JP7494684B2 - 充放電制御システム - Google Patents

充放電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7494684B2
JP7494684B2 JP2020162618A JP2020162618A JP7494684B2 JP 7494684 B2 JP7494684 B2 JP 7494684B2 JP 2020162618 A JP2020162618 A JP 2020162618A JP 2020162618 A JP2020162618 A JP 2020162618A JP 7494684 B2 JP7494684 B2 JP 7494684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
battery
state
battery module
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020162618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022055172A (ja
Inventor
重日 密岡
弘樹 長内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020162618A priority Critical patent/JP7494684B2/ja
Publication of JP2022055172A publication Critical patent/JP2022055172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7494684B2 publication Critical patent/JP7494684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、充放電制御システムに関する。
特許文献1には、ソーラーパネルと、商用電源と、ソーラーパネルよりの直流を交流に変換するとともに商用電源からの交流を直流に変換する電力調整装置と、複数の蓄電池と、蓄電池に対応して電力調整装置との間に設けられる複数のインターフェース装置とを備えた電圧給電蓄電制御システムが開示されている。
この電圧給電蓄電制御システムにおいて、各インターフェース装置の各一端には、電力調整装置の直流出力端が、他端には蓄電池の直流出力が接続されている。この電圧給電蓄電制御システムは、電力調整装置の制御により、所定の蓄電池に係るインターフェース装置をONし、所定蓄電池への充電あるいは所定蓄電池よりの負荷への給電を行う。
特開2014-7913号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電圧給電蓄電制御システムにあっては、電力調整装置への電力供給源の1つとして交流の商用電源を有しているため、交流を直流に変換する双方向AC/DCインバータや、双方向AC/DCインバータで変換された直流電圧が入力されるDC/DCコンバータのような変換装置が必要であり大掛かりなシステムとなってしまう。
また、特許文献1に記載の電圧給電蓄電制御システムにあっては、前述のような変換装置によって交流電圧を直流電圧に変換する過程で電圧変換ロスが生じるおそれもあり、電力効率の向上が図れないといった課題もある。
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたもので、簡素な構成で電力効率の優れた充放電制御システムを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、発電装置と、電気負荷と、複数の電池モジュールと、前記複数の電池モジュールが並列に接続された第1の接続路と、前記第1の接続路と前記発電装置及び前記電気負荷との間に設けられ、前記第1の接続路と前記発電装置又は前記電気負荷とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第1のスイッチと、前記発電装置又は前記電池モジュールから電力が供給される制御装置と、を備え、前記電池モジュールは、蓄電池と、前記蓄電池と前記第1の接続路とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第2のスイッチと、前記蓄電池の状態を管理し、前記第2のスイッチの切替を制御する蓄電池管理装置と、を有し、前記蓄電池管理装置と前記第1の接続路との間には、前記蓄電池管理装置と前記第1の接続路とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第3のスイッチが前記蓄電池管理装置ごとに少なくとも1つ設けられ、前記制御装置は、前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの切替を制御するよう構成され、前記複数の電池モジュールのうち一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置の起動時、前記一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置と前記第1の接続路との間に設けられた前記第3のスイッチがオン状態に切り替えられ、前記一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置に前記発電装置又は他の電池モジュールから電力が供給される構成を有する。
