JP6380435B2 - 車両用太陽電池システム - Google Patents

車両用太陽電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6380435B2
JP6380435B2 JP2016052704A JP2016052704A JP6380435B2 JP 6380435 B2 JP6380435 B2 JP 6380435B2 JP 2016052704 A JP2016052704 A JP 2016052704A JP 2016052704 A JP2016052704 A JP 2016052704A JP 6380435 B2 JP6380435 B2 JP 6380435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
temperature
control unit
solar cell
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016052704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017165274A (ja
Inventor
直一 原田
直一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016052704A priority Critical patent/JP6380435B2/ja
Priority to DE102017104853.7A priority patent/DE102017104853B4/de
Priority to US15/458,443 priority patent/US10399442B2/en
Priority to CN201710150448.5A priority patent/CN107404144B/zh
Publication of JP2017165274A publication Critical patent/JP2017165274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6380435B2 publication Critical patent/JP6380435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0084Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to control modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0088
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される太陽電池システムに関する。
従来、車両を駆動するモータに電力供給する蓄電装置に発電電力を供給可能な太陽電池を備える太陽電池システムが知られている(例えば、特許文献1等参照)。
特開2015−082866号公報
ところで、当該蓄電装置は、比較的高い電圧(例えば、200V以上)を出力するため、過放電、過充電等の異常の有無等が監視される場合が多く、監視装置(例えば、HV−ECU等)から当該蓄電装置を充電する許可を受ける必要がある。また、充電中においても、監視装置による当該蓄電装置の監視が継続される必要がある。そのため、車両のイグニッションオフ(IG−OFF)からイグニッションオン(IG−ON)までの間(即ち、車両の駐車中)に当該蓄電装置を充電する場合、本来必要最低限の機能以外はスリープ状態にある当該監視装置をウェイク状態にする必要がある。よって、当該監視装置をウェイク状態で維持することによる電力消費の増加を防止するため、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間で、太陽電池の発電電力による当該蓄電装置の充電を間欠的に行う手法(所謂、ポンピング充電)が採用される場合がある。
尚、車両のIG−ON及びIG−OFFは、車両を手動或いは自動運転により走行可能な状態に遷移させること及び車両を手動或いは自動運転により走行不可能な状態に遷移させることを意味する。即ち、車両のIG−ON及びIG−OFFは、エンジン車の始動及び停止のみならず、電動車両における車両全体の統合制御を行う電子制御ユニット(例えば、HV−ECU等)を起動させる処理等も含む概念である。
しかしながら、当該蓄電装置の充電制御を実行するECU(Electronic Control Unit)は、車室内に配置される場合が多い。そのため、例えば、車室内が高温になる日射量の多い日にポンピング充電を行うと、車室内の温度がECUより低い場合は、外部への放熱量が少なくなり、車室内の温度がECUの温度より高い場合は、外部からの受熱量が増えるため、ECUの温度が上昇しECUの動作性能が低下する可能性がある。
そこで、上記課題に鑑み、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間、太陽電池の発電電力で車両の駆動力源である電動機に電力を供給する蓄電装置をポンピング充電する場合に、充電制御を行うECUの温度上昇を抑制することが可能な太陽電池システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1態様において、
車両に搭載される太陽電池パネルと、
前記車両に搭載される所定の電気負荷に電力を供給する第1の蓄電装置と、
前記車両の駆動力源である電動機に電力を供給する第2の蓄電装置と、
前記太陽電池パネルと前記第1の蓄電装置との間に設けられる第1の電力変換装置と、
前記太陽電池パネルと前記第2の蓄電装置との間に設けられる第2の電力変換装置と、
前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間において、前記太陽電池パネルの発電電力に基づき前記第1の蓄電装置が充電されるように、前記第1の電力変換装置を制御する第1の制御部と、
前記車両のイグニッションオフからイグニッションオンまでの間、前記太陽電池パネルの発電電力に基づく前記第2の蓄電装置の充電を行う充電期間と、前記太陽電池パネルの発電電力に基づく前記第2の蓄電装置の充電を停止する停止期間と、を繰り返すように、前記第2の電力変換装置を制御する第2の制御部と、
前記車両の車室内の温度を取得する取得部を備え、
前記第2の制御部は、前記取得部が取得した前記車室内の温度に基づき、前記充電期間の長さを制御する
車両用太陽電池システムが提供される。
本発明の第1態様によれば、車両用太陽電池システムは、車両に搭載される太陽電池パネルと、車両の駆動力源である電動機に電力を供給する第2の蓄電装置と、太陽電池パネル第2の蓄電装置との間に設けられる第2の電力変換装置を備える。また、車両用太陽電池システムは、車両のイグニッションオフからイグニッションオンまでの間、太陽電池の発電電力に基づく2の蓄電装置の充電を行う充電期間と、太陽電池の発電電力に基づく第2の蓄電装置の充電を停止する停止期間と、を繰り返す第2の制御部と、車室内の温度を取得する取得部を備える。そして、車両用太陽電池システムの第2の制御部は、取得部が取得した車室内の温度に基づき、充電期間の長さを制御する。従って、車両用太陽電池システムは、例えば、車室内の温度が高い場合に、ポンピング充電の充電期間短くできるため、充電制御を行うECUが配置される車室内の温度が高い場合に、充電期間におけるECUの発熱量を少なくすることができる。そのため、車室内の温度が高く、ECUが温度上昇しやすい状況では、ポンピング充電の充電期間におけるECUの発熱量が少なくなり、ECUの温度上昇を抑制することができる。
