JP7492314B2 - 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー - Google Patents
高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP7492314B2 JP7492314B2 JP2018564222A JP2018564222A JP7492314B2 JP 7492314 B2 JP7492314 B2 JP 7492314B2 JP 2018564222 A JP2018564222 A JP 2018564222A JP 2018564222 A JP2018564222 A JP 2018564222A JP 7492314 B2 JP7492314 B2 JP 7492314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- reaction section
- reaction
- feed
- reactor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F110/00—Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F110/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/06—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
- B01J8/065—Feeding reactive fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F10/00—Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
- C08F10/02—Ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/34—Polymerisation in gaseous state
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/08—Low density, i.e. < 0.91 g/cm3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2500/00—Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
- C08F2500/12—Melt flow index or melt flow ratio
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/03—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
- C08L2205/035—Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/06—Properties of polyethylene
- C08L2207/066—LDPE (radical process)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
本出願は、2016年6月24日に出願された欧州特許出願第16382296.8号に対する優先権を主張する。
「第1の反応部へのエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第2の反応部へのエチレン系供給物(EBF2)」の重量比、EBF2/EBF1が0.50~1.10であり、「第1の反応部へのエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第3の反応部へのエチレン系供給物(EBF3)」の重量比、EBF3/EBF1が0.40~2.50であり、
それぞれの反応部において、重合は、135℃以上の開始温度で行われ、
(a)3つ以上のエチレン系供給物流に対して、第1および第2の反応部におけるピーク重合温度が、それぞれ独立して200℃~250℃であること、または
(b)4つ以上のエチレン系供給物流に対して、第1、第2、および第3の反応部におけるピーク重合温度が、それぞれ独立して200℃~250℃であること、のうちの少なくとも1つを満たし、
最初の3つの反応部のピーク温度間の温度差が、
i)TP1>TP2、および10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、ならびに/または
ii)TP1>TP3、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iii)TP1≧TP2、およびTP1>TP3、ならびに0℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iv)TP1>TP2、およびTP1≧TP3、ならびに10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、および0℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、の関係の少なくとも1つを満たし、TP1が第1の反応部のピーク温度(TP1)であり、TP2が第2の反応部のピーク温度であり、TP3が第3の反応部のピーク温度であり、第1の反応部へのエチレン系供給物流は、反応器システムに供給される総エチレン系供給物流(複数可)の20重量%~50重量%である。
c)3つのエチレン系供給物、FE1、FEi、FEjに対して、それぞれが、反応部への前記エチレン系供給物の総重量に基づいた、各々の反応部(1、i、またはj)への前記エチレン系供給物中の補給エチレンの各々の重量分率比を表し、比RFEj≧RFEi≧RFE1が満たされ、RFEj=FEj/FE1、RFEi=FEi/FE1、およびRFE1=FE1/FE1であること、
d)4つ以上のエチレン系供給物、FE1、FEi、FEj、FEkに対して、それぞれが、反応部への前記エチレン系供給物の総重量に基づいた、各々の反応部(1、i、j、またはk)へのエチレン系供給物中の補給エチレンの各々の重量分率比を表し、比RFEk≧RFEj≧RFEi≧RFE1が満たされ、RFEk=FE1/FEk、RFEj=FE1/FEj、RFEi=FE1/FEj、およびRFE1=FE1/FE1であること、の比のうちの少なくとも1つを満たし、