本発明によれば、簡素な構成で電力効率の優れた充放電制御システムを提供することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る充放電制御システムの概略構成図である。 図2は、本発明の一実施例に係る充放電制御システムにおいて発電装置から電力供給される場合の説明図であって、(a)は電池モジュールの充電前の状態を示し、(b)は一の電池モジュールの第3のスイッチがオン状態にある場合を示し、(c)は一の電池モジュールの第2のスイッチ及び第3のスイッチがオン状態にある場合を示している。 図3は、本発明の一実施例に係る充放電制御システムにおいて他の電池モジュールから電力供給される場合の説明図であって、(a)は電池モジュールの充電前の状態を示し、(b)は一の電池モジュールの第3のスイッチがオン状態にある場合を示し、(c)は一の電池モジュールの第2のスイッチ及び第3のスイッチがオン状態にある場合を示している。 図4は、本発明の一実施例に係る充放電制御システムにおいていずれかの電池モジュールから電力供給される場合の説明図であって、他の電池モジュールの第2のスイッチ及び第3のスイッチがオフ状態にある場合を示している。 図5は、本発明の一実施例に係る充放電制御システムにおいて充放電がない場合の説明図である。 図6は、本発明の一実施例に係る充放電制御システムによって実行される充放電制御の処理の流れを示すフローチャートである。 図7は、本発明の一実施例に係る充放電制御システムの動作を説明するタイムチャートである。
本発明の一実施の形態に係る充放電制御システムは、発電装置と、電気負荷と、複数の電池モジュールと、複数の電池モジュールが並列に接続された第1の接続路と、第1の接続路と発電装置及び電気負荷との間に設けられ、第1の接続路と発電装置又は電気負荷とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第1のスイッチと、発電装置又は電池モジュールから電力が供給される制御装置と、を備え、電池モジュールは、蓄電池と、蓄電池と第1の接続路とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第2のスイッチと、蓄電池の状態を管理し、第2のスイッチの切替を制御する蓄電池管理装置と、を有し、蓄電池管理装置と第1の接続路との間には、蓄電池管理装置と第1の接続路とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第3のスイッチが蓄電池管理装置ごとに少なくとも1つ設けられ、制御装置は、第1のスイッチ及び第3のスイッチの切替を制御するよう構成され、複数の電池モジュールのうち一の電池モジュールの蓄電池管理装置の起動時、一の電池モジュールの蓄電池管理装置と第1の接続路との間に設けられた第3のスイッチがオン状態に切り替えられ、一の電池モジュールの蓄電池管理装置に発電装置又は他の電池モジュールから電力が供給されることを特徴とする。これにより、本発明の一実施の形態に係る充放電制御システムは、簡素な構成で電力効率の優れた充放電制御システムとすることができる。
以下、本発明の一実施例に係る充放電制御システムについて図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施例に係る充放電制御システム1は、発電装置2と、電気負荷3と、複数の電池モジュール4と、第1の接続路5と、第1のスイッチ6と、制御装置7と、を含んで構成されている。
本実施例に係る充放電制御システム1においては、電池モジュール4が1からn個設けられている。本実施例においては、複数の電池モジュール4のそれぞれを区別するために複数の電池モジュール4をそれぞれ電池モジュール4(a)から4(n)で示すこととする。電池モジュール4(a)から4(n)のうちいずれかの電池モジュールを特定せずに、1つの電池モジュールを示す場合には単に「電池モジュール4」と記す。
発電装置2は、例えば太陽光発電装置や風力発電装置等の再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置によって構成されている。再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置としては、太陽光発電装置や風力発電装置に限らず、水力、地熱、バイオマス等の再生可能エネルギを利用した発電装置等も適用可能である。
電気負荷3は、例えば照明や電光掲示板等のように、発光体を負荷として有する装置によって構成されている。電気負荷3は、発光体を負荷として有する装置に限られない。
電池モジュール4(a)から4(n)は、第1の接続路5に対して互いに並列に接続されている。各電池モジュール4はそれぞれ、蓄電池41と、第2のスイッチ42と、蓄電池管理装置43と、を有している。
本実施例においては、電池モジュール4(a)から4(n)のいずれの蓄電池41、第2のスイッチ42及び蓄電池管理装置43であるかを区別するため、電池モジュール4(a)から4(n)のそれぞれに対応する蓄電池41、第2のスイッチ42及び蓄電池管理装置43を、蓄電池41(a)から41(n)、第2のスイッチ42(a)から42(n)及び蓄電池管理装置43(a)から43(n)で示す。蓄電池41(a)から41(n)、第2のスイッチ42(a)から42(n)及び蓄電池管理装置43(a)から43(n)について、電池モジュール4(a)から4(n)のいずれのものであるかを特定せずに、1つの蓄電池、第2のスイッチ及び蓄電池管理装置を示す場合にはそれぞれ単に「蓄電池41」、「第2のスイッチ42」、「蓄電池管理装置43」と記す。
蓄電池41は、例えばリチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池によって構成されている。蓄電池41としては、例えば車両に搭載されていたリチウムイオンバッテリをリユースしたものを用いることもできる。
第2のスイッチ42は、蓄電池41と第1の接続路5とを接続するオン状態、又は、切断するオフ状態を切替可能なスイッチである。第2のスイッチ42のオン状態又はオフ状態の切替は、蓄電池管理装置43よって制御されるようになっている。
蓄電池管理装置43は、蓄電池41の電圧値や残容量(SOC:state of charge)など、蓄電池41の状態を監視及び管理するようになっている。蓄電池管理装置43は、第2のスイッチ42のオン状態又はオフ状態の切替を制御するようになっている。蓄電池管理装置43は、蓄電池41の充放電電流に基づきSOCを算出する。
蓄電池管理装置43は、制御装置7に接続されており、蓄電池41の電圧値やSOC等の各種情報を制御装置7に送信可能に構成されている。
蓄電池管理装置43と第1の接続路5との間には、蓄電池管理装置43と第1の接続路5とを接続するオン状態、又は、切断するオフ状態を切替可能な第3のスイッチ8が設けられている。第3のスイッチ8は、蓄電池管理装置43ごとに少なくとも1つ設けられている。本実施例では、蓄電池管理装置43ごとに第3のスイッチ8が1つ設けられた例を説明するが、蓄電池管理装置43ごとに第3のスイッチ8が2つ以上設けられていてもよい。
