JP7482409B2 - センサ、および、制御方法 - Google Patents

センサ、および、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7482409B2
JP7482409B2 JP2022572185A JP2022572185A JP7482409B2 JP 7482409 B2 JP7482409 B2 JP 7482409B2 JP 2022572185 A JP2022572185 A JP 2022572185A JP 2022572185 A JP2022572185 A JP 2022572185A JP 7482409 B2 JP7482409 B2 JP 7482409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflection coefficient
transfer function
complex transfer
sensor
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022572185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022138312A5 (ja
JPWO2022138312A1 (ja
Inventor
武司 中山
翔一 飯塚
尚樹 本間
友則 伊藤
哲平 林
信之 白木
健太郎 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2022138312A1 publication Critical patent/JPWO2022138312A1/ja
Publication of JPWO2022138312A5 publication Critical patent/JPWO2022138312A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7482409B2 publication Critical patent/JP7482409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/415Identification of targets based on measurements of movement associated with the target

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、無線信号を利用した生体位置を推定するセンサ、制御方法、および、システムに関する。
人物の位置などを知る方法として、無線信号を利用する方法が検討されている(例えば、特許文献1~3参照)。特許文献1にはドップラーセンサを用いた生体検出の方法、特許文献2にはドップラーセンサとフィルタとを用いた人の動作や生体情報の検知方法が開示されている。特許文献3には、フーリエ変換を用いてドップラーシフトを含む成分を解析することで検出対象となる人物の位置や状態を知ることができることが開示されている。特許文献4には無線信号を用いて人の位置を推定するためにアレイアンテナの校正を行う方法が開示されている。
特表2014-512526号公報 国際公開第2014/141519号 特開2015-117972号公報 特許第6256681号公報
しかしながら、特許文献4の方法では、指向性を持つアンテナについて、校正が十分にできない問題がある。理想的な無指向性アンテナであれば、放射特性に角度特性は存在しないが、通常のアンテナには物理長があるため、角度特性が存在し1点にて校正値を取得した場合、その校正値を有効に使える角度範囲に限りがあるからである。
本開示は、上述の事情を鑑みてなされたもので、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができるセンサを提供することを目的とする。
本開示の一形態に係るセンサは、所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有する送信アンテナ部と、前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有する受信アンテナ部と、前記受信信号から複素伝達関数を算出する複素伝達関数算出部と、L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出する反射係数算出部と、所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出する規格化反射係数算出部と、所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算をすることで補間反射係数を計算する補間反射係数算出部と、前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う位置推定部と、を備えるセンサである。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を、短時間かつ高精度に行うことができる。
図1は、実施の形態におけるセンサの構成の一例を示す構成図である。 図2は、図1に示す受信機のステアリングベクトルおよび位相誤差について説明するための説明図である。 図3は、図1に示す受信回路の詳細構成の一例を示す構成図である。 図4は実験装置の配置を説明する説明図である。 図5は、実施の形態に係る推定方法を用いた実験にて位置推定を行う座標の概念を示す図である。 図6は、実施の形態における推定装置の推定処理を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態におけるセンサの構成の変形例を示す構成図である。 図8は、実施の形態における先行例として従来法により位置推定を行った計算結果例である。 図9は、実施の形態により位置推定を行った計算結果例である。 図10は、従来法と本実施の形態の方法とによる位置推定誤差の累積確率分布(CDF: Cumulative Distribution Function)の一例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
人物の位置などを知る方法として、無線信号を利用する方法が検討されている。
例えば特許文献1には、ドップラーセンサを用いた生体検出の方法、特許文献2にはドップラーセンサとフィルタとを用いた人の動作または生体情報の検知方法が開示されている。
また、例えば特許文献3には、所定の領域に無線信号を送信し、検出対象で反射した無線信号を複数のアンテナで受信して、送受信アンテナ間の複素伝達関数を推定することが開示されている。
特許文献4には、無線信号を用いて人の位置を推定するためにアレイアンテナの校正を行う方法が開示されている。より具体的には、検出対象を既知の位置に配置し、送信機と受信機との間の複素伝達関数行列を測定し、複素伝達関数の周波数応答を基に相関行列を計算し、検出対象の位置が既知であることを利用してステアリングベクトルの校正値を算出する。以上のことから、特許文献4では、無線信号を用いて人の位置を推定するためにアレイアンテナの校正を行う方法が開示されている。