「前記重合プロセスに供給されるエチレンの総量」は、少なくとも1つの補給エチレン流および少なくとも1つの再循環エチレン流から得られる。
フリーラジカル開始剤は、一般に、本発明のエチレン系ポリマーを製造するために使用される。本明細書において使用する場合、フリーラジカル開始剤は、化学的手法および/または放射手法によって発生したフリーラジカルを指す。例となるフリーラジカル開始剤には、環状ペルオキシド、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、ヒドロペルオキシド、ペルオキシカーボネート、ペルオキシジカーボネート、ペルオキシエステル、およびペルオキシケタール、などの有機ペルオキシドを含む。好ましい開始剤は、t-ブチルペルオキシピバレート、ジ-t-ブチルペルオキシド、t-ブチルペルオキシアセテート、およびt-ブチルペルオキシ-2-ヘキサノエート、またはそれらの混合物である。さらに、酸素は、開始剤として使用することができる。一実施形態において、これらの有機ペルオキシド開始剤は、重合可能なモノマーの重量に基づいて、0.001~0.2重量%の量で使用される。溶媒を用いて希釈される可能性があり、さらに側部エチレン系供給物流内で希釈される可能性がある、反応部iに注入される開始剤の混合物は、反応部iに対する開始システムと称される。一実施形態において、酸素は、単独で、または高温開始剤として他の開始剤と組み合わせて使用される。一実施形態において、開始剤の使用および効率は、いわゆるかご効果または可能性の影響を受け、有効な重合ラジカルを形成する。
本発明は、本発明のプロセスにより作製されるエチレン系ポリマーを含む組成物も提供する。組成物は、1つ以上の添加剤を含み得る。添加剤には、酸化防止剤、可塑剤、帯電防止剤、顔料、染料、核形成剤、充填剤、スリップ剤、難燃剤、加工助剤、煙抑制剤、粘度調整剤、および粘着防止剤が挙げられるが、これらに限定されない。ポリマー組成物は、本発明のポリマーの重量に基づいて10%未満の合わせた重量の1つ以上の添加剤を含み得る。ポリマー組成物は、エチレン系ポリマーに加えて、少なくとも1つの他のポリマーをさらに含み得る。本発明のポリマーとブレンドするのに好適なポリマーには、天然および合成ポリマーが挙げられる。
それに反して述べられないか、文脈から含意されるか、または当該技術分野において慣例ではない限り、全ての量、部、およびパーセントは、重量に基づき、全ての試験方法は、本出願の出願日付で最新である。
メルトインデックス-メルトインデックス、またはI2をASTM D1238(190℃/2.16kgの条件)に従って測定し、10分間当たりのグラムでの溶出量を報告した。ASTM D1238(190℃/10kgの条件)に従ってI10を測定し、10分間当たりのグラムでの溶出量を報告した。
CP1.1、IP1.1、CP1.2、CP3.1、IP3.1、CP3.2、CP5.1~CP10.1、CP5.2~CP10.2、IP5.1~IP10.1、CP6.1.1、IP6.1.1、およびCP6.1.2のためのフロースキーム
図1は、3つのエチレン供給物流を含む管状反応器を備えるシミュレーション高圧重合反応器システムの一般化したフロースキームを示す。とりわけ、ライン(4)、ライン(5)、およびライン(8)を通して、HPR流(ライン18)および一次吐出流(ライン(2))はハイパーの吸引側に送られる。ハイパーの吸引側には3つの別個の吸引入口が設けられる。3つの吸引入口流は、圧縮および吐出の間に分離され続け、(9)、ライン(20)、およびライン(21)を通して別々に反応器に供給される。同時に押される流の間の唯一の接続は、流減する衰圧力脈動を制限するオリフィスが設けられるラインのバランスをとる可能性がある。HPR流(ライン18)は主にライン(9)を通して反応器に送られ、一方、一次吐出流(2)は主にライン(21)を通して反応器の側部に送られる。一次およびHPRからの残りの流は組み合わされ、Hyperで圧縮され、ライン(20)を通して反応器に供給される。このフロースキームでは、第1の反応部は最高レベルのCTA(HPRから利用される)を有し、一方、第3の反応部はCTA濃度が最も低い(一次からの)フローを受容する。第2の反応部への流におけるCTA濃度は、HPRと一次流の組成混合物を有し、(第1の反応部と第3の反応部との間の)供給物濃度のものである。ハイパーは、エチレン供給物流を、高圧管状反応器(反応器)に供給するのに十分なレベルに加圧する。ハイパーの吐出温度は、典型的に、60~100℃である。第1の反応部へのエチレン供給物は、典型的には、130~180℃の温度で予熱され、一方、残りのエチレンは、反応器への側部供給物に送られ、ハイパー吐出温度で供給されるか、反応器へ供給する前に冷却される。
図2は、3つのエチレン系供給物分布(30/30/40/0/0)を含むシミュレーション高圧重合反応器システムの一般化したフロースキームを示す。このフロースキームは、CP4.1、IP4.1、およびCP4.2例に関して使用されるこのフロースキームでは、高圧再循環流(ライン17)が一次圧縮器流(ライン2)と組み合わされ、流(18)を形成し、ハイパーの吸引側に分配される。これは、ライン(1)から来る「補給エチレン」がライン(4)およびライン(5)を通して反応部に均等に分配されることを意味する。ハイパーは、エチレン供給物流を、高圧管状反応器(反応器)に供給するのに十分なレベルに加圧する。ハイパーの吐出温度は、典型的には、60~100℃である。第1の反応部へのエチレン供給物は、典型的には、130~180℃の温度に予熱され、一方、反応器へ側部供給物として送られる残りのエチレンは、ハイパー吐出温度で供給されるか、または反応器への供給前に冷却される。ハイパーからの吐出流は、次いで、反応器の正面(第1の反応部-ライン9)および側面(ライン20および21)に分配される。したがって、反応器へのエチレン系供給物流中の「補給エチレン」濃度が均一になる。
図3は、4つのエチレン供給物流を有する管状反応器を備えるシミュレーション高圧重合反応器システムの一般化されたフロースキームを示す。
