JPS6213924B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213924B2
JPS6213924B2 JP54161091A JP16109179A JPS6213924B2 JP S6213924 B2 JPS6213924 B2 JP S6213924B2 JP 54161091 A JP54161091 A JP 54161091A JP 16109179 A JP16109179 A JP 16109179A JP S6213924 B2 JPS6213924 B2 JP S6213924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorouracil
antitumor
uracil
compound
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54161091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5683420A (en
Inventor
Setsuo Fujii
Norio Saimi
Setsuo Takeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP16109179A priority Critical patent/JPS5683420A/ja
Publication of JPS5683420A publication Critical patent/JPS5683420A/ja
Publication of JPS6213924B2 publication Critical patent/JPS6213924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は抗腫瘍組成物に関する。 癌化学療法に関する研究は従来より広範囲な分
野において行われているが、核酸代謝制御をねら
いとする癌の化学療法は1940年代後半より始ま
り、核酸代謝抑制剤として先ず6−メルカプトプ
リンが合成され、次いで5−フルオロウラシルが
見い出された。 5−フルオロウラシルは1957年ダシンスキーに
よつて合成され、ハイデルベルガーらによりその
抗腫瘍活性が見い出されて以来、広い抗腫瘍スペ
クトルをもち、特に腺癌に優れた効果をもつこと
から現在臨床で最も広く用いられている抗腫瘍剤
の1つである。5−フルオロウラシルは核酸関連
代謝拮抗物質の代表的な化合物であることから、
これを基本骨格とする化合物の研究開発は現在も
なお活発に行なわれている。 本発明者も抗腫瘍効果の大なる抗腫瘍剤の開発
について鋭意検討し、その結果5−フルオロウラ
シル類1モルに抗腫瘍効果を全く有しないウラシ
ルを0.02〜10モル配合した時に、ウラシルが5−
フルオロウラシル類の抗腫瘍効果を増強し、治療
係数(LD50/ED50)が顕著に増大することを見い
出し特許出願(特願昭52−39341号、特願昭53−
14676号)した。 本発明者は上記の場合において5−フルオロウ
ラシル類に対するウラシルの配合量を更に増大さ
せた場合、1回の投与量は多量となり物理的にも
また生理的にも投与が困難となり、またウラシル
の配合量を大きくするにつれてLD50値が小さく
なる傾向がありその毒性が高まることにより、5
−フルオロウラシル類に対するウラシルの配合量
は10倍モルまでが限界であろうと考えた。 しかしウラシルの配合量を更に大きくした実験
を偶々行つたところ、5−フルオロウラシル類に
対してウラシルを10モル以下配合した場合に比
し、その抗腫瘍増強作用が一層顕著に増大される
ことを見い出し、従つて有効成分である5−フル
オロウラシル類の投与量を減少しても優れた抗腫
瘍効果が得られ、配合剤全体としても投与量を少
なくすることができることを発見した。しかも上
記のように5−フルオロウラシル類の投与量を少
なくできることにより、本発明の配合剤を動物に
投与してその体重増減を調べる毒性試験において
も更に一層毒性が低減されることを見い出した。 斯かる事実は一般に腫瘍細胞に特異的に作用す
る抗腫瘍剤は存在せず、抗腫瘍効果の発現と同時
に副作用の発現も避け得ず、投与量を減少させた
場合には副作用も減少するが抗腫瘍効果も低減す
るという従来の抗腫瘍剤からは全く想到され得な
いものである。 即ち本発明はウラシル又はその塩類に一般式 (式中R1及びR2は同一又は相異なつて水素原子、
テトラヒドロフリル基、アルコキシメチル基又は
アルキルカルバモイル基を示す)で表わされる化
合物から選ばれた少なくとも1種の5−フルオロ
ウラシル類をウラシル又はその塩類1モルに対し
0.1モル未満の微量配合したことを特徴とする抗
腫瘍組成物に係る。 本発明で使用されるウラシルの塩類としては薬
理学的に許容される各種の塩類が含まれ、その代
表的なものはたとえばアルカリ金属塩特にナトリ
ウム塩、カリウム塩等である。 本発明で用いられる5−フルオロウラシル類は
前記一般式(1)で表わされる化合物であり、一般式
(1)のR1、R2におけるアルコキシメチル基として
は炭素数2〜6のものが好ましく、例えばメトキ
