JP7501237B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7501237B2
JP7501237B2 JP2020144717A JP2020144717A JP7501237B2 JP 7501237 B2 JP7501237 B2 JP 7501237B2 JP 2020144717 A JP2020144717 A JP 2020144717A JP 2020144717 A JP2020144717 A JP 2020144717A JP 7501237 B2 JP7501237 B2 JP 7501237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
sheet cassette
rib
image forming
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020144717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022039602A (ja
Inventor
文 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020144717A priority Critical patent/JP7501237B2/ja
Priority to US17/411,846 priority patent/US11945679B2/en
Publication of JP2022039602A publication Critical patent/JP2022039602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501237B2 publication Critical patent/JP7501237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/48Other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • B65H2405/1142Projections or the like in surface contact with handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本開示は、画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置は、本体筐体と、第1ローラを有するシートカセットと、第2ローラと、ギア列と、振子ギアと、ストッパとを備える(下記特許文献1参照)。
シートカセットは、シート収容部を有する。シート収容部は、シートを収容可能である。シートカセットは、内側位置と外側位置との間を移動可能である。シートカセットが内側位置に位置した状態で、シート収容部は、本体筐体内に位置する。シートカセットが外側位置に位置した状態で、シート収容部は、本体筐体外に位置する。
シートカセットが内側位置に位置した状態で、第2ローラは、第1ローラと接触する。第2ローラは、第1ローラとともにシートカセット内のシートを搬送可能である。
ギア列は、第2ローラとともに回転可能なギアを含む。振子ギアは、噛合位置と離間位置との間を移動可能である。振子ギアが噛合位置に位置した状態で、振子ギアは、ギア列と噛み合う。振子ギアが離間位置に位置した状態で、振子ギアは、ギア列から離れる。
シートカセットが外側位置に位置した状態で、ストッパは、第1位置に位置する。ストッパが第1位置に位置した状態で、ストッパは、振子ギアを離間位置に止める。ストッパは、外側位置から内側位置へ移動するシートカセットの一部によって押圧されることにより、第1位置から第2位置へ回動する。ストッパが第2位置に位置した状態で、ストッパは、振子ギアが離間位置から噛合位置へ移動することを許容する。
特開2017-57051号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、シートカセットが内側位置に位置し、ストッパが第2位置に位置した状態で、ストッパは、シートカセットが内側位置から外側位置に向かう方向から、シートカセットの一部に接触する。
そのため、シートカセットが内側位置に位置し、ストッパが第2位置に位置した状態で、ストッパからの反力が、シートカセットに対して、シートカセットが内側位置から外側位置に向かう方向に作用する。言い換えると、ストッパからの反力は、シートカセットに対して、第1ローラが第2ローラから離れる方向に作用する。
これにより、第1ローラと第2ローラとによるシートの搬送が不安定になる可能性がある。
本開示の目的は、シートカセット内のシートを安定に搬送できる画像形成装置を提供することにある。
(1)本開示の画像形成装置は、本体筐体と、シートカセットと、第2ローラと、ギア列と、振子ギアと、ストッパとを備える。
シートカセットは、シート収容部と、第1ローラとを有する。シート収容部は、シートを収容可能である。シートカセットは、内側位置と外側位置との間を、第1方向に移動可能である。シートカセットが内側位置に位置した状態で、シート収容部は、本体筐体内に位置する。シートカセットが外側位置に位置した状態で、シート収容部は、本体筐体外に位置する。
シートカセットが内側位置に位置した状態で、第2ローラは、第1ローラと接触する。第2ローラは、第1ローラとともにシートカセット内のシートを搬送可能である。
ギア列は、ギアを含む。ギアは、第2ローラとともに回転可能である。
振子ギアは、噛合位置と離間位置との間を移動可能である。振子ギアが噛合位置に位置した状態で、振子ギアは、ギア列と噛み合う。振子ギアが離間位置に位置した状態で、振子ギアは、ギア列から離れる。
シートカセットが外側位置に位置した状態で、ストッパは、第1位置に位置する。ストッパが第1位置に位置した状態で、ストッパは、振子ギアを離間位置に止める。
ストッパは、外側位置から内側位置へ移動するシートカセットの一部によって押圧されることにより、第1位置から第2位置へ、第2方向に沿って直線移動する。ストッパが第2位置に位置した状態で、ストッパは、振子ギアが離間位置から噛合位置へ移動することを許容する。第2方向は、第1方向と交差する。
シートカセットが内側位置に位置し、ストッパが第2位置に位置した状態で、ストッパは、シートカセットの一部に対して第1方向から接触せず、シートカセットの一部に対して第2方向から接触する。
このような構成によれば、ストッパは、シートカセットの一部を、第1方向に押圧しない。
そのため、シートカセットが内側位置に位置した状態で、ストッパは、シートカセットを、第1ローラが第2ローラから離れる方向へ押圧しない。
その結果、第1ローラと第2ローラとによって、シートカセット内のシートを安定に搬送できる。
(2)画像形成装置は、バネを、さらに備えてもよい。バネは、第2位置に位置するストッパを第1位置へ向けて引っ張る。
(3)シートカセットの一部は、リブであってもよい。シートカセットが外側位置から内側位置へ移動するときに、リブは、ストッパを押圧する。
(4)第1ローラは、ローラ軸について回転可能である。リブは、ローラ軸が延びる方向におけるシートカセットの側面に位置してもよい。
(5)画像形成装置は、第1フレームを、さらに有してもよい。シートカセットが内側位置に位置した状態で、第1フレームは、ローラ軸が延びる方向におけるシートカセットの側面と向かい合う。第1フレームは、受け面を有してもよい。シートカセットが内側位置に位置した状態で、受け面は、リブを受ける。
このような構成によれば、リブがストッパに接触し、ストッパが第2位置に位置した状態で、リブを受け面で安定に支持できる。
そのため、第2位置に位置するストッパを、リブで安定に支持できる。
(6)リブは、突起を有してもよい。突起は、受け面と接触する。
このような構成によれば、シートカセットが外側位置と内側位置との間を移動するときに、突起が受け面と接触することにより、リブは、受け面上を容易に滑ることができる。
そのため、作業者は、シートカセットを円滑に移動させることができる。
(7)リブは、第1方向に延びてもよい。
(8)ストッパは、ストッパ本体を有してもよい。ストッパ本体は、第1接触面を有してもよい。ストッパが第1位置に位置した状態で、第1接触面は、離間位置に位置する振子ギアと接触する。
(9)ストッパ本体は、傾斜面を、さらに有してもよい。傾斜面は、第1方向に対して傾斜する。ストッパが第1位置に位置した状態で、シートカセットが外側位置から内側位置へ移動した場合に、傾斜面は、リブと接触する。
このような構成によれば、シートカセットが外側位置から内側位置へ移動するときに、リブが傾斜面を押圧することにより、ストッパは、第1位置から第2位置へ移動する。
そのため、外側位置から内側位置へのシートカセットの移動を利用して、ストッパを第1位置から第2位置へ移動させることができる。
(10)ストッパ本体は、第2接触面を、さらに有してもよい。シートカセットが内側位置に位置し、ストッパが第2位置に位置した状態で、第2接触面は、リブと接触する。第2接触面は、第1方向に延びる。
このような構成によれば、第2接触面とリブとの接触により、ストッパを第2位置に位置させることができる。
(11)画像形成装置は、第2フレームを、さらに備えてもよい。第2フレームは、ストッパを支持する。第2フレームは、第1面と第2面とを有する。シートカセットが内側位置に位置した状態で、ローラ軸が延びる方向において、第1面は、シートカセットから離れて位置する。シートカセットが内側位置に位置した状態で、ローラ軸が延びる方向において、第2面は、第1面とシートカセットとの間に位置する。ストッパは、第1突起を、さらに有してもよい。第1突起は、ストッパ本体から第2方向に延びる。第1突起は、第2フレームの第2面と接触する。
このような構成によれば、第2面と第1突起との接触により、ストッパが第1位置と第2位置との間を移動するときに、ローラ軸が延びる方向にストッパが移動することを抑制できる。
そのため、ストッパを、第2方向に沿って安定に移動させることができる。
(12)第2フレームは、第1ガイド面と、第2ガイド面とを有してもよい。ストッパが第1位置と第2位置との間を移動するときに、第1ガイド面は、第1方向におけるストッパの一端部をガイドする。第1ガイド面は、第2方向に延びる。ストッパが第1位置と第2位置との間を移動するときに、第2ガイド面は、第1方向におけるストッパの他端部をガイドする。第2ガイド面は、第1方向において、ストッパに対して第1ガイド面の反対側に位置する。第2ガイド面は、第2方向に延びる。
このような構成によれば、第1ガイド面と第2ガイド面とにより、ストッパが第1位置と第2位置との間を移動するときに、ストッパが第1方向に移動することを抑制できる。
そのため、ストッパを、第2方向に沿って安定に移動させることができる。
(13)ストッパは、第2突起と第3突起とを有してもよい。第2突起は、第1方向において、ストッパ本体から第1ガイド面に向かって延びる。第3突起は、第1方向において、ストッパ本体から第2ガイド面に向かって延びる。
(14)第2フレームは、第1ガイドリブと第2ガイドリブとを有してもよい。第1ガイドリブは、第1ガイド面に位置する。第1ガイドリブは、第2方向に延びる。シートカセットが内側位置に位置した状態で、ローラ軸が延びる方向において、第1ガイドリブは、第2突起とシートカセットとの間に位置する。第2ガイドリブは、第2ガイド面に位置する。第2ガイドリブは、第2方向に延びる。シートカセットが内側位置に位置した状態で、ローラ軸が延びる方向において、第2ガイドリブは、第3突起とシートカセットとの間に位置する。
このような構成によれば、第1ガイドリブと第2ガイドリブとにより、ストッパが第1位置と第2位置との間を移動するときに、ローラ軸が延びる方向にストッパが移動することを抑制できる。
そのため、ストッパを、第2方向に沿って安定に移動させることができる。
(15)第1ガイドリブは、第1切欠きを有してもよい。ストッパが第2フレームに取り付けられるときに、第1切欠きは、第2突起の通過を許容する。第2ガイドリブは、第2切欠きを有してもよい。ストッパが第2フレームに取り付けられるときに、第2切欠きは、第3突起の通過を許容する。
本開示の画像形成装置によれば、シートカセット内のシートを安定に搬送できる。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。 図2は、図1に示すシートカセットが外側位置に位置した状態を示す。 図3は、シートカセットの斜視図である。 図4は、図3に示すシートカセットを別の角度から見た斜視図である。 図5は、内側位置に位置したシートカセットおよびサイドフレームの斜視図である。 図6は、図5に示す第1フレームを軸方向から見た側面図である。 図7は、第2フレームを軸方向から見た側面図である。 図8は、図7に示す第2フレームのA-A断面図である。 図9は、図7に示す第2フレームの支持部の拡大図である。 図10Aは、ギア列を説明する説明図であって、振子ギアが噛合位置に位置した状態を示す。図10Bは、図10Aに示すギア列であって、振子ギアが離間位置に位置した状態を示す。 図11Aは、ストッパの移動を説明する説明図であって、ストッパが第1位置に位置した状態を示す。図11Bは、図11Aに示すストッパが第2位置に位置した状態を示す。 図12Aは、図11Aに示すストッパを軸方向から見た側面図である。図12Bは、図12Aに示すストッパを第1方向から見た側面図である。図12Cは、図12Aに示すストッパを、軸方向において図12Aと反対側から見た側面図である。 図13は、第2フレームに対するストッパの取り付けを説明する説明図である。
1.画像形成装置1の概略
図1を参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
画像形成装置1は、本体筐体2と、シートカセット3と、複数の感光ドラム4Y、4M、4C、4Kと、複数の帯電装置5Y、5M、5C、5Kと、複数の露光装置6Y、6M、6C、6Kと、複数の現像装置7Y、7M、7C、7Kと、転写装置8と、定着装置9とを備える。
1.1 本体筐体2
本体筐体2は、画像形成装置1の外装を構成する。本体筐体2は、シートカセット3と、感光ドラム4Y、4M、4C、4Kと、帯電装置5Y、5M、5C、5Kと、露光装置6Y、6M、6C、6Kと、現像装置7Y、7M、7C、7Kと、転写装置8と、定着装置9とを収容する。
1.2 シートカセット3
シートカセット3は、シートSを収容する。シートカセット3内のシートSは、転写装置8に向かって搬送される。シートSは、例えば、印刷用紙である。
1.3 感光ドラム4Y、4M、4C、4K
感光ドラム4Yは、ドラム軸について回転可能である。ドラム軸は、軸方向に延びる。感光ドラム4Yは、ドラム軸に沿って、軸方向に延びる。
感光ドラム4Y、4M、4C、4Kは、第1方向に並ぶ。第1方向は、軸方向と交差する方向である。好ましくは、第1方向は、軸方向と直交する。感光ドラム4M、4C、4Kのそれぞれは、感光ドラム4Yと同様に説明される。そのため、感光ドラム4M、4C、4Kのそれぞれの説明は、省略される。
1.4 帯電装置5Y、5M、5C、5K
帯電装置5Yは、感光ドラム4Yの表面を帯電させる。帯電装置5Mは、感光ドラム4Mの表面を帯電させる。帯電装置5Cは、感光ドラム4Cの表面を帯電させる。帯電装置5Kは、感光ドラム4Kの表面を帯電させる。本実施形態では、帯電装置5Y、5M、5C、5Kのそれぞれは、スコロトロン型の帯電装置である。帯電装置5Y、5M、5C、5Kのそれぞれは、帯電ローラであってもよい。
1.5 露光装置6Y、6M、6C、6K
露光装置6Yは、帯電装置5Yによって帯電された感光ドラム4Yを露光する。露光装置6Mは、帯電装置5Mによって帯電された感光ドラム4Mを露光する。露光装置6Cは、帯電装置5Cによって帯電された感光ドラム4Cを露光する。露光装置6Kは、帯電装置5Kによって帯電された感光ドラム4Kを露光する。本実施形態では、露光装置6Y、6M、6C、6Kのそれぞれは、LEDアレイを備えるLEDユニットである。画像形成装置1は、露光装置6Y、6M、6C、6Kの代わりに、レーザースキャンユニットを備えてもよい。
1.6 現像装置7Y、7M、7C、7K
現像装置7Yは、感光ドラム4Yにトナーを供給可能である。現像装置7Yは、現像ローラ71Yを備える。
現像ローラ71Yは、現像軸について回転可能である。現像軸は、軸方向に延びる。現像ローラ71Yは、現像軸に沿って延びる。本実施形態では、現像ローラ71Yは、感光ドラム4Yと接触する。現像ローラ71Yは、感光ドラム4Yから離間可能であってもよい。
現像装置7M、7C、7Kのそれぞれは、現像装置7Yと同様に説明される。そのため、現像装置7M、7C、7Kのそれぞれの説明は、省略される。
1.7 転写装置8
転写装置8は、感光ドラム4Y、4M、4C、4Kのそれぞれの上のトナーをシートSに転写する。
1.8 定着装置9
定着装置9は、トナーが転写されたシートSを加熱および加圧して、シートSにトナーを定着させる。定着装置9を通過したシートSは、本体筐体2外に排出される。
2.シートカセット3の詳細
図1から図4を参照して、シートカセット3の詳細について説明する。
シートカセット3は、内側位置(図1参照)と外側位置(図2参照)との間を、第1方向に移動可能である。シートカセット3は、シート収容部31(図1参照)と、第1ローラ32(図1参照)と、リブ33(図3参照)とを有する。
2.1 シート収容部31
図1に示すように、シート収容部31は、シートSを収容可能である。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、シート収容部31の全部は、本体筐体2内に位置する。図2に示すように、シートカセット3が外側位置に位置した状態で、シート収容部31の少なくとも一部は、本体筐体2外に位置する。図3に示すように、シート収容部31は、トレイ形状を有する。
2.2 第1ローラ32
図1に示すように、第1ローラ32は、ローラ軸A1について回転可能である。ローラ軸A1は、軸方向に延びる。第1ローラ32は、軸方向に延びる。
2.3 リブ33
図3に示すように、リブ33は、軸方向におけるシートカセット3の側面S1に位置する。リブ33は、側面S1から延びる。リブ33は、軸方向および第1方向に延びる。リブ33は、側面S1に取り付けられていてもよい。リブ33は、第2方向において、一方面S11と他方面S12とを有する。第2方向は、軸方向および第1方向と交差する。好ましくは、第2方向は、軸方向および第1方向と直交する。図4に示すように、リブ33は、突起331を有する。
突起331は、リブ33の一方面S11に位置する。突起331は、リブ33の一方面S11から突出する。突起331は、軸方向に延びる。突起331は、リブ33の一方面S11に取り付けられていてもよい。
3.画像形成装置1の詳細
図1から図3、および、図5から図13を参照して、画像形成装置1の詳細について説明する。
画像形成装置1は、第2ローラ41(図1参照)と、サイドフレーム42(図5参照)と、ギア列43(図10A参照)と、ギア44(図10A参照)と、振子ギア45(図10A参照)と、ストッパ46(図7参照)と、バネ47(図7参照)とを備える。
3.1 第2ローラ41
図1に示すように、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、第2ローラ41は、第1ローラ32と接触する。第2ローラ41は、第1ローラ32とともに、シートカセット3内のシートSを、転写装置8に向けて搬送可能である。
3.2 サイドフレーム42
図5に示すように、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、サイドフレーム42は、軸方向におけるシートカセット3の側面S1と向かい合う。サイドフレーム42は、本体筐体2内に位置する。サイドフレーム42は、第1方向および第2方向に延びる。サイドフレーム42は、第2ローラ41(図1参照)の一端部を支持する。サイドフレーム42は、ギア列43(図10A参照)と、ギア44(図10A参照)と、振子ギア45(図10A参照)と、ストッパ46(図7参照)と、バネ47(図7参照)とを支持する。
詳しくは、サイドフレーム42は、第1フレーム421(図6参照)と、第2フレーム422(図7参照)とを備える。言い換えると、画像形成装置1は、第1フレーム421(図6参照)と、第2フレーム422(図7参照)とを備える。
3.2.1 第1フレーム421
図5に示すように、第1フレーム421は、第1方向および第2方向に延びる。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、第1フレーム421は、軸方向におけるシートカセット3の側面S1と向かい合う。
図6に示すように、第1フレーム421は、溝421Aと、受け面421Bとを有する。
溝421Aは、第1方向に延びる。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、シートカセット3のリブ33(図3参照)は、溝421Aに嵌まる。
受け面421Bは、溝421Aの内面である。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、受け面421Bは、リブ33を受ける。詳しくは、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、リブ33の突起331(図4参照)は、受け面421Bと接触する。シートカセット3が外側位置と内側位置との間を移動するときに、突起331が受け面421Bと接触することにより、リブ33は、受け面421B上を容易に滑ることができる。これにより、作業者は、シートカセット3を円滑に移動させることができる。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、受け面421Bは、リブ33に対して、ストッパ46のカム部461B(図11B参照)の反対側に位置する。カム部461Bについては、後で説明する。
3.2.2 第2フレーム422
図7に示すように、第2フレーム422は、第1方向および第2方向に延びる。シートカセット3が内側位置に位置した状態(図5参照)で、第2フレーム422は、第1フレーム421に対して、シートカセット3の反対側に位置する。第2フレーム422は、ギア列43(図10A参照)と、ギア44(図10A参照)と、振子ギア45(図10A参照)と、ストッパ46(図7参照)と、バネ47(図7参照)とを支持する。
図8に示すように、第2フレーム422は、第1面422Aと、第2面422Bとを有する。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、軸方向において、第1面422Aは、シートカセット3から離れて位置する。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、軸方向において、第2面422Bは、第1面422Aとシートカセット3との間に位置する。
図7に示すように、第2フレーム422は、支持部423を有する。
支持部423は、第2フレーム422の第2面422Bに位置する。支持部423は、ストッパ46を支持する。支持部423は、軸方向において、第1フレーム421の溝421A(図6参照)と向かい合う。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、支持部423は、溝421Aに対して、シートカセット3の反対側に位置する。
図9に示すように、支持部423は、第1支持面423Aと、第2支持面423Bと、第1ガイド面423Cと、第2ガイド面423Dと、第1ガイドリブ423Eと、第2ガイドリブ423Fと、ガイド穴423Gとを有する。言い換えると、第2フレーム422は、第1ガイド面423Cと、第2ガイド面423Dと、第1ガイドリブ423Eと、第2ガイドリブ423Fとを有する。
3.2.2.1 第1支持面423A
第1支持面423Aは、第1方向および第2方向に延びる。第1支持面423Aは、平面である。
3.2.2.2 第2支持面423B
第2支持面423Bは、第2方向において、第1支持面423Aから離れて位置する。第2支持面423Bは、第1方向および第2方向に延びる。第2支持面423Bは、平面である。
図8に示すように、第2支持面423Bは、軸方向において、第1支持面423Aから離れて位置する。第2支持面423Bは、軸方向において、第1支持面423Aと第1フレーム421(図5参照)との間に位置する。シートカセット3が内側位置に位置した状態で、軸方向において、第2支持面423Bは、第1支持面423Aとシートカセット3(図5参照)との間に位置する。
3.2.2.3 第1ガイド面423C
図9に示すように、第1ガイド面423Cは、第1方向において、第1支持面423Aから離れて位置する。第1ガイド面423Cは、軸方向および第2方向に延びる。言い換えると、第1ガイド面423Cは、第1支持面423Aと交差する方向に延びる。好ましくは、第1ガイド面423Cは、第1支持面423Aと直交する方向に延びる。ストッパ46が第1位置(図11A参照)と第2位置(図11B参照)との間を移動するときに、第1ガイド面423Cは、第1方向におけるストッパ46の一端部をガイドする。第1位置および第2位置については、後で説明する。
3.2.2.4 第2ガイド面423D
第2ガイド面423Dは、第1方向において、第1支持面423Aに対して、第1ガイド面423Cの反対側に位置する。ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられた状態で(図7参照)、第2ガイド面423Dは、第1方向において、ストッパ46に対して、第1ガイド面423Cの反対側に位置する。第2ガイド面423Dは、第1方向において、第1支持面423Aから離れて位置する。第2ガイド面423Dは、軸方向および第2方向に延びる。言い換えると、第2ガイド面423Dは、第1支持面423Aと交差する方向に延びる。好ましくは、第2ガイド面423Dは、第1支持面423Aと直交する方向に延びる。ストッパ46が第1位置(図11A参照)と第2位置(図11B参照)との間を移動するときに、第2ガイド面423Dは、第1方向におけるストッパ46の他端部をガイドする。
3.2.2.5 第1ガイドリブ423E
第1ガイドリブ423Eは、第1ガイド面423Cに位置する。第1ガイドリブ423Eは、第1ガイド面423Cから延びる。第1ガイドリブ423Eは、第1方向および第2方向に延びる。第1ガイドリブ423Eは、第1ガイド面423Cに取り付けられていてもよい。第1ガイドリブ423Eは、複数の第1切欠き423E1、423E2を有する。第1切欠き423E1は、第2方向において、第1切欠き423E2から離れて位置する。
図8に示すように、第1ガイドリブ423Eは、軸方向において、第1支持面423Aから離れて位置する。第1ガイドリブ423Eは、軸方向において、第1支持面423Aと第1フレーム421(図5参照)との間に位置する。本実施形態では、第1ガイドリブ423Eは、軸方向において、第1支持面423Aと第2支持面423Bとの間に位置する。
3.2.2.6 第2ガイドリブ423F
図9に示すように、第2ガイドリブ423Fは、第2ガイド面423Dに位置する。第2ガイドリブ423Fは、第2ガイド面423Dから延びる。第2ガイドリブ423Fは、第1方向および第2方向に延びる。第2ガイドリブ423Fは、第2ガイド面423Dに取り付けられていてもよい。第2ガイドリブ423Fは、第1方向において、第1ガイドリブ423Eから離れて位置する。第2ガイドリブ423Fは、複数の第2切欠き423F1、423F2を有する。第2切欠き423F1は、第2方向において、第2切欠き423F2から離れて位置する。
なお、第2ガイドリブ423Fも、第1ガイドリブ423Eと同様に、軸方向において、第1支持面423Aから離れて位置する。第2ガイドリブ423Fは、軸方向において、第1支持面423Aと第1フレーム421との間に位置する。本実施形態では、第2ガイドリブ423Fは、軸方向において、第1支持面423Aと第2支持面423Bとの間に位置する。
3.2.2.7 ガイド穴423G
ガイド穴423Gは、振子ギア45(図10A参照)の移動をガイドする。ガイド穴423Gは、第1方向において、第1ガイド面423Cと第2ガイド面423Dとの間に位置する。ガイド穴423Gは、第2方向において、第1支持面423Aと第2支持面423Bとの間に位置する。ガイド穴423Gは、第2方向に延びる。ガイド穴423Gは、貫通穴である。ガイド穴423Gは、振子ギア45のシャフト451(図10A参照)をガイドする。シャフト451については、後で説明する。
3.3 ギア列43
図10Aに示すように、ギア列43は、複数のギア431、432、433を有する。つまり、ギア列43は、ギア431を含む。ギア列43は、第2フレーム422の第1面422A(図8参照)に位置する。
ギア431は、軸方向における第2ローラ41(図1参照)の一端部に取り付けられる。ギア431は、第2ローラ41とともに回転可能である。
ギア432は、ギア431と噛み合う。
ギア433は、ギア432と噛み合う。
3.4 ギア44
ギア44は、図示しないモータからの動力を受けて回転可能である。ギア44は、第2フレーム422の第1面422A(図8参照)に位置する。
3.5 振子ギア45
振子ギア45は、ギア44と噛み合う。振子ギア45は、噛合位置(図10A参照)と離間位置(図10B参照)との間を移動可能である。
図10Aに示すように、振子ギア45が噛合位置に位置した状態で、振子ギア45は、ギア列43のギア433と噛み合う。これにより、振子ギア45が噛合位置に位置した状態で、ギア44からの動力は、振子ギア45を介して、ギア列43のギア433に伝わる。
一方、図10Bに示すように、振子ギア45が離間位置に位置した状態で、振子ギア45は、ギア列43から離れる。これにより、振子ギア45が離間位置に位置した状態で、ギア44からギア列43への動力の伝達が解除される。
