JP7498210B2 - モータコアの製造方法及びモータコア - Google Patents
モータコアの製造方法及びモータコア Download PDFInfo
- Publication number
- JP7498210B2 JP7498210B2 JP2022044420A JP2022044420A JP7498210B2 JP 7498210 B2 JP7498210 B2 JP 7498210B2 JP 2022044420 A JP2022044420 A JP 2022044420A JP 2022044420 A JP2022044420 A JP 2022044420A JP 7498210 B2 JP7498210 B2 JP 7498210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminate
- thermal adhesive
- motor core
- resin film
- slot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 62
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 52
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 52
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 48
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 45
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 claims description 39
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 claims description 39
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 claims description 15
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 229920006269 PPS film Polymers 0.000 description 47
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 4
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 4
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/04—Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
Description
このように構成された本発明では、積層体を構成する金属板が、樹脂成形体及び熱接着性樹脂フィルムによって固定されるので、カシメやレーザ溶着により金属板同士を結合したり、金属板同士の固定に接着剤を用いたりする必要がない。これにより、鉄損の低減と工数削減とを両立することができる。また、熱接着性樹脂フィルムは、従来モータコアと巻線との間を絶縁するために用いられていた絶縁紙(例えばアラミド紙)のように繊維を排出することがないので、例えば空調機器のコンプレッサの動力源など高い清浄度が必要とされる環境における使用にも適している。
このように構成された本発明においては、成形型の型締め前に熱接着性樹脂フィルムを熱接着層により積層体のスロット内に仮止めすることができる。これにより、成形型の型締めの際に熱接着性樹脂フィルムの位置がずれることがなく、熱接着性樹脂フィルムの位置決めを高精度に行うことができる。
このように構成された本発明においては、成形型の型締め前に熱接着性ポリフェニレンサルファイドフィルムを熱接着層により積層体のスロット内に容易に仮止めすることができ、熱接着性ポリフェニレンサルファイドフィルムの位置決めを高精度に行うことができる。
このように構成された本発明においては、樹脂成形体を容易に形成できるとともに、積層体を構成する金属板の固定に十分な強度で熱接着性ポリフェニレンサルファイドフィルムを樹脂成形体に接着することができる。
このように構成された本発明においては、積層体を構成する金属板が、樹脂成形体及び熱接着性樹脂フィルムによって固定されるので、カシメやレーザ溶着により金属板同士を結合したり、金属板同士の固定に接着剤を用いたりする必要がない。これにより、鉄損の低減と工数削減とを両立することができる。また、熱接着性樹脂フィルムは、従来モータコアと巻線との間を絶縁するために用いられていた絶縁紙(例えばアラミド紙)のように繊維を排出することがないので、例えば空調機器のコンプレッサの動力源など高い清浄度が必要とされる環境における使用にも適している。
このように構成された本発明においては、成形型の型締め前に熱接着性樹脂フィルムを熱接着層により積層体のスロット内に仮止めすることができる。これにより、成形型の型締めの際に熱接着性樹脂フィルムの位置がずれることがなく、熱接着性樹脂フィルムの位置決めを高精度に行うことができる。
次に、本発明の実施形態の変形例を説明する。図6は、本発明の変形例によるモータコア1の概略構成を示す斜視図である。上述した実施形態では、モータコア1が円環形状に形成された金属板2を積層した円筒形の積層体3を有している場合を例示したが、金属板2の形状は円環形状には限られない。例えば、図6に示すように、平面視で略T字形状に形成された金属板2を積層したT形柱状の積層体3をモータコア1が有するようにしてもよい。この場合、図6に示したT形柱状のモータコア1を円環状に配列することにより、全体として円筒形のモータコア1を得る事ができる。
次に、上述した実施形態及び別実施形態によるモータコア1の製造方法及びモータコア1の作用効果について説明する。
これにより、成形型の型締め前に熱接着性PPSフィルム4を熱接着層4aにより積層体3のスロット3a内に仮止めすることができるので、成形型の型締めの際に熱接着性PPSフィルム4の位置がずれることがなく、熱接着性PPSフィルム4の位置決めを高精度に行うことができる。また、積層体3を構成する金属板2が、樹脂成形体6及び熱接着性PPSフィルム4によって固定されるので、カシメやレーザ溶着により金属板2同士を結合したり、金属板2同士の固定に接着剤を用いたりする必要がない。これにより、鉄損の低減と工数削減とを両立することができる。また、熱接着性PPSフィルム4は、従来モータコアと巻線との間を絶縁するために用いられていた絶縁紙(例えばアラミド紙)のように繊維を排出することがないので、例えば空調機器のコンプレッサの動力源など高い清浄度が必要とされる環境における使用にも適している。
2 金属板
2a 円環部
2b 腕部
2c 溝部
3 積層体
3a スロット
4 熱接着性PPSフィルム
4a 熱接着層
4b PPS樹脂層
6 樹脂成形体
6a 本体
6b 連結部
Claims (8)
- モータコアの製造方法であって、
所定形状に形成された金属板を積層した積層体であって、前記積層体の積層方向両端の間に延びるスロットが形成された前記積層体を、成形型の内部に配置する工程と、
少なくとも一方の面に熱接着層を有する熱接着性樹脂フィルムを前記積層体の前記スロットに配置する工程であって、前記熱接着性樹脂フィルムの前記熱接着層と前記スロットを形成する前記積層体の表面とが向かい合うように、前記熱接着性樹脂フィルムを配置する工程と、
前記積層体を前記成形型の内部に配置する工程と、前記熱接着性樹脂フィルムを前記積層体の前記スロットに配置する工程との後に、前記成形型を閉じて当該成形型内に樹脂を射出することにより、前記成形型の内部に配置されている前記積層体の前記積層方向両端に樹脂成形体を一体成形するとともに、前記積層体の前記積層方向両端において、前記熱接着性樹脂フィルムの前記熱接着層を前記樹脂成形体に接着する工程と、
を有するモータコアの製造方法。 - さらに、前記熱接着性樹脂フィルムを前記積層体の前記スロットに配置する工程の後、前記成形型を閉じる前に、前記積層体の前記スロットに配置された前記熱接着性樹脂フィルムを所定温度以上まで加熱することにより、前記熱接着層を前記積層体に接着する工程を有する、請求項1に記載のモータコアの製造方法。
- 前記熱接着性樹脂フィルムは、一方の面のみに前記熱接着層を有する熱接着性ポリフェニレンサルファイドフィルムである、請求項1又は2に記載のモータコアの製造方法。
- 前記樹脂成形体は、ポリフェニレンサルファイドにより一体成形される、請求項3に記載のモータコアの製造方法。
- 前記金属板は、平面視で環状に形成される、請求項1又は2に記載のモータコアの製造方法。
- 前記金属板は、平面視で略T字形状に形成される、請求項1又は2に記載のモータコアの製造方法。
- 所定形状に形成された金属板を積層した積層体であって、前記積層体の積層方向両端の間に延びるスロットが形成された前記積層体と、
少なくとも一方の面に熱接着層を有する熱接着性樹脂フィルムであって、前記熱接着性樹脂フィルムの前記熱接着層を有する面と前記スロットを形成する前記積層体の表面とが向かい合い、且つ、前記熱接着性樹脂フィルムの他方の面と電気モータの巻線とが向かい合うように前記スロットに配置された前記熱接着性樹脂フィルムと、
前記積層体の前記積層方向両端に一体成形された樹脂成形体であって、前記積層体の前記積層方向両端において、前記熱接着性樹脂フィルムの前記熱接着層が接着された前記樹脂成形体と、
を有するモータコア。 - 前記熱接着性樹脂フィルムの前記熱接着層は前記積層体に接着されている、請求項7に記載のモータコア。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044420A JP7498210B2 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | モータコアの製造方法及びモータコア |
PCT/JP2023/009507 WO2023176748A1 (ja) | 2022-03-18 | 2023-03-13 | モータコアの製造方法及びモータコア |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022044420A JP7498210B2 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | モータコアの製造方法及びモータコア |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023137958A JP2023137958A (ja) | 2023-09-29 |
JP7498210B2 true JP7498210B2 (ja) | 2024-06-11 |
Family
ID=88023744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022044420A Active JP7498210B2 (ja) | 2022-03-18 | 2022-03-18 | モータコアの製造方法及びモータコア |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7498210B2 (ja) |
WO (1) | WO2023176748A1 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5912411B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2016-04-27 | 株式会社カネカ | インサート成形用積層接着フィルム |
JP2019187056A (ja) * | 2018-04-09 | 2019-10-24 | 三菱電機株式会社 | 回転電機のコア、および回転電機のコアの製造方法 |
-
2022
- 2022-03-18 JP JP2022044420A patent/JP7498210B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-13 WO PCT/JP2023/009507 patent/WO2023176748A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2023176748A1 (ja) | 2023-09-21 |
JP2023137958A (ja) | 2023-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4661261B2 (ja) | 回転電機の回転子構造 | |
JP5556887B2 (ja) | 固定子構造及び固定子製造方法 | |
JP4938389B2 (ja) | 積層コアおよびステータ | |
CN113258704A (zh) | 线圈骨架、定子铁芯及分布绕组径向间隙型旋转电机 | |
US8683675B2 (en) | Method for fabricating molded stator of rotary electric machine | |
WO2013001592A1 (ja) | リアクトル、および、その製造方法 | |
CN106575898A (zh) | 定子的绝缘体、使用该绝缘体的旋转电机用定子和旋转电机用定子的制造方法 | |
WO2011101986A1 (ja) | 固定子及び固定子製造方法 | |
JP5043313B2 (ja) | 往復動式モータの外側固定子及びその製造方法 | |
JP2011066987A (ja) | 積層コアの製造方法、積層コア及び回転電機 | |
JP5228386B2 (ja) | ブラシレスdcモータの固定子鉄芯およびそれを用いた電気機器 | |
JP2009225518A (ja) | 電動機用コイルの製造方法 | |
CN112737166B (zh) | 旋转电机和旋转电机的制造方法 | |
JP2004112856A (ja) | 回転電機の冷却構造及びその製造方法 | |
JP2001008395A (ja) | 電動機の固定子及びその製造方法 | |
JP7498210B2 (ja) | モータコアの製造方法及びモータコア | |
KR100585682B1 (ko) | 왕복동식 모터의 고정자 및 그 제조 방법 | |
JP2019187056A (ja) | 回転電機のコア、および回転電機のコアの製造方法 | |
JP2010178520A (ja) | ステータおよびモータ | |
KR20040047320A (ko) | 리니어 모터용 스테이터 조립 구조 및 그 제작 방법 | |
JP2000188835A (ja) | モータ及びその製造方法 | |
JP6660800B2 (ja) | リアクトル | |
JP2009136091A (ja) | ステータの製造方法及びステータ | |
KR100724380B1 (ko) | 왕복동식 모터의 고정자 및 그 제조 방법 | |
JP7267614B2 (ja) | 磁石固定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231108 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7498210 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |