JPH01100766A - ビデオテープレコーダ - Google Patents

ビデオテープレコーダ

Info

Publication number
JPH01100766A
JPH01100766A JP62257993A JP25799387A JPH01100766A JP H01100766 A JPH01100766 A JP H01100766A JP 62257993 A JP62257993 A JP 62257993A JP 25799387 A JP25799387 A JP 25799387A JP H01100766 A JPH01100766 A JP H01100766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
tape
belt
guide
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62257993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Sasaki
英美 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62257993A priority Critical patent/JPH01100766A/ja
Publication of JPH01100766A publication Critical patent/JPH01100766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオテープレコーダ(VTR)に係り、特に
カメラ一体型VTRに好適な小型のビデオテープレコー
ダに関する。
〔従来の技術〕
一般に、ビデオカセットからテープを引き出し、回転ヘ
ッドドラムに装着するテープローディング機構には、テ
ープを1本のビンで引き出し順次回転ヘッドドラムに巻
き付けてゆくUローディング機構と、2本のピンで同時
にテープを引き出し回転ヘッドドラムにあてがうように
して装着するMローブ4フグ機構とが採用されている。
従来のUローディング機構は、回転ヘッドドラムの周囲
に設着したローディングリングを正逆回転させることに
よってローディング・アンローディングを行う。即ち、
このローディングリングは、その一部がカセットのカセ
ットマウス部の下方に位置しており、ローディングリン
グ上に設けられたテープガイドピンは、カセットの装着
時にカセットマウス部、即ちテープの内側に収まるよう
になっている。
したがって、ローディングリングを回転させると、先頭
のテープガイドビンがテープをカセットかみ引き出すと
ともに後続のガイドピンがテープの走行経路を形成する
。尚、後続のがイドピンは折り畳み可能なアームを介し
てローディングリング:=設置するれており、これ:こ
よりローディング時には先頭のガイドピンから十分離れ
た位置に移動してテープ走行経路を形成することができ
るとともに、アンローディング時にはカセットマウス内
に折り畳んで収納される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のUローディング機構は回転ヘッド
ドラムの周囲に設置させるとともにその一部がカセット
マウス部の下方に位置す″るローディングリングを用い
るため、回転ヘッドドラムの設、置位置はローディング
リングによって制約を受け、カセットに対して回転ヘッ
ドドラムを任意の位置に設置することができない。例え
ば、VTRの最小幅をビデオカセットの最小幅と略同一
にすべく、回転ヘッドドラムをカセ?)の横側に配置す
る構成が考えられるが、このような位置に配置される回
転ヘッドドラムにローディングリングを用いてテープロ
ーディングを行うことはできない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、カセ
ットに対して任意の位置に配置した回転ヘッドドラムに
テープを巻き付けることができるとともに、そのローデ
ィング機構も簡単に構成することができるビデオテープ
レコーダを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記目的を達成するために、ベルトに所定の間
隔をもって複数のテープガイド部材を取り付け、該ベル
トによってテープガイド部材を移動させてビデオテープ
を回転ヘッドドラムに巻き付けるビデオテープレコーダ
であって、所定位置に装着したビデオカセットのカセッ
トマウス部に対応する位置において前記ベルトをヘアピ
ン状に折り返して敷設し、前記複数のテープガイド部材
を前記カセットマウス部内に挿入可能にしたことを特徴
としている。
〔作用〕
本発明によれば、ベルトによってテープガイドBHを移
動させるようにしたため、その移動経路の設計上の自由
度が大きく、回転ヘッドドラムの配置位置に制約を受け
ず、またカセットマウス部に対応する位置においてベル
トをヘアピン状に折り返して敷設するようにしたため、
所定の間隔をもって複数のテープガイド部はを取り付け
るに必要なベルト長さを確保することができる。
〔実施例〕
以下添付図面に従って本発明に係るビデオテープレコー
ダの好ましい実施例を詳説する。
まず、本発明の実施例に適用されるビデオカセットの構
造について説明する。第14図(A)及び(B)はそれ
ぞれ蓋閉状態及び蓋開状態における8ミリビデオカセツ
トの斜視図であり、第15図は8ミリビデオカセツトの
底面図である。
これらの図面に示すように、カセット10は、カセット
本体10A内にリール11.11が回転自在に収納され
、これらのり−ル11.11にはビデオテープ12が巻
き付けられている。