本実施例においては、蓄電池管理装置43(a)から43(n)のいずれの第3のスイッチ8であるかを区別するため、蓄電池管理装置43(a)から43(n)のそれぞれに対応する第3のスイッチ8を、第3のスイッチ8(a)から8(n)で示す。第3のスイッチ8(a)から8(n)について、蓄電池管理装置43(a)から43(n)のいずれのものであるかを特定せずに、1つの第3のスイッチを示す場合には単に「第3のスイッチ8」と記す。
第3のスイッチ8のオン状態又はオフ状態の切替は、制御装置7よって制御されるようになっている。
第1の接続路5には、電池モジュール4(a)から4(n)が並列に接続されている。第1の接続路5の一端には、第1のスイッチ6が接続されている。
第1のスイッチ6は、第1の接続路5と発電装置2及び電気負荷3との間に設けられ、第1の接続路5と発電装置2又は電気負荷3とを接続するオン状態、又は、切断するオフ状態を切替可能なスイッチである。
すなわち、第1のスイッチ6は、第1の接続路5と発電装置2とを接続する発電オン状態、又は、第1の接続路5と電気負荷3とを接続する放電オン状態のいずれかのオン状態と、発電装置2及び電気負荷3のいずれとも第1の接続路5を接続しないオフ状態と、に切替可能である。
第1のスイッチ6の発電オン状態、放電オン状態又はオフ状態の切替は、制御装置7よって制御されるようになっている。充放電制御システム1の初回起動時等、制御装置7の電源投入がなされていない状態においては、充放電制御システム1を起動するための電力を確保する観点から第1のスイッチ6が発電オン状態に切り替えられているのが好ましい。
制御装置7は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。コンピュータユニットのROMには、各種定数等とともに、当該コンピュータユニットを制御装置7として機能させるためのプログラムが格納されている。すなわち、CPUがRAMを作業領域としてROMに格納されたプログラムを実行することにより、コンピュータユニットは、本実施例における制御装置7として機能する。
制御装置7は、第1の接続路5に接続されており、第1の接続路5を介して発電装置2又は電池モジュール4(a)から4(n)の少なくとも1つから電力が供給されるようになっている。制御装置7は、第1のスイッチ6及び第3のスイッチ8のオン状態又はオフ状態の切替を制御するようになっている。
制御装置7には、各種センサ9が接続されている。本実施例においては、各種センサ9として、発電装置2の種類や電気負荷3の種類に応じて必要なセンサが接続されるようになっており、例えば、風力センサ、照度センサ、温度センサ等の外部環境の変化を検出可能なセンサ類が接続されている。また、制御装置7は、電気負荷3が照明である場合には、照明時間や照明時刻を管理するタイマを備えていてもよい。
次に、図2から図5を参照して、本実施例に係る充放電制御システム1における各種スイッチの切替について説明する。
(発電装置からの電力供給時)
図2(a)に示すように、第2のスイッチ42(a)から42(n)及び第3のスイッチ8(a)から8(n)の全てがオフ状態であり、かつ第1のスイッチ6が発電オン状態にある場合には、発電装置2から制御装置7に発電電力が供給される。
図2(a)に示す状態において、電池モジュール4(a)から4(n)のうち一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43を起動する場合には、当該一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43に対応する第3のスイッチ8が制御装置7によってオン状態に切り替えられる。
例えば、図2(b)に示すように、一の電池モジュール4(a)の蓄電池管理装置43(a)の起動時は、起動しようとする蓄電池管理装置43(a)と第1の接続路5との間に設けられた第3のスイッチ8(a)が制御装置7によってオン状態に切り替えられる。これにより、蓄電池管理装置43(a)に発電装置2から電力が供給されて蓄電池管理装置43(a)が起動される。
蓄電池管理装置43(a)の起動後は、図2(c)に示すように、第2のスイッチ42(a)が蓄電池管理装置43(a)によってオン状態に切り替えられる。これにより、電池モジュール4(a)の蓄電池41(a)に発電装置2から電力が供給可能となり、蓄電池41(a)が充電可能となる。
図2においては、一の電池モジュール4として電池モジュール4(a)を例に説明したが、他の電池モジュール4についても同様である。
(他の電池モジュールからの電力供給時)
図3(a)に示すように、例えば、一の電池モジュール4として電池モジュール4(a)の第2のスイッチ42(a)及び第3のスイッチ8(a)がオフ状態である場合において、他の電池モジュール4として電池モジュール4(n)の第2のスイッチ42(n)及び第3のスイッチ8(n)がオン状態にあり、かつ第1のスイッチ6が放電オン状態にある場合には、電池モジュール4(n)から電気負荷3に電力が供給される。
図3(a)に示す状態において、電池モジュール4(a)から4(n)のうち一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43を起動する場合には、当該一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43に対応する第3のスイッチ8が制御装置7によってオン状態に切り替えられる。
例えば、図3(b)に示すように、一の電池モジュール4(a)の蓄電池管理装置43(a)の起動時は、起動しようとする蓄電池管理装置43(a)と第1の接続路5との間に設けられた第3のスイッチ8(a)が制御装置7によってオン状態に切り替えられる。これにより、蓄電池管理装置43(a)に電池モジュール4(n)から電力が供給されて蓄電池管理装置43(a)が起動される。
蓄電池管理装置43(a)の起動後は、図3(c)に示すように、第2のスイッチ42(a)が蓄電池管理装置43(a)によってオン状態に切り替えられる。これにより、電池モジュール4(a)からも電力が供給可能となる。