適用される反応スキームおよび速度を用いての重合シミュレーションモデルは、Gotoらによって記載される(Goto et al;Journal of Applied Polymer Science:Applied Polymer Symposium,36,21-40,1981(Title:Computer model for commercial high pressure polyethylene reactor based on elementary reaction rates obtained experimentally。他の反応器および生成物のモデル化フレームワークは、Aspen Technology,Inc.(Burlington,Massachusetts,USA)のASPEN PLUS、およびDr.Wulkow,Computing in Technology GmbH(CiT)(Rastede,Germany)のPREDICIによって入手可能である。これらのモデルフレームワークによって予測されるプロセスおよび生成物の反応は、反応器パラメータ、適用される反応スキーム、および速度パラメータによって決定される。適用される反応スキームおよび速度パラメータを以下に記載する。
表3A、3B、4A、および4Bは、本発明および比較重合の反応器構成およびプロセス条件を示す。60メートルトン/時間のエチレン系処理量を用いて、典型的には280MPa(2800バール)の反応器入口圧力で運転することで、高圧管状反応器に重合をシミュレーションする。管状反応器構成は、4つ以上の反応部における数千メートルまでの全長を含む。このシミュレーション研究では、反応器の長さは、1300および1500メートルから変化する。反応器管の内径は、所望のプロセス速度を12~14m/秒の範囲内に維持するために変更され、したがって、混合、熱伝達、ならびに反応器内および反応器にわたる許容可能な圧力低下のための良好な流動様式を提供する。反応器にわたる圧力低下は、全てのシミュレーションで約500バールに保たれる。
分子量分布((dw/dlogM)とlogMとの間の関係を表す)は、重合設計、プロセス開発、改善、および運転に使用される重要なパラメータである。所望の生成物特性を提供する、生成されるポリマーの種類(狭いまたは広いMWD)を決定することが必要である。ポリマーのポピュレーションバランス式を解くことにより、重合速度(本試験ではGoto速度)からMWDを構築するために、市販のPREDICIソフトウェアパッケージ(Dr.M.Wulkow,Computing in Technology,GmbH(Pater-Klbe-Straβe 7,D-26180 Rastede,Germany)により使用許諾される)を使用して正規化されたMWDデータを得ることができる。PREDICIに必要な入力には、使用されるGoto速度論、ならびにモノマーおよび/またはコモノマー、開始剤およびCTA流量、温度および圧力プロファイル、さらには経過時間が含まれ、これらは全てプロセスシミュレーションから得ることができる。PREDICIソフトウェアパッケージを使用して、正規化されたMWDデータを生成することができる。
A.3つのエチレン系流を有する反応器構成:
CP3.1の例は、240℃で第1の2つのピーク温度において行われ、一方、最後の2つのピーク温度は、33%のエチレン転化レベルを達成するために調整された。IP3.1では、第2のピーク温度が220℃に下げられ、一方、第1のピーク温度は240℃に維持され、最後の2つのピーク温度は、エチレン転化レベルを33%に維持するために297℃に上げられた。IP3.2では、第2のピーク温度が200℃に下げられ、一方、第1のピーク温度は240℃に維持され、最後の2つのピーク温度は、同じエチレン転化レベルを維持するために300℃に上げられた。得られた生成物特性は、SCBf、LCBf、およびCP3.1およびCP1.1における正規化されたMWD値として。MWD値の相対的な傾向は、シリーズで選択される基準に対する正規化によるデータのそれぞれのシリーズで調査された(表5Aおよび5Bを参照されたい)。データは、Δ(TP1-TP2)を0から20℃に上げることが、正規化されたMWD値を100%から97.4%に低下させ、一方、Δ(TP1-TP2)を20から40℃に上げることが、IP1.1に対する正規化されたMWDを97.4%から99.5%に上昇させることを示す。この傾向は、3つのエチレン系流を有する反応器構成を記述する他のシミュレーションシリーズ(CPx.1、IPx.1、およびCPx.2)で繰り返されている。これらのシリーズでは、エチレン系供給物流分布、反応部の数、補給エチレン分布、CTAの種類、および生成物メルトインデックスがシリーズ間で異なった。
CP11.1例は、240℃の第1の3つのピーク温度で行われ、一方、最後の2つのピークは33%のエチレン転化レベルを達成するように調整された。IP11.1では、第2および第3のピーク温度が220℃に下げられ、一方、第1のピーク温度は240℃に維持され、最後の2つのピーク温度は、33%のエチレン転化レベルを維持するために313℃に上げられた。CP11.2では、第2および第3のピーク温度が200℃に下げられ、一方、第1のピーク温度は240℃に維持され、最後の2つのピーク温度は、同じエチレン転化レベルを維持するために321℃に上げられた。得られた生成物特性は、SCBf、LCBfおよびCP1.1に対するCP11.1の正規化されたMWD値として表5Aに見出すことができる。データは、Δ(TP1-TP2)およびΔ(TP1-TP3)を0℃から20℃に上げることが、正規化されたMWD値を100%から94%に低下させ、一方、Δ(TP1-TP2)およびΔ(TP1-TP3)を20℃から40℃に上げることが、正規化されたMWDをIP1.1に対して94%から98%に上昇させることを示す。この傾向は、他のシミュレーションシリーズ(CPx.1、IPx.1、およびCPx.2)で繰り返されており、xは11または12であり得、4つのエチレン系流を有する反応器構成を表している。これらのシリーズでは、エチレン系供給物流分布、反応部の数、補給エチレン分布、CTAの種類、および生成物メルトインデックスがシリーズ間で異なっていた。
本出願の発明の例として、以下のものが挙げられる。
[1] 少なくとも1つのフリーラジカルの存在下でエチレン系ポリマーを形成するプロセスであって、前記プロセスが少なくとも、
少なくとも3つのエチレン系供給物を含む管状反応器システムおよび少なくとも4つの反応部を含む反応器構成において、エチレンを含む混合物を重合することを含み、