また、カセット本体10Aには、支軸13を中心に回動
して開閉する前蓋10Bが配設され、二〇前蓋1OBは
開成時にカセット前面のテープが露出しないように構成
されており、更に、カセット本体10Aの側部にはレバ
ー14が配設され、このレバー14が矢印A方向に移動
したとき前蓋10Bのロックが解除されて前蓋10Bが
開放可能となる。上記前蓋10Bは閉成する方向にばね
によって付勢されており、前蓋10Bの側面には、開放
時にカセット本体10A内の孔(図示せず)と一致する
テープエンド検出用の窓15が設(すられている。
更に、カセット10の底面には、第15図に示すように
カセット10の位置決め用穴16A、16B、16C,
16Dが穿設され、これらの位置決め用穴のうち左右一
対の穴が実際のカセット位置決めに使用される。また、
17はテープエンド検出用の発光素子が挿入される穴で
あり、18A〜18Fはテープ情報(磁気記録、消去が
可能か否か、テープの種類など)を判別するための開閉
若しくは必要に応じて開放可能な穴である。尚、穴18
Aは開放時に磁気記録、消去が不能であることを示し、
開成時に磁気記録、消去が可能であることを示す。更に
、19はリール11.11を停止させるためのレバーで
、孔19A内に移動自在に設けられ矢印B方向に移動す
るとブレーキ解除になる。また、斜線で示すIOCはカ
セットマウス部で、カセット10の装置本体への装着時
に後述するテープローディング用のテープガイド等が挿
入される。
この種のカセットは、前蓋を前方にしてカセットホルダ
に挿入するように構成されており、力々フト10は第1
5図に示すようにカセット本体10Aと前蓋10Bとの
間には隙間Cが設けられ、カセット10を前蓋10Bを
前方にしてカセットホルダに挿入するとカセットホルダ
に配設されるロック解除部材が前記隙間Cから進入し、
レバー14を矢印A方向に移動させて前蓋10Bのロッ
ク解除を行っている。
さて、第2図は本発明に係るビデオテープレコーダが適
用されたカメラ一体型VTRの外観図であり、第3図は
その内部の透視図である。
これらの図面に示すように、このカメラ一体型VTRは
、本体20内にカセット10を収納してビデオテープに
磁気記録再生するための回転ヘッドドラム22を含むV
TR部を有するとともに、ビデオカメラ部としての撮影
レンズ24、CCD撮像素子26、ファインダー28が
設けられ、また、その下部にバッテリー30を収納した
グリップ32が本体20に一体的に設けられている。尚
34は、VTR部及びビデオカメラ部を制御するための
電子部品が搭載される回路基板である。
第1図は上記VTR部の機構部を示す斜視図であり、第
4図は更にカセットホルダ36を取り付けた状態の斜視
図を示す。
カセットホルダ36は、ホルダ閉成時にホルダ内に収納
されたカセット10を本体20の所定位置)こ位置決め
するものである。このカセッホルダ36は、第2図及び
第4図に示すように2つの窓36A、36Bが設けられ
ている。窓36Aはカセット10のテープ残量等を確認
するものであり、窓36Bはカセット10の背ラベルl
ODや再記録可否表示ラベルIOEを見るためのもので
ある。
また、このカセットホルダ36は、第5図に示すように
本体20にヒンジ支点36Cを介して回動自在に配設さ
れている。ここで、上記ヒンジ支点36 Aは、カセッ
トホルダ36の後端近傍に配設され、カセット10は第
4図に示すように前蓋10Bと反対の後方側からカセッ
トホルダ36に挿入される。尚、このようにカセットホ
ルダ36のヒンジ支点36G及びカセフ)10の挿入方
向を従来の一般的なヒンジ式のカセットホルダと逆にし
た理由は、カセット100カセットマウス部10C(第
15図)の回動半径を大きくとり、テープローディング
時にカセット10内からテープを引き出すテープガイド
部材等がカセットマウス部10cに容易に入るようにす
るためである。
次に、カセットを前蓋と反対の後方側からカセットホル
ダに挿入する場合でも前蓋のロックを解除することがで
きるロック解除機構について説明する。
このロック解除機構は、第5図に示すように線ばね38
によって構成されている。この線ばね38は、先端にロ
ック解除用の爪部38Aが折り曲げ形成され、その後端
及び中央がそれぞれ止めビン39及び押え部材40によ
ってカセット受は部材36Dの下面に支持されている。
そして、線ばね38の先端爪部38Aは、カセット受は
部材36Dの開口部36Eからホルダ内に弾性をもって
突出している。
このロック解除機構の作用を第5図(A)乃至(C)を
参照しながら説明する。まず、第5図(A)に示すよう
にカセット10を後方側からカセットホルダ36に挿入
すると、線ばね38の爪部38Aはカセット10の背面
及び底面によって2線鎖線で示すように押し下げられる
そして、第5図(B)に示す位置までカセットIOを挿
入すると爪部38Aは一旦レバー14の右側に落ち込む
。この状態で、更にカセット10を挿入すると、爪部3
8Aはレバー14によって再び押し下げられ、爪部38
Aがレバー14を乗り越えると、第5図(C)に示すよ
うに爪11S38Aの傾斜部によってレバー14は矢印
A方向に移動させみれ、前蓋10Bのロックが解除され
る。
そして、カセットホルダ36を閉じると、本体側に配設
される前蓋開放ビン41が相対的に矢印方向に移動し、
前蓋10Bが開放される。
上記のようにしてカセットホルダ36を閉じると、カセ
ットホルダ36内のカセット10は位置決め用穴)6A
及び16B(第15図)がサブシャーシ62(第1図、
第9図)上に植設されたカセット位置決めビン42A、
42Bに挿入されて位置決めされる。また、第1図に示
す供給リール台43、巻取リール台44の各回転軸はカ
セットIOのリール11S11に挿入され、テープエン
