JP7488690B2 - 排水管継手 - Google Patents

排水管継手 Download PDF

Info

Publication number
JP7488690B2
JP7488690B2 JP2020083675A JP2020083675A JP7488690B2 JP 7488690 B2 JP7488690 B2 JP 7488690B2 JP 2020083675 A JP2020083675 A JP 2020083675A JP 2020083675 A JP2020083675 A JP 2020083675A JP 7488690 B2 JP7488690 B2 JP 7488690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
inner pipe
fixing tape
outer tube
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020083675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021179093A (ja
Inventor
裕之 久保田
Original Assignee
フネンアクロス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フネンアクロス株式会社 filed Critical フネンアクロス株式会社
Priority to JP2020083675A priority Critical patent/JP7488690B2/ja
Publication of JP2021179093A publication Critical patent/JP2021179093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7488690B2 publication Critical patent/JP7488690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

この発明は、建物の床スラブを貫通して配管される熱可塑性樹脂製の排水管継手に関する。
従来から、高層住宅の床スラブなどの防火区画を貫通して設けられる管路には、火災時に防火区画を通じて火災の被害を波及させないように十分な耐火性能と防災性能を備えることが要望されている。このうち耐火性を備えた管路構成の一例として、床スラブに耐火二層管継手を埋設し、この継手の接続口に耐火二層管を接続したものが知られている。この耐火二層管継手は、ポリ塩化ビニール製の継手内管の周面が繊維混入モルタルで覆われており、この継手に接続される耐火二層管は、ポリ塩化ビニール製の内管に繊維混入モルタル製の外管を装着した構成のもので、耐火二層管継手と耐火二層管の接続部分には、耐火性のテープを巻き付けるか、或いは熱膨張性目地を介在させるなどして火災の熱が接続部分への侵入を防止している(特許文献1)。
ところで、このような継手内管の周面を繊維混入モルタルで被覆した排水管継手にあっては、被覆材が硬質であるため、排水管内を流れる排水の音が被覆材及び床スラブを通じで各階層に伝わってしまうという問題がある。
そこで、このような排水音が各階層に伝わるのを防止するために、排水管継手の内管の被覆材をスポンジ材や無機繊維の集合体などで形成したものがある(特許文献2)。
特開2004-150619号 特開2017-14769号
ところで、排水管継手の内管の被覆材をスポンジ材や無機繊維の集合体などにした場合、火災の時に内管及び被覆材が軟化してしまい、熱膨張材を内管に固定していた固定テープが内管から剥がれることがある。被覆材が硬質である場合には、内管の軟化のみでさほど固定テープは剥がれないが、固定テープを表裏で支えるものがともに軟化してしまうと固定テープは剥がれ易くなり、固定テープが剥がれると、軟化した内管又は被覆材との間に間隙が生じ、火災の煙が下層階から上層階に流動してしまうという問題があった。
そこでこの発明は、排水管継手の内管の被覆材を遮音性又は吸音性ある素材で形成して、排水の音を遮音又は吸音可能にするとともに、熱膨張手段を固定する固定テープを剥がれにくくし、火災時の煙の上層階への流入を防止することを可能にした排水管継手を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1の発明は、筒状で内部に排水が流れる内管と前記内管を覆う外管とを備え、前記内管は床スラブの上方に突出するように設けられた内管上部材と前記内上部材に嵌合され床スラブの下方に突出するように設けられた内管下部材とを有し、前記内管下部材の外周面であって内管上部材との嵌合部より下方に、熱膨張手段を固定テープにより貼着するとともに、前記固定テープを押えるように弾性材料からなるシーリング材を設けた、ことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の排水管継手において、前記外管は、前記内管上部材を覆う上部外管と前記内管下部材を覆う下部外管とを有し、前記シーリング材を前記