「第1の反応部へのエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第2の反応部へのエチレン系供給物(EBF2)」の重量比、EBF2/EBF1が0.50~1.10であり、「前記第1の反応部へのエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第3の反応部へのエチレン系供給物(EBF3)」の重量比、EBF3/EBF1が0.40~2.50であり、
それぞれの反応部において、前記重合は、135℃以上の開始温度で行われ、
(a)3つ以上のエチレン系供給物流に対して、前記第1および前記第2の反応部におけるピーク重合温度が、それぞれ独立して200℃~250℃であること、または
(b)4つ以上のエチレン系供給物流に対して、前記第1、前記第2、および前記第3の反応部におけるピーク重合温度が、それぞれ独立して200℃~250℃であること、のうちの少なくとも1つを満たし、
最初の3つの反応部の前記ピーク温度間の温度差が、
i)TP1>TP2、および10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、ならびに/または
ii)TP1>TP3、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iii)TP1≧TP2、およびTP1>TP3、ならびに0℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iv)TP1>TP2、およびTP1≧TP3、ならびに10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃および0℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、の関係の少なくとも1つを満たし、TP1が前記第1の反応部のピーク温度(TP1)であり、TP2が前記第2の反応部のピーク温度であり、TP3が前記第3の反応部のピーク温度であり、前記第1の反応部への前記エチレン系供給物流が、前記反応器システムに供給される総エチレン系供給物流(複数可)の20重量%~50重量%である、プロセス。
[2] 前記反応器構成が、少なくとも1つの管状反応器を備える、[1]に記載のプロセス。
[3] 前記管状反応器システムが、
4つのエチレン系供給物流とハイパー圧縮器とを含み、前記第2、第3、および/または第4のエチレン系供給物流の合計の平均供給物温度が、前記ハイパー圧縮器からの吐出流の合計の平均温度をとることによって決定される、前記ハイパー圧縮器の平均吐出温度未満である、[1]または[2]に記載のプロセス。
[4] 前記第1および第2の反応部に供給されるエチレン系供給物を合わせた量が、前記重合に供給されるエチレン系供給物の総量を基準として20重量%~52重量%である、[1]~[3]のいずれか一項に記載のプロセス。
[5] エチレン転化が26%以上である、[1]~[4]のいずれか一項に記載のプロセス。
[6] 反応器システムが少なくとも3つのエチレン系供給物を含み、1つの供給物が第1の反応部(i=1)に供給され、他の供給物がそれぞれ、部i、または部j、または部kのうちの少なくとも2つから選択される異なる後続反応部に供給され、i>1、j>i、k>jであり、
a)3つのエチレン系供給物、FE1、FEi、FEjに対して、それぞれが、前記反応部への前記エチレン系供給物の総重量に基づいた、各々の反応部(1、i、またはj)への前記エチレン系供給物中の補給エチレンの各々の重量分率比を表し、比RFEj≧RFEi≧RFE1が満たされ、RFEj=FEj/FE1、RFEi=FEi/FE1、およびRFE1=FE1/FE1であること、
b)4つ以上のエチレン系供給物、FE1、FEi、FEj、FEkに対して、それぞれが、前記反応部への前記エチレン系供給物の総重量に基づいた、各々の反応部(1、i、j、またはk)への前記エチレン系供給物中の補給エチレンの各々の重量分率比を表し、比RFEk≧RFEj≧RFEi≧RFE1が満たされ、RFEk=FE1/FEk、RFEj=FE1/FEj、RFEi=FE1/FEj、およびRFE1=FE1/FE1であること、の比のうちの少なくとも1つを満たし、
前記「重合プロセスに供給されるエチレンの総量」は、少なくとも1つの補給エチレン流、および少なくとも1つの再循環エチレン流から得られる、[1]~[5]のいずれか一項に記載のプロセス。
[7] 前記混合物が、アルデヒド、アルカン、ケトン、アルコール、エステル、アルファ-オレフィン、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つのCTAをさらに含む、[1]~[6]のいずれか一項に記載のプロセス。
[8] 前記管状反応器システムの入口圧力が3000バール以下である、[1]~[7]のいずれか一項に記載のプロセス。
[9] エチレン系ポリマーが、0.10~20.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する、[1]~[8]のいずれか一項に記載のプロセス。
[10] 前記エチレン系ポリマーがLDPEである、[1]~[9]のいずれか一項に記載のプロセス。
Claims (4)
- 少なくとも1つのフリーラジカルの存在下で、高い長鎖分岐(LCB)レベルおよび狭い分子量分布(MWD)を有する低密度ポリエチレン(LDPE)を形成する、エチレン転化率が26%以上であるプロセスであって、
前記プロセスが少なくとも、
3つのエチレン系供給物、4つの反応部を含む管状反応器、および前記管状反応器に個別に前記3つのエチレン系供給物を提供するハイパー圧縮器、を含む管状反応器システムにおいて、エチレンを含む混合物を重合すること
を含み、
第1の反応部ならびに3つの後続の反応部2、3および4(第2の反応部、第3の反応部および第4の反応部)について、第1の反応部に第1のエチレン系供給物が供給され、第2の反応部に第2のエチレン系供給物が供給され、第3の反応部に第3のエチレン系供給物が供給され、
「第1の反応部への第1のエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第2の反応部への第2のエチレン系供給物(EBF2)」の重量比、EBF2/EBF1が0.50~1.10であり、「第1の反応部への第1のエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第3の反応部への第3のエチレン系供給物(EBF3)」の重量比、EBF3/EBF1が0.40~2.50であり、