しかしながら、上述した特許文献4の方法は、指向性に特徴のあるアンテナの校正には対応することはできない。なぜなら、無指向性のアンテナを用いる場合は、1点にて校正値を取得すればすべての測定位置に展開可能であるが、指向性に特徴のあるアンテナでは位置により放射位相または放射信号強度に変化が生じるからである。
一般的にダイポールアンテナは、同一平面状の放射特性が均一とされ、パッチアンテナは、前方には均一な放射特性を持つ。つまり当該ダイポールアンテナの同一平面状の特性またはパッチアンテナの前方特性は、アンテナ素子(例えば図2に示す受信アンテナ素子121~123)において、角度Θによらず均一である。
しかしながら、全方位において、球面状に均一な放射特性を持つアンテナは存在しない。更にWi-Fi(登録商標)無線機器などの民生品では放射特性を全方位に対し良化するため、逆Fアンテナなど指向性が変則的なアンテナを用いる場合もある。
このように指向性が変則的なアンテナを用いる場合は、アンテナ素子のアンテナ特性(例えば図に示すアンテナ特性221~223)が角度Θによって変化する。よって、あらゆる角度にて生体位置推定を可能とするためには、アンテナの指向性を鑑みて校正値を算出しなければ、人物の方向または位置の推定精度が低下する。
このように、従来技術では、あらゆる角度に対応して無線信号を利用して生体位置推定を行うための校正値の算出をすることができないという問題がある。
そこで、発明者らは、このことを鑑み、あらゆる角度に対応して無線信号を利用して生体位置推定を行うための校正値の算出するセンサ等を想到した。
本開示の一態様に係るセンサは、所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有する送信アンテナ部と、前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有する受信アンテナ部と、前記受信信号から複素伝達関数を算出する複素伝達関数算出部と、L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出する反射係数算出部と、所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出する規格化反射係数算出部と、所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算をすることで補間反射係数を計算する補間反射係数算出部と、前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う位置推定部と、を備えるセンサである。
上記態様によれば、センサは、指向性を持つアンテナを具備した場合においても、精度よく位置推定を補正することで、生体の位置推定をすることが可能となる。本技術により、放射方向が限られるがシンプルな形状または特性を持つアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナまたはパッチアンテナなど)に比べて、放射範囲が広く、すなわち通信範囲が広いアンテナ(例えば逆Fアンテナまたは板金アンテナなど)を用いた通信機器にも生体位置推定技術を適用することが可能となる。これにより、放射範囲の広いアンテナを具備したセンサを用いた位置推定の精度を高めることができる。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
また、本開示の一態様に係るセンサは、所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有する送信アンテナ部と、前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有する受信アンテナ部と、前記受信信号から複素伝達関数を算出する複素伝達関数算出部と、L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出する反射係数算出部と、所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出する規格化反射係数算出部と、前記規格化反射係数を記憶するメモリと、を備えるセンサである。
上記態様によれば、センサは、指向性を持つアンテナを具備した場合においても、精度よく位置推定を補正することで、生体の位置推定をすることに寄与する。本技術により、放射方向が限られるがシンプルな形状または特性を持つアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナまたはパッチアンテナなど)に比べて、放射範囲が広く、すなわち通信範囲が広いアンテナ(例えば逆Fアンテナまたは板金アンテナなど)を用いた通信機器にも生体位置推定技術を適用することが可能となる。これにより、放射範囲の広いアンテナを具備したセンサを用いた位置推定の精度を高めることができる。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
例えば、センサは、前記メモリから前記規格化反射係数を読み出し、所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算した補間反射係数を計算する補間反射係数算出部と、前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う位置推定部と、を備えてもよい。
上記態様によれば、センサは、指向性を持つアンテナを具備した場合においても、精度よく位置推定を補正することで、生体の位置推定をすることが可能となる。本技術により、放射方向が限られるがシンプルな形状または特性を持つアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナまたはパッチアンテナなど)に比べて、放射範囲が広く、すなわち通信範囲が広いアンテナ(例えば逆Fアンテナまたは板金アンテナなど)を用いた通信機器にも生体位置推定技術を適用することが可能となる。これにより、放射範囲の広いアンテナを具備したセンサを用いた位置推定の精度を高めることができる。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
例えば、前記位置推定部は、前記ステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて前記ステアリングベクトルを補正した補正ステアリングベクトルを算出する補正ステアリングベクトル算出部を含み、前記位置推定部は、前記補正ステアリングベクトル算出部によって補正された前記補正ステアリングベクトルを用いて前記位置推定の補正を行ってもよい。
上記態様によれば、センサは、ステアリングベクトルと補間反射係数とを用いた補正によって得られた補正ステアリングベクトルを用いて位置推定の補正を行うので、より容易に、機器の構成を短時間かつ高精度に行うことができる。
例えば、前記規格化反射係数算出部は、前記M個の受信アンテナ素子のうち所定のアンテナ素子の受信信号を用いて周波数方向の位相の規格化を行ってもよい。
上記態様によれば、センサは、周波数方向で規格化された位相を有する受信信号を用いて、位置推定を行う。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
例えば、前記規格化反射係数算出部は、さらに、測定位置ごとの位相の規格化を行ってもよい。
上記態様によれば、センサは、測定位置ごとに規格化された位相を有する受信信号を用いて、位置推定を行う。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