図3(c)に示すように一の電池モジュール4(a)の第2のスイッチ42(a)がオン状態に切り替えられた後は、図4に示すように、電池モジュール4(n)の第2のスイッチ42(n)及び第3のスイッチ8(n)が蓄電池管理装置43(n)及び制御装置7によってオフ状態に切り替えられる。
図3及び図4においては、一の電池モジュール4として電池モジュール4(a)、他の電池モジュール4として電池モジュール4(n)を例に説明したが、電池モジュール4(a)以外の電池モジュール4を一の電池モジュール4とし、電池モジュール4(n)以外の電池モジュール4を他の電池モジュール4とする場合も同様である。
(充放電がない場合)
図5に示すように、第1のスイッチ6がオフ状態にある場合は、電池モジュール4への発電装置2からの電力供給がなく、かつ電池モジュール4から電気負荷3への電力供給もない、充放電がない状態である。
このように第1のスイッチ6がオフ状態にある場合は、電池モジュール4(a)から4(n)のうち少なくとも1つの電池モジュール4の第2のスイッチ42及び第3のスイッチ8がオン状態に切り替えられている。図5では、少なくとも1つの電池モジュール4として電池モジュール4(n)の第2のスイッチ42(n)及び第3のスイッチ8(n)がオン状態に切り替えられている例を示している。
次に、図6を参照して、本実施例に係る充放電制御システム1によって実行される充放電制御について説明する。
図6に示す充放電制御は、発電装置2として太陽光発電装置を用いた例である。図6に示す充放電制御における各処理の主体は、制御装置7又は蓄電池管理装置43である。図6に示す充放電制御は、所定の時間間隔で繰り返し実行される。
図6に示すように、制御装置7は、発電装置2における発電電力が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS1)。本実施例において、「発電電力」は、単位時間当たりの発電電力量である。「所定値」は、電池モジュール4を充電可能な発電電力の下限値であり、予め実験的に求めて制御装置7のROMに記憶されている。
本実施例において、制御装置7は、各種センサ9から入力される外部環境の情報に基づき、発電装置2における発電電力を算出することができる。発電装置2として太陽光発電装置を用いる場合には、例えば照度センサから得られる照度に基づき発電装置2における発電電力を算出することができる。発電電力は、発電装置2に測定器を設けて、当該測定器によって測定される構成であってもよい。
制御装置7は、ステップS1において発電装置2における発電電力が所定値以上であると判定した場合には、第1のスイッチ6を発電オン状態に切り替える(ステップS2)。その後、制御装置7は、充電が必要な電池モジュール4があるか否かを判定する(ステップS3)。
具体的には、制御装置7は、蓄電池管理装置43の起動中に蓄電池管理装置43によって算出された蓄電池41のSOCを電池モジュールごとに記憶している。したがって、制御装置7は、記憶された蓄電池41(a)から41(n)の各SOCに基づき、充電が必要な電池モジュール4があるか否かを判定する。制御装置7は、SOCが所定SOC以下の蓄電池41を有する電池モジュール4を、充電が必要な電池モジュールと判定する。なお、制御装置7は、蓄電池41の電圧値が所定電圧値以下の蓄電池41を有する電池モジュール4を、充電が必要な電池モジュールと判定してもよい。
制御装置7は、ステップS3において充電が必要な電池モジュール4があると判定した場合には、充電が必要であると判定された電池モジュール4のうち、いずれか1つの電池モジュール4の第3のスイッチ8をオン状態に切り替える(ステップS4)。これにより、第3のスイッチ8がオン状態に切り替えられた電池モジュール4の蓄電池管理装置43が起動する。
制御装置7は、充電が必要であると判定された電池モジュール4が複数ある場合には、いずれか1つの電池モジュール4を選択する。充電が必要であると判定された複数の電池モジュール4のうち、いずれの電池モジュール4を選択するかは任意である。
次いで、制御装置7は、第3のスイッチ8をオン状態に切り替えた電池モジュール4の第2のスイッチ42をオン状態に切り替える(ステップS5)。これにより、第2のスイッチ42がオン状態に切り替えられた電池モジュール4の蓄電池41が発電装置2の発電電力によって充電される。制御装置7は、ステップS5の処理後、本充放電制御を終了する。
制御装置7は、ステップS3において充電が必要な電池モジュール4がないと判定した場合には、第1のスイッチ6をオフ状態に切り替え(ステップS6)、本充放電制御を終了する。これにより、過充電や無駄な放電が抑制される。
制御装置7は、ステップS1において発電装置2における発電電力が所定値以上でないと判定した場合には、放電可能な電池モジュール4があるか否かを判定する(ステップS7)。
制御装置7は、SOCが放電可能SOC以上の蓄電池41を有する電池モジュール4を、放電可能な電池モジュールであると判定する。なお、制御装置7は、蓄電池41の電圧値が放電可能電圧値以上の蓄電池41を有する電池モジュール4を、放電可能な電池モジュールと判定してもよい。
放電可能SOCとは、1つの電池モジュール4で所定期間の間、制御装置7を駆動できる電力量が確保された状態のSOCである。本実施例の充放電制御システム1は、発電装置2が再生可能エネルギを利用しているため、再生可能エネルギを利用できない期間の間、1つの電池モジュール4で制御装置7を駆動する必要がある。このため、本実施例では、再生可能エネルギを利用して発電可能となるまでの期間、具体的にはステップS1における所定値以上の発電電力が得られるようになるまでに必要と予測される期間を、上述の所定期間(例えば、十数時間から数日間)とするのが好ましい。当該所定期間は、各種センサ9から得られる情報に基づき変動してもよいし、予め実験的に求めた定数であってもよい。放電可能電圧値についても同様である。
制御装置7は、ステップS7において放電可能な電池モジュール4がないと判定した場合には、第1のスイッチ6をオフ状態に切り替え(ステップS16)、本充放電制御を終了する。
制御装置7は、ステップS7において放電可能な電池モジュール4があると判定した場合には、放電可能な電池モジュール4のうち、いずれか1つの電池モジュール4以外の電池モジュール4の第2のスイッチ42及び第3のスイッチ8をオフ状態に切り替える(ステップS8)。
