JP7496184B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7496184B2
JP7496184B2 JP2022049069A JP2022049069A JP7496184B2 JP 7496184 B2 JP7496184 B2 JP 7496184B2 JP 2022049069 A JP2022049069 A JP 2022049069A JP 2022049069 A JP2022049069 A JP 2022049069A JP 7496184 B2 JP7496184 B2 JP 7496184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving assistance
assistance device
speed
lean angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022049069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023142261A (ja
Inventor
謙 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD. filed Critical PANASONIC AUTOMOTIVE SYSTEMS CO., LTD.
Priority to JP2022049069A priority Critical patent/JP7496184B2/ja
Priority to US18/101,862 priority patent/US20230306848A1/en
Priority to CN202310170658.6A priority patent/CN116805454A/zh
Priority to DE102023104717.5A priority patent/DE102023104717A1/de
Publication of JP2023142261A publication Critical patent/JP2023142261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7496184B2 publication Critical patent/JP7496184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、運転支援装置に関する。
従来、ミリ波レーダなどの周囲の特徴を監視するセンサにより得られた情報に基づいて、対向車両などの他車両の存在を検知する技術が知られている。
特開2021-002112号公報
例えば、カーブ路においては、二輪車などの対向車両が自車両の走行車線へはみ出してくる場合など、自車両と対向車両との衝突事故が発生し易いという問題があった。
本開示が解決しようとする課題は、カーブ路における衝突事故を抑制することである。
本開示に係る運転支援装置は、無線通信装置と通信可能である。前記無線通信装置は、少なくとも1つの車輪を備える第1車両に搭載されるように設定されている。前記無線通信装置は、第1入力回路と、第1出力回路と、を備える。前記第1入力回路は、前記第1車両の進行方向を回転軸とした前記第1車両のリーン角を検出可能なリーン角検出回路に接続するように設定されている。前記第1出力回路は、少なくとも、前記第1車両の位置と、前記第1車両の速度と、前記第1車両の前記リーン角とを含む無線信号を、所定の時間間隔で繰り返し送信する。前記運転支援装置は、前記第1車両とは異なる第2車両に搭載されるように設定されている。前記運転支援装置は、第2入力回路と、第2出力回路と、を備える。前記第2入力回路は、少なくとも、前記第1車両の前記位置と、前記第1車両の前記速度と、前記第1車両の前記リーン角とを含む無線信号が入力されるように設定されるとともに、少なくとも前記第2車両の位置と、前記第2車両の速度とが入力されるように設定されている。前記第2出力回路は、少なくとも、前記第1車両の前記位置、前記第1車両の前記速度、前記第1車両の前記リーン角、前記第2車両の前記位置、及び、前記第2車両の前記速度に基づき、前記第1車両と前記第2車両との衝突の可能性が一定以上ある場合、前記第2車両の運転者に所定の通知を出力するように設定されている。前記運転支援装置は、前記第1車両の前記リーン角に基づいて前記第1車両がカーブ路を走行している二輪車であるか否かを判定する。前記第2出力回路は、前記第1車両がカーブ路を走行している二輪車であると判定された場合、前方にカーブ路があることを示す第1通知情報を前記運転者に通知する。
本開示によれば、カーブ路における衝突事故を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る運転支援システムの一例を模式的に示す図である。 図2は、実施形態に係るリーン角について説明するための図である。 図3は、実施形態に係る無線通信装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施形態に係る運転支援装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施形態に係る無線通信装置により実行される、送信側の運転支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図6は、実施形態に係る運転支援装置により実行される、受信側の運転支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図7は、図6の受信側の運転支援処理においてディスプレイに表示される通知画面の一例を模式的に示す図である。 図8は、実施形態に係る運転支援装置により実行される、受信側の運転支援処理の流れの別の一例を示すフローチャートである。 図9は、図8の受信側の運転支援処理においてディスプレイに表示される通知画面の一例を模式的に示す図である。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る無線通信装置及び運転支援装置の実施形態について説明する。
なお、以下の説明において、既出の図に関して前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素については、同一符号を付し、必要な場合にのみ重複説明する。また、既出の図に関して前述したものと同一又は略同一の機能を有する構成要素については、参照符号の末尾にa又はbを付して区別している場合もある。あるいは、同一又は略同一の機能を有する複数の構成要素を区別しない場合には、参照符号の末尾に付されたa又はbを省略することにより統合して記載する場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、実施形態に係る運転支援システム1の一例を模式的に示す図である。運転支援システム1は、図1に示すように、複数の車両3を含む。図1は、複数の車両3として、第1車両3a及び第2車両3bを例示する。第2車両3bは、第1車両3aとは異なる車両3であるとする。図2は、実施形態に係るリーン角θについて説明するための図である。図2は、第1車両3aを例示する。
複数の車両3のそれぞれは、図1及び図2に示すように、車体と、所定方向に沿って配置された少なくとも1つの車輪とを有する。車両3の車体は、車輪により支持される。車両3は、図示しない駆動機を有し、当該駆動機の動力によって車両3の車輪のうちの少なくとも1つの車輪(駆動輪)を駆動することにより移動可能である。なお、駆動機としては、ガソリンや水素などを燃料とするエンジンやバッテリからの電力を用いるモータ、あるいはエンジンとモータとの組合せなど、任意の駆動機が適用可能である。車両3は、不図示のギアの切り替え等により前進又は後退することができる。また、車両3は、操舵により右左折することもできる。
第1車両3aは、少なくとも無線通信装置10aを搭載する車両3の一例である。無線通信装置10aは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θを含む無線信号WSを送信可能な装置である。この無線信号WSには、第1車両3aの車両種別が含まれ得る。車両種別は、車両3の種別を示す情報である。一例として、第1車両3aの車両種別は、二輪車であることを示す情報である。
第1車両3aは、主に進行方向を回転軸として車体301を傾ける、すなわち車体301をバンクさせることによりカーブ路CRを走行する車両3である。もちろん、第1車両3aは、カーブ路CRを走行する際、車体301をバンクさせるとともに、ハンドル302の操舵により車輪(例えば前輪303)の舵角が変更され得る。本実施形態では、図1及び図2に示すように、第1車両3aが車体301と、車体301を支持する前輪303及び後輪305とを有する二輪車である場合を例示するが、これに限らない。第1車両3aは、主に車体をバンクさせることによりカーブ路CRを走行する車両3であればよく、例えば一輪車や三輪車(トライク)など二輪車の他の車両3であってもよい。
第2車両3bは、少なくとも運転支援装置10bを搭載する車両3である運転支援装置10bは、無線通信装置10aが送信する無線信号WSを受信可能な装置である。
第2車両3bは、車体をバンクさせずに、すなわちハンドルの操舵により車輪の舵角を変更することによりカーブ路CRを走行する車両3である。本実施形態では、図1に示すように、第2車両3bが四輪車である場合を例示するが、これに限らない。第2車両3bは、第1車両3aと同様に、車体をバンクさせることによりカーブ路CRを走行する車両3であってもよい。
なお、図1は、2台の車両3を含む運転支援システム1を例示するが、これに限らない。運転支援システム1においては、第1車両3a及び第2車両3bの少なくとも一方が2以上の複数台であってもよい。
