JPH01100105A - 農園芸用殺菌組成物 - Google Patents

農園芸用殺菌組成物

Info

Publication number
JPH01100105A
JPH01100105A JP25768987A JP25768987A JPH01100105A JP H01100105 A JPH01100105 A JP H01100105A JP 25768987 A JP25768987 A JP 25768987A JP 25768987 A JP25768987 A JP 25768987A JP H01100105 A JPH01100105 A JP H01100105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
colloidal substance
hydrophilic colloidal
agricultural
tolechlofos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25768987A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogawa
雅男 小川
Tadashi Oishi
正 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP25768987A priority Critical patent/JPH01100105A/ja
Publication of JPH01100105A publication Critical patent/JPH01100105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、正置ζ荷電する親水性コロイド物質と負に荷
電する親水性コロイド物質とを用いて、コンプレ、クス
コアセルベーシ、ンを利用して、トルクロホスメチル〔
0,0−ジメチル 0−(2・6−ジクロロ−4−メチ
ルフェニル)ホスホロチオエート〕を被覆することを特
徴とするマイクロカプセル化!Ill芸用殺菌組成物(
以下、本発明組成物と記す。)に関するものである。
通常、農薬は、有効成分を容易にかつ効率よ(散布して
農薬の効力を最大限に発揮させるために覆々の剤型に製
剤されて使用されている。
すなわち、有効成分を適当な不活性担体に、要するなら
補助剤と一緒に、適当な割合に配合して、溶解1分散、
懸濁、混合、含浸、造粒、吸着もしくは付着させ適宜の
剤型、たとえば懸濁液、乳剤、水和剤、粒剤、粉剤等に
製剤される。
トルクロホスメチルは、土壌病害、特にリゾクトニア属
やコーティシウム属の病原菌による植物病害に対し、優
れた防除効果を示すが、長期間にわたる残効性が充分と
はいえず、特に茎葉散布した場合、所期の目的とする防
除効果が得られない。
本発明者等は、長期間にわたり安定した防除効果を有す
る製剤について鋭意研究を行った結果、本発明組成物が
、すぐれた各種土壌病害に対して、従来のトルクロホス
メチルの各種製剤と同様の防除効果を有するばかりでな
く、長期にわたる残効性をも有することを見い出し1本
発明を完成した。
記載の通常用いられているコアセルベージ、ン形成法が
適用出来る。
例えば、負(または正)に荷電する親水性コロイド物質
の水溶液中で、トルクロホスメチルを湿式粉砕するか、
または粉砕されたトルクロホスメチルを加え、次に加温
条件下(85〜70℃)で、正(または負)に荷電する
親水性コロイド物質の水溶液を混合した後、温水(85
〜70℃)を添加してコロイド濃度を調製し、ついで等
電点以下にpHlll1整して、コンプレックスコアセ
ルベーションを起こせる。この際、等電点以下にpHを
調製した後、温水を添加してコロイド濃度を調製しても
よい。この糸を水浴若しくは氷浴を用いるか、水若しく
は氷水を添加して冷却してゲル化させる。次いで、硬化
剤を加え、必要に応じて、凝集防止剤を添加し。
pHをアルカリ性(pH9〜11)にhM整して硬化せ
しめ、目的のトルクロホスメチル含有のマイクロカプセ
ルを製造することができる。
本発明組成物のマイクロカプセル体の壁物質である正に
荷電する親水性コロイド物質としては、ゼラチンおよび
その誘導体、カゼイン、アルブミン、フィブリノーゲン
、可溶性コラーゲン等のタンパク質があげられ、同壁物
質の負に荷電する親水性コロイド物質としては、分子中
に酸基を胃する、例えば、アラビアガム、アルギン酸ナ
トリウム、カルボキシメチルセルロース、カラゲナン、
セルロースフタレート等があげられる。尚、壁物質の組
み合わせとしては、操作性の面からゼラチンとアラビア
ガムの系が好ましい。
コンプレックスコアセルベージロン後の硬化工程で使用
する硬化剤としては、ホルムアルデヒド、ゲルタールア
ルデヒド、グリオキザール等があげられる。
さらに凝集防止剤としては、HLBIO以上の非イオン
系界面活性剤、例えばポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル
、ポリオキシエチレンソルビタンアルキルエステル等の
界面活性剤があげられる。
トルクロホスメチルとマイクロカプセル被膜の比率(重
量比)は、1:10〜9:1の範囲であり、生物効力お
よび製造コスト面から1:4〜8:1が好ましい。
また、本発明組成物のマイクロカプセルの平均粒径は、
8〜150μの範囲であり、5〜徒0μの範囲が、紮・
ト1の、t/77・トH−ざひ゛効力の[相]2]惇李
しい。
本発明組成物は、他の何らの成分も加えずそのままでも
よいが5通常は固体担体、液体担体、界面活性剤その他
の製剤用補助剤と混合して、水和剤、懸濁剤、粒剤、粉
剤、スラリー型製剤、粒状水和剤等に製剤する。
これらの製剤には有効成分であるトルクロホスメチルを
、M量比で、0.1 〜’110%、好ましくは 1〜
SO%含有する。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
トクレー、ベントナイト、酸性白土、ノfイロフィライ
ト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸ア
ンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状
物があげられ、液体担体としては水等があげられ、乳化
、分散、湿層等のために用いられる界面活性剤としては
アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)スルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチ
レンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩等の陰
イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポ
リオキシエチレン?リオキシプロピレンブロックコポリ
マー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等が
あげられる。製剤用補助剤としては、リグニンスルホン
酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビア
ガム、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PAP
(酸性リン酸イソプロピル)等があげられる。
尚、スラリー型製剤、すなわち、水中懸濁型製剤は、上
記の製造方法で得られたマイクロカプセルを水相から分
離し、これを所定の原体濃度になるように水で希釈し、
必要に応じて、分散安定剤を添加して、得ることができ
る。分散安定剤としては、ザンタンガム、ローカストビ
ームカム等の天然多糖類、カルボキシメチルセルロース
等の半合成多糖類、ポリアクリル酸ソーダ塩等の合成高
分子、マグネシウム・アルミニウムシリケイト等の鉱物
微粉末等を単独または二種以上混合したものがあげられ
る。尚、この れら林分散安定剤は、増粘剤としての作用も有する。こ
のスラリー型製剤は、例えば、固体担体とともに練合し
て造粒することにより粒剤として使用できる。
また、粉剤、水和剤、粒剤、粒状水和剤は、スラリーt
J1!I!剤の水相からP遍あるいは遠心分離等にてマ
イクロカプセルを分離し、このマイクロカプセルにイソ
プロパツール等を用いて脱水乾燥するかまたは水相から
分離したマイクロカプセルを水に再分散し、必要(ζ応
じて、前記の界面活性剤あるいはタルク、シリカ、炭酸
カルシウム、ベントナイト、クレー等の通常の担体を添
加して噴霧乾燥して、粉末のマイクロカプセルを得、こ
の粉末のマイクロカプセルを、そのま−あるいは所定の
トルクロホスメチルの濃度になるように前記の通常の担
体および/または通常の界面活性剤等で希釈して調製し
て使用できる。
ξれらの製剤は、そのままであるいは水で希釈して茎葉
散布するか、または、土壌に散粉。
散粒して混和するか、あるいは土壌施用する等の種々の
形態で使用する。また種子処理にも使用できる。他の植
物病害防除剤と混合して用いることにより、防除効力の
増強を期待できる。
さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生
長調節剤、肥料、土壌改良剤と混合して茶園、牧草地、
芝生地等の植物病害防除剤住をあたり101−%−40
02、好ましくは207〜は0.01%〜1%、好まし
くは0.02%〜0.5慢であゆ、粒剤、粉剤等はなん
ら希釈することなくそのまま施用する。
ヰ突鰺弁に 次に実施例、製剤例、比較例および試験例をあげて本発
明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。
実施例1 トルクロホスメチル1002を101アラビアガム溶液
100(l中に加え、2時間湿式粉砕を行い、平均粒径
2.5μ(コールタ−カウンターを用いて測定)の懸濁
液を調製した。この懸濁液66yに温水140ノとアル
カリ処理ゼラチン$250■(新田ゼラチン■の登録商
標二等電点約pH5)の8チ溶液200Fを温度50℃
に保ちながら徐々に混合した。けい斜4枚羽根で攪拌を
続けながら、さらに10%酢酸溶液を用いて溶液のpH
を徐々に8.6に調製した。この間にゼラチン−アラビ
アガムのコロイド物質が油滴の周りにコアセルベートし
て来る。この系を5℃に冷却してゲル化し、次に87%
ホルマリン水溶液1.02を加え、1時間後2N苛性ソ
ーダ水溶液でpHを9に上昇させ、温度を再び50℃に
上昇させた後、液温を室温にもどしトルクロホスメチル
を含有するマイクロカプセルスラリーを得た。このカプ
セルスラリーを水相から濾過にて分離した後、イソプロ
パツール800−で脱水、乾燥して、有効成分(トルク
ロホスメチル)含j&24.9%、平均粒子径48.8
μのマイクロカプセルを得た。
実施例2 トルクロホスメチル120ノを10%アラビアガム溶液
400ノ中に加え、2時間部式粉砕を行い、平均粒径が
2.0μの懸濁液を得た。この懸濁液78yを使用する
以外は、実施例1と同様の操作を行い、有効成分含量6
8.2%、平均粒子径44.6μのマイクロカプセルを
得た。
実施例8 トルクロホスメチル200yをlO−アラビアガム溶液
40Cl中に加え、2時間部式粉砕を行い、平均粒径2
.8μの懸濁液を得た。
この懸濁液90Fを使用する以外は、実施例1と同様の
操作を行い、有効成分台j&61.2チ、平均粒径41
μのマイクロカプセルを得た。
製剤例1 攪拌をT、に、オートホモミクサー(特殊機化工業■商
品名)で7 、50 Orpmとする以外は実施例2と
同様の操作を行い、平均粒径が22.1μのマイクロカ
プセルスラリーを得た。このカプセルを水相から遠心分
離にて分離し、これにザンタンガム0.2 M量チ、マ
グネシウム−アルミニウムシリケイト0.4重量部含む
増粘剤液で希釈して、有効成分含量5チの懸濁液を得た
製剤例2 実施例1で得られたマイクロカプセル12.0部に、P
APo、a部、ホワイトカーボン0.8部、カオリンク
レー87.4部を加え、混合機中で均一に混合し、有効
成分台;18−の粉剤を得た。
製剤例8 実施例2で得られたマイクロカプセル6.6部に、P 
A P 0.8 部、ホワイトヵーボ:/ 0.8部、
カオリンクレー98.8部を加え、混合機中で均一に混
合し、有効成分含量8tsの粉剤を得た。
製剤例4 実施例8で得られたマイクロカプセル4.9部に、PA
Po、s部、ホワイトカーボン0.8部、カオリンクレ
ー94.6部を加え%混合機中で均一に混合し、有効成
分含量8%の粉剤を得た。
製剤例5 実施例1で得られたマイクロカプセル20.1部に、ハ
イマール2024”(松本油脂製界面活性剤:登録商標
)5部、リグニンスルホン酸ナトリウム2部、けいそう
±72.9部を加え、混合機中で均一に混合し、有効成
分含量5チの水和剤を得た。
製剤例6 実施例2で得られたマイクロカプセル9.4部に、ハイ
マール2024@(前記)5部、リグニンスルホン酸ナ
トリウム2部、けいそう±88.6部を加え、混合機中
で均一に混合し、有効成分含量5%の水和剤を得た。
製剤例7 実施例8で得られたマイクロカプセル8.2部に、ハイ
マール2024@(前記)5部、リグニンスルホン酸ナ
トリウム2部、けいそう±84.8部を加え、混合機中
で均一に混合し、有効成分含量5チの水和剤を得た。
比較例1 トルクロホスメチル8部、ホワイトカーボン0.8部、
PAP(前記)0.8部、カオリンクレー96.4部を
混合機中で均一に混合し、有効成分含量8%の粉剤を得
た。
比較例2 トルクロホスメチル5部、ホワイトカーボ25部、ハイ
マール2o24[F](#記)5部、リグニンスルホン
酸ナトリウム2部、けいそう±88部を混合機で均一に
混合し、有効成分含量6チの水和剤を得た。
試験例1 製剤例2・8.4および比較例1で得られた粉剤各々2
00”Pe直径113のシャーレニ均一にひろげた。こ
のシャーレを40’(:17)恒温器に保存し、経時的
にとり出して、残存トルクロホスメチル量をガスクロマ
トグラフィーで分析した。結果を第1表に示す。
第  1  表 試験例2 1/10000 a ワグネルポ、ト植えのイネに、!
II剤例2.8.4および比較例1で得られた粉剤を4
4/10 aとなるように茎葉散布した。ついで散布1
週間ないしは2週間後に、イネ紋枯病@ (Rhizo
ctouia 5olaui 。
AG−1)の菌核をイネ株元に接種した。各々のポット
について菌核接!l!2週間後番ζ病斑の伸展長を調査
し、下記の式により防除価を算出した。結果を動2表に
示す。
帛2表 試験例8 1/10000a  ワグネルポット植えのイネに、実
施例5.6.7および比較例2で得られた水和剤を50
0 ppm濃度に希釈し、6ポ、トあたり100−とな
るように茎葉散布した。
ついで散布1週間ないし2週間後に、イネ紋枯病菌(R
h1zoctouia 5olani 、 AG−1)
 CD菌核をイネ株元に接種した。各々のポットについ
て接種2週間後に病斑の伸展長を調査し、試験例2と同
様に防除価を算出した。結果を第8表に示す。
第  8  表 上記の結果より、本発明の組成物は、従来の処方のもの
に比し、長期間にわたり生物効力を保持し得ることが明
らかである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正に荷電する親水性コロイド物質と負に荷電する
    親水性コロイド物質とを用いて、コンプレックスコアセ
    ルベーションを利用して、トルクロホスメチルを被覆す
    ることを特徴とするマイクロカプセル化農園芸用殺菌組
    成物。
  2. (2)正に荷電するコロイド物質がゼラチンである特許
    請求の範囲第1項記載の農園芸用殺菌組成物。
  3. (3)負に荷電するコロイド物質がアラビアガムである
    特許請求の範囲第1項記載の農園芸用殺菌組成物。
  4. (4)マイクロカプセルの平均粒径が8〜150μであ
    る特許請求の範囲第1項記載の農園芸用殺菌組成物。
  5. (5)トルクロホスメチルとマイクロカプセル被膜の重
    量比が1:10〜8:1の範囲である特許請求の範囲第
    1項記載の農園芸用殺菌組成物。
JP25768987A 1987-10-12 1987-10-12 農園芸用殺菌組成物 Pending JPH01100105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25768987A JPH01100105A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 農園芸用殺菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25768987A JPH01100105A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 農園芸用殺菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100105A true JPH01100105A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17309741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25768987A Pending JPH01100105A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 農園芸用殺菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100105A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236102A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 有害生物防除剤組成物
JP2002066307A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル粒状体およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236102A (ja) * 1988-07-26 1990-02-06 Yuukou Yakuhin Kogyo Kk 有害生物防除剤組成物
JP2002066307A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Kureha Chem Ind Co Ltd マイクロカプセル粒状体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4272398A (en) Microencapsulation process
AU711078B2 (en) Use of aerogels in agriculture
JP2522506B2 (ja) ダニ駆除剤の組成及びハダニ個体数の抑制方法
EP1276377B1 (en) Biocidal compositions comprising an aerated gel containing hydrophobic silica
HU215572B (hu) Mikrokapszulázott inszekticid készítmények, és eljárás azok előállítására
CA1080500A (en) Method and a composition for reducing the dose of a biologically active substance while maintaining its biological effect
JP2011518777A (ja) 界面活性剤組成物
IE45648B1 (en) Improvements in or relating to biologically active gels
CA1124174A (en) Encapsulated pesticide having reduced phytotoxicity
JP2694926B2 (ja) 農園芸用顆粒水和剤およびその製造法
JPH01100105A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0352442B2 (ja)
HU213638B (en) Method for producing herbicidal granular compositions
JP2002066307A (ja) マイクロカプセル粒状体およびその製造方法
JP3077155B2 (ja) 殺虫用粒剤
JPS6312441B2 (ja)
JPS61197503A (ja) 殺虫組成物
JPH05105606A (ja) 安定化させた水性懸濁除草製剤
AU699089B2 (en) Pesticide formulations and process for the manufacture thereof
JPH05201802A (ja) 有害生物防除剤配合物
JPH0952805A (ja) 2,6−ジクロロベンゾニトリルマイクロカプセル化除草製剤
JPH07106962B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法
JPH01211504A (ja) 固状農薬組成物
JP2522935B2 (ja) 残効性の改良された殺虫組成物
JPH0720843B2 (ja) 農薬の徐放性付与剤、徐放性農薬およびその製法