JP810H - 抗腫瘍剤組成物 - Google Patents

抗腫瘍剤組成物

Info

Publication number
JP810H
JP810H JP810H JP 810 H JP810 H JP 810H JP 810 H JP810 H JP 810H
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorouracil
present
tetrahydrofuryl
antitumor agent
uracil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
Other languages
English (en)
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フルオ
ロウラシルとウラシルとを有効成分として含有する抗腫
瘍剤に関するものである。 抗腫瘍剤の研究開発は従来から活発に行なわれており、
臨床的にも種々の優れた抗腫瘍剤が悪性腫瘍の化学療法
に導入されている。その成績は年々改善されつつある
が、多くの場合一時的であり腫瘍の増殖を完全に抑制
し、患者を長期生存せしめるには必ずしも満足する効果
は得られていない。例えば現在、臨床上繁用されている
5−フルオロウラシルはその抗腫瘍効果は強いのである
が毒性及び副作用も著しく大きく、従つて実際の治療の
場においては効果発現と同時に副作用の発現も避け得な
い。また1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フルオ
ロウラシルについては比較的毒性及び副作用は少ない
が、その抗腫瘍効果も若干劣るといわれている。また、
従来から用いられている抗腫瘍剤と種々の他の抗腫瘍剤
との組み合わせによる多剤併用により抗腫瘍効果の増強
及び副作用の軽減を目的とした試みも数多く行なわれて
いるが、いずれも悪性腫瘍の化学療法剤として決定的な
ものでない。本発明は1−(2−テトラヒドロフリル)
−5−フルオロウラシルとウラシルとを含有する抗腫瘍
剤に関するものである。 5−フルオロウラシルを骨格とする化合物は生体内にお
いて5−フルオロウラシルに変換され、これが抗腫瘍効
果を発現すると言われているが、十分な抗腫瘍効果を発
現し得ないのは変換された5−フルオロウラシルが速や
かに代謝されて不活性化されることによるものと考えら
れる。従つて生体内で変換された5−フルオロウラシル
が不活性化されないように処置を講ずる必要があるが、
腫瘍組織内に存在する5−フルオロウラシルの不活性化
を抑制し他の正常な組織内に存在する5−フルオロウラ
シルの不活性化を抑制しないようにすることが望まれ
る。 本発明者は斯かる現状に鑑み5−フルオロウラシル類の
抗腫瘍効果を高めた抗腫瘍剤を得るべく鋭意研究を重ね
て来た。その結果5−フルオロウラシル類1モルに抗腫
瘍効果をまつたく有さないウラシルを0.02〜2モル
配合したときに所期の目的を達成し得ることを見い出
し、先に特許出願(特願昭52−39341)した。 本発明者は前記発明について最適条件を追及するため更
に研究を重ねた結果、5−フルオロウラシル類1モルに
対してウラシルを2モルを越えて10モル以下配合した
時にさらに治療係数の増大することを見い出し、本発明
を完成するに至つた。 本発明は、1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フル
オロウラシル及び該1−(2−テトラヒドロフリル)−
5−フルオロウラシル1モルに対して2.5モル以上1
0モル以下のウラシルを含有することを特徴とする抗腫
瘍剤に係る。 本発明に依れば、ウラシル自体には抗腫瘍効果は認めら
れないが、これと1−(2−テトラヒドロフリル)−5
−フルオロウラシルとを併用することによつて抗腫瘍効
果が著しく増大し、治療係数は後記第1表に示すように
約3.8〜4.1倍に増大する。本発明の抗腫瘍剤を用
いると、腫瘍内における5−フルオロウラシルの濃度が
著しく高まるが、その他の組織例えば血清における5−
フルオロウラシルの濃度はほとんど高まらず、従つて腫
瘍の治療剤としては理想的なものである。 本発明で使用される1−(2−テトラヒドロフリル)−
5−フルオロウラシルは公知の化合物であり、公知の方
法に従つて製造される。この1−(2−テトラヒドロフ
リル)−5−フルオロウラシルは特公昭49−1051
0号に記載されている。 本発明の抗腫瘍剤に於て1−(2−テトラヒドロフリ
ル)−5−フルオロウラシルとウラシルとの使用割合
は、一般には前者1モルに対して後者を2.5モル以上
10モル以下用いるのがよい。 本発明では1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フル
オロウラシルとウラシルとをそれぞれ別個に投与するこ
ともできるが、両者を予め配合しておきこれらを同時に
投与するのが好ましい。本発明に係る抗腫瘍剤の投与単
位形態としては各種の形態を治療目的に応じて選択で
き、例えば錠剤、カプセル剤、顆粒剤等の経口用剤、注
射剤、坐剤等の非経口用剤等を挙げることができる。斯
かる投与単位形態に形成するに際しては、担体としてこ
の分野で従来公知のものが使用され、この分野で慣用さ
れている手段に従つて製造される。斯かる種々の投与単
位形態中に配合されるべき1−(2−テトラヒドロフリ
ル)−5−フルオロウラシルの量については、実際の臨
床用量及び基礎的効力実験から推定される臨床用量は1
日当り、一般的には0.5〜50mg/kgであるのが望ま
しい。 次に本発明の抗腫瘍剤の代表的な処方例を掲げる。 処方例1 1−(2−テトラヒドロフリル)− 5−フルオロウラシル 50mg ウラシル 200mg 乳糖 340mg コーンスターチ 400mgヒドロキシプロピルセルロース 10mg 1包当り1000mg 上記配合割合で顆粒剤を調製する。 処方例2 1−(2−テトラヒドロフリル)− 5−フルオロウラシル 100mg ウラシル 150mg 炭酸ナトリウム 440mg 水酸化ナトリウム 60mg注射用蒸留水 適量 1アンプル当り10ml 上記配合割合で注射剤を調製する。 次に本発明抗腫瘍剤のマウスにおける急性毒性、抗腫瘍
効果及び治療係数を示す。 (1)急性毒性試験 体重22±1gのICR系雄性マウスを1群5匹として
実験に使用した。使用薬剤は下記第1表に示す割合で1
−(2−テトラヒドロフリル)−5−フルオロウラシル
とウラシルとを配合し、5%アラビアゴム溶液にて懸濁
し、経口ゾンデにて強制的に投与した。投与量は1ml/
100gとなるように調製した。試験開始より3週間に
わたつて一般中毒症状、体重および死亡の有無を連日観
察した。LD50値の算出は3週間後にUp and D
own法により行なつた。その結果は第1表の通りであ
る。 (2)抗腫瘍試験 ザルコーマ180腫瘍細胞2×10個をICR系雄性
マウス(1群6匹)の背部皮下に接種した。腫瘍細胞接
種24時間後から下記第1表に示す割合で1−(2−テ
トラヒドロフリル)−5−フルオロウラシルとウラシル
とを配合したものを5%アラビアゴム溶液に懸濁し、1
日1回連続7日間経口投与した。投与量は各薬剤とも5
doseを設け、1ml/100gとなるように調製した。腫
瘍細胞接種後10日目に腫瘍を摘出し、その重量を測定
して薬剤投与群(T)と対照群(C)との平均腫瘍重量
比(T/C)を求め、投与量と効果(T/C)の用量−
反応曲線から50%腫瘍抑制を示す用量(ED50)を求
めた。その結果は第1表の通りである。 (3)治療係数 前記試験で得られた薬剤処置群のLD50値とED50値の
比(LD50/ED50)をもつて治療係数とした。結果を
第1表に示す。