上部外管の下端と前記下部外管の上端との間に設けた、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の排水管継手において、前記外管を遮音材で形成した、ことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の排水管継手において、前記シーリング材を前記固定テープの上端縁を押えるように設けた、ことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、内管の外周面に熱膨張手段が固定テープにより設けられ、前記固定テープを押えるようにシーリング材を設けたので、火災などにより内管が内方へ収縮しても、固定テープは弾性材料からなるシーリング材により押えられているので、内管の収縮に追従するため、固定テープが内管から剥がれることはなく、よって、内管と固定テープとの間に間隙ができることはなく、火災による煙が下層階から上層階に流入することを防止することができる。
請求項2の発明によれば、前記外管を前記内管上部材を覆う上部外管と前記内管下部材を覆う下部外管とで構成し、前記シーリング材を前記上部外管の下端と前記下部外管の上端との間に設けたので、前記シーリング材の位置が固定され、前記固定テープの所望の位置を押圧することができる。
請求項3の発明によれば、前記外管を遮音材で構成したので、排水管継手の中を流れる排水の音を遮音することができ、このような排水音を各階層へ伝達されるのを有効に防止することができる。
請求項4の発明によれば、前記シーリング材で前記固定テープの上端縁を押えるようにしたので、固定テープの最も剥がれ易い部位を押え、固定テープの剥がれを有効に防止することができる。
図2~図7とともにこの発明の実施の形態を示すもので、本図は建物の各階層に排水管継手を配管した状態を床スラブを断面にして示す模式図である。 縦断面図である。 要部の拡大断面図である。 図5、図6とともに熱膨張手段を拡大して示す拡大横断面図で、本図は熱膨張剤が膨張していない状態を示す。 本図は熱膨張剤が膨張し、帯状袋が開き始めた状態を示す。 本図は熱膨張剤が膨張し、帯状袋が開いた状態を示す。 図3と同じく縦断面図で、本図は内管が閉塞された状態を示す。
以下、この発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。
図1~図7は、この発明の実施の形態に係る排水管継手1を示すもので、図1は排水管継手1が建物の各層階に配管された状態を床スラブSを断面して示模式図、図2は床スラブSに配管された排水管継手1の縦断面図、図3は排水管継手1の要部(主に熱膨張手段とシーリング材)を示す拡大断面図、図4~図6は熱膨張手段を拡大して示し、膨張過程を示す拡大断面図、図7は排水管継手1の内管が閉塞された状態を示す縦断面図である。
建物の各層階の床スラブSを貫通するように排水管継手1が配管され、ある階層の排水管継手1とその上層階又は下層階の排水管継手1とは立て管15を介して接続され、また、各階層の排水管継手1には横方向に伸びる横枝管16が接続されて、排水管システムが構築される(図1参照)。
このような排水管継手1は、内部に排水が流れる内管10と該内管10を被覆する外管20と、からなる。
内管10は、床スラブSの上方に突出する内管上部材11と、該内管上部材11に嵌合され、床スラブSの下方へ突出する内管下部材12と、からなり、ポリ塩化ビニール製で形成されている。
前記外管20も、上下に2つに分かれており、上部外管21は前記内管上部材11を主に被覆し、下部外管22は前記内管下部材12を主に被覆して、被覆材として機能する。
この外管20は、吸音性ウレタンフォームシートに遮音性シートを貼着したものを内管10の全周に亘って周回して構成されており、遮音材としても機能する。
内管上部材11は、縦方向に貫通する筒状管で、その上部が立て管15を接続する立て管接続口11aに、また、側面が3方向に開口し横枝管16を接続する横枝管接続口11bにそれぞれ形成されている。
内管上部材11の上部は、外径が拡径するように段差が設けられ、その内径が該段差の下方に位置する中間部の外径寸法とほぼ同じ寸法に形成されて上記立て管接続口11aが形成されている。
内管上部材11の側部は、上記開口の周縁に扁平な筒状管が一体に形成され開口周縁に段差が設けられて上記横枝管接続口11bが形成されている。
内管上部材11の立て管接続口11aには、中継部材13が内嵌され、該中継部材13に筒状のパッキン14が内嵌されており、該パッキン14を介して立て管15が中継部材13に内嵌され、これにより、立て管15がパッキン14及び中継部材13を介して内管上部材11に水密に接続されている。
横枝管16は、上記内管上部材11の横枝管接続口11bに接着剤等により接続されている。
内管下部材12は、上部が上記内管上部材11の下部を内嵌する上部接続口12aと、該上部接続口12aから下方へ行くに従い縮径するテーパ部12bと、該テーパ部12bの下端縁より拡径して下側の立て管15を接続する下部接続口12cと、からなる。