ド検出用の発光素子46はカセット10の底面の孔17
に挿入される。
さて、第1図からも明らかなように回転ヘッドドラム2
2は、リール台43.44に装着されるカセット10に
対して横側に配置されており、かかる回転ヘッドドラム
22にテープをローディングするために後述する種々の
機構を備えている。
尚、第1図において、47はサブシャーシ62に固定さ
れた弾性部材から成る補助テープガイドであり、テープ
ローディング時に供給リール側から引き出されるテープ
をガイドする。すなわち、補助テープガイド47は、′
!J6図(A)に示すようにカセット10の供給リール
側のテープ出入口の壁部内側に位置しており、カセット
10の着脱時には弾性をもって退避できるようになって
いる。
次に、テープローディング時に移動する各部材及びその
移動の概略について説明する。
第6図(A)はカセットlOが装着されテープローディ
ングを開始する前の状態に関して示している。同図にお
いて、50.51.52はそれぞれテープガイドブロッ
クで、ガイドブロック50はガイドピン50A、50B
を有し、ガイドブロック51はガイドピン51A、51
Bを有し、ガイドブロック52はガイドピン52Aを有
している。これらのテープガイドブロック51.52.
53はテープローディング前は各ガイドピンがカセット
マウス部10C内に対応する位置にあり、テープローデ
ィング後はガイド溝54に沿って、それぞれ第6図(B
)乃至(D)に示す所定位置に移動する。
ここで、64は巻取テープガイド、80はテンションレ
ギニレータビンであり、それぞれ支点64A、81Aを
中心にして回動自在に設けられている。70はピンチロ
ーラであり、第6図上で紙面に垂直方向に上下動自在で
、かつ支点75Aを中心にして回動自在に設けられてい
る。また、90A、90Bは人口スラントビン、出口ス
ラントピンで、それぞれ傾動自在に設けられている。尚
、53A、68Bは入口ガイドローラ、出口ガイドロー
ラであり、69はキャプスタンである。
次に、テープローディング動作について説明する。
まず、テープローディング前は、第6図(A)に示すよ
うにテープガイドブロック50.51.52及び巻取テ
ープガイド64はカセットマウス部10C内に位置し、
テンションレギニレータピン80はガイド溝54から退
避した位置にある。
また、ピンチローラ70は上方位置に退避しており、ス
ラントピン9QA、90Bも倒れてテープ走行部から退
避している。
上記状態からテープローディング動作を開始すると、第
6図(B)に示すようにテープガイドブロック50.5
1.52の各ガイドピン(特に先頭のガイドピン50A
)の移動によってカセット10内からテープが引き出さ
れ、テープが回転ヘッドドラム22に巻き付けられる。
尚、テープガイドブロックの移動開始とともに、巻取テ
ープガイド64は支点64Aを中心にして時計回り方向
に回動する。
次に、テープガイドブロック50.51.52の移動終
了後、ピンチローラ70が下方に移動するととも:二、
スラントピン90A、90Bが起き上がり(第6図(C
))、その後ピンチローラ70が支点75Aを中心にし
て反時計回り方向に回動してキャプスタン69に圧着さ
れ、またテンションレギュレークピン80が支点81A
を中心にして時計回り方向に回動してテープ張力の調整
可能な位置にくる(第6図(D))。
これ−こより、ローディング動作が柊了し、ビデオテー
プへの磁気記録再生が可能になる。
〔テープガイドブロックの移動機構9 次に、前記テープガイドブロック等を移動させる機構に
ついて説明する。
第7図(A)及び(B)はそれぞれテープガイドブロッ
クの移動機構の一実施例を示す斜視図であり、同図(A
)はテープローディング前の状態を示し、同図(B)は
テープローディング後の状態を示す。この移動機構は、
テープガイドプロγり50.51,52に設けられた各
ガイドピンを案内する上下のガイド溝53.54(m8
1ffl、第9図)と、テープガイドブロック50.5
1.52が配設されたベルト55と、このベルト56を
ガイド溝53.54に沿って張るブー!J56A〜56
Iと、ベルト駆動モータ57と、このベルト駆動モータ
57の回転力をブー’J56Aに伝達するためのギア列
58とから構成されている。
上下のガイド溝53.54は、第8図及び第9図に示す
ようにメインシャーシ60及びサブシアーシロ2に形成
され、下のガイド溝54は@述した第6図に示すように
カセットマウス部10Cに対応する位置で折り返し経路
を有するとともに、その先端部は2つのピン受は部54
A、54Bに向って分岐するガイド溝54C,54Dを
育している(第8図、第9図)。また、上のガイド溝5
3は第8図に示すようにメインシャーシ60のみに形成
されるとともに移動端にピン受は部53A153Bが形
成され、少なくともローディング状態におけるテープガ
イドブロック50.51.52の各ガイドピンを案内又
は保持できるようになっている。尚、メインシャーシ6
0には回転ヘッドドラム22やキャプスタン69等が取
り付けられる。
ベルト55は弾性を有するエンドレスベルトで、ガイド
ブロック50.51.52が配設されている。ガイドプ
ロッタ50.51.52は、第6図に示したようにテー
プローディング時にテープループを拡張するとともにキ
ャプスタン69から巻取リールまでのテープ走行経路を
形成するため、ベルト55に一定間隔を置いて複数(本
実施例では3つ)設けなければならず、また、かかる複
数のガイドブロック50.51.52はテープローディ
ング前はカセットマウス部10C内に位置しなければな
らない。
そこで、ベルト55をカセットマウスll0cでヘアピ
ン状に折り返すようにし、複数のガイドプロッタ50.