本開示の一態様に係る制御方法は、送信アンテナ部と受信アンテナ部とを備えるセンサの制御方法であって、前記送信アンテナ部は、所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有し、前記受信アンテナ部は、前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有し、前記制御方法は、前記受信信号から複素伝達関数を算出し、L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出し、所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出し、所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算をすることで補間反射係数を計算し、前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う、制御方法である。
上記態様によれば、上記センサと同様の効果を奏する。
本開示の一態様に係るシステムは、上記のセンサと、サーバとを備え、前記センサは、前記位置推定の結果を前記サーバに送信し、前記サーバは、前記センサが送信した、前記位置推定の結果を受信するシステムである。
上記態様によれば、上記センサと同様の効果を奏する。
なお、本開示は、装置として実現するだけでなく、このような装置が備える処理手段を備える集積回路として実現したり、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを示す情報、データまたは信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、CD-ROM等の記録媒体やインターネット等の通信媒体を介して配信してもよい。
また、本開示のセンサは、生体の位置を推定する装置を含み、位置推定装置などと呼ぶ場合もある。
以下、本開示の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
(実施の形態)
以下では図面を参照しながら、実施の形態におけるセンサ110が、検出対象(または推定対象)である生体60の生体位置推定を行うための校正方法について説明する。
[センサ110の構成]
図1は、本実施の形態におけるセンサ110の構成の一例を示す構成図である。図2は、図1に示す受信機10のステアリングベクトルおよび位相誤差について説明するための説明図である。図3は、図1に示す受信回路40の詳細構成の一例を示す構成図である。図4は、実験装置の配置を説明する説明図である。図5は、本実施の形態に係る推定方法を用いた実験にて位置推定を行う座標の概念を示す図である。
本開示におけるセンサ110は、受信機10と送信機11とを備えて構成される。
受信機10は、M個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を備えて構成される受信アンテナ部20と、受信部30と、受信回路40と、メモリ50とを備える。
送信機11は、M個(Mは1以上の自然数)の送信アンテナ素子を備えて構成される送信アンテナ部21と、送信部31と、送信回路41とを備える。
図4に本実施の形態における実験装置の配置を示す。受信機10と送信機11とは、例えば4m離して配置され、所定領域A1を測定範囲とする。
個の送信アンテナ素子は、生体60を含む所定領域A1に送信信号を送信する。送信信号は、送信機11等により生成されたマイクロ波などの高周波の信号である。
生体60は、ヒト等である。生体60は、センサ110の推定対象であり、位置推定が行われる生体である。所定領域A1とは、予め定められた範囲の空間であり生体60を含む空間である。換言すると、所定領域A1は、センサ110が生体60を推定するために用いられる空間である。
例えば、本実施の形態では、図4の×印の位置に生体を配置した状態で受信部30により第一受信信号を受信し、受信回路40により反射係数を算出する。その後、図5に示す補助線の交差点である細かなグリッドについて、反射係数の補間値を算出し、ステアリングベクトルを補正することで当該生体60の位置推定精度の向上を図る。
送信アンテナ部21は、M個の送信アンテナ素子を有し、例えば、測定対象の生体60を含む所定領域A1に第一送信信号を送信する。
受信アンテナ部20は、M個の受信アンテナ素子を有し、所定領域A1の角に配置される。受信アンテナ部20は、M個の受信アンテナ素子を用いて、生体60によって送信信号が反射された反射信号を含む第一受信信号を所定期間受信する。
[送信機11]
本実施の形態では、受信機10と送信機11とは、それぞれ、所定領域A1の角に配置される。送信機11は、ヒト等の生体60を含む所定領域A1に対して送信信号を送信する。そして、受信機10は、送信信号が生体60で反射された反射信号を含む受信信号を受信する。例えば、受信機10と送信機11とを各2セット用い、2個の受信機10と2個の送信機11とが、所定領域A1の4つの角に配置されてもよい。
図1に示すように、送信部31は、M個のアンテナ素子を用いて、所定領域A1に送信信号を送信する。より具体的には、送信部31は、M個のアンテナ素子を用いて、ヒトなどの生体60に対して、マイクロ波を送信信号として発射する。なお、送信部31は、M個のアンテナ素子を用いて、無変調の送信信号を送信してもよいし、変調処理が行われた送信信号を送信してもよい。変調処理が行われた送信信号を送信する場合、送信回路41は、変調処理を行うための回路をさらに含むとしてもよい。
なお、本実施の形態にて例として挙げた利用周波数は2.4GHzであるが、5GHzまたはミリ波帯など、どの周波数を用いてもよい。また、送信アンテナ素子と受信アンテナ素子とは、兼用されてもよい。また、送信アンテナ素子と受信アンテナ素子とは、Wi-FiルータまたはWi-Fi子機といった無線機器のハードウェアと共用されてもよい。
[受信機10]
また、受信アンテナ部20は、M個アンテナ素子を用いて、生体60によって送信信号が反射された信号である反射信号を含む受信信号を所定期間受信する。受信部30は、受信した受信信号を受信回路40に出力する。なお、受信部30は、受信信号を処理するための回路を含んでいてもよい。この場合、受信部30は、受信した受信信号を周波数変換し、低周波信号に変換してもよい。また、受信部30は、受信信号に復調処理を行ってもよい。そして、受信部30は、周波数変換および/または復調処理することにより得られた信号を受信回路40に出力する。
なお、図1に示す例では、送信部31と受信部30とを、それぞれ送信用と受信用として表現するが、これに限らない。アンテナ素子数は4個、8個、または、それ以上としてもよいし、図7に示すように一つのセンサ111に送信機と受信機との機能を含めてもよい。更に、送信アンテナ部21と受信アンテナ部20とを共通にしてもよい。
[メモリ50]
メモリ50は、不揮発性の記憶領域を有する補助記憶装置であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などである。メモリ50は、例えば、センサ110を動作させる各種処理に利用される情報を記憶している。
本実施の形態では、実験装置は、図1に示すように受信機10と送信機11とを備えて構成されている。
[受信回路40]
受信回路40は、センサ110を動作させる各種処理を実行する。受信回路40は、例えば、制御プログラムを実行するプロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit))と、当該制御プログラムを実行するときに使用するワークエリアとして用いられる揮発性の記憶領域(主記憶装置)とを備えて構成される。この記憶領域は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。
受信回路40は、受信部30から取得した第一受信信号を、記憶領域に所定期間、一時的に記憶する。受信回路40は、第一受信信号の位相及び振幅を当該記憶領域に所定期間、一時的に記憶してもよい。本実施の形態では、受信回路40は、受信部30から取得した受信信号を記憶領域に所定期間、一時的に記憶する。
なお、受信回路40は、センサ110を動作させる各種処理を行うための専用回路により構成されていてもよい。つまり、受信回路40は、ソフトウェア処理を行う回路であってもよいし、ハードウェア処理を行う回路であってもよい。また、受信回路40は、不揮発性の記憶領域を有していてもよい。
続いて、受信回路40の機能的な構成について説明する。
受信回路40は、図3に示すように、複素伝達関数算出部301と、反射係数算出部302と、各種規格化部303と、反射係数補間部304と、ステアリングベクトル補正部305と、位置推定部306と、を有する。以下、受信回路40の構成について具体的に述べる。
<複素伝達関数算出部301>
複素伝達関数算出部301は、受信回路40の記憶領域に記憶している第一受信信号を用いて、複素伝達関数H(t)を算出する。第一受信信号は、受信部30が受信した信号に含まれる、所定の周波数成分のみが抽出された信号であってもよい。所定の周波数成分は、例えば、ヒトの呼吸の周波数(例えば、0.15Hz程度~0.5Hz程度)を含む周波数成分であり得る。
ここで、受信機10が有するM個の受信アンテナ素子と、送信機11が有するM個の送信アンテナ素子とで構成されるMIMO(Multiple-Input and Multiple-Output)アレーアンテナを生体60の周囲に配置した場合に得られる複素伝達関数H(t)は、以下の(式1)で表される。
Figure 0007482409000001
ここで、(式1)において、Mは受信機10のアンテナ素子番号を示し、Mは送信機11のアンテナ素子番号を示す。
Figure 0007482409000002
は、送信機11のM番目のアンテナから受信機10のM番目のアンテナへの複素チャネル応答を示し、tは観測時間を示す。
次に、複素伝達関数算出部301は、複素伝達関数H(t)の周波数応答行列HF(ω)を算出する。周波数応答行列HF(ω)は(式2)で表される。
Figure 0007482409000003
ここでωは生体に対応する周波数範囲である。
<反射係数算出部302>
反射係数算出部302は、反射係数を算出する。反射係数算出部302は、反射係数の算出において、L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数をL箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数をL箇所の位置それぞれについて算出し、複素伝達関数と理想複素伝達関数とを用いて、反射係数を算出する。
反射係数算出部302は、具体的には、生体60を配置した位置について、シミュレーションにより理想複素伝達関数H’(t)と、理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とを計算する。
このとき、理想複素伝達関数H’(t)と理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とは、生体60の配置位置に鉄板など理想的な反射板を配置した電波シミュレーションの実施により計算されてもよい。また、配置位置に応じた理想複素伝達関数H’(t)と、理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とをあらかじめメモリ50に反射係数51として記憶させておき、読み出すことで取得してもよい。
次に、反射係数算出部302は、反射係数Γと反射係数の周波数応答ΓFとを以下の(式3)、(式4)により算出する。
Figure 0007482409000004
Figure 0007482409000005
ここで、
Figure 0007482409000006
は、アダマール除算と呼ばれる演算子で、行列の要素ごとの除算を意味する。
<各種規格化部303>
各種規格化部303は、所定の方法により反射係数を規格化した規格化反射係数を算出する。各種規格化部303は、規格化反射係数算出部に相当する。
各種規格化部303は、具体的には、以下に示す方法で反射係数の規格化を行う。アンテナ番号による規格化として、例えば、アンテナ1を基準に規格化するには、以下の(式5)を用いて算出する。
Figure 0007482409000007
ここで、mは受信アンテナ番号、nは送信アンテナ番号、kはFFT(Fast Fourier Transformation)の周波数番号である。hfmnは、ここでアンテナ番号による規格化は1以外の他のアンテナにて規格化してもよいし、(式6)を用いて平均化してもよい。
Figure 0007482409000008
更に各種規格化部303は、アンテナ番号による規格化または平均化に加え、(式7)により位相の平均値を算出してもよい。
Figure 0007482409000009
ただし、
Figure 0007482409000010
が成立する。
更に各種規格化部303は、アンテナ番号による規格化、平均化または位相の平均化に加え、(式9)により周波数方向での平均化をしてもよい。
Figure 0007482409000011
ここでKは、FFTの周波数番号最大値である。
なお、各種規格化部303は、周波数方向での位相の規格化をしてもよい。
また、各種規格化部303は、さらに、測定位置ごとの位相の規格化をしてもよい。
このように各種規格化部303は、生体60を例えば図4に示す×印の9か所など所定の位置に順に配置し、それぞれの配置位置に生体60を配置した状態で受信部30により第一受信信号を受信し、反射係数Γ、または、反射係数の周波数応答ΓFを、所定の回数、算出する。
ここで、各種規格化部303は、規格化した反射係数Γ、または、反射係数の周波数応答ΓFをメモリ50に記憶してもよい。そして、各種規格化部303は、規格化した反射係数Γ、または、反射係数の周波数応答ΓFを、数増しした別のセンサ110にて読み出して再利用してもよい。これは、アンテナの放射パターンまたは放射位相特性の量産品による差異がわずかであるために、アンテナが共用可能であるのに対し、反射係数補間は、設置位置が変わるたびに再計算が必要であるからである。
<反射係数補間部304>
反射係数補間部304は、所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算をすることで補間反射係数を計算する。反射係数補間部304は、補間反射係数算出部に相当する。
