JP7501702B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7501702B2
JP7501702B2 JP2023033519A JP2023033519A JP7501702B2 JP 7501702 B2 JP7501702 B2 JP 7501702B2 JP 2023033519 A JP2023033519 A JP 2023033519A JP 2023033519 A JP2023033519 A JP 2023033519A JP 7501702 B2 JP7501702 B2 JP 7501702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
supply flow
liquid ejection
flow path
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023033519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023060175A (ja
Inventor
俊之 落合
秀樹 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2023033519A priority Critical patent/JP7501702B2/ja
Publication of JP2023060175A publication Critical patent/JP2023060175A/ja
Priority to JP2024089852A priority patent/JP2024101058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501702B2 publication Critical patent/JP7501702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/445Printers integrated in other types of apparatus, e.g. printers integrated in cameras

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
特許文献1には、液体吐出部からインクを吐出して印刷を行う液体吐出装置が開示されている。液体吐出装置が備えるインク供給装置は、タンクに貯留されたインクを、供給流路を介して液体吐出部に供給する。インク供給装置が備える開閉機構は、操作つまみが手で回されることによって供給流路を開状態と閉状態とに切り替える。開状態の供給流路は、液体供給を必要とした処理を可能にする。閉状態の供給流路は、液体供給の停止を必要とした処理を可能にする。
特開2015-134485号公報
一方、開状態と閉状態との間である過渡状態で操作つまみが止められた場合、開状態よりも少ない流量で液体は供給され得る。結果として、液体供給を必要とした処理、および、液体供給の停止を必要とした処理の両方で、本来の処理結果が得られ難くなる。
上記課題を解決する液体吐出装置は、液体を貯留する液体貯留部と、前記液体を媒体に吐出して印刷を行う液体吐出部と、前記液体貯留部と前記液体吐出部とを連通する供給流路と、前記供給流路を開状態または閉状態にする開閉部、および、前記開閉部を操作する操作部を有する開閉機構と、前記印刷を行うときの正常位置である第1位置と、前記第1位置とは異なる第2位置と、の間で移動可能な移動部と、を備え、前記操作部の可動範囲のうち、前記供給流路を前記開状態と前記閉状態との間である過渡状態にする範囲は、前記第1位置にある前記移動部に前記操作部が干渉する前記操作部の位置を含む。
一実施形態における液体吐出装置の斜視図。 一実施形態における液体吐出装置の斜視図。 一実施形態における液体吐出装置のスキャナーを取り外した場合の斜視図。 一実施形態における液体吐出装置が備える開閉機構の分解斜視図。 一実施形態における供給流路が開状態である場合の開閉機構の断面図。 一実施形態における供給流路が閉状態である場合の開閉機構の断面図。 一実施形態における過渡状態のレバーの遷移を示す液体吐出装置の側面図。 一実施形態における過渡状態のレバーの遷移を示す液体吐出装置の側面図。 一実施形態における液体吐出装置の電気的構成を示すブロック図。 一実施形態における液体吐出装置を上方から見た場合の模式図。 一実施形態における変位部が許容領域に位置している場合の斜視図。 一実施形態における変位部が規制領域に位置している場合の斜視図。
図1から図12を参照して、液体吐出装置の一実施形態を説明する。以下では、液体吐出装置の構成、開閉機構の構成、操作部と移動部との干渉、制御部および第1接触部の構成、供給流路の開閉状態の検出方法、および、規制部の構成を順に説明する。本実施形態における液体吐出装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを吐出することによって印刷を行うインクジェット式のプリンターである。なお、以下の各図においては、各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各部材の尺度を実際とは異ならせている。
以降の説明において、液体吐出装置が水平面上に置かれているものとして鉛直方向をZ軸で示し、鉛直方向に対して垂直な水平面に沿う方向をX軸、および、Y軸で示す。X軸、Y軸およびZ軸は、互いに直交する。以下の説明では、X軸に沿う方向を幅方向X、Y軸に沿う方向を奥行方向YおよびZ軸に沿う方向を鉛直方向Zともいい、幅方向X、奥行方向Yおよび鉛直方向Zは、相互に直交する。液体吐出装置の幅方向Xでの一端側を右側面側または右側ともいい、一端側とは反対の他端側を左側面側または左側ということもある。液体吐出装置における奥行方向Yの一端側を前面側または前側ともいい、一端側とは反対の他端側を背面側または後側ということもある。液体吐出装置における鉛直方向Zの一端側を上面側または上側ともいい、一端側とは反対の他端側を下面側もしくは下側ということもある。
[液体吐出装置の構成]
図1および図2を参照して、本実施形態における液体吐出装置の概略構成を説明する。
図1は、装置本体2が閉じられた液体吐出装置1を前側の上方から見た斜視図である。図2は、装置本体2が開けられた液体吐出装置1を装置の前側の上方から見た斜視図である。
図1に示すように、液体吐出装置1は、装置本体2と、スキャナー5とを備える。
装置本体2は、外装フレームである筐体3と、操作パネル6と、液体貯留ユニット10とを備える。筐体3は、開口OAを縁取るフレーム4を備える。開口OAは、装置本体2の内部にユーザーがアクセスすることを可能とする。
操作パネル6は、装置本体2の前面の一部分を構成する。操作パネル6は、液晶パネルなどの表示部7と、入力用ボタンや電源スイッチなどを備える操作ボタン8と、を備える。操作パネル6は、操作パネル6の上側での端部を支点とした回動を可能に、筐体3に連結されている。操作パネル6は、報知部の一例である。
装置本体2は、不図示の媒体排出トレイを格納する。媒体排出トレイは、奥行方向Yに移動を可能に、装置本体2に格納されている。媒体排出トレイは、装置本体2に格納された位置と、装置本体2から前側に引き出された位置との間で進退する。媒体排出トレイは、操作パネル6が回動することによって、装置本体2の前方に露出する。
スキャナー5は、開口OAを上方から覆うことを可能に、装置本体2の上部に位置する。スキャナー5は、移動部の一例である。スキャナー5は、スキャナー5の後側での端部を支点とした回動を可能に、装置本体2に連結されている。スキャナー5が回動する範囲は、第1位置と第2位置との間である。スキャナー5が回動する範囲は、第1位置と第2位置とを含む。図1にて、スキャナー5は第1位置に配置されている。図2にて、スキャナー5は第2位置に配置されている。
第1位置は、スキャナー5が開口OAを覆う位置である。第2位置は、スキャナー5が装置本体2の内部を開放する位置である。換言すれば、スキャナー5は、第1位置では開口OAを閉じて、第2位置では開口OAを開ける。第1位置は、液体吐出装置1が印刷を行うときのスキャナー5の正常位置である。第2位置は、装置本体2の内部を補修するときのスキャナー5の正常位置である。
なお、液体吐出装置1は、スキャナー5を備えない構成であってもよい。スキャナー5を備えない構成にて、液体吐出装置1は、例えば、開口OAを覆う位置と、装置本体2の内部を開放する位置とを移動するカバーを備える。カバーは、移動部の一例である。
液体貯留ユニット10は、第1位置のスキャナー5での前側の右端に対して、スキャナー5の下側に位置する。液体貯留ユニット10は、インクを貯留する液体貯留部13と、液体貯留部13を収納する収納ケース12と、収納ケース12に回動可能に取り付けられたユニットカバー11とを備える。
液体貯留ユニット10は、複数の液体貯留部13を備える。各液体貯留部13は、ブラック、マゼンタ、イエロー、シアン、フォトブラックのいずれか1種のインクを貯留する。各液体貯留部13が収容できるインクの容量は、他の液体貯留部13で収容できるインクの容量と等しくてもよいし、他の液体貯留部13で収容できるインクの容量とは異なってもよい。液体貯留部13は、表示部14を備える。表示部14は、液体貯留部13でのインクの残量を外部から確認可能にする。
液体吐出装置1は、媒体を収容可能な媒体収容部22を備える。媒体収容部22は、操作パネル6の下側に位置する。媒体収容部22は、媒体の補充や取出しを行うための挿抜を装置本体2よりも前側で可能とする。
図3を参照して、液体吐出装置の内部の構成を説明する。図3は、スキャナー5が取り外された液体吐出装置1を後側の上方から見た斜視図である。
図3に示すように、装置本体2は、キャリッジ30と、供給流路40と、液体吐出部50と、開閉機構60とを備える。
キャリッジ30は、筐体3の内部に収容されている。キャリッジ30は、幅方向Xに沿って往復移動する。キャリッジ30が往復移動する方向のうち、一方向が第1方向であり、第1方向とは反対の方向が第2方向である。第1方向は、主走査方向ともいう。
キャリッジ30は、中空の容器である。キャリッジ30は、鉛直方向Zの上側にキャリッジカバー32を備える。キャリッジ30は、液体吐出部50および開閉機構60を搭載する。液体吐出部50は、キャリッジ30の下部に取り付けられている。開閉機構60は、キャリッジ30の上部に取り付けられている。
供給流路40は、液体貯留部13と液体吐出部50とを連通可能にする。液体貯留部13に貯留されるインクは、供給流路40を通じて液体吐出部50に供給される。供給流路40は、開閉機構60により開状態と閉状態との間で遷移する。供給流路40は、開状態と閉状態との間の過渡状態を含む。