51.52を配設するに必要なベルト長さを確保するよ
うにしている。尚、前述したガイド溝54も上記理由か
らその経路(特にカセットマウス部10C内の経路)が
決定されている。また、ガイドブロック50はガイドピ
ン50Bのみがベルト55に配設され、ガイドピン50
Aは第7図(B)に示すようにガイドピン50Bを中心
にして回動自在に設!すられている。
一方、ベルト駆動モータ57はその駆動軸にウオーム5
7Aが取り付けられ、このウオーム57はギア列58の
ウオームホイール58Aと噛合している。ウオームホイ
ール58Aにはその下面にギアが一体的に設けられてふ
り、このギアはギア58Bと噛合している。同様に、ギ
ア58Bにはその下面にギアが一体的に設けられており
、このギアはギア58Cと噛合し、更にギア58Cはブ
ーIJ 56 Aと同軸のギア58Dと噛合している。
したがって、ベルト駆動モータ57の回転駆動力はギア
列58を介してブー!J56Aに伝達され、このビー9
56^の回転に伴ってベルト55が移動し、同時にガイ
ドブロック50,51.52も移動する。
次に、テープガイドブロックの移動機構の作用について
説明する。
今、第7図(A)に示す状態からベルト55を反時計回
り方向に移動させると、先頭のガイドビン50 Aがカ
セッ)10内からテープを引き出すとともに後続のガイ
ドピンがテープの走行経路を形成する(第6図参照)。
尚、ガイドビン50Aにおける下のガイドa54によっ
て案内される軸部50C(第7図(B))は、ベルト5
5の内側に位置するため、各ブーりを乗り上げる際にベ
ルト55が外れないように適宜加工が施される。
ベルト55が反時計回り方向に移動し、先頭のガイドビ
ン50Aがガイド溝54の先端の分岐部に達すると、ガ
イドビン50Aはベルト55から常にベルト55の内側
方向への反力を受けているため、ベルト55の走行方向
から内側に分岐したガイド溝54Cにそって移動するこ
とになる。−方、ガイドビン50Bはベルト55に配設
されているため、ベルト55の走行方向、即ちガイド溝
54Dに沿って移動する。
これにより、テープ引き出し先端部が拡張され、テープ
ループ内にピンチローラ70やスラントビン90Bの挿
入が可能になる。
また、ガイドブロック50のガイドピン50A及び50
Bがそれぞれ上下のピン受は部53A。
54A及び53B、54Bに当接し、ベルト55に所定
の張力が生じるようになると、ベルト55の移動は停止
させられる。このとき、ベルト55は弾性を有するため
伸長し、またガイドビンはベルト55の張力によってピ
ン受(す部に当接させられるため、ガイドピンはピン受
は部に正確に位置決めされる。
尚、第10図に示すようにガイド溝59の溝幅を各ガイ
ドブロック51.52の位置決め部毎に変更するととも
に、ガイドブロック51の軸部51C及びガイドブロッ
ク52の軸部52Bの径をその溝幅に一致させるように
することにより、ガイドブロック51及び52の位置決
めも正確に行うことができる。ただし、この場合にはベ
ルト55の張力は各ブロック開銀に徐々に弱くなる。
次に、巻取テープガイド64の移動機構について説明す
る。第7図(A>及び(B)に示すように、巻取テープ
ガイド64は、支点64Aを中心にして回動自在に設け
られるとともに、該支点64Aを中心とする扇状のギア
64Bが一体的に設けられている。
一方、矢印A、B方向に移動自在にスライド部材65が
設けられ、このスライド部材65は先端に前記扇状のギ
ア64Bと噛合するラフクロ5A及びガイドブロック5
2のガイドピン52Aと係合するフック65Bが形成さ
れている。また、スライド部材65はばね66によって
矢印へ方向に付勢されている。
したがって、第7図(A)に示す状態では、スライド部
材65のフック65Bはガイドビン52Aに係合し、ス
ライド部材65はばね66の付勢力に抗して矢印B方向
に戻される。これにより、巻取テープガイド64はカセ
ットマウス部10C内に位置している(第6図(A)参
照)。
この状態からベルト55によってガイドピン52Aが移
動し始めると、前記フック65Bの係合が解除され、ス
ライド部材65はばね66の付勢力によって矢印A方向
に移動する。その結果、スライド部材65のラック65
A1巻取テープガイド64のギア64Bを介して回転力
が伝達され、巻取テープガイド64はストッパ67に当
接する位置まで回動する。
〔ピンチローラ等の移動機構〕
次に、ピンチローラ等を移動させる機構について説明す
る。
第11図(A)乃至(C)はそれぞれピンチローラ等の
移動機構の一実施例を示す斜視図であり、同図(A)は
移動開始前の状態を示し、同図(B)は磁気記録再生状
態を示し、同図(C)は磁気記録再生の一時停止状態を
示す。
このピンチローラの移動機構は、モードモータ71から
ギア71A及びメインカム72の外周のギア72Aを介
して回動するメインカム72と(第11)、メインカム
72の外周のギア?2Aと噛合するギア73と、該ギア
73と同軸に設けられた同性カム74と、ギア73及び
円柱カム74間の軸75Bを中心にして回動自在に設け
られるとともにその一端に前記メインカム72のカム溝
72Bに係合するカム従動子75Aを有するピンチロー
ラアーム75と前記円柱カム74のカム溝74 Aにカ
ム従動子が係合するとともにピンチローラアーム75の
先端部において上下方向に移動自在に案内されたピンチ
ローラ圧着用アーム76と、から構成されている。
ここで、メインカム72のカム溝72Bは、−定ji[
だけピンチローラアーム75のカム従動子75Aを同−
半径上::保持し、その後徐々に外周方向に移動させ、
最後に中心方向に移動させるように形成されている。ま
た、円柱カム74のカム溝74Aは、最初はピンチロー
ラ圧着用アーム76を下方に移動させ、その後一定高さ
に保持するように形成されている。
次に、上記ピンチローラの移動機構の作用を第11図(
A>乃至(C)を参照しながら説明する。
まず、第11図(A)に示すようにピンチローラ70は
上方に位置しており、ピンチローラアーム75は時計回
り方向の回動端に位置している。そして、前述したよう
にテープガイドブロックの移動機構によって′テープの
引き出しが終了すると、モードモニタ71が駆動されメ
インカム72が反時計回り方向に回動するとともに、ギ
ア73を介して円柱カム74が時計回り方向に回動する
。このとき、メインカム72のカム溝72Bは一定角度
だけ同一円周上にあるため、ピンチローラアーム75は
回動せず、ピンチローラ圧着用アーム76のみが円柱カ
ム74のカム溝74A・に沿って下降し、ピンチローラ
70がテープループ内に挿入される。
この状態からメインカム72が更に反時計回り方向に回
動すると、第11図(B)に示すようにメインカム72
のカム溝72Bによってピンチローラアーム75のカム
従動子75Aがメインカム72の外周方向に移動する。
その結果、ピンチローラアーム75は軸75Bを中心に
して反時計回り方向に回動し、ピンチローラ70がキャ
プスタン69に圧着されテープへの磁気記録再生が可能
になる(第6図(D)参照)。尚、このとき、円柱カム
74によるピンチローラ70の上下動はない。
第11図(B)に示す状態からメインカム72が更に反
時計回り方向に回動すると、第11図(C)に示すよう
にメインカム72のカム溝72Bによってピンチローラ
アーム75のカム従動子75Aがメインカム72の回転
中心方向に移動する。その結果、ピンチローラアーム7
5は軸75Bを中心にして時計回り方向に回動し、ピン
チローラ70がキャプスタン69から離間する。尚、第
11図(C)に示す位置は、記録またわ再生動作中に一
時停止ボタン等から入力があった場合に退避する位置で
ある。
次に、テンションレギュレータビンによるテープ張力制
御機構について説明する。テンションレギュレータビン
80は、支点81Aを中心に回動自在に配設されたテン
ションアーム81の先端に設けられ、このテンションア
ーム81はばね82によって時計回り方向に付勢されて
いる。また、テンションアーム81には、孔81Bに供
給リール台43に巻かれたブレーキバンド83の一端8
3A(第12図)が係止されている。
したがって、テンションアーム81はテンションレギュ
レータビン80がテープから受ける張力とばね82の付
勢力との釣合いによって適宜回動し、これによりブレー
キバンド83により供給リール台43の制動制御を行い
、テープの張力を一定値に保つようにしている。
尚、供給リール台43及び巻取リール台44は図示しな
いキャプスタンモータによって回転駆動される。すなわ
ち、第12図において、ギア84Aはキャプスタンモー
タからタイミングベルト(図示せず)を介して回転動力
が伝達されるようになっており、首振りギア84Bはレ
バー84Cによって支持されるとともにギア84Aと噛
合している。したがって、首振りギア84Bは、ギア8
4Aの回転方向に応じてレバー84Cの回動支点84D
を中心に回動し、供給リール台43又は巻取リール台4
4の外周に設けられているギアと噛合することにより回
転駆動力を伝達する。
次に、テンションレギュレータピンを退避させるIll
、ソフトブレーキアーム及びカセットブレーキアームを
制穎する機構について説明する。
第11図(A)乃至(C)に示すように制御ロッド88
は小ギア73Aと噛合するラック88Dによって矢印A
B力方向直動できるとともに、3つのカム溝88Δ、8
8B、88Cを有している。
これらのカム溝88A、88B、88Cにはそれぞれア
ーム85、ソフトブレーキアーム86及びカセットブレ
ーキアーム87jご設けられたカム従動子85A、86
A、87Aが係合しており、アーム85、ソフトブレー
キアーム86及びカセットブレーキアーム87は、制御
ロッド88の矢印AB力方向移動に応じて適宜の時期に
それぞれ回動支点85B、86B、87Bを中心にして
回動する。尚、各回動支点85B、86B、87Bはサ
ブシャーン62(第9図)の下面側に固定されている。
さて、アーム85は、テープローディング時にテンショ
ンレギュレータピン80をガイド溝54から退避させ(
第6図〈Δ)〜(C))、テープローディング終了後は
テンションレギュレータピン80をガイド溝54上の所
定の動作位置く第6図(D))に戻すもので、アーム8
5の先端部85Cがテンションアーム81の後端部81
Cに当接することにより該テンションアーム81をばね
82の付勢力に抗して反時計回り方向に回動させる(第
11図(A)及び(C))。
ソフトブレーキアーム86は、テープローディング時に
供給リール台43の慣性により必要以上にテープが引き
出されてテープが弛むのを防止するもので、テープロー
ディング時に供給リール台43に巻かれているブレーキ
バンド83(第12図)上がらばね89の付勢力に押圧
力を加え、供給リール台43に抵抗を与えるものである
(第1図参照)。
また、カセットブレーキアーム87はカセット10の装
着時にアーム先端の解除部材87Cが第15図に示すカ
セット10の孔19Aに挿入され、レバー19を矢印B
方向に移動させてリール11゜11のブレーキを解除す
るものである。
今、前述したテープガイドブロックの移動機構によるテ
ープの引き出しが終了した時点では、第11図A)に示
すようにテンションレギュレータピン80はアーム85
によって退避位置に回動させられるとともに、供給リー
ル台43はソフトブレーキアーム86によってソフトブ
レーキがかけられている。
その後、モードモータ71が駆動され、ギア71A1メ
インカム72のギア72A1ギア73.73A及びラッ
ク88Dを介して制御ロッド88が矢印B方向に移動し
、第11図(B)に示す位置に達すると、アーム85及
びソフトブレーキアーム86はそれぞれ制御ロッド88
のカム#88A及び88Bによって反時計回り方向に回
動させられる。これにより、テンションレギュレータピ
ン80は所定の動作位置に回動するとともにソフトブレ
ーキは解除される。
第11図(B)に示す位置から制御ロッド88が更に矢
印B方向に移動すると、第11図(C)に示すようにア
ーム85及びカセットブレーキアーム87はそれぞれ制
御ロッド88のカム溝88A及び88Cによって時計回
り方向に回動させられる。これにより、テンションレギ
ュレータピン80は第11図(A)と同様の退避位置に
回動するとともにカセット10のリール11,11にブ
レーキがかけられる。
尚、制御ロフト88にはラック88Dとは別のラック8
8Eが形成されており、このラック88Eは制御ロッド
88の矢印ASB方向の絶対位置を検出するロータリー
エンコーダに取り付けたギア(図示せず)と噛合してい
る。そして、モードモータ71はこのロータリーエンコ
ーダによって検出される制御ロッド88の絶対位置に基
づいて駆動制御が行われている。
〔スラントピンの移動機構〕
次に、スラントピンを移動させる機構について説明する
竿I3図(A)及び(B)はそれぞれスラントピンの移
動機構の一実施例を示す斜視図であり、同図(A)はス
ラントピン90A、90Bが倒れた状態に関して示して
おり、同図(B)はスラントピン90A、90Bが起き
上がった状態に関して示している。
このスラントピンの移動機構は、テープローディング時
にスラントピン90A、90Bを倒してテープ走行路か
ら退避させ(第6図(A)、(B))、テープの引き出
し終了後はスラントピン90A、90Bを起立させて回
転ヘッドドラム22の所定位置にテープが密着走行する
ように該テープにわずかなひねりを与えるものである(
第6図(C)、(D))。
すなわち、このスラントピンの移動機構は、主としてス
ラントピン90A、90Bを保持する保持部材91.9
2と、シャーシ固定のスラントピン受は部材93.94
と、メインアーム95と、レバー96と、ロフト97A
、97Bと、ばね98A、98Bと、メインカム72と
から構成されている。
メインアーム95はシャーシ固定の支軸95Aを中心に
回動自在に配設されるとともにカム従動子95Bが植設
され、このカム従動子95Bはメインカム72の下面に
形成された図示しないカム溝に係合している。尚、この
カム溝は、メインカム72が反時計回り方向に回動する
とカム従動子95Bをメインカム72の回転中心方向に
移動させ、メンアーム95を反時計方向に回動させるよ
うに形成されている。
ロフト97A、97Bはそれぞれメインアーム95と保
持部材91.レバー96とを連結するものであり、メイ
ンアーム95とは長孔95C,95Dに挿入されるピン
97C,97Dを介して連結されている。
レバー96は、シャーシ固定の支軸96Aを中心に回動
自在に配設されるとともにギア96Bを有し、このギア
96Bは前記保持部材92に設けられたギア92Cと噛
合している。また、ばね98A、98Bはロッド97A
、97Bをそれぞれ矢印へ方向に付勢している。
尚、スラントピン90A、90Bはそれぞれシャーシ固
定の支軸91A、92B遊挿されている。
次に、上記スラントピンの移動機構の作用について説明
する。第13図(A>は前述したようにスラントピン9
0A、90Bが倒れた状態に関して示しており、この状
態ではメインアーム95のカム従動子95Bはメインカ
ム72の最外周囲位置にある。また、ロッド97A、9
7Bはそれぞればね98A、98Bによって矢印へ方向
に付勢されているが、ピン97C,97Dがそれぞれメ
インアーム95の長孔95C,95Dに当接してその移
動が規制されている。
この状態からモードモータ71が駆動されメインカム7
2が反時計回り方向に回動すると、第13図(B)に示
すようにメインアーム95は、カム従動子95Bがメイ
ンカム72の回転中心方向に移動するため反時計回り方
向に回動する。
これにより、ロッド97Aはばね98Aの矢印へ方向の
付勢力によって同方向に移動し、保持部材91は支軸9
1Aを中心にして時計回り方向に回動してスラントピン
90Aをスラントピン受ケ部材93に押圧する。このと
き、スラントピン90Aは支軸91Aに遊挿されている
ので、スラントピン受は部材93のV溝93A、93B
の2点のみで支持され、一方、保持部材91は■溝93
A、93Bの中間位筐の押圧片91Bのみで押圧する。
これにより、スラントピン90Aはスラントピン受は部
材93に対して正確に位置決めされる。尚、ロフト97
Aのピン97Cは、メインアーム95の長孔95Cの略
中央に位置し、該ロフト97Aすなわちスラントピン9
0Aにばばね98Aによる付勢力のみが加えられるよう
になっている。
同様にして、ロッド97Bはばね98Bの矢印へ方向の
付勢力によって同方向に移動し、レバー96は支軸96
Aを中心にして反時計回り方向に回動しギア96Bも同
方向に回動する。これにより、ギア96Bと噛合するギ
ア92Cは支軸92Bを囃心にして時計回り方向に回動
し、これに伴って保持部材92も同方向に回動してスラ
ントピン9OBをスラントピン受は部オ94に押圧する
尚、このスラントビン90Bのスラントピン受は部材9
4に対する位置決めは上記スラントビン90Aと同様に
行われる。
一般に、供給リールからキャプスタン69までの間のテ
ープの走行は高精度が要求されるが、本実施例の装置も
全て精度のよいガイドローラ68A、68B(メインシ
ャーシ60に位置固定(第8図参照))及び上記スラン
トビン90A、90Bで導かれている。
尚、本実施例ではベルト55の駆動をベルト駆動用モー
タ57によって行うようにしたが、これに限らず、モー
ドモータ71よりカム等を利用してベルト55の駆動力
を取り出すようにしてもよい。ただし、この場合には、
ベルト55としてタイミングベルトを使用するか、ある
いはベルトの一部を歯付けにして、モードモータ71に
よって駆動されるピンチローラ等との動作と正確に同期
をとるようにする必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発胡に係るビデオテープレコーダ
によれば、ベルトにテープガイド部材を取り付け、該ベ
ルトによってテープガイド部材を移動させてビデオテー
プを回転ヘッドドラムに巻き付けるように構成したため
、回転ヘッドドラムの配置位置に制約を受けず、例えば
回転ヘッドドラムをカセットの横側に配置することがで
き、ビデオテープレコーダ本体の小型化を図る上で大き
な効果が期待できる。また、上記ベルトをカセットマウ
ス部に対応する位置においてヘアピン状に折り返して敷
設するようにしたため、所定の間隔をもって複数のテー
プガイド部材を取り付けるに必要なベルト長さを確保す
ることができ、例えばアンローディング時にカセットマ
ウス部内にテープガイド部材を折り畳み収納するものに
比べて簡単な構造にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビデオテープレコーダの機構部の
一実施例を示す斜視図、第2図は本発明に係るビデオテ
ープレコーダが適用されたカメラ一体型VTRの外観図
、第3図は第2図に示したカメラ一体型VTRの内部透
視図、第4図は第1図に示したビデオテープレコーダの
機構部にカセットホルダを取り付けた場合の斜視図、第
5図(A)乃至(、C)はそれぞれカセット前蓋のロッ
ク解除機構の各動作状態を示す図、第6図(A>、乃至
(D)はそれぞれテープローディングを行う部オの各動
作状態を示す図、第7図(A)及び(B)はそれぞれテ
ープガイドブロックの移動機構の一実施例を示す斜視図
、第8図及び第9図はそれぞれメインシャーシ及びサブ
シャーシの斜視図、第1O図はテープガイドブロックの
ガイド溝等の他の実施例を示す図、第11図(A)乃至
(C)はそれぞれピンチローラ等の移動機構の一実施例
を示す斜視図、第12図は供給リール台及び巻取りリー
ル台等の斜視図、第13図(A)及び(B)はそれぞれ
スラントビンの移動機構の一実施例を示す斜視図、第1
4図(A)及び(B)はそれぞれ蓋開状態及び蓋開状態
における8ミリビデオカセツトの斜視図、第15図は8
ミリビデオカセツトの底面図である。 10・・・カセット、  IOC・・・カセットマウス
部、22・・・回転ヘッドドラム、  43・・・供給
リール台、44・・・巻取リール台、 50.51.5
2・・・テープガイドブロック、  53.54・・・
ガイド溝、55・・・ベルト、  69・・・キャプス
タン、  70・・・ピンチローラ、  90A、90
B・・・スラントビン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ベルトに所定の間隔をもって複数のテープガイド
    部材を取り付け、該ベルトによってテープガイド部材を
    移動させてビデオテープを回転ヘッドドラムに巻き付け
    るビデオテープレコーダであって、 所定位置に装着したビデオカセットのカセットマウス部
    に対応する位置において前記ベルトをヘアピン状に折り
    返して敷設し、前記複数のテープガイド部材を前記カセ
    ットマウス部内に挿入可能にしたことを特徴とするビデ
    オテープレコーダ。 2)前記回転ヘッドドラムは前記所定位置に装着したビ
    デオカセットの横側に配置されている特許請求の範囲第
    (1)項記載のビデオテープレコーダ。 (3)ビデオテープレコーダの装置本体は、ビデオカセ
    ットの最小幅と略同一の幅を有するものである特許請求
    の範囲第(1)項記載のテープレコーダ。 (4)前記ベルトはエンドレスベルトである特許請求の
    範囲第(1)項記載のテープレコーダ。
JP62257993A 1987-10-12 1987-10-12 ビデオテープレコーダ Pending JPH01100766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257993A JPH01100766A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 ビデオテープレコーダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62257993A JPH01100766A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 ビデオテープレコーダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100766A true JPH01100766A (ja) 1989-04-19

Family

ID=17314048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62257993A Pending JPH01100766A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 ビデオテープレコーダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NL8200057A (nl) Aanpasinrichting voor miniatuursoort bandcassettes.
JP2000331403A (ja) カートリッジ磁気テープ装置のローディング・スレッディング機構
US4499513A (en) Recording and/or reproducing apparatus
KR0161264B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 테이프 처리 장치
EP0503937B1 (en) Tape player
JPH06507511A (ja) ヘリカル走査型ドライブ装置のための磁気テープカートリッジ
EP0356184A2 (en) Tape-loading mechanism for a magnetic recording/reproducing apparatus for selective use of tape cassettes of two different sizes
JP2906719B2 (ja) 記録再生装置
JPH01100766A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01105352A (ja) ビデオテープレコダ
JPH01105351A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01106386A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01106355A (ja) ビデオテープレコーダ
JPH01100765A (ja) ビデオテープレコーダ
JP2976556B2 (ja) テープカセット
CA2009464C (en) Loading mechanism for a recording and producing apparatus
JPH01106585A (ja) ビデオカメラ
JPH02210655A (ja) 記録及び/又は再生装置
JPH01112562A (ja) テープレコーダ
JPH01119979A (ja) テープレコーダ
US5351910A (en) Dust free tape cassette and magnetic recording apparatus
JP2622384B2 (ja) 消磁装置
JPH0634344B2 (ja) カメラー体型vtr
JP2582220B2 (ja) テープ駆動装置
JPH0725895Y2 (ja) カートリッジ装填装置