なお、第1車両3aは、無線通信装置10aに加えて、運転支援装置10bを搭載していてもよい。この場合、第1車両3aの運転支援装置10bは、無線通信装置10aを搭載する他の第1車両3aからの無線信号WSに関する受信処理(図6又は図8参照)を行うように設定され得る。
なお、第2車両3bは、運転支援装置10bに加えて、無線通信装置10aを搭載していてもよい。この場合、第2車両3bの無線通信装置10aは、無線信号WSに関する送信処理(図5参照)を行うように設定され得る。ここで、第2車両3bの無線通信装置10aは、送信処理において、リーン角θを含まない無線信号WSを送信し得る。なお、第2車両3bが車体をバンクさせることによりカーブ路CRを走行する車両3である場合、第2車両3bの無線通信装置10aは、送信処理において、リーン角θを含む無線信号WSを送信し得る。
本実施形態では、説明の簡単のために、車両3が前進する方向を進行方向と記載する。例えば、第1車両3aが直進している状態、すなわち車体301が正立状態のとき、あるいは第2車両3bが直進している状態のとき、進行方向とは、車体の前後方向(図2ではY軸方向)に沿う方向であるとする。例えば、車両3の車体が正立状態(図2のAの状態)のとき、車体の前後方向とは、路面901に水平な方向であるとする。また、車体の左右方向とは、車体の前後方向と直交する方向(図2ではX軸方向)であるとする。例えば、車両3の車体が正立状態のとき、車体の左右方向とは、車体の前後方向と直交し、かつ、路面901に水平な方向であるとする。また、車体の上下方向とは、車体の前後方向及び左右方向とそれぞれ直交する方向(図2ではZ軸方向)であるとする。例えば、車両3の車体が正立状態のとき、車体の上下方向とは、路面901に垂直な方向であるとする。
ここで、第1車両3aについての進行方向(図2ではY軸方向)を回転軸とする車体301の回転角度とは、リーン角θであるとする。本実施形態では、リーン角θとは、図2のBに示すように、路面901に垂直な方向と、車体301の上下方向との成す角であるとする。また、例えば、第1車両3aの車体301が正立状態のとき、リーン角θが0°であるとする。また、第1車両3aの車体301の進行方向における前方(図2ではY+側)から見て時計回りに車体301を傾けるとき、リーン角θが正であるとする。つまり、本実施形態では、第1車両3a左方へ曲がるカーブ路CRを走行する場合、すなわち車体301を進行方向に向かって左方にバンクさせる場合、リーン角θが正であるとする。同様に、第1車両3aの車体301の進行方向における前方から見て反時計回りに車体301を傾けるとき、リーン角θが負であるとする。つまり、本実施形態では、第1車両3aが右方へ曲がるカーブ路CRを走行する場合、すなわち車体301を進行方向に向かって右方にバンクさせる場合、リーン角θが負であるとする。
なお、リーン角θは、路面901に垂直な方向(図2ではZ軸方向)と、車体301の左右方向(図2のAの状態におけるX軸方向)との成す角など、他の角度により規定されてもよい。また、リーン角θを0°とする車体301の状態は、第1車両3aの車体301が正立状態の他の状態であってもよい。また、リーン角θの正負の方向も任意に設定可能である。また、図2は、前輪303の接地面903及び後輪305の接地面905を通る直線上にリーン角θの回転中心が位置する場合、すなわち車体301の回転軸が路面901上にある場合を例示するが、これに限らない。リーン角θを規定する回転中心は、車体301の上下方向において、いずれの位置に設定されても構わない。
図3は、実施形態に係る無線通信装置10aのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。無線通信装置10aは、第1車両3aに搭載されるように設定された情報処理装置であり、例えば、第1車両3aの内部に設けられたECU(Electronic Control Unit)である。あるいは、無線通信装置10aは、車両3のハンドルやメータパネル付近に設置された外付けの装置であってもよい。なお、無線通信装置10aは、カーナビゲーション装置などと一体に構成されていてもよい。
無線通信装置10aは、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成を有する。一例として、無線通信装置10aは、図3に示すように、プロセッサ11、メモリ12、車両情報インターフェース13、センサインターフェース14、リーン角検出回路141、無線通信インターフェース15、アンテナ151、全球測位衛星システム(Global Navigation Satellite System:GNSS)インターフェース16及びGNSS回路161を有する。プロセッサ11、メモリ12、車両情報インターフェース13、センサインターフェース14、無線通信インターフェース15及びGNSSインターフェース16は、バス20により相互に通信可能に接続される。
図4は、実施形態に係る運転支援装置10bのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。運転支援装置10bは、第2車両3bに搭載されるように設定された情報処理装置であり、例えば、第2車両3bの内部に設けられたECU(Electronic Control Unit)、もしくはOBU(On Board Unit)である。あるいは、運転支援装置10bは、車両3のダッシュボード付近に設置された外付けの装置であってもよい。なお、運転支援装置10bは、カーナビゲーション装置などと一体に構成されていてもよい。
運転支援装置10bは、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成を有する。一例として、運転支援装置10bは、図4に示すように、プロセッサ11、メモリ12、車両情報インターフェース13、無線通信インターフェース15、アンテナ151、GNSSインターフェース16、GNSS回路161、デバイスインターフェース17、ディスプレイ171、スピーカ173及び車両制御装置19を有する。プロセッサ11、メモリ12、車両情報インターフェース13、無線通信インターフェース15、GNSSインターフェース16及びデバイスインターフェース17は、バス20により相互に通信可能に接続される。
以下、無線通信装置10a及び運転支援装置10bのいずれかを問わない場合には、単に装置10と記載する。また、無線通信装置10a及び運転支援装置10bの各構成要素については、それぞれ、参照符号の末尾にa及びbを付して区別する場合もある。
プロセッサ11は、装置10の全体を制御する演算装置である。プロセッサ11としては、CPU(Central Processing Unit)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの各種のプロセッサが適宜利用可能である。プロセッサ11は、それぞれ後述の各処理のうちの少なくとも1つを実現する複数のプロセッサにより構成されていてもよい。ここで、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、制御回路の一例である。
一例として、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θ、並びに、第2車両3bの位置及び速度に基づき、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性を判定するように構成されている。また、プロセッサ11bは、衝突の可能性が一定以上ある場合、後述の通知デバイスに、第2車両3bの運転者に所定の通知を出力させるように構成されている。
一例として、プロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θに基づいて第1車両3aがカーブ路CRを走行している二輪車であるか否かを判定するように構成されている。一例として、プロセッサ11bは、無線信号WSに含まれる第1車両3aの位置情報と、自車両(第2車両3b)の位置情報とに基づいて、二輪車(第1車両3a)が走行しているカーブ路CRが、自車両の前方であるか否かを判定するように構成されている。また、プロセッサ11bは、少なくとも第1車両3aの位置及び速度に基づいて第1車両3aが第2車両3bに前方から接近しているか否かを判定するように構成されている。
一例として、プロセッサ11bは、第1車両3aが前方のカーブ路CRを走行している二輪車であると判定された場合、前方にカーブ路CRがあることを示す第1通知情報を、後述の通知デバイスにより第2車両3bの運転者に通知するように構成されている。ここで、第1車両3aが前方のカーブ路CRを走行している二輪車であると判定された場合とは、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上ある場合の一例である。
一例として、プロセッサ11bは、第1車両3aがカーブ路CRを走行している二輪車であり、かつ、前方から接近していると判定された場合、カーブ路CRにおいて二輪車が接近していることを示す第2通知情報を、後述の通知デバイスにより第2車両3bの運転者に通知するように構成されている。ここで、第1車両3aがカーブ路CRを走行している二輪車であり、かつ、前方から接近していると判定された場合とは、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上ある場合の一例である。
一例として、プロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θの時系列に基づいて第1車両3aがカーブ路CRを走行している二輪車であるか否かを判定するように構成されている。具体的には、プロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θが予め定められた第1の時間以上継続して予め定められた第1のしきい値以上であるとき、第1車両3aがカーブ路CRを走行している二輪車であると判定するように構成されている。
