JP7496480B2 - 電解槽 - Google Patents

電解槽 Download PDF

Info

Publication number
JP7496480B2
JP7496480B2 JP2023551839A JP2023551839A JP7496480B2 JP 7496480 B2 JP7496480 B2 JP 7496480B2 JP 2023551839 A JP2023551839 A JP 2023551839A JP 2023551839 A JP2023551839 A JP 2023551839A JP 7496480 B2 JP7496480 B2 JP 7496480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel plating
frame
plating layer
gasket
electrolytic cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023551839A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023054576A1 (ja
JPWO2023054576A5 (ja
Inventor
康行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2023054576A1 publication Critical patent/JPWO2023054576A1/ja
Publication of JPWO2023054576A5 publication Critical patent/JPWO2023054576A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7496480B2 publication Critical patent/JP7496480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/01Electrolytic cells characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/02Diaphragms; Spacing elements characterised by shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/05Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/63Holders for electrodes; Positioning of the electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、アルカリ水電解用の電解槽に関する。
水素ガスおよび酸素ガスの製造方法として、アルカリ水電解法が知られている。アルカリ水電解法においては、アルカリ金属水酸化物(例えばNaOH、KOH等。)が溶解した塩基性の水溶液(アルカリ水)を電解液として用いて水を電気分解することにより、陰極から水素ガスが発生し、陽極から酸素ガスが発生する。アルカリ水電解用の電解槽としては、イオン透過性の隔膜によって区画された陽極室および陰極室を備え、陽極室に陽極が、陰極室に陰極がそれぞれ配置された電解槽が知られている。アルカリ水電解槽の陽極室及び陰極室中の各極液の液性は、強アルカリ域である。
特開2019-99845号公報 国際公開第2019/111832号 国際公開第2019/188260号 国際公開第2019/188261号 国際公開第2021/085334号 国際公開第2013/191140号 特開2016-094650号公報 特開昭57-137486号公報 特開平1-119687号公報 特許第6404685号公報 特許第6621970号公報 国際公開第2015/064644号
野口学,八鍬浩,「腐食防食講座―高温腐食の基礎と対策技術―」第1報:高温腐食の基礎I(基礎となる理論).エバラ時報,No.252(2016-10),32-39.
本発明者は、アルカリ水の電解、特に加圧条件下でのアルカリ水の電解に好適に用いることのできる電解槽として、「第1の極室を構成し、外周部に第1のフランジ部を有する、第1の電解エレメントと、第2の極室を構成し、外周部に第2のフランジ部を有する、第2の電解エレメントと、前記第1のフランジ部と前記第2のフランジ部との間に挟持された、電気絶縁性を有するガスケットと、前記第1の極室と前記第2の極室とを隔てる隔膜とを含み、前記第1のフランジ部は、前記第2のフランジ部に向かい合い且つ前記ガスケットと接する、第1の端面を有し、前記第2のフランジ部は、前記第1のフランジ部の前記第1の端面に向かい合い且つ前記ガスケットと接する、第2の端面を有し、前記ガスケットは、前記第1の端面と前記第2の端面との間に挟持され、前記第1のフランジ部が、前記ガスケットの外周部に前記ガスケットの外周側から接する、ガスケット押さえ部を備え、前記ガスケット押さえ部は、前記第1の電解エレメント及び前記第2の電解エレメントの積層方向において、前記第2の電解エレメント側に向けて前記第1の端面よりも突出して延在し、前記第2のフランジ部は、該第2のフランジ部の外周部において、前記積層方向において前記第1の電解エレメントとは反対側に向けて、前記第2の端面から後退した後退部を有し、前記後退部は、前記ガスケット押さえ部の少なくとも一部を受け容れることが可能に形成されている、電解槽」を発明し、出願している(特許文献1)。特許文献1には、各フランジ部の材料として、鉄、ニッケル、ステンレス鋼等の、アルカリ耐性を有する剛性の材料を用いることが記載されている。
各極室を構成する導電性の隔壁およびフランジ部の材料としては、アルカリ耐性および導電性の観点からは、ニッケルが最も好ましいと考えられる。しかしながら、ニッケル部材の採用は電解槽のコストを増大させる。電解槽の低コスト化の観点からは、電解槽の構造部材には炭素鋼(例えば軟鋼等。)等の安価な金属材料を用いることが好ましい。しかしながら、本発明者がさらに検討したところ、炭素鋼等の安価な金属材料をフランジ部に採用したアルカリ水電解槽においては、特に陽極室側のフランジ部とガスケットとの間で、電解液およびガスのシール性が低下しやすいことが判明した。この問題は、単にフランジ部の表面にニッケルめっき層を設けることによっては、解決することが困難であった。
本発明は、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制することが可能な、アルカリ水電解槽を提供することを課題とする。
本発明は、次の[1]~[14]の形態を包含する。
[1] 導電性の第1の隔壁と、該第1の隔壁の外周部に設けられた第1のフランジ部とを備え、陽極室を画定する、第1の枠体と、
導電性の第2の隔壁と、該第2の隔壁の外周部に設けられた第2のフランジ部とを備え、陰極室を画定する、第2の枠体と、
前記第1の枠体と前記第2の枠体との間に配置され、前記陽極室と前記陰極室とを区画する、イオン透過性の隔膜と、
前記第1の枠体の第1のフランジ部と、前記第2の枠体の第2のフランジ部との間に挟持され、前記隔膜を保持する、ガスケットと、
前記陽極室内に配置され、前記第1の隔壁と電気的に接続された、陽極と、
前記陰極室内に配置され、前記第2の隔壁と電気的に接続された、陰極と、
を備え、
前記ガスケットは、
前記第1のフランジ部および前記隔膜に接触する、第1のガスケット要素と、
前記第2のフランジ部および前記隔膜に接触する、第2のガスケット要素と
を備え、
前記第1のフランジ部は、前記第1のガスケット要素と接触する、第1のガスケット接触面を備え、
前記第1の枠体は、前記第1のフランジ部の前記第1のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第1のニッケルめっき層を備え、
前記第1のガスケット接触面の表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、アルカリ水電解槽。
[2] 前記第1のガスケット接触面の表面粗さが、最大高さRzとして40μm以下である、[1]に記載のアルカリ水電解槽。
[3] 前記第1のニッケルめっき層が、無電解ニッケルめっき層である、[1]又は[2]に記載のアルカリ水電解槽。
[4] 前記第1の枠体が、
少なくとも1つの鋼製の第1の芯材と、
前記第1の芯材の表面に設けられた前記第1のニッケルめっき層と
を含む、[1]~[3]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[5] 前記第1のニッケルめっき層が、前記第1のガスケット接触面、及び、前記第1の枠体の前記陽極室に面した表面に、連続して設けられている、[1]~[4]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[6] 前記第1のニッケルめっき層の厚みが、30~100μmである、[1]~[5]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[7] 前記第1の枠体は、
前記第1の隔壁から前記陽極室に突出して設けられ、前記陽極を支持する、導電性の支持部材
をさらに備える、[1]~[6]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[8] 前記第2のフランジ部は、前記第2のガスケット要素と接触する、第2のガスケット接触面を備え、
前記第2の枠体は、前記第2のフランジ部の前記第2のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第2のニッケルめっき層を備え、
前記第2のガスケット接触面の表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、[1]~[7]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[9] 前記第2のガスケット接触面の表面粗さが、最大高さRzとして40μm以下である、[8]に記載のアルカリ水電解槽。
[10] 前記第2のニッケルめっき層が、無電解ニッケルめっき層である、[8]又は[9]に記載のアルカリ水電解槽。
[11] 前記第2の枠体が、
少なくとも1つの鋼製の第2の芯材と、
前記第2の芯材の表面に設けられた前記第2のニッケルめっき層と
を含む、[8]~[10]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[12] 前記第2のニッケルめっき層が、前記第2のガスケット接触面、及び、前記第2の枠体の前記陰極室に面した表面に、連続して設けられている、[8]~[11]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[13] 前記第2のニッケルめっき層の厚みが、50~100μmである、[8]~[12]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