また、本発明の第2態様において、
時刻を出力する時計を備え、
前記取得部は、前記時刻から前記車室内の温度を推定する、
車両用太陽電池システムが提供される。
本発明の第2態様によれば、車両用太陽電池システムの取得部は、時計が出力する時刻から車室内の温度を推定する。従って、車室内の温度を測定する温度センサ等を設ける必要がなく、システム構成を簡略化することができる。
また、本発明の第3態様において、
前記車室内の温度を検出する室温センサを備え、
前記取得部は、前記室温センサの出力信号に基づき、前記車室内の温度を取得する、
車両用太陽電池システムが提供される。
本発明の第3態様によれば、車両用太陽電池システムの取得部は、室温センサの出力信号に基づき、車室内の温度を取得する。従って、第2の制御部は、車室内の温度を正確に把握することができるため、ポンピング充電の充電期間を可変とすることによるECUの温度上昇の抑制をより適切に行うことができる。
また、本発明の第4態様において、
前記車室内に配置され、前記第1の制御部と、前記第2の制御部と、前記取得部とを含む電子制御ユニットと、
前記電子制御ユニットの温度状態を判断する判断部と、更に備え、
前記第2の制御部は、前記判断部により前記電子制御ユニットの温度が所定温度以下であると判断された場合に、前記充電期間を開始する、
車両用太陽電池システムが提供される。
本発明の第4態様によれば、車両用太陽電池システムの第2の制御部は、ECUの温度が所定温度以下であると判断された場合に、充電期間を開始する。従って、ECUの温度がある程度下がらないとポンピング充電が開始されないため、ECUの温度上昇を更に抑制することができる。
本実施の形態によれば、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間、太陽電池の発電電力で車両の駆動力源である電動機に電力を供給する蓄電装置をポンピング充電する場合に、充電制御を行うECUの温度上昇を抑制することが可能な太陽電池システムを提供することができる。
第1実施形態に係る太陽電池システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 第1実施形態に係るソーラーECU内のマイコンの機能ブロック図である。 第1実施形態に係る太陽電池システム(第2充電制御部)によるポンピング充電制御処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 比較例に係る太陽電池システム及び第1実施形態に係る太陽電池システムのポンピング充電の概要を説明する図である。 第2実施形態に係る太陽電池システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 第2実施形態に係るソーラーECU内のマイコンの機能ブロック図である。 第2実施形態に係る太陽電池システム(第2充電制御部)によるポンピング充電制御処理の一例を概略的に示すフローチャートである。 第3実施形態に係る太陽電池システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 第3実施形態に係るソーラーECU内のマイコンの機能ブロック図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
[第1実施形態]
図1は、本実施形態に係る太陽電池システム1の構成の一例を概略的に示すブロック図である。太陽電池システム1は、車両に搭載され、太陽電池パネル10、バッファバッテリ20、バッテリセンサ25、高圧バッテリ30、モータ35、補機バッテリ40、補機負荷45、室温センサ50、ソーラーECU60を含む。以下、特に断わらない限り、「車両」は、太陽電池システム1が搭載される車両を指す。
また、当該車両は、太陽電池システム1に関連する要素として、DC−DCコンバータ70、HV−ECU80を含む。
尚、図1中、実線は、電力系統を表し、点線は、制御(信号)系統を表す。
太陽電池パネル10は、太陽電池セルを複数枚直列及び並列接続したパネル状のモジュールである。太陽電池パネル10は、車両における日当たりの良い位置(例えば、ルーフパネル表面)に搭載され、日射量に応じた発電電力(例えば、最大出力150W)を出力することができる。太陽電池パネル10に含まれる太陽電池セルとしては、任意の種類の太陽電池セルが適用されてよく、例えば、用途に応じて、最適な太陽電池セル(例えば、移動体用の太陽電池セル)が選択される。
バッファバッテリ20は、太陽電池パネル10の発電電力を一時的に蓄積する蓄電装置である。バッファバッテリ20は、例えば、定格電圧20Vのニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリ等の二次電池である。
バッテリセンサ25は、バッファバッテリ20の各種状態(電流、電圧、温度、充電状態等)を検出する既知の検出手段である。バッテリセンサ25は、1対1の通信線やCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークを通じて、ソーラーECU60と通信可能に接続され、バッファバッテリ20の各種状態に関する検出信号は、ソーラーECU60に送信される。
高圧バッテリ30は、モータ35に電力を供給する比較的高い電圧(例えば、出力電圧200V〜400V)の蓄電装置である。高圧バッテリ30は、例えば、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリ等の二次電池である。高圧バッテリ30は、DC−DCコンバータ62を介して、バッファバッテリ20から供給される電力(バッファバッテリ20を経由して太陽電池パネル10から供給される発電電力)で充電することができる。
モータ35は、車両を駆動する駆動力源である。また、モータ35は、車両の減速時において、回生発電を行い、回生電力を高圧バッテリ30に供給し、充電させることができる。
補機バッテリ40は、補機負荷45に駆動電力を供給する蓄電装置である。補機バッテリ40は、例えば、定格電圧12Vの鉛バッテリ、ニッケル水素バッテリ、リチウムイオンバッテリ等の二次電池である。補機バッテリ40は、DC−DCコンバータ63を介して、バッファバッテリ20と接続され、バッファバッテリ20から供給される電力(バッファバッテリ20を経由して太陽電池パネル10から供給される発電電力)で充電することができる。
補機負荷45は、車両に搭載され、比較的低い電圧(例えば、約12V〜15V程度)で駆動する電気負荷(照明装置、ワイパー装置、オーディオ装置、ソーラーECU60を含む各種ECU等)である。
室温センサ50は、車両の車室内の温度に関する情報を出力する出力部の一例であり、車室内の温度を検出し、検出結果(検出信号)を出力する。室温センサ50は、例えば、車室内のリアシート下(具体的には、リアシート下のフロアパネル上)に搭載されるソーラECU60の近傍に配置される。室温センサ50は、1対1の通信線やCAN等の車載ネットワークを通じて、ソーラーECU60と通信可能に接続され、検出された車室内の温度に対応する検出信号は、ソーラーECU60に送信される。
ソーラーECU60は、太陽電池パネル10による太陽光発電に関する制御処理、及び太陽電池パネル10の発電電力を高圧バッテリ30、補機バッテリ40に充電する制御処理を行う電子制御ユニットである。ソーラECU60は、例えば、上述の如く、車室内のリアシート下(具体的には、リアシート下のフロアパネル上)に搭載される。ソーラーECU60は、DC−DCコンバータ61〜63、及びマイコン64を含む。