開状態は、供給流路40の状態のうち、印刷に必要な流量のインクを液体吐出部50に供給できる状態である。印刷に必要な流量のインクを液体吐出部50に供給できる状態は、例えば、供給流路40の一部分が印刷に必要な流量を流せる程度に押し潰されている状態、または、供給流路40が押し潰されていない状態である。
閉状態は、供給流路40の状態のうち、液体吐出部50にインクを供給できない状態である。液体吐出部50にインクを供給できない状態は、供給流路40の一部分が押し潰されて、閉塞されている状態である。液体吐出部50にインクを供給できない状態は、液体吐出装置1が搬送時などに振動を受けたとしても、液体吐出部50などでインクの漏れが生じない程度に、供給流路40の一部分が押し潰されている状態を含む。
過渡状態は、供給流路40の状態のうち、開状態および閉状態を除いた全ての状態であって、開状態と閉状態との間の状態である。例えば、過渡状態は、開状態よりも少ない流量で供給流路40がインクを供給できる状態を含んでもよい。過渡状態は、閉状態よりも多い流量で供給流路40がインクを供給できる状態を含んでもよい。過渡状態は、開状態や閉状態よりもインクの流量が安定しない状態を含んでもよい。
液体吐出部50は、不図示の圧力発生室と、不図示の圧電素子と、複数のノズル51とを備える。圧力発生室は、不図示の振動板を備える。圧電素子は、振動板を振動させて圧力発生室に圧力変動を生じさせる。
複数のノズル51は、液体吐出部50の下面に位置する。液体吐出部50の下面は、複数のノズル51が位置するノズル面である。複数のノズル51は、例えば、奥行方向Yに沿って配列されてノズル列を構成する。
各ノズル51は、圧力発生室、および、液体吐出部50が備える不図示の流路を経由して、不図示の中継アダプターに連通されている。中継アダプターは、インクを一時的に貯留する容器である。複数の中継アダプターは、キャリッジ30の内部に搭載されて、キャリッジカバー32に覆われる。複数の中継アダプターは、供給流路40を通して液体貯留部13に連通可能である。液体貯留部13に貯留されるインクは、供給流路40と中継アダプターとを通して、液体吐出部50に供給される。
液体吐出装置1が印刷を行うとき、複数のノズル51は、媒体に対向するように配置される。圧電素子は、圧力発生室に圧力変動を生じさせて、供給流路40から供給されるインクをノズル51から媒体に向けて吐出させる。本実施形態において、液体吐出部50がインクを吐出する方向は、鉛直方向Zに沿う。
[開閉機構の構成]
図4を参照して、開閉機構について説明する。図4は、液体吐出装置1が備える開閉機構60の分解斜視図である。
図4に示すように、開閉機構60は、供給流路40を開状態と閉状態とに切り替える開閉部60Aと、開閉部60Aを操作する操作部60Bと、操作部60Bを付勢する付勢部材60Cとを備える。
開閉部60Aは、軸部64と、カム部65と、押圧部材66と、供給流路支持部68と、ケース69とを備える。供給流路支持部68およびケース69は、開閉機構60の外装フレームである。供給流路支持部68とケース69との間には、供給流路支持部68側から順に、鉛直方向Zに沿って、押圧部材66と、カム部65と、軸部64とが並ぶ。各供給流路40は、押圧部材66と供給流路支持部68との間に位置する。開閉機構60がキャリッジ30に搭載された状態で、供給流路支持部68よりも上側にケース69は位置する。
供給流路支持部68には、複数の溝68Gが設けられている。複数の溝68Gは、奥行方向Yに沿って延び、幅方向Xに沿って並んでいる。各溝68Gには、供給流路40が1本ずつ挿入される。供給流路40は、幅方向Xに沿って並べられる。
供給流路支持部68には、凹部68Hが設けられている。凹部68Hは、鉛直方向Zに沿った窪みである。凹部68Hは、複数の溝68Gを幅方向Xの全体にわたり貫くように、幅方向Xに沿って延在する。
押圧部材66は、幅方向Xに沿って並ぶ全ての供給流路40の上側を幅方向Xに沿って横切る。押圧部材66は、凹部68Hに挿入されている。押圧部材66と、凹部68Hの底部とは、各溝68Gに挿入された供給流路40を鉛直方向Zにて挟む。
押圧部材66は、鉛直方向Zに沿って移動可能に、供給流路支持部68に収容されている。凹部68Hを区画する壁は、押圧部材66が鉛直方向Zに沿って移動することをガイドする。押圧部材66は、凹部68Hの底部に向けた移動と、凹部68Hの開口に向けた移動とを可能にする。
押圧部材66は、凹部68Hの底部に向けた移動によって、供給流路40に対する押圧を強める。押圧部材66は、凹部68Hの開口に向けた移動によって、供給流路40に対する押圧を弱める。供給流路40の押圧が強まるとき、供給流路40は開状態から閉状態に向けて遷移する。供給流路40の押圧が弱まるとき、供給流路40は閉状態から開状態に向けて遷移する。
軸部64は、幅方向Xに沿って延在している。軸部64は、押圧部材66の幅方向Xの全体にわたって、押圧部材66の上側に位置する。軸部64は、回転軸Aを回転中心とした第1回転方向での回転、および、第1回転方向とは反対方向である第2回転方向での回転を可能に、キャリッジ30に搭載される。開閉機構60がキャリッジ30に搭載された状態で、軸部64の回転軸Aは、幅方向Xに沿って配置され、かつ、鉛直方向Zには移動しないようにケース69に支持される。軸部64の幅方向Xにおける一方の端部は、操作部60Bと一体である。
カム部65は、幅方向Xに沿って延在している。カム部65は、幅方向Xに沿って、複数の供給流路40の全体にわたる長さを有する。カム部65は、軸部64と一体であり、軸部64の回転に連動して回転する。開閉機構60がキャリッジ30に搭載された状態で、カム部65は押圧部材66の上側に位置する。
カム部65のカム面65Sは、カム部65の外周面であって、幅方向Xに沿って延在する円筒面である。カム部65の回転中心は、軸部64の回転軸Aである一方で、カム面65Sの中心は、軸部64の回転軸Aとは異なる。カム面65Sの中心は、回転軸Aよりも径方向の外側に位置する。すなわち、カム部65のカム面65Sが有する中心は、軸部64の回転軸Aに対して偏心している。開閉機構60がキャリッジ30に搭載された状態で、カム面65Sの一部分は、押圧部材66を下側に向けて押すように、押圧部材66に接触する。
本実施形態において、開閉機構60は、幅方向Xに沿って並ぶ2つのカム部65を有しているが、複数の供給流路40の全体にわたる長さを有していれば、カム部65は1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。カム部65のカム面65Sは、幅方向Xに沿って延在する円筒面であるが、押圧部材66の鉛直方向Zでの位置を軸部64の回転に連動して変えるカム面を有していれば、幅方向Xに沿って延在する楕円筒面であってもよいし、円筒面や楕円筒面以外の不定形であってもよい。
操作部60Bは、レバー62を備える。レバー62は、基部62Aおよび先端部62Bを備える。基部62Aは、軸部64の端部64E1と一体であり、軸部64の端部64E1から先端部62Bに向けて、軸部64の径方向に延在する。レバー62は、基部62Aと先端部62Bとの境界で、折れ曲がっている。
レバー62は、回転軸Aと直交する面内に位置する。レバー62は、回転軸Aを回転中心として回動可能に、キャリッジ30に搭載される。レバー62は、例えば、ユーザーの手によって、第1回転方向または第2回転方向に回される。レバー62に作用する回転力は、軸部64を回動させて、これにより、カム部65を回動させる。カム部65の回動は、供給流路40を開状態から閉状態に向けて遷移させる、または、供給流路40を閉状態から開状態に向けて遷移させる。
レバー62の回動は、軸部64の端部64E1を支点として、先端部62Bを前側に向けて倒す閉動と、先端部62Bを後側に向けて倒す開動とを含む。
レバー62の可動範囲は、開閉部60Aに対するレバー62の相対位置の範囲である。
レバー62の可動範囲は、レバー62が開動により到達する端位置と、レバー62が閉動により到達する端位置とによって挟まれる。レバー62の可動範囲は、供給流路40を開状態とする開位置と、供給流路40を閉状態とする閉位置とを含む。レバー62の可動範囲は、開位置と閉位置との間である過渡位置を含む。レバー62の可動範囲は、操作部の可動範囲の一例である。
付勢部材60Cは、一つの方向に延在するコイルばね、あるいは、ゴム部材などの弾性体である。本実施形態において、軸部64の幅方向Xにおける一方の端部64E1は、レバー62と一体であり、軸部64の幅方向Xにおける他方の端部64E2は、付勢部材60Cの一方の端部に接続されている。付勢部材60Cの他方の端部は、供給流路支持部68の引っ掛け部68Eに引っ掛けられている。
付勢部材60Cが出力する付勢力は、軸部64の端部64E2に伝わり、レバー62の先端部62Bを下側に引っ張るように作用する。例えば、レバー62の先端部62Bが軸部64よりも前側に位置するとき、付勢部材60Cが出力する付勢力は、レバー62を閉位置に向けて付勢する。また、レバー62の先端部62Bが軸部64よりも後側に位置するとき、付勢部材60Cが出力する付勢力は、レバー62を開位置に向けて付勢する。
ケース69は、供給流路支持部68に係合可能に構成されている。ケース69は、軸部64と、押圧部材66と、カム部65とを鉛直方向Zの上側から覆う。軸部64と、押圧部材66と、カム部65とは、ケース69および供給流路支持部68によって保護されている。レバー62および付勢部材60Cは、ケース69および供給流路支持部68の外側に露出している。
[操作部の可動範囲]
図5および図6は、幅方向Xから見た開閉機構60の断面を模式的に示した図である。
図5および図6では、ケース69の図示を省略し、図5および図6における紙面奥側の開閉部60Aの構造を実線で示し、図5および図6における紙面手前側のレバー62を二点鎖線で示している。図5では、レバー62の位置が開位置であり、供給流路40が開状態である。図6では、レバー62の位置が閉位置であり、供給流路40が閉状態である。なお、操作角度θを説明する便宜上、図5では、レバー62が開動により到達する端位置とは異なる開位置を示し、図6では、レバー62が閉動により到達する端位置とは異なる開位置を示す。
カム部65のカム面65Sは、軸部64の回転に連動して回転する。押圧部材66に接触するカム面65S上の位置と、軸部64の回転軸Aとの間の距離は、カム面65Sの中心が回転軸Aから偏心していることにより、軸部64の回転に連動して変わる。換言すれば、押圧部材66の鉛直方向Zでの位置は、カム面65Sの中心が回転軸Aから偏心していることにより、軸部64の回転に連動して変わる。
