JP7497182B2 - 太陽光発電制御装置 - Google Patents

太陽光発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7497182B2
JP7497182B2 JP2020050282A JP2020050282A JP7497182B2 JP 7497182 B2 JP7497182 B2 JP 7497182B2 JP 2020050282 A JP2020050282 A JP 2020050282A JP 2020050282 A JP2020050282 A JP 2020050282A JP 7497182 B2 JP7497182 B2 JP 7497182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar
solar cell
power
power generation
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151134A (ja
Inventor
典行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020050282A priority Critical patent/JP7497182B2/ja
Priority to US17/189,992 priority patent/US12024064B2/en
Priority to CN202110310087.2A priority patent/CN113497485A/zh
Publication of JP2021151134A publication Critical patent/JP2021151134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7497182B2 publication Critical patent/JP7497182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽光発電システムを制御する太陽光発電制御装置に関する。
従来、太陽電池と蓄電装置とを含んで構成され、太陽電池が発電した電力により蓄電装置を充電する太陽光発電システムがある。一般的に、このような太陽光発電システムは、太陽電池への照射光を検出すると(具体的には太陽電池の出力電圧が所定の電圧値よりも大きくなると)起動して、太陽電池が発電した電力による蓄電装置の充電を行うようになっている。また、特許文献1には、このような太陽光発電システムを車両に設けることが記載されている。
特開2015-85707号公報
太陽光発電システムを車両に設ける際に、複数の太陽電池をそれぞれ車体の異なる面に配置することが考えられる。複数の太陽電池をそれぞれ車体の異なる面に配置した場合に、単に、太陽電池への照射光があるときに太陽光発電システムを起動させるだけでは、太陽電池が発電した電力により蓄電装置を効率よく充電することができず、この点に改善の余地があった。
本発明は、複数の太陽電池をそれぞれ車体の異なる面に配置した場合に、太陽電池が発電した電力により蓄電装置を効率よく充電することを可能にする太陽光発電制御装置を提供する。
本発明は、
それぞれが車体の異なる面に設けられた複数の太陽電池が発電した電力により、車両の蓄電装置を充電可能な太陽光発電システムを制御する太陽光発電制御装置であって、
前記複数の太陽電池に含まれるそれぞれの太陽電池の出力を示す情報を取得する取得部と、
前記取得部により取得された前記太陽電池の出力を示す情報に基づいて、前記複数の太陽電池の中から、前記蓄電装置を充電するための発電を行わせる起動太陽電池を決定する決定部と、
前記決定部により決定された前記起動太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を行わせ、前記起動太陽電池とは異なる他の太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を停止させる制御部と、
を備え、
前記取得部は、それぞれの前記太陽電池の出力を示す情報として、それぞれの前記太陽電池の単位面積当たりの出力を示す情報を取得し、
前記決定部は、
それぞれの前記太陽電池の単位面積当たりの出力同士の差が第1閾値未満であるか否かを判断し、
前記差が前記第1閾値以上であると判断した場合に、単位面積当たりの出力が第2閾値以上の前記太陽電池を前記起動太陽電池として決定し、
前記差が前記第1閾値未満であると判断した場合に、利得電力が0以上の前記太陽電池を前記起動太陽電池として決定する、
太陽光発電制御装置である。
本発明によれば、複数の太陽電池をそれぞれ車体の異なる面に配置した場合に、太陽電池が発電した電力により蓄電装置を効率よく充電することを可能にする。
本発明の一実施形態の太陽光発電制御装置が制御する太陽光発電システムが設けられた車両の一例を示す図である。 それぞれの太陽電池パネルの配置位置の一例を示す図である。 本実施形態の発電制御装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の発電制御装置が行う制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の太陽光発電制御装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、前後、左右、上下は、車両のユーザから見た方向にしたがい記載する。また、図面には、車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
