JPH01100347A - 内燃機関の燃料噴射量制御方法 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射量制御方法

Info

Publication number
JPH01100347A
JPH01100347A JP25899187A JP25899187A JPH01100347A JP H01100347 A JPH01100347 A JP H01100347A JP 25899187 A JP25899187 A JP 25899187A JP 25899187 A JP25899187 A JP 25899187A JP H01100347 A JPH01100347 A JP H01100347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection time
time
engine
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25899187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590942B2 (ja
Inventor
Makoto Fujita
藤田 眞
Hiroshi Okano
岡野 博志
Naoto Kushi
櫛 直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25899187A priority Critical patent/JP2590942B2/ja
Publication of JPH01100347A publication Critical patent/JPH01100347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590942B2 publication Critical patent/JP2590942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御方法に係り、特に主
燃料噴射時間と副燃料噴射時間との和から基本燃料噴射
時間を求めて燃料噴射量を制御するようにした内燃機関
の燃料噴射量制御方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、機関負荷(吸気管圧力または吸入空気量)と
機関回転速度とで定まる基本燃料噴射時間を予め制御回
路の記憶部に記憶しておき、機関負荷と機関回転速度と
を検出して、この検出された機関負荷と機関回転速度と
に対応する基本燃料噴射時間を記憶部に記憶された内容
に基づいて演算し、演算された基本燃料噴射時間に基づ
いて燃料噴射量を制御する内燃機関が知られている。上
記の制御回路としては8ビツト(1バイト)のマイクロ
コンピュータが使用され、また上記の基本燃料噴射時間
はマイクロコンピュータのり一ドオンリメモIJ(RO
M)に機関負荷と機関回転速度とを変数とする2次元テ
ーブルの形で最下位−ピッ) (LSB)の単位(重み
)を32μsec程度として1バイトで記憶されている
。しかしながら、上記の”ようにLSBの単位が32μ
sec と大きいため、軽負荷域等の燃料車噴射量領域
では、基本燃料噴射時間の値が小さくなることから上記
の2次元テーブルの各点の値を精度よく表すことができ
ず燃料噴射量の精度が悪化する、という問題があった。
この問題を解決するために、LSBの単位を小さくする
と、基本燃料噴射時間は運転状態によっては最大7 m
5ec程度になることがあるため、燃料大噴射量領域の
基本燃料噴射時間を1バイトで表わすことができなくな
り、2バイト以上のROMを使用する必要が生ずること
からROMのワード数が増加してコストアップになる。
このため、従来では、基本燃料噴射時間の各々を吸気管
圧力に依存しかつLSBの単位が大きい主燃料噴射時間
T P M A I Nと吸気管圧力および機関回転速
度に依存しかつLSBの単位が小さい副燃料噴射時間T
PSUBとに分割し、分割された基本燃料噴射時間の各
々を2つのテーブルでROMに記憶し、L−3Bの単位
が大きい主燃料噴射時間を演算した後LSBの単位が小
さい副燃料噴射時間を演算し、主燃料噴射時間と副燃料
噴射時間とを加算して基本燃料噴射時間を求めることが
行われている(特開昭58−162 ’736号公報の
第4図)。なお、本発明に関連する技術としては特開昭
58−150059号公報および特公昭60−5377
8号公報記載の技術がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来の方法では、LSBの単位が大
きい主燃料噴射時間を演算した後にLSBの単位が小さ
い副燃料噴射時間を演算しているため、主燃料晴雨時間
を演算したときから燃料を噴射するまでの間に吸気管圧
力が急激に変化して更新された場合には、更新された値
を主燃料噴射時間の演算に使用できないと共に主燃料噴
射時間のLSBの単位が大きいため基本燃料噴射時間に
大きく影響し、一方更新された値で演算可能な副燃料噴
射時間のLSBの単位が小さいため充分補正できず、噴
射時点で燃料噴射量が機関の要求値に対して適正でなく
なり、排気エミッションおよびドライバビリティが悪化
する、という問題が発生する。
本発明は上記問題点を解決すべく成されたもので、演算
時点と燃料噴射時点との機関負荷の誤差によって燃料噴
射量が大きく変化しないようにした内燃機関の燃料噴射
量制御方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために本発明は、主燃料噴射時間と
前記主燃料噴射時間を補正する副燃料噴射時間とを求め
た後、前記主燃料噴射時間と前記副燃料噴射時間とから
基本燃料噴射時間を求めて燃料噴射量を制御する内燃機
関の燃料噴射量制御方法において、前記副燃料噴射時間
を求めた後前記主燃料噴射時間を求めることを特徴とす
る。
〔作用〕
本発明では、主燃料噴射時間を補正するための副燃料噴
射時間を求めた後に主燃料噴射時間を求めるようにして
いる。この副燃料噴射時間は主燃料噴射時間を補正する
ためのものであるため主燃料噴射時間より値が小さい。
このため、副燃料噴射時間の演算、主燃料噴射時間の演
算、基本燃料噴射時間の演算、燃料噴射と順に処理され
ることになり、値が大きな主燃料噴射時間が燃料噴射時
点に最も近い吸気管圧力等の機関負荷に基づいて演算さ
れることになるため燃料噴射時点に対応する機関が要求
する基本燃料噴射時間と演算された基本燃料噴射時間と
の誤差が小さくなり空燃比の制御性が良くなってドライ
バビリティおよび排気エミツンヨンが向上する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、値が大きい主燃料
噴射時間を燃料噴射時点に最も近い時点で演算している
ため、機関要求燃料噴射量に対応した量の燃料を噴射す
ることが可能になり、空燃比の制御性が良くなってドラ
イバビリティおよび排気エミッションを向上することが
できる、という効果が得られる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
第2図は本発明が適用可能な燃料噴射量制御装置を備え
た4気筒4サモ 機関(エンジン)の概略を示すものである。
このエンジンは、1チツプの8ビツトマイクロコンピユ
ータ44によって制御されるものであり、エアクリーナ
(図示せず)の下流側には、スロットル弁8が配置され
、スロットル弁8の下流側!ごサージタンク12が設け
られている。このサージタンク12には、ダイヤフラム
式の圧力センサ6が取付けられている。この圧力センサ
6の出力端は、吸気管圧力の脈動成分を取除くための時
定数が小さく (例えば、3〜5 m5ec )かつ応
答性の良いCRフィルタ等で構成されたフィルタ(第3
図)に接続されている。なお、このフィルタは圧力セン
サ内に内蔵させるようにしても良い。また、スロットル
弁8を迂回しかつスロットル弁上流側とスロットル弁下
流側のサージタンク12とを連通ずるようにバイパス路
14が設けられている。このバイパス路14には4極の
固定子を備えたパルスモータ16Aによって開度が調節
されるrsc(アイドルスピードコントロール)バルブ
16Bが取付けられている。サージタンク12は、イン
テークマニホールド18及び吸気ポート22を介してエ
ンジン20の燃焼室に連通されている。
そしてこのインテークマニホールド18内に突出するよ
う各気筒毎に燃料噴射弁24が取付けられている。
エンジン20の燃焼室は、排気ポート26及びエキゾー
ストマニホールド28を介して三元触媒を充填した触媒
装置(図示せず)に連通されている。このエキゾースト
マニホールド28には、理論空燃比を境に反転した信号
を出力する02センサ30が取付けられている。エンジ
ンブロック32には、このエンジンブロック32を貫通
してウォータジャケット内に突出するよう冷却水温セン
サ34が取付けられている。この冷却水温センサ34は
、エンジン冷却水温を検出して水温信号を出力し、水温
信号で機関温度を代表する。なお、機関オイル温を検出
して機関温度を代表させても良い。
エンジン20のシリンダへラド36を貫通して燃焼室内
に突出するように各気筒毎に点火プラグ38が取付けら
れている。この点火プラグ38は、ディストリビュータ
40及びイグナイタ42を介して、マイクロコンピュー
タ44に接続されている。このディストリビュータ40
内には、ディストリビュータシャフトに固定されたシグ
ナルロータとディストリビュータハウジングに固定され
たピックアンプとで各々構成され、た気筒判別センサ4
6及び回転角センサ48が取付けられている。
気筒判別センサ46は例えば720°CA毎に発生され
るパルス列から成る気筒判別信号を出力し、回転角セン
サ48は例えば30°CA毎に発生されるパルス列から
成るエンジン回転速度信号を出力する。
マイクロコンピュータ44は第3図に示すようにマイク
ロプロセッシングユニット (MPU)60、リード・
オンリ・メモリ (ROM)62、ランダム・アクセス
・メモリ (RAM)6,4、バックアップラム(BU
−RAM)66、人出カポ−トロ8、入力ポードア0、
出力ポードア2.74.76及びこれらを接続するデー
タバスやコントロールバス等のバス75を含んで構成さ
れている。人出カポ−トロ8には、アナログ−デジタル
(A/D)変換器78とマルチプレクサ80とが順に接
続されている。マルチプレクサ80には、抵抗Rとコン
デンサCとで構成されたフィルタ7及びバッファ82を
介して圧力センサ6が接続されると共にバッファ84を
介して冷却水温センサ34が接続されている。MPU6
0は、マルチプレクサ80及びA/D変換器78を制御
