-09-07 1986-04-03 Hitachi Ltd プラスチツクの帯電防止方法
JPS61180948A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Hitachi Maxell Ltd 情報デイスクの製造方法
NL8501148A (nl) * 1985-04-19 1986-11-17 Optical Storage Int Werkwijze voor het aanbrengen van een optisch detecteerbare structuur op het substraat van een optisch uitleesbare informatieschijf, matrijs ten behoeve van de werkwijze, inrichting voor het uitvoeren van de werkwijze, alsmede informatieschijf vervaardigd volgens de werkwijze.
JPS62138210A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Nikka Eng Kk デイスク製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0321410A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Nikka Eng Kk ディスク製造装置
AU649643B2 (en) * 1990-01-31 1994-06-02 Sony Corporation Transfer device for disc base plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626823B2 (ja) 1994-04-13
US4995799A (en) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01101122A (ja) 光ディスク製造装置
EP1288933B1 (en) Bonding of plates while preventing entry of air between them
JPH01101129A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101124A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101126A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101125A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101123A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101121A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101119A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101120A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101128A (ja) 光ディスク製造装置
JPH01101127A (ja) 光ディスク製造装置
JP4118083B2 (ja) スタンパ貼合せ方法および装置
JP2509979B2 (ja) 光情報記録媒体の製造装置
JPWO2003083854A1 (ja) 形状複製方法
JP4503217B2 (ja) 多層記録媒体の形成方法および装置、ならびに多層記録媒体
JP3957166B2 (ja) スタンパ剥離方法および装置、ならびに多層記録媒体
JPS60122139A (ja) 情報記録円板の製造装置
JP2003099991A (ja) 光記録媒体の製造方法および光記録媒体製造装置
JP4068187B2 (ja) 光ディスク製造方法
JPS6353022B2 (ja)
JPH11283287A (ja) 貼り合わせ型ディスクの製造方法およびそれに用いる貼り合わせ処理装置
JP2927844B2 (ja) ディスクの製造方法
JP2509978B2 (ja) 光情報記録媒体の製造装置
JP3938254B2 (ja) 基板の貼り合わせ方法およびその装置