内管下部材12の上部接続口12aは、上記内管上部材11の立て管接続口11aと同様に、外径が拡径するように段差12dが形成され、上部接続口12aの内径が内管上部材11の外径とほぼ同じに形成されて内管上部材11が内嵌されている。この内管下部材12に内管上部材11が内嵌された嵌合部Wは、内管上部材11と内管下部材12とが重なり合って2層になっている。
内管下部材12のテーパ部12bの上部外周面であって、上記段差12dからやや下方に寄った位置、すなわち、内管10が重なり合っていない1層になっている部分に熱膨張手段25が全周に亘って設けられている。
熱膨張手段25は帯状袋27に熱膨張剤26が収納されて構成されており、帯状袋27は、例えばアルミ箔の帯状体を幅方向に内三つ折りにしたもので、その内側に熱膨張剤26を収納するようになっている(図4参照)。帯状袋27は、熱膨張剤26の膨張を妨げない程度の柔軟性と熱膨張剤26が漏れ出さない程度の丈夫さと耐火性を有するものであれば、アルミ箔に限定されることはない。
このような熱膨張手段25は、帯状袋27のアルミ箔帯状体を内三つ折りしてアルミ箔が重なる側の面25aを内管下部材12の外周面に接するようにして、固定テープ28により固定される。固定テープ28はアルミ箔テープでも良いし、クラフトテープであっても良い。
この固定テープ28の上端縁28aは、内管下部材12の上記段差12dより上方の位置、すなわち、内管上部材11と内管下部材12とが重なり合って2層になった嵌合部Wに位置されている。
上部外管21は、上記内管上部材11よりも上方に伸びるとともに、内管上部材11に内嵌された上記中継部材13をも被覆するようになっていて、上部外管21の上端縁21aはパッキン14及び中継部材13のそれぞれの上端縁とほぼ同じ高さにされ、上部外管21の下端縁21bは、上記2層になった嵌合部Wを構成する。
また、上部外管21の中間部分と内管上部材11の中間部分との間には、空隙が形成されている。
下部外管22の上端縁22aは、上記2層になった嵌合部Wにまで伸び、上記上部外管21の下端縁21bとの間に空間が設けられ、該空間に上記熱膨張手段25を固定する固定テープ28の上縁が位置されている。
内管下部材12の内側には整流羽根17が設けられ、内管10内を流れる排水を旋回等によって整流させ、下層階に流すようになっている。
そして、内管下部材12の外周面であって、上部外管21の下端縁21bと下部外管22の上端縁22aとの間の上記空間にリング状のシーリング材29が嵌合され、これにより、上記固定テープ28の上端縁がシーリング材29により内管下部材12に押し付けられている。このようなシーリング材29はゴム様の弾性材料で形成されている。
なお、図3では、シーリング材29の断面形状と上記空間の断面形状とが同じ形状に形成されているが、シーリング材29の断面形状はこの形状に限られるものでなく、断面形状が例えば円形や楕円形状であっても良い。要は、固定テープ28の上端縁28aを押えることができるものであれば良い。
このようなシーリング材29は、上部外管21の下端縁21bと下部外管22の上端縁22aとを架け渡し、これらの全周に周回された遮音材テープ30により固定されている。
この粘着テープ30は、例えばアルミガラスクロスで構成され、シーリング材29を固定するだけでなく、上部外管21及び下部外管22の全周面を覆うように貼着するようにしても良い。
このように構成された排水管継手1は上層階と下層階とを仕切る床スラブSを貫通して配管される。この場合、床スラブSの貫通孔に排水管継手1が通された状態で床スラブSの貫通孔をモルタルM等で埋め戻すことで、排水管継手1が床スラブSに埋設される。
モルタルMの埋め戻しで埋設された排水管継手1は、その内管上部材11の横枝管接続口11bが床スラブSの上面からやや上方に位置され、内管下部材12の下部接続口12cが床スラブSの下面より下方に位置され、上部外管21の下端部とシーリング材29と下部外管22の下端部を除く大部分とが床スラブS(モルタルM)に埋設され、上部外管21の下端縁21bと下部外管22の上端縁22aとシーリング材29が、また、内管下部材12の上部接続口12a、段差12d及び熱膨張手段25が床スラブS(モルタルM)内に埋設された状態となっている。
次に、このような排水管継手1が配管された床スラブSの下層階で火災が生じたときに排水管継手1の各部は次のように作用する。
床スラブSの下層階で火災が生じると、床スラブS(モルタルM)内で外方への膨張が規制された熱膨張手段25は、熱により軟化した熱可塑性樹脂材の内管10(内管下部材12)を締め付けるように内管19の内方(内側)への膨張しようとする。
これと同時に、内管下部材12が熱可塑性樹脂材であるため軟化し、熱膨張手段25の膨張に押されて、内方へ収縮される。
このとき、熱膨張手段25を固定する固定テープ28は、内方への収縮が始まった内管下部材12から剥がれそうになるが、固定テープ28の上端縁28aがシーリング材29により内管下部材12に押し付けられているため、内管下部材12から剥がれることはない。
これにより、固定テープ28が内管下部材12から剥がされないため、内管下部材12と固定テープ28との間に間隙が生ずることはなく、よって、火災による煙が下層階から上層階へ流入することが防止される。