して、フィルタ7を介して入力される圧力センサ6出力
及び冷却水温センサ34出力を順次デジタル信号に変換
してRAM64に記憶させる。従って、マルチプレクサ
80、A/D変換器78及びM P U 60等は、圧
力センサ出力を所定時間毎にサンプリングするサンプリ
ング手段として作用する。人力、t!−)70には、コ
ンパレータ88及びバッファ86を介して02 センサ
30が接続されると共に波形整形回路90を介して気筒
判別センサ46及び回転角センサ48が接続されている
。出力ポードア2は駆動回路92を介してイグナイタ4
2に接続され、出力ポードア4はダウンカウンタを備え
た駆動回路94を介して燃料噴射弁24に接続され、そ
して出力ポードア6は駆動回路96を介してISCバル
ブのパルスモータ16Aに接続されでいる。なお、98
はクロック、99はLSBが4μsec でかつ8ビツ
トのフリーランカウンタであり、このカウンタはオーバ
フローする毎、すなわち1024μsec毎に割込み信
号を〜1PU60に出力する。上記ROM 62には、
以下で説明する制御ルーチンのプログラム等が予め記憶
されている。
また、上記ROM 62には、以下の第1表に示すよう
に、吸気管圧力PMに対応して定めた主燃料噴射時間T
PMAINを示す一次元のテーブルが各点1バイト(8
ビツト)の構成で予め記憶される°と共に、以下の第2
表に示すように、吸気管圧力PMおよび機関回転速度N
Eに対応して定めた副燃料噴射時間TpsuBを示す二
次元のマツプが各点1バイトの構成で予め記憶されてい
る。
第  1  表 PM(mmHg −abs ) 第2表 上記第1表における主燃料噴射時間TPMAINのLS
Bの単位は32μsecであり、上記第2表の副燃料噴
射時間TPSUBのLSBの単位は8μsec と主燃
料噴射時間TPMAINの単位より細かな単位で記憶さ
れている。
以下上記ROMに記憶されている制御ルーチンについて
説明する。第4図は、フリーランカウンタ99がオーバ
ーフローする毎(1,024m5ec毎)に割込まれる
時間割込みルーチンを示すもので、ステップ110にお
いて割込み回数2回当り1回圧力センサ出力をA/D変
換し、かつ圧力センサ出力のA/D変換を行わない場合
には他のアナログ値のA/D変換を行うように、すなわ
ち圧力センサ出力と他のアナログ値とのA/D変換が交
互に行われるようにA/D変換のスケジューリングを行
い、ステップ112において人出カポ−トロ8からA/
D変換器78にA/D変換開始信号を出力して、A/D
変換器78を起動させる。
従って、圧力センサ出力のA/D変換は、2.043m
5ec (= 2m5ec)毎に実行される。このA/
D変換器78でのA/D変換が終了すると、A/D変換
が終了した時点でA/D変換器78から割込み信号が出
力され、このとき第5図に示すA/D変換終了割込みル
ーチンが起動される。
第5図はA/D変換終了割込みルーチンを示すもので、
ステップ114においてA/D変換器78で変換された
デジタル値をRAMまたはレジスタに記憶させ、メイン
ルーチンへリターンする。
第1図は基本燃料噴射時間を演算するメインルーチンを
示すもので、ステップ100においてデジタル変換され
た吸気管圧力PMおよび機関回転速度NEを取込み、ス
テップ102において第2表に示したテーブルから副燃
料噴射時間TPSUBを内挿法を用いて演算する。次の
ステップ104では、改めて吸気管圧力PMを取込み、
ステップ106において第1表のテーブルから主燃料噴
射時間T P M A I Nを内挿法を用いて演算す
る。
そして、ステップ108において主燃料噴射時間と副燃
料噴射時間とのLSBの単位を考慮して以下の式に示す
ように加算することにより基本燃料噴射時間TP[μs
ec ]を求袷る。
T P = T P M A T N X 32 + 
T P S U B X 8・・・(1) そして、機関冷却水温等に応じて基本燃料噴射時間TP
を補正して最終的な燃料噴射時間を演算した後、所定ク
ランク角でこの燃料噴射時間に相当する時間燃料噴射弁
を開いて燃料噴射を実行する。
上記のように、LSBの単位が小さい副燃料噴射時間を
演算した後にLSBの単位が大きい主燃料噴射時間TP
MAINを演算する直前に吸気管圧力PMを取込むよう
にしているため、基本燃料噴射時間の演算開始時から終
了時までの間に吸気管圧力が大きく変化したとしても、
燃料噴射タイミングに最も近い吸気管圧力から主燃料噴
射時間を求めて基本燃料噴射時間を演算することができ
、基本燃料噴射時間の誤差は小さくなる。なお、各演算
タイミングとA/D変換タイミングは第6図に示すよう
になる。
また、上記のようにプログラムのソフトを変更すること
によって基本燃料噴射時間の誤差が生じないようにして
いるため、コストアップさせることなく排気エミッショ
ンドライバビリティを向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の基本燃料噴射時間演算ルーチ
ンを示す流れ図、第2図は本発明が適用可能な内燃機関
を示す概略図、第3図は第2図の制御回路の詳細を示す
ブロック図、第4図はA/D変換を開始するための時間
割込みルーチンを示す流れ図、第5図はA/D変換終了
時に割込まれる割込みルーチンを示す流れ図、第6図は
主燃料噴射時間および副燃料噴射時間の演算タイミング
とA/D変換開始タイミング等との関係を示す線24・
・・燃料噴射弁、 44・・・マイクロコンピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主燃料噴射時間と前記主燃料噴射時間を補正する
    副燃料噴射時間とを求めた後、前記主燃料噴射時間と前
    記副燃料噴射時間とから基本燃料噴射時間を求めて燃料
    噴射量を制御する内燃機関の燃料噴射量制御方法におい
    て、前記副燃料噴射時間を求めた後前記主燃料噴射時間
    を求めることを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御方
    法。
JP25899187A 1987-10-14 1987-10-14 内燃機関の燃料噴射量制御方法 Expired - Lifetime JP2590942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25899187A JP2590942B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25899187A JP2590942B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01100347A true JPH01100347A (ja) 1989-04-18
JP2590942B2 JP2590942B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17327835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25899187A Expired - Lifetime JP2590942B2 (ja) 1987-10-14 1987-10-14 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590942B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590942B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479186A (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
JPH02218832A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04128535A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2569586B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0472986B2 (ja)
JPH09303242A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0745840B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比大気圧補正方法
JPH03944A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60166734A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS61182440A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射時期制御方法
JPH01100347A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS60249645A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPS63131840A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2625970B2 (ja) 内燃機関の運転状態検出装置
JPH0312655B2 (ja)
JPS59201936A (ja) 多気筒エンジンのアイドリング安定化装置
JP2551396B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2623660B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0531249Y2 (ja)
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP2623703B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS58144635A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2550972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6125930A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP2615680B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法