DC−DCコンバータ61は、太陽電池パネル10の発電電流或いは発電電圧を調整可能な電力変換装置である。また、DC−DCコンバータ61は、太陽電池パネル10から供給される電力をバッファバッテリ20に適した電圧範囲の電力に変換する電力変換装置である。DC−DCコンバータ61は、例えば、マイコン64(具体的には、後述するソーラー発電制御部641)からの制御指令に応じて、太陽電池パネル10の発電電流或いは発電電圧が制御指令で規定される設定値になるように動作する。
DC−DCコンバータ62は、バッファバッテリ20と高圧バッテリ30との間に設けられ、バッファバッテリ20から入力される電圧を調整して(例えば、昇圧して)、高圧バッテリ30に出力する電力変換装置である。DC−DCコンバータ62は、マイコン64(具体的には、後述する第2充電制御部643)からの制御指令に応じて、高圧バッテリ30に出力される電力を調整することができる。即ち、DC−DCコンバータ62は、高圧バッテリ30に出力される電圧を調整することにより、バッファバッテリ20から高圧バッテリ30に供給される電力量を調整したり、バッファバッテリ20から高圧バッテリ30に電力を供給しないようにしたりすることができる。
DC−DCコンバータ63は、バッファバッテリ20と補機バッテリ40との間に設けられ、バッファバッテリ20から入力される電圧を調整して(例えば、降圧して)、補機バッテリ40に出力する電力変換装置である。DC−DCコンバータ63は、マイコン64(具体的には、後述する第1充電制御部642或いは第2充電制御部643)からの制御指令に応じて、補機バッテリ40に出力される電力を調整することができる。即ち、DC−DCコンバータ63は、補機バッテリ40に出力される電圧を調整することにより、バッファバッテリ20から補機バッテリ40に供給される電力量を調整したり、バッファバッテリ20から補機バッテリ40に電力を供給しないようにしたりすることができる。
尚、DC−DCコンバータ61〜63の一部又は全部は、ソーラーECU60の外部に設けられてもよい。
マイコン64は、例えば、CPU、RAM、ROM、I/O等を含み、ROMに格納される各種プログラムをCPU上で実行することにより各種制御処理を実現することができる。以下、図2を参照して、マイコン64の機能ブロックについて説明する。
図2は、本実施形態に係るマイコン64の機能ブロック図である。
マイコン64は、CPU上で1つ以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、ソーラー発電制御部641、第1充電制御部642、第2充電制御部643、室温取得部644を含む。
ソーラー発電制御部641は、DC−DCコンバータ61の作動制御を行うことにより、太陽電池パネル10の発電制御、例えば、既知のMPPT(Maximum Power Point Tracking:最大電力点追従)制御を実行する。ソーラー発電制御部641は、DC−DCコンバータ61に太陽電池パネル10の発電電流或いは発電電圧(DC−DCコンバータ61の入力電流或いは入力電圧)の設定値を含む制御指令を出力することにより、太陽電池パネル10の発電電流及び発電電圧を変化させながら、太陽電池パネル10のMPPT制御を実行する。
第1充電制御部642は、車両のIG−ON(具体的には、IG−ON後の初期処理完了)からIG−OFFまでの間で、DC−DCコンバータ63の作動制御を行うことにより、太陽電池パネル10の発電電力を補機バッテリ40に充電する制御処理を行う。第1充電制御部642は、DC−DCコンバータ63の出力電圧(補機バッテリ40に接続される側の電圧)を補機バッテリ40の電圧より高めの設定値とし、当該設定値を含む制御指令をDC−DCコンバータ63に出力する。これにより、DC−DCコンバータ63は、出力電圧が制御指令に含まれる設定値になるように、例えば、スイッチング動作し、バッファバッテリ20を介して、太陽電池パネル10の発電電力が補機バッテリ40に供給される。また、第1充電制御部642は、バッテリセンサ25から入力される補機バッテリ40の充電率(SOC:State Of Charge)に応じて、DC−DCコンバータ63から補機バッテリ40に出力される電力量を調整してもよい。
第2充電制御部643は、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間で、DC−DCコンバータ62,63の作動制御を行うことにより、太陽電池パネル10の発電電力を高圧バッテリ30、補機バッテリ40に充電する制御処理を行う。具体的には、第2充電制御部643は、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間で、間欠的に、太陽電池パネル10の発電電力を高圧バッテリ30、補機バッテリ40に充電させる。即ち、第2充電制御部643は、太陽電池パネル10の発電電力による高圧バッテリ30、補機バッテリ40の充電を行う充電期間と、太陽電池パネル10の発電電力による高圧バッテリ30、補機バッテリ40の充電を停止する停止期間と、を繰り返すポンピング充電を行う。後述するように、高圧バッテリ30の充電に際しては、HV−ECU80がウェイク状態を維持し、高圧バッテリ30の監視を行う必要があるため、常時充電を行う態様の場合、日射強度の強弱によっては、太陽電池パネル10の発電量よりHV−ECU80の消費電力の方が多くなる可能性がある。そのため、間欠的な充電を行うことで、HV−ECU80のウェイク状態の時間を抑制することができるため、HV−ECU80の消費電力を抑制し、省電力化を図ることができる。
第2充電制御部643は、ポンピング充電を行う際(即ち、各充電期間を開始する際)、HV−ECU80に高圧バッテリ30の充電許可を要求する信号(要求信号)を送信する。そして、第2充電制御部643は、HV−ECU80から許可信号を受信した場合、高圧バッテリ30及び補機バッテリ40のポンピング充電を行う。一方、第2充電制御部643は、許可信号を受信できない場合、補機バッテリ40のポンピング充電を行い、高圧バッテリ30の充電は停止した状態に維持する。高圧バッテリ30は、上述の如く、比較的高い電圧を出力する蓄電装置であるため、安全性の観点から異常の有無に関連する各種状態がHV−ECU80により監視されており、HV−ECU80の許可が無い限り、高圧バッテリ30の充放電ができないからである。
第2充電制御部643は、DC−DCコンバータ62の出力電圧(高圧バッテリ30に接続される側の電圧)を高圧バッテリ30の電圧より高めの設定値とし、当該設定値を含む制御指令をDC−DCコンバータ62に出力する。これにより、DC−DCコンバータ62は、出力電圧が制御指令に含まれる設定値になるように、例えば、スイッチング動作し、バッファバッテリ20を介して、太陽電池パネル10の発電電力が高圧バッテリ30に供給される。また、第2充電制御部643は、第1充電制御部642と同様、DC−DCコンバータ63の出力電圧を補機バッテリ40の電圧より高めの設定値とし、当該設定値を含む制御指令をDC−DCコンバータ63に出力する。これにより、DC−DCコンバータ63は、出力電圧が制御指令に含まれる設定値になるように、例えば、スイッチング動作し、バッファバッテリ20を介して、太陽電池パネル10の発電電力が補機バッテリ40に供給される。第2充電制御部643によるポンピング充電の詳細については、後述する。