[14] 前記第2の枠体は、
前記第2の隔壁から前記陰極室に突出して設けられ、前記陰極を支持する、導電性の支持部材
をさらに備える、[1]~[13]のいずれかに記載のアルカリ水電解槽。
本発明のアルカリ水電解槽によれば、陽極室を画定する第1の枠体が、フランジ部のガスケット接触面に露出して設けられた厚さ27μm以上のニッケルめっき層を備え、該ガスケット接触面の表面粗さが算術平均粗さRaとして10μm以下であることにより、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制することが可能である。
本発明の一の実施形態に係る電解槽100を模式的に説明する断面図である。 図1から第1の枠体10を抜き出した図である。 図1から第2の枠体20を抜き出した図である。 本発明の他の一の実施形態に係る電解槽200を模式的に説明する断面図である。 図4から第3の枠体210を抜き出した図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。ただし、本発明はこれらの形態に限定されるものではない。なお、図面は必ずしも正確な寸法を反映したものではない。また図では、一部の符号を省略することがある。本明細書においては特に断らない限り、数値A及びBについて「A~B」という表記は「A以上B以下」を意味するものとする。かかる表記において数値Bのみに単位を付した場合には、当該単位が数値Aにも適用されるものとする。また「又は」及び「若しくは」の語は、特に断りのない限り論理和を意味するものとする。また要素E及びEについて「E及び/又はE」という表記は「E若しくはE、又はそれらの組み合わせ」を意味するものとし、要素E、…、E(Nは3以上の整数)について「E、…、EN-1、及び/又はE」という表記は「E、…、EN-1、若しくはE、又はそれらの組み合わせ」を意味するものとする。
図1は、本発明の一の実施形態に係る電解槽100を模式的に説明する断面図である。電解槽100は、アルカリ水電解用の電解槽である。図1に示すように、電解槽100は、陽極室Aを画定する、第1の枠体10と;陰極室Cを画定する、第2の枠体20と;第1の枠体10と第2の枠体20との間に配置され、陽極室Aと陰極室Cとを区画するイオン透過性の隔膜40と;第1の枠体10と第2の枠体20とに挟持され、隔膜40の周縁部を保持する、電気絶縁性のガスケット30と;陽極室Aに配置され、第1の隔壁11と電気的に接続された、陽極50と;陰極室Cに配置され、第2の隔壁21と電気的に接続された、陰極60と、を備えている。第1の枠体10は、導電性の第1の隔壁11と、隔壁11の外周部に設けられた第1のフランジ部12とを有する。第2の枠体20も、導電性の第2の隔壁21と、隔壁21の外周部に設けられた第2のフランジ部22とを有する。隔壁11、21は、隣接する電解セル同士を区画し、かつ、隣接する電解セル同士を電気的に直列に接続する。ガスケット30は、第1のフランジ部12及び隔膜40に接触する、第1のガスケット要素31と、第2のフランジ部22及び隔膜40に接触する、第2のガスケット要素32とを備える。第1のフランジ部12は、隔壁11、隔膜40、及びガスケット要素31とともに陽極室Aを画定し、第2のフランジ部22は、隔壁21、隔膜40、及びガスケット要素32とともに陰極室Cを画定する。
第1の枠体10はさらに、隔壁11から突き出すように設けられた少なくとも1つの導電性の支持部材(第1の支持部材)13、13、…(以下において「支持部材13」ということがある。)を備え、陽極50は支持部材13によって保持されている。支持部材13は第1の隔壁11及び陽極50と電気的に導通している。第2の枠体20はさらに、隔壁21から突き出すように設けられた導電性の支持部材(第2の支持部材)23、23、…(以下において「支持部材23」ということがある。)を備え、陰極60は支持部材23によって保持されている。支持部材23は第2の隔壁21及び陰極60と電気的に導通している。なお図1には示していないが、第1のフランジ部12は陽極室Aに陽極液を供給する陽極液供給流路と、陽極液Aから陽極液および陽極で発生したガスを回収する陽極液回収流路とを備えている。また第2のフランジ部22は陰極室Cに陰極液を供給する陰極液供給流路と、陰極室Cから陰極液および陰極で発生したガスを回収する陰極液回収流路とを備えている。
第1の隔壁11及び第2の隔壁21の材質としては、アルカリ耐性を有する剛性の導電性材料を用いることができ、例えばニッケル、鉄等の単体金属;普通鋼(すなわち低炭素鋼および中炭素鋼。)、高炭素鋼等の炭素鋼、ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L等。)等の鋼、等の金属材料を好ましく採用でき、コスト低減および強度の観点からは炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を特に好ましく採用できる。
第1のフランジ部12の材質としては、アルカリ耐性を有する剛性の材料を用いることができ、例えばニッケル、鉄等の単体金属;普通鋼(すなわち低炭素鋼および中炭素鋼。)、高炭素鋼等の炭素鋼、ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L等。)の鋼、等の金属材料を好ましく採用できる。コスト低減および強度の観点の他、前記したガスケットとの間で、電解液およびガスのシール性が低下する問題が生じ易く、これを防止する本発明の効果がより顕著に発揮され易いことから、炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を特に好ましく採用でき、炭素鋼が最も好適である。
第2のフランジ部22の材質としては、アルカリ耐性を有する剛性の材料を用いることができ、例えばニッケル、鉄等の単体金属;普通鋼(すなわち低炭素鋼および中炭素鋼。)、高炭素鋼等の炭素鋼、ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L等。)の鋼、等の金属材料のほか、強化プラスチック等の非金属材料も用いることができ、コスト低減および強度の観点からは炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を特に好ましく採用できる。
第1の枠体10の隔壁11とフランジ部12とは溶接や接着等で接合されていてもよく、同一の材料で一体に形成されていてもよい。同様に第2の枠体20の隔壁21とフランジ部22とは溶接や接着等で接合されていてもよく、同一の材料で一体に形成されていてもよい。ただし、極室内部の圧力に対する耐性を高めることが容易である点で、第1の枠体10の隔壁11とフランジ部12とは同一の材料で一体に形成されていることが好ましく、第2の枠体20の隔壁21とフランジ部22とは同一の材料で一体に形成されていることが好ましい。
第1の支持部材13及び第2の支持部材23としては、アルカリ水電解槽において導電性リブとして使用可能な支持部材を用いることができる。電解槽100において、第1の支持部材13は第1の枠体10の隔壁11から立設されており、第2の支持部材23は第2の枠体20の隔壁21から立設されている。第1の支持部材13が陽極50を第1の枠体10に対して固定および保持できる限りにおいて、第1の支持部材13の接続方法、形状、数、及び配置は特に制限されない。また第2の支持部材23が陰極60を第2の枠体20に対して固定および保持できる限りにおいて、第2の支持部材23の接続方法、形状、数、及び配置も特に制限されない。
第1の支持部材13及び第2の支持部材23の材質としては、アルカリ耐性を有する剛性の導電性材料を用いることができ、例えばニッケル、鉄等の単体金属;普通鋼(すなわち低炭素鋼および中炭素鋼。)、高炭素鋼等の炭素鋼、ステンレス鋼(例えばSUS304、SUS310、SUS310S、SUS316、SUS316L等。)の鋼、等の金属材料を好ましく採用でき、コスト低減および強度の観点からは炭素鋼、ステンレス鋼等の鋼材を特に好ましく採用できる。
アルカリ水電解槽の陽極室側において、フランジ部のガスケット接触面に単にニッケルめっき層を設けただけでは、フランジ部のガスケット接触面におけるニッケル腐食の進行による陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を防ぐことができない理由について、本発明者は次のように考察している。アルカリ水電解槽の陽極室及び陰極室中の各極液の極性は、強アルカリ域である。このようなアルカリ水は、溶存酸素ガス(O)の還元反応をカソード(局部電池の正極)反応として、鉄等の卑金属に対して腐食性を示す。フランジ部のガスケット接触面は通常、目視では十分に平滑に見えるが、微視的には凹凸が残存しており、フランジ部がガスケットとともに締結された際には、ガスケット接触面の凹部とガスケットとの間に、アルカリ水が浸入することが可能な微細なトンネル状の流路が形成されると考えられる。アルカリ水が金属製のフランジ部のガスケット接触面とガスケットとの間に浸入すると、ガスケット接触面の金属を腐食(イオン化)させ得る。金属腐食が起きた箇所には微細なポケットが発生し、このポケットに既存の微細なトンネル状の流路を通じてさらにアルカリ水が流入して金属腐食を拡大させることにより、微細なトンネル状の流路が拡大および/または進展する悪循環になると考えられる。このトンネル状の流路が十分に発達すると、フランジ部のガスケット接触面の外周部までアルカリ水、及び、夥しい場合にはガスが浸透することが可能になり、電解液およびガスのシール性が低下すると考えられる。
ニッケルはアルカリ水に対して十分な耐腐食性を有している。したがって、フランジ部が鉄等の卑金属(例えば炭素鋼等。)で形成されている場合であっても、フランジ部のガスケット接触面にニッケルめっきが施されている場合には、仮にフランジ部のガスケット接触面に微細な凹凸が残存しており、ガスケットとの間に微細なトンネルが形成されたとしても、アルカリ水による金属腐食が拡大することは避けられるので、電解液およびガスのシール性は維持されると考えられる。その目的において、ニッケルめっき層の厚さは2~10μmもあれば十分であり、これを超えて厚いニッケルめっき層を設けても単に不経済と考えられる。しかしながら、アルカリ水電解槽の陽極室においては、金属製のフランジ部が酸化的電位に置かれること、及び、酸素ガスが多量に発生することが問題になり得る。
特に、アルカリ水電解槽の陰極室で発生するガスは水素ガスであり、陰極室は還元的雰囲気で満たされるのに対して、陽極室で発生するガスは酸素ガスであり、陽極室は酸化的雰囲気で満たされるとともに、陽極液にも酸素ガスが飽和レベルまで溶解する。酸素発生反応電位の付近では熱力学的にニッケル金属の酸化反応が進行する(下記式(1)又は(2))。水酸化ニッケル(II)は非酸化的条件下ではアルカリ水溶液中で安定であるが、電位および酸素ガス活量等の条件に応じてニッケルの酸化がさらに進行し得る(例えば下記式(3)~(6))。
Ni+2OH→Ni(OH)+2e …(1)