制御装置7は、放電可能な電池モジュール4が複数ある場合には、例えば、放電可能な電池モジュール4のうち最もSOC又は電圧値が低い蓄電池41を有する電池モジュール4を選択する。これに限らず、制御装置7は、放電可能な電池モジュール4のうち最もSOC又は電圧値が高い蓄電池41を有する電池モジュール4を選択してもよい。
ステップS8において、制御装置7は、第2のスイッチ42をオフ状態に切り替えた後に第3のスイッチ8をオフ状態に切り替える。第2のスイッチ42よりも先に第3のスイッチ8がオフ状態に切り替えられてしまうと、蓄電池管理装置43への電力供給が断たれるため第2のスイッチ42をオフ状態に切り替えることができなくなるため、放電が停止できず過放電が生じてしまう。
本実施例では、上述したように、制御装置7は、第2のスイッチ42をオフ状態に切り替えた後に第3のスイッチ8をオフ状態に切り替えるので、上述のような過放電を抑制することができる。
本実施例では、第2のスイッチ42と第3のスイッチ8とで、オフ状態への切替のタイミングをずらしているため、急激な電圧変動も抑制することができる。
本実施例において、放電可能な電池モジュール4のうち1つの電池モジュール4から放電する構成としたのは、本実施例の電気負荷3、制御装置7、蓄電池管理装置43、第1のスイッチ6、第2のスイッチ42及び第3のスイッチ8の消費電力が小さいからである。例えば、電気負荷3として大電力を消費する装置を用いた場合等、消費電力が大きい場合には、放電可能な電池モジュール4のうち複数の電池モジュール4から放電するようにしてもよい。
また、ステップS8において、制御装置7は、放電可能な電池モジュール4のうち、選択された1つの電池モジュール4の第3のスイッチ8をオン状態に切り替え、その後、当該電池モジュール4の第2のスイッチ42をオン状態に切り替える。これにより、当該電池モジュール4からの放電が可能となる。
次いで、制御装置7は、電気負荷3に対する駆動要求があるか否かを判定する(ステップS9)。制御装置7は、例えば照度センサから得られる照度や時間などの外部環境に応じて、電気負荷3に対する駆動要求を行うか否かを判定することができる。例えば、照明の点灯が必要な照度以下である場合や照明の点灯が必要な時刻となった場合には、電気負荷3に対して駆動要求がなされる。
制御装置7は、ステップS9において電気負荷3に対する駆動要求がないと判定した場合には、第1のスイッチ6をオフ状態に切り替え(ステップS16)、本充放電制御を終了する。これにより、発電していない状態の発電装置2に電流が流れてしまうことで、電池モジュール4の放電が行われたり、発電装置2が破損したりしてしまうことを防止することができる。
制御装置7は、ステップS9において電気負荷3に対する駆動要求があると判定した場合には、第1のスイッチ6を放電オン状態に切り替える(ステップS10)。
その後、制御装置7は、現在放電している電池モジュール4が放電不可となったか否かを判定する(ステップS11)。制御装置7は、現在放電している電池モジュール4の蓄電池41のSOCが放電可能SOC未満である場合には、当該電池モジュール4を放電不可と判定する。制御装置7は、現在放電している電池モジュール4の蓄電池41の電圧値が放電可能電圧値未満である場合に、当該電池モジュール4を放電不可と判定してもよい。
制御装置7は、ステップS11において現在放電している電池モジュール4が放電不可となっていないと判定した場合には、本充放電制御を終了する。
制御装置7は、ステップS11において現在放電している電池モジュール4が放電不可となったと判定した場合には、現在放電していない放電可能な電池モジュール4があるか否かを判定する(ステップS12)。
制御装置7は、現在放電していない電池モジュール4のうち、SOCが放電可能SOC以上の蓄電池41を有する電池モジュール4を、放電可能な電池モジュールであると判定する。なお、制御装置7は、現在放電していない電池モジュール4のうち、蓄電池41の電圧値が放電可能電圧値以上の蓄電池41を有する電池モジュール4を、放電可能な電池モジュールと判定してもよい。
制御装置7は、ステップS12において現在放電していない放電可能な電池モジュール4がないと判定した場合には、第1のスイッチ6をオフ状態に切り替え(ステップS16)、本充放電制御を終了する。
制御装置7は、ステップS12において現在放電していない放電可能な電池モジュール4があると判定した場合には、現在放電していない放電可能な電池モジュール4のうち、いずれか1つの電池モジュール4の第3のスイッチ8をオン状態に切り替える(ステップS13)。これにより、第3のスイッチ8がオン状態に切り替えられた電池モジュール4の蓄電池管理装置43が起動する。
制御装置7は、現在放電していない放電可能な電池モジュール4が複数ある場合には、例えば、それら複数の電池モジュール4のうち最もSOC又は電圧値が低い蓄電池41を有する電池モジュール4を選択する。これに限らず、制御装置7は、それら複数の電池モジュール4のうち最もSOC又は電圧値が高い蓄電池41を有する電池モジュール4を選択してもよい。
次いで、制御装置7は、第3のスイッチ8をオン状態に切り替えた電池モジュール4の第2のスイッチ42をオン状態に切り替える(ステップS14)。これにより、第2のスイッチ42がオン状態に切り替えられた電池モジュール4から放電が行われる。
その後、制御装置7は、放電不可となった電池モジュール4の第2のスイッチ42及び第3のスイッチ8をオフ状態に切り替え(ステップS15)、本充放電制御を終了する。ステップS15において、制御装置7は、第2のスイッチ42をオフ状態に切り替えた後に第3のスイッチ8をオフ状態に切り替える。これにより、放電不可となった電池モジュール4の過放電が抑制される。
全ての電池モジュール4が放電不可となった場合には、全ての電池モジュール4の第2のスイッチ42及び第3のスイッチ8をオフ状態に切り替えてもよい。この場合、制御装置7は一時的に電源が断たれるが、次回の発電装置2による発電時に再度起動されるため、電池モジュール4からの電力供給が不要となり、電力消費をより抑制することができる。
次に、図7を参照して、本実施例に係る充放電制御システム1の動作について、電池モジュール4(a)及び4(n)を例に説明する。