反射係数補間部304は、具体的には、事前に規定した地点の座標を(Xi、Yi)とし(i=1、2、…、I)、当該座標で観測した反射係数ベクトルをΓiと定義する。I箇所の地点以外の反射係数は補間によって求める必要がある。生体60を位置推定する座標(Xi、Yi)は、2次元に分布するため、2次元の補間が必要である。補間法は、例えば一次の線形補間、または、スプライン補間でもよい。反射係数補間部304は、反射係数Γi~ΓIに基づき前述の補間によって、ステアリングベクトルを求める座標(X、Y)に対する、反射係数Γ(X、Y)を算出する。
<ステアリングベクトル補正部305>
ステアリングベクトル補正部305は、MIMOレーダにおける、地点(X、Y)に対するステアリングベクトルをa(X、Y)と定義すると、(式10)に示すように補正ステアリングベクトルa’(X、Y)を算出することができる。
Figure 0007482409000012
ここで、
Figure 0007482409000013
は、ベクトルの要素ごとの積を意味するアダマール積を表す。
<位置推定部306>
位置推定部306は、送信アンテナ素子と受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う。また、位置推定部306は、ステアリングベクトルと補間反射係数とを用いてステアリングベクトルを補正した補正ステアリングベクトルを算出する。補正ステアリングベクトルを算出する機能部を、補正ステアリングベクトル算出部ともいう。補正ステアリングベクトル算出部が補正ステアリングベクトルを算出した場合、位置推定部306は、補正ステアリングベクトル算出部によって補正された補正ステアリングベクトルを用いて位置推定の補正を行う。
位置推定部306は、具体的には、ステアリングベクトル補正部305による補正により得たステアリングベクトルを用い、既存のMUSICアルゴリズムなどを用いて生体の位置推定を行うことができる。また、位置推定部306は、送信アンテナ素子と受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う。
なお、I箇所で求めた反射係数ベクトルにはランダムな位相が、当該反射係数ベクトル全体に乗算される場合がある。これは、生体の呼吸または心拍のサイクルと観測タイミングの時間的関係によって生ずる。このような場合は、反射係数ベクトル全体に適切な位相を乗算することで、前述の補間の精度を向上することができる。
位置推定部306は、ejθiをi番目の地点の反射係数に対する位相補正係数とすると、(式11)に示すように、位相を補正した反射係数ベクトルΓi’を算出することができる。
Figure 0007482409000014
反射係数ベクトルΓi’のj番目の要素をγ’ijと定義すると、所定の地点間の位相の分散は、(式12)により算出することができる。
Figure 0007482409000015
ここで、jは各Γi’の要素数である。位置推定部306は、このような分散を最小とする位相補正係数θ1~θIを算出する。この算出法は、ランダム探索または最急勾配法などの一般的な手法を用いることができる。
このようにして、図1に示すセンサ110は、受信部30で受信された受信信号を、受信回路40で処理することで、生体60の位置を推定することができる。
[センサ110の動作]
以上のように構成されたセンサ110の動作について説明する。図6は、本実施の形態におけるセンサ110の動作の一例を示すフローチャートである。
本実施の形態では、一例として図4に示す所定領域A1の左下と右下とにそれぞれ送信機11と受信機10とを配置し、×印の位置に生体を配置した状態で受信部30により第一受信信号を受信し、受信回路40により反射係数を算出し、図5に示す補助線の交差点である細かなグリッドについて、反射係数の補間値を算出し、ステアリングベクトルを補正することで生体60の位置推定精度の向上を図る。
この例では、図4および図5の×印の間隔を1mとし、図5のグリッド間隔を10cmとしたが、適用先に合わせて、×印の間隔を1.5mとし、グリッド間隔を15cmとするなど、これらの間隔は変更可能である。
本実施の形態では、一例として、図4に示す×印の9か所に生体60を順に配置し、各位置に対応する反射係数を取得する。センサ110は、M個の送信信号を所定領域A1に向けて送信し、×印に配置された生体60により反射された反射信号を、M個の第一受信信号として受信する(S401)。
より具体的には、センサ110は、M個の送信アンテナ素子を用いて、生体60を含む所定領域A1に第一送信信号を送信する。そして、センサ110は、M個の受信アンテナ素子を用いて、生体60によって第一送信信号が反射された反射信号を含む第一受信信号を所定期間受信する。
ここでは、図4に示すように、受信機10と送信機11とを用いる。ここで、受信機10と送信機11とは、図4に示すように2台構成でもよいし、4台構成などでもよく、2台以上であれば何台でもよい。また、受信アンテナ素子及び送信アンテナ素子として、それぞれ4素子の方形パッチアンテナを用いている。より具体的には、1台の送信機11および1台の受信機10がそれぞれ有する4個の送信アンテナ素子および受信アンテナ素子は、方形パッチアンテナであり、床面から0.9mの高さに設置されている。ここで送信機11と受信機10とは、共用されていてもよいし、共用されていなくてもよい。
次に、センサ110は、ステップS401で取得した複数の第一受信信号から複素伝達関数を算出する。より具体的には、まず、センサ110は、生体60に対してM個の送信アンテナ素子より送信された第一送信信号が生体60によって反射された反射信号をM個の受信アンテナ素子が受信することにより得られたM×M個の第一受信信号から、複素伝達関数H(t)として複素伝達関数を算出する(S402)。
次に、センサ110は、生体60を配置した位置について、シミュレーションにより理想複素伝達関数H’(t)と、理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とを計算する。このとき、理想複素伝達関数H’(t)と理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とは、生体60の配置位置に鉄板など理想的な反射板を配置した電波シミュレーションの実施により計算されてもよい。また、配置位置に応じた理想複素伝達関数H’(t)と、理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とをあらかじめメモリ50に反射係数51として記憶させておき、読み出してもよい。次に、センサ110は、反射係数Γを、複素伝達関数H(t)と理想複素伝達関数H’(t)とにより算出し、また、反射係数の周波数応答ΓFを、複素伝達関数の周波数応答と理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とにより算出する(S403)。
次に、センサ110は、反射係数Γと反射係数の周波数応答ΓFとについて、アンテナ番号による規格化または平均化、更には位相の平均値を算出する(S404)。
このようにセンサ110は、生体60を例えば図4に示す×印の9か所など所定の位置に配置した状態で受信部30により第一受信信号を受信して規格化された反射係数Γ、または規格化された反射係数の周波数応答ΓF、を算出する。
次に、センサ110は、事前に規定した地点の座標を(Xi、Yi)とする。(i=1、2、…、I)以降、本実施の形態の説明では一例としてI=9とする。