Ni+(1/2)O+HO→Ni(OH) …(2)
Ni(OH)+OH→NiOOH+HO+e …(3)
2Ni(OH)+(1/2)O→2NiOOH+HO …(4)
NiOOH+OH→NiO+HO+e …(5)
2NiOOH+(1/2)O→2NiO+HO …(6)
このようなニッケルの酸化反応は、主としてニッケルの表面及びその近傍で進行する。一般に、酸化物皮膜/雰囲気ガス界面では、ガス流れが十分であれば、酸化物からの酸素の解離圧は雰囲気の酸素分圧に等しくなる。雰囲気の酸素分圧が解離圧より高ければ金属は酸化され、解離圧未満であれば酸化物は還元される。酸化物皮膜中では酸素分圧の勾配が生じ、酸化物皮膜の深部ほど分圧が低下する。金属/酸化物界面で熱力学平衡が成立していると仮定すると、系は金属と酸化物とが共存する平衡状態とみなせるので、酸素分圧は解離圧に等しくなる。したがって酸化物皮膜に接する相中の酸素ガスの活量が高いほど、金属/酸化物平衡は酸化物の側に傾いて酸化物皮膜は厚くなると考えられる。これらのニッケルの酸化反応は可逆反応であるので、アルカリ水電解槽の運転が停止された際には、ニッケルの酸化反応の逆反応(還元反応)が進行し得る。陽極室から酸素ガスが回収されることによる陽極室中の酸素ガス活量の低下も、該逆反応を後押しすると考えられる。ニッケル表面及びその近傍でのニッケルの酸化反応およびその逆反応は、結晶構造の変化を通じて、ニッケル表面及びその近傍での局所的な応力変化をもたらし得る。ニッケル表面及びその近傍におけるニッケルの酸化反応及びその逆反応の繰り返しは、局所的な応力変化の繰り返しを通じて、ニッケルめっき皮膜の劣化を促進し得る。この問題は、アルカリ水電解槽の運転及び停止が頻繁に繰り返される条件において特に顕著になり得る。そのような運転条件の例としては、アルカリ水電解槽の電流源として、再生可能エネルギー(例えば太陽光発電、風力発電、潮力発電等。)等の不安定電源が、二次電池等で安定化されることなく用いられる場合を挙げることができる。ニッケルめっき皮膜が劣化すると、表面の凹凸も進展し、これが究極的にはフランジ部とガスケットとの間の電解液およびガスのシール性を低下させると考えられる。
本発明者は、陽極室側のフランジ部のガスケット接触面に露出するように、厚さ27μm以上のニッケルめっき層を設けるとともに、該ガスケット接触面の表面粗さを、算術平均粗さRaとして10μm以下とすることにより、アルカリ水電解槽の陽極室側という金属腐食について厳しい条件下においても、電解液およびガスのシール性の低下を抑制できることを見出した。
図2は、図1から第1の枠体10のみを抜き出した図である。図2において、図1に既に表れた要素には図1における符号と同一の符号を付し、説明を省略することがある。第1のフランジ部12は、第1のガスケット要素31(図1参照。)と接触する、第1のガスケット接触面12eを有する。第1の枠体10は、第1のフランジ部12の第1のガスケット接触面12eに露出して設けられた、第1のニッケルめっき層14を備えている。第1のニッケルめっき層14の、第1のガスケット接触面12eにおける厚さは、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性を長期にわたって高める観点から、27μm以上であり、より好ましくは30μm以上である。当該厚さの上限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点から例えば100μm以下であり得る。
陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性を長期にわたって高める観点から、第1のガスケット接触面12eの表面粗さは、JIS B0601に規定の算術平均粗さRaとして10μm以下であり、好ましくは9μm以下、又は8μm以下である。当該算術平均粗さRaの下限は特に制限されるものではないが、ガスケットの固定の安定性及び製造コストの観点からは、一の実施形態において1μm以上、又は2μm以上であり得る。一の実施形態において、当該算術平均粗さRaは、1~10μm、又は1~9μm、又は1~8μmであり得る。
陽極液および陽極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点から、第1のガスケット接触面12eの表面粗さは、JIS B0601に規定の最大高さRzとして、好ましくは40μm以下、より好ましくは35μm以下である。当該最大高さRzの下限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点からは、一の実施形態において2μm以上、又は4μm以上、又は6μm以上、又は8μm以上であり得る。一の実施形態において、当該最大高さRzは、2~40μm、又は4~40μm、又は6~40μmであり得る。
電解槽100において、第1のニッケルめっき層14は、第1のガスケット接触面12e、及び、第1の枠体10の陽極室Aに面した表面に、連続して設けられている。第1の枠体10が陽極室Aに面した表面にもこのような厚いニッケルめっき層を備えることにより、陽極室の酸素ガス雰囲気および酸素ガス飽和アルカリ水中での耐腐食性を長期にわたる使用に十分な水準まで安価に高めることが可能になる。陽極室の酸素ガス雰囲気および酸素ガス飽和アルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点からは、第1の枠体10の陽極室Aに面した表面におけるニッケルめっき層の厚さは、好ましくは27μm以上、より好ましくは30μm以上、特に好ましくは50μm以上である。第1の枠体10の陽極室Aに面した表面におけるニッケルめっき層の厚さの上限は特に制限されるものではないが、コストの観点から好ましくは例えば100μm以下であり得る。第1の枠体10の陽極室Aに面した表面におけるニッケルめっき層は、第1の枠体10の陽極室Aに面した表面の全体に設けられていてもよく、接液部のみに設けられていてもよい。
一の好ましい実施形態において、第1の枠体10は、少なくとも1つの鋼製の芯材10aと、該芯材10aの表面に設けられた第1のニッケルめっき層14とを含む。電解槽100において、鋼製の芯材10aは、隔壁11を構成する鋼製の芯材11aと、フランジ部12を構成する鋼製の芯材12aと、支持部材13を構成する鋼製の芯材13aとを含む。第1のニッケルめっき層14は、少なくともフランジ部12のガスケット接触面12eに露出するように設けられ、さらに第1のガスケット接触面12eから連続して、芯材10aのうち陽極室に面した表面全体に設けられていてもよく、芯材10aの表面全体に設けられていてもよい。
一の実施形態において、このような第1の枠体10は、隔壁11を構成する鋼製の芯材11a及びフランジ部12を構成する鋼製の芯材12aにニッケルめっきを施すことにより製造することができる。隔壁11を構成する鋼製の芯材11aとフランジ部12を構成する鋼製の芯材12aとを含む一体の芯材にニッケルめっきを施してもよく、隔壁11を構成する鋼製の芯材11a及びフランジ部12を構成する鋼製の芯材12aにそれぞれ別個にニッケルめっきを施してから両者を接合してもよい。また第1の枠体10が支持部材13を備える場合、隔壁11を構成する鋼製の芯材11aと支持部材13を構成する鋼製の芯材13aとを含み、任意的にフランジ部12を構成する鋼製の芯材12aをさらに含む一体の芯材にニッケルめっきを施してもよく、支持部材13を構成する鋼製の芯材13aに別個にニッケルめっきを施してから芯材13aとニッケルめっき層とを備える支持部材13を隔壁11に接合してもよい。なお上記の通り、第1のフランジ部12は陽極室Aに陽極液を供給する陽極液供給流路(不図示)と、陽極液Aから陽極液および陽極で発生したガスを回収する陽極液回収流路(不図示)とを備えている。フランジ部12が鋼製の芯材12aを備える場合、フランジ部12に備えられる陽極液供給流路および陽極液回収流路の内表面にも上記ニッケルめっき層14が設けられることが好ましい。該ニッケルめっき層14はフランジ部12に備えられる陽極液供給流路および陽極液回収流路の内表面の少なくとも接液部に設けられることが好ましく、当該内表面の全体に設けられていてもよい。
図3は、図1から第2の枠体20のみを抜き出した図である。図3において、図1~2に既に表れた要素には図1~2における符号と同一の符号を付し、説明を省略することがある。第2のフランジ部22は、第2のガスケット要素32(図1参照。)と接触する、第2のガスケット接触面22eを有する。第2の枠体20は、第2のフランジ部22の第2のガスケット接触面22eに露出して設けられた、第2のニッケルめっき層24を備えている。第2のニッケルめっき層24の、第2のガスケット接触面22eにおける厚さは、陰極液および陰極室ガスのシール性の低下を抑制する観点から、好ましくは27μm以上、より好ましくは30μm以上である。当該厚さの上限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点から例えば100μm以下であり得る。
陰極液および陰極室ガスのシール性の低下を抑制する観点から、第2のガスケット接触面22eの表面粗さは、JIS B0601に規定の算術平均粗さRaとして好ましくは10μm以下であり、より好ましくは9μm以下、又は8μm以下である。当該算術平均粗さRaの下限は特に制限されるものではないが、ガスケットの固定の安定性及び製造コストの観点からは、一の実施形態において1μm以上、又は2μm以上であり得る。一の実施形態において、当該算術平均粗さRaは、1~10μm、又は1~9μm、又は1~8μmであり得る。
陰極液および陰極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点から、第2のガスケット接触面22eの表面粗さは、JIS B0601に規定の最大高さRzとして、好ましくは40μm以下、より好ましくは35μm以下である。当該最大高さRzの下限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点からは、一の実施形態において2μm以上、又は4μm以上、又は6μm以上、又は8μm以上であり得る。一の実施形態において、当該最大高さRzは、2~40μm、又は4~40μm、又は6~40μmであり得る。
電解槽100において、第2のニッケルめっき層24は、第2のガスケット接触面22e、及び、第2の枠体20の陰極室Cに面した表面に、連続して設けられている。第2の枠体20が陰極室Cに面した表面にもニッケルめっき層を備えることにより、陰極室のアルカリ条件下での耐腐食性を十分な水準まで高めることが可能になる。第2の枠体20の陰極室Cに面した表面において、ニッケルめっき層は、陰極室のアルカリ条件に耐えることが可能な耐腐食性をもたらす厚さを有する。その厚さは2μmもあれば十分であり、好ましくは10μm以上、より好ましくは27μm以上、一の実施形態において30μm以上であり得る。第2の枠体20の陰極室Cに面した表面におけるニッケルめっき層の厚さの上限は特に制限されるものではないが、コストの観点から好ましくは例えば100μm以下であり得る。第2の枠体20の陰極室Cに面した表面におけるニッケルめっき層は、第2の枠体20の陰極室Cに面した表面の全体に設けられていてもよく、接液部のみに設けられていてもよい。