一例として、第1のしきい値及び第1の時間は、それぞれ第1車両3aの速度に応じて決定される。なお、第1のしきい値及び第1の時間のうちの少なくとも一方が、第1車両3aの速度に依らない固定の値であってもよい。
メモリ12は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶媒体によって実現される。メモリ12は、例えば装置10で実行される各種のプログラムや当該プログラムの実行時に使用されるしきい値などの各種のパラメータを記憶する。また、メモリ12は、無線通信装置10a及び運転支援装置10bのそれぞれが搭載された車両3の車両種別を記憶していてもよい。
一例として、プロセッサ11としてのCPUは、メモリ12のROMに記憶されたプログラムを実行することにより、後述する各処理を実現する。
なお、装置10で実行される各プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)などのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、装置10で実行される各プログラムを、インターネットなどのネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、装置10で実行される各プログラムをインターネットなどのネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
車両情報インターフェース13は、例えばCAN(Controller Area Network)に接続するように設定されている。車両情報インターフェース13は、例えばCANを介して他のECU又は車両3の各種センサから車両3の状態に関する情報を取得する。車両3の状態に関する情報とは、例えば、車両3の速度、操舵角、加速度などである。なお、車両情報インターフェース13は、例えばCANを介して他のECUから車両3の車両種別を取得してもよい。
ここで、第1車両3aの車両情報インターフェース13aは、入力回路(第1入力回路)の一例である。また、第2車両3bの車両情報インターフェース13bは、入力回路(第2入力回路)の一例である。車両情報インターフェース13は、例えばCANに流れている車速情報に基づいて車両3の速度を取得する。車両情報インターフェース13は、例えばCANを介して車軸に取り付けられた図示しない車速センサからの車速パルスを取得し、当該車速パルスに基づいて車両3の速度を取得する。ここで、車軸に取り付けられた車速センサは、車両3の速度を検出可能な速度検出回路の一例である。
第1車両3aのセンサインターフェース14は、リーン角検出回路141に接続するように設定されている。センサインターフェース14は、リーン角検出回路141からリーン角に関する情報を取得するためのインターフェースである。リーン角に関する情報は、第1車両3aについての進行方向を回転軸とする車体301の回転角度を示す情報である。リーン角検出回路141は、第1車両3aの進行方向を回転軸とした車体301のリーン角θを検出可能に構成されている。リーン角検出回路141は、例えば6軸加速度センサである。6軸加速度センサは、第1車両3aの車体301の前後方向、左右方向及上下方向の各方向について、第1車両3aに加わる加速度及び角速度を検出する。ここで、センサインターフェース14は、第1車両3aの入力回路(第1入力回路)の一例である。
なお、無線通信装置10aは、リーン角検出回路141が別途搭載された車両3に対して適用することもできる。この車両3は、第1車両3a及び第2車両3bのいずれであってもよい。この場合、無線通信装置10aは、リーン角検出回路141を有していなくてもよい。つまり、リーン角検出回路141は、無線通信装置10aの外部に設けられていてもよい。また、車両情報インターフェース13は、例えばCANを介してリーン角検出回路141による検出結果を取得してもよい。この場合、無線通信装置10aは、リーン角検出回路141に接続するように設定されたセンサインターフェース14を有していなくてもよい。
無線通信インターフェース15は、アンテナ151に接続するように設定されている。無線通信インターフェース15は、アンテナ151を介して、車両3と、他の車両3又は路側機との間で無線信号WSの送受信を実行するためのインターフェースである。当該情報の送受信は、例えば、車車間・路車間通信(Vehicle-to-cellular-Network:V2X)により行われる。
なお、通信方式は、例えばIEEEのWi-Fi(登録商標)プロトコルなどに準拠する方式であるが、これに限定されない。また、無線通信インターフェース15が送受信する情報は、特定の車両3を宛先として指定する情報でもよいし、不特定の車両3、すなわち車両3又は路側機から周囲へブロードキャストする情報でもよい。本実施形態では車両3又は路側機からV2X通信によって送信される情報を、無線信号WSと記載する。
本実施形態においては、無線通信インターフェース15は、他の車両からV2X通信によってブロードキャストされた当該他の車両3に関する無線信号WSを受信可能である。また、無線通信インターフェース15は、車両3に関する無線信号WSを周囲にブロードキャスト(送信)可能である。なお、無線信号WSは、路側機を介して複数の車両3の間において送受信されてもよい。
本実施形態において、第1車両3aの無線通信インターフェース15aは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度、リーン角θを含む無線信号WSを送信可能に構成されている。無線通信インターフェース15aは、当該無線信号WSを所定の時間間隔で繰り返し送信するように構成されている。また、第1車両3aのアンテナ151aは、少なくとも、無線信号WSを電波として出力するように構成されている。ここで、第1車両3aの無線通信インターフェース15aは、第1車両3aの出力回路(第1出力回路)の一例である。また、無線通信インターフェース15aによりアンテナ151aを介して出力される無線信号WSは、第1無線信号の一例である。
本実施形態において、第2車両3bのアンテナ151bは、少なくとも、無線信号WSを電波として受信可能に構成されている。また、第2車両3bの無線通信インターフェース15bは、無線通信装置10aから送信された、少なくとも、第1車両3aの位置、速度、リーン角θを含む無線信号WSを受信可能に構成される。換言すれば、無線通信インターフェース15bは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度、リーン角θを含む無線信号WSが入力されるように設定されている。ここで、第2車両3bの無線通信インターフェース15bは、第2車両3bの入力回路(第2入力回路)の一例である。
なお、第2車両3bに無線通信装置10aが搭載される場合、無線通信インターフェース15bは、少なくとも、第2車両3bの位置、速度を含む無線信号WSを送信可能に構成され得る。この無線信号WSには、第2車両3bの車両種別が含まれ得る。なお、車体をバンクさせることによりカーブ路CRを走行する第2車両3bに無線通信装置10aが搭載される場合、無線通信インターフェース15bは、さらにリーン角θを含む無線信号WSを送信可能に構成され得る。また、第2車両3bのアンテナ151bは、少なくとも、無線信号WSを電波として出力するように構成され得る。この場合、無線通信インターフェース15bは、第2車両3bの出力回路(第2出力回路)の一例である。また、無線通信インターフェース15bによりアンテナ151bを介して出力される無線信号WSは、第2無線信号の一例である。
なお、第2車両3bの無線通信インターフェース15bは、他の第2車両3bから送信された、少なくとも、第2車両3bの位置、速度を含む無線信号WSを受信可能に構成され得る。この無線信号WSには、他の第2車両3bの車両種別が含まれ得る。
GNSSインターフェース16は、GNSS回路161に接続するように設定されている。GNSSインターフェース16は、GNSS回路161から車両3の位置情報を取得するためのインターフェースである。GNSS回路161は、例えばGPS(Global Positioning System)モジュールであり、GPS衛星から受信されたGPS信号に基づく位置情報を取得する。なお、本実施形態においては車両3の位置情報としてGNSS座標を例示するが、他の手法によって車両3の位置が特定されてもよい。例えば、車両3の位置は、基準点の位置座標と、当該基準点から車両3が移動した距離によって定義されてもよい。基準点からの車両3の移動距離は、例えば車両3の速度や加速度などに基づき算出可能である。
ここで、第1車両3aのGNSSインターフェース16aは、入力回路(第1入力回路)の一例である。また、第2車両3bのGNSSインターフェース16bは、入力回路(第2入力回路)の一例である。GNSSインターフェース16は、例えばGNSS回路161からの車両3の位置情報に基づいて車両3の位置を取得する。この場合、GNSS回路161は、車両3の位置を検出可能な位置検出回路の一例である。また、GNSSインターフェース16は、例えばGNSS回路161からの車両3の位置情報の時系列に基づいて車両3の速度を取得する。この場合、GNSS回路161は、車両3の速度を検出可能な速度検出回路の一例である。
なお、無線通信装置10a及び運転支援装置10bは、それぞれGNSS回路161が別途搭載された車両3に対して適用することもできる。この車両3は、第1車両3a及び第2車両3bのいずれであってもよい。この場合、無線通信装置10a及び運転支援装置10bは、それぞれGNSS回路161を有していなくてもよい。つまり、GNSS回路161は、無線通信装置10a又は運転支援装置10bの外部に設けられていてもよい。また、車両情報インターフェース13は、例えばCANを介してGNSS回路161からの車両3の位置情報を取得してもよい。この場合、無線通信装置10a及び運転支援装置10bは、それぞれGNSS回路161に接続するように設定されたGNSSインターフェース16を有していなくてもよい。
第2車両3bのデバイスインターフェース17は、警告を出力するように設定されている。具体的には、第2車両3bのデバイスインターフェース17は、ディスプレイ171及びスピーカ173の少なくとも一方に接続するように設定されている。換言すれば、運転支援装置10bは、ディスプレイ171及びスピーカ173のいずれか一方を有していなくてもよい。以下、ディスプレイ171及びスピーカ173を総称して通知デバイスと記載する。デバイスインターフェース17は、通知デバイスにより車両3の運転者に所定の通知を出力するためのインターフェースである。ここで、所定の通知とは、後述するように例えば警告である。
第2車両3bの通知デバイスは、例えば、車体の運転席の周囲に設けられる。なお、通知デバイスは、車両3の運転者が認識可能に所定の通知を出力できればよく、後部座席など、運転席の周囲の他の部分に設けられていてもよい。
例えば、ディスプレイ171は、映像を出力可能に構成されている。ディスプレイ171は、所定の通知を映像として出力可能である。ディスプレイ171は、出力された映像を第2車両3bの運転者が視認可能に第2車両3bに設けられる。ディスプレイ171は、液晶ディスプレイや有機EL(organic electro-luminescence)ディスプレイなどの表示デバイスである。ディスプレイ171は、車両3に搭載されたカーナビゲーション装置のディスプレイであってもよい。また、ディスプレイ171は、運転者の頭部に装着されるヘッドマウントディスプレイ(HMD)として構成されていてもよい。また、ディスプレイ171は、投影型の表示デバイスであってもよい。なお、ディスプレイ171は、運転者又は同乗者によるタッチ操作が可能なタッチパネルディスプレイとして構成されていてもよい。ここで、ディスプレイ171は、映像出力回路の一例である。
例えば、スピーカ173は、音声を出力可能に構成されている。スピーカ173は、所定の通知を音声として出力可能である。スピーカ173は、出力された音声を車両3の運転者が聴音可能に第2車両3bに設けられる。本実施形態において、音声とは、言語に限らず、通知音あるいは警告音を含むものであるとする。ここで、スピーカ173は、放音回路の一例である。
第2車両3bの車両制御装置19は、第2車両3bの加減速、制動及び操舵の少なくとも何れかを制御可能である。例えば、車両制御装置19は、自動運転制御により第2車両3bを移動させる。また、本実施形態においては、第2車両3bが道路を走行する場合に第2車両3bの挙動を制御する通常の自動運転制御だけではなく、車両3が目標位置に駐車することを支援する駐車支援も含む。
なお、第1車両3aは、図示しない車両制御装置19aを搭載する。また、図4は、車両制御装置19が運転支援装置10bに含まれる場合を例示するが、これに限らない。車両制御装置19は、運転支援装置10bの外部に個別の装置として設けられてもよい。
次に、以上のように構成された運転支援システム1で実行される運転支援処理の流れを説明する。運転支援システム1で実行される運転支援処理は、無線通信装置10aにより実行される送信側の運転支援処理と、運転支援装置10bにより実行される受信側の運転支援処理とを含む。
図5は、実施形態に係る無線通信装置10aにより実行される、送信側の運転支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、無線通信装置10aは、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θを検出する(S101)。一例として、無線通信装置10aのGNSSインターフェース16aは、GNSS回路161からの車両3の位置情報に基づいて車両3の位置を検出する。また、GNSSインターフェース16aは、当該位置情報の時系列に基づいて車両3の速度を検出する。また、無線通信装置10aのセンサインターフェース14は、リーン角検出回路141からの進行方向を回転軸とする車体301の回転角度に基づいて車両3のリーン角θを検出する。
そして、無線通信装置10aは、第1車両3aの車両種別、位置、速度及びリーン角θを含む無線信号WSを、所定の時間間隔で繰り返し送信する(S102)。一例として、無線通信装置10aの無線通信インターフェース15aは、アンテナ151aにより、第1車両3aの車両種別、位置、速度、リーン角θを含む無線信号WSを電波として送出する。
なお、無線通信装置10aは、所定の時間間隔でS101及びS102の処理を繰り返すことで、上記の無線信号WSを、所定の時間間隔で繰り返し送信してもよい。あるいは、無線通信装置10aは、第1車両3aの車両種別、位置、速度及びリーン角θを1回検出するごとに、無線信号WSを所定の時間間隔で複数回送信してもよい。
図6は、実施形態に係る運転支援装置10bにより実行される、受信側の運転支援処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、図6の受信側の運転支援処理においてディスプレイ171に表示される通知画面51の一例を模式的に示す図である。ここでは、第1車両3aが二輪車である場合を例に説明する。
まず、運転支援装置10bは、他の車両3から送信された無線信号WSを受信する(S201)。一例として、運転支援装置10bの無線通信インターフェース15bは、アンテナ151bにより、他の車両3から電波として送信された無線信号WSを受信する。
そして、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、受信された無線信号WSに含まれる車両種別が二輪車であるか否かを判定する(S202)。換言すれば、プロセッサ11bは、二輪車(第1車両3a)からの無線信号WSを受信したか否かを判定する。受信された無線信号WSに含まれる車両種別が二輪車ではないとき(S202:No)、図6の流れは終了する。
一方で、受信された無線信号WSに含まれる車両種別が二輪車であるとき(S202:Yes)、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、無線信号WSに含まれる二輪車のリーン角θ及び位置を示す情報と、自車両の位置情報とに基づいて、二輪車が前方のカーブ路CRを走行しているか否かを判定する(S203)。二輪車が前方のカーブ路CRを走行していると判定されなかったとき(S203:No)、図6の流れは終了する。
一方で、二輪車が前方のカーブ路CRを走行していると判定されたとき(S203:Yes)、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、前方のカーブ路の存在を通知する第1通知情報511(警告)を通知デバイスにより運転者に通知する(S204)。
例えば、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、図7に示すように、二輪車がカーブ路CRを走行していると判定されたとき、「前方にカーブがあります!」といった第1通知情報511を、第1通知情報511を含む通知画面51をディスプレイ171に表示させることにより運転者に通知する。なお、本ステップで表示される通知画面51においては、後述の第2通知情報513及びアイコン515は含まれない。
例えば、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、二輪車がカーブ路CRを走行していると判定されたとき、「前方にカーブがあります!」といった第1通知情報511を示す音声を、スピーカ173に出力させることにより運転者に通知する。
そして、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも、無線信号WSに含まれる二輪車の位置及び速度に基づいて、二輪車が自車両に前方から接近しているか否かを判定する(S205)。二輪車が自車両に前方から接近していると判定されなかったとき(S205:No)、図6の流れは終了する。
一方で、二輪車が自車両に前方から接近していると判定されたとき(S205:Yes)、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、二輪車の接近を通知する第2通知情報513(警告)を通知デバイスにより運転者に通知する(S206)。
例えば、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、図7に示すように、カーブ路CRを走行している二輪車が自車両に前方から接近していると判定されたとき、「前方のカーブ路からバイクが接近しています!」といった第2通知情報513を、第2通知情報513を含む通知画面51をディスプレイ171に表示させることにより運転者に通知する。また、通知画面51には、図7に示すように、バイクの存在を示すアイコン515が含まれていてもよい。なお、本ステップで表示される通知画面51においては、前述の第1通知情報511は含まれていてもよいし、含まれていなくてもよい。
例えば、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、カーブ路CRを走行している二輪車が自車両に前方から接近していると判定されたとき、「前方のカーブ路からバイクが接近しています!」といった第2通知情報513を示す音声を、スピーカ173に出力させることにより運転者に通知する。なお、デバイスインターフェース17は、第2通知情報513とともに、前述の第1通知情報511を音声出力してもよい。
なお、各通知情報の出力は、ディスプレイ171及びスピーカ173の少なくとも一方により実現されればよい。例えば、第2車両3bのデバイスインターフェース17がディスプレイ171及びスピーカ173の両方に接続するように設定されている場合であっても、ディスプレイ171及びスピーカ173のいずれか一方により各通知情報が出力される場合もあり得る。また、例えば、第1通知情報511は映像で出力する一方、第2通知情報513は、映像及び音声で出力するなど、通知情報によって出力する通知デバイスが適宜選択されてもよい。
このように、本実施形態に係る運転支援システム1において、無線通信装置10aは、第1車両3aのリーン角θ、すなわち車体301の傾き角度を検出し、検出されたリーン角θをV2Xなどの無線通信により送出するように構成されている。
一例として、無線通信装置10aは、少なくとも1つの車輪を備える第1車両3aに搭載されるように設定されている。一例として、無線通信装置10aは、リーン角検出回路141に接続するように設定されたセンサインターフェース14(第1入力回路)を有する。一例として、無線通信装置10aは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θを含む無線信号WSを、所定の時間間隔で繰り返し送信する無線通信インターフェース15a(第1出力回路)を有する。
この構成によれば、第2車両3bの運転支援装置10bにおいて、第1車両3aからのリーン角θを含む無線信号WSに基づいて、自車両(第2車両3b)と、対向車両(第1車両3a)との衝突の可能性を判定することができる。例えば、運転支援装置10bにおいて、リーン角θに基づいて第1車両3aがカーブ路を走行中であるか否かを判定することができる。
例えば、カーブ路を走行中の二輪車には、対向車線へのはみ出しや転倒のおそれがある。つまり、カーブ路においては、二輪車などの対向車両が自車両の走行車線へはみ出してくる場合があるなど、自車両と対向車両との衝突事故が発生し易いという問題があった。このため、カーブ路を走行中の二輪車との衝突事故抑制の観点から、カーブ路や当該カーブ路を走行中の二輪車の存在を自車両の運転手に通知する技術には需要があった。
このような中、本実施形態に係る無線通信装置10aによれば、無線信号WSを受信した第2車両3bの運転者に、前方のカーブ路の存在やカーブ路を走行している二輪車の存在を通知することができる。したがって、本実施形態に係る無線通信装置10aによれば、対向車両(第1車両3a)との衝突の可能性を第2車両3bの運転者に認識、あるいは注意喚起することができるため、カーブ路における衝突事故を抑制することができる。
一例として、無線通信装置10aは、リーン角検出回路141を有する。一例として、リーン角検出回路141は、第1車両3aの進行方向を回転軸とした第1車両3aのリーン角θを検出可能である。この構成によれば、無線通信装置10aを第1車両3aに搭載されるように設定することにより、第1車両3aのリーン角θを第2車両3bなどの他の車両3に対してV2Xなどの無線通信により送出することができる。
一例として、無線通信装置10aは、GNSS回路161aを有する。一例として、GNSS回路161aは、第1車両3aの位置を検出可能である。一例として、GNSSインターフェース16a(第1入力回路)は、GNSS回路161aに接続するように設定されている。この構成によれば、無線通信装置10aを第1車両3aに搭載されるように設定することにより、第1車両3aの位置を第2車両3bなどの他の車両3に対してV2Xなどの無線通信により送出することができる。
一例として、無線通信装置10aは、GNSS回路161aを有する。一例として、GNSS回路161aは、第1車両3aの速度を検出可能である。一例として、GNSSインターフェース16a(第1入力回路)は、GNSS回路161aに接続するように設定されている。この構成によれば、無線通信装置10aを第1車両3aに搭載されるように設定することにより、第1車両3aの速度を第2車両3bなどの他の車両3に対してV2Xなどの無線通信により送出することができる。
一例として、無線通信装置10aは、アンテナ151aを有する。一例として、無線通信インターフェース15a(第1出力回路)は、アンテナ151aに接続するように設定されている。一例として、アンテナ151aは、無線信号WSを電波として出力可能である。この構成によれば、無線通信装置10aを第1車両3aに搭載されるように設定することにより、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θを含む無線信号WSを、第2車両3bなどの他の車両3に対してV2Xなどの無線通信により送出することができる。
また、本実施形態に係る運転支援システム1において、運転支援装置10bは、無線通信装置10aが送信する無線信号WSを受信可能に構成されている。一例として、運転支援装置10bは、第1車両3aとは異なる第2車両3bに搭載されるように設定されている。一例として、運転支援装置10bは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θを含む無線信号WSが入力されるように設定された無線通信インターフェース15b(第2入力回路)を有する。一例として、運転支援装置10bは、少なくとも、第2車両3bの位置及び速度が入力されるように設定されたGNSSインターフェース16bを有する。一例として、運転支援装置10bは、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上ある場合、第2車両3bの運転者に所定の通知を出力するように設定されたデバイスインターフェース17(第2出力回路)を有する。
この構成によれば、第1車両3aからのリーン角θを含む無線信号WSに基づいて、自車両(第2車両3b)と、対向車両(第1車両3a)との衝突の可能性を第2車両3bの運転者に通知できるため、カーブ路における衝突事故を抑制することができる。
一例として、運転支援装置10bは、GNSS回路161bを有する。一例として、GNSS回路161bは、第2車両3bの位置を検出可能である。一例として、GNSSインターフェース16b(第2入力回路)は、GNSS回路161bに接続するように設定されている。この構成によれば、運転支援装置10bを第2車両3bに搭載されるように設定することにより、少なくとも、無線通信装置10aからの無線信号WSと、第2車両3bの位置とに基づいて、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性を判定することができる。
一例として、運転支援装置10bは、GNSS回路161bを有する。一例として、GNSS回路161bは、第2車両3bの速度を検出可能である。一例として、GNSSインターフェース16b(第2入力回路)は、GNSS回路161bに接続するように設定されている。この構成によれば、運転支援装置10bを第2車両3bに搭載されるように設定することにより、少なくとも、無線通信装置10aからの無線信号WSと、第2車両3bの速度とに基づいて、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性を判定することができる。
一例として、運転支援装置10bは、アンテナ151bを有する。一例として、無線通信インターフェース15b(第2入力回路)は、アンテナ151bに接続するように設定されている。一例として、アンテナ151bは、電波としての無線信号WSを受信可能である。この構成によれば、運転支援装置10bを第2車両3bに搭載されるように設定することにより、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θを含む無線信号WSを、V2Xなどの無線通信により受信することができる。
一例として、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17(第2出力回路)は、音声を出力可能なスピーカ173に接続するように設定されている。一例として、スピーカ173は、所定の通知を音声として出力可能である。この構成によれば、運転支援装置10bを第2車両3bに搭載されるように設定することにより、第2車両3bの運転者に所定の通知を音声により通知することができる。
一例として、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17(第2出力回路)は、映像を出力可能なディスプレイ171に接続するように設定されている。一例として、ディスプレイ171は、所定の通知を映像として出力可能である。この構成によれば、運転支援装置10bを第2車両3bに搭載されるように設定することにより、第2車両3bの運転者に所定の通知を映像により通知することができる。
一例として、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17(第2出力回路)は、所定の通知として警告を出力する。この構成によれば、対向車両(第1車両3a)との衝突の可能性を第2車両3bの運転者に警告することができる。
一例として、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θに基づいて第1車両3aがカーブ路を走行している二輪車であるか否かを判定するように構成されている。一例として、デバイスインターフェース17(第2出力回路)は、第1車両3aがカーブ路を走行している二輪車であると判定された場合、前方にカーブ路があることを示す第1通知情報511を第2車両3bの運転者に通知する。この構成によれば、第2車両3bの運転者に前方のカーブ路の存在を注意喚起することができる。
一例として、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも第1車両3aの位置及び速度に基づいて第1車両3aが第2車両3bに前方から接近しているか否かを判定するように構成されている。一例として、デバイスインターフェース17(第2出力回路)は、第1車両3aがカーブ路を走行している二輪車であり、かつ、前方から接近していると判定された場合、カーブ路において二輪車が接近していることを示す第2通知情報513を第2車両3bの運転者に通知する。この構成によれば、第2車両3bの運転者に前方のカーブ路から接近する二輪車の存在を注意喚起することができる。
一例として、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θが予め定められた第1の時間以上継続して予め定められた第1のしきい値以上であるとき、第1車両3aがカーブ路を走行している二輪車であると判定するように構成されている。この構成によれば、二輪車がバランスをとるために車体を左右に振った場合や、落下物などの障害物やマンホールなどの路面状況に応じて一時的に車体を傾けた場合に、カーブ路であると判定される可能性を低減することができる。
一例として、カーブ路の検知に係る第1のしきい値及び第1の時間は、それぞれ第1車両3aの速度に応じて決定される。この構成によれば、例えば二輪車が停車した状態で転倒した場合に、カーブ路であると判定される可能性を低減することができる。また、同じ曲率のカーブ路であっても、第1車両3aの速度に応じてカーブ路の走破に要求されるリーン角θが異なるため、カーブ路の検知精度を向上させることができる。
一例として、運転支援装置10bの無線通信インターフェース15b(第2出力回路)は、アンテナ151bに接続されるように設定されている。一例として、無線通信インターフェース15bは、アンテナ151bを介して、少なくとも、第2車両3bの位置及び速度を含む無線信号WS(第2無線信号)を出力するように設定されている。この構成によれば、運転支援装置10bを第2車両3bに搭載されるように設定することにより、第1車両3aを含む他の車両3との間でV2Xなどの無線通信を送受信することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、前方のカーブ路を走行している二輪車(第1車両3a)と自車両(第2車両3b)との衝突の可能性をさらに判定する運転支援システム1について説明する。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θに基づいて、第1車両3aの予測走行軌跡を予測するように構成されている。また、プロセッサ11bは、少なくとも第2車両3bの位置及び速度に基づき、第2車両3bの予測走行軌跡をさらに予測するように構成されている。
なお、第2車両3bが二輪車などの車体をバンクさせることによりカーブ路CRを走行する車両3である場合、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、さらに第2車両3bのリーン角θに基づいて第2車両3bの予測走行軌跡を予測するように構成されていてもよい。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aの予測走行軌跡に基づいて、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性を判定するように構成されている。具体的には、プロセッサ11bは、第1車両3aの予測走行軌跡と、第2車両3bの予測走行軌跡とが交差する場合、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上有ると判定するように構成されている。
なお、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aの予測走行軌跡と、第2車両3bの予測走行軌跡とが予め定められた距離以内に接近する場合に、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上有ると判定するように構成されていてもよい。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aの予測走行軌跡に基づいて、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上有ると判定された場合、自車両(第2車両3b)が第1車両3aと衝突する危険があることを示す第3通知情報を、通知デバイスにより第2車両3bの運転者に通知するように構成されている。
図8は、実施形態に係る運転支援装置10bにより実行される、受信側の運転支援処理の流れの別の一例を示すフローチャートである。図9は、図8の受信側の運転支援処理においてディスプレイ171に表示される通知画面53の一例を模式的に示す図である。ここでは、図6の第1の実施形態に係る受信側の運転支援処理との相違点を主に説明する。
二輪車の接近を通知する第2通知情報513(警告)を通知デバイスにより運転者に通知(S206)した後、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、二輪車と衝突する可能性が一定以上あるか否かを判定する(S207)。二輪車と衝突する可能性が一定以上あると判定されなかったとき(S207:No)、図8の流れは終了する。
一方で、二輪車と衝突する可能性が一定以上あると判定されたとき(S207:Yes)、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、二輪車との衝突危険性を通知する第3通知情報517(警告)を通知デバイスにより運転者に通知する(S208)。
例えば、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、図9に示すように、カーブ路CRを走行している二輪車と衝突する可能性が一定以上あると判定されたとき、「前方から接近してくるバイクと衝突する危険があります!」といった第3通知情報517を、第3通知情報517を含む通知画面53をディスプレイ171に表示させることにより運転者に通知する。また、通知画面53には、図9に示すように、バイクの存在を示すアイコン515が含まれていてもよい。なお、本ステップで表示される通知画面53においては、前述の第1通知情報511及び第2通知情報513の少なくとも一方が含まれていてもよい。
例えば、運転支援装置10bのデバイスインターフェース17は、カーブ路CRを走行している二輪車と衝突する可能性が一定以上あると判定されたとき、「前方から接近してくるバイクと衝突する危険があります!」といった第3通知情報517を示す音声を、スピーカ173に出力させることにより運転者に通知する。なお、デバイスインターフェース17は、第2通知情報513とともに、前述の第1通知情報511及び第2通知情報513の少なくとも一方を音声出力してもよい。
このように、本実施形態に係る運転支援システム1において、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも、第1車両3aの位置、第1車両3aの速度、第1車両3aのリーン角θ、第2車両3bの位置及び第2車両3bの速度に基づき、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上ある場合、デバイスインターフェース17(第2出力回路)に所定の通知を出力させるように構成されている。この構成によれば、対向車両(第1車両3a)との衝突の可能性を第2車両3bの運転者に警告することができる。
一例として、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θに基づいて、第1車両3aの予測走行軌跡を予測し、予測された第1車両3aの予測走行軌跡に基づいて第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性を判定するように構成されている。この構成によれば、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性の判定精度を向上させることができる。
一例として、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも第2車両3bの位置及び速度に基づき、第2車両3bの予測走行軌跡を予測し、第1車両3aの予測走行軌跡と、第2車両3bの予測走行軌跡とが交差する場合、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上有ると判定するように構成されている。この構成によれば、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性の判定精度をさらに向上させることができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、前方のカーブ路を走行している二輪車(第1車両3a)と自車両(第2車両3b)との衝突の可能性をさらに判定する運転支援システム1の別の一例について説明する。本実施形態では、第2の実施形態との相違点を主に説明する。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのメモリ12bは、第2車両3bの走行車線の情報を少なくとも含む道路情報を保持する。例えば、プロセッサ11bは、第2車両3bの位置情報に基づいて、道路情報から第2車両3bの走行車線の情報を取得し、メモリ12により保持させるように構成されている。なお、道路情報は、メモリ12に格納されていてもよいし、第2車両3bのカーナビゲーション装置のメモリに格納されていてもよい。また、プロセッサ11は、インターネットなどのネットワーク上に設けられたサーバ装置に格納された道路情報から第2車両3bの走行車線の情報を取得してもよい。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも、第1車両3aの位置、速度及びリーン角θに基づいて、第1車両3aの予測走行軌跡を予測するように構成されている。一方で、プロセッサ11bは、第2の実施形態とは異なり、第2車両3bの予測走行軌跡を予測するように構成されていなくてもよい。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aの予測走行軌跡に基づいて、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性を判定するように構成されている。具体的には、プロセッサ11bは、第1車両3aの予測走行軌跡が、第2車両3bの走行車線にはみ出している場合、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上有ると判定するように構成されている。この構成によれば、第2車両3bが自車両の走行車線にはみ出しているか否かが判定されるため、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性をより正確に判断することができる。