前記第1、第2、第3および第4の反応部において、前記重合は、135℃以上の開始温度で行われ、前記第1および前記第2の反応部におけるピーク重合温度が、それぞれ独立して200℃~250℃であり、
前記第1の反応部のピーク重合温度(TP1)、前記第2の反応部のピーク重合温度(TP2)、および前記第3の反応部のピーク重合温度(TP3)が、
i)TP1>TP2、および10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、ならびに/または
ii)TP1>TP3、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iii)TP1≧TP2、およびTP1>TP3、ならびに0℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iv)TP1>TP2、およびTP1≧TP3、ならびに10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃および0℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、
の関係の少なくとも1つを満たし、
前記第1の反応部への前記第1のエチレン系供給物流が、前記反応器システムに供給される総エチレン系供給物流の20重量%~50重量%であり、
前記混合物が、プロピオンアルデヒド、プロピレンもしくはイソブタン、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの連鎖移動剤(CTA)をさらに含み、
前記管状反応器の入口圧力が2400バール以上3000バール以下であり、
前記ハイパー圧縮器が60℃~100℃の吐出温度を提供し、
前記反応器への供給前に、EBF1が130℃~180℃の温度に予熱され、EBF2およびEBF3は、前記ハイパー圧縮器の平均吐出温度と、EBF2とEBF3の平均供給物温度との差が≧10℃であるように冷却される、
プロセス。 - 少なくとも1つのフリーラジカルの存在下で、高い長鎖分岐(LCB)レベルおよび狭い分子量分布(MWD)を有する低密度ポリエチレン(LDPE)を形成する、エチレン転化率が26%以上であるプロセスであって、
前記プロセスが少なくとも、
4つのエチレン系供給物、5つの反応部を含む管状反応器、および前記管状反応器に個別に前記4つのエチレン系供給物を提供するハイパー圧縮器、を含む管状反応器システムにおいて、エチレンを含む混合物を重合すること
を含み、
第1の反応部ならびに4つの後続の反応部2、3、4および5(第2の反応部、第3の反応部、第4の反応部および第5の反応部)において、第1の反応部に第1のエチレン系供給物が供給され、第2の反応部に第2のエチレン系供給物が供給され、第3の反応部に第3のエチレン系供給物が供給され、第4の反応部に第4のエチレン系供給物が供給され、
「第1の反応部への第1のエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第2の反応部への第2のエチレン系供給物(EBF2)」の重量比、EBF2/EBF1が0.50~1.10であり、「第1の反応部への第1のエチレン系供給物(EBF1)」に対する「第3の反応部への第3のエチレン系供給物(EBF3)」の重量比、EBF3/EBF1が0.40~2.50であり、
それぞれの反応部において、前記重合は、135℃以上の開始温度で行われ、
(a)前記第1および前記第2の反応部におけるピーク重合温度が、それぞれ独立して200℃~250℃であること、または
(b)前記第1、前記第2、および前記第3の反応部におけるピーク重合温度が、それぞれ独立して200℃~250℃であること、のうちの少なくとも1つを満たし、
前記第1の反応部のピーク重合温度(TP1)、前記第2の反応部のピーク重合温度(TP2)、前記第3の反応部のピーク重合温度(TP3)が、
i)TP1>TP2、および10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、ならびに/または
ii)TP1>TP3、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iii)TP1≧TP2、およびTP1>TP3、ならびに0℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃、および10℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、ならびに/または
iv)TP1>TP2、およびTP1≧TP3、ならびに10℃≦Δ(TP1-TP2)≦30℃および0℃≦Δ(TP1-TP3)≦30℃、の関係の少なくとも1つを満たし、
前記第1の反応部への前記第1のエチレン系供給物流が、前記反応器システムに供給される総エチレン系供給物流の20重量%~50重量%であり、
前記混合物が、プロピオンアルデヒド、プロピレンもしくはイソブタン、またはそれらの組み合わせから選択される少なくとも1つの連鎖移動剤(CTA)をさらに含み、
前記管状反応器の入口圧力が2400バール以上3000バール以下であり、
前記ハイパー圧縮器が60℃~100℃の吐出温度を提供し、
前記反応器への供給前に、EBF1が130℃~180℃の温度に予熱され、EBF2、EBF3およびEBF4は、前記ハイパー圧縮器の平均吐出温度と、EBF2とEBF3とEBF4の平均供給物温度との差が≧10℃であるように冷却される、
プロセス。 - 前記第1および第2のエチレン系供給物を合わせた量が、前記重合に供給されるエチレン系供給物の総重量を基準として20重量%~52重量%である、請求項1または2に記載のプロセス。
- 前記低密度ポリエチレンが、0.10~20.0g/10分のメルトインデックス(I2)を有する、請求項1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022007645A JP2022068155A (ja) | 2016-06-24 | 2022-01-21 | 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP16382296.8A EP3260472A1 (en) | 2016-06-24 | 2016-06-24 | Ethylene-based polymers formed by high pressure free radical polymerizations |
EP16382296.8 | 2016-06-24 | ||
PCT/US2017/038786 WO2017223334A1 (en) | 2016-06-24 | 2017-06-22 | Ethylene-based polymers formed by high pressure free radical polymerizations |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022007645A Division JP2022068155A (ja) | 2016-06-24 | 2022-01-21 | 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019518844A JP2019518844A (ja) | 2019-07-04 |
JP7492314B2 true JP7492314B2 (ja) | 2024-05-29 |
Family
ID=56235768
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018564222A Active JP7492314B2 (ja) | 2016-06-24 | 2017-06-22 | 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー |
JP2022007645A Pending JP2022068155A (ja) | 2016-06-24 | 2022-01-21 | 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022007645A Pending JP2022068155A (ja) | 2016-06-24 | 2022-01-21 | 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10844146B2 (ja) |
EP (2) | EP3260472A1 (ja) |
JP (2) | JP7492314B2 (ja) |
KR (1) | KR102396251B1 (ja) |
CN (1) | CN109312007B (ja) |
BR (1) | BR112018075302B1 (ja) |
ES (1) | ES2802799T3 (ja) |
WO (1) | WO2017223334A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3877425B1 (en) * | 2018-11-08 | 2023-12-06 | SABIC Global Technologies B.V. | A process for the preparation of ethylene homo- or copolymers in a tubular reactor |
US11325999B2 (en) | 2019-09-30 | 2022-05-10 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | High pressure polyethylene tubular reactor processes for improved wire coating product |
CN117897413A (zh) | 2021-09-01 | 2024-04-16 | 埃克森美孚化学专利公司 | 可变温度管式反应器分布和由其生产的中密度聚乙烯组合物 |
EP4375304A1 (en) | 2022-11-28 | 2024-05-29 | International Technical Excellence Centers, Llc | Process for producing ethylene copolymers at high pressure in a tubular reactor |
CN120112569A (zh) | 2022-10-26 | 2025-06-06 | 国际技术卓越中心股份有限公司 | 在管式反应器中高压生产乙烯共聚物的工艺 |
WO2025072132A1 (en) * | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Dow Global Technologies Llc | High pressure free radical tubular reactor configuration for improving ldpe product capability and plant capacity |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014530935A (ja) | 2011-10-19 | 2014-11-20 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 低密度エチレン系ポリマー調製のための新しいエチレンの分配を有する重合プロセス |
WO2015094566A1 (en) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Dow Global Technologies Llc | Tubular low density ethylene-based polymers with improved balance of extractables and melt elasticity |
JP2017502131A (ja) | 2013-12-26 | 2017-01-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 非対称ポリエンを使用して形成されるエチレン系ポリマー |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1370101A (en) | 1971-10-11 | 1974-10-09 | Exxon Research Engineering Co | Production of polyethylene |
JPS532585A (en) * | 1976-06-29 | 1978-01-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | Preparation of polyethylene |
US4135044A (en) | 1977-08-08 | 1979-01-16 | Exxon Research & Engineering Co. | Process for achieving high conversions in the production of polyethylene |
EP1263812B1 (de) | 2000-03-16 | 2004-07-14 | Basell Polyolefine GmbH | Verfahren zur herstellung von polyethylen |
ES2231533T3 (es) | 2000-08-15 | 2005-05-16 | Akzo Nobel N.V. | Uso de trioxepanos en la produccion de resinas acrilicas de alto contenido en solidos, estirenicas y polietilenicas de baja densidad. |
US7745550B2 (en) | 2001-12-19 | 2010-06-29 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Tubular polymerization reactors and polymers made therein |
CN101137681B (zh) | 2005-03-09 | 2011-04-13 | 沙特基础工业公司 | 在管式反应器中制备乙烯共聚物的方法 |
CA2617474A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Process and apparatus for manufacturing ethylene polymers and copolymers |
JP5034422B2 (ja) | 2005-11-28 | 2012-09-26 | 住友化学株式会社 | ポリエチレンの製造方法 |
WO2010071653A1 (en) | 2008-12-18 | 2010-06-24 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | High pressure polymerization process |
BR112013007508A2 (pt) | 2010-09-30 | 2019-09-24 | Dow Global Technologies Llc | processo de polimerização em alta pressãp para formar um interpolímero a base de etileno, interpolímero a base de etileno e artigo |
RU2572821C2 (ru) | 2011-03-03 | 2016-01-20 | Базелль Полиолефине Гмбх | Способ получения гомополимеров или сополимеров этилена в трубчатом реакторе, по меньшей мере, с двумя реакционными зонами с различной концентрацией агента передачи цепи |
ES2767367T3 (es) * | 2011-11-23 | 2020-06-17 | Dow Global Technologies Llc | Polímeros a base de etileno de baja densidad con distribuciones amplias de pesos moleculares y contenido de extraíbles bajo |
EP2782960B1 (en) * | 2011-11-23 | 2016-11-09 | Dow Global Technologies LLC | Low density ethylene-based polymers with extracts at lower molecular weights |
JP6325566B2 (ja) | 2012-11-20 | 2018-05-16 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 高い溶融強度を有する低密度エチレン系ポリマー |
ES2868951T3 (es) | 2013-05-22 | 2021-10-22 | Dow Global Technologies Llc | Composiciones poliméricas basadas en etileno de baja densidad con alta resistencia en estado fundido y control de densidad medio-alto |
ES2838748T3 (es) | 2013-05-22 | 2021-07-02 | Dow Global Technologies Llc | Composiciones a base de etileno de baja densidad con resistencia de masa fundida, producción, y propiedades mecánicas mejoradas |
JP6542774B2 (ja) | 2013-12-26 | 2019-07-10 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 非対称ポリエンを使用してエチレン系ポリマーを形成するための方法 |
MX394110B (es) * | 2014-06-27 | 2025-03-24 | Dow Global Technologies Llc | Polimeros a base de etileno que comprenden unidades derivadas de monoxido de carbono y un agente de modificacion de reologia. |
KR102612773B1 (ko) * | 2015-06-25 | 2023-12-12 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 낮은 헥산 추출물을 갖는 에틸렌계 폴리머 |
-
2016
- 2016-06-24 EP EP16382296.8A patent/EP3260472A1/en not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-06-22 US US16/303,880 patent/US10844146B2/en active Active
- 2017-06-22 EP EP17733926.4A patent/EP3475317B1/en active Active
- 2017-06-22 ES ES17733926T patent/ES2802799T3/es active Active
- 2017-06-22 CN CN201780034754.0A patent/CN109312007B/zh active Active
- 2017-06-22 JP JP2018564222A patent/JP7492314B2/ja active Active
- 2017-06-22 KR KR1020197001374A patent/KR102396251B1/ko active Active
- 2017-06-22 BR BR112018075302-5A patent/BR112018075302B1/pt active IP Right Grant
- 2017-06-22 WO PCT/US2017/038786 patent/WO2017223334A1/en unknown
-
2022
- 2022-01-21 JP JP2022007645A patent/JP2022068155A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014530935A (ja) | 2011-10-19 | 2014-11-20 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 低密度エチレン系ポリマー調製のための新しいエチレンの分配を有する重合プロセス |
WO2015094566A1 (en) | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Dow Global Technologies Llc | Tubular low density ethylene-based polymers with improved balance of extractables and melt elasticity |
JP2017502131A (ja) | 2013-12-26 | 2017-01-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 非対称ポリエンを使用して形成されるエチレン系ポリマー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019518844A (ja) | 2019-07-04 |
EP3475317B1 (en) | 2020-05-13 |
KR20190021329A (ko) | 2019-03-05 |
EP3475317A1 (en) | 2019-05-01 |
BR112018075302A2 (pt) | 2019-03-19 |
KR102396251B1 (ko) | 2022-05-11 |
US20200317826A1 (en) | 2020-10-08 |
ES2802799T3 (es) | 2021-01-21 |
JP2022068155A (ja) | 2022-05-09 |
EP3260472A1 (en) | 2017-12-27 |
CN109312007B (zh) | 2021-04-23 |
US10844146B2 (en) | 2020-11-24 |
CN109312007A (zh) | 2019-02-05 |
BR112018075302B1 (pt) | 2022-09-06 |
WO2017223334A1 (en) | 2017-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102727293B1 (ko) | 에틸렌계 폴리머를 제조하기 위한 고압 자유 라디칼 중합 | |
JP7492314B2 (ja) | 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー | |
JP7441001B2 (ja) | 高圧フリーラジカル重合により形成されるエチレン系ポリマー | |
KR102727826B1 (ko) | 고압 자유 라디칼 중합 | |
KR102403518B1 (ko) | 에틸렌계 중합체를 제조하기 위한 고압, 자유 라디칼 중합 | |
KR20170125804A (ko) | 고압 자유 라디칼 중합에 의해 형성된 에틸렌계 중합체의 생산량과 품질을 제어하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190311 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220128 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220201 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220318 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20231228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240202 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7492314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |