JP6528688B2 - 給紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

給紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528688B2
JP6528688B2 JP2016001122A JP2016001122A JP6528688B2 JP 6528688 B2 JP6528688 B2 JP 6528688B2 JP 2016001122 A JP2016001122 A JP 2016001122A JP 2016001122 A JP2016001122 A JP 2016001122A JP 6528688 B2 JP6528688 B2 JP 6528688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
shaft
guide
holder
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017121988A (ja
Inventor
悠紀 魚橋
悠紀 魚橋
藤原 大輔
大輔 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016001122A priority Critical patent/JP6528688B2/ja
Priority to US15/393,987 priority patent/US9957123B2/en
Publication of JP2017121988A publication Critical patent/JP2017121988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528688B2 publication Critical patent/JP6528688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0661Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5246Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive
    • B65H3/5253Driven retainers, i.e. the motion thereof being provided by a dedicated drive the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5261Retainers of the roller type, e.g. rollers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/52Bearings, e.g. magnetic or hydrostatic bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/30Facilitating or easing
    • B65H2601/32Facilitating or easing entities relating to handling machine
    • B65H2601/324Removability or inter-changeability of machine parts, e.g. for maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙を送給する給紙装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
複写機やプリンター等の画像形成装置では、画像が形成される用紙は給紙装置によって給紙カセットから画像形成部に送給される。給紙装置には、給紙カセットから用紙を送り出すピックアップローラーと、送り出された用紙を画像形成部に搬送するフィードローラーと、用紙の重送を防止するリタードローラーと、が備えられている。
これらのローラーは用紙と接触しているため、経年使用に伴って用紙との摩擦によって摩耗が生じたり用紙の種類によっては紙粉が付着しやすくなったりして、用紙の搬送力が低下して給紙不良が発生しやすくなる。このため、これらのローラーのメンテナンスや交換を容易にできることが好ましい。
特許文献1には、ピックアップローラーとフィードローラーとを給紙ホルダーに支持し、給紙ホルダーを装置本体に着脱可能に設けて、リタードローラーを装置本体に設けた給紙装置が記載されている。給紙ホルダーを装置本体に装着すると、フィードローラーは、装置本体に設けられた駆動入力軸に接続される。フィードローラーは駆動入力軸と接続されて回転し、ピックアップローラーはフィードローラーから回転力が伝達されて回転する。この給紙装置では、給紙ホルダーを装置本体から取り外すことで、各ローラーを容易に交換することができる。
また、このような給紙ホルダーにおいては、装置本体に対して位置決めするために、ピックアップローラーと同軸上に突出するガイド軸を給紙ホルダーに設け、ガイド軸が係合して所定の給紙位置に案内される案内溝が装置本体に設けられる場合がある。
特開2001−294335号公報
上記のように給紙ホルダーに、ピックアップローラーの回転軸と同軸上に突出するガイド軸を設けた場合、ガイド軸の突出長が長いので、金型の形状を深くする必要があったり、金型加工の自由度が低かったりするという問題がある。
また、画像形成装置の背面に沿った略C字状の反転搬送路を有する背面Cパス経路が設けられている場合、給紙ホルダーは、装置本体の背面側から着脱される。また、装置本体の正面側から給紙カセットの上方を通って背面側へ延びる手差し給紙経路が形成されることもある。手差し給紙経路は、給紙装置の下流側で主搬送経路に合流するようになっている。
このような給紙経路を有する画像形成装置において、給紙ホルダーを装置本体の背面側から装着する際、給紙ホルダーにピックアップローラーと同軸上に突出するガイド軸が設けられていると、フィードローラー駆動用の駆動入力軸を避けながらガイド軸を案内溝に係合させる必要があり、装着作業が困難となる問題がある。さらに、給紙ホルダー着脱時に給紙ホルダーのボスよりも上方の部分が移動するためのスペースを確保する必要があるが、近年の画像形成装置の小型化が進むと、この移動スペースが手差し給紙経路と干渉するという問題が生じる。