なお、運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aの予測走行軌跡が、第2車両3bの走行車線から予め定められた距離以内に接近する場合に、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性が一定以上有ると判定するように構成されていてもよい。
なお、本実施形態に係る技術は、第2の実施形態に係る運転支援装置10bと組合せ可能である。つまり、運転支援装置10bは、第1車両3aの予測走行軌跡と、第2車両3bの予測走行軌跡と、第2車両3bの走行車線の情報とに基づいて、第1車両3aと第2車両3bとの衝突の可能性を判定するように構成されていてもよい。
(第4の実施形態)
本実施形態では、前方のカーブ路を走行している二輪車(第1車両3a)の転倒の可能性をさらに判定する運転支援システム1について説明する。本実施形態では、第2の実施形態との相違点を主に説明する。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、少なくとも、第1車両3aのリーン角θの時系列に基づいて第1車両3aが転倒したか否かを判定するように構成されている。具体的には、プロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θが予め定められた第2の時間以上継続して予め定められた第2のしきい値以上であるとき、第1車両3aが転倒した二輪車であると判定するように構成されている。
ここで、転倒の検知に係る第2の時間は、上述のカーブ路の走行中の検知に係る第1の時間より長い時間である。また、転倒の検知に係る第2のしきい値は、上述のカーブ路の走行中の検知に係る第1のしきい値より大きい角度である。つまり、プロセッサ11bは、第1車両3aの車体301が、カーブ路の走行として想定される傾きより大きく傾いた状態が継続した場合に、第1車両3aが転倒したと判定するように構成されている。
なお、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θが急激に変化した場合に、第1車両3aが転倒したと判定するように構成されていてもよい。一例として、プロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θの変化量が予め定められた第3のしきい値以上であるとき、第1車両3aが転倒した二輪車であると判定するように構成されていてもよい。一例として、プロセッサ11bは、第1車両3aのリーン角θの変化速度が予め定められた第4のしきい値以上であるとき、第1車両3aが転倒した二輪車であると判定するように構成されていてもよい。
一例として、本実施形態に係る運転支援装置10bのプロセッサ11bは、リーン角θの時系列に基づいて第1車両3aが転倒したと判定された場合、前方に転倒した二輪車があることを示す第4通知情報を、通知デバイスにより第2車両3bの運転者に通知するように構成されている。
このように、本実施形態に係る運転支援装置10bは、二輪車(第1車両3a)の転倒を検知可能であるため、カーブ路において転倒した二輪車との衝突事故を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 運転支援システム
3 車両
3a 第1車両
301 車体
302 ハンドル
303 前輪
305 後輪
3b 第2車両
10a 無線通信装置
10b 運転支援装置
11 プロセッサ
12 メモリ
13 車両情報インターフェース
14 センサインターフェース
141 リーン角検出回路
15 無線通信インターフェース
151 アンテナ
16 GNSSインターフェース
161 GNSS回路
17 デバイスインターフェース
171 ディスプレイ
173 スピーカ
19 車両制御装置
20 バス
51,53 通知画面
511 第1通知情報
513 第2通知情報
515 アイコン
517 第3通知情報
901 路面
CR カーブ路
WS 無線信号
θ リーン角

Claims (21)

  1. 少なくとも1つの車輪を備える第1車両に搭載されるように設定され
    前記第1車両の進行方向を回転軸とした前記第1車両のリーン角を検出可能なリーン角検出回路に接続するように設定された第1入力回路と、
    少なくとも、前記第1車両の位置と、前記第1車両の速度と、前記第1車両の前記リーン角とを含む無線信号を、所定の時間間隔で繰り返し送信する第1出力回路と、を備える無線通信装置と通信可能であり、
    前記第1車両とは異なる第2車両に搭載されるように設定され、
    少なくとも、前記第1車両の前記位置と、前記第1車両の前記速度と、前記第1車両の前記リーン角とを含む無線信号が入力されるように設定されるとともに、少なくとも前記第2車両の位置と、前記第2車両の速度とが入力されるように設定された第2入力回路と、
    少なくとも、前記第1車両の前記位置、前記第1車両の前記速度、前記第1車両の前記リーン角、前記第2車両の前記位置、及び、前記第2車両の前記速度に基づき、前記第1車両と前記第2車両との衝突の可能性が一定以上ある場合、前記第2車両の運転者に所定の通知を出力するように設定された第2出力回路と、を備え、
    前記第1車両の前記リーン角に基づいて前記第1車両がカーブ路を走行している二輪車であるか否かを判定し、
    前記第2出力回路は、前記第1車両がカーブ路を走行している二輪車であると判定された場合、前方にカーブ路があることを示す第1通知情報を前記運転者に通知する、
    運転支援装置
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記無線通信装置は、前記リーン角検出回路を備える、
    運転支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記無線通信装置は、前記第1車両の前記位置を検出可能な位置検出回路を備え、
    前記第1入力回路は、前記位置検出回路に接続するように設定されている、
    運転支援装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記無線通信装置は、前記第1車両の前記速度を検出可能な速度検出回路を備え、
    前記第1入力回路は、前記速度検出回路に接続するように設定されている、
    運転支援装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記無線通信装置は、前記第1出力回路に接続され、前記無線信号を電波として出力するアンテナを備える、
    運転支援装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記第2車両の前記位置を検出可能な位置検出回路を備える
    転支援装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記第2車両の前記速度を検出可能な速度検出回路を備える
    転支援装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記無線信号を電波として受信可能に構成され、かつ、前記第2入力回路に接続されたアンテナを備える
    転支援装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    少なくとも、前記第1車両の前記位置、前記第1車両の前記速度、前記第1車両の前記リーン角、前記第2車両の前記位置、及び、前記第2車両の前記速度に基づき、前記第1車両と前記第2車両の衝突の可能性が一定以上ある場合、前記第2出力回路に前記所定の通知を出力させる制御回路を備える
    転支援装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記第2出力回路は、音声を出力可能な放音回路に接続するように設定され、
    前記放音回路は、前記所定の通知を音声として出力可能である
    転支援装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記第2出力回路は、映像を出力可能な映像出力回路に接続するように設定され、
    前記映像出力回路は、前記所定の通知を映像として出力可能である
    転支援装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記所定の通知は、警告である
    転支援装置。
  13. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記第1車両の前記リーン角に基づいて前記第1車両がカーブ路を走行している二輪車であるか否かを判定する制御回路を備える、
    転支援装置。
  14. 請求項13に記載の運転支援装置であって、
    前記制御回路は、少なくとも前記第1車両の前記位置及び前記第1車両の前記速度に基づいて前記第1車両が前記第2車両に前方から接近しているか否かを判定し、
    前記第2出力回路は、前記第1車両がカーブ路を走行している二輪車であり、かつ、前方から接近していると判定された場合、前記カーブ路において二輪車が接近していることを示す第2通知情報を前記運転者に通知する
    転支援装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    少なくとも、前記第1車両の前記位置、前記第1車両の前記速度、及び前記第1車両の前記リーン角に基づいて前記第1車両の予測走行軌跡を予測し、予測された前記第1車両の前記予測走行軌跡に基づいて前記第1車両と前記第2車両との衝突の可能性を判定する制御回路を備え、
    前記第2出力回路は、予測された前記第1車両の前記予測走行軌跡に基づいて前記第1車両と前記第2車両との衝突の可能性が一定以上有ると判定された場合、前記第1車両と衝突する危険があることを示す第3通知情報を前記運転者に通知する
    転支援装置。
  16. 請求項15に記載の運転支援装置であって、
    前記制御回路は、少なくとも前記第2車両の前記位置、及び、前記第2車両の前記速度に基づき、前記第2車両の予測走行軌跡を予測し、前記第1車両の前記予測走行軌跡と、前記第2車両の前記予測走行軌跡とが交差する場合、前記第1車両と前記第2車両との衝突の可能性が一定以上有ると判定する
    転支援装置。
  17. 請求項15に記載の運転支援装置であって、
    前記第2車両の走行車線の情報を少なくとも含む道路情報を保持するメモリを備え、
    前記制御回路は、前記第1車両の予測走行軌跡が、前記第2車両の前記走行車線にはみ出している場合、前記第1車両と前記第2車両との衝突の可能性が一定以上有ると判定する
    転支援装置。
  18. 請求項13から請求項17のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記制御回路は、前記第1車両の前記リーン角が予め定められた第1の時間以上継続して予め定められた第1のしきい値以上であるとき、前記第1車両がカーブ路を走行している二輪車であると判定する
    転支援装置。
  19. 請求項18に記載の運転支援装置であって、
    前記第1のしきい値及び前記第1の時間は、それぞれ前記第1車両の速度に応じて決定される
    転支援装置。
  20. 請求項18又は請求項19に記載の運転支援装置であって、
    前記第2出力回路は、前記第1車両の前記リーン角が予め定められた第2の時間以上継続して予め定められた第2のしきい値以上である場合、前方に転倒した二輪車があることを示す第4通知情報を前記運転者に通知し、
    前記第2の時間は、前記第1の時間より長く、
    前記第2のしきい値は、前記第1のしきい値より大きい
    転支援装置。
  21. 請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の運転支援装置であって、
    前記無線信号を第1無線信号とし、
    前記第2出力回路は、更にアンテナに接続されるように設定され、前記アンテナを介して、少なくとも前記第2車両の前記位置と、前記第2車両の前記速度とを含む第2無線信号を出力するように設定されている
    転支援装置。
JP2022049069A 2022-03-24 2022-03-24 運転支援装置 Active JP7496184B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049069A JP7496184B2 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 運転支援装置
US18/101,862 US20230306848A1 (en) 2022-03-24 2023-01-26 Wireless communication device and driving assistance device
CN202310170658.6A CN116805454A (zh) 2022-03-24 2023-02-27 无线通信装置和驾驶辅助装置
DE102023104717.5A DE102023104717A1 (de) 2022-03-24 2023-02-27 Drahtloskommunikationsvorrichtung und Fahrassistenzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022049069A JP7496184B2 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023142261A JP2023142261A (ja) 2023-10-05
JP7496184B2 true JP7496184B2 (ja) 2024-06-06

Family

ID=87931016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022049069A Active JP7496184B2 (ja) 2022-03-24 2022-03-24 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230306848A1 (ja)
JP (1) JP7496184B2 (ja)
CN (1) CN116805454A (ja)
DE (1) DE102023104717A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223640A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2017187812A (ja) 2014-08-21 2017-10-12 ヤマハ発動機株式会社 運転支援方法、運転支援装置および運転支援システム
WO2020202357A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 情報提供装置および該装置を有する車両

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002112A (ja) 2019-06-20 2021-01-07 三菱電機株式会社 自動二輪車の運転支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223640A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2017187812A (ja) 2014-08-21 2017-10-12 ヤマハ発動機株式会社 運転支援方法、運転支援装置および運転支援システム
WO2020202357A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 本田技研工業株式会社 情報提供装置および該装置を有する車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20230306848A1 (en) 2023-09-28
JP2023142261A (ja) 2023-10-05
DE102023104717A1 (de) 2023-09-28
CN116805454A (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
EP3663155B1 (en) Autonomous driving system
JP6613527B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6269606B2 (ja) 車両制御装置
US20190088137A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
US20080015772A1 (en) Drive-assist information providing system for driver of vehicle
JP6592852B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2018513504A (ja) 自動車に対する近接認識システム
JP4203852B2 (ja) 走行支援システム、車載端末器及び携帯型端末器
JP2017189989A (ja) 車線維持装置
JP2009151566A (ja) 車両用表示装置
JP2010003086A (ja) ドライブレコーダー
JP4793092B2 (ja) 車両用情報提供装置
CN105228864B (zh) 避免接触用辅助装置
JP7496184B2 (ja) 運転支援装置
JP2014085900A (ja) 車載装置
US20220250615A1 (en) Vehicle, and method for controlling vehicle
TWI755869B (zh) 具備fcw控制裝置之傾斜車輛
JP6536445B2 (ja) 車両用通信制御装置
JP6238018B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6354646B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7329055B2 (ja) 車両の制御装置、車載装置及びプログラム
WO2024085102A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6115737B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP7223838B2 (ja) 情報提供装置、プログラムおよび情報提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20240226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7496184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150