レバー62が開動により到達する端位置では、レバー62の操作角度θは、最も小さい値である最小操作角度となる。レバー62が閉動により到達する端位置では、レバー62の操作角度θは、最も大きい値である最大操作角度となる。最大操作角度は、例えば、180°である。
図5に示すように、レバー62の操作角度θは、レバー62の基端と先端とを結ぶ直線と、回転軸Aとによって定められる、回転軸Aを中心とした中心角であり、最小操作角度を0°とする角度である。なお、軸部64の回転軸Aを通り、かつ、奥行方向Yに沿う直線を基準線Lとし、レバー62の基端と先端とを結ぶ直線と、基準線Lとが形成する角度を操作角度θとしてもよい。
レバー62の可動範囲は、レバー62が開動により到達する端位置と、レバー62が閉動により到達する端位置と、によって挟まれる。レバー62が開動により到達する端位置は、開位置に含まれる。レバー62が閉動により到達する端位置は、閉位置に含まれる。
開位置は、供給流路40を開状態とするレバー62の位置である。開状態は、印刷に必要な流量のインクを液体吐出部50に供給できる状態であるから、開位置は、レバー62が開動により到達する端位置のみであってもよいし、レバー62が開動により到達する端位置を含む一定の範囲であってもよい。すなわち、開位置での操作角度θは、最小操作角度であってもよいし、最小操作角度と最小操作角度以外とを含む範囲であってもよい。最小操作角度と最小操作角度以外とを含む範囲は、例えば0°以上10°以下である。
閉位置は、供給流路40を閉状態とするレバー62の位置である。閉状態は、液体吐出部50にインクを供給できない状態であるから、閉位置は、レバー62が閉動により到達する端位置のみであってもよいし、レバー62が閉動により到達する端位置を含む一定の範囲であってもよい。すなわち、閉位置での操作角度θは、最大操作角度であってもよいし、最大操作角度と最大操作角度以外とを含む範囲であってもよい。最大操作角度と最大操作角度以外とを含む範囲は、例えば140°以上180°以下である。
過渡位置は、レバー62が供給流路40を過渡状態とするレバー62の位置である。過渡位置は、レバー62の可動範囲のうち、開位置および閉位置を除く範囲である。すなわち、過渡位置での操作角度θは、全ての操作角度のうち、開位置での操作角度θ、および、閉位置での操作角度θを除く範囲である。過渡位置での操作角度θは、例えば10°よりも大きく140°よりも小さい。
押圧部材66は、レバー62が開位置に位置するときに、供給流路40を十分に開ける。押圧部材66は、レバー62が閉位置に位置するときに、供給流路40を押圧して供給流路40を十分に閉塞する。押圧部材66は、レバー62が過渡位置に位置するときに、供給流路40を不十分に開ける、あるいは、供給流路40を不十分に閉塞するように、供給流路40を押圧する。
ここで、図5に示すように、レバー62が開位置に位置して供給流路40が開状態であるときに、先端部62Bを前側の上方に向けて回転させる。すなわち、開位置に位置するレバー62を、図中に矢印で示される方向に回転させる。これにより、レバー62が過渡位置に移り、押圧部材66が供給流路支持部68の下部に近づいて、押圧部材66が供給流路40を押し潰しはじめる。
続いて、先端部62Bを前側の下方に向けて回転させると、押圧部材66の位置は下方に向けてさらに変化する。これにより、図6に示すように、レバー62が閉位置に到達し、押圧部材66と供給流路支持部68の下部との押圧によって、供給流路40が押し潰される。そして、液体貯留部13と液体吐出部50との連通が遮断されて、供給流路40が閉状態に遷移する。
これに対して、レバー62が閉位置に位置して供給流路40が閉状態であるときに、先端部62Bを後側の上方に向けて回転させる。すなわち、閉位置に位置するレバー62を、図6の図中に矢印で示される方向に向けて回転させる。これにより、レバー62が過渡位置に戻り、押圧部材66が供給流路支持部68の下部から遠ざかり、供給流路40の潰れが緩和される。
続いて、先端部62Bを後側の下方に向けて回転させると、押圧部材66の位置は上方に向けてさらに変化する。これにより、図5に示すように、レバー62が開位置に戻り、供給流路40が開状態に遷移する。
付勢部材60Cは、レバー62の先端部62Bを下側に向けて付勢する。すなわち、付勢部材60Cは、開位置寄りの過渡位置にレバー62が位置するときに、レバー62を開位置に向けて付勢する。また、付勢部材60Cは、閉位置寄りの過渡位置にレバー62が位置するときに、レバー62を閉位置に向けて付勢する。
押圧部材66は、供給流路40との間での摩擦力、および、押圧部材66の押圧に抗した供給流路40の反力などを受ける。押圧部材66が受ける摩擦力や反力は、レバー62の回動を止める抑制力でもある。付勢部材60Cが出力する付勢力は、レバー62に作用する抑制力よりも小さいが、抑制力には抗した力である。そのため、開位置寄りのレバー62が開位置に向けて付勢される分だけ、レバー62が過渡位置で止まることを抑制できる。また、閉位置寄りのレバー62が閉位置に向けて付勢される分だけ、レバー62が過渡位置で止まることを抑制できる。これにより、レバー62が過渡位置で止まることによるインクの供給を抑えて、ユーザーが意図しないインクの消費を液体吐出装置1が抑制できる。
[操作部と移動部との干渉]
図7および図8は、液体吐出装置1を左側面から見た側面図である。図7および図8は、スキャナー5が第2位置から第1位置に移動する推移を示す図であり、レバー62の位置が相互に異なる図である。なお、図7および図8では、スキャナー5、レバー62、および、装置本体2が備えるキャリッジ30が模式的に図示され、他の構成要素の図示が省略されている。
図7に示すように、スキャナー5の下面は、リブ5Aを備える。リブ5Aは、スキャナー5の下面から下方に向けて突き出る形状を有し、かつ、奥行方向Yに沿って延在する。
リブ5Aは、スキャナー5が第1位置に位置する状態で、レバー62の直上に位置する。
なお、リブ5Aは、液体吐出部50が媒体と対向しない位置でのレバー62の上側に位置してもよいし、液体吐出部50が媒体と対向する位置でのレバー62の上側に位置してもよい。また、リブ5Aは、キャリッジ30が移動する範囲での幅方向Xの全体にわたってレバー62の上側に位置してもよい。なお、本実施形態においては、キャリッジ30がホームポジションHPに位置する状態、すなわち、液体吐出部50が媒体と対向しない位置に位置する状態で、レバー62の直上にリブ5Aが位置する例を説明する。
リブ5Aは、スキャナー5が装置本体2を閉じた状態で、リブ5Aの下側に位置する過渡位置でのレバー62と干渉し得る形状を有する。リブ5Aは、スキャナー5が装置本体2を閉じた状態で、リブ5Aの下側に位置する閉位置または開位置でのレバー62とは干渉しない形状を有する。例えば、リブ5Aは、スキャナー5が装置本体2を閉じた状態で、閉位置または開位置のレバー62と干渉せず、スキャナー5を浮き上がらせない程度の高さを有する。リブ5Aの下面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。
レバー62の可動範囲のうち、供給流路40を過渡状態にする範囲は、過渡位置である。レバー62の過渡位置は、第1位置にあるスキャナー5のリブ5Aにレバー62が干渉する位置を含む。なお、リブ5Aに干渉するレバー62の位置は、過渡位置の全体であってもよいし、過渡位置の一部分であってもよいし、過渡位置以外に開位置の一部分、および、閉位置の一部分の少なくとも一方を含んでもよい。リブ5Aに干渉するレバー62の位置での操作角度θは、例えば、40°以上80°以下、100°以上170°以下である。
ここで、図7の実線に示すように、レバー62は、開位置と閉位置との中間よりも閉位置寄りに位置している。この状態から、スキャナー5が第2位置から第1位置に移動すると、リブ5Aと、リブ5Aの下側に位置するレバー62とが干渉する。リブ5Aと干渉する閉位置寄りのレバー62は、第1位置に移動するスキャナー5に押されて、閉位置に近づくように移動する。結果として、図7の2点鎖線に示すように、過渡位置に位置していた閉位置寄りのレバー62が閉位置に向けて移動する。閉位置に向けて移動するレバー62は、付勢部材60Cの付勢を受けて、閉動により到達する端位置に移動しやすくなる。
液体吐出装置1を輸送するとき、供給流路40を閉塞しておけば、液体吐出部50のノズル51からインクが漏れ出しにくくなる。詳述すると、液体吐出装置1を輸送すると、液体貯留部13や供給流路40内のインクに振動や衝撃が作用する。液体貯留部13や供給流路40内のインクに振動や衝撃が作用すると、液体吐出部50のノズル51内のインクに圧力が作用し、液体吐出部50のノズル51からインクが漏れるおそれがある。この点、液体吐出装置1を輸送する前に、スキャナー5を第1位置に移動し、レバー62によって供給流路40を閉状態とすれば、液体吐出装置1を輸送する最中に、液体吐出部50内のインクに作用する圧力変動を低く抑えることができ、液体吐出部50のノズル51からインクが漏れるおそれを抑制することができる。
また、図8の実線に示すように、レバー62が、開位置と閉位置との中間よりも開位置寄りに位置している状態から、スキャナー5が第2位置から第1位置に移動すると、リブ5Aと、リブ5Aの下側に位置するレバー62とが干渉する。リブ5Aと干渉する開位置寄りのレバー62は、第1位置に移動するスキャナー5に押されて、開位置に近づくように移動する。結果として、図8の2点鎖線に示すように、過渡位置に位置していた開位置寄りのレバー62が開位置に向けて移動する。開位置に向けて移動したレバー62は、付勢部材60Cの付勢を受けて、開動により到達する位置に移動しやすくなる。
上述のように、手動で操作されるレバー62では、レバー62が過渡位置で止まってしまいやすい。レバー62が過渡位置に位置するときには、押圧部材66が供給流路40を過渡状態にしてしまう。供給流路40が過渡状態であるときには、開状態よりも少ない流量で液体が供給されやすい。そのため、液体供給が必要な処理にて供給流路40が過渡状態である場合には、十分な量の液体が供給されなくなる。また、液体供給を停止する必要がある処理にて供給流路40が過渡状態である場合には、供給流路40が閉状態に位置していないため、液体吐出装置1の輸送時などにおいて、液体が漏れ出てしまう。
本実施形態において、正常位置である第1位置のスキャナー5と、レバー62との干渉は、過渡状態を避けるための処理を、液体吐出装置1やユーザーに行わせる契機ともなり得る。結果として、供給流路40が過渡状態であり続けることを抑制できる。また、レバー62とスキャナー5との干渉は、閉位置および開位置のうち、より近い位置に向けてレバー62を移動させる。そのため、閉位置に位置するべき見込みが高いレバー62を閉位置に近づけること、および、開位置に位置するべき見込みが高いレバー62を開位置に近づけることが可能ともなる。
例えば、ユーザーによるレバー62の操作によって供給流路40が完全に閉じられなかった場合には、スキャナー5を第1位置に移動させるユーザーの操作によって、供給流路40を閉状態にすることができる。また、ユーザーによるレバー62の操作によって供給流路40が完全に開けられなかった場合には、スキャナー5を第1位置に移動させるユーザーの操作によって、供給流路40を開状態にすることができる。
なお、開位置寄りの過渡位置と、閉位置寄りの過渡位置とは、相互に異なる範囲である。開位置寄りの過渡位置は、開位置と閉位置との中間よりも開位置に近い位置である。閉位置寄りの過渡位置は、開位置と閉位置との中間よりも閉位置に近い位置である。閉位置と開位置との中間は、本実施形態において、中間での操作角度θが最大操作角度と最小操作角度との合計の半分となる位置である。
また、閉位置と開位置との中間は、過渡位置での操作角度θが90°となる位置以外であってもよい。閉位置と開位置との中間は、閉位置よりも開位置寄りに位置してもよい。
閉位置と開位置との中間は、例えば、押圧部材66と、凹部68Hの底部との間の距離が、開位置での距離の半分となる位置であってもよい。開位置寄りの過渡位置と、閉位置寄りの過渡位置とは、レバー62の形状や大きさ、カム部65の形状や大きさによって変更可能である。
また、リブ5Aとの干渉によって閉位置に移動し得る閉位置寄りの過渡位置と、付勢部材60Cの付勢によって移動を補助され得る閉位置寄りの過渡位置とは、相互に等しい範囲であってもよいし、相互に異なる範囲であってもよい。付勢部材60Cの付勢によって移動を補助され得る閉位置寄りの過渡位置は、付勢部材60Cによる付勢の方向の変更によって変更可能である。
例えば、リブ5Aとレバー62との干渉によって閉位置に移動し得る閉位置寄りの過渡位置での操作角度θは、100°以上140°未満である。一方で、付勢部材60Cの付勢によって閉位置に向けた移動を補助され得る閉位置寄りの過渡位置での操作角度θは、85°以上120°以下であってもよい。この例において、操作角度θが100°であって、第2位置から第1位置にスキャナー5が移動するとき、リブ5Aとレバー62との干渉は、レバー62を閉位置に向けて回動させる。また、操作角度θが120°に到達するまで、レバー62の回動が付勢によって補助される。そして、スキャナー5が第1位置に位置するとき、レバー62は、過渡位置を通過して、例えば、操作角度θが170°に到達するまで移動する。これにより、供給流路40は閉状態となり、レバー62が過渡状態に位置することを抑えることができる。
また、リブ5Aとの干渉によって開位置に移動し得る開位置寄りの過渡位置と、付勢部材60Cの付勢によって移動を補助され得る開位置寄りの過渡位置とは、相互に等しい範囲であってもよいし、相互に異なる範囲であってもよい。付勢部材60Cの付勢によって移動を補助され得る開位置寄りの過渡位置は、付勢部材60Cによる付勢の方向の変更によって変更可能である。
例えば、リブ5Aとレバー62との干渉によって開位置に移動し得る開位置寄りの過渡位置での操作角度θは、40°より大きく80°以下である。一方で、付勢部材60Cの付勢によって移動を補助され得る開位置寄りの過渡位置での操作角度θは、60°以上85°未満であってもよい。
[第1接触部と制御部]
図9および図10を参照して、第1接触部および制御部の構成について説明する。図9は、液体吐出装置1の電気的構成を示すブロック図である。図10は、液体吐出装置1を鉛直方向Zにおける上面から見た場合の模式図である。
図10では、キャリッジ30、開閉機構60、筐体3、および、フレーム4が模式的に図示され、他の構成要素の図示が省略されている。また、図10では、筐体3の奥行方向Yにおける前面側が図示され、筐体3の奥行方向Yにおける背面側の図示が省略されている。図10では、筐体3の一部をなすフレーム4にハッチングが施されている。
図9および図10に示すように、キャリッジ30は、キャリッジモーター31から付与される駆動力によって、幅方向Xに往復移動可能である。キャリッジモーター31の不図示のガイド軸には、不図示の駆動プーリーが設けられている。駆動プーリーに対して幅方向Xに間隔をおいて不図示の従動プーリーが装置本体2内に設けられている。駆動プーリーと従動プーリーとに不図示の無端ベルトが掛けまわされている。無端ベルトの少なくとも一部は、キャリッジ30における背面側の端部に設けられた不図示の把持部においてキャリッジ30を把持する。キャリッジモーター31が回転駆動すると、無端ベルトはキャリッジモーター31の回転方向と同じ方向に回転し、キャリッジ30を幅方向Xに往復移動させる。
筐体3内には、往復移動するキャリッジ30の幅方向Xにおける位置と速度とを検出するためのリニアエンコーダー75が設けられている。リニアエンコーダー75は、筐体3に設けられた幅方向Xと平行な直線状の不図示の符号板と、キャリッジ30に設けられたフォトセンサー76とによって構成され、キャリッジ30の移動状態に応じた所定の電気信号がフォトセンサー76から出力される。
図10に示すように、キャリッジ30を幅方向Xに延設したガイド軸に沿って往復移動させた場合、キャリッジ30が移動する領域は、液体吐出部50が印刷を行う印刷領域PAと、液体吐出部50が印刷を行わない非印刷領域RAとを含む。
非印刷領域RAは、印刷領域PAに対して幅方向Xにおける右側に位置する非印刷領域RA1と、印刷領域PAに対して幅方向Xにおける左側に位置する非印刷領域RA2とを含む。印刷領域PAは、幅方向Xにおいて2つの非印刷領域RA1,RA2の間に配置されている。
非印刷領域RA1には、キャリッジ30が非印刷時に待機する位置であるホームポジションHPが配置されている。図10において、キャリッジ30はホームポジションHPに位置する。
キャリッジ30は、所定位置と所定位置以外との間で移動可能である。所定位置とは、例えば、ホームポジションHPである。例えば、キャリッジ30が所定位置に位置するときは、ホームポジションHPに位置するときである。キャリッジ30が所定位置以外に位置するときは、ホームポジション以外の印刷領域PAなどに位置するときである。
本実施形態では、ホームポジションHPに位置するキャリッジ30の直下に、ノズル51のクリーニングを含む液体吐出部50のメンテナンスを行うメンテナンスユニット55が配設されている。メンテナンスユニット55は、例えば、ノズル51を囲むようにして液体吐出部50に当接可能な不図示のキャップを備え、キャップが当接して形成される空間内を減圧してノズル51内の不要なインクや気泡を排出させることによって、ノズル51のクリーニングを行う。
また、本実施形態では、キャリッジ30が非印刷領域RA2に移動したキャリッジ30の直下に不図示の液体受容部が設けられている。液体受容部は、メンテナンスの一種である空吐出によってノズル51から排出されたインクを受容する。空吐出とは、圧電素子を駆動させることによってノズル51から印刷に使用されないインクを排出し、ノズル51内のインクの増粘を解消することである。
[液体吐出装置の電気的構成]
図9は、本実施形態に係る液体吐出装置1の電気的構成を示すブロック図である。
図9に示すように、制御部80は、制御基板に設けられたCPU(中央演算素子)81やメモリー82、インターフェイス部(I/F)83、及び検出部84などを有する。
I/F83は、外部のパーソナルコンピューター(PC)110との間でデータの送受信を行う。PC110とI/F83との間の接続は、ネットワークから切り離されてもよいし、ネットワークに接続されてもよい。PC110とI/F83との間の接続は、有線であってもよいし、無線であってもよい。
CPU81は、液体吐出装置1が備える各駆動部の制御を行うための演算処理装置である。メモリー82は、CPU81が実行するプログラムを格納する領域、および、プログラムを実行するための作業領域などを備えたRAMやEPROMなどの記憶素子である。
制御部80は、液体吐出部50が備える圧電素子を駆動させて、複数のノズル51にインクを吐出させる。制御部80は、キャリッジモーター31に駆動信号を供給してキャリッジモーター31を駆動させる。
リニアエンコーダー75が備えるフォトセンサー76は、キャリッジモーター31の駆動によって移動するキャリッジ30の位置および速度を検出する。制御部80は、リニアエンコーダー75が送信する検出信号を受信する。制御部80は、リニアエンコーダー75から受信した検出信号を用いて、キャリッジ30の第1方向における位置と移動速度とを算出する。
制御部80は、メンテナンスユニット55の駆動を制御することによって、液体吐出部50に対してメンテナンス動作を行う。制御部80は、ユーザーによって操作される操作ボタン8からのコマンドを受信して各種の制御を行う。制御部80は、搬送機構25を駆動させて、媒体を第1方向と交差する搬送方向に移動させる。
制御部80は、PC110が入力する画像データから印刷データを作成する。制御部80は、印刷データを用いて、液体吐出部50、搬送機構25、キャリッジモーター31などの駆動を制御し、これにより媒体に画像を記録する。制御部80は、操作パネル6から入力される操作コマンドに基づいて印刷データを作成してもよい。なお、PC110が画像データから印刷データを作成する構成でもよい。この際、制御部80は、PC110から受信した印刷データを用いて液体吐出部50、搬送機構25、キャリッジモーター31などの駆動を制御する。
開閉検出部85は、光学センサーなどを備えて、スキャナー5が第1位置であるか否かを検出する。制御部80は、開閉検出部85から検出信号を受信する。制御部80は、開閉検出部85から受信した検出信号を用いて、スキャナー5の開閉状態を把握する。
検出部84は、キャリッジモーター31の回転トルクを検出して、キャリッジモーター31が過負荷状態であるか否かを常時監視する。制御部80は、開閉機構60が搭載されたキャリッジ30をホームポジションHPから第1方向に移動させる。この際、検出部84は、キャリッジモーター31の駆動負荷が予め定められた閾値であって、メモリー82に格納されている閾値を超えた場合に、キャリッジモーター31が過負荷状態であると判断する。
なお、メモリー82に格納されている閾値は、キャリッジ30が幅方向Xに円滑に移動する場合のキャリッジモーター31の駆動負荷と、キャリッジ30の移動が阻害されている場合のキャリッジモーター31の駆動負荷との間に設定される。
また、検出部84は、キャリッジモーター31の駆動負荷が閾値を一定時間超えた場合に、キャリッジモーター31が過負荷状態であると判断してもよい。一定時間は、例えば、1秒以上である。キャリッジモーター31の駆動負荷は、瞬間的に急上昇して閾値を超えるおそれがある。キャリッジモーター31の駆動負荷が閾値を一定時間超えた場合が過負荷状態であると判断する構成であれば、駆動負荷が瞬間的に急上昇する場合が、キャリッジモーター31が過負荷状態である場合から除外できる。
制御部80は、各領域の設定処理において、キャリッジ30を第2方向へ移動させて筐体3の側壁に接触させる。キャリッジ30が筐体3の側壁に接触すると、キャリッジ30は第2方向への移動を阻害される。キャリッジ30が第2方向への移動を阻害されると、キャリッジモーター31の駆動負荷が増大する。制御部80は、検出部84が過負荷状態を検出したときのキャリッジ30の位置を基準位置とする。制御部80は、基準位置を用いて、幅方向XにおけるホームポジションHP、非印刷領域RA1、非印刷領域RA2、および、印刷領域PAの範囲を設定する。
なお、ホームポジションHPは、キャリッジ30が筐体3の側壁に接触することで停止したときのキャリッジ30の位置に設定されてもよいし、キャリッジ30が停止した位置から第1方向へ移動した他の位置に設定されてもよい。
制御部80は、媒体の印刷処理において、媒体収容部22に収容された媒体を、搬送機構25の駆動によって、主走査方向と交差する搬送方向の上流側から下流側に搬送する。
搬送機構25は、液体吐出部50の下方側において不図示のプラテンに媒体を搬送する。
制御部80は、印刷データを用いて液体吐出部50にインクを吐出させる。これにより、液体吐出部50と対向する媒体の一部分に画像が記録される。制御部80は、搬送機構25の駆動によって、印刷が行われた媒体を媒体排出トレイに向けて排出する。
[供給流路の開閉状態の検出方法]
図10では、開位置のレバー62が実線で図示されており、閉位置のレバー62が二点鎖線で図示されている。レバー62が図10における実線の位置に位置するとき、供給流路40は開状態であり、レバー62が図10における二点鎖線の位置に位置するとき、供給流路40は閉状態である。
図10では、キャリッジ30がホームポジションHPから幅方向Xの左側に移動した場合に、開位置のレバー62が移動した領域である移動領域TAが、破線で囲まれている。
また、キャリッジ30がホームポジションHPから幅方向Xの左側に移動した場合に、閉位置のレバー62が移動した領域である移動領域TBが、一点鎖線で囲まれている。
図10に示すように、図中に実線で示される開位置のレバー62が紙面手前側に向かって180°回転すると、図中に二点鎖線で示されるように、開位置よりも奥行方向Yの前側に変位した閉位置に、レバー62は移動する。これに対して、図中に二点鎖線で示される閉位置のレバー62が紙面手前側に向かって180°回転すると、図中に実線で示されるように、閉位置よりも奥行方向Yの後側に変位した開位置に、レバー62は移動する。
このように、開位置のレバー62と、閉位置のレバー62との間では、奥行方向Yでの位置が相互に異なっている。
開口OAの奥行方向Yでの後側には、フレーム4の奥行方向Yでの後側の端が位置する。開口OAの奥行方向Yでの前側には、フレーム4の奥行方向Yでの前側の端が位置する。開口OAの奥行方向Yでの範囲は、フレーム4の奥行方向Yでの後側の端と、フレーム4の奥行方向Yでの前側の端と、によって区画されている。
第1接触部100は、フレーム4の奥行方向Yでの前側の端に位置する。第1接触部100は、筐体3に設けられている。鉛直方向Zの上側から見た上面視にて、第1接触部100は、移動領域TAよりも奥行方向Yの前側に位置する。これに対して、鉛直方向Zの上側から見た上面視にて、第1接触部100は、移動領域TBと奥行方向Yにて重なる。
ここで、開位置のレバー62がキャリッジ30と共にホームポジションHPから第1方向に移動する場合に、開位置のレバー62は、上面視にて第1接触部100に重ならない。なお、幅方向Xから見た側面視においても、開位置のレバー62と、第1接触部100と、は相互に重ならないように配置されている。
結果として、開位置のレバー62がキャリッジ30と共にホームポジションHPから第1方向に移動する場合に、開位置のレバー62と、第1接触部100とは、幅方向Xで干渉しない。すなわち、開位置のレバー62がキャリッジ30と共にホームポジションHPから第1方向に移動する場合に、開位置のレバー62は、キャリッジ30の移動を阻害しない。換言すれば、供給流路40が開状態でキャリッジ30が移動する場合に、開位置のレバー62は、第1接触部100に接触しない。
一方で、閉位置のレバー62がキャリッジ30と共にホームポジションHPから第1方向に移動する場合に、閉位置のレバー62は、上面視にて第1接触部100に重なる。なお、幅方向Xから見た側面視においても、閉位置のレバー62と、第1接触部100と、は相互に重なるように配置されている。
結果として、閉位置のレバー62がキャリッジ30と共にホームポジションHPから第1方向に移動する場合に、閉位置のレバー62と、第1接触部100とは、幅方向Xで干渉する。すなわち、閉位置のレバー62がキャリッジ30と共にホームポジションHPから第1方向に移動する場合に、閉位置のレバー62は、キャリッジ30の移動を阻害する。換言すれば、供給流路40が閉状態でキャリッジ30が移動する場合に、閉位置のレバー62は、第1接触部100に接触する。
なお、供給流路40が閉状態であるなかでも、例えば、操作角度θが160°以上のときに、レバー62と第1接触部100とが接触することが好ましい。これにより、供給流路40が閉状態であるなかでも、供給流路40がより閉塞された状態であることを条件として、キャリッジ30の移動が阻害される。
本実施形態において、ユーザーは、例えば、液体吐出装置1の通電を停止して、レバー62を開位置から閉位置に変更し、液体吐出装置1を輸送する。液体吐出装置1の通電が停止されるとき、キャリッジ30は、ホームポジションHPに移動して待機する。液体吐出装置1の輸送が終了すると、ユーザーは、レバー62を閉位置から開位置に変更して、液体吐出装置1の通電を開始する。液体吐出装置1の通電が開始されるとき、制御部80は、ホームポジションHPのキャリッジ30を第1方向に移動させる。
ここで、レバー62を閉位置から開位置に変更することをユーザーが忘れた場合に、あるいは、開位置への操作が不十分である場合に、ホームポジションHPのキャリッジ30が第1方向に移動すると、閉位置のレバー62が第1接触部100に接触する。結果として、キャリッジ30の移動が阻害されて、キャリッジモーター31の駆動負荷が増大する。そして、検出部84は、キャリッジモーター31が過負荷状態であること、すなわち、キャリッジ30の移動が阻害されて、第1接触部100とレバー62とが接触していることを検出する。レバー62と第1接触部100との接触を検出部84が検出すると、制御部80は、供給流路40が閉状態であると判断する。
制御部80は、供給流路40が閉状態であると判断すると、キャリッジ30を第2方向に移動する。すなわち、制御部80は、キャリッジ30の第1方向への移動によって供給流路40が閉状態であることを検出した場合には、第1方向と反対方向である第2方向にキャリッジ30を移動させて、キャリッジ30をホームポジションHPに戻す。ホームポジションHPに戻されたキャリッジ30では、レバー62と第1接触部100との接触が解消されて、キャリッジ30や開閉機構60は、レバー62と第1接触部100との接触による外力を受けなくなる。結果として、レバー62を閉位置から開位置に変更する操作の負荷が軽減される。
なお、制御部80は、供給流路40が閉状態であると判断すると、レバー62と第1接触部100との接触による外力がキャリッジ30や開閉機構60に過剰に加わらないように、キャリッジモーター31の駆動を一時的に停止してもよい。また、制御部80は、供給流路40が閉状態であることを外部に報知するための信号を操作パネル6に入力してもよい。この際、制御部80は、報知するための信号に基づく情報、例えば、供給流路40が閉状態である旨を示すアラームを操作パネル6に表示させる。操作パネル6は、供給流路40が閉状態であることを外部に報知する報知部として機能する。
なお、供給流路40が閉状態であることを外部に報知する報知部は、パトライト(登録商標)などの点滅するランプであって、供給流路40が閉状態であるというアラームを光によって報知してもよい。また、供給流路40が閉状態であることを外部に報知する報知部は、例えば、ブザーであり、供給流路40が閉状態であるというアラームを音によって報知してもよい。
なお、制御部80は、ホームポジションHPのキャリッジ30を第1方向に移動させて、キャリッジモーター31が過負荷状態とならない場合には、レバー62と第1接触部100とが接触しておらず、供給流路40が開状態であると判断する。
このように、液体吐出装置1の通電が開始されると、制御部80は、キャリッジ30を移動させて、供給流路40が開状態であるのか、または、供給流路40が閉状態であるのかを判断する。
なお、第1接触部100は、キャリッジ30が移動する幅方向Xにおいて、ホームポジションHPに近い位置であって、フレーム4の幅方向Xでの右側寄りに設けられている。
また、開閉機構60は、キャリッジ30における幅方向Xにおける左側に設けられている。このため、供給流路40が閉状態である場合に、第1接触部100とレバー62との接触を早く検出することができる。そのため、供給流路40の開閉状態の検出動作のスループットを向上することができる。
また、供給流路40の開閉状態を検出する際のキャリッジ30の移動速度は、印刷を行うときのキャリッジ30の移動速度よりも遅く設定されてもよい。これにより、第1接触部100とレバー62とが接触したときに、レバー62および第1接触部100が大きな衝撃を受けることを抑制し、これにより、第1接触部100が変形することを抑制することができる。
制御部80が、供給流路40の開閉状態を検出するタイミングについて説明する。
制御部80が供給流路40の開閉状態を検出するタイミングは、液体吐出装置1が通電されてから、ノズル51からインクが最初に排出されるまでの間であればよい。
具体的には、液体吐出装置1が通電されてから、液体吐出部50が最初の空吐出を行うまでの間、液体吐出装置1が通電されてから最初のクリーニングが行われるまでの間、液体吐出装置1が通電されてから最初の印刷のためにインクを吐出するまでの間、のいずれかであってもよい。さらに、上述したタイミングのいずれかにおいて、液体吐出装置1の通電から、キャリッジ30が第1方向に最初に移動する際に、供給流路40の開閉状態を検出するようにしても構わない。
供給流路40の開閉状態を検出する別のタイミングについて説明する。
液体吐出装置1が通電されている場合には、スキャナー5の開閉動作を開閉検出部85が検出する。スキャナー5が第2位置であるとき、レバー62はユーザーに操作されやすい。そして、供給流路40が閉状態にされた状態で、スキャナー5が第1位置に配置されるおそれが生じる。
そこで、制御部80が供給流路40の開閉状態を検出するタイミングは、液体吐出装置1が通電された状態で、スキャナー5が一度開けられて閉じられる開閉動作後から、当該開閉動作後にノズル51からインクが最初に排出されるまでの間が望ましい。
具体的には、液体吐出装置1が通電された状態で、スキャナー5の開閉動作後から当該開閉動作後の最初の空吐出を行うまでの間、スキャナー5の開閉動作後から当該開閉動作後の最初のクリーニングによってインクが排出されるまでの間、スキャナー5の開閉動作後から当該開閉動作後の最初の印刷のためのインクを吐出するまでの間、のいずれかであればよい。こうしたタイミングで供給流路40の開閉状態の検出動作を行うことによって、ユーザーが供給流路40を閉じたまま印刷を開始させることを抑制できる。
以上述べたように、制御部80は、開閉機構60と第1接触部100との接触によって、供給流路40の開閉状態を検出することができる。こうした検出は、キャリッジ30の移動を停止させる処理、あるいは、ユーザーに供給流路40を開状態にするように報知する処理などの契機となる。そのため、ユーザーが供給流路40を開状態にすることを忘れてしまうおそれが抑制され、供給流路40が閉状態で印刷されることが抑制できる。
供給流路40の開閉状態を検出する構成要素である開閉機構60、筐体3、キャリッジ30、制御部80、および、操作パネル6は、液体吐出装置1が媒体に印刷するための構成要素である。液体吐出装置1が媒体に印刷するための構成要素を活用して、供給流路40の開閉状態を検出する。そのため、供給流路40の開閉状態を検出するために新たな構成要素を必要とせず、供給流路40の開閉状態を検出するために新たな構成要素を必要とする場合と比べて、液体吐出装置1の低コスト化を図ることができる。
[規制部の構成]
図11および図12を参照して、規制部を説明する。図11は、規制部90が備える変位部91が許容領域に位置している場合の斜視図である。図12は、規制部90が備える変位部91が規制領域に位置している場合の斜視図である。
図11および図12に示すように、液体吐出装置1は、レバー62の移動を規制する規制部90を備える。規制部90は、レバー62と連動して変位する変位部91と、筐体3に設けられた第2接触部200とを備える。
図11に示すように、変位部91は、軸部64の端部64E2と一体である。変位部91は、端部64E2から軸部64の径方向に延在する突片状を有する。変位部91は、回転軸Aを中心に回動可能である。変位部91は、軸部64の回動を通じて、レバー62の回転と連動して回転する。本実施形態において、レバー62が開位置であるとき、変位部91の先端は前側に向いている。そして、レバー62が開位置から閉位置に向けて移動するとき、変位部91の先端が下側に向くように、変位部91は回転する。
第2接触部200は、筐体3の一部分であり、幅方向Xに沿って延在する板状を有する。第2接触部200は、筐体3の幅方向Xでの一部分に位置する。第2接触部200は、幅方向Xから見て、変位部91が回動する軌跡と重なる。
キャリッジ30の可動範囲のうち、変位部91と第2接触部200とが鉛直方向Zにて対向する範囲は、規制領域である。キャリッジ30の可動範囲のうち、変位部91と第2接触部200とが鉛直方向Zにて対向しない範囲は、許容領域である。変位部91は、キャリッジ30の移動に伴って、許容領域と規制領域とに移動する。本実施形態での許容領域はホームポジションHPであり、規制領域はホームポジションHP以外の非印刷領域RA2と印刷領域PAとである。
なお、図11では、レバー62が開位置に位置し、かつ、キャリッジ30が許容領域に位置する。図12では、レバー62が開位置に位置し、かつ、キャリッジ30が規制領域に位置する。
ここで、キャリッジ30が許容領域に位置するときにレバー62が回動すると、変位部91と第2接触部200とは相互に接触せず、レバー62の回転と連動して変位部91は回転する。すなわち、レバー62が開位置と閉位置との間で移動することを、第2接触部200が許容する。
一方、図12に示すように、キャリッジ30が規制領域に位置するときにレバー62が回転すると、変位部91の先端が第2接触部200に上側から当接し、レバー62の回転が、変位部91での回転の停止に伴って停止する。すなわち、レバー62が開位置から閉位置に移動することを、第2接触部200が規制する。
なお、レバー62を閉位置に移動させるためには、キャリッジ30をホームポジションHPに移動させる必要がある。これにより、キャリッジ30が印刷可能な位置にあるとき、レバー62を閉位置に移動させることによって、供給流路40を閉状態としてしまうことを抑制できる。そのため、例えば、供給流路40が閉塞していることでヘッドにインクが供給されない状態にも関わらず、印刷が実行されることを回避できる。
また、供給流路40を閉状態にすることを前提として、キャリッジ30をホームポジションHPに移動させることが促される。例えば、液体吐出装置1の検品、修復、出荷などであって、キャリッジ30をホームポジションHPに配置することを伴う処理において、供給流路40を閉状態にする操作が行われる。そして、キャリッジ30がホームポジションHP以外に位置すると、供給流路40を閉状態にする操作が規制されるため、供給流路40を閉状態にする操作を伴う処理において、当該処理に適したホームポジションHPにキャリッジ30を移動させることが促される。
以下に、本実施形態に係る液体吐出装置1が奏する効果について説明する。
(1)第1位置のスキャナー5と操作部60Bとの干渉は、供給流路40を過渡状態から退避させる。そして、第1位置のスキャナー5と操作部60Bとの干渉は、過渡状態を避けるための処理を液体吐出装置1やユーザーに行わせる契機となり得る。結果として、供給流路40が過渡状態であり続けることを抑制できる。
(2)第1位置のスキャナー5と操作部60Bとの干渉は、閉位置および開位置のうち、より近い位置に操作部60Bを移動させる。そのため、閉位置に位置するべき見込みが高い操作部60Bを閉位置に近づけること、および、開位置に位置するべき見込みが高い操作部60Bを開位置に近づけることが可能となる。すなわち、供給流路40を過渡状態にしている操作部60Bの位置を本来位置するべき蓋然性が高い位置に向けて移動させることができる。
(3)操作部60Bが過渡位置でそもそも止まることを付勢によって抑制できる。また、閉位置に位置するべき操作部60Bが過渡位置で止まることによるインクの供給、すなわち、ユーザーが意図していないインクの消費を抑制することができる。
(4)開閉機構60と第1接触部100との接触の検出は、例えば、キャリッジ30の移動を停止させる契機、あるいは、供給流路40を開状態にする契機となり得る。結果として、供給流路40の状態とキャリッジ30の状態とに不整合が生じることを抑制できる。
(5)キャリッジ30がホームポジションHP以外に位置する場合に、供給流路40を閉状態にする操作が規制されるため、供給流路40を閉状態にする前提として、キャリッジ30をホームポジションHPに移動させることが促される。すなわち、供給流路40を閉状態にする操作を伴う処理では、当該処理に適したホームポジションHPにキャリッジ30を移動させることが促される。
(6)変位部91が操作部60Bに連動して変位して、供給流路40を閉状態にする方向への操作部60Bの移動を変位部91が規制する。そのため、操作部60Bと連動しない変位部91を別途設ける場合に比べて、ユーザーの操作が煩雑になることを低減できる。
(7)筐体3が第1接触部100および第2接触部200を備えるため、第1接触部100および第2接触部200が筐体3とは別に設けられる場合に比べて、部品点数を削減することができる。
(8)レバー62が供給流路40を過渡状態にする位置にあっても、スキャナー5を第1位置に移動させる正常な操作によって、供給流路40を閉状態または開状態のいずれか一方にすることができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・キャリッジ30が第1接触部100を備えて、開閉機構60が筐体3に固定される構成であってもよい。この構成では、第1接触部100がキャリッジ30と共に移動する。
開閉機構60が備える操作部60Bは、筐体3と共に静止し続ける。そして、供給流路40を閉状態にする操作部60Bが、キャリッジ30と共に移動する第1接触部100に接触する。
・第1接触部100は、レバー62と接触する際の衝撃を緩和することが可能な緩衝材に変更可能である。
・変位部91は、軸部64の端部64E1と一体であってもよいし、軸部64とは異なる部材であってもよい。
・移動部は、プリンターカバー、キャリッジカバー、操作パネル6、インク注入口カバーなどであってもよい。
・液体吐出装置1はオフキャリッジ方式であれば、カートリッジタイプでもインク注入タイプでもよい。
・移動部は、操作部60Bとは異なる伝達機構を駆動できるように構成されて、伝達機構が伝える駆動力によって、操作部60Bを移動させてもよい。
・開閉機構60は、例えば、インクタンク、カートリッジホルダー、筐体3、フレーム4などに設けられてもよい。
・変位部91は、操作部60Bと一体に構成してもよいし、別体で構成してもよい。
・第1接触部100と第2接触部200とは、筐体3とは異なる部材で構成されてもよい。筐体3とは異なる部材は、例えば、筐体3に取り付けられる部材、および、フレーム4などである。
・レバー62は、先端部62Bを備えず、基部62Aのみから構成されてもよい。レバー62が先端部62Bを備えない構成では、スキャナー5のリブ5Aと、レバー62の基部62Aとが干渉する。
・第1接触部100および第2接触部200は、筐体3に設けられていなくてもよい。
なお、第1接触部100および第2接触部200が筐体3に設けられている場合、第1接触部100および第2接触部200が筐体3とは別に設けられる場合に比べて、部品点数を削減することができ、液体吐出装置1のコストを抑えることができる。
以下に、上述した実施形態および変更例から把握される技術的思想およびその作用効果を記載する。
[思想1]液体吐出装置は、液体を貯留する液体貯留部と、前記液体を媒体に吐出して印刷を行う液体吐出部と、前記液体貯留部と前記液体吐出部とを連通する供給流路と、前記供給流路を開状態または閉状態にする開閉部、および、前記開閉部を操作する操作部を有する開閉機構と、前記印刷を行うときの正常位置である第1位置と、前記第1位置とは異なる第2位置と、の間で移動可能な移動部と、を備え、前記操作部の可動範囲のうち、前記供給流路を前記開状態と前記閉状態との間である過渡状態にする範囲は、前記第1位置にある前記移動部に前記操作部が干渉する前記操作部の位置を含む。
思想1によれば、第1位置にある移動部に操作部が干渉するとき、操作部は供給流路を過渡状態にしている。正常位置にある移動部と操作部との干渉は、過渡状態を避けるための処理を液体吐出装置やユーザーに行わせる契機となり得る。結果として、供給流路が過渡状態であり続けることを抑制できる。
[思想2]液体吐出装置において、前記操作部は、前記供給流路を前記開状態とする開位置と、前記供給流路を前記閉状態とする閉位置と、の間で移動可能であり、前記移動部は、前記操作部が前記開位置と前記閉位置との中間よりも前記閉位置寄りに位置する場合には前記操作部との干渉で前記操作部を前記閉位置に近づくように移動させ、前記操作部が前記開位置と前記閉位置との中間よりも前記開位置寄りに位置する場合には前記操作部との干渉で前記操作部を前記開位置に近づくように移動させてもよい。
思想2によれば、操作部が移動部に干渉することによって、閉位置および開位置のうち、より近い位置に操作部は移動する。そのため、閉位置に位置するべき見込みが高い操作部を閉位置に近づけること、および、開位置に位置するべき見込みが高い操作部を開位置に近づけることが可能となる。すなわち、供給流路を過渡状態にしている操作部の位置を本来位置するべき蓋然性が高い位置に向けて移動させることができる。
[思想3]液体吐出装置において、前記開閉機構は、前記供給流路を前記閉状態にする方向に前記操作部を付勢する付勢部材をさらに備えてもよい。
思想3によれば、操作部が開位置と閉位置との間である過渡位置でそもそも止まることを付勢によって抑制できる。また、閉位置に位置するべき操作部が過渡位置で止まることによる液体供給、すなわち、ユーザーが意図していない液体の消費を抑制することができる。
[思想4]液体吐出装置において、前記液体吐出部および前記開閉機構を搭載し、第1方向および前記第1方向とは反対の第2方向に往復移動が可能なキャリッジと、前記供給流路が前記閉状態であるときに前記キャリッジを移動させた場合に前記開閉機構に接触する第1接触部と、前記開閉機構と前記第1接触部との接触を検出する検出部と、をさらに備えてもよい。
思想4によれば、供給流路が閉状態であるときにキャリッジを移動させた場合に、開閉機構が第1接触部に接触することを検出できる。開閉機構と第1接触部との接触の検出は、例えば、キャリッジの移動を停止させる契機、あるいは、供給流路を開状態にする契機となり得る。結果として、供給流路の状態とキャリッジの状態とに不整合が生じることを抑制できる。
[思想5]液体吐出装置において、前記キャリッジが所定位置以外に位置する場合に、前記供給流路を前記開状態から前記閉状態にする方向への前記操作部の移動を規制する規制部をさらに備えてもよい。
供給流路を閉状態にする操作は、例えば、液体吐出装置の検品、修復、出荷等であって、キャリッジを所定位置に配置することを伴う処理で行われる。上記思想5によれば、キャリッジが所定位置以外に位置する場合に、供給流路を閉状態にする操作が規制されるため、供給流路を閉状態にする前提として、キャリッジを所定位置に移動させることが促される。すなわち、供給流路を閉状態にする操作を伴う処理では、当該処理に適した所定位置にキャリッジを移動させることが促される。
[思想6]液体吐出装置において、前記規制部は、前記操作部と連動して変位する変位部と、前記キャリッジが所定位置以外に位置する場合での前記変位部の移動軌跡上に設けられて、前記供給流路を前記閉状態にする方向へ前記操作部が移動するときに前記変位部と接触して前記操作部の移動を規制する第2接触部と、を含んでもよい。
思想6によれば、キャリッジが所定位置以外に位置する場合、変位部が操作部に連動して変位し、かつ、供給流路を閉状態にする方向への操作部の移動を変位部が規制する。そのため、操作部と連動しない規制部を別途設ける場合に比べて、ユーザーの操作が煩雑になることを軽減できる。
[思想7]液体吐出装置において、前記第1接触部および前記第2接触部は、前記液体吐出部および前記キャリッジを収容する筐体に設けられていてもよい。
思想7によれば、第1接触部および第2接触部が筐体とは別に設けられる場合に比べて、部品点数を削減することができ、液体吐出装置のコストを抑えることができる。
[思想8]液体吐出装置において、前記操作部は、前記供給流路を前記開状態にする開位置と、前記供給流路を前記閉状態にする閉位置との間を回動可能なレバーを含み、前記開閉部は、前記レバーが前記閉位置に位置するときに前記供給流路を前記閉状態にし、前記レバーが前記開位置に位置するときに前記供給流路を前記開状態にする押圧部材を有し、前記移動部は、前記レバーが前記開位置と前記閉位置との中間よりも前記閉位置寄りに位置する場合には前記レバーを前記閉位置に近づくように移動させ、前記レバーが前記開位置と前記閉位置との中間よりも前記開位置寄りに位置する場合には前記レバーを前記開位置に近づくように移動させてもよい。
思想8によれば、レバーが供給流路を過渡状態にする位置にあっても、移動部によって閉位置または開位置のいずれか一方の位置に近づけることができる。
1…液体吐出装置、2…装置本体、3…筐体、4…フレーム、5…スキャナー、5A…リブ、6…操作パネル、7…表示部、8…操作ボタン、10…液体貯留ユニット、11…ユニットカバー、12…収納ケース、13…液体貯留部、14…表示部、22…媒体収容部、25…搬送機構、30…キャリッジ、31…キャリッジモーター、32…キャリッジカバー、40…供給流路、50…液体吐出部、51…ノズル、55…メンテナンスユニット、60…開閉機構、60A…開閉部、60B…操作部、60C…付勢部材、62…レバー、62A…基部、62B…先端部、64…軸部、64E1…端部、64E2…端部、65…カム部、65S…カム面、66…押圧部材、68…供給流路支持部、68E…引っ掛け部、68G…溝、68H…凹部、69…ケース、75…リニアエンコーダー、76…フォトセンサー、80…制御部、81…CPU、82…メモリー、83…インターフェイス部(I/F)、84…検出部、85…開閉検出部、90…規制部、91…変位部、100…第1接触部、110…パーソナルコンピューター(PC)、200…第2接触部、A…回転軸、HP…ホームポジション、L…基準線、OA…開口、PA…印刷領域、RA…非印刷領域、RA1…非印刷領域、RA2…非印刷領域、TA…移動領域、TB…移動領域、θ…操作角度。

Claims (6)

  1. 液体を貯留する液体貯留部と、
    前記液体を媒体に吐出して印刷を行う液体吐出部と、
    前記液体貯留部と前記液体吐出部とを連通する供給流路と、
    前記供給流路を開状態または閉状態にする押圧部、および、前記押圧部を移動させるためのレバー部を有する開閉機構と、
    前記印刷を行うときの正常位置である第1位置と、前記第1位置とは異なる第2位置と、の間で移動可能な移動部と、を備え、
    前記レバー部は、前記供給流路を前記開状態にする開位置と、前記供給流路を前記閉状態 にする閉位置と、の間で移動可能であり、
    ユーザー操作によって前記レバー部が前記開位置から前記閉位置に移動することで、前記供給流路が前記開状態から前記閉状態になり、
    前記開位置寄りの位置で停止した前記レバー部に前記第2位置から前記第1位置に移動する移動部が接触することにより、前記レバー部が前記開位置に移動することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記開閉機構は、端部に前記レバー部が設けられる軸部と、前記軸部の回転に連動して回転するとともに前記押圧部に接触するカム部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記移動部は、前記レバー部に接触可能な突出部を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記突出部は、前記移動部の下面に設けられることを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記液体吐出部および前記液体貯留部を収容する筐体を更に備え、
    前記筐体は、上部に開口を有し、
    前記移動部は、前記第1位置において前記開口を覆うカバーであることを特徴とする請求項1から請求項のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記液体吐出部および前記液体貯留部を収容する筐体を更に備え、
    前記筐体は、上部に開口を有し、
    前記移動部は、前記第1位置において前記開口を覆うスキャナーであることを特徴とする請求項1から請求項のうち何れか一項に記載の液体吐出装置。
JP2023033519A 2019-02-25 2023-03-06 液体吐出装置 Active JP7501702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023033519A JP7501702B2 (ja) 2019-02-25 2023-03-06 液体吐出装置
JP2024089852A JP2024101058A (ja) 2019-02-25 2024-06-03 液体吐出装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031340A JP7251207B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 液体吐出装置
JP2023033519A JP7501702B2 (ja) 2019-02-25 2023-03-06 液体吐出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031340A Division JP7251207B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 液体吐出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024089852A Division JP2024101058A (ja) 2019-02-25 2024-06-03 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023060175A JP2023060175A (ja) 2023-04-27
JP7501702B2 true JP7501702B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=72142678

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031340A Active JP7251207B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 液体吐出装置
JP2023033519A Active JP7501702B2 (ja) 2019-02-25 2023-03-06 液体吐出装置
JP2024089852A Pending JP2024101058A (ja) 2019-02-25 2024-06-03 液体吐出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031340A Active JP7251207B2 (ja) 2019-02-25 2019-02-25 液体吐出装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024089852A Pending JP2024101058A (ja) 2019-02-25 2024-06-03 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11090945B2 (ja)
JP (3) JP7251207B2 (ja)
CN (4) CN116215079A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287049B2 (ja) * 2019-03-27 2023-06-06 ブラザー工業株式会社 液体消費装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141057A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd ユニットの着脱機構
JP2010210873A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd シャッタ機構、画像形成装置
JP2017081120A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2017081121A5 (ja) 2015-10-30 2018-08-30

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136305A (en) * 1990-12-06 1992-08-04 Xerox Corporation Ink jet printer with ink supply monitoring means
US6042216A (en) * 1997-03-04 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Replaceable printhead servicing module with multiple functions (wipe/cap/spit/prime)
JP3217645B2 (ja) * 1995-06-30 2001-10-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置および該装置におけるインク吐出回復方法
KR100209510B1 (ko) * 1996-03-08 1999-07-15 윤종용 잉크제트 프린터의 잉크 공급 장치
US6478415B2 (en) * 2001-03-21 2002-11-12 Hewlett-Packard Company Rejuvenation station and printer cartridge therefore
US6908180B2 (en) * 2003-02-24 2005-06-21 Eastman Kodak Company Ink delivery apparatus for inkjet printhead
JP4547943B2 (ja) * 2004-03-08 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
ATE540818T1 (de) * 2004-05-12 2012-01-15 Brother Ind Ltd Farbstrahldrucker
JP2006068994A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JP5332431B2 (ja) * 2008-09-12 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、印刷装置及び液体供給装置の制御方法
JP5861298B2 (ja) * 2010-09-03 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置および液体噴射システム
US9421781B2 (en) * 2012-10-15 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP5994600B2 (ja) * 2012-11-26 2016-09-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP2014188929A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2015024527A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体消費装置
JP2015134485A (ja) * 2014-01-20 2015-07-27 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置
JP6341033B2 (ja) * 2014-09-24 2018-06-13 セイコーエプソン株式会社 ワイパー装置、液体吐出装置、ならびにワイピング方法
JP6488897B2 (ja) * 2015-06-09 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置およびその制御方法
JP6556021B2 (ja) 2015-10-30 2019-08-07 キヤノン株式会社 液体吐出装置及びその液体吐出ヘッドの交換方法
JP6452594B2 (ja) 2015-10-30 2019-01-16 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP6794783B2 (ja) * 2016-11-04 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6763289B2 (ja) * 2016-12-08 2020-09-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005141057A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Xerox Co Ltd ユニットの着脱機構
JP2010210873A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Ricoh Co Ltd シャッタ機構、画像形成装置
JP2017081120A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2017081121A5 (ja) 2015-10-30 2018-08-30

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023060175A (ja) 2023-04-27
JP2024101058A (ja) 2024-07-26
JP7251207B2 (ja) 2023-04-04
US11090945B2 (en) 2021-08-17
CN116215079A (zh) 2023-06-06
CN111605309B (zh) 2023-07-07
US20200269596A1 (en) 2020-08-27
CN116512758A (zh) 2023-08-01
CN116512759A (zh) 2023-08-01
JP2020131650A (ja) 2020-08-31
CN111605309A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024101058A (ja) 液体吐出装置
JP5919737B2 (ja) 液体検出システム、液体容器
JP4900083B2 (ja) 液滴吐出装置
JP4923931B2 (ja) 検出装置
US7845792B2 (en) Method and apparatus for forming image
JP6556021B2 (ja) 液体吐出装置及びその液体吐出ヘッドの交換方法
US7597430B2 (en) Ink supply apparatus
JP7484334B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5020286B2 (ja) インクカートリッジ及び画像形成装置
JP2016185656A (ja) 液体カートリッジ及び液体消費装置
JP2004255724A (ja) インクジェット記録装置
JP7265954B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6743250B2 (ja) インクジェット記録装置
CN115413259B (en) Ink jet recording apparatus
JP2761068B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7246953B2 (ja) インク供給システム、インクジェットプリンタおよびポンプの状態検出用のコンピュータプログラム
US20230398784A1 (en) Liquid ejection apparatus
JP7184668B2 (ja) インクジェットプリンタおよびインク経路の閉鎖方法
JP2018069697A (ja) 液体噴射装置
JP2023080244A (ja) 液体噴射装置
JP2022058009A (ja) 液体吐出装置
JP2695263B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2022058219A (ja) 液体吐出装置
JP2022058003A (ja) 液体吐出装置
JPH03203650A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150