図7に示すように、時刻t1において、発電装置2における発電電力が所定値以上となり発電装置2がオン状態となると、すなわち発電装置2における発電が開始されると、制御装置7がオン状態となる、すなわち起動される。
時刻t1の後、充電が必要な電池モジュールとして電池モジュール4(a)及び4(n)があると判定されると、時刻t2において、充電が必要であると判定された電池モジュール4(a)及び4(n)のうち、最もSOCが低い蓄電池41(a)を有する電池モジュール4(a)の第3のスイッチ8(a)がオン状態に切り替えられる。
その後、時刻t3において、電池モジュール4(a)の第2のスイッチ42(a)がオン状態に切り替えられる。これにより、電池モジュール4(a)の充電が開始され、蓄電池41(a)のSOCが上昇し始める。
続いて、時刻t4において、もう1つの充電が必要な電池モジュール4(n)の第3のスイッチ8(n)がオン状態に切り替えられる。
その後、時刻t5において、電池モジュール4(n)の第2のスイッチ42(n)がオン状態に切り替えられる。これにより、電池モジュール4(n)の充電も開始され、蓄電池41(n)のSOCも上昇し始める。
その後、時刻t6において、電池モジュール4(n)の蓄電池41(n)のSOCが所定SOCに達すると、充電が必要な電池モジュール4がなくなり、第1のスイッチ6がオフ状態に切り替えられる。
次いで、時刻t7において、発電装置2における発電電力が所定値未満となると、発電装置2が発電を行わないオフ状態となる。
時刻t7の後、放電可能な電池モジュールとして電池モジュール4(a)及び4(n)があると判定されると、時刻t8において、これら放電可能な電池モジュールのうち最もSOCが低い蓄電池41(n)を有する電池モジュール4(n)以外の電池モジュールである電池モジュール4(a)の第2のスイッチ42(a)がオフ状態に切り替えられる。これにより、放電する電池モジュールとして、まず電池モジュール4(n)が選択されたこととなる。
その後、時刻t9において、電池モジュール4(a)の第3のスイッチ8(a)がオフ状態に切り替えられる。
続いて、時刻t10において、電気負荷3に対する駆動要求があると、第1のスイッチ6が放電オン状態に切り替えられ、電気負荷3が駆動されるオン状態となる。電気負荷3の駆動開始に伴い、電池モジュール4(n)の蓄電池41(n)のSOCが低下し始める。
その後、時刻t11において、蓄電池41(n)のSOCが放電可能SOC未満となると、電池モジュール4(n)が放電不可となる。
次いで、時刻t12において、もう1つの放電可能な電池モジュールである電池モジュール4(a)の第3のスイッチ8(a)がオン状態に切り替えられる。
続いて、時刻t13において、電池モジュール4(a)の第2のスイッチ42(a)がオン状態に切り替えられる。これにより、電池モジュール4(a)から放電が開始され、蓄電池41(a)のSOCが低下し始める。
その後、時刻t14において、放電不可となった電池モジュール4(n)の第2のスイッチ42(n)がオフ状態に切り替えられる。
続いて、時刻t15において、電池モジュール4(n)の第3のスイッチ8(n)がオフ状態に切り替えられる。
その後、時刻t16において、電池モジュール4(a)の蓄電池41(a)のSOCが放電可能SOC未満となると、電池モジュール4(a)が放電不可となり、放電可能な電池モジュールがなくなる。
放電可能な電池モジュールがなくなった後は、時刻t17において、第1のスイッチ6がオフ状態に切り替えられ、電気負荷3が駆動されないオフ状態となる。
以上のように、本実施例に係る充放電制御システム1は、複数の電池モジュール4(a)から4(n)のうち一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43の起動時、一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43と第1の接続路5との間に設けられた第3のスイッチ8がオン状態に切り替えられ、一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43に発電装置2又は他の電池モジュール4から電力が供給されるよう構成されている。
この構成により、本実施例に係る充放電制御システム1は、発電装置2又は他の電池モジュール4から供給される電力で蓄電池管理装置43を起動することができ、商用電源、AC/DCインバータやDC/DCコンバータのような変換装置を不要とすることができる。
これにより、電圧変換ロスが生じることもなく、簡素な構成で電力効率の優れた充放電制御システムとすることができる。また、上述のような商用電源や変換装置を不要とすることで、充放電制御システムのコスト及び電力消費量を削減することができる。さらに、充放電制御システムの設置場所の省スペース化も図ることができる。
また、本実施例に係る充放電制御システム1は、商用電源を必要としないので、例えば屋外に独立して設置される充放電制御システムとして有用である。
また、本実施例に係る充放電制御システム1において、一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43は、起動後、一の電池モジュール4の第2のスイッチ42をオン状態に切り替えるので、一の電池モジュール4の蓄電池41への充電を行うことができる。
また、本実施例に係る充放電制御システム1は、一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43が起動時に他の電池モジュール4から電力を供給されていた場合には、一の電池モジュール4の第2のスイッチ42がオン状態に切り替えられた後、他の電池モジュール4の第2のスイッチ42及び第3のスイッチ8をオフ状態に切り替えるよう構成されている。
この構成により、本実施例に係る充放電制御システム1は、一の電池モジュール4の蓄電池管理装置43への電力供給が一の電池モジュール4の蓄電池41から行われることとなり、放電時には1つの電池モジュール4によって充放電制御システム全体に電力供給することができる。
また、本実施例に係る充放電制御システム1は、第1のスイッチ6がオフ状態である場合、複数の電池モジュール4(a)から4(n)のうち少なくとも1つの電池モジュール4の第2のスイッチ42及び第3のスイッチ8がオン状態に切り替えられているよう構成されている。
この構成により、本実施例に係る充放電制御システム1は、発電装置2からの充電も電気負荷3への放電もない状態において、制御装置7への電力供給を確保しておくことができる。これにより、発電装置2からの電力供給がない場合であっても、独立した充放電制御システムを維持することができる。
また、本実施例に係る充放電制御システム1は、発電装置2が再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置によって構成されている。これにより、本実施例に係る充放電制御システム1を屋外に独立して設置することができる。
また、本実施例に係る充放電制御システム1は、電気負荷3が発光体を負荷として有する装置によって構成されている。これにより、本実施例に係る充放電制御システム1を、屋外に独立して設置される照明や電光掲示板に用いることができる。
なお、本実施例においては、図6に示す充放電制御において発電装置2として太陽光発電装置を用いた例について説明したが、図6に示す充放電制御において発電装置2として例えば風力発電装置等の太陽光発電装置以外の発電装置を用いる場合には、ステップS3でNOと判定された場合にステップS8に移行するのが好ましい。この場合、ステップS6は不要となる。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正および等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 充放電制御システム
2 発電装置
3 電気負荷
4 電池モジュール
5 第1の接続路
6 第1のスイッチ
7 制御装置
8 第3のスイッチ
9 各種センサ
41 蓄電池
42 第2のスイッチ
43 蓄電池管理装置

Claims (6)

  1. 発電装置と、
    電気負荷と、
    複数の電池モジュールと、
    前記複数の電池モジュールが並列に接続された第1の接続路と、
    前記第1の接続路と前記発電装置及び前記電気負荷との間に設けられ、前記第1の接続路と前記発電装置又は前記電気負荷とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第1のスイッチと、
    前記発電装置又は前記電池モジュールから電力が供給される制御装置と、を備え、
    前記電池モジュールは、
    蓄電池と、
    前記蓄電池と前記第1の接続路とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第2のスイッチと、
    前記蓄電池の状態を管理し、前記第2のスイッチの切替を制御する蓄電池管理装置と、を有し、
    前記蓄電池管理装置と前記第1の接続路との間には、前記蓄電池管理装置と前記第1の接続路とを接続するオン状態又は切断するオフ状態を切替可能な第3のスイッチが前記蓄電池管理装置ごとに少なくとも1つ設けられ、
    前記制御装置は、前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの切替を制御するよう構成され、
    前記複数の電池モジュールのうち一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置の起動時、前記一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置と前記第1の接続路との間に設けられた前記第3のスイッチがオン状態に切り替えられ、前記一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置に前記発電装置又は他の電池モジュールから電力が供給されることを特徴とする充放電制御システム。
  2. 前記一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置は、起動後、前記一の電池モジュールの前記第2のスイッチをオン状態に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の充放電制御システム。
  3. 前記一の電池モジュールの前記蓄電池管理装置が前記起動時に前記他の電池モジュールから電力を供給されていた場合には、
    前記一の電池モジュールの前記第2のスイッチがオン状態に切り替えられた後、前記他の電池モジュールの前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチをオフ状態に切り替えることを特徴とする請求項2に記載の充放電制御システム。
  4. 前記制御装置は、前記第1の接続路に接続されており、
    前記第1のスイッチがオフ状態である場合、前記複数の電池モジュールのうち少なくとも1つの前記電池モジュールの前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチは、オン状態に切り替えられていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の充放電制御システム。
  5. 前記発電装置は、再生可能エネルギを利用して発電を行う発電装置によって構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の充放電制御システム。
  6. 前記電気負荷は、発光体を負荷として有する装置によって構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の充放電制御システム。
JP2020162618A 2020-09-28 充放電制御システム Active JP7494684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162618A JP7494684B2 (ja) 2020-09-28 充放電制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162618A JP7494684B2 (ja) 2020-09-28 充放電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022055172A JP2022055172A (ja) 2022-04-07
JP7494684B2 true JP7494684B2 (ja) 2024-06-04

