JPH01100856A - 蛍光表示管 - Google Patents

蛍光表示管

Info

Publication number
JPH01100856A
JPH01100856A JP25658287A JP25658287A JPH01100856A JP H01100856 A JPH01100856 A JP H01100856A JP 25658287 A JP25658287 A JP 25658287A JP 25658287 A JP25658287 A JP 25658287A JP H01100856 A JPH01100856 A JP H01100856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
electrode
grid electrode
cathode filament
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25658287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hattori
仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25658287A priority Critical patent/JPH01100856A/ja
Publication of JPH01100856A publication Critical patent/JPH01100856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、蛍光表示管に係り、特に、カソードフィラメ
ントから発せられる熱電子により蛍光体を発光させるよ
うにした蛍光表示管に関する。
(従来技#i) 蛍光体ドツトアレイ表示管、蛍光表示管あるいは、蛍光
照明表示管などの各種蛍光表示管が近年種々の方面で使
用されつつある。
複写機等の静電記録装置を例にとって以下説明すると、
第3図および第4図に示すように、長板状のガラス基板
1に、多数のアノード電極2が側端部から中央部に向っ
て交互に延びるように敷設されている。各アノード電極
2先端部分には、蛍光体3がそれぞれ電着されており、
多数の蛍光体3が一線上にドツト状に並ぶように配列さ
れている。
また、上記各7ノ一ド電極20基部上には、絶縁層4を
介して一定厚さのメツシュ状のハニカム構造からなるグ
リッド電極5が被着されている。
このグリッド電極5は、ガラス基板1の両側部分に沿っ
て延びるように設けられており、対向し合う2つのグリ
ッド電極5.5が互いに一定の間隔幅をもって各蛍光体
3を両側から挟むように設置されている。さらに、上記
両グリッド電極5.5の上には、横断面口字状の透明体
からなるフェイスガラス6が被せられており、このフェ
イスガラス6の内部空間がほぼ真空に保たれている。
さらにまた、上記フェイスガラス6で画成されている内
部空間に2本のカソードフィラメント7゜7が所定のテ
ンションで装架されている。このカソードフィラメント
7.7は、上記グリッド電極5.5の上方部分にそれぞ
れ配置されており、前記ガラス基板1の長手方向に沿っ
て延びるように設けられている。そして、通電すること
によって得られるジュール熱により、該カソードフィラ
メント7から熱電子が放出されるようになっている。
この熱電子は、前記グリッド電極5により所定の加速力
を受けながら蛍光体3に到達され、蛍光体3を所定の輝
度で発光させるようになっている。
したがって、上記蛍光体3の輝度は、グリッド電極5の
熱電子加速面を制御することにより、それに対応して調
整しうろこととなる。
蛍光体3からの発光は、上記両グリッド電極5゜5どう
しの間部分に形成される開口部および両力ソードフィラ
メント7.7の間部分を通った後、フェイスガラス6を
透過して外部側に射出されるようになっている。すなわ
ち、上記両グリッド電極5,5は、蛍光体3の発光経路
を遮断しない両側位置に配置されており、これら両グリ
ッド電極5.5の蛍光体3側に近接する先端部分は、蛍
光体3の直上部を覆わないように延出されている。
同様に、カソードフィラメント7.7も、蛍光体3の発
光経路を遮断しない位置に配置されるように互いに所定
間隔離して配置されている。
ところが、このように蛍光体3の発光経路を遮断しない
ようにグリッド電極5.5およびカソードフィラメント
7.7をそれぞれ配置すると、カソードフィラメント7
.7から発せられる熱電子を効率よく蛍光体3に供給す
ることができず、十分な発光輝度を得ることができない
という問題が生じる。すなわち、上記のような配置関係
によれば、カソードフィラメント7からグリッド電極5
に至る方向と、カソードフィラメント7から蛍光体3に
至る方向とがかなり異なってしまうこととなり、上記グ
リッド電極5の熱電子加速方向(第4図下方向)が、カ
ソードフィラメント7から蛍光体3に至る方向(第4図
斜め下方向)と一致しない状態にならざるを得ない。し
たがって、カソードフィラメント7から放出される熱電
子は蛍光体3に向かって加速されないこととなり、その
全放出熱電子のうちのごく一部しか蛍光体3に到達しな
くなって発光効率が低下してしまうものである。
これを解消するため、第5図に示すように、絶縁層4お
よびグリッド電極5の厚さを厚くすることにより、グリ
ッド電極5をカソードフィラメント7側に近接させるこ
とも考えられる。しかし、まず絶縁層4については、ス
クリーン印刷法にて形成されることから、10〜20μ
m程度にしか厚くできず、さらに、グリッド電極5に関
しては、網目状のエツチング加工を施すことから余り厚
くできない。また、グリッド電極5をカソードフィラメ
ント7に近付は過ぎると、グリッド電極5を通過した後
の熱電子が効率良く加速されず、かえって効率の低下を
来たし、輝度低下を生じさせることとなる。
(目   的−) そこで本発明は、カソードフィラメントから発せられた
熱電子を効率良く蛍光体に到達せしめて発光効率を向上
させるとともに、十分な光量を得ることができるように
した蛍光表示管を提供することを目的とする。
(構  成) 上記目的を達成するため、本発明は、管内に張設された
長尺状のカソードフィラメントと基板上に配設された蛍
光体との間に、上記カソードフィラメントから放出され
る熱電子の蛍光体側への到達伍を制御するグリッド電極
を設置するようにした蛍光表示管において、上記グリッ
ド電極は、該グリッド電極の熱電子加速方向が前記カソ
ードフィラメントから蛍光体に至る方向にほぼ一致する
ように配置される構成を有している。
このような構成を有する装置においては、蛍光体の発光
経路を遮断しないようにグリッド電極およびカソードフ
ィラメントをそれぞれ配置しつつ、カソードフィラメン
トから発せられる熱電子を効率よく蛍光体に供給するこ
とができる。すなわち、本発明の構成によれば、カソー
ドフィラメントからグリッド電極に至る方向と、カソー
ドフィラメントから蛍光体に至る方向とがほぼ一致され
ることとなり、グリッド電極の熱電子加速方向がカソー
ドフィラメントから蛍光体に至る方向に一致される。そ
の結果、カソードフィラメントから放出される熱電子が
蛍光体に向かって加速されることとなり、全放出熱電子
のうちの相当量が蛍光体に到達され、高い発光効率を備
えるようになっている。
以下、本発明の実施例を図面に基いて詳細に説明する。
第3図および第4図に示す一般の蛍光表示管と同一構成
物を同一符号で示した第1図に示すように、長板状のガ
ラス基板1上に、多数のセグメント電極としてのアノー
ド電極12が、所定のピッチで列状に配列されている。
これらの各アノード電極2は、上記ガラス基板1の一側
端部から中央部を横切って他側部に至るように敷設され
ている。
さらに各アノード電極2の中央部分には、蛍光体3がそ
れぞれff1Wされており、これにより多数の蛍光体3
が一線上にドツト状に並ぶように配列されることとなさ
れている。
また、上記各アノード電極2の基部側上には、絶縁層4
を介して一定厚さのメツシュ状のハニカム構造からなる
グリッド電極15が被着されている。このグリッド電極
15は、ガラス基板1の両側部分に沿って延びるように
設けられており、対向し合う2つのグリッド電極15.
15が互いに一定の間隔幅をもって各蛍光体3を両側か
ら挟むように設置されている。さらに、上記両グリッド
電極15.15の上には、横断面コテ状の透明体からな
るフェイスガラス6が被せられており、このフェイスガ
ラス6の内部空間がほぼ真空に保たれている。
ざらにまた、上記フェイスガラス6で画成されている内
部空間内には、2本のカソードフィラメント7.7が所
定のテンションで装架されている。
このカソードフィラメント7.7は、上記グリッド電極
15.15の上方部分にそれぞれ配置されており、前記
ガラス基板1の長手方向に沿って延びるように設けられ
ている。そして、通電することによって1qられるジュ
ール熱により該カソードフィラメント7から熱電子が放
出されるようになっている。この熱電子は、グリッド電
極15により所定の加速制御機能を受けながら蛍光体3
に到達され、蛍光体3を所定の輝度で発光させるように
なっている。したがって、上記蛍光体3の輝度は、グリ
ッド電極15の熱電子加速量を制御することにより、そ
れに対応して変動されることとなる。
蛍光体3からの発光は、上記両グリッド電極15.15
の間部分に形成される開口部分および両力ソードフィラ
メント7.7の間部分を通った後、フェイスガラス6を
透過して外部側に削出されるようになっている。すなわ
ち、上記両グリッド電極15.15は、蛍光体3の発光
経路を遮断しない両側位置に配置されており、該グリッ
ド電極15.15の蛍光体3側に近接する延出部分が蛍
光体3の直上部を覆わないように延出されている。同様
に、カソードフィラメント7.7も、蛍光体3の発光経
路を遮断しない位置に配置されるように互いに所定間隔
離して配設されている。
上記グリッド電極15は、厚さ50〜75μmのステン
レス材を例えば6角網目状にエツチング加工してなるも
のであり、その蛍光体3側に近接する部分は、カソード
フィラメント7側に近付くように折曲して形成されてい
る。すなわち、これら各グリッド電極15は、従来のグ
リッド電極の延在方向15aに対して、その途中部分か
ら角度θをなすように5折曲されており、蛍光体3の第
1図上方側に向かって延出されている。そしてこれによ
り、上記各グリッド電極15が、カソードフィラメント
7と蛍光体3とを結ぶ線15bに対してほぼ直交状態に
て交差されるように延出配置されることとなされ、した
がって、グリッド電極15の熱電子加速方向は、前記カ
ソードフィラメント7から蛍光体3に至る方向とほぼ一
致するようになされている。
このような実施例においては、蛍光体3の発光経路を遮
断しないようにグリッド電極15およびカソードフィラ
メント7をそれぞれ配置しつつ、カソードフイ・ラメン
ト7から発せられる熱電子が効率よく蛍光体3に供給さ
れる。すなわち、本実施例では、カソードフィラメント
7からグリッド電極15に至る方向と、カソードフィラ
メント7から蛍光体3に至る方向とがほぼ一致されてい
るため、グリッド電極15の熱電子加速方向がカソード
フィラメント7から蛍光体3に至る方向に一致されるこ
ととなり、その結果、カソードフィラメント7から放出
される熱電子が、グリッド電極15により蛍光体3側に
直接向かつて加速されていく。したがって、カソードフ
ィラメント7の全放出熱電子のうちのほとんどのmが蛍
光体3側に到達されることとなり、発光効率が非常に高
い状態に維持される。
第2図に示す実施例では、グリッド電極25が、カソー
ドフィラメント7と蛍光体3とを結ぶ線25bに対して
交差することなく近接するように配置されており、これ
により、両グリッド電極25b、25bの間に形成され
る蛍光体3の発光通過用の開口部が幅広になされるよう
になっている。このような構成によれば、カソードフィ
ラメント7がグリッド電極25から離れて高い位置に設
置される場合においても、グリッド電極25を、蛍光体
3の発光経路を遮断しない位置に容易かつ確実に設置す
ることができるとともに、ある程度高い発光効率を同時
に得ることができる。
(効  果) 以上述べたように、本発明による蛍光表示管では、グリ
ッド電極を、該グリッド電極の熱電子加速方向がカソー
ドフィラメントから蛍光体に至る方向にほぼ一致するよ