シメチル、エトキシメチル、ブトキシメチル、ヘ
キシルオキシメチル等を例示できる。またアルキ
ルカルバモイル基としては炭素数2〜10のものが
好ましく、例えばメチルカルバモイル、イソプロ
ピルカルバモイル、ブチルカルバモイル、ヘキシ
ルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル、
オクチルカルバモイル等を例示できる。斯かる一
般式(1)の化合物の代表例としては次のような化合
物が挙げられる。 5−フルオロウラシル(化合物1) 1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フルオロ
ウラシル(化合物2) 1・3−ビス(2−テトラヒドロフリル)−5
−フルオロウラシル(化合物3) 1−n−ヘキシルカルバモイル−5−フルオロ
ウラシル(化合物4) 1−エトキシメチル−5−フルオロウラシル
(化合物5) 3−(2−テトラヒドロフリル)−5−フルオロ
ウラシル(化合物6) これら化合物1〜6は公知の方法に従つて製造
される。例えば化合物1は特公昭36−3873号に、
化合物2は特公昭49−10510号に、化合物3は特
開昭50−50384号に、化合物4は特開昭50−
148365号に、化合物5は特開昭50−37787号に、
化合物6は特開昭52−68189号にその製造法が記
載されている。 本発明の抗腫瘍組成物においてウラシル又はそ
の塩類と5−フルオロウラシル類との配合割合は
ウラシルの塩類及び5−フルオロウラシル類の種
類に応じて異なり一概には言えないが、一般には
前者1モルに対し後者を0.1モル未満の微量を配
合する必要があり、通常前者1モルに対し後者を
0.01モル以上0.1モル未満配合するのが良い。 本発明においては上記のようにウラシル又はそ
の塩類1モルに対し5−フルオロウラシル類を
0.1モル未満の微量を配合することにより、5−
フルオロウラシル類の有する抗腫瘍効果を、該5
−フルオロウラシル類を本発明より多量に配合し
た場合に比し更に一層顕著に増強することが可能
となり、従つて本発明の抗腫瘍剤では有効成分で
ある5−フルオロウラシル類の投与量を減少する
ことができ、しかも斯かる5−フルオロウラシル
類の投与量減少に伴い被験動物の体重変化による
毒性試験においても一層毒性が低減されるという
極めて顕著な効果が奏される。 本発明ではウラシル又はその塩類と5−フルオ
ロウラシル類の両者を予め配合しておき、これら
を同時に投与することもできるが、それぞれ別個
の投与形態にして投与することもできる。本発明
に係る抗腫瘍剤の投与単位形態としては各種の形
態を治療目的に応じて選択でき、例えば錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤等の経口用剤、注射剤、坐剤等
の非経口用剤等を挙げることができる。 斯かる投与単位形態に成形するに際しては、担
体としてこの分野で従来公知のものが使用され、
この分野で慣用されている手段に従つて製造され
る。斯かる種々の投与単位形態中に配合されるべ
き5−フルオロウラシル類の量は5−フルオロウ
ラシル類とウラシル及びその塩類の種類に応じて
異なり特に限定することはできないが、一般に経
口用剤では約1〜100mg、注射剤では約1〜250
mg、坐剤では約5〜400mgが望ましい。また1日
当りの投与量も5−フルオロウラシル類とウラシ
ル及びその塩類の種類に応じて異なり特に限定す
ることはできないが、通常臨床用量は1日当り5
−フルオロウラシル類として経口用剤では約1〜
400mg、注射剤では約1〜1000mg、坐剤では約5
〜1000mg程度とするのが良い。本発明の抗腫瘍剤
はその抗腫瘍効果が、5−フルオロウラシル類単
独のもの及び5−フルオロウラシル類を本発明よ
りも多量に配合したものに比し著しく大であるた
め、該単独及び高配合のものに比しその投与量を
少なくすることができ、例えば後記する抗腫瘍効
果を示す表からも明らかなように、同一の抗腫瘍
効果を得るために本発明の抗腫瘍剤は5−フルオ
ロウラシル類単独のものに比し約1/5〜1/10の投
与量で良く、また5−フルオロウラシル類を多量
配合したものに比し約1/2、場合によつてはそれ
以下の投与量とすることができるという顕著な効
果を奏する。 次に本発明の抗腫瘍剤の代表的な処方例を掲げ
る。 処方例 1 化合物2 50mg ウラシル 340mg 乳 糖 570mg コーンスターチ 30mgヒドロキシプロピルセルロース 10mg 1包当り 1000mg 上記割合で顆粒剤を調製する。 処方例 2 化合物3 50mg ウラシル 450mg 乳 糖 62mg ステアリン酸マグネシウム 18mg タルク 8mgヒドロキシプロピルメチルセルロース 12mg 1錠当り 600mg 上記配合割合で錠剤を調製する。 処方例 3 化合物5 25mg ウラシル 350mg 乳 糖 120mg 結晶セルロース 72mgステアリン酸マグネシウム 33mg 1カプセル当り 600mg 上記配合割合でカプセル剤を調製する。 処方例 4 化合物6 20mg ウラシル 450mg 乳 糖 172mgステアリン酸マグネシウム 58mg 1カプセル当り 700mg 上記配合割合でカプセル剤を調製する。 処方例 5 化合物4 50mg ウラシル 330mg 乳 糖 510mg コーンスターチ 100mgヒドロキシプロピルメチルセルロース 10mg 1包当り 1000mg 上記配合割合で顆粒剤を調製する。 処方例 6 化合物3 150mg ウラシルナトリウム塩 900mgウイテプゾールW−35 950mg 1個当り 2000mg 上記配合割合で坐剤を調製する。 次に本発明抗腫瘍組成物の抗腫瘍効果を実験例