また、前述のガイド軸や案内溝を設けずに給紙ホルダーを装置本体に位置決めするためには、位置決め用の部材を給紙ホルダーと装置本体とにそれぞれ形成する必要があり、給紙装置の構造が複雑化したりコストがアップしたりするという問題がある。
本発明は上記事情を考慮し、金型加工の自由度を向上できる給紙ホルダーを備える給紙装置及びこの給紙装置を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の給紙装置は、用紙に圧接して、第1回転軸を中心として回転することで該用紙を送り出すピックアップローラーと、第2回転軸を中心として回転することで、送り出された用紙を搬送経路に沿って搬送するフィードローラーと、該フィードローラーとの間で用紙を一枚ずつ分離するリタードローラーと、前記第1回転軸と前記第2回転軸とを支持する一対の側壁を有する給紙ホルダーと、該給紙ホルダーが着脱可能に支持される装着部を有し、前記ピックアップローラーによって送り出された用紙を前記搬送経路に沿って案内する搬送ガイドと、を備え、前記装着部は、前記給紙ホルダーを前記第1回転軸の軸方向と交差する方向に沿って所定の位置に案内する案内溝を有し、前記給紙ホルダーは、前記一対の側壁から突出し、前記案内溝に係合して該案内溝に沿って案内されるガイド軸を有し、該ガイド軸は、前記第1回転軸とは異なる軸線上に形成されていることを特徴とする。
このような構成を採用することにより、給紙ホルダーを金型で形成する際に、第1回転軸を軸支する部分とガイド軸とを金型に別々に形成することができると共に金型の深さを浅くできるので、給紙ホルダーを形成する際の金型加工の自由度を高くできる。
本発明の給紙装置において、前記給紙ホルダーは、前記ガイド軸よりも前記搬送方向上流側に設けられる回動軸を有し、前記装着部は、前記回動軸を回動可能に支持する軸受部を有し、前記案内溝は、前記ピックアップローラーが用紙に圧接して前記給紙ホルダーが前記回動軸を中心として回動することで、前記ガイド軸が当接する当接面を有し、前記ガイド軸は、前記回動軸を中心とした前記第1回転軸の回動軌跡の接線方向に沿って前記第1回転軸よりも上方に形成されており、前記当接面は、前記接線方向と直交する方向に沿って形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、給紙ホルダーの着脱時に、給紙ホルダーのガイド軸よりも上方の部分が移動するスペースを狭くできるので、給紙装置の小型化が可能となる。さらに、ピックアップローラーが用紙に圧接した際に、第1回転軸が受ける圧接力とガイド軸が受ける反力とが同一直線上に並ぶので、不要な力が発生せず、ピックアップローラーを適宜な方向から適宜な力で用紙に圧接することができる。
本発明の給紙装置において、前記フィードローラーの前記第2回転軸は、前記搬送ガイドに支持された駆動入力軸と連結されて回転すると共に前記軸受部と同軸上に形成されていることを特徴としても良い。
このような構成を採用することにより、第2回転軸と駆動入力軸とを直線上に連結できるので、第2回転軸に回転力を伝達する機構を簡易化できる。
本発明の画像形成装置は、上記に記載の給紙装置を備えていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、用紙を収容する用紙収容部と、前記用紙に圧接して、第1回転軸を中心として回転することで該用紙を送り出すピックアップローラーと、第2回転軸を中心として回転することで、送り出された用紙を搬送経路に沿って搬送するフィードローラーと、前記用紙収容部内に昇降可能に設けられて、前記用紙が載置されて上昇することで該用紙を前記ピックアップローラーに圧接させる昇降板と、前記ピックアップローラーと前記フィードローラーとを支持する給紙ホルダーと、該給紙ホルダーが着脱可能に装着される装着部を有し、前記ピックアップローラーによって送り出された用紙を前記搬送経路に沿って案内する搬送ガイドと、を備え、前記給紙ホルダーは、前記搬送方向上流側に設けられる回動軸と、該回動軸よりも前記搬送方向下流側に設けられるガイド軸と、を有し、前記装着部は、前記回動軸を回動可能に支持する軸受部と、該軸受部よりも前記搬送方向下流側に延びるように設けられて、前記ガイド軸が係合して案内される案内溝と、を有し、前記案内溝は、前記昇降板が上昇して前記ピックアップローラーへ前記用紙が圧接して前記給紙ホルダーが前記回動軸を中心として回動することで、前記ガイド軸が圧接される当接面を有し、前記ガイド軸は、前記回動軸を中心とした前記第1回転軸の回動軌跡の接線方向に沿って前記第1回転軸よりも上方に形成されており、前記当接面は、前記接線方向と直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、給紙ホルダーを形成するための金型加工の自由度を高めることができると共に給紙ホルダーの移動スペースを省スペース化できる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、上搬送ガイドの上収容凹部の左支持部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、上搬送ガイドの上収容凹部の右支持部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、上収容凹部に形成される案内溝とピックアップローラー及びガイド軸との位置関係を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、下搬送ガイドの下収容凹部を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、給紙ホルダーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、給紙ホルダーの左右軸部を示す斜視図であり、図9(A)は左軸部、図9(B)は右軸部を示す。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、上収容凹部の案内溝に給紙ホルダーのガイド軸を係合させた状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、上収容凹部の案内溝に沿って給紙ホルダーのガイド軸をスライドさせた状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、上収容凹部に収容された給紙ホルダーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、給紙ホルダーのガイド軸を形成する金型を示す断面図であり、図13(A)は従来例、図13(B)は本実施形態を示す。