[車両]
まず、図1を参照して、本発明の一実施形態の太陽光発電制御装置が制御する太陽光発電システムを備える車両について説明する。なお、図1において、実線は制御配線を示し、二重点線は電力配線を示す。
図1において、車両1は、車両1への照射光(以下、単に照射光ともいう)により発電可能な太陽光発電システム2と、太陽光発電システム2により発電された電力を利用して駆動する走行用モータ3(例えば三相交流モータ)とを備え、走行用モータ3の動力によって走行可能な電気自動車(Electrical Vehicle)である。照射光は、例えば、光源を太陽とする太陽光である。太陽光には、地上(すなわち車両1)に直接到達する直達光と、雲や大気中の塵等により散乱・反射してから地上に到達する散乱光と、が含まれ得る。
[太陽光発電システム]
図1に示すように、太陽光発電システム2は、太陽電池パネル10と、光センサユニット20と、太陽光発電制御ユニット30と、充電制御装置40と、バッテリ50と、を含んで構成される。
太陽電池パネル10は、本発明における太陽電池の一例である。太陽電池パネル10は、例えば、光エネルギを電力に変換する太陽電池セルを直列的に複数接続して構成され、これら複数の太陽電池セルが照射光に応じて発電した電力を太陽光発電制御ユニット30へ出力する。車両1においては、このような太陽電池パネル10が複数設けられており、これら複数の太陽電池パネル10は太陽光発電制御ユニット30にそれぞれ接続される。
具体的に説明すると、太陽電池パネル10は、太陽電池パネル10aと、太陽電池パネル10bと、太陽電池パネル10cと、を含む。太陽電池パネル10a、太陽電池パネル10bおよび太陽電池パネル10cは、それぞれが車体の異なる面に配置される。太陽電池パネル10a、太陽電池パネル10bおよび太陽電池パネル10cの配置位置の一例は、図2を用いて後述する。
なお、本実施形態においては、太陽電池パネル10a、太陽電池パネル10bおよび太陽電池パネル10cの3つの太陽電池パネル10を設ける例を説明するが、これに限らない。例えば、太陽電池パネル10を1つ若しくは2つにしてもよいし、4つ以上にしてもよい。
また、それぞれの太陽電池パネル10に対応するように、太陽電池センサユニット(図1においてはPVSと図示)11が設けられる。太陽電池センサユニット11は、対応する太陽電池パネル10の出力を検出し、その検出結果と自装置の識別子(すなわちID)とを含む検出信号を太陽光発電制御ユニット30へ送る。太陽電池センサユニット11は、太陽電池パネル10の出力として、太陽電池パネル10の出力電圧や出力電流を検出する。これにより、太陽光発電制御ユニット30(例えば後述の太陽光発電制御装置32)は、それぞれの太陽電池センサユニット11からの検出信号に基づき、太陽電池パネル10ごとの出力電圧や出力電流を示す情報を取得できる。
光センサユニット20は、光エネルギを電力に変換するフォトダイオード等の光センサを備え、この光センサにより車両1における車内の光の強度(例えば照度)を検出可能に構成される。なお、車両1における車内の光を、以下、車内光ともいう。光センサユニット20は、検出した車内光の強度を示す情報を含む検出信号を太陽光発電制御ユニット30へ送る。また、光センサユニット20は、車内光がない場合には、例えば、車内光の強度が0(ゼロ)であることを示す検出信号を太陽光発電制御ユニット30へ送る。これらにより、太陽光発電制御ユニット30(例えば後述の太陽光発電制御装置32)は、光センサユニット20からの検出信号に基づき、車内光の有無や車内光の強度を示す情報を取得できる。
太陽光発電制御ユニット30は、電力調整装置31と、太陽光発電制御装置32と、を備える。電力調整装置31は、それぞれの太陽電池パネル10に対応するように、複数設けられる。具体的に説明すると、本実施形態においては、太陽電池パネル10aに対応して、電力調整装置31aが設けられる。また、太陽電池パネル10bに対応して、電力調整装置31bが設けられる。そして、太陽電池パネル10cに対応して、電力調整装置31cが設けられる。
それぞれの電力調整装置31は、対応する太陽電池パネル10が発電した電力を受け付け、受け付けた電力を充電制御装置40へ出力する。なお、電力調整装置31は、対応する太陽電池パネル10が発電した電力を充電制御装置40へ直接出力してもよいし、他の電力調整装置31を介して充電制御装置40へ出力してもよい。
また、それぞれの電力調整装置31は、対応する太陽電池パネル10が発電する電力を制御する。具体的に説明すると、それぞれの電力調整装置31は、最大電力点追従制御(Maximum power point tracking。以下、MPPT制御ともいう)により、対応する太陽電池パネル10が発電する電力が最大となるように制御する。電力調整装置31は、例えば、MPPT制御を行う機能を有する、いわゆるマイクロコンバータにより実現できる。
なお、以下において、太陽電池パネル10aと電力調整装置31aとの組み合わせを、第1太陽光発電系統αということがある。所定の電力(例えば電力調整装置31aを動作させるための電力)を消費して、第1太陽光発電系統αを動作させることで、太陽電池パネル10aが発電した電力によりバッテリ50を充電することができる。
また、以下において、太陽電池パネル10bと電力調整装置31bとの組み合わせを、第2太陽光発電系統βということがある。所定の電力(例えば電力調整装置31bを動作させるための電力)を消費して、第2太陽光発電系統βを動作させることで、太陽電池パネル10bが発電した電力によりバッテリ50を充電することができる。
さらに、以下において、太陽電池パネル10cと電力調整装置31cとの組み合わせを、第3太陽光発電系統γということがある。所定の電力(例えば電力調整装置31cを動作させるための消費電力)を消費して、第3太陽光発電系統γを動作させることで、太陽電池パネル10cが発電した電力によりバッテリ50を充電することができる。
太陽光発電制御装置32は、本発明の太陽光発電制御装置の一例である。太陽光発電制御装置32は、例えば、それぞれの太陽電池パネル10の出力に基づき、バッテリ50を充電するための発電を行わせる太陽電池パネル10等を制御する。太陽光発電制御装置32は、例えば、太陽光発電システム2の動作モードを制御する。
本実施形態において、太陽光発電システム2は、動作モードとして、起動モードと、太陽光発電システム2の消費電力が起動モードよりも少ない休止モード(スリープモード)と、をとり得る。具体的に説明すると、起動モードは、1以上の太陽電池パネル10が発電した電力によりバッテリ50の充電を行う動作モードである。
具体的に説明すると、太陽光発電制御装置32は、太陽光発電系統ごとに、その太陽光発電系統を動作させたり停止させたりすることができる。そして、起動モードであるとき、太陽光発電制御装置32は、1以上の太陽光発電系統を動作させることで、動作させた太陽光発電系統の太陽電池パネル10が発電した電力によりバッテリ50を充電する。一方、動作を停止させた太陽光発電系統においては、例えば、電力調整装置31が、太陽光発電制御装置32との通信機能以外の機能(例えばMPPT制御を行う機能)をオフにする。これにより、動作が停止した太陽光発電系統の消費電力が削減されるので、太陽光発電システム2全体の消費電力が低減される。
また、休止モードは、太陽電池パネル10が発電した電力によるバッテリ50の充電を行わない動作モードである。すなわち、休止モードであるときには、すべての太陽光発電系統の動作が停止される。なお、休止モードであるときには、電力調整装置31に限らず、他の構成部(例えば充電制御装置40)も、バッテリ50を充電するための機能を適宜停止させるようにしてもよい。太陽光発電制御装置32の構成例については、図3を用いて後述する。
充電制御装置40は、太陽光発電制御ユニット30を介して、太陽電池パネル10が発電した電力を受け付け、受け付けた電力によりバッテリ50を充電する。バッテリ50は、本発明における蓄電装置の一例であり、複数のバッテリモジュール51を直列接続して構成される。これら複数のバッテリモジュール51は充電制御装置40にそれぞれ接続され、充電制御装置40はそれぞれのバッテリモジュール51に対し選択的に充電を行うことができるようになっている。
例えば、充電制御装置40は、それぞれのバッテリモジュール51の残容量が等しくなるように、それぞれのバッテリモジュール51に電力を分配して、これらを充電する。充電制御装置40は、例えば、所定の集積回路により実現できる。なお、バッテリ50の電力は、直流を交流に変換する電力変換装置4を介して、走行用モータ3に供給される。電力変換装置4は、例えばインバータ装置により実現できる。
[それぞれの太陽電池パネルの配置位置の一例]
つぎに、図2を参照して、それぞれの太陽電池パネル10の配置位置の一例を説明する。図2に示すように、太陽電池パネル10aは、照射光を受光可能な受光部が上方を向いた状態で、車両1のルーフ部1aに配置される。また、太陽電池パネル10bは、照射光を受光可能な受光部が上方を向いた状態で、車両1のボンネット部1bに配置される。そして、太陽電池パネル10cは、照射光を受光可能な受光部が左方を向いた状態で、車両1の左側部1c(例えば左サイドドア)に配置される。
このように、太陽電池パネル10a、太陽電池パネル10bおよび太陽電池パネル10cは、それぞれ車両1の異なる位置に配置される。また、太陽電池パネル10a、太陽電池パネル10bおよび太陽電池パネル10cは、それぞれが配置される面に合わせた大きさを有する。このため、それぞれの太陽電池パネル10の受光部の面積(以下、受光面積ともいう)は異なっている。
なお、前述したように、太陽光発電システム2においては、4つ以上の太陽電池パネル10を設けてもよく、例えば、車両1の左側部1cと同様に、車両1の右側部(例えば右サイドドア)にも、太陽電池パネル10を設けてもよい。また、図示および詳細な説明は省略するが、光センサユニット20の光センサは、例えば、受光部が車内側を向いた状態で、車両1のルーフ部1aの車内側に配置される。
[太陽光発電制御装置の機能的構成]
つぎに、図3を参照して、太陽光発電制御装置32の機能的構成の一例を説明する。図3に示すように、太陽光発電制御装置32は、取得部321と、決定部322と、制御部323と、を備える。
取得部321は、それぞれの太陽電池パネル10の出力を示す情報を取得する。取得部321は、例えば、それぞれの太陽電池パネル10の出力を示す情報として、それぞれの太陽電池パネル10の単位面積当たりの出力を示す情報を取得する。ここで、太陽電池パネル10の単位面積当たりの出力は、その太陽電池パネル10の発電電力をその太陽電池パネル10の受光面積で除算したものである。なお、それぞれの太陽電池パネル10の発電電力は、それぞれの太陽電池センサユニット11からの検出信号に基づき求めることができる。また、それぞれの太陽電池パネル10の受光面積を示す情報は、例えば、太陽光発電制御装置32にあらかじめ記憶される。
決定部322は、取得部321により取得された太陽電池パネル10の出力を示す情報に基づいて、複数の太陽電池パネル10の中から、バッテリ50を充電するための発電を行わせる太陽電池パネル10を決定する。決定部322は、例えば、それぞれの太陽電池パネル10の単位面積当たりの出力に基づいて、バッテリ50を充電するために動作させる太陽光発電系統を決定する。
具体的に説明すると、決定部322は、単位面積当たりの出力が閾値以上の太陽電池パネル10を含む太陽光発電系統を動作させると決定する。換言すると、この場合に、決定部322は、単位面積当たりの出力が閾値未満の太陽電池パネル10を含む太陽光発電系統は動作を停止させると決定する。なお、この閾値を示す情報は、例えば、太陽光発電制御装置32にあらかじめ記憶される。また、決定部322は、車両1への照射光が直達光である場合、すなわち車両1への照射光に散乱光成分が略含まれない場合に、単位面積当たりの出力が閾値以上の太陽電池パネル10を含む太陽光発電系統を動作させると決定してもよい。
また、決定部322は、利得電力が0以上の太陽光発電系統を動作させると決定してもよい。すなわち、この場合に、決定部322は、予測部322aを備える。予測部322aは、太陽電池パネル10ごとに、該太陽電池パネル10の出力を示す情報と、該太陽電池パネル10が発電した電力によるバッテリ50の充電を行った場合の消費電力とに基づいて、該太陽電池パネル10が発電した電力によるバッテリ50の充電を行った場合の利得電力を予測する。
予測部322aは、例えば、太陽電池パネル10aが発電した電力によるバッテリ50の充電を行った場合の利得電力(以下、第1太陽光発電系統αの利得電力ともいう)を、太陽電池パネル10aの発電電力と第1太陽光発電系統αの消費電力との差から予測する。具体的に説明すると、例えば、太陽電池パネル10aの発電電力をPaとし、第1太陽光発電系統αの消費電力をPbとすると、予測部322aは、Pa-Pbを第1太陽光発電系統αの利得電力として予測する。
また、同様にして、予測部322aは、太陽電池パネル10bが発電した電力によるバッテリ50の充電を行った場合の利得電力(以下、第2太陽光発電系統βの利得電力ともいう)を、太陽電池パネル10bの発電電力と第2太陽光発電系統βの消費電力との差から予測する。さらに、予測部322aは、太陽電池パネル10cが発電した電力によるバッテリ50の充電を行った場合の利得電力(以下、第3太陽光発電系統γの利得電力ともいう)を、太陽電池パネル10cの発電電力と第3太陽光発電系統γの消費電力との差から予測する。なお、それぞれの太陽光発電系統の消費電力を示す情報は、例えば、太陽光発電制御装置32にあらかじめ記憶される。
そして、決定部322は、予測部322aにより利得電力が0以上と予測された太陽光発電系統は動作させる太陽光発電系統として決定し、利得電力が0未満と予測された太陽光発電系統は動作を停止させる太陽光発電系統として決定すればよい。また、この場合に、決定部322は、車両1への照射光に散乱光成分が含まれる場合に、利得電力が0以上と予測された太陽光発電系統は動作させる太陽光発電系統として決定してもよい。
制御部323は、決定部322の処理結果に基づいて、太陽光発電システム2によるバッテリ50の充電を制御する。具体的に説明すると、制御部323は、決定部322により動作させると決定された太陽光発電系統は動作させ、この太陽光発電系統の太陽電池パネル10が発電した電力によりバッテリ50を充電させる。制御部323は、動作させると決定された太陽光発電系統の電力調整装置31を動作させることで、この太陽光発電系統が発電した電力によりバッテリ50を充電できる。
一方、制御部323は、決定部322により動作させると決定された太陽光発電系統以外の太陽光発電系統は動作を停止させる。制御部323は、例えば、動作を停止させる太陽光発電系統の電力調整装置31の太陽光発電制御装置32との通信機能以外の機能をオフにすることで、この太陽光発電系統によるバッテリ50の充電を停止できる。
このように、太陽光発電制御装置32は、単位面積当たりの出力が閾値以上の太陽電池パネル10を含む太陽光発電系統のみを動作させることができる。これにより、太陽光発電制御装置32は、十分な発電電力が見込める太陽電池パネル10を含む太陽光発電系統のみを動作させることができ、太陽光発電システム2の消費電力を抑制しながら、動作させた太陽光発電系統により発電された電力によりバッテリ50を効率よく充電できる。
また、太陽光発電制御装置32は、利得電力が0以上の太陽光発電系統のみを動作させる。これにより、太陽光発電制御装置32は、動作させた際の消費電力よりも発電電力が多いと予測される太陽光発電系統のみを動作させることができ、太陽光発電システム2の消費電力を抑制しながら、動作させた太陽光発電系統により発電された電力によりバッテリ50を効率よく充電できる。
なお、前述した太陽光発電制御装置32の各機能部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現できる。また、太陽光発電制御装置32の機能部の一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
[太陽光発電制御装置が行う制御処理]
つぎに、図4を参照して、太陽光発電制御装置32が行う太陽光発電システム2の制御処理の一例を説明する。太陽光発電制御装置32は、例えば、太陽光発電システム2の動作モードを休止モードにしているときに、図4に示す制御処理を行う。
図4に示すように、太陽光発電制御装置32は、まず、太陽光発電システム2を休止モードで待機させ(ステップS01)、所定のタイミングとなると、起動モードにするか否かを判断する(ステップS02)。ステップS02において、太陽光発電制御装置32は、例えば、いずれかの太陽電池パネル10の出力が閾値以上であれば(すなわち、いずれかの太陽電池パネル10が発電を行っていれば)、起動モードとすると判断する。起動モードにしないと判断した場合には(ステップS02のNO)、太陽光発電制御装置32は、ステップS01の処理へ移行する。