により示す。 実験例 本発明の抗腫瘍剤の抗腫瘍効果についてザルコ
ーマ180およびAH130を用い検討した。各腫瘍細
胞106個をザルコーマ180ではICRマウス(1群6
匹)の、またAH130ではドンリユウ系ラツト
(1群6匹)の背部皮下に移植した。腫瘍細胞移
植24時間後から下記に示す割合で5−フルオロウ
ラシル類とウラシルまたはその塩類とを配合した
ものを5%アラビアゴム水溶液に溶解または懸濁
し、1日1回連続7日間経口投与した。腫瘍細胞
移植後10日目に腫瘍を摘出し、その重量を測定し
て薬剤投与群と対照群の平均腫瘍重量比から腫瘍
増殖抑制率を求めた。一方、実験前後、即ち腫瘍
細胞移植前および腫瘍摘出後の各群の平均体重を
対照群のそれと比較し、平均体重の増加度をもつ
て薬剤投与群の毒性の指標とした。対照群は薬剤
のみを除いて上記同様に実験した。結果を第1〜
6表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 表から明らかなように本発明の抗腫瘍組成物は
5−フルオロウラシル類の各単独の場合及び本発
明よりも5−フルオロウラシル類を多量に配合し
たものに比し格別顕著な効果を奏する。即ち化合
物2〜5においては本発明の抗腫瘍剤はウラシル
を配合しない各単独化合物に比し同等の抗腫瘍効
果(腫瘍増殖抑制率)を得るのに約1/10の投与量
で良く、化合物1及び6においても約1/5〜1/8の
投与量で同等の抗腫瘍効果が得られる。また本発
明の抗腫瘍組成物は、ウラシル1モルに対して5
−フルオロウラシル類を0.1モル以上配合した高
配合型組成物に対しても同等の抗腫瘍効果を得る
ために約1/2、場合によつてはそれより少ない投
与量で良いことが表より明らかである。即ちこれ
を具体的に示せば例えば第1表のウラシル1モル
に対して化合物3を0.1モル配合した高配合組成
物はこれを32mg/Kg投与したときにザルコーマ
180に対して66%、AH130に対して78%の腫瘍増
殖抑制率を示すのに対し、本発明のウラシル1モ
ルに対して化合物3を0.01〜0.08モル配合した低
配合組成物は1/2の投与量である16mg/Kgで両腫
瘍に対してそれぞれ67〜84%及び67〜85%という
更に優れた抗腫瘍効果を発揮する。また本発明の
抗腫瘍効果を化合物3単独投与した場合と比較す
ると、同等の抗腫瘍効果である68%の腫瘍増殖抑
制率を得るためには化合物3単独では150mg/Kg
を投与する必要があるのに対し、本発明の抗腫瘍
剤では上記のように16mg/Kgの投与量で十分であ
り約1/10という極めて低い投与量で十分である。
斯かる本発明抗腫瘍剤の優れた効果が他の化合物
においても同様に奏されることは第1〜6表に明
らかに示されている。 また本発明抗腫瘍剤を投与した被験動物の平均
体重は、各5−フルオロウラシル類を単独投与し
た場合とほぼ同等であり、これを5−フルオロウ
ラシル類高配合型組成物を投与した場合に比較す
ると、その平均体重は増加しており、従つて毒性
において従来のものに比し同等若しくは改善され
ていることがわかる。 以上の通り本発明の抗腫瘍組成物はウラシル又
はその塩類に5−フルオロウラシル類を微量配合
したことにより、従来のものに比し5−フルオロ
ウラシル類の極めて顕著なる抗腫瘍効果の増強が
可能となり、5−フルオロウラシル類の低投与範
囲で優れた抗腫瘍効果が奏され、またその際にみ
られる毒性も従来のものに比し改善されるという
格別顕著な効果を発揮するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ウラシル又はその塩類に一般式 (式中R1及びR2は同一又は相異なつて水素原子、
    テトラヒドロフリル基、アルコキシメチル基又は
    アルキルカルバモイル基を示す)で表わされる化
    合物から選ばれた少なくとも1種の5−フルオロ
    ウラシル類をウラシル又はその塩類1モルに対し
    0.1モル未満の微量配合したことを特徴とする抗
    腫瘍組成物。 2 R1及びR2が同一又は相異なつて水素原子、
    テトラヒドロフリル基、炭素数2〜6のアルコキ
    シメチル基又は炭素数2〜10のアルキルカルバモ
    イル基である特許請求の範囲第1項記載の抗腫瘍
    組成物。 3 5−フルオロウラシル類が5−フルオロウラ
    シル、1−(2−テトラヒドロフリル)−5−フル
    オロウラシル、1・3−ビス(2−テトラヒドロ
    フリル)−5−フルオロウラシル、1−n−ヘキ
    シルカルバモイル−5−フルオロウラシル、1−
    エトキシメチル−5−フルオロウラシル又は3−
    (2−テトラヒドロフリル)−5−フルオロウラシ