Claims (1)

  1. 【訂正明細書】 【特許請求の範囲】 【請求項1】1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フ
    ルオロウラシル及び該1−(2−テトラヒドロフリル)
    −5−フルオロウラシル1モルに対して2.5モル以上
    10モル以下のウラシルを含有することを特徴とする抗
    腫瘍剤。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69233169T2 (de) Cisplatin und Topotecan enthaltende Zusammensetzung als antitumor.
US4871528A (en) Pharmaceutical compositions having antineoplastic activity
US6770653B2 (en) Method and dosage form for treating tumors by the administration of tegafur, uracil, folinic acid, paclitaxel and carboplatin
EP0774255A1 (en) Use of ursolic acid for the manufacture of a medicament for suppressing metastasis
JPS6287516A (ja) 悪性腫瘍の生体外での処置法
EP0344880A2 (en) Pharmaceutical compositions with anti-cancer activity
JPS63145229A (ja) ビタミンb6含有医薬組成物
AU2004220205B2 (en) Antitumor effect potentiator and antitumor agent
JPH0667832B2 (ja) 腫瘍性疾患の治療に用いるプログルミド含有医薬組成物
JP2557303B2 (ja) 抗腫瘍効果増強剤及び抗腫瘍剤
JP810H (ja) 抗腫瘍剤組成物
JPH07116031B2 (ja) 制癌剤
EP2268287B1 (en) Dosage regimens of an antitumor agent comprising deoxycytidine derivative
WO2003043632A2 (en) Use of bisindolmaleimide and gemcitabine for the treatment of cancer
JPS6337767B2 (ja)
WO2010031766A1 (en) Pharmaceutical combination of 1-(2-tetrahydrofuryl)-5-fluorouracil and caffeic acid phenethyl ester for oral treating of tumors
JPH0120128B2 (ja)
CN100352446C (zh) 含有n-(3-氯-1h-吲哚-7-基)-4-氨磺酰基苯磺酰胺和另一种细胞毒药物的药物组合
JPS6231690B2 (ja)
JPH0332528B2 (ja)
JPS6257165B2 (ja)
WO2021049519A1 (ja) p-ボロノフェニルアラニンを含有する注射液剤の析出防止方法
JPS6231689B2 (ja)
JPS6213924B2 (ja)
CN111419853A (zh) 一种治疗乳腺癌的葫芦素与依鲁替尼组合物