Family

ID=

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068558A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電装置および充電方法
JP2012090376A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム
JP2012120347A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Denso Corp 電池制御システム、電池ecu、充放電制御ecu
JP2014171369A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 電力供給システム
JP2015082350A (ja) 2013-10-21 2015-04-27 三菱自動車工業株式会社 バッテリーパック
WO2015156210A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
US20160315485A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Politecnico Di Milano Power supply system
JP2017220966A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 セルコントローラおよび電池監視装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010068558A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 充電装置および充電方法
JP2012090376A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電源システム
JP2012120347A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Denso Corp 電池制御システム、電池ecu、充放電制御ecu
JP2014171369A (ja) 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 電力供給システム
JP2015082350A (ja) 2013-10-21 2015-04-27 三菱自動車工業株式会社 バッテリーパック
WO2015156210A1 (ja) 2014-04-08 2015-10-15 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
US20160315485A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Politecnico Di Milano Power supply system
JP2017220966A (ja) 2016-06-03 2017-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 セルコントローラおよび電池監視装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327407B2 (ja) 蓄電池システム及びその制御方法
US10749352B2 (en) Hybrid charging/discharging solar energy storage apparatus
US10230249B2 (en) Battery pack, method for charging/discharging same, and power consumption device
KR101193168B1 (ko) 전력 저장 시스템, 그 제어방법 및 이를 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기록매체
US20160241057A1 (en) Multiple parallel energy storage system and controlling method of the same
KR101369633B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
US20120047386A1 (en) Control apparatus and control method
KR20170036330A (ko) 에너지 저장 시스템
JP2019103384A (ja) 高電圧電池の動的平衡法
JPWO2011122592A1 (ja) 蓄電ユニット、蓄電池の容量値の補正方法および蓄電システム
JP2019106869A (ja) 高電圧電池管理及び平衡化回路並びにその応用
JP2014003771A (ja) 電源装置
WO2021038926A1 (ja) 電力制御装置、蓄電池システム、蓄電池の充電電力制御方法及びプログラム
KR20150061097A (ko) 태양광 및 풍력을 사용하는 하이브리드 발전장치 및 그 배터리 충전방법
KR20150085227A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법
KR20150005040A (ko) 전기저장장치 운전모드 제어 장치 및 방법
JP7494684B2 (ja) 充放電制御システム
KR102209827B1 (ko) 에너지 저장 장치
WO2012133186A1 (ja) スイッチ回路制御部及び充放電システム
JP2022055172A (ja) 充放電制御システム
JP3530519B2 (ja) 蓄電装置の電圧均等化装置及び該装置を備えた電力貯蔵システム
JP7494685B2 (ja) 充放電制御システム
EP3974232A1 (en) Charge/discharge control system
KR20140058770A (ko) 전력 관리 시스템의 동작 모드 결정 방법 및 시스템
US20240047978A1 (en) Power storage system