うに配置してなるから、カソードフィラメントから発せ
られた熱電子を効率良く蛍光体に到達せしめて発光効率
を向上させることができ、十分な発光光邑を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における蛍光表示管の横断面
説明図、第2図は本発明の他の実施例における蛍光表示
管の横断面説明図、第3図および第4図は一般の蛍光表
示管の分解斜視図および横断面説明図、第5図は蛍光表
示管の改良案を示した横断面説明図である。 1・・・ガラス基板、2・・・アノード電極、3・・・
蛍光体、4・・・絶縁層、15.25・・・グリッド電
極、6・・・フェイスガラス、7・・・カソードフィラ
メント。 第 イ 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、管内に張設された長尺状のカソードフィラメントと
    基板上に配設された蛍光体との間に、上記カソードフィ
    ラメントから放出される熱電子を加速制御して蛍光体側
    への熱電子到達量を制御するグリッド電極を設置するよ
    うにした蛍光表示管において、上記グリッド電極は、該
    グリッド電極の熱電子加速方向が前記カソードフィラメ
    ントから蛍光体に至る方向にほぼ一致するように配置さ
    れていることを特徴とする蛍光表示管。 2、グリッド電極は、蛍光体の両側から該蛍光体に向か
    つてそれぞれ延出されるように設けられているとともに
    、これら両グリッド電極の蛍光体側近接部分は、カソー
    ドフィラメント側に近付くように折曲して形成されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の蛍光表
    示管。
JP25658287A 1987-10-12 1987-10-12 蛍光表示管 Pending JPH01100856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25658287A JPH01100856A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 蛍光表示管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25658287A JPH01100856A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 蛍光表示管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100856A true JPH01100856A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17294633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25658287A Pending JPH01100856A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 蛍光表示管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100856A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130014A1 (de) * 1990-09-13 1992-03-19 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluoreszenzdruckkopf und verfahren zu dessen herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130014A1 (de) * 1990-09-13 1992-03-19 Futaba Denshi Kogyo Kk Fluoreszenzdruckkopf und verfahren zu dessen herstellung
DE4130014C2 (de) * 1990-09-13 1998-04-16 Futaba Denshi Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung eines Fluoreszenzdruckkopfes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3825038B2 (ja) 集束用突条を備えた電界放出構造
JP4700200B2 (ja) 隔壁リブを用いた3極管カーボンナノチューブ電界放出素子及びその製造方法
JP3352065B2 (ja) 蛍光表示管及びその駆動方法
JPH0693164B2 (ja) 表示装置
JPH0594787A (ja) 平形蛍光表示装置
JP2004193126A (ja) 電界放出素子
JPH01100856A (ja) 蛍光表示管
JP2625727B2 (ja) 螢光表示管
JP2003187723A5 (ja)
JP2004103513A (ja) 蛍光表示管及び蛍光表示管用陰極支持体
US4949101A (en) Fluorescent printer head
US4949099A (en) Fluorescent printer head using a single filamentary cathode
JP2828724B2 (ja) フラットディスプレイとアドレス電極基板の製法
JP2610414B2 (ja) 表示装置
JP2723667B2 (ja) 平面型電子放出装置
JP2734266B2 (ja) 蛍光表示管
JP3258215B2 (ja) 発光素子
JPH0340345A (ja) 蛍光表示管
JPS6286643A (ja) 蛍光表示管
KR100362536B1 (ko) 형광 표시관
KR200225270Y1 (ko) 형광 표시관
JPS62188129A (ja) 螢光表示管
JP3053656U (ja) 蛍光表示管
JPS62184759A (ja) 蛍光管
JPH0447889Y2 (ja)