室温取得部644は、室温センサ50から受信する検出信号に基づき、車室内の温度Tinを取得する。室温取得部644が取得した車室内の温度Tinに関する情報は、第2充電制御部643に送信される。
図1に戻り、DC−DCコンバータ70は、高圧バッテリ30と補機バッテリ40との間に設けられる電力変換装置である。DC−DCコンバータ70は、HV−ECU80から入力される制御指令に応じて、高圧バッテリ30からの電力を補機バッテリ40に適した電圧範囲の電力に変換し、補機バッテリ40に供給する。これにより、高圧バッテリ30からの電力で、補機バッテリ40を充電させることができる。
HV−ECU80は、車両の走行状態、操作状態、各種ユニット(高圧バッテリ30、モータ35等)の状態等に応じて、車両全体の統合制御を行う電子制御ユニットである。
HV−ECU80は、車両の走行状態、操作状態、高圧バッテリ30の各種状態等に応じて、モータ35の駆動制御を行う。また、HV−ECU80は、モータ35の電流を検出する電流センサ(不図示)からの入力等に応じて、モータ35の異常の有無を判断し、異常があると判断すると、モータ35の駆動を停止させたり、退避走行モードに移行させたり等のフェールセーフ制御を行う。
また、HV−ECU80は、高圧バッテリ30の監視ユニット(不図示)から入力される各種状態(電圧、電流、温度等)に関する情報に基づき、高圧バッテリ30の充電状態、劣化状態、異常の有無等を監視する。また、HV−ECU80は、高圧バッテリ30に異常があると判断すると、高圧バッテリ30とモータ35等の負荷との間の遮断リレーを開放したり、高圧バッテリ30の充放電を停止したり等のフェールセーフ制御を行う。
また、HV−ECU80は、高圧バッテリ30の充電状態や補機バッテリ40の充電状態等に応じて、DC−DCコンバータ70を作動制御を行い、高圧バッテリ30からの電力で補機バッテリ40を充電させる。
また、HV−ECU80は、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間(即ち、車両の駐車中)、必要最低限の機能以外を停止させるスリープ状態になり、消費電力が抑制される。必要最低限の機能としては、例えば、高圧バッテリ30の監視ユニットからの入力信号等を受信する機能等である。
また、HV−ECU80は、ソーラーECU60(具体的には、第2充電制御部643)から送信される要求信号を受信すると、スリープ状態から起床し(ウェイク状態に移行し)、高圧バッテリ30の異常の有無等に応じて、充電を許可するか、禁止するかを判断する。そして、HV−ECU80は、充電を許可する場合、車載ネットワーク等を通じて、許可信号をソーラーECU60(第2充電制御部643)に送信する。その後、HV−ECU80は、ポンピング充電の充電期間が終了するまで、ウェイク状態を維持して、監視ユニットから入力される高圧バッテリ30の各種状態に関する情報に基づき、高圧バッテリ30の監視を行う。そして、HV−ECU80は、ソーラーECU60(具体的には、第2充電制御部643)から充電期間が終了した旨を表す終了信号を受信すると、再度、スリープ状態に移行する。
次に、図3を参照して、第2充電制御部643によるポンピング充電の詳細について説明する。
図3は、本実施形態に係る太陽電池システム1(第2充電制御部643)によるポンピング充電制御処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間で、所定時間間隔で繰り返し実行される。
ステップS102にて、第2充電制御部643は、バッテリセンサ25から受信する検出信号に基づき、バッファバッテリ20のSOCが所定の第1閾値Sth1以上であるか否かを判定する。第2充電制御部643は、バッファバッテリ20のSOCが第1閾値Sth1以上である場合、ステップS104に進み、バッファバッテリ20のSOCが第1閾値Sth1以上でない場合、今回の処理を終了する。
尚、太陽電池パネル10の発電量は、日射強度の強弱に応じて変動する。そのため、第1閾値Sth1は、日射強度の弱い日であっても、バッファバッテリ20からの電力の持ち出しにより、高圧バッテリ30及び補機バッテリ40を充電するのに十分なバッファバッテリ20のSOCの値として、予め設定される。
ステップS104にて、第2充電制御部643は、HV−ECU80に要求信号を送信すると共に、HV−ECU80から許可信号の返信があるか否かを判定する。第2充電制御部643は、HV−ECU80から許可信号を受信した場合、ステップS106に進み、受信できない場合、ステップS126に進む。
ステップS106にて、第2充電制御部643は、室温取得部644が取得した車室内の温度Tinが所定の第1温度Tth1以下であるか否かを判定する。第2充電制御部643は、車室内の温度Tinが第1温度Tth1以下でない場合、ステップS108に進み、車室内の温度Tinが第1温度Tth1以下である場合、ステップS110に進む。
また、ステップS108にて、第2充電制御部643は、室温取得部644が取得した車室内の温度Tinが所定の第2温度Tth2(>Tth1)以下であるか否かを判定する。第2充電制御部643は、車室内の温度Tinが第2温度Tth2以下である場合、ステップS112に進み、車室内の温度Tinが第2温度Tth2以下でない場合(即ち、第2温度Tth2より高い場合)、ステップS114に進む。
ステップS110にて、第2充電制御部643は、タイマ時間Tを所定の第1時間T1に設定する(T=T1)。
また、ステップS112にて、第2充電制御部643は、タイマ時間Tを所定の第2時間T2(<T1)に設定する(T=T2<T1)。
また、ステップS114にて、第2充電制御部643は、タイマ時間Tを所定の第3時間T3(<T2<T1)に設定する(T=T3<T2<T1)。
尚、ステップS110〜S114で設定されるタイマ時間T(第1時間T1、第2時間T2、或いは第3時間T3)は、ポンピング充電における各充電期間の長さに対応する。
ステップS110〜S114の何れかの処理により、タイマ時間Tを設定した後、ステップS116にて、第2充電制御部643は、高圧バッテリ30及び補機バッテリ40の充電を開始する(即ち、ポンピング充電における充電期間を開始する)。そして、ステップS118にて、ステップS110〜S114の何れかの処理で設定されたタイマ時間Tによるタイマをセットする。
ステップS120にて、第2充電制御部643は、タイムアウトしたか否かを判定する。第2充電制御部643は、タイムアウトしていない場合、ステップS122に進み、タイムアウトした場合、ステップS124に進む。
ステップS122にて、第2充電制御部643は、バッテリセンサ25から受信する検出信号に基づき、バッファバッテリ20のSOCが所定の第2閾値Sth2(<Sth1)以上であるか否かを判定する。第2充電制御部643は、バッファバッテリ20のSOCが第2閾値Sth2以上である場合、ステップS120に戻って処理を繰り返し、バッファバッテリ20のSOCが第2閾値Sth2以上でない場合、ステップS124に進む。
尚、第2閾値Sth2は、バッファバッテリ20のSOCが低下することによる劣化進行を抑制する観点から、実験、シミュレーション、バッファバッテリ20の各種仕様等に基づき、予め設定される。
ステップS124にて、第2充電制御部643は、充電を停止(即ち、ポンピング充電における充電期間を終了)し、充電期間の終了を表す終了信号をHV−ECU80に送信して、今回の処理を終了する。
一方、ステップS104にて、HV−ECU80から許可信号を受信できなかった場合、ステップS126にて、第2充電制御部643は、タイマ時間Tを所定の第4時間T4に設定する。