一の好ましい実施形態において、第2の枠体20は、少なくとも1つの鋼製の芯材20aと、該芯材20aの表面に設けられた第2のニッケルめっき層24とを含む。電解槽100において、鋼製の芯材20aは、隔壁21を構成する鋼製の芯材21aと、フランジ部22を構成する鋼製の芯材22aと、支持部材23を構成する鋼製の芯材23aとを含む。第2のニッケルめっき層24は、少なくともフランジ部22のガスケット接触面22eに露出するように設けられ、さらに第2のガスケット接触面22eから連続して、芯材20aのうち陰極室に面した表面全体に設けられていてもよく、芯材20aの表面全体に設けられていてもよい。
一の実施形態において、このような第2の枠体20は、隔壁21を構成する鋼製の芯材21a及びフランジ部22を構成する鋼製の芯材22aにニッケルめっきを施すことにより製造することができる。隔壁21を構成する鋼製の芯材21aとフランジ部22を構成する鋼製の芯材22aとを含む一体の芯材にニッケルめっきを施してもよく、隔壁21を構成する鋼製の芯材21a及びフランジ部22を構成する鋼製の芯材22aにそれぞれ別個にニッケルめっきを施してから両者を接合してもよい。また第2の枠体20が支持部材23を備える場合、隔壁21を構成する鋼製の芯材21aと支持部材23を構成する鋼製の芯材23aとを含み、任意的にフランジ部22を構成する鋼製の芯材22aをさらに含む一体の芯材にニッケルめっきを施してもよく、支持部材23を構成する鋼製の芯材23aに別個にニッケルめっきを施してから芯材23aとニッケルめっき層とを備える支持部材23を隔壁21に接合してもよい。なお上記の通り、第2のフランジ部22はまた、陰極室Cに陰極液を供給する陰極液供給流路(不図示)と、陰極室Cから陰極液および陰極で発生したガスを回収する陰極液回収流路(不図示)とを備えている。フランジ部22が鋼製の芯材22aを備える場合、フランジ部22に備えられる陰極液供給流路および陰極液回収流路の内表面にも上記ニッケルめっき層24が設けられることが好ましい。該ニッケルめっき層24はフランジ部22に備えられる陰極液供給流路および陰極液回収流路の内表面の少なくとも接液部に設けられることが好ましく、当該内表面の全体に設けられていてもよい。
他の一の実施形態において、第2の枠体20は、隔壁21を構成する鋼製の芯材21aにニッケルめっきを施した後、芯材21a及びニッケルめっき層を備える隔壁21と非金属材料で構成されたフランジ部22とを接合することにより製造することができる。第2の枠体20が支持部材23を備える場合、隔壁21を構成する鋼製の芯材21aと支持部材23を構成する鋼製の芯材23aとを含む一体の芯材にニッケルめっきを施してもよく、隔壁21を構成する鋼製の芯材21a及び支持部材23を構成する鋼製の芯材23aにそれぞれ別個にニッケルめっきを施してから両者を接合してもよい。
第1の枠体10に第1のニッケルめっき層14を設けるにあたっては、公知のニッケルめっき方法を採用できる。金属製の芯材に対するニッケルめっきは電解めっきにより行ってもよく、無電解めっきにより行ってもよい。ただし、電解めっきは一般に表面が粗くなるところ、無電解めっきは、本発明における上記算術平均粗さRaの要件を満足する表面を得やすい。このため、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性を高める観点からは、無電解ニッケルめっきを好ましく採用できる。無電解ニッケルめっきは公知のプロセスにより行うことができる。例えば、金属製の芯材に対し、酸洗処理工程、脱脂処理工程、電解脱脂処理工程、酸活性工程、無電解ニッケルめっき析出工程、及びめっき後熱処理工程を上記順に行うことにより、金属製の芯材の表面に無電解ニッケルめっき層を形成できる。無電解ニッケルめっきは無電解ニッケル-リンめっきであってもよく、無電解ニッケル-ホウ素めっきであってもよいが、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点からは、無電解ニッケル-リンめっきが好ましい。無電解ニッケルめっき層14中のリン含有量は、通常1~13質量%であり、一の実施形態において1質量%以上5質量%未満、又は5質量%以上10質量%未満、又は10質量%以上13質量%以下であり得る。陽極液および陽極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点からは、無電解ニッケルめっき層14中のリン含有量は、好ましくは5~13質量%であり、一の実施形態において5質量%以上10質量%未満であり得る。特に第1のガスケット接触面12e及び第1の枠体10の陽極室Aに面した表面に連続して第1のニッケルめっき層14を設ける場合には、さらに電解槽100の電気抵抗を低減してエネルギー効率を高める観点から、無電解ニッケルめっき層14中のリン含有量は、好ましくは5質量%以上10質量%未満である。
第2の枠体20に第2のニッケルめっき層24を設けるにあたっては、公知のニッケルめっき方法を採用できる。金属製の芯材に対するニッケルめっきは電解めっきにより行ってもよく、無電解めっきにより行ってもよい。ただし、陰極液および陰極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点、及び、アルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点からは、無電解ニッケルめっきを好ましく採用できる。無電解ニッケルめっきは公知のプロセスにより行うことができる。例えば、金属製の芯材に対し、酸洗処理工程、脱脂処理工程、電解脱脂処理工程、酸活性工程、無電解ニッケルめっき析出工程、及びめっき後熱処理工程を上記順に行うことにより、金属製の芯材の表面に無電解ニッケルめっき層を形成できる。無電解ニッケルめっきは無電解ニッケル-リンめっきであってもよく、無電解ニッケル-ホウ素めっきであってもよいが、陰極液および陰極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点、及び、アルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点からは、無電解ニッケル-リンめっきが好ましい。無電解ニッケルめっき層24中のリン含有量は、通常1~13質量%であり、一の実施形態において1質量%以上5質量%未満、又は5質量%以上10質量%未満、又は10質量%以上13質量%以下であり得る。陰極液および陰極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点、及び、アルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点からは、無電解ニッケルめっき層24中のリン含有量は、好ましくは5~13質量%であり、一の実施形態において5質量%以上10質量%未満であり得る。特に第2のガスケット接触面22e及び第2の枠体20の陽極室Aに面した表面に連続して第2のニッケルめっき層24を設ける場合には、さらに電解槽100の電気抵抗を低減してエネルギー効率を高める観点から、無電解ニッケルめっき層24中のリン含有量は、好ましくは5質量%以上10質量%未満である。
ガスケット30(図1参照。)としては、アルカリ水電解用の電解槽に使用可能であり、電気絶縁性を有するガスケットを特に制限なく用いることができる。図1にはガスケット30の断面が表れている。ガスケット30は平坦な形状を有し、隔膜40の周縁部を挟持する一方で、第1のフランジ部12と第2のフランジ部22との間に挟持される。ガスケット30は、第1のフランジ部12及び隔膜40に接触する、第1のガスケット要素31と、第2のフランジ部22及び隔膜40に接触する、第2のガスケット要素32とを備える。一の実施形態において、第1のガスケット要素31と第2のガスケット要素32とは、分離した別個のガスケット要素である。他の実施形態において、第1のガスケット要素31と第2のガスケット要素32とは、外縁部で接合されて一体のガスケットを形成していてもよい。そのような一体型のガスケットによれば、電解液およびガスのシール性をさらに高めることが可能になる。ガスケット30は、耐アルカリ性を有するエラストマーによって形成されていることが好ましい。ガスケット30の材料の例としては、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、シリコーンゴム(SR)、エチレン-プロピレンゴム(EPT)、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、フッ素ゴム(FR)、イソブチレン-イソプレンゴム(IIR)、ウレタンゴム(UR)、クロロスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)等のエラストマーを挙げることができる。また、アルカリ耐性を有しないガスケット材料を使用する場合、該ガスケット材料の表面に耐アルカリ性を有する材料の層を被覆等により設けても良い。
隔膜40としては、アルカリ水電解用の電解槽に使用可能なイオン透過性の隔膜を特に制限なく用いることができる。隔膜40は、ガス透過性が低く、電気伝導度が小さく、強度が高いことが望ましい。隔膜40の例としては、アスベストや変性アスベストからなる多孔質膜、ポリスルホン系ポリマーを用いた多孔質隔膜、ポリフェニレンスルファイド繊維を用いた布、フッ素系多孔質膜、無機系材料と有機系材料との両方を含むハイブリッド材料を用いた多孔質膜等の多孔質隔膜を挙げることができる。またこれらの多孔質隔膜以外にも、フッ素系等のイオン交換膜を隔膜40として用いることも可能である。
陽極50としては、アルカリ水電解用の電解槽に使用可能な陽極を特に制限なく用いることができる。陽極50は通常、導電性基材と、該基材の表面を被覆する触媒層とを備える。触媒層は多孔質であることが好ましい。陽極50の導電性基材としては、例えば、ニッケル、ニッケル合金、ニッケル鉄、バナジウム、モリブデン、銅、銀、マンガン、白金族元素、黒鉛、若しくはクロム、又はそれらの組み合わせを用いることができる。陽極50においてはニッケルからなる導電性基材を好ましく用いることができる。触媒層は元素としてニッケルを含む。触媒層は、酸化ニッケル、金属ニッケル、若しくは水酸化ニッケル、又はそれらの組み合わせを含むことが好ましく、ニッケルと他の1種以上の金属との合金を含んでもよい。触媒層は金属ニッケルからなることが特に好ましい。なお、触媒層は、クロム、モリブデン、コバルト、タンタル、ジルコニウム、アルミニウム、亜鉛、白金族元素、もしくは希土類元素、またはそれらの組み合わせをさらに含んでもよい。触媒層の表面に、ロジウム、パラジウム、イリジウム、若しくはルテニウム、又はそれらの組み合わせが追加的な触媒としてさらに担持されていてもよい。陽極50の導電性基材は剛性の基材であってもよく、可撓性の基材であってもよい。陽極50を構成する剛性の導電性基材としては、例えばエキスパンドメタル、パンチドメタル等を挙げることができる。また陽極50を構成する可撓性の導電性基材としては、例えば金属ワイヤーで織った(又は編んだ)金網等を挙げることができる。