また、熱膨張手段25は、その帯状袋27のアルミ箔が重なる側と反対側の面25bが下部外管22を介して床スラブS(モルタルM)に接しているため、熱膨張剤26が膨張する際に、アルミ箔が重なる側の面25aを管内方向へ押し膨らませ、重なり合ったアルミ箔を上下に押し拡げながら膨張して、軟化した内管下部材12を管内方へ強く押し潰すことになる。
これにより、軟化した内管下部材12は、熱膨張剤26の膨張力に押されて管内方向へせり出し、そこに、膨張した熱膨張剤26が流入して管内を閉塞して、火災の煙や火炎が流通しないようになっている(図7参照)。
以上のように、この実施の形態に係る排水管継手1にあっては、火災などの熱で内管10や外管20が軟化しても、熱膨張手段25を内管10に固定する固定テープ28の上端縁をシーリング材29で押えているので、固定テープ28が剥がれることはなく、内管10と固定テープ28の間に間隙が生じることはなく、よって、火災による煙などが下層階から上層階に流通すことを防止することができる。
以上のように、この実施の形態に係る排水管継手1にあっては、火災などの熱で内管10や外管20が軟化しても、熱膨張手段25を内管10に固定する固定テープ28の上端縁をシーリング材29で押えているので、固定テープ28が剥がれることはなく、内管10と固定テープ28の間に間隙が生じることはなく、よって、火災による煙などが下層階から上層階に流通すことを防止することができる。なお、シーリング材29により固定テープ29を押える部位は、上端縁28aに限ることはなく、固定テープ29を押えておけば、上端縁28aを押えたときほどでないにしても、一定の効果、すなわち、剥がれにくくすることができる。
なお、上記実施の形態に係る排水管継手1は、立て管15を接続のための上下の上部接続口12a、下部接続口12cの他に横枝管16が接続される横枝管接続口11bを備えた集合管形状のものについて説明したが、本発明はこれに限らず、立て管15の下端に接続される脚部継手形状のものなどの耐火二層管継手にも適用できる。
また、これらの立て管15や横枝管16は、内管10が合成樹脂管(塩ビ)で外管20が繊維混入モルタル管からなる耐火二層管であっても良い。この場合、火災の熱により外管20が軟化することはないが、少なからず、内管10が軟化して、熱膨張手段25を固定する固定テープ28が剥がれそうになるのを防止することができる。
以上、この発明の実施の形態について説明したが、具体的な構成は、上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。
1 排水管継手
10 内管
S 床スラブ
11 内管上部材
12 内管下部材
W 2層になった部分(嵌合部)
20 外管
21 上部外管
21b 下端縁
22 下部外管
22a 上端縁
25 熱膨張手段
26 熱膨張剤
28 固定テープ
28a 上端縁
29 シーリング材

Claims (4)

  1. 筒状で内部に排水が流れる内管と前記内管を覆う外管とを備え、
    前記内管は床スラブの上方に突出するように設けられた内管上部材と前記内上部材に嵌合され床スラブの下方に突出するように設けられた内管下部材とを有し、
    前記内管下部材の外周面であって内管上部材との嵌合部より下方に、熱膨張手段を固定テープにより貼着するとともに、
    前記固定テープを押えるように弾性材料からなるシーリング材を設けた、
    ことを特徴とする排水管継手。
  2. 前記外管は、前記内管上部材を覆う上部外管と、前記内管下部材を覆う下部外管と、を有し、
    前記シーリング材を前記上部外管の下端と前記下部外管の上端との間に設けた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の排水管継手。
  3. 前記外管を遮音材で形成した、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の排水管継手。
  4. 前記シーリング材を前記固定テープの上端縁を押えるように設けた、
    ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の排水管継手。
JP2020083675A 2020-05-12 2020-05-12 排水管継手 Active JP7488690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083675A JP7488690B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 排水管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083675A JP7488690B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 排水管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179093A JP2021179093A (ja) 2021-11-18
JP7488690B2 true JP7488690B2 (ja) 2024-05-22

Family

ID=78511054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083675A Active JP7488690B2 (ja) 2020-05-12 2020-05-12 排水管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7488690B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347767A (en) 1992-01-29 1994-09-20 Rudolf Roth Fire retardant sleeve
JP2010139057A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Funen Akurosu Kk 熱膨張閉塞促進型耐火二層管継手及び熱膨張剤収容装置
JP2017180827A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 フネンアクロス株式会社 耐火性の粉末熱膨張原料を内蔵した受け口形耐火二層管
JP2019027271A (ja) 2018-06-28 2019-02-21 積水化学工業株式会社 配管構造体
JP2019060200A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 フネンアクロス株式会社 耐火性熱膨張材を内蔵した受け口形耐火二層管
JP2019183635A (ja) 2015-03-31 2019-10-24 積水化学工業株式会社 区画貫通部用のカバー部材および区画貫通部構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347767A (en) 1992-01-29 1994-09-20 Rudolf Roth Fire retardant sleeve
JP2010139057A (ja) 2008-12-09 2010-06-24 Funen Akurosu Kk 熱膨張閉塞促進型耐火二層管継手及び熱膨張剤収容装置
JP2019183635A (ja) 2015-03-31 2019-10-24 積水化学工業株式会社 区画貫通部用のカバー部材および区画貫通部構造
JP2017180827A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 フネンアクロス株式会社 耐火性の粉末熱膨張原料を内蔵した受け口形耐火二層管
JP2019060200A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 フネンアクロス株式会社 耐火性熱膨張材を内蔵した受け口形耐火二層管
JP2019027271A (ja) 2018-06-28 2019-02-21 積水化学工業株式会社 配管構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021179093A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6576711B2 (ja) 排水管継手
JP6541212B2 (ja) 管継手構造、配管構造、建物
US20170165509A1 (en) Fire protection strip
US6035582A (en) Flashing
JP4777704B2 (ja) 防音管体及びその防音管体の配設方法
JP6576713B2 (ja) 排水管継手の被覆材
JP7344782B2 (ja) 排水配管継手
JP6798844B2 (ja) 継手および配管構造
JP7549119B2 (ja) 排水配管継手
JP7488690B2 (ja) 排水管継手
JP2006029063A (ja) 排水管及びその排水管の取付け構造、ならびに排水管継手及びその排水管継手の支持構造
JP7211738B2 (ja) 配管構造、及び集合継手の端部処理方法
JP5279380B2 (ja) 遮音シート
JP5361062B2 (ja) 縦管用耐火二層遮音管
JP5926093B2 (ja) 遮音耐火管継手
JP7401964B2 (ja) 配管構造
JP4524118B2 (ja) 防音配管
JP4473019B2 (ja) 配管材及びその被覆体
JP7526061B2 (ja) 遮音カバー及び配管構造、遮音カバーの施工方法
JP2020033867A (ja) 継手
JP7282835B2 (ja) 配管構造および管継手
JP7465844B2 (ja) 断熱カバー構造
JP4641118B2 (ja) 伸縮継手付耐火二層管
JP2016050444A (ja) 排水管継手
JP4312138B2 (ja) 耐火二層管と可撓性管の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7488690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150