ステップS128にて、第2充電制御部643は、補機バッテリ40の充電を開始する。そして、ステップS130にて、ステップS126で設定されたタイマ時間T(=T4)によるタイマをセットし、ステップS120に進む。ステップS120〜S124の処理は、高圧バッテリ30と補機バッテリ40の双方に充電する場合と同様である。
次に、図4を参照して、本実施形態に係る太陽電池システム1の作用について説明する。
図4は、比較例に係る太陽電池システム及び本実施形態に係る太陽電池システム1のポンピング充電の概要を説明する図である。図4(a)は、比較例に係る太陽電池システムのポンピング充電の概要を説明する図であり、具体的には、ポンピング充電による時間経過に対する高圧バッテリ30への充電量の変化の一例を表す。図4(b)は、本実施形態に係る太陽電池システム1のポンピング充電の概要を説明する図であり、具体的には、ポンピング充電による時間経過に対する高圧バッテリ30への充電量の変化の一例を表す。
比較例に係る太陽電池システムは、図3に示すフローチャートにおけるステップS106〜S114の処理が省略され、ステップS118にて、車室内の温度に依らない固定時間のタイマが設定される点で、本実施形態に係る太陽電池システム1と主に異なる。即ち、比較例に係る太陽電池システムでは、本実施形態とは異なり、ポンピング充電における充電期間の長さが一定である。以下、比較例に係る太陽電池システムについて、本実施形態と同様の構成には、同一の符号を付して説明を行う。
尚、図4(a)、(b)では、HV−ECU80から許可信号が受信可能な状態であることを前提とする。また、図4(b)には、高圧バッテリ30への充電量の時間変化に合わせて、車室内の温度Tinの時間変化(点線)が示されている。
まず、図4(a)に示すように、比較例に係る太陽電池システムでは、ポンピング充電の各充電期間の長さが一定である。
ポンピング充電は、車両のIG−OFFからIG−ONの間、即ち、車両の駐車中に実行されるため、ソーラーECU60が搭載される車室内の温度環境は、一日の中で大きく変化する。特に、夏の日射の強い日には、日中、車室内の温度が50℃〜60℃を超える場合もある。また、日射強度が強くなるほど、太陽電池パネル10の発電電力が増加するため、一般的に、DC−DCコンバータ61の損失も増加し、ソーラーECU60の発熱量が増加する。そのため、ポンピング充電における各充電期間の長さが一定である場合、夜間や朝方では、各充電期間における発熱分を各停止期間で放熱させることができるものの、日中の日射が強い状況では、各充電期間における発熱分を各停止期間で放熱しきれない可能性がある。すると、ソーラーECU60の温度が上昇し、その動作性能が低下する可能性がある。
これに対して、本実施形態に係る太陽電池システム1では、図4(b)に示すように、ポンピング充電の各充電期間の開始時における車室内の温度Tinが高くなるほど、各充電期間の長さが短くなる。そのため、車室内の温度Tinが高くなる状況では、ポンピング充電における各充電期間の長さが短くなり、各充電期間における発熱量が抑制されるため、ソーラーECU60の温度上昇を抑制することができる。
尚、本実施形態では、上述の如く、車室内の温度Tinが高くなる程、3段階で、ポンピング充電の各充電期間の長さを短くするが、4段階以上で各充電期間の長さを短くしてもよいし、簡易的に、2段階で各充電期間の長さを短くしてもよい。また、車室内の温度Tinの対象となる温度範囲の全部又は一部において、車室内の温度Tinが高くなる程、連続的に、ポンピング充電の各充電期間の長さを短くしてもよい。
また、本実施形態に係る太陽電池システム1は、室温センサ50を含むため、第2充電制御部643は、車室内の温度Tinを正確に把握することができる。従って、ポンピング充電の充電期間を可変とすることによるソーラーECU60の温度上昇の抑制をより適切に行うことができる。
[第2実施形態]
次いで、第2実施形態について説明する。
本実施形態に係る太陽電池システム1Aは、ソーラーECU60がソーラーECU60Aに置換される点、具体的には、温度センサ65Aが追加される点において、第1実施形態と異なる。また、太陽電池システム1Aは、マイコン64がマイコン64A(図5、図6参照)に置換される点、具体的には、第2充電制御部643が第2充電制御部643A(図6参照)に置換されると共に、温度状態判断部645A(図6参照)が追加される点で、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
図5は、本実施形態に係る太陽電池システム1Aの構成の一例を概略的に示すブロック図である。図6は、本実施形態に係るマイコン64Aの機能ブロック図である。
太陽電池システム1Aは、ソーラーECU60Aを含む。
ソーラーECU60Aは、温度センサ65Aを含む。
温度センサ65Aは、例えば、サーミスタであり、ソーラーECU60Aの内部(例えば、ECU基板上で最も温度上昇する部分)の温度を検出し、検出結果(検出信号)を出力する。当該検出信号は、マイコン64Aに入力される。
マイコン64Aは、CPU上で1つ以上のプログラムを実行することにより実現される機能部として、第2充電制御部643A、温度状態判断部645Aを含む。
第2充電制御部643Aは、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間で、高圧バッテリ30、補機バッテリ40のポンピング充電を行う。第2充電制御部643Aは、第1実施形態と異なり、ソーラーECU60Aの内部の温度状態(具体的には、温度状態判断部645Aによる判断結果)に応じて、ポンピング充電の各充電期間の開始タイミングを決定する。第2充電制御部643Aによるポンピング充電の詳細については、後述する。
温度状態判断部645Aは、温度センサ65Aから入力される検出信号に基づき、ソーラーECU60Aの温度状態が充電を開始するのに適した状態か否かを判断する。具体的には、温度状態判断部645Aは、温度センサ65Aから入力される検出信号に基づき、ソーラーECU60Aの内部温度Tmを取得する。そして、温度状態判断部645Aは、ポンピング充電の停止期間における放熱により内部温度Tmが十分に下がっているか否かを判断し、十分に下がっている場合、ソーラーECU60Aの温度状態が充電を開始するのに適した状態であると判断する。温度状態判断部645Aは、判断結果を第2充電制御部643Aに送信する。
次に、図7を参照して、第2充電制御部643Aによるポンピング充電の詳細について説明する。
図7は、本実施形態に係る太陽電池システム1A(第2充電制御部643A)によるポンピング充電制御処理の一例を概略的に示すフローチャートである。本フローチャートによる処理は、車両のIG−OFFからIG−ONまでの間で、所定時間間隔で繰り返し実行される。
本フローチャートは、第1実施形態(図3)におけるステップS102の処理とステップS104の処理との間に、ステップS103Aの処理が追加され、それ以外は、第1の実施形態と同様である。従って、第1実施形態と異なる処理内容の部分を中心に説明を行う。
ステップS102にて、バッファバッテリ20のSOCが第1閾値Sth1以上であると判定された場合、ステップS103Aにて、第2充電制御部643Aは、温度状態判断部645AによりソーラーECU60Aの温度状態が充電を開始するのに適した状態であると判断されたか否かを判定する。温度状態判断部645Aは、例えば、内部温度Tmが所定の第3閾値Tth3以下である場合、ソーラーECU60Aの温度状態が充電を開始するのに適した状態であると判断する。第2充電制御部643Aは、温度状態判断部645AによりソーラーECU60の温度状態が充電を開始するのに適した状態である判断された場合、即ち、内部温度Tmが第3閾値Tth3以下である場合、ステップS104に進む。一方、第2充電制御部643Aは、温度状態判断部645AによりソーラーECU60の温度状態が充電を開始するのに適した状態であると判断されなかった場合、即ち、内部温度Tmが第3閾値Tth3以下でない場合、今回の処理を終了する。
このように、本実施形態では、第2充電制御部643Aは、温度状態判断部645AによりソーラーECU60Aの温度状態が充電を開始するのに適した状態である、即ち、ソーラーECU60Aの内部温度Tmが第3閾値Tth3以下であると判断された場合に、ポンピング充電の各充電期間を開始する。従って、ソーラーECU60Aの温度がある程度下がらないとポンピング充電が開始されないため、ソーラーECU60Aの温度上昇を更に抑制することができる。
尚、本実施形態では、ソーラーECU60Aが温度センサ65Aを含み、温度センサ65Aが、直接、内部温度Tmを検出するが、温度センサ65Aを省略し、他の情報から内部温度Tmを推定してもよい。例えば、温度状態判断部645Aは、車両の前回のIG−ONからIG−OFFまでの間での、室温センサ50の検出結果(検出信号)等から、予め内部メモリに格納するマップ等を用いて、IG−OFF時のソーラーECU60Aの内部温度Tmを推定する。そして、温度状態判断部645Aは、IG−OFF時の内部温度Tmを初期値として、室温センサ50の検出結果(検出信号)や既に経過した各充電期間及び各停止期間の長さ等から、内部メモリに予め格納されるマップ等を用いて、内部温度Tmを推定してよい。また、室温取得部644は、室温センサ50から受信する検出信号に基づき、車室内の温度Tinを取得するが、室温センサ50を省略し、温度センサ65Aの検出信号に基づき、車室内の温度Tinを取得(推定)してもよい。即ち、温度センサ65Aは、車両の車室内の温度に関する情報を出力する出力部の一例である。例えば、室温取得部644は、内部メモリに予め格納するマップ等(充電期間における内部温度Tm及び充電期間の長さと車室内の温度Tinとの相関関係を表すマップや停止期間における内部温度Tmの変化と車室内の温度Tinとの相関関係を表すマップ等)を用いて、車室内の温度Tinを推定してよい。
[第3実施形態]
次いで、第3実施形態について説明する。
本実施形態に係る太陽電池システム1Bは、室温センサ50が時計50B(図8参照)に置換される点において、第1実施形態と異なる。また、太陽電池システム1Bは、ソーラーECU60がソーラーECU60B(図8参照)に置換される点、具体的には、室温取得部644が、室温取得部644B(図9参照)に置換され、マイコン64がマイコン64B(図8、図9参照)に置換される点において、第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し、異なる部分を中心に説明する。
図8は、本実施形態に係る太陽電池システム1Bの構成の一例を概略的に示すブロック図である。図9は、本実施形態にマイコン64Bの機能ブロック図である。
太陽電池システム1Bは、時計50B、ソーラーECU60Bを含む。
時計50Bは、車両の車室内の温度に関する情報を出力する出力部の一例であり、例えば、ソーラーECU60BとCAN等の車載ネットワークを通じて通信可能な他のECUに内蔵され、絶対時(年月日時分秒)を刻む。時計50Bは、時刻に関する情報を出力し、当該時刻に関する情報は、車載ネットワーク等を通じて、ソーラーECU60Bに送信される。
ソーラーECU60Bは、マイコン64Bを含む。
マイコン64Bは、室温取得部644Bを含む。
室温取得部644Bは、時計50Bから入力される時刻に関する情報に基づき、車室内の温度Tinを推定する。例えば、室温取得部644Bは、内部メモリに格納される時刻と車室内の温度Tinとの関係を表すマップ等を用いて、車室内の温度Tinを推定する。室温取得部644Bは、推定した車室内の温度Tinに関する情報を第2充電制御部643に送信する。
このように、本実施形態に係る室温取得部644Bは、時計50Bが出力する時刻に関する情報から車室内の温度を推定する。従って、車室内の温度を測定する室温センサ50等を設ける必要がなく、システム構成を簡略化することができる。
尚、本実施形態では、第1実施形態の室温センサ50を時計50Bに置換したが、同様に、第2実施形態の室温センサ50を時計50Bに置換してもよい。また、時計50Bを省略すると共に、第2実施形態の温度センサ65AをソーラECU60内に設けてもよい。即ち、室温取得部644Bは、上述の如く、内部メモリに予め格納するマップ等を用いて、車室内の温度Tinを推定してよい。
以上、本発明を実施するための形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1,1A,1B 太陽電池システム
10 太陽電池パネル(太陽電池)
20 バッファバッテリ
25 バッテリセンサ
30 高圧バッテリ(蓄電装置)
35 モータ(電動機)
40 補機バッテリ
45 補機負荷
50 室温センサ
50B 時計
60,60A,60B ソーラーECU(電子制御ユニット)
61 DC−DCコンバータ
62 DC−DCコンバータ(電力変換装置)
63 DC−DCコンバータ
64,64A,64B マイコン
65A 温度センサ
70 DC−DCコンバータ
80 HV−ECU
641 ソーラー発電制御部
642 第1充電制御部
643,643A 第2充電制御部(制御部)
644,644B 室温取得部(取得部)
645A 温度状態判断部(判断部)

Claims (4)

  1. 車両に搭載される太陽電池パネルと、
    前記車両に搭載される所定の電気負荷に電力を供給する第1の蓄電装置と、
    前記車両の駆動力源である電動機に電力を供給する第2の蓄電装置と、
    前記太陽電池パネルと前記第1の蓄電装置との間に設けられる第1の電力変換装置と、
    前記太陽電池パネルと前記第2の蓄電装置との間に設けられる第2の電力変換装置と、
    前記車両のイグニッションオンからイグニッションオフまでの間において、前記太陽電池パネルの発電電力に基づき前記第1の蓄電装置が充電されるように、前記第1の電力変換装置を制御する第1の制御部と、
    前記車両のイグニッションオフからイグニッションオンまでの間、前記太陽電池パネルの発電電力に基づく前記第2の蓄電装置の充電を行う充電期間と、前記太陽電池パネルの発電電力に基づく前記第2の蓄電装置の充電を停止する停止期間と、を繰り返すように、前記第2の電力変換装置を制御する第2の制御部と、
    前記車両の車室内の温度を取得する取得部を備え、
    前記第2の制御部は、前記取得部が取得した前記車室内の温度に基づき、前記充電期間の長さを制御する
    車両用太陽電池システム。
  2. 時刻を出力する時計を備え、
    前記取得部は、前記時刻から前記車室内の温度を推定する、
    請求項1に記載の車両用太陽電池システム。
  3. 前記車室内の温度を検出する室温センサを備え、
    前記取得部は、前記室温センサの出力信号に基づき、前記車室内の温度を取得する、
    請求項1に記載の車両用太陽電池システム。
  4. 前記車室内に配置され、前記第1の制御部と、前記第2の制御部と、前記取得部とを含む電子制御ユニットと、
    前記電子制御ユニットの温度状態を判断する判断部と、更に備え、
    前記第2の制御部は、前記判断部により前記電子制御ユニットの温度が所定温度以下であると判断された場合に、前記充電期間を開始する、
    請求項1又は2に記載の車両用太陽電池システム。
JP2016052704A 2016-03-16 2016-03-16 車両用太陽電池システム Active JP6380435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052704A JP6380435B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両用太陽電池システム
DE102017104853.7A DE102017104853B4 (de) 2016-03-16 2017-03-08 Solarbatteriesystem
US15/458,443 US10399442B2 (en) 2016-03-16 2017-03-14 Solar battery system
CN201710150448.5A CN107404144B (zh) 2016-03-16 2017-03-14 太阳能电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016052704A JP6380435B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両用太陽電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017165274A JP2017165274A (ja) 2017-09-21
JP6380435B2 true JP6380435B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=59751482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016052704A Active JP6380435B2 (ja) 2016-03-16 2016-03-16 車両用太陽電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10399442B2 (ja)
JP (1) JP6380435B2 (ja)
CN (1) CN107404144B (ja)
DE (1) DE102017104853B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338689B2 (en) 2019-04-23 2022-05-24 Hyundai Motor Company System and method for controlling vehicle including solar cell

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10742064B2 (en) * 2015-09-15 2020-08-11 Lithium Power, Inc. Solar battery system for low temperature operation
US20190047432A1 (en) * 2017-08-14 2019-02-14 Sheila Clark Secondary solar charging battery system for use with a recreational vehicle
JP6939452B2 (ja) * 2017-11-15 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 ソーラーシステム
WO2019119915A1 (zh) * 2017-12-18 2019-06-27 北京汉能光伏投资有限公司 充放电控制器和太阳能供电系统
JP6935740B2 (ja) * 2017-12-20 2021-09-15 トヨタ自動車株式会社 ソーラー発電制御装置及び制御方法
JP7087400B2 (ja) * 2018-01-18 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 ソーラー発電システム
KR102518182B1 (ko) * 2018-02-14 2023-04-07 현대자동차주식회사 친환경 차량용 컨버터 제어장치 및 방법
EP3544144A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-25 Beijing Hanergy Solar Power Investment Co., Ltd. Solar battery system and conrol method thereof
CN110768382A (zh) * 2018-07-25 2020-02-07 Oppo广东移动通信有限公司 无线充电方法、装置、存储介质及电子设备
US10985605B2 (en) * 2018-07-27 2021-04-20 Asustek Computer Inc. Power management circuit and electronic device thereof and power supply method thereof
TWI699071B (zh) * 2018-07-27 2020-07-11 華碩電腦股份有限公司 電源管理電路及其電子裝置及電源供應方法
CN110911775B (zh) * 2018-09-17 2022-11-15 沃尔沃汽车公司 基于太阳能天窗的动力电池冷却系统和方法
CN109149747A (zh) * 2018-09-19 2019-01-04 汉能移动能源控股集团有限公司 一种充放电控制方法及装置
KR102602811B1 (ko) * 2018-10-24 2023-11-20 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
KR102663210B1 (ko) * 2018-12-11 2024-05-02 현대자동차주식회사 주정차 시 차량 공조 제어 방법
JP7156004B2 (ja) * 2018-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用充電制御システム
CN110716595A (zh) * 2019-09-11 2020-01-21 合肥众建翔新能源有限公司 一种基于新能源的养殖系统
KR20210033309A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 현대자동차주식회사 차량용 솔라 충전 시스템 및 방법
JP7386040B2 (ja) * 2019-10-17 2023-11-24 日産自動車株式会社 車両及び太陽光発電システム
JP2021090266A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 トヨタ自動車株式会社 ソーラー充電システム
KR20210094683A (ko) * 2020-01-21 2021-07-30 현대자동차주식회사 자동차의 솔라루프의 제어시스템 및 그 방법
JP2021151132A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 本田技研工業株式会社 充電装置
JP7467185B2 (ja) * 2020-03-19 2024-04-15 本田技研工業株式会社 充電装置
JP7287361B2 (ja) * 2020-07-30 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車載システム
CN116073502B (zh) * 2022-11-30 2023-11-14 东莞市仲康电子科技有限公司 带太阳能mppt的车载电源充电器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937114U (ja) * 1982-09-01 1984-03-08 小島プレス工業株式会社 車両用自動換気装置
JPS5992010A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Hitachi Ltd 電磁フイルタの緊急停止方法
JPS5992010U (ja) * 1982-12-14 1984-06-22 トヨタ自動車株式会社 車両等の換気装置
JPH05231278A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Secoh Giken Inc 自動車バッテリによる負荷の通電制御装置
JP2006121855A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Nissan Motor Co Ltd 交流モータ制御装置
JP5109290B2 (ja) 2006-05-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 電動機駆動制御システムおよびその制御方法
US20120136534A1 (en) 2009-01-15 2012-05-31 Fisker Automotive, Inc. Solar power charge and distribution for a vehicle
CN102939696B (zh) * 2010-06-16 2015-09-30 丰田自动车株式会社 充电装置
WO2012120590A1 (ja) * 2011-03-04 2012-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2014072944A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Noritz Corp 太陽光発電システムおよびその昇圧ユニット
JP5746257B2 (ja) * 2013-04-30 2015-07-08 トヨタ自動車株式会社 発電量出力装置、光発電システム
JP6259992B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ装置
JP2015082866A (ja) 2013-10-21 2015-04-27 トヨタ自動車株式会社 太陽電池を備えた電気自動車
JP5958448B2 (ja) * 2013-11-06 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 太陽電池制御装置
JP2015164375A (ja) * 2014-02-28 2015-09-10 株式会社Nttファシリティーズ 蓄電制御システム、蓄電制御装置、蓄電制御方法及びプログラム
JP6131939B2 (ja) * 2014-12-22 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 太陽電池制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11338689B2 (en) 2019-04-23 2022-05-24 Hyundai Motor Company System and method for controlling vehicle including solar cell

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017104853A1 (de) 2017-09-21
JP2017165274A (ja) 2017-09-21
CN107404144B (zh) 2020-06-26
US10399442B2 (en) 2019-09-03
US20170267113A1 (en) 2017-09-21
CN107404144A (zh) 2017-11-28
DE102017104853B4 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6380435B2 (ja) 車両用太陽電池システム
US9987932B2 (en) Battery system
US8395355B2 (en) Power supply system and vehicle with the system
US20190296575A1 (en) Solar battery system and control method thereof
US10543757B2 (en) Techniques for adjusting wakeup time of an electrified vehicle for low voltage battery conditioning
US9834101B2 (en) Charge control device for electrically driven vehicle
JP2018061372A (ja) 車両
US7508170B2 (en) Device and method for controlling input to a rechargeable battery
JP5880394B2 (ja) 車両の電源装置
JP2008110700A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
US11198368B2 (en) Vehicular charging control system
US11190044B2 (en) Charging control method and charging control system using energy generated from solar roof
JP7172637B2 (ja) 車載ソーラー発電装置
CN112311075B (zh) 一种基于太阳能的汽车储能控制方法、装置及汽车
JP2017123765A (ja) 車両用太陽電池システム
JP6939452B2 (ja) ソーラーシステム
US20230063169A1 (en) Vehicle power supply control system, vehicle, and method
JP2019103270A (ja) ソーラー発電システム
US20240097482A1 (en) Solar charging system
JP2023041369A (ja) ソーラーシステム
US20240116380A1 (en) Solar charging system
US20240051403A1 (en) Vehicle controller
US20230260340A1 (en) Deterioration estimation device, method, solar system, and vehicle
JP2024022295A (ja) ソーラー充電装置
JP2024047238A (ja) ソーラー充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6380435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151