    ルである特許請求の範囲第2項記載の抗腫瘍組成
    物。
JP16109179A 1979-12-11 1979-12-11 Antineoplasmic composition Granted JPS5683420A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16109179A JPS5683420A (en) 1979-12-11 1979-12-11 Antineoplasmic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16109179A JPS5683420A (en) 1979-12-11 1979-12-11 Antineoplasmic composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5683420A JPS5683420A (en) 1981-07-08
JPS6213924B2 true JPS6213924B2 (ja) 1987-03-30

Family

ID=15728432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16109179A Granted JPS5683420A (en) 1979-12-11 1979-12-11 Antineoplasmic composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5683420A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199881A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 Nippon Kasei Kk 5−フルオロウラシル誘導体及びその製造法
JPH05310573A (ja) * 1992-05-01 1993-11-22 Dotsuto:Kk リウマチ治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5683420A (en) 1981-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002210993B2 (en) Medicinal compositions for concominant use as anticancer agents
US7589084B2 (en) Anticancer compositions, and methods of making and using the same
CA2104196C (en) Methods of combating pneumocystis carinii pneumonia and compounds useful therefor
WO2001034162A1 (en) Anti-hiv compositions
AU2004220205B2 (en) Antitumor effect potentiator and antitumor agent
US4507301A (en) Anti-cancer composition for delivering 5-fluorouracil
JP2557303B2 (ja) 抗腫瘍効果増強剤及び抗腫瘍剤
US5116600A (en) Composition and method for inhibiting inflammation caused by non-parenteral administration of 5-fluorouracil type compounds
JP2688057B2 (ja) 抗腺がん剤
JPS6213924B2 (ja)
US4719213A (en) Anti-cancer composition for delivering 5-fluorouracil
US5534513A (en) Antitumor potentiator and antitumor composition
JPH0120128B2 (ja)
JPS6257165B2 (ja)
AT505367A1 (de) Tumorhemmende ruthenium und osmium- thiosemicarbazonatokomplexe
EP0783884B1 (en) Conagenin as preventive and remedy for diarrhea
JPS621371B2 (ja)
JPS6223723B2 (ja)
JPS6223725B2 (ja)
JP2767176B2 (ja) 抗癌剤
GB1597882A (en) Injectable pharmaceutical compositions comprising pteridine derivatives
JP4267447B2 (ja) 細胞増殖抑制作用を有するランタン化合物
JPS6312845B2 (ja)
KR20110043531A (ko) 항종양제, 키트 및 암 치료 방법
JPS6337767B2 (ja)