陰極60としては、アルカリ水電解用の電解槽に使用可能な陰極を特に制限なく用いることができる。陰極60は通常、導電性基材と、該基材の表面を被覆する触媒層とを備える。陰極60の導電性基材としては、例えば、ニッケル、ニッケル合金、ステンレススチール、軟鋼、ニッケル合金、又は、ステンレススチール若しくは軟鋼の表面にニッケルめっきを施したものを好ましく採用できる。陰極60の触媒層としては、貴金属酸化物、ニッケル、コバルト、モリブデン、若しくはマンガン、若しくはそれらの酸化物、又は貴金属酸化物からなる触媒層を好ましく採用できる。陰極60を構成する導電性基材は例えば剛性の基材であってもよく、可撓性の基材であってもよい。陰極60を構成する剛性の導電性基材としては、例えばエキスパンドメタル、パンチドメタル等を挙げることができる。また陰極60を構成する可撓性の導電性基材としては、例えば金属ワイヤーで織った(又は編んだ)金網等を挙げることができる。
電解槽100によれば、陽極室Aを画定する第1の枠体10が、第1のフランジ部12のガスケット接触面12eに露出して設けられた厚さ27μm以上、より好ましくは30μm以上の第1のニッケルめっき層14を備え、該ガスケット接触面12eの表面粗さが算術平均粗さRaとして10μm以下であることにより、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制することが可能である。
本発明に関する上記説明では、陽極50と隔膜40との間、及び、陰極60と隔膜40との間に隙間がある形態の電解槽100を例に挙げたが、本発明は当該形態に限定されない。例えば、剛性の陰極60に代えて柔軟な陰極が陰極室に備えられ、支持部材23に保持された陰極集電体と、陰極集電体と隔膜40との間に配置され陰極集電体に支持された導電性の弾性体と、該弾性体と隔膜40との間に配置された柔軟な陰極とを備え、弾性体が柔軟な陰極を隔膜40及び陽極50に向けて押し付けることにより、柔軟な陰極と隔膜40とが直接に接触するとともに、隔膜40と陽極50とが直接に接している形態の、いわゆるゼロギャップ型のアルカリ水電解槽とすることも可能である。
本発明に関する上記説明では、第1のニッケルめっき層14が、第1のガスケット接触面12e、及び、第1の枠体10の陽極室Aに面した表面に連続して設けられている形態の電解槽100を例に挙げたが、本発明は当該形態に限定されない。例えば、第1の枠体10において、第1のガスケット接触面12eのみにニッケルめっき層が設けられている形態のアルカリ水電解槽とすることも可能である。また例えば、第1のニッケルめっき層14が第1のガスケット接触面12eに露出して設けられているとともに、第1のニッケルめっき層14と連続していない第3のニッケルめっき層が、第1の枠体10の陽極室Aに面した表面に設けられている形態のアルカリ水電解槽とすることも可能である。
本発明に関する上記説明では、第2のニッケルめっき層24が、第2のガスケット接触面22e、及び、第2の枠体20の陰極室Cに面した表面に連続して設けられている形態の電解槽100を例に挙げたが、本発明は当該形態に限定されない。例えば、第2の枠体20において、第2のガスケット接触面22eのみにニッケルめっき層が設けられている形態のアルカリ水電解槽とすることも可能である。また例えば、第2のニッケルめっき層24が第2のガスケット接触面22eに露出して設けられているとともに、第2のニッケルめっき層24と連続していない第4のニッケルめっき層が、第2の枠体の陽極室Cに面した表面に設けられている形態のアルカリ水電解槽とすることも可能である。
本発明に関する上記説明では、陰極室Cを画定する第2の枠体20が、第2のガスケット接触面22eに露出して設けられた第2のニッケルめっき層24を備える形態の電解槽100を例に挙げたが、本発明は当該形態に限定されない。例えば、第2の枠体20が第2のガスケット接触面22eにニッケルめっき層を備えない形態のアルカリ水電解槽とすることも可能である。
本発明に関する上記説明では、第1の枠体10が、第1の隔壁11から陽極室Aに突出して設けられ、陽極50を支持する導電性の支持部材13を備える形態の電解槽100を例に挙げたが、本発明は当該形態に限定されない。例えば、支持部材13を備えない形態のアルカリ水電解槽とすることも可能である。そのようなアルカリ水電解槽の例としては、導電性の支持部材13に代えて、第1の隔壁11と陽極50との間に配置された第1の導電性の弾性体を備え、該第1の導電性の弾性体が、陽極50を背後から隔膜40に向けて押し付けている形態のアルカリ水電解槽を挙げることができる。
本発明に関する上記説明では、第2の枠体20が、第2の隔壁21から陰極室Cに突出して設けられ、陰極60を支持する導電性の支持部材23を備える形態の電解槽100を例に挙げたが、本発明は当該形態に限定されない。例えば、支持部材23を備えない形態のアルカリ水電解槽とすることも可能である。そのようなアルカリ水電解槽の例としては、導電性の支持部材13に代えて、第2の隔壁21と陰極60との間に配置された第2の導電性の弾性体を備え、該第2の導電性の弾性体が、陰極60を背後から隔膜40に向けて押し付けている形態のアルカリ水電解槽を挙げることができる。
本発明に関する上記説明では、単一のセルからなる形態の電解槽100を例に挙げたが、本発明は当該形態に限定されない。例えば、第1の枠体10によって画定される陽極室A及び第2の枠体20によって画定される陰極室Cの組によって構成された電解セルが複数直列に接続された形態の電解槽とすることも可能である。また例えば、第1の枠体10のフランジ部12は隔壁11の反対側(図1における紙面右側)にも延在して、隔壁11とともに隣接する電解セルの陰極室をさらに画定してもよく、また第2の枠体20のフランジ部22は隔壁21の反対側(図1における紙面左側)にも延在して、隔壁21とともに隣接する電解セルの陽極室をさらに画定してもよい。図4は、そのような他の一の実施形態に係るアルカリ水電解槽200(以下において「電解槽200」ということがある。)を模式的に説明する図である。図4において、図1~3に既に表れた要素には図1~3における符号と同一の符号を付し、説明を省略することがある。電解槽200は、陽極室A1及び陰極室C1からなる電解セルと、陽極室A2及び陰極室C2からなる電解セルとが直列に接続された構造を有するアルカリ水電解槽である。電解槽200は、陽極端子に接続され、陽極室A1を画定する第1の枠体10と;陰極端子に接続され、陰極室C2を画定する第2の枠体20と;第1の枠体10と第2の枠体20との間に配置された、少なくとも1つの第3の枠体210と;それぞれ複数のガスケット30、隔膜40、陽極50、及び陰極60と、を備える。隔膜40は、第1の枠体10と、これに隣接する第3の枠体210との間、第2の枠体20と、これに隣接する第3の枠体210との間、及び、第3の枠体210が複数存在する場合には隣接する2つの第3の枠体210の間に配置され、それぞれガスケット30に挟持されている。第1の枠体10と第3の枠体210とによって陽極室A1及び陰極室C1が画定され、第3の枠体210と第2の枠体20とによって陽極室A2及び陰極室C2が画定されている。陽極室A1及びA2のそれぞれに陽極50が配置され、陰極室C1及びC2のそれぞれに陰極60が配置されている。
第1の枠体10及び第2の枠体20は、それぞれ、上記説明した電解槽100(図1)における第1の枠体10(図2)及び第2の枠体20(図4)と同一の構成を有する。第1の枠体10の隔壁11が陽極端子に接続されており、第2の枠体20の隔壁21が陰極端子に接続されている。また第1の枠体10が画定する陽極室A1において陽極50は支持部材13に保持されており、第2の枠体20が画定する陰極室C2において陰極20は支持部材23に保持されている点についても上記同様である。
第3の枠体210は、第1の枠体10と第2の枠体20とが一体となった構造を有する、複極式電解エレメントである。すなわち、第3の枠体210は、導電性の隔壁211と、隔壁211の外周部から第2の枠体20側(図4の紙面左側)に延在する第1のフランジ部212と、隔壁211の外周部から第1の枠体10側(図4の紙面右側)に延在する第2のフランジ部222と、を備える。第3の枠体210において、第1のフランジ部212と第2のフランジ部222とは一体に形成されている。第3の枠体210において、隔壁211の第1の枠体10側(図4の紙面右側)には導電性の支持部材(第2の支持部材)223が隔壁211から突出して設けられている。支持部材223は陰極室C1において陰極60を保持しており、陰極室C1に配置された陰極60及び隔壁211と電気的に導通している。第3の枠体210において、隔壁211の第2の枠体20側(図4の紙面左側)には導電性の支持部材(第1の支持部材)213が隔壁211から突出して設けられている。支持部材213は陽極室A2において陽極50を保持しており、陽極室A2に配置された陽極50及び第3の枠体210の隔壁211と電気的に導通している。隔壁211、第1の支持部材213、及び第2の支持部材223の構成は、電解槽100(図1)に関連して上記説明した隔壁11、第1の支持部材13、及び第2の支持部材23と同様である。第1のフランジ部212及び第2のフランジ部222の構成は、第1のフランジ部212と第2のフランジ部222とが一体に形成されているほかは、電解槽100(図1)に関連して上記説明した第1のフランジ部12及び第2のフランジ部22とそれぞれ同様である。第3の枠体210の第1のフランジ部212は、隔壁211、隔膜40、及び第1のガスケット要素31とともに陽極室A2を画定しており、第3の枠体210の第2のフランジ部222は、隔壁211、隔膜40、及び第2のガスケット要素32とともに陰極室C1を画定している。
図5は、図4から第3の枠体210のみを抜き出した図である。図5において、図1~4に既に表れた要素には図1~4における符号と同一の符号を付し、説明を省略することがある。第3の枠体210の第1のフランジ部212は、第1のガスケット要素31(図1参照。)と接触する、第1のガスケット接触面212eを有する。第3の枠体210は、第1のフランジ部212の第1のガスケット接触面212eに露出して設けられた、第1のニッケルめっき層214を備えている。第1のニッケルめっき層214の、第1のガスケット接触面212eにおける厚さは、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性を長期にわたって高める観点から、27μm以上、より好ましくは30μm以上である。当該厚さの上限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点から例えば100μm以下であり得る。
陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性を長期にわたって高める観点から、第1のガスケット接触面212eの表面粗さは、JIS B0601に規定の算術平均粗さRaとして10μm以下であり、好ましくは9μm以下、又は8μm以下である。当該算術平均粗さRaの下限は特に制限されるものではないが、ガスケットの固定の安定性及び製造コストの観点からは、一の実施形態において1μm以上、又は2μm以上であり得る。一の実施形態において、当該算術平均粗さRaは、1~10μm、又は1~9μm、又は1~8μmであり得る。
陽極液および陽極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点、及び、酸素ガス活量の高いアルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点から、第1のガスケット接触面212eの表面粗さは、JIS B0601に規定の最大高さRzとして、好ましくは40μm以下、より好ましくは35μm以下である。当該最大高さRzの下限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点からは、一の実施形態において2μm以上、又は4μm以上、又は6μm以上、又は8μm以上であり得る。一の実施形態において、当該最大高さRzは、2~40μm、又は4~40μm、又は6~40μmであり得る。
電解槽200において、第1のニッケルめっき層214は、第1のガスケット接触面212e、及び、第3の枠体210の陽極室A2に面した表面に、連続して設けられている。第3の枠体210が陽極室A2の接液部にこのような厚いニッケルめっき層を備えることにより、陽極室の酸素ガス雰囲気および酸素ガス飽和アルカリ水中での耐腐食性を長期にわたる使用に十分な水準まで高めることが可能になる。陽極室の酸素ガス雰囲気および酸素ガス飽和アルカリ水中での耐腐食性をさらに高める観点からは、第3の枠体210の陽極室A2に面した表面におけるニッケルめっき層の厚さは、好ましくは27μm以上、より好ましくは30μm以上、特に好ましくは50μm以上である。第3の枠体210の陽極室A2に面した表面におけるニッケルめっき層の厚さの上限は特に制限されるものではないが、コストの観点から好ましくは例えば100μm以下であり得る。第3の枠体210の陽極室A2に面した表面におけるニッケルめっき層は、第3の枠体210の陽極室A2に面した表面の全体に設けられていてもよく、接液部のみに設けられていてもよい。
一の好ましい実施形態において、第3の枠体210は、少なくとも1つの鋼製の芯材210aと、該芯材210aの表面に設けられた第1のニッケルめっき層214とを含む。電解槽200において、第3の枠体210の鋼製の芯材210aは、隔壁211を構成する鋼製の芯材211aと、第1のフランジ部212及び第2のフランジ部222をそれぞれ構成する鋼製の芯材212a及び222aと、第1の支持部材213及び第2の支持部材223をそれぞれ構成する鋼製の芯材213a及び223aとを含む。第3の枠体210において、第1のフランジ部212を構成する鋼製の芯材212aと、第2のフランジ部222を構成する鋼製の芯材222aとは、一体に形成されている。第1のニッケルめっき層214は、少なくとも第1のフランジ部212のガスケット接触面212eに露出するように設けられ、さらに第1のガスケット接触面212eから連続して、芯材210aのうち陽極室A2に面した表面全体に設けられていてもよく、芯材210aの表面全体に設けられていてもよい。
第3の枠体210の第2のフランジ部222は、第2のガスケット要素32(図4参照。)と接触する、第2のガスケット接触面222eを有する。第3の枠体210は、第2のフランジ部222の第2のガスケット接触面222eに露出して設けられた、第2のニッケルめっき層224を備えている。第2のニッケルめっき層224の、第2のガスケット接触面222eにおける厚さは、陰極液および陰極室ガスのシール性の低下を抑制する観点から、好ましくは27μm以上、より好ましくは30μm以上である。当該厚さの上限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点から例えば100μm以下であり得る。
陰極液および陰極室ガスのシール性の低下を抑制する観点から、第2のガスケット接触面222eの表面粗さは、JIS B0601に規定の算術平均粗さRaとして好ましくは10μm以下であり、より好ましくは9μm以下、又は8μm以下である。当該算術平均粗さRaの下限は特に制限されるものではないが、ガスケットの固定の安定性及び製造コストの観点からは、一の実施形態において1μm以上、又は2μm以上であり得る。一の実施形態において、当該算術平均粗さRaは、1~10μm、又は1~9μm、又は1~8μmであり得る。
陰極液および陰極室ガスのシール性の低下をさらに抑制する観点から、第2のガスケット接触面222eの表面粗さは、JIS B0601に規定の最大高さRzとして、好ましくは40μm以下、より好ましくは35μm以下である。当該最大高さRzの下限は特に制限されるものではないが、製造コストの観点からは、一の実施形態において2μm以上、又は4μm以上、又は6μm以上、又は8μm以上であり得る。一の実施形態において、当該最大高さRzは、2~40μm、又は4~40μm、又は6~40μmであり得る。
電解槽200において、第2のニッケルめっき層224は、第2のガスケット接触面222e、及び、第3の枠体210の陰極室C1に面した表面に、連続して設けられている。第3の枠体210が陰極室C1に面した表面にもニッケルめっき層を備えることにより、陰極室のアルカリ条件下での耐腐食性を十分な水準まで高めることが可能になる。第3の枠体210の陰極室C1に面した表面において、ニッケルめっき層は、陰極室のアルカリ条件に耐えることが可能な耐腐食性をもたらす厚さを有する。その厚さは2μmもあれば十分であり、好ましくは10μm以上、より好ましくは27μm以上、一の実施形態において30μm以上であり得る。第3の枠体210の陰極室C1に面した表面におけるニッケルめっき層の厚さの上限は特に制限されるものではないが、コストの観点から好ましくは例えば100μm以下であり得る。第3の枠体210の陰極室C1に面した表面におけるニッケルめっき層は、第3の枠体210の陰極室C1に面した表面の全体に設けられていてもよく、接液部のみに設けられていてもよい。
一の好ましい実施形態において、第3の枠体210は、少なくとも1つの鋼製の芯材210aと、該芯材210aの表面に設けられた上記第1のニッケルめっき層214及び第2のニッケルめっき層224とを含む。電解槽200において、第3の枠体210の鋼製の芯材210aは、隔壁211を構成する鋼製の芯材211aと、第1のフランジ部212及び第2のフランジ部222をそれぞれ構成する鋼製の芯材212a及び222aと、第1の支持部材213及び第2の支持部材223をそれぞれ構成する鋼製の芯材213a及び223aとを含む。第3の枠体210において、第1のフランジ部212を構成する鋼製の芯材212aと、第2のフランジ部222を構成する鋼製の芯材222aとは、一体に形成されている。第2のニッケルめっき層224は、少なくとも第2のフランジ部222のガスケット接触面222eに露出するように設けられ、さらに第2のガスケット接触面222eから連続して、芯材210aのうち陰極室C1に面した表面全体に設けられていてもよく、芯材210aの表面全体に設けられていてもよい。
一の実施形態において、このような第3の枠体210は、隔壁211を構成する鋼製の芯材211a及び第1のフランジ部212を構成する鋼製の芯材212a、並びに任意的に、第2のフランジ部222を構成する鋼製の芯材222aにニッケルめっきを施すことにより製造することができる。隔壁211を構成する鋼製の芯材211aとフランジ部212、222を構成する鋼製の芯材212a、222aとを含む一体の芯材にニッケルめっきを施してもよく、隔壁211を構成する鋼製の芯材211a、第1のフランジ部212を構成する鋼製の芯材212a、及び第2のフランジ部222を構成する鋼製の芯材222aにそれぞれ別個にニッケルめっきを施してから両者を接合してもよい。また第3の枠体210が支持部材213、223を備える場合、隔壁211を構成する鋼製の芯材211aと支持部材213、223を構成する鋼製の芯材213a、223aとを含み、任意的にフランジ部212、222を構成する鋼製の芯材212a、222aをさらに含む一体の芯材にニッケルめっきを施してもよく、支持部材213、223を構成する鋼製の芯材213a、223aに別個にニッケルめっきを施してから、芯材213aとニッケルめっき層とを備える第1の支持部材213及び芯材223aとニッケルめっき層とを備える第2の支持部材223をそれぞれ隔壁211に接合してもよい。
なお図4~5には示していないが、第3の枠体210において、フランジ部212、222は、陽極室A2に陽極液を供給する陽極液供給流路(不図示)と、陽極液A2から陽極液および陽極で発生したガスを回収する陽極液回収流路(不図示)と、陰極室C1に陰極液を供給する陰極液供給流路(不図示)と、陰極室C1から陰極液および陰極で発生したガスを回収する陰極液回収流路(不図示)とを備えている。電解槽200において、第3の枠体210に設けられた陽極液供給流路および陽極液回収流路は、ガスケット30及び隔膜40にそれぞれ設けられた貫通孔(不図示)を通じて、第1の枠体10に設けられた陽極液供給流路および陽極液回収流路とそれぞれ流体連通している。また第3の枠体210に設けられた陰極液供給流路および陰極液回収流路は、ガスケット30及び隔膜40にそれぞれ設けられた貫通孔(不図示)を通じて、第2の枠体20に設けられた陰極液供給流路および陰極液回収流路とそれぞれ流体連通している。ただし、陽極液供給流路および陽極液回収流路と陰極室C1、C2とは流体連通しておらず、両者の間に電解液およびガスの流れはない。また陰極液供給流路および陰極液回収流路と陽極室A1、A2とは流体連通しておらず、両者の間に電解液およびガスの流れはない。フランジ部212、222が鋼製の芯材212a、222aを備える場合、フランジ部212、222に備えられる陽極液供給流路および陽極液回収流路の内表面にもニッケルめっき層214が設けられることが好ましく、フランジ部212、222に備えられる陰極液供給流路および陰極液回収流路の内表面にもニッケルめっき層224が設けられることが好ましい。該ニッケルめっき層214は、フランジ部212、222に備えられる陽極液供給流路および陽極液回収流路の内表面の少なくとも接液部に設けられることが好ましく、当該内表面の全体に設けられていてもよい。またニッケルめっき層224は、フランジ部212、222に備えられる陰極液供給流路および陰極液回収流路の内表面の少なくとも接液部に設けられることが好ましく、当該内表面の全体に設けられていてもよい。第3の枠体210において、第1のニッケルめっき層214と第2のニッケルめっき層224とは、連続した一体のニッケルめっき層であってもよい。例えば、第1のニッケルめっき層214と第2のニッケルめっき層224とは、第1のフランジ部212及び第2のフランジ部222に設けられた陽極液供給流路および陽極液回収流路ならびに陰極液供給流路および陰極液回収流路の内表面を通じて、一体の連続したニッケルめっき層を形成していてもよい。また例えば、第1のニッケルめっき層214と第2のニッケルめっき層224とは、フランジ部212、222の外周面を通じて、一体の連続したニッケルめっき層を形成していてもよい。
電解槽200によれば、陽極室A1を画定する第1の枠体10が、第1のフランジ部12のガスケット接触面12eに露出して設けられた厚さ27μm以上、より好ましくは30μm以上の第1のニッケルめっき層14を備え、該ガスケット接触面12eの表面粗さが算術平均粗さRaとして10μm以下であるとともに、陽極室A2を画定する第3の枠体10が、第1のフランジ部212のガスケット接触面212eに露出して設けられた厚さ27μm以上、より好ましくは30μm以上の第1のニッケルめっき層214を備え、該ガスケット接触面212eの表面粗さが算術平均粗さRaとして10μm以下であることにより、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制することが可能である。
以下、実施例及び比較例に基づき、本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(測定方法)
以下の実施例および比較例において、めっき層厚みの測定は、電磁膜厚計(株式会社ケツト科学研究所製、LE-373)を用いて行った。表面粗さの測定は、表面粗さ形状測定器(東京精密製、サーフコム480A)を用いて行った。
(サンプルの作製)
ニッケルめっき対象物として、溶接構造用圧延鋼材(SM400B)製の鋼板(縦30mm×横50mm×厚さ10mm)のエッジ部に面取りを施したものを用いた。ガスケットを挟み込むために必要なボルト穴として、直径5mmの穴を四隅に設けた。めっき後の表面粗さが変わるように鋼板の表面粗さを意図的に調整した鋼板サンプルを複数種類、各種類について複数枚、作製した。表面粗さの異なる鋼板サンプルは、研磨材として褐色アルミナ(2000~4000番)を用いたショットブラスト加工により作製した。ショットブラスト加工における表面粗さの調整は、研磨剤の番手およびショット時間を調整することにより行った。無電解ニッケルめっき又は電気ニッケルめっきにより、各鋼板サンプルにニッケルめっきを施して、めっき厚みおよび表面粗さの異なるニッケルめっき鋼板サンプルを作製した。
無電解めっき処理は、一般的な無電解ニッケルめっきの処理手順に沿って行った。鋼板サンプルをアセトン溶液に浸漬し、10分間超音波脱脂した。その後、純水洗浄を行い、10%希塩酸中に5分間浸漬することにより酸洗浄を行った。鋼板を純水洗浄した後、無電解ニッケル-リンめっき液(中リンタイプ、奥野製薬工業社製「トップニコロン」(登録商標)))に浸漬した。めっき液の温度は90℃に維持した。鋼板をめっき液に浸漬している間、めっき液を緩やかに攪拌した。めっき浴組成の変化を抑えるため、めっき液は適宜入れ替えを実施した。めっき膜厚は、鋼板のめっき液への浸漬時間を変更することにより調整した。鋼板をめっき液から引き上げた後、純水洗浄、乾燥を行い、無電解ニッケルめっきされた試験片を得た。得られた試験片のめっき厚および表面粗さ(算術平均粗さRa及び最大高さRz)を測定した。
電気めっき処理は、一般的な電気ニッケルめっきの処理手順に沿って行った。鋼板サンプルをアセトン溶液に浸漬し、10分間超音波脱脂した。その後、純水洗浄を行い、10%希塩酸中に5分間浸漬することにより酸洗浄を行った。鋼板を純水洗浄した後、電気ニッケルめっき浴液(ワット浴、硫酸ニッケル280g/L、塩化ニッケル45g/L、ホウ酸35g/L)中に浸漬し、電析電流密度を10A/dmにてニッケルめっき層を電析させた。めっき処理中、めっき浴液の温度は45℃に維持し、めっき液を緩やかに攪拌した。めっき浴組成の変化を抑えるため、めっき液は適宜入れ替えを実施した。所定のめっき膜厚が得られるまでニッケルめっき層を電析させた後、鋼板をめっき浴から引き上げ、純水洗浄および乾燥を行い、電気ニッケルめっきされた試験片を得た。得られた試験片のめっき厚および表面粗さ(算術平均粗さRa及び最大高さRz)を測定した。
無電解ニッケルめっき又は電気ニッケルめっきを施した、同一の表面粗さを有する試験片2枚で、平板状ガスケット(EPDM製、縦30mm×横50mm×厚さ3mm)を挟み込み、アルカリ水電解槽の実機相当のプレス面圧(1.5kgf/cm)で締め付け固定することにより、浸漬用サンプルを作製した。
<実施例1~5及び比較例1~5>
(アルカリ浸漬-塩水噴霧試験(1))
各浸漬用サンプルのめっき前後の性状を表1~2に示す。各浸漬用サンプルを、アルカリ液(30質量%水酸化カリウム水溶液、100℃)中に240時間浸漬した。これはアルカリ水電解槽における通常の電解液よりも、金属腐食について厳しい条件である。浸漬用サンプルをアルカリ液から引き上げた後、解体し、水洗および乾燥した。試験片がガスケットと接していた面(試験対象面)について、JIS Z2371に準拠して、中性塩化ナトリウム水溶液を用いた塩水噴霧試験を行い、塩水噴霧から72時間経過後の試験対象面の表面状態を観察し、1~3の評点で評価した。評価の基準は次の通りである。
3:赤錆の発生が全く観察されず、変色も観察されなかった
2:赤錆の発生は観察されなかったが、変色が観察された
1:広い表面で赤錆および変色の両方が観察された
結果を表1~2に示す。
Figure 0007496480000001
Figure 0007496480000002
上記のアルカリ浸漬-塩水噴霧試験においては、試験対象面においてニッケルめっきが劣化している箇所が存在すると、評点が悪化する。そして、試験片がガスケットとともに締結されてアルカリ液に浸漬された際に、試験片とガスケットとの間のシール性が悪いほど、試験片とガスケットとの間で広い範囲に多量のアルカリ液が浸入するため、試験対象面のニッケルめっきが広範囲にわたって劣化しやすい。ニッケルめっきが劣化すると、その劣化した箇所にさらにアルカリ液が浸入するため、シール性がさらに悪化する悪循環となる。実施例1~5の試験片は、いずれも、アルカリ浸漬-塩水噴霧試験において良好な成績を示した。
めっき後鋼板の表面粗さが算術平均粗さRaとして10μmを超えていた比較例1~5の試験片は、めっき厚が27μm以上であったにも関わらず、アルカリ浸漬-塩水噴霧試験において劣った結果を示した。
<実施例6及び比較例6~7>
(アルカリ浸漬-塩水噴霧試験(2))
各浸漬用サンプルのめっき前後の性状を表3に示す。各浸漬用サンプルを、アルカリ液(48質量%水酸化カリウム水溶液、120℃)中に2000時間浸漬した。これは実施例1~5及び比較例1~5における条件よりも、金属腐食についてさらに厳しい条件である。浸漬用サンプルをアルカリ液から引き上げた後、解体し、水洗および乾燥した。試験片がガスケットと接していた面(試験対象面)について、上記同様に塩水噴霧試験を行い、72時間経過後の試験対象面の表面状態を評価した。結果を表3に示す。
Figure 0007496480000003
実施例6及び比較例6~7に対して行われたアルカリ浸漬-塩水噴霧試験においても同様に、試験対象面においてニッケルめっきが劣化している箇所が存在すると、評点が悪化する。そして、試験片がガスケットとともに締結されてアルカリ液に浸漬された際に、試験片とガスケットとの間のシール性が悪いほど、試験片とガスケットとの間で広い範囲に多量のアルカリ液が浸入するため、試験対象面のニッケルめっきが広範囲にわたって劣化しやすい。ニッケルめっきが劣化すると、その劣化した箇所にさらにアルカリ液が浸入するため、シール性がさらに悪化する悪循環となる。本試験においては実施例1~5、比較例1~5の試験と比較してアルカリ液の腐食性が高く、さらにアルカリ浸漬の時間も長いため、この悪循環がより進行しやすい。しかしながら実施例6の試験片は、アルカリ浸漬-塩水噴霧試験において良好な成績を示した。
めっき厚が27μm未満であった比較例6~7の試験片は、めっき後鋼板の表面粗さが算術平均粗さRaとして10μm以下であったにも関わらず、アルカリ浸漬-塩水噴霧試験において劣った結果を示した。
以上の結果から、本発明のアルカリ水電解槽によれば、金属腐食について条件の厳しい陽極室側においても、陽極液および陽極室ガスのシール性の低下を抑制することが可能であると考えられる。また、金属腐食について厳しい条件下においても、フランジ部のガスケット接触面におけるニッケルめっきの長寿命化が可能になると考えられる。
10 第1の枠体
20 第2の枠体
210 第3の枠体
10a、20a、210a (鋼製の)芯材
14、214 第1のニッケルめっき層
24、224 第2のニッケルめっき層
11、21、211 (導電性の)隔壁
12、212 第1のフランジ部
22、222 第2のフランジ部
13、213、23、223 (導電性の)支持部材
30 ガスケット
31 第1のガスケット要素
32 第2のガスケット要素
40 (イオン透過性の)隔膜
50 陽極
60 陰極
100、200 電解槽
A、A1、A2 陽極室
C、C1、C2 陰極室

Claims (14)

  1. 導電性の第1の隔壁と、該第1の隔壁の外周部に設けられた第1のフランジ部とを備え、陽極室を画定する、第1の枠体と、
    導電性の第2の隔壁と、該第2の隔壁の外周部に設けられた第2のフランジ部とを備え、陰極室を画定する、第2の枠体と、
    前記第1の枠体と前記第2の枠体との間に配置され、前記陽極室と前記陰極室とを区画する、イオン透過性の隔膜と、
    前記第1の枠体の第1のフランジ部と、前記第2の枠体の第2のフランジ部との間に挟持され、前記隔膜を保持する、ガスケットと、
    前記陽極室内に配置され、前記第1の隔壁と電気的に接続された、陽極と、
    前記陰極室内に配置され、前記第2の隔壁と電気的に接続された、陰極と、
    を備え、
    前記ガスケットは、
    前記第1のフランジ部および前記隔膜に接触する、第1のガスケット要素と、
    前記第2のフランジ部および前記隔膜に接触する、第2のガスケット要素と
    を備え、
    前記第1のフランジ部は、前記第1のガスケット要素と接触する、第1のガスケット接触面を備え、
    前記第1の枠体は、前記第1のフランジ部の前記第1のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第1のニッケルめっき層を備え、
    前記第1のニッケルめっき層の前記第1のガスケット接触面における表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、アルカリ水電解槽。
  2. 前記第1のニッケルめっき層の前記第1のガスケット接触面における表面粗さが、最大高さRzとして40μm以下である、請求項1に記載のアルカリ水電解槽。
  3. 前記第1のニッケルめっき層が、無電解ニッケルめっき層である、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
  4. 前記第1の枠体が、
    少なくとも1つの鋼製の第1の芯材と、
    前記第1の芯材の表面に設けられた前記第1のニッケルめっき層と
    を含む、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
  5. 前記第1のニッケルめっき層が、前記第1のガスケット接触面、及び、前記第1の枠体の前記陽極室に面した表面に、連続して設けられている、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
  6. 前記第1のニッケルめっき層の厚みが、30~100μmである、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
  7. 前記第1の枠体は、
    前記第1の隔壁から前記陽極室に突出して設けられ、前記陽極を支持する、導電性の支持部材
    をさらに備える、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
  8. 前記第2のフランジ部は、前記第2のガスケット要素と接触する、第2のガスケット接触面を備え、
    前記第2の枠体は、前記第2のフランジ部の前記第2のガスケット接触面に露出して設けられた、厚さ27μm以上の第2のニッケルめっき層を備え、
    前記第2のニッケルめっき層の前記第2のガスケット接触面における表面粗さが、算術平均粗さRaとして10μm以下である、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
  9. 前記第2のニッケルめっき層の前記第2のガスケット接触面における表面粗さが、最大高さRzとして40μm以下である、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
  10. 前記第2のニッケルめっき層が、無電解ニッケルめっき層である、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
  11. 前記第2の枠体が、
    少なくとも1つの鋼製の第2の芯材と、
    前記第2の芯材の表面に設けられた前記第2のニッケルめっき層と
    を含む、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
  12. 前記第2のニッケルめっき層が、前記第2のガスケット接触面、及び、前記第2の枠体の前記陰極室に面した表面に、連続して設けられている、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
  13. 前記第2のニッケルめっき層の厚みが、50~100μmである、請求項8に記載のアルカリ水電解槽。
  14. 前記第2の枠体は、
    前記第2の隔壁から前記陰極室に突出して設けられ、前記陰極を支持する、導電性の支持部材
    をさらに備える、請求項1又は2に記載のアルカリ水電解槽。
JP2023551839A 2021-10-01 2022-09-29 電解槽 Active JP7496480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021162867 2021-10-01
JP2021162867 2021-10-01
PCT/JP2022/036409 WO2023054576A1 (ja) 2021-10-01 2022-09-29 電解槽

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023054576A1 JPWO2023054576A1 (ja) 2023-04-06
JPWO2023054576A5 JPWO2023054576A5 (ja) 2024-03-14
JP7496480B2 true JP7496480B2 (ja) 2024-06-06

Family

ID=85782869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023551839A Active JP7496480B2 (ja) 2021-10-01 2022-09-29 電解槽

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7496480B2 (ja)
KR (1) KR20240063863A (ja)
CN (1) CN118043498A (ja)
TW (1) TW202321514A (ja)
WO (1) WO2023054576A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276820A (ja) 2004-02-23 2005-10-06 Toshiba Corp 燃料電池
WO2013191140A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 旭化成株式会社 複極式アルカリ水電解ユニット、及び電解槽
JP2019099845A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 株式会社トクヤマ 電解槽

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137486A (en) 1981-02-19 1982-08-25 Tokuyama Soda Co Ltd Electrolytic cell
JPS5959890A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Chlorine Eng Corp Ltd 電解槽の鉄系陰極の活性低下防止方法
JPS6299488A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Osaka Soda Co Ltd 電解槽構造体のめつき方法
JPS644685U (ja) 1987-06-29 1989-01-12
JPH01119687A (ja) 1987-11-04 1989-05-11 Tokuyama Soda Co Ltd 電解槽
JP2613268B2 (ja) 1988-07-11 1997-05-21 関西ペイント株式会社 鋼材の水素脆性防止方法及びこの方法によつて得られる鋼材
JP2015086420A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 国立大学法人横浜国立大学 アルカリ水電解用陽極
JP6404685B2 (ja) 2014-11-14 2018-10-10 旭化成株式会社 複極式アルカリ水電解セル、及び電解槽
KR20200095533A (ko) 2017-12-05 2020-08-10 가부시끼가이샤 도꾸야마 알칼리수 전해용 막-전극-개스킷 복합체
WO2019188261A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社トクヤマ 隔膜-ガスケット-保護部材複合体、電解エレメント、及び電解槽
WO2019188260A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 株式会社トクヤマ アルカリ水電解用電解槽
AU2020376367A1 (en) 2019-10-31 2022-05-26 Tokuyama Corporation Elastic mat for alkaline water electrolysis vessel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005276820A (ja) 2004-02-23 2005-10-06 Toshiba Corp 燃料電池
WO2013191140A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 旭化成株式会社 複極式アルカリ水電解ユニット、及び電解槽
JP2019099845A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 株式会社トクヤマ 電解槽

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023054576A1 (ja) 2023-04-06
JPWO2023054576A1 (ja) 2023-04-06
TW202321514A (zh) 2023-06-01
CN118043498A (zh) 2024-05-14
KR20240063863A (ko) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559383B1 (ja) アルカリ水電解用膜−電極−ガスケット複合体
JP6621970B1 (ja) アルカリ水電解用電解槽
EP2615195B1 (en) Negative electrode structure for electrode and electrolysis tank using same
CA1141703A (en) Monopolar membrane cell having metal laminate cell body
EP3778993A1 (en) Diaphragm-gasket-protective member complex, electrolysis element, and electrolysis vessel
US4519888A (en) Electrolytic cell
CN114892182A (zh) 基于三电极体系的两步法电解水制氢的电解槽及其应用
JP7496480B2 (ja) 電解槽
US20230088736A1 (en) Electrolysis vessel
CN214271068U (zh) 一种电解极板
JP7330422B1 (ja) アルカリ水電解用電解槽
JP2020007607A (ja) 電極構造体、電解セル及び電解槽
JP4093743B2 (ja) 低温型燃料電池用セパレータ
CN115335551A (zh) 碱性水电解槽
KR102402495B1 (ko) 전해조용 개스킷 및 그것을 이용한 전해조
JP3167054B2 (ja) 電解槽
JP2023062408A (ja) 電解槽
Seko et al. Important aspects of membrane chlor-alkali process
CN118186421A (zh) 隔膜元件、电解槽以及气体制造方法
JPS6342714B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231221

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7496480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150