振子ギア45は、第2フレーム422の第1面422A(図8参照)に位置する。振子ギア45は、シャフト451を有する。シャフト451は、軸方向に延びる。シャフト451は、第2フレーム422のガイド穴423G(図9参照)に嵌まる。
3.6 ストッパ46
図8に示すように、ストッパ46は、第2フレーム422の第2面422Bに位置する。
ストッパ46は、第1位置(図11A参照)と第2位置(図11B参照)との間を移動可能である。
図11Aに示すように、シートカセット3が外側位置に位置した状態(図2参照)で、ストッパ46は、第1位置に位置する。ストッパ46が第1位置に位置した状態で、ストッパ46は、振子ギア45を離間位置に止める。
図11Aおよび図11Bに示すように、ストッパ46は、外側位置(図2参照)から内側位置(図1参照)へ移動するシートカセット3の一部によって押圧されることにより、第1位置から第2位置へ、第2方向に移動する。詳しくは、シートカセット3の一部は、リブ33(図3参照)である。ストッパ46は、外側位置から内側位置へ移動するシートカセット3のリブ33によって押圧されることにより、第1位置から第2位置へ移動する。より詳しくは、シートカセット3が外側位置から内側位置へ移動するときに、リブ33は、ストッパ46のカム部461Bの傾斜面S22を押圧する。カム部461Bについては、後で説明する。ストッパ46は、第1位置と第2位置との間を、第2方向に沿って直線移動する。
図11Bに示すように、ストッパ46が第2位置に位置した状態で、ストッパ46は、振子ギア45が離間位置から噛合位置へ移動することを許容する。これにより、ストッパ46が第2位置に位置した状態で、モータからの動力によりギア44が回転すると、振子ギア45は、ギア44から動力を受けて離間位置から噛合位置(図10A参照)へ移動する。
ここで、シートカセット3が内側位置に位置し、ストッパ46が第2位置に位置した状態で、ストッパ46のカム部461Bは、リブ33に対して、第2方向から接触する。カム部461Bは、第2方向におけるリブ33の他方面S12と接触する。この状態で、ストッパ46は、リブ33に対して、第1方向から接触しない。これにより、ストッパ46は、リブ33を第1方向に押圧しない。そのため、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、ストッパ46は、シートカセット3を、第1ローラ32が第2ローラ41から離れる方向へ押圧しない。その結果、第1ローラ32と第2ローラ41とにより、シートカセット3内のシートSを、転写装置8に向けて安定に搬送できる。
図12Aに示すように、ストッパ46は、ストッパ本体461と、第1突起462と、複数の第2突起463A、463Bと、複数の第3突起464A、464Bとを有する。
3.5.1 ストッパ本体461
図12Bに示すように、ストッパ本体461は、軸方向に延びる。ストッパ本体461は、角柱形状を有する。ストッパ本体461は、第2フレーム422の第1支持面423A(図8参照)と接触する。ストッパ本体461は、リブ461Aと、カム部461Bとを有する。
リブ461Aは、軸方向におけるストッパ本体461の一端部に位置する。図12Cに示すように、リブ461Aは、第1方向に延びる。ストッパ46が第1位置(図11A参照)に位置した状態で、リブ461Aは、離間位置に位置する振子ギア45のシャフト451と接触する。詳しくは、リブ461Aは、第1接触面S21を有する。言い換えると、ストッパ本体461は、第1接触面S21を有する。ストッパ46が第1位置(図11A参照)に位置した状態で、第1接触面S21は、離間位置に位置する振子ギア45のシャフト451と接触する。
図12Bに示すように、カム部461Bは、軸方向におけるストッパ本体461の他端部に位置する。カム部461Bは、軸方向に延びる。図12Aに示すように、カム部461Bは、傾斜面S22と、第2接触面S23とを有する。言い換えると、ストッパ本体461は、傾斜面S22と、第2接触面S23とを有する。
傾斜面S22は、第2方向におけるカム部461Bの一方面に位置する。傾斜面S22は、第1方向に対して傾斜する。傾斜面S22は、第2突起463Aから第3突起464Aに近づくにつれて、第1突起462から離れる。傾斜面S22は、シートカセット3が外側位置から内側位置へ移動する方向に向かうにつれて、第1突起462から離れる。ストッパ46が第1位置(図11A参照)に位置した状態で、シートカセット3が外側位置(図2参照)から内側位置(図1参照)へ移動した場合に、傾斜面S22は、リブ33(図3参照)と接触する。
第2接触面S23は、第2方向におけるカム部461Bの一方面に位置する。第2接触面S23は、第1方向において、傾斜面S22と第3突起464Aとの間に位置する。第2接触面S23は、シートカセット3が外側位置から内側位置へ移動する方向において、傾斜面S22に対して下流側に位置する。第2接触面S23は、傾斜面S22と接続する。第2接触面S23は、第1方向に延びる。シートカセット3が内側位置(図1参照)に位置し、ストッパ46が第2位置(図11B参照)に位置した状態で、第2接触面S23は、第2方向におけるリブ33(図3参照)の他方面S12と接触する。
3.5.2 第1突起462
図12Aに示すように、第1突起462は、ストッパ本体461から第2方向に延びる。詳しくは、図12Bに示すように、第1突起462は、第2方向におけるカム部461Bの他方面に位置する。第1突起462は、第2方向におけるカム部461Bの他方面から延びる。第1突起462は、第2方向におけるカム部461Bの他方面に取り付けられていてもよい。第1突起462は、軸方向において、リブ461Aから離れて位置する。
図8に示すように、第1突起462は、第2フレーム422の第2支持面423Bと接触する。言い換えると、第1突起462は、第2フレーム422の第2面422Bと接触する。
3.5.3 第2突起463A、463B
図12Aに示すように、第2突起463Aは、第1方向におけるストッパ本体461の一方面に位置する。第2突起463Aは、第1方向におけるストッパ本体461の一方面から延びる。第2突起463Aは、第1方向におけるストッパ本体461の一方面に取り付けられていてもよい。
図11Aに示すように、第2突起463Aは、第1方向において、ストッパ本体461から第1ガイド面423Cに向かって延びる。第2突起463Aは、第1方向に延びる。
図12Bに示すように、第2突起463Aは、軸方向において、リブ461Aとカム部461Bとの間に位置する。第2突起463Aは、軸方向において、リブ461Aと第1突起462との間に位置する。
図8に示すように、第2突起463Aは、軸方向において、第2フレーム422の第1ガイドリブ423E(図11A参照)と向かい合う。シートカセット3が内側位置に位置した状態(図5参照)で、軸方向において、第2突起463Aは、第1ガイドリブ423Eに対して、シートカセット3の反対側に位置する。言い換えると、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、軸方向において、第1ガイドリブ423Eは、第2突起463Aとシートカセット3との間に位置する。
なお、図13に示すように、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるとき、第2突起463Aは、第1ガイドリブ423Eの第1切欠き423E1を通る。言い換えると、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるときに、第1切欠き423E1は、第2突起463Aの通過を許容する。
図12Aに示すように、第2突起463Bは、第2方向において、第2突起463Aから離れて位置する。図13に示すように、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるとき、第2突起463Bは、第1ガイドリブ423Eの第1切欠き423E2を通る。言い換えると、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるときに、第1切欠き423E2は、第2突起463Bの通過を許容する。
第2突起463Bは、第2突起463Aと同様に説明される。そのため、第2突起463Bについての説明は、省略される。
3.5.4 第3突起464A、464B
図12Aに示すように、第3突起464Aは、第1方向におけるストッパ本体461の他方面に位置する。第3突起464Aは、第1方向において、ストッパ本体461に対して、第2突起463Aの反対側に位置する。第3突起464Aは、第1方向におけるストッパ本体461の他方面から延びる。第3突起464Aは、第1方向におけるストッパ本体461の他方面に取り付けられていてもよい。
図11Aに示すように、第3突起464Aは、第1方向において、ストッパ本体461から第2ガイド面423Dに向かって延びる。第3突起464Aは、第1方向に延びる。
第3突起464Aは、第2突起463A(図12B参照)と同様に、軸方向において、リブ461A(図12B参照)とカム部461B(図12B参照)との間に位置する。第3突起464Aは、軸方向において、リブ461Aと第1突起462(図12B参照)との間に位置する。
第3突起464Aは、第2突起463A(図8参照)と同様に、軸方向において、第2フレーム422の第2ガイドリブ423Fと向かい合う。シートカセット3が内側位置に位置した状態(図5参照)で、軸方向において、第3突起464Aは、第2ガイドリブ423Fに対して、シートカセット3の反対側に位置する。言い換えると、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、軸方向において、第2ガイドリブ423Fは、第3突起464Aとシートカセット3との間に位置する。
なお、図13に示すように、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるとき、第3突起464Aは、第2ガイドリブ423Fの第2切欠き423F1を通る。言い換えると、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるときに、第2切欠き423F1は、第3突起464Aの通過を許容する。
図12Aに示すように、第3突起464Bは、第2方向において、第3突起464Aから離れて位置する。図13に示すように、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるとき、第3突起464Bは、第2ガイドリブ423Fの第2切欠き423F2を通る。言い換えると、ストッパ46が第2フレーム422に取り付けられるときに、第2切欠き423F2は、第3突起464Bの通過を許容する。
第3突起464Bは、第3突起464Aと同様に説明される。そのため、第3突起464Bについての説明は、省略される。
3.6 バネ
図11Bに示すように、バネ47は、第2位置に位置するストッパ46を第1位置へ向けて引っ張る。バネ47は、コイルバネである。バネ47は、第2方向に伸縮可能である。第2方向におけるバネ47の一端は、ストッパ46のストッパ本体461に引っ掛けられている。第2方向におけるバネ47の他端は、第2フレーム422に引っ掛けられている。
4.作用効果
(1)画像形成装置1によれば、図11Bに示すように、ストッパ46のカム部461Bは、リブ33を、第1方向に押圧しない。
そのため、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、ストッパ46は、シートカセット3を、第1ローラ32(図1参照)が第2ローラ41(図1参照)から離れる方向へ押圧しない。
その結果、第1ローラ32と第2ローラ41とによって、シートカセット3内のシートSを安定に搬送できる。
(2)画像形成装置1によれば、図6に示すように、第1フレーム421は、受け面421Bを有する。シートカセット3が内側位置に位置した状態(図5参照)で、受け面421Bは、リブ33(図3参照)を受ける。
これにより、リブ33がストッパ46に接触し、ストッパ46が第2位置に位置した状態(図11B参照)で、リブ33を受け面421Bで安定に支持できる。
そのため、第2位置に位置するストッパ46を、リブ33で安定に支持できる。
(3)画像形成装置1によれば、図4に示すように、リブ33は、突起331を有する。突起331は、受け面421B(図6参照)と接触する。
シートカセット3が外側位置と内側位置との間を移動するときに、突起331が受け面421Bと接触することにより、リブ33は、受け面421B上を容易に滑ることができる。
その結果、作業者は、シートカセット3を円滑に移動させることができる。
(4)画像形成装置1によれば、図11Aに示すように、ストッパ46が第1位置に位置した状態で、シートカセット3が外側位置から内側位置へ移動した場合に、傾斜面S22は、リブ33と接触する。
シートカセット3が外側位置から内側位置へ移動するときに、リブ33が傾斜面S22を押圧することにより、ストッパ46は、第1位置(図11A参照)から第2位置(図11B参照)へ移動する。
そのため、外側位置から内側位置へのシートカセット3の移動を利用して、ストッパ46を第1位置から第2位置へ移動させることができる。
(5)画像形成装置1によれば、図11Bに示すように、シートカセット3が内側位置に位置し、ストッパ46が第2位置に位置した状態で、第2接触面S23は、リブ33と接触する。
第2接触面S23とリブ33との接触により、ストッパ46を第2位置に位置させることができる。
(6)画像形成装置1によれば、図8に示すように、ストッパ46の第1突起462は、第2フレーム422の第2面422Bと接触する。
第2面422Bと第1突起462との接触により、ストッパ46が第1位置と第2位置との間を移動するときに、ストッパ46が軸方向に移動することを抑制できる。
そのため、ストッパ46を、第2方向に沿って安定に移動させることができる。
(7)画像形成装置1によれば、図11Aおよび図11Bに示すように、第1ガイド面423Cと第2ガイド面423Dとにより、ストッパ46が第1位置と第2位置との間を移動するときに、ストッパ46が第1方向に移動することを抑制できる。
そのため、ストッパ46を、第2方向に沿って安定に移動させることができる。
(8)画像形成装置1によれば、図8に示すように、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、軸方向において、第1ガイドリブ423Eは、第2突起463Aとシートカセット3(図5参照)との間に位置する。同様に、シートカセット3が内側位置に位置した状態で、軸方向において、第2ガイドリブ423Fは、第3突起464Aとシートカセット3との間に位置する。
第1ガイドリブ423Eと第2ガイドリブ423Fとにより、ストッパ46が第1位置と第2位置との間を移動するときに、ストッパ46が軸方向に移動することを抑制できる。
そのため、ストッパ46を、第2方向に沿って安定に移動させることができる。
1 画像形成装置
2 本体筐体
3 シートカセット
31 シート収容部
32 第1ローラ
33 リブ
41 第2ローラ
43 ギア列
45 振子ギア
46 ストッパ
47 バネ
331 突起
421 第1フレーム
421B 受け面
422 第2フレーム
422A 第1面
422B 第2面
423C 第1ガイド面
423D 第2ガイド面
423E 第1ガイドリブ
423E1 第1切欠き
423F 第2ガイドリブ
423F1 第2切欠き
431 ギア
461 ストッパ本体
462 第1突起
463A 第2突起
464A 第3突起
A1 ローラ軸
S シート
S1 側面
S21 第1接触面
S22 傾斜面
S23 第2接触面

Claims (15)

  1. 本体筐体と、
    シートを収容可能なシート収容部と、第1ローラと、を有するシートカセットであって、前記シート収容部が前記本体筐体内に位置する内側位置と、前記シート収容部が前記本体筐体外に位置する外側位置との間を、第1方向に移動可能なシートカセットと、
    前記シートカセットが前記内側位置に位置した状態で前記第1ローラと接触し、前記第1ローラとともに前記シートカセット内の前記シートを搬送可能な第2ローラと、
    前記第2ローラとともに回転可能なギアを含むギア列と、
    前記ギア列と噛み合う噛合位置と、前記ギア列から離れた離間位置との間を移動可能な振子ギアと、
    前記シートカセットが前記外側位置に位置した状態で、前記振子ギアを前記離間位置に止める第1位置に位置するストッパであって、前記外側位置から前記内側位置へ移動する前記シートカセットの一部によって押圧されることにより、前記第1位置から、前記振子ギアが前記離間位置から前記噛合位置へ移動することを許容する第2位置へ、前記第1方向と交差する第2方向に沿って直線移動するストッパと、を備え、
    前記シートカセットが前記内側位置に位置し、前記ストッパが前記第2位置に位置した状態で、前記ストッパは、前記シートカセットの前記一部に対して前記第1方向から接触せず、前記シートカセットの前記一部に対して前記第2方向から接触することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記第2位置に位置する前記ストッパを前記第1位置へ向けて引っ張るバネを、さらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記シートカセットの前記一部は、
    前記シートカセットが前記外側位置から前記内側位置へ移動するときに前記ストッパを押圧するリブであることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1ローラは、ローラ軸について回転可能であり、
    前記リブは、前記ローラ軸が延びる方向における前記シートカセットの側面に位置することを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記シートカセットが前記内側位置に位置した状態で前記ローラ軸が延びる方向における前記シートカセットの側面と向かい合う第1フレームを、さらに有し、
    前記第1フレームは、前記シートカセットが前記内側位置に位置した状態で前記リブを受ける受け面を有すること特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記リブは、前記受け面と接触する突起を有すること特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記リブは、前記第1方向に延びることを特徴とする、請求項3から請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記ストッパは、
    前記ストッパが前記第1位置に位置した状態で、前記離間位置に位置する前記振子ギアと接触する第1接触面を有するストッパ本体を有することを特徴とする、請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記ストッパ本体は、
    前記第1方向に対して傾斜する傾斜面であって、前記ストッパが前記第1位置に位置した状態で前記シートカセットが前記外側位置から前記内側位置へ移動した場合に前記リブと接触する傾斜面を、さらに有することを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記ストッパ本体は、
    前記シートカセットが前記内側位置に位置し、前記ストッパが前記第2位置に位置した状態で、前記リブと接触する第2接触面であって、前記第1方向に延びる第2接触面を、さらに有することを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1ローラは、ローラ軸について回転可能であり、
    前記画像形成装置は、
    前記ストッパを支持する第2フレームであって、前記シートカセットが前記内側位置に位置した状態で前記ローラ軸が延びる方向において前記シートカセットから離れて位置する第1面と、前記シートカセットが前記内側位置に位置した状態で前記ローラ軸が延びる方向において前記第1面と前記シートカセットとの間に位置する第2面と、を有する第2フレームを、さらに備え、
    前記ストッパは、
    前記ストッパ本体から前記第2方向に延びる第1突起であって、前記第2フレームの前記第2面と接触する第1突起を、さらに有することを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2フレームは、
    前記ストッパが前記第1位置と前記第2位置との間を移動するときに、前記第1方向における前記ストッパの一端部をガイドする第1ガイド面であって、前記第2方向に延びる第1ガイド面と、
    前記ストッパが前記第1位置と前記第2位置との間を移動するときに、前記第1方向における前記ストッパの他端部をガイドする第2ガイド面であって、前記第1方向において前記ストッパに対して前記第1ガイド面の反対側に位置し、前記第2方向に延びる第2ガイド面と、を有することを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記ストッパは、
    前記第1方向において前記ストッパ本体から前記第1ガイド面に向かって延びる第2突起と、
    前記第1方向において前記ストッパ本体から前記第2ガイド面に向かって延びる第3突起と、を有することを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記第1ローラは、ローラ軸について回転可能であり、
    前記第2フレームは、
    前記第1ガイド面に位置し、前記第2方向に延びる第1ガイドリブであって、前記シートカセットが前記内側位置に位置した状態で前記ローラ軸が延びる方向において前記第2突起と前記シートカセットとの間に位置する第1ガイドリブと、
    前記第2ガイド面に位置し、前記第2方向に延びる第2ガイドリブであって、前記シートカセットが前記内側位置に位置した状態で前記ローラ軸が延びる方向において前記第3突起と前記シートカセットとの間に位置する第2ガイドリブと、を有することを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記第1ガイドリブは、前記ストッパが前記第2フレームに取り付けられるときに前記第2突起の通過を許容する第1切欠きを有し、
    前記第2ガイドリブは、前記ストッパが前記第2フレームに取り付けられるときに前記第3突起の通過を許容する第2切欠きを有することを特徴とする、請求項14に記載の画像形成装置。
JP2020144717A 2020-08-28 2020-08-28 画像形成装置 Active JP7501237B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144717A JP7501237B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 画像形成装置
US17/411,846 US11945679B2 (en) 2020-08-28 2021-08-25 Image forming apparatus including sheet cassette and capable of providing stabilized conveying performance of sheet positioned in sheet cassette

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020144717A JP7501237B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022039602A JP2022039602A (ja) 2022-03-10
JP7501237B2 true JP7501237B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=80356307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020144717A Active JP7501237B2 (ja) 2020-08-28 2020-08-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11945679B2 (ja)
JP (1) JP7501237B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195319A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd シート搬送装及び画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61106371A (ja) 1984-10-29 1986-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd ロ−ルペ−パ−送出し装置
US6578840B1 (en) * 1997-11-07 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus
JP6064856B2 (ja) 2013-09-30 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6547539B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195319A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Brother Industries Ltd シート搬送装及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11945679B2 (en) 2024-04-02
US20220063942A1 (en) 2022-03-03
JP2022039602A (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9042779B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus including the same
JP4745874B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US9388000B2 (en) Spacing mechanism for spacing two members, and a fixing device sheet feeding-conveying device and image forming apparatus incorporating same
JP7501237B2 (ja) 画像形成装置
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP5753863B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5585629B2 (ja) 転写ベルト装置及び画像形成装置
JP4872349B2 (ja) 画像形成装置
JP6528688B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
EP2818439B1 (en) Sheet feed apparatus, and image forming apparatus and image reading apparatus including the sheet feed apparatus
JP7009195B2 (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP6330657B2 (ja) 画像形成装置
JP6869678B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP4715854B2 (ja) 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置
US10107362B2 (en) Drive transmission mechanism and image forming apparatus
JP5337653B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2014047847A (ja) 回転体支持装置、およびこれを備えた定着装置、画像形成装置
US8272635B2 (en) Image forming apparatus
WO2014192395A1 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP5948295B2 (ja) シートサイズ設定装置、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置
JP5820343B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2023044878A (ja) 画像形成装置
US8913946B2 (en) Image forming apparatus
US20240134302A1 (en) Pressing device and image forming apparatus
JP4924639B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7501237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150