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、給紙ホルダーのガイド軸を形成する金型を示す斜視図であり、図14(A)は従来例、図14(B)は本実施形態を示す。 本発明の一実施形態に係る給紙装置において、上収容凹部に形成される案内溝とピックアップローラー及びガイド軸との位置関係を説明する図であり、図15(A)は案内溝の方向が接線Tの方向と直交していない場合を示し、図15(B)はガイド軸が接線Tからオフセットしている場合を示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る画像形成装置及び給紙装置について説明する。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す断面図である。以下の説明では、図1の紙面左方向をカラープリンターの正面側(前側)とし、左右方向はカラープリンターを前側から見た方向を基準とする。
カラープリンター1は、図1に示されるように、箱型形状の筐体2を備えている。筐体2の前面には、手差しトレイ3が設けられている。筐体2の後面には開口部2aが形成されており、開口部2aは、下端部を中心として回動可能に支持されるリアカバー5によって開閉される。リアカバー5の内側には、搬送ユニット6が下端部を中心として回動可能に支持されている。筐体2の上面には、用紙が排紙される排紙トレイ7が形成されている。
筐体2の下部には、用紙Sが収容される用紙収容部としての給紙カセット9が着脱可能に収容されている。給紙カセット9には、用紙Sが積載される昇降板9aと、昇降板9aの後端部を上方に付勢するバネ部材9bと、が設けられており、用紙Sの後端部を上方に付勢するようになっている。給紙カセット9の後方には、給紙カセット9から用紙Sを給紙する給紙装置10が設けられている。給紙装置10については後述する。給紙カセット9の上方には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置11が設けられ、露光装置11の上方には、中間転写ユニット13と、中間転写ユニット13の下部に沿ってトナーの色ごとに配置された4個の画像形成ユニット14と、が設けられている。
中間転写ユニット13は、複数のローラー間に架設される中間転写ベルト16と、中間転写ベルト16の内側に前後方向に並んで配置される4つの一次転写ローラー17と、を有している。各画像形成ユニット14は、回転可能に設けられる感光体ドラム18と、感光体ドラム18の周囲に感光体ドラム18の回転方向に沿って順に配置される帯電装置19と、現像装置20と、クリーニング装置21と、除電器22とを有している。現像装置20とクリーニング装置21との間において、感光体ドラム18は中間転写ベルト16を介して一次転写ローラー17と対向して、感光体ドラム18と中間転写ベルト16との間に一次転写部24を形成している。中間転写ユニット13の上方には、各画像形成ユニット14に対応する4個のトナーコンテナ26が、トナーの色ごと(Y,M,C,K)に装着されている。
また、中間転写ユニット13の後側には、中間転写ベルト16との間に二次転写部28を形成する二次転写ローラー29が搬送ユニット6に回転可能に支持されている。二次転写部28の上方には、定着装置30が備えられており、定着装置30の上方には、排紙トレイ7に面する排紙装置31が備えられている。
筐体2の内部には、用紙Sの主搬送経路33と、手差し搬送経路34と、両面印刷経路35と、が形成されている。主搬送経路33は、給紙装置10から二次転写部28と定着装置30とを通って排紙装置31へ向かうように形成されている。手差し搬送経路34は、手差しトレイ3から、給紙カセット9と露光装置11との間を通って、給紙装置10の下流側で主搬送経路33に合流するように形成されている。両面印刷経路35は、定着装置30下流側の主搬送経路33から背面側に分岐して、主搬送経路33と手差し搬送経路34との合流部に合流するように、略C字状に形成されている。両面印刷経路35の一方の面は、搬送ユニット6の後側の面によって形成され、他方の面はリアカバー5の後側の面によって形成されている。
次に、このような構成を備えたカラープリンター1の画像形成動作について説明する。各画像形成ユニット14において、帯電装置19によって感光体ドラム18の表面が帯電された後、露光装置11からのレーザー光により感光体ドラム18に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム18の表面に静電潜像が形成される。静電潜像は現像装置20により対応する色のトナー像に現像され、トナー像は一次転写部24において中間転写ベルト16の表面に一次転写される。以上の動作を各画像形成ユニット14が順次繰り返すことによって、中間転写ベルト16上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、感光体ドラム18上に残留したトナーおよび電荷は、クリーニング装置21および除電器22によって除去される。
一方、給紙装置10によって給紙カセット9から取り出された用紙Sは、上記した画像形成動作とタイミングを合わせて主搬送経路33に沿って二次転写部28へ搬送され、二次転写部28において、中間転写ベルト16上のフルカラーのトナー像が用紙Sに二次転写される。トナー像を二次転写された用紙Sは、主搬送経路33を下流側へと搬送されて定着装置30に進入し、定着装置30において用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙Sは、排紙装置31から排紙トレイ7に排出される。両面印刷が行われる場合は、一方の面に画像が形成された用紙は両面印刷経路35から主搬送経路33に沿って搬送されて、他方の面に画像が形成された後、排紙装置31から排出される。手差しトレイ3から給紙された用紙は、手差し搬送経路34から主搬送経路33へ搬送されて同様に画像形成が行われる。
次に、図2及び図3を参照して給紙装置10について説明する。図2は給紙装置10の斜視図、図3は給紙装置10の断面図である。
給紙装置10は、主搬送経路33(図3参照)を挟んで上下に配置されて、それぞれ用紙のガイド面を有する上搬送ガイド41及び下搬送ガイド42と、ピックアップローラー44及びフィードローラー45が収容されて上搬送ガイド41に着脱可能に支持される給紙ホルダー46と、リタードローラー48が収容されて下搬送ガイド42に着脱可能に支持されるリタードホルダー49と、リタードホルダー49を抜け止めするストッパー50と、を備えている。
上搬送ガイド41について、図4〜図6を参照して説明する。図4及び図5は上搬送ガイドの主要部を後側から見た斜視図であり、図6は案内溝と給紙ホルダーとの位置関係を模式的に示す図である。
上搬送ガイド41は、搬送方向と交差する用紙幅方向に沿って設けられている。上搬送ガイド41の下面には、後斜め上方向に傾斜した複数のリブが設けられて、主搬送経路33の上側のガイド面を形成しており、上搬送ガイド41の上面には、後斜め上方向に傾斜した複数のリブが設けられて、手差し搬送経路34の下側のガイド面を形成している。上搬送ガイド41には、左右方向における中央部に、給紙ホルダー46が着脱可能に支持される装着部としての上収容凹部51が形成されている。
上収容凹部51は、後面と下面とが開口しており、左右方向に対向する左側面部51a及び右側面部51bと、上面部51cと、を有している。
左側面部51aと右側面部51bとの後部には、左軸受部57と右軸受部58とが、用紙幅方向に沿う同軸上にそれぞれ形成されている。右軸受部58はボス状に形成されている。図4に示されるように、左軸受部57には、左側面部51aの後端縁51dとの間に、スリット59が形成されて、左軸受部57は、側面視にて円の一部を切り欠いた略C字状の形状となっている。スリット59の幅は、左軸受部57の内径よりも小さい。一方、図5に示されるように、右軸受部58の奥側(右側)には、フィードローラー45を駆動するための駆動入力軸53が回転可能に支持されている。駆動入力軸53の先端面には、断面形状がダブルDカット形状の嵌合穴53aが形成されている。
さらに、左側面部51aと右側面部51bとには、左軸受部57と右軸受部58の上方に、後方の開口端55aから前方の閉止端55bに向かって下方に傾斜する左右案内溝55がそれぞれ互いに対向して形成されている。図6に示されるように、左右案内溝55は、左右軸受部57、58(図6には右軸受部58のみを図示)の軸方向と交差する方向に沿って形成されており、開口端55aから順に第1傾斜部55cと第2傾斜部55dとを有している。第2傾斜部55dの水平面に対する傾斜角度は、第1傾斜部55cの傾斜角度よりも小さい。また、第2傾斜部55dは、左右軸受部57、58の軸心Cを中心とした円の接線の方向と直交する方向(線L1で示す)に傾斜している。すなわち、第2傾斜部55dの上側面55eと下側面55fとは、接線と直交する方向(線L1で示す)に沿って形成されている。
また、図4と図5に示されるように、上収容凹部51の上面部51cには、後縁の左右方向における中央よりもやや右側から、後方へ突出する係止片62が形成されている。
下搬送ガイド42について、図2及び図3と図7を参照して説明する。図7は下搬送ガイドの主要部を示す側面図である。下搬送ガイド42は、用紙幅方向に沿って設けられている。下搬送ガイド42の上面は、後斜め上方向に湾曲して、主搬送経路33の下側ガイド面を形成している。下搬送ガイド42には、左右方向における中央に、後面と上面とが開口した下収容凹部64が形成されている。下収容凹部64は、上収容凹部51の右下方に対向するように位置している。
下収容凹部64は、図7に示されるように、左右方向に対向する左側面部64aと右側面部とを有している(図7には左側面部64aのみを図示)。左側面部64aと右側面部とには、ほぼ上半分に、後側縁から切り欠かれた切り欠き66が形成されている。各切り欠き66には、前縁の下部から前方向に切り欠かれた半円状の係合凹部67が形成されている。さらに、各切り欠き66には、下縁の後部から下方に延びる第1溝68と、下縁の前部から前方に向かって下方に傾斜する第2溝69とが形成されている。
次に、給紙ホルダー46について、図6と、図8及び図9を参照して説明する。図8は給紙ホルダーを示す斜視図であり、図9は給紙ホルダーの左右軸部を示す斜視図であり、図9(A)は左軸部、図9(B)は右軸部を示す。
図8に示されるように、給紙ホルダー46は、下面が開口した略直方体状の箱状の部材であり、前板46a及び後板46bと、左右方向に対向する左側板46c及び右側板46dと、上板46eと、を有している。後板46bの右半分には切り欠きが形成されており、切り欠きには、右方に突出するレバー71が延設されている。レバー71の先端部の上面には、凸部71aが形成されている。
左右側板46c、46dの後部には、開口73(図8には右側板46dの開口73のみを図示)が同軸上に形成されている。各開口73の周囲には、図9(A)、図9(B)に示されるように、給紙ホルダー46の回動軸としての円筒状の左右軸部75、76がそれぞれ突設されている。左右軸部75、76の外径は、上収容凹部51の左右側面部51a、51bに形成された左軸受部57と右軸受部58(図4、図5参照)に嵌入可能な寸法である。
図9(A)に示されるように、左軸部75の基端部には、左軸部75の外周面を軸方向に平行な一対の上下平面部で切り欠いたダブルDカット部75aが設けられている。ダブルDカット部75aの厚さは、左軸部75の外径よりも小さく、左軸受部57のスリット59(図4参照)の幅と同等に形成されている。これにより、ダブルDカット部75aはスリット59を通過可能となっている。
図8に示されるように、左右側板46c、46dの前部には、ピックアップローラー44が軸支されるピックアップローラー軸受開口77が同軸上に形成されている(図8には右側板46dのピックアップローラー軸受開口77のみを図示)。また、左右側板46c、46dの外面には、各ピックアップローラー軸受開口77の上方から互いに反対方向に突出する左右ガイド軸78が同軸上に形成されている。左右ガイド軸78は、図6に示されるように、左右軸部75、76を中心としたピックアップローラー軸受開口77の回動軌跡Rの接線Tの方向に沿ってピックアップローラー軸受開口77よりも上方に配置されている。
さらに、図8に示されるように、右側板46dの内面には、ピックアップローラー軸受開口77と右軸部76との間に、アイドルギア80が回転可能に支持されている。
ピックアップローラー44は、円筒状のローラー本体部44aと、ローラー本体部44aの軸心に設けられた第1回転軸44bと、を有し、第1回転軸44bの右端部にはギア82が固定されている。ピックアップローラー44は、第1回転軸44bの両端が、給紙ホルダー46のピックアップローラー軸受開口77にそれぞれ回転可能に支持されている。この際、第1回転軸44bの両先端は給紙ホルダー46の左右側板46c、46dからやや突出して、Cリング等の抜け止め部材で抜け止めされるが、左右側板46c、46dからの突出長は、左右ガイド軸78の突出長よりも短い。
フィードローラー45は、円筒状のローラー本体部45aと、ローラー本体部45aの軸心に設けられた第2回転軸45bと、を有し、第2回転軸45bの右端部にはギア83が固定されている。第2回転軸45bの右端面は、ダブルDカット形状を有する。フィードローラー45は、第2回転軸45bの両端が、給紙ホルダー46の開口73にそれぞれ軸支されている。つまり、フィードローラー45の第2回転軸45bは、給紙ホルダー46の回動軸である左右軸部75、76と同軸上である。
また、ピックアップローラー44の第1回転軸44bに固定されたギア82と、フィードローラー45の第2回転軸45bに固定されたギア83がアイドルギア80と噛み合い、フィードローラー45とピックアップローラー44とは同方向に回転するようになっている。
リタードホルダー49について、図3を参照して説明する。リタードホルダー49は、リタードローラー48が支持される支持部49aと、支持部49aの搬送方向下流側に設けられたガイド部49bと、を有している。ガイド部49bは、下搬送ガイド42の上面と同様に、搬送方向に沿って斜め右上方向に湾曲して、主搬送経路33の下側ガイド面を形成している。リタードホルダー49には、下搬送ガイド42の下収容凹部64の左側面部64aと右側面部とに形成された係合凹部67と第2溝69とにそれぞれ係合する突起(図示省略)が形成されており、下収容凹部64に対して斜め後ろ上方向にスライドすることで、各突起が係合凹部67と第2溝69とにそれぞれ係合するようになっている(図6を参照)。
リタードローラー48は、トルクリミッタを介して回転軸に軸支されて、所定のトルクを超えるトルクがかかるまでは停止し、所定トルクを超えるトルクがかかると、回転軸に対して空転するようになっている。つまり、リタードローラー48は、所定トルクを超えるトルクがかかると、ピックアップローラー44に従動回転し、最上位置の用紙のみを分離して搬送する。
ストッパー50には、下搬送ガイド42の下収容凹部64の左側面部64aと右側面部とにそれぞれ形成された第1溝68に係合する突起(図示省略)が形成されており、下収容凹部64に対して上下方向のスライドによって、突起が第1溝68に係合して、リタードホルダー49を抜け止めするようになっている。リタードホルダー49とストッパー50の詳細な説明は省略する。
上記構成を有する給紙装置10においては、図2及び図3に示されるように、ピックアップローラー44及びフィードローラー45が収容された給紙ホルダー46とリタードローラー48が収容されたリタードホルダー49とは、上搬送ガイド41の上収容凹部51と下搬送ガイド42の下収容凹部64とに、それぞれ装着されている。
給紙ホルダー46を上収容凹部51に装着する方法について図10〜図12を参照して説明する。図10と図11は給紙ホルダーを装着する過程を説明する側面図、図12は上収容凹部に装着された給紙ホルダーを示す斜視図である。
給紙ホルダー46を上収容凹部51に装着する際には、図10に示されるように、右ガイド軸78を、右案内溝55の開口端55aから第1傾斜部55cに係合させる。同様に、左ガイド軸78を、左案内溝55の開口端55aから第1傾斜部55cに係合させる。この際、左右案内溝55の下方には、ピックアップローラー44の第1回転軸44bの先端部が突出しているが、その突出長は短いので左軸受部57や右軸受部58とは干渉しない。
左右ガイド軸78を第1傾斜部55cから第2傾斜部55dに沿ってスライドさせていくと、左軸部75は、ダブルDカット部75aがスリット59を通って左軸受部57に入り、やがて、ダブルDカット部75aの外周面が、左軸受部57の内周面に当接する。一方、右軸部76は右軸受部58の左側に対向する位置に達する。これにより、図11に示されるように、フィードローラー45の第2回転軸45bが、左右軸受部57、58と軸方向に整列する。なお、左右ガイド軸78を左右案内溝55の第2傾斜部55dに沿ってスライドさせる際、左右ガイド軸78は下側面55fに沿って移動し、左右ガイド軸78と上側面55eとの間にはややクリアランスが開いている。
次に、レバー71を押し下げて給紙ホルダー46を右方向にスライドさせると、図12に示されるように、左軸部75は左軸受部57に嵌合する。左軸部75の外径はスリット59の幅よりも大きいので、左軸部75は左軸受部57に抜け止めされる。また、右軸部76は右軸受部58に軸支されて、フィードローラー45の第2回転軸45bの右端部が駆動入力軸53の嵌合穴53aに係合して、第2回転軸45bと駆動入力軸53とが連結される。このように第2回転軸45bと駆動入力軸53とが直線上に連結されるので、第2回転軸45bへ容易に回転力を伝達することができる。また、図11に示されるように、フィードローラー45の第2回転軸45bと左軸受部57、右軸受部58とが軸方向に整列する位置において、左右ガイド軸78は、左右案内溝55の閉止端55bの手前に達している。
その後、レバー71の押圧を解除すると、レバー71に形成された凸部71aが、上収容凹部51の係止片62に係止されて、給紙ホルダー46の左右方向、すなわち、フィードローラー45の第2回転軸45bの軸方向への移動を規制している。
このように上収容凹部51に給紙ホルダー46を装着した後、リタードホルダー49を下収容凹部64に装着する。リタードローラー49を、下収容凹部64の上側から装着すると、下収容凹部64の係合凹部67と第2溝69とにそれぞれガイド部49bの係合突部が係合する。また、支持部49aは、図3の時計回り方向に付勢部材(図示省略)によって付勢されて、リタードローラー48がフィードローラー45に接触している。次に、ストッパー50を下収容凹部64の上側から装着して、第1溝68に係合させる。これにより、リタードホルダー49の移動が規制される。
このように給紙ホルダー46とリタードホルダー49が装着された状態で、給紙ホルダー46に収容されたピックアップローラー44には、給紙カセット9のばね部材9bによって上方に付勢された昇降板9aに積載された用紙の最上位置の用紙Sが圧接される。詳細には、図6に示されるように、ピックアップローラー44には、左右軸部75、76の軸心Cを中心としたピックアップローラー44の第1回転軸44bの回動軌跡Rの接線Tの方向に沿った上方向への圧接力F1がかかる。なお、図6では、便宜的に昇降板9aを用紙Sとみなしている。
ピックアップローラー44を用紙Sに圧接させて駆動入力軸53を駆動させると、駆動入力軸53と連結されたフィードローラー45の第2回転軸45bが回転し、フィードローラー45が回転駆動される。さらに、アイドルギア80を介してピックアップローラー44がフィードローラー45と同じ方向に回転する。ピックアップローラー44の回転によって、用紙Sが給紙カセット9からフィードローラー45とリタードローラー48間に送り出される。
送り出された用紙Sが一枚の場合は、用紙Sはフィードローラー45によって主搬送経路33に沿って搬送される。一方で、送り出された用紙Sが二枚以上の場合は、最上位の用紙がフィードローラー45によって搬送されるが、最上位の用紙Sと下方の用紙間の摩擦力は、下方の用紙とリタードローラー48との摩擦力よりも小さく、リタードローラー48へ所定のトルクを超えるトルクがかからないため、リタードローラー48は回転せず、下方の用紙は搬送されない。このように、二枚以上の用紙は捌かれて最上位の用紙Sのみが下流側へ搬送される。
上記説明したように本発明の給紙装置10においては、ピックアップローラー44の第1回転軸44bが軸支されるピックアップローラー軸受開口77と左右ガイド軸78とを異なる軸線上に形成したので、給紙ホルダー46を成形するための金型加工の自由度を高くすることができる。
この理由について、図13と図14を参照して説明する。図13は金型の断面図、図14は金型の斜視図であり、各図の(A)は従来例を示し、各図の(B)は本実施形態を示す。従来例の様にピックアップローラー44の第1回転軸44bと同軸上に左右ガイド軸78を設ける場合は、図13(A)や図14(A)に示されるように、ピックアップローラー軸受開口77の側面を形成する部分Aと、左右ガイド軸78の外周面を形成する部分Bと、を金型Dに高い精度で同軸上に形成する必要があった。さらに、金型Dの深さは、左右ガイド軸78の長さとピックアップローラー軸受開口77の深さ(右側板46dの厚さ)とを加えた深さとなる。
一方で、本実施形態の場合は、図13(B)や図14(B)に示されるように、ピックアップローラー軸受開口77の側面を形成する部分Aと、左右ガイド軸78の外周面を形成する部分Bと、を金型Dに別々に形成することができる。また、金型Dの深さは、一方が左右ガイド軸78の長さであり、他方がピックアップローラー軸受開口77の深さ(右側板46dの厚さ)である。つまり、従来例と比べて、金型Dの深さを浅くできる。このように、本実施形態では、給紙ホルダー46を形成する際の金型加工の自由度を向上できる。
さらに、左右ガイド軸78を左右案内溝55に沿ってスライドさせていく途中で、左軸部75のダブルDカット部75aがスリット59を通って左軸受部57に入り、やがて、ダブルDカット部75aの外周面が、左軸受部57の内周面に当接する。そして、ダブルDカット部75aの外周面が左軸受部57の内周面に当接した位置で、右軸部76は右軸受部58の左側に対向する位置に達する。このように、左右ガイド軸78が左右案内溝55に沿って案内される途中で、フィードローラー45の第2回転軸45bが左右軸受部57、58と整列するので、給紙ホルダー46の位置決めが容易である。
さらに、左右ガイド軸78を、ピックアップローラー軸受開口77よりも上方に形成したので、給紙ホルダー46の左右ガイド軸78よりも下方の部分が上収容凹部51内を下方に突出することになる。言い換えると、給紙ホルダー46の着脱時に、給紙ホルダー46の左右ガイド軸78よりも上方の部分が移動するスペースを狭くできる。つまり、給紙ホルダー46の移動スペースの最高移動軌跡を低くできるので、手差し搬送経路34と干渉しない。
例えば、従来のように、ピックアップローラー44の第1回転軸44bと同軸上にガイド軸を形成した場合は、図11の二点鎖線で示されるように、給紙ホルダー46のガイド軸よりも上方部分の移動スペースの最高移動軌跡が高い位置となり、手差し搬送経路34と干渉してしまう。すると、手差し搬送経路34を設計変更したり、移動スペースを確保するために、上下搬送ガイド41、42を大型化したりする必要がある。しかし、本実施形態の場合は、左右ガイド軸78と第1回転軸44bとの間の距離の分だけ最高移動軌跡を低くすることができ、手差し搬送経路34を設計変更する必要等がなくなる。
さらに、ピックアップローラー44の第1回転軸44bのピックアップローラー軸受開口77からの突出長が短いので、給紙ホルダー46の着脱時に左右軸受部57、58と干渉せず、給紙ホルダー46の着脱作業が用意になる。
また、図6に示されるように、左右案内溝55の第2傾斜部55dは、左右軸受部57、58を中心とした円の接線の方向と直交する方向(線L1で示す)に沿って形成されている。一方、左右ガイド軸78は、左右軸部75、76を中心としたピックアップローラー軸受開口77、すなわち、このピックアップローラー軸受開口77に軸支される第1回転軸44bの回動軌跡Rの接線Tの方向に沿ってピックアップローラー軸受開口77よりも上方に配置されている。ここで、左右軸部75、76は左右軸受部57、58にそれぞれ軸支されるので、左右軸受部57、58を中心とした円の接線の方向と、左右軸部75、76を中心とした第1回転軸44bの回動軌跡Rの接線Tの方向とは同一である。
したがって、ピックアップローラー44が用紙Sに圧接されると、ピックアップローラー44には、接線Tに沿った上方向への圧接力F1がかかる。一方で、左右ガイド軸78は左右案内溝55の上側面55eに圧接する。上側面55eは、接線Tと直交する方向に形成されているので、左右ガイド軸78には上側面55eから接線Tに沿った下方向への反力F2がかかる。これらの圧接力F1と反力F2とは、双方とも一つの接線Tに沿っているので、不要な力(偶力)が発生せず、ピックアップローラー44を適宜な方向から適宜な力で用紙Sに圧接することができる。
なお、例えば、図15(A)に示されるように、左右案内溝55の第2傾斜部55dが、接線Tの方向と直交する方向に沿って形成されていない場合(第2傾斜部55dの方向を線L2で示す)、左右ガイド軸78が受ける反力F3の方向は、ピックアップローラー44の第1回転軸44bが用紙Sからかかる圧接力F1の方向に対して傾斜することになる。このような場合、傾斜した方向に滑り方向の力が発生し、ピックアップローラー44を適宜な力で用紙Sに圧接することができなくなる。
また、図15(B)に示されるように、左右ガイド軸78が、接線Tからオフセットしている場合は、圧接力F1と反力F4とが偶力となり、曲げモーメントが発生する。このような曲げモーメントが発生すると、給紙ホルダー46が撓んだりピックアップローラー44が適切な力で用紙Sに圧接せず給紙不良が発生したりする虞がある。
上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る給紙装置及び画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。すなわち、上記した本発明の実施の形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施の形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
9 給紙カセット(用紙収容部)
9a 昇降板
10 給紙装置
33 主搬送経路(搬送経路)
41 上搬送ガイド(搬送ガイド)
44 ピックアップローラー
44b 第1回転軸
45 フィードローラー
45b 第2回転軸
46 給紙ホルダー
46c、46d 側板(側壁)
48 リタードローラー
55 案内溝
55e 上側面(当接面)
57、58 軸受部
75、76 軸部(回動軸)
78 ガイド軸

Claims (4)

  1. 用紙に圧接して、第1回転軸を中心として回転することで該用紙を送り出すピックアップローラーと、
    第2回転軸を中心として回転することで、送り出された用紙を搬送経路に沿って搬送するフィードローラーと、
    該フィードローラーとの間で用紙を一枚ずつ分離するリタードローラーと、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸とを支持する一対の側壁を有する給紙ホルダーと、
    該給紙ホルダーが着脱可能に支持される装着部を有し、前記ピックアップローラーによって送り出された用紙を前記搬送経路に沿って案内する搬送ガイドと、を備え、
    前記装着部は、前記給紙ホルダーを前記第1回転軸の軸方向と交差する方向に沿って所定の位置に案内する案内溝を有し、
    前記給紙ホルダーは、前記一対の側壁から突出し、前記案内溝に係合して該案内溝に沿って案内されるガイド軸を有し、該ガイド軸は、前記第1回転軸とは異なる軸線上に形成され、
    前記給紙ホルダーは、前記ガイド軸よりも用紙の搬送方向下流側に設けられる回動軸を有し、
    前記装着部は、前記回動軸を回動可能に支持する軸受部を有し、
    前記案内溝は、前記ピックアップローラーが用紙に圧接して前記給紙ホルダーが前記回動軸を中心として回動することで、前記ガイド軸が当接する当接面を有し、
    前記ガイド軸は、前記回動軸を中心とした前記第1回転軸の回動軌跡の接線方向に沿って前記第1回転軸よりも上方に形成されており、
    前記当接面は、前記接線方向と直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記フィードローラーの前記第2回転軸は、前記搬送ガイドに支持された駆動入力軸と連結されて回転すると共に前記軸受部と同軸上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の給紙装置。
  3. 請求項1又は2に記載の給紙装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 用紙を収容する用紙収容部と、
    前記用紙に圧接して、第1回転軸を中心として回転することで該用紙を送り出すピックアップローラーと、
    第2回転軸を中心として回転することで、送り出された用紙を搬送経路に沿って搬送するフィードローラーと、
    前記用紙収容部内に昇降可能に設けられて、前記用紙が載置されて上昇することで該用紙を前記ピックアップローラーに圧接させる昇降板と、
    前記ピックアップローラーと前記フィードローラーとを支持する給紙ホルダーと、
    該給紙ホルダーが着脱可能に装着される装着部を有し、前記ピックアップローラーによって送り出された用紙を前記搬送経路に沿って案内する搬送ガイドと、を備え、
    前記給紙ホルダーは、用紙の搬送方向下流側に設けられる回動軸と、該回動軸よりも用紙の搬送方向上流側に設けられるガイド軸と、を有し、
    前記装着部は、前記回動軸を回動可能に支持する軸受部と、該軸受部よりも前記搬送方向上流側に延びるように設けられて、前記ガイド軸が係合して案内される案内溝と、を有し、
    前記案内溝は、前記昇降板が上昇して前記ピックアップローラーへ前記用紙が圧接し、前記給紙ホルダーが前記回動軸を中心として回動することで、前記ガイド軸が圧接される当接面を有し、
    前記ガイド軸は、前記回動軸を中心とした前記第1回転軸の回動軌跡の接線方向に沿って前記第1回転軸よりも上方に形成されており、
    前記当接面は、前記接線方向と直交する方向に沿って形成されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2016001122A 2016-01-06 2016-01-06 給紙装置及び画像形成装置 Active JP6528688B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001122A JP6528688B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 給紙装置及び画像形成装置
US15/393,987 US9957123B2 (en) 2016-01-06 2016-12-29 Sheet feeding device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001122A JP6528688B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 給紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121988A JP2017121988A (ja) 2017-07-13
JP6528688B2 true JP6528688B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=59226043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001122A Active JP6528688B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 給紙装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9957123B2 (ja)
JP (1) JP6528688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862558B2 (en) * 2015-09-30 2018-01-09 Kyocera Document Solutions Inc. Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2023016162A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
TWI792603B (zh) * 2021-10-07 2023-02-11 元貝實業股份有限公司 膠膜施用器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421569A (en) * 1994-10-12 1995-06-06 Xerox Corporation Replaceable feed/retard roll unit
US5769410A (en) * 1996-09-19 1998-06-23 Xerox Corporation Lift and drive actuators for feeder CRU
JP2001294335A (ja) 2000-04-11 2001-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体分離搬送装置
JP4513844B2 (ja) * 2007-09-14 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 交換ユニット、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013209191A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP6056566B2 (ja) * 2013-03-11 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 媒体分離ローラー装着機構、ローラーホルダーユニット、媒体搬送装置、およびプリンター
JP5775954B2 (ja) * 2014-06-26 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 搬送装置及び搬送装置が組み込まれた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017121988A (ja) 2017-07-13
US9957123B2 (en) 2018-05-01
US20170190528A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849070B2 (ja) ワンウェイクラッチ、およびこれを備えた駆動装置
US9235183B2 (en) Driving force transmission device that provides a delay between separation of a first driving member and separation of a second driving member, and image forming apparatus including the same
US8970855B2 (en) Sheet conveying device, image reading apparatus and image forming apparatus provided with same
EP2865623B1 (en) Sheet conveyance apparatus ensuring reduced damage of stopper
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6528688B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2015086011A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP4990111B2 (ja) シート搬送装置
US9977375B2 (en) Image forming device
US7789386B2 (en) Sheet transporting apparatus
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP2019105335A (ja) 動力伝達装置及び画像形成装置
JP6601344B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP6347245B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP5494527B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2010111486A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2010089896A (ja) 画像形成装置
JP2024136486A (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2020045242A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2023016162A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP2015004377A (ja) 回転体およびシャフト、回転体支持装置およびこれを備えた電子機器
JP2004013167A (ja) 画像形成装置
JP2021080096A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150