起動モードにすると判断した場合には(ステップS02のYES)、太陽光発電制御装置32は、太陽光発電システム2を起動モードにして(ステップS03)、それぞれの太陽電池パネル10の単位面積当たりの出力を示す情報を取得する(ステップS04)。
つぎに、太陽光発電制御装置32は、それぞれの太陽電池パネル10の単位面積当たりの出力同士を比較して(ステップS05)、照射光に散乱光が含まれるか否かを判断する(ステップS06)。ステップS06において、太陽光発電制御装置32は、例えば、それぞれの太陽電池パネル10の単位面積当たりの出力同士の差が閾値未満である、すなわちそれぞれの太陽電池パネル10が略同等に発電していれば、照射光に散乱光が含まれると判断する。
なお、ステップS06において、太陽光発電制御装置32は、光センサユニット20の検出結果も考慮することが望ましい。具体的には、この場合、それぞれの太陽電池パネル10の単位面積当たりの出力同士の差が閾値未満であり、さらに、車内外の照度差も閾値未満であれば、照射光に散乱光が含まれると判断する。
照射光に散乱光が含まれないと判断した場合には(ステップS06のNO)、太陽光発電制御装置32は、単位面積当たりの出力が閾値以上の太陽電池パネル10を含む太陽光発電系統は動作させる一方、単位面積当たりの出力が閾値未満の太陽電池パネル10を含む太陽光発電系統は動作を停止させて(ステップS07)、ステップS10の処理へ移行する。
また、照射光に散乱光が含まれると判断した場合には(ステップS06のYES)、太陽光発電制御装置32は、それぞれの太陽光発電系統の利得電力を予測する(ステップS08)。そして、太陽光発電制御装置32は、利得電力が0以上の太陽光発電系統は動作させる一方、利得電力が0未満の太陽光発電系統は動作を停止させて(ステップS09)、ステップS10の処理へ移行する。
つぎに、太陽光発電制御装置32は、車両1への照射光の状態、例えば照射光の強度や照射位置等が変化したか否かを判断する(ステップS10)。照射光の状態が変化していない場合には(ステップS10のNO)、太陽光発電制御装置32は、照射光の状態が変化するまで待つ。照射光の状態が変化した場合には(ステップS10のYES)、太陽光発電制御装置32は、照射光がなくなったか(照射光の強度が0になったか)か否かを判断する(ステップS11)。照射光がなくなっていない場合には(ステップS11のNO)、太陽光発電制御装置32は、ステップS04の処理へ移行する。照射光がなくなった場合には(ステップS11のYES)、太陽光発電制御装置32は、太陽光発電システム2を休止モードにして(ステップS12)、図4に示す制御処理を終了する。
以上説明したように、太陽光発電制御装置32によれば、複数の太陽電池パネル10をそれぞれ車体の異なる面に配置した場合に、太陽電池パネル10が発電した電力によりバッテリ50を効率よく充電できる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
例えば、前述した実施形態では、車両1を電気自動車としたが、車両1はハイブリッド電気自動車(Hybrid Electrical Vehicle)や燃料電池車(Fuel Vehicle)であってもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) それぞれが車体の異なる面に設けられた複数の太陽電池(太陽電池パネル10)が発電した電力により、車両の蓄電装置(バッテリ50)を充電可能な太陽光発電システム(太陽光発電システム2)を制御する太陽光発電制御装置(太陽光発電制御装置32)であって、
前記複数の太陽電池に含まれるそれぞれの太陽電池の出力を示す情報を取得する取得部(取得部321)と、
前記取得部により取得された前記太陽電池の出力を示す情報に基づいて、前記複数の太陽電池の中から、前記蓄電装置を充電するための発電を行わせる起動太陽電池を決定する決定部(決定部322)と、
前記決定部により決定された前記起動太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を行わせ、前記起動太陽電池とは異なる他の太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を停止させる制御部(制御部323)と、
を備える、太陽光発電制御装置。
(1)によれば、それぞれの太陽電池の出力を示す情報に基づいて、蓄電装置を充電するための発電を行わせる起動太陽電池を決定し、決定した起動太陽電池が発電した電力による蓄電装置の充電を行わせ、該起動太陽電池とは異なる他の太陽電池が発電した電力による蓄電装置の充電を停止させる。これにより、十分な発電電力を見込める太陽電池のみによる蓄電装置の充電を行うことができるので、該太陽電池が発電した電力により蓄電装置を効率よく充電できる。
(2) (1)に記載の太陽光発電制御装置であって、
前記取得部は、それぞれの前記太陽電池の出力を示す情報として、それぞれの前記太陽電池の単位面積当たりの出力を示す情報を取得する、太陽光発電制御装置。
(2)によれば、それぞれの太陽電池の大きさが異なる場合でも、蓄電装置の充電に用いる起動太陽電池を適切に決定することが可能となる。
(3) (1)又は(2)に記載の太陽光発電制御装置であって、
前記決定部は、出力が閾値以上の前記太陽電池を、前記起動太陽電池として決定する、太陽光発電制御装置。
(3)によれば、出力が閾値以上の太陽電池を起動太陽電池として決定するので、十分な発電電力を見込める太陽電池を起動太陽電池として決定できる。
(4) (1)又は(2)に記載の太陽光発電制御装置であって、
前記決定部は、前記太陽電池ごとに、該太陽電池の出力を示す情報と、該太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を行った場合の消費電力とに基づいて、該太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を行った場合の利得電力を予測する予測部(予測部322a)を備え、
前記予測部により前記利得電力が0以上と予測された前記太陽電池を、前記起動太陽電池として決定する、太陽光発電制御装置。
(4)によれば、太陽電池ごとに、該太陽電池の出力を示す情報と、該太陽電池が発電した電力による蓄電装置の充電を行った場合の消費電力とに基づいて、該太陽電池が発電した電力による蓄電装置の充電を行った場合の利得電力を予測し、利得電力が0以上と予測された太陽電池を起動太陽電池として決定する。これにより、蓄電装置の充電に用いた際の消費電力よりも発電電力が多いと予測される太陽電池を起動太陽電池として決定でき、該太陽電池により発電された電力により蓄電装置を効率よく充電できる。
1 車両
2 太陽光発電システム
10、10a、10b、10c 太陽電池パネル(太陽電池)
32 太陽光発電制御装置
321 取得部
322 決定部
322a 予測部
323 制御部
50 バッテリ(蓄電装置)

Claims (2)

  1. それぞれが車体の異なる面に設けられた複数の太陽電池が発電した電力により、車両の蓄電装置を充電可能な太陽光発電システムを制御する太陽光発電制御装置であって、
    前記複数の太陽電池に含まれるそれぞれの太陽電池の出力を示す情報を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記太陽電池の出力を示す情報に基づいて、前記複数の太陽電池の中から、前記蓄電装置を充電するための発電を行わせる起動太陽電池を決定する決定部と、
    前記決定部により決定された前記起動太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を行わせ、前記起動太陽電池とは異なる他の太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を停止させる制御部と、
    を備え、
    前記取得部は、それぞれの前記太陽電池の出力を示す情報として、それぞれの前記太陽電池の単位面積当たりの出力を示す情報を取得し、
    前記決定部は、
    それぞれの前記太陽電池の単位面積当たりの出力同士の差が第1閾値未満であるか否かを判断し、
    前記差が前記第1閾値以上であると判断した場合に、単位面積当たりの出力が第2閾値以上の前記太陽電池を前記起動太陽電池として決定し、
    前記差が前記第1閾値未満であると判断した場合に、利得電力が0以上の前記太陽電池を前記起動太陽電池として決定する、
    太陽光発電制御装置。
  2. 請求項1に記載の太陽光発電制御装置であって、
    前記決定部は、前記太陽電池ごとに、該太陽電池の出力を示す情報と、該太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を行った場合の消費電力とに基づいて、該太陽電池が発電した電力による前記蓄電装置の充電を行った場合の利得電力を予測する予測部を備え、
    前記差が前記第1閾値未満であると判断した場合に、前記予測部により前記利得電力が0以上と予測された前記太陽電池を、前記起動太陽電池として決定する、太陽光発電制御装置。
JP2020050282A 2020-03-19 2020-03-19 太陽光発電制御装置 Active JP7497182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050282A JP7497182B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 太陽光発電制御装置
US17/189,992 US12024064B2 (en) 2020-03-19 2021-03-02 Solar power generation control device
CN202110310087.2A CN113497485A (zh) 2020-03-19 2021-03-18 太阳能发电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050282A JP7497182B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 太陽光発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151134A JP2021151134A (ja) 2021-09-27
JP7497182B2 true JP7497182B2 (ja) 2024-06-10

Family

ID=77747389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050282A Active JP7497182B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 太陽光発電制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12024064B2 (ja)
JP (1) JP7497182B2 (ja)
CN (1) CN113497485A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022117976A1 (de) * 2022-07-19 2024-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Betriebsdauer einer oder mehrerer Komponenten einer Fahrzeug-Photovoltaik-Anlage
WO2024160575A1 (en) * 2023-01-31 2024-08-08 Sono Motors Gmbh Method for energy management of a solar electric vehicle and solar electric vehicle configured to perform and control this method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104309A (zh) 2014-07-31 2014-10-15 苏州强明光电有限公司 太阳能汽车电源
JP2016163473A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電池と太陽光充電手段を備えた車輌
CN106300611A (zh) 2016-08-26 2017-01-04 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种车载可充电储能系统的充电组件和电动汽车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120098480A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 David Sean R Solar battery charging system for electric and/or hybrid automobiles
US9821666B2 (en) * 2013-05-17 2017-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge control device using an in-vehicle solar cell
JP2015085707A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の電源システム
US20190296575A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Beijing Hanergy Solar Power Investment Co., Ltd. Solar battery system and control method thereof
US11108251B2 (en) * 2019-02-22 2021-08-31 Aurora Flight Sciences Corporation Battery management system
US11462918B2 (en) * 2019-02-22 2022-10-04 Aurora Flight Sciences Corporation Battery switch with current control
WO2020236955A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Wright Albert Vernon Solar power system for vehicles
DE102019209414A1 (de) * 2019-06-27 2020-12-31 Volkswagen Aktiengesellschaft Saugroboter und Verfahren zum Aufladen eines Saugroboters
DE102019210179A1 (de) * 2019-07-10 2021-01-14 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Systeme zum Laden eines Kraftfahrzeug-Energiespeichers mittels Lichtenergie
WO2021156651A1 (en) * 2020-02-05 2021-08-12 Machinery Plant „Astra“ Ab Photovoltaic electrical energy generation and control system and method of road tanker for liquid or gas products method thereof
US20230406113A1 (en) * 2021-07-21 2023-12-21 Kaustubhan Bangalore Srivathsan System for cohesively harnessing multiple forms of renewable energy in electric vehicles and stationary applications
EP4270782A1 (en) * 2022-04-28 2023-11-01 Sono Motors GmbH Method for operating an object including a pv arrangement, particularly method for operating a vehicle including a pv arrangement provided on a vehicle body
US20230370016A1 (en) * 2022-05-16 2023-11-16 Joseph Chung Solar redirect system for a vehicle
EP4279321A1 (en) * 2022-05-18 2023-11-22 Sono Motors GmbH Method for operating a vehicle including a pv arrangement by using pv generated electricity for thermalising a battery arrangement
EP4286207A1 (en) * 2022-05-31 2023-12-06 Sono Motors GmbH Energy management for a vehicle having photovoltaics at a vehicle body
JP2023177036A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両及び自動運転車両のバッテリの充電方法
US11987234B2 (en) * 2022-06-07 2024-05-21 Ford Global Technologies, Llc Adaptable orientation optimization for vehicles with solar photovoltaic surfaces

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104104309A (zh) 2014-07-31 2014-10-15 苏州强明光电有限公司 太阳能汽车电源
JP2016163473A (ja) 2015-03-04 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電池と太陽光充電手段を備えた車輌
CN106300611A (zh) 2016-08-26 2017-01-04 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种车载可充电储能系统的充电组件和电动汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US12024064B2 (en) 2024-07-02
US20210291666A1 (en) 2021-09-23
CN113497485A (zh) 2021-10-12
JP2021151134A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380435B2 (ja) 車両用太陽電池システム
JP7497182B2 (ja) 太陽光発電制御装置
US4725740A (en) DC-AC converting arrangement for photovoltaic system
US20180099577A1 (en) Vehicle
JP4655950B2 (ja) 電動車両
US9610848B2 (en) Onboard charging system and control method thereof
US20110084648A1 (en) Hybrid energy storage system
KR20170075146A (ko) 에너지 하베스팅 시스템
JP2002218654A (ja) 太陽光発電システム
KR101849664B1 (ko) 태양광 발전 장치 연계형 전력공급장치 및 그 동작방법
JP7497181B2 (ja) 太陽光発電制御装置
CN112644282B (zh) 车辆用供电控制系统
CN112659979B (zh) 燃料电池车辆及用于控制燃料电池车辆的发电的方法
JP7067340B2 (ja) 蓄電池システム、電力変換システム、及び放電制御方法
CN114475248B (zh) 车辆控制装置、控制方法、非暂时性存储介质和车辆
JP6087753B2 (ja) 電力システム
US11993180B2 (en) In-vehicle solar charge control system, in-vehicle solar charge control method, and program
JP7333255B2 (ja) 車両システムの制御方法及び車両システム
JP2900309B2 (ja) 電動車の回生システム
KR20160054338A (ko) 푸드 차량의 전원 공급 시스템 및 그 동작 방법
JP2021078236A (ja) ソーラ充電システム
KR20180131027A (ko) 태양전지 시스템을 이용한 배터리 충전 제어방법 및 시스템
JP7494684B2 (ja) 充放電制御システム
US20240333021A1 (en) Solar charging system
Sundaravadivelu et al. A novel approach to a Solar cell based battery charger for an automotive application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7497182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150