センサ110は、座標(Xi、Yi)で観測した反射係数ベクトルをΓiと定義して、9箇所の地点以外の反射係数を補間によって求める。生体60を位置推定する座標(Xi、Yi)は2次元に分布するため、2次元の補間を行う。補間法は例えば一次の線形補間、または、スプライン補間でもよい。
センサ110は、反射係数Γ1~Γ9に基づき前述の補間によって、ステアリングベクトルを求める座標(X、Y)に対する、反射係数Γ(X、Y)を算出する。図5の例ではステアリングベクトルを求める座標を0.1m間隔で設定しており、4m×4mの所定領域A1全域にて測位推定を行うため、0.1m間隔にて反射係数Γ(X、Y)の補間計算を行う(S405)。
次に、センサ110は、MIMOレーダにおける、地点(X、Y)に対するステアリングベクトルをa(X、Y)と定義し、補正ステアリングベクトルa’(X、Y)を算出する(S406)。
続いて、センサ110は、このようにして得たステアリングベクトルを用い、既存のMUSICアルゴリズムなどを用いて生体位置推定を行うことができる(S407)。
[効果等]
図4に示す試験に用いた環境では、センサ110は、所定領域A1において、生体60を1m間隔にて配置し送信機11から送信波を送信して、受信機10にて第一受信信号を受信する。
そして、センサ110は、生体60を配置した位置について、シミュレーションにより理想複素伝達関数H’(t)と、理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とを計算する。
次に、センサ110は、反射係数Γを、複素伝達関数H(t)と理想複素伝達関数H’(t)とにより算出し、また、反射係数の周波数応答ΓFを、複素伝達関数の周波数応答HF(ω)と理想複素伝達関数の周波数応答HF’(ω)とにより算出する。
次に、センサ110は、反射係数Γと反射係数の周波数応答ΓFとについて、アンテナ番号による規格化または平均化、更には位相の平均値を算出する。
次に、センサ110は、事前に規定した地点の座標を(Xi、Yi)とし、座標(Xi、Yi)で観測した反射係数ベクトルをΓiと定義して、9箇所の地点以外の反射係数を補間によって求める。更に生体60を位置推定する座標(Xi、Yi)は2次元に分布するため、2次元の補間を行う。センサ110は、反射係数Γ1~Γ9に基づき前述の補間によって、ステアリングベクトルを求める座標(X、Y)に対する、反射係数Γ(X、Y)を算出する。次にセンサ110は、MIMOレーダにおける、地点(X、Y)に対するステアリングベクトルをa(X、Y)と定義し、補正ステアリングベクトルa’(X、Y)を算出する。次にセンサ110は、このようにして得たステアリングベクトルを用い、既存のMUSICアルゴリズムなどを用いて生体位置推定を行うことができる。
上記校正により指向性を持つアンテナを具備したセンサ110において、送信機11または受信機10からの相対角度または位置が異なる何点かにおいて、反射係数を測定し、また、当該測定点以外の座標の反射係数を、測定した反射係数を規格化し、補間することで、ステアリングベクトルの補正を行い、生体の位置推定精度を向上させることができる。
続いて、本開示に係るセンサについてシミュレーションによる実験結果を説明する。
<実験条件>
本実験では、アンテナアレーの素子間隔を0.5波長とし、地板の一辺を121.4mmとし、パッチの短辺を6.47mmとし、長辺を19.6mmとする。本実験では4x4m^2の屋内環境を想定して行った。図4に示すような環境に2組の4素子逆Fアンテナアレーをそれぞれ送信機11および受信機10として用いた4×4MIMO構成とした。送信機11と受信機10との座標はそれぞれ、(4、0)m、(0、0)mとし、SNR(Signal-to-Noise Ratio)は10dBとした。
<実験結果>
被験者座標を(3、3)mとしたときの位置推定結果の一例を示す。図8は、先行例として従来法により位置推定を行った計算結果例である。図9は、本実施の形態により位置推定を行った計算結果例である。ここで、給電点基準としたステアリングベクトルを用いた従来法の結果を併せて示す。
従来法では、位置推定誤差が約0.6mであったが、提案法では0.1mに改善された。図10に、従来法と本実施の形態の方法とによる位置推定誤差の累積確率分布(CDF: Cumulative Distribution Function)の一例を示す。CDF50%値に着目すると、従来法の誤差は0.94mであるが、提案法の誤差は0.2mであり、大幅に測位誤差を改善できることが分かる。
(変形例)
なお、実施の形態には、ステアリングベクトルと補間反射係数とを用いて補正ステアリングベクトルを算出する例を記載したが、これに限らない。例えば、ステアリングベクトルと補間反射係数を算出し、ステアリングベクトルと補間反射係数を用いて校正値を算出し、別途、初手の方法を用いて推定した位置情報を補正してもよい。
また、実施の形態には、各種規格化部303が(式5)及び(式6)に示すアンテナ番号による規格化、(式7)及び(式8)に示す周波数毎の位相の規格化、および、(式9)に示す周波数方向の複素数による規格化のすべてを行う例を記載したが、これに限らない。例えば、アンテナ番号による規格化、周波数毎の位相の規格化、周波数方向の複素数による規格化のうち、一部を行ってもよい。
なお、上記センサを含むシステムも、上記センサと同様の効果を奏する。ここで、システムは、上記センサと、サーバとを備える。上記センサは、位置推定の結果をサーバに送信する。サーバは、センサが送信した、位置推定の結果を受信する。
以上のように、本実施の形態に係るセンサは、指向性を持つアンテナを具備した場合においても、精度よく位置推定を補正することで、生体の位置推定をすることが可能となる。本技術により、放射方向が限られるがシンプルな形状または特性を持つアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナまたはパッチアンテナなど)に比べて、放射範囲が広く、すなわち通信範囲が広いアンテナ(例えば逆Fアンテナまたは板金アンテナなど)を用いた通信機器にも生体位置推定技術を適用することが可能となる。これにより、放射範囲の広いアンテナを具備したセンサを用いた位置推定の精度を高めることができる。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
また、センサは、指向性を持つアンテナを具備した場合においても、精度よく位置推定を補正することで、生体の位置推定をすることに寄与する。本技術により、放射方向が限られるがシンプルな形状または特性を持つアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナまたはパッチアンテナなど)に比べて、放射範囲が広く、すなわち通信範囲が広いアンテナ(例えば逆Fアンテナまたは板金アンテナなど)を用いた通信機器にも生体位置推定技術を適用することが可能となる。これにより、放射範囲の広いアンテナを具備したセンサを用いた位置推定の精度を高めることができる。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
また、センサは、指向性を持つアンテナを具備した場合においても、精度よく位置推定を補正することで、生体の位置推定をすることが可能となる。本技術により、放射方向が限られるがシンプルな形状または特性を持つアンテナ(例えば、ダイポールアンテナ、モノポールアンテナまたはパッチアンテナなど)に比べて、放射範囲が広く、すなわち通信範囲が広いアンテナ(例えば逆Fアンテナまたは板金アンテナなど)を用いた通信機器にも生体位置推定技術を適用することが可能となる。これにより、放射範囲の広いアンテナを具備したセンサを用いた位置推定の精度を高めることができる。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
また、センサは、ステアリングベクトルと補間反射係数とを用いた補正によって得られた補正ステアリングベクトルを用いて位置推定の補正を行うので、より容易に、機器の構成を短時間かつ高精度に行うことができる。
また、センサは、周波数方向で規格化された位相を有する受信信号を用いて、位置推定を行う。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
また、センサは、測定位置ごとに規格化された位相を有する受信信号を用いて、位置推定を行う。よって、センサは、無線信号を利用して生体の位置推定を行う装置にて、簡易な方法で機器の校正を短時間かつ高精度に行うことができる。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態のセンサなどを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、送信アンテナ部と受信アンテナ部とを備えるセンサの制御方法であって、前記送信アンテナ部は、所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有し、前記受信アンテナ部は、前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有し、前記制御方法は、前記受信信号から複素伝達関数を算出し、L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出し、所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出し、所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算をすることで補間反射係数を計算し、前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う、制御方法を実行させるプログラムである。
以上、一つまたは複数の態様に係るセンサなどについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本開示は、無線信号を利用して生体を推定する推定装置及び推定方法に利用でき、特に、生体に応じた制御を行う家電機器、生体の侵入を検知する監視装置などに搭載されるセンサ、推定装置及び推定方法に利用できる。
10 受信機
20 受信アンテナ部
30 受信部
40 受信回路
50 メモリ
51 反射係数
60 生体
11 送信機
21 送信アンテナ部
31 送信部
41 送信回路
110、111 センサ
121、122、123 受信アンテナ素子
221、222、223 アンテナ特性
301 複素伝達関数算出部
302 反射係数算出部
303 各種規格化部
304 反射係数補間部
305 ステアリングベクトル補正部
306 位置推定部
A1 所定領域

Claims (7)

  1. 所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有する送信アンテナ部と、
    前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有する受信アンテナ部と、
    前記受信信号から複素伝達関数を算出する複素伝達関数算出部と、
    L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出する反射係数算出部と、
    所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出する規格化反射係数算出部と、
    所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算をすることで補間反射係数を計算する補間反射係数算出部と、
    前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う位置推定部と、
    を備えるセンサ。
  2. 所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有する送信アンテナ部と、
    前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有する受信アンテナ部と、
    前記受信信号から複素伝達関数を算出する複素伝達関数算出部と、
    L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出する反射係数算出部と、
    所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出する規格化反射係数算出部と、
    前記規格化反射係数を記憶するメモリと、
    を備えるセンサ。
  3. 前記メモリから前記規格化反射係数を読み出し、所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算した補間反射係数を計算する補間反射係数算出部と、
    前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う位置推定部と、を備える、
    請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記位置推定部は、前記ステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて前記ステアリングベクトルを補正した補正ステアリングベクトルを算出する補正ステアリングベクトル算出部を含み、
    前記位置推定部は、前記補正ステアリングベクトル算出部によって補正された前記補正ステアリングベクトルを用いて前記位置推定の補正を行う、
    請求項1又は3に記載のセンサ。
  5. 前記規格化反射係数算出部は、前記M個の受信アンテナ素子のうち所定のアンテナ素子の受信信号を用いて周波数方向の位相の規格化を行う、
    請求項1、3又は4に記載のセンサ。
  6. 前記規格化反射係数算出部は、さらに、測定位置ごとの位相の規格化を行う、
    請求項5に記載のセンサ。
  7. 送信アンテナ部と受信アンテナ部とを備えるセンサの制御方法であって、
    前記送信アンテナ部は、所定の空間に信号を送信するN個(Nは2以上の自然数)の送信アンテナ素子を有し、
    前記受信アンテナ部は、前記送信アンテナ部が送信する信号を所定期間受信し、受信信号を受信するM個(Mは2以上の自然数)の受信アンテナ素子を有し、
    前記制御方法は、
    前記受信信号から複素伝達関数を算出し、
    L箇所(Lは2以上の自然数)の位置の1つに検出対象を配置するときの複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、かつ、前記検出対象を配置する位置の理論値である理想複素伝達関数を前記L箇所の位置それぞれについて算出し、前記複素伝達関数と前記理想複素伝達関数とを用いて反射係数を算出し、
    所定の方法により前記反射係数を規格化した規格化反射係数を算出し、
    所定の方法により検出対象の位置推定に用いる座標ごとに前記規格化反射係数を用いて反射係数の補間計算をすることで補間反射係数を計算し、
    前記送信アンテナ素子と前記受信アンテナ素子とのそれぞれの位置に基づき決定されるステアリングベクトルと前記補間反射係数とを用いて所定の方法による位置推定の補正を行う、
    制御方法。
JP2022572185A 2020-12-25 2021-12-14 センサ、および、制御方法 Active JP7482409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217596 2020-12-25
JP2020217596 2020-12-25
PCT/JP2021/045971 WO2022138312A1 (ja) 2020-12-25 2021-12-14 センサ、制御方法、および、システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022138312A1 JPWO2022138312A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022138312A5 JPWO2022138312A5 (ja) 2023-05-26
JP7482409B2 true JP7482409B2 (ja) 2024-05-14

Family

ID=82159100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022572185A Active JP7482409B2 (ja) 2020-12-25 2021-12-14 センサ、および、制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240118406A1 (ja)
JP (1) JP7482409B2 (ja)
CN (1) CN116601515A (ja)
WO (1) WO2022138312A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127747A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Panasonic Corp 無線測位装置及び無線測位方法
JP2015117974A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 校正装置、位置推定装置、校正方法、及び位置推定方法
WO2021172126A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定装置、推定方法、および、プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127747A (ja) 2010-12-14 2012-07-05 Panasonic Corp 無線測位装置及び無線測位方法
JP2015117974A (ja) 2013-12-17 2015-06-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 校正装置、位置推定装置、校正方法、及び位置推定方法
WO2021172126A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 推定装置、推定方法、および、プログラム

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABUDUAINI, Abudusaimi; SHIRAKI, Nobuyuki; HONMA, Naoki; NAKAYAMA, Takeshi; IIZUKA, Shoichi,"Performance Evaluation of Multiple Human-Body Localization Using Bistatic MIMO Radar",2019 IEEE Asia-Pacific Microwave Conference (APMC),2019年12月10日,pp. 575-577,DOI: 10.1109/APMC46564.2019.9038192
SASAKAWA, Dai; HONMA, Naoki; NAKAYAMA, Takeshi; IIZUKA, Shoichi,"Fast Living-Body Localization Algorithm for MIMO Radar in Multipath Environment",IEEE TRANSACTIONS ON ANTENNAS AND PROPAGATION,2018年12月,Vol. 66, No. 12,pp. 7273-7281,DOI: 10.1109/TAP.2018.2870405
SASAKAWA, Dai; KONNO, Keita; HONMA, Naoki; NISHIMORI, Kentaro; TAKEMURA, Nobuyasu; MITSUI, Tsutomu,"Antenna Array Calibration for Living-Body Radar",IEEE ANTENNAS AND WIRELESS PROPAGATION LETTERS,2015年06月01日,Vol. 15,pp. 246-249,DOI: 10.1109/LAWP.2015.2439735
伊藤友則;林哲平;白木信之;本間尚樹;中山武司;飯塚翔一;村田健太郎,「既知座標チャネル応答を用いた生体MIMOレーダの校正法」,電子情報通信学会2021年総合大会講演論文集 通信1,2021年02月23日,p. 139,ISSN: 1349-1369

Also Published As

Publication number Publication date
US20240118406A1 (en) 2024-04-11
CN116601515A (zh) 2023-08-15
WO2022138312A1 (ja) 2022-06-30
JPWO2022138312A1 (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457612B2 (ja) 到来角検知システムおよび方法
CN109407093B (zh) 解决宽孔径雷达到达角模糊度的多普勒测量
US10379204B2 (en) Method for calibrating a MIMO radar sensor for motor vehicles
JP7101828B2 (ja) 自動車のためのmimoレーダセンサを較正する方法
JP6951276B2 (ja) 無線受信機、無線受信方法及び無線システム
US8130147B2 (en) Signal wave arrival angle measuring device
KR20190084593A (ko) 가상 수신신호 생성을 이용한 도래각 추정 방법 및 장치
JP7054583B2 (ja) 無線電力伝送装置、無線電力伝送システム及び無線電力伝送方法
JP6256681B2 (ja) 校正装置、位置推定装置、校正方法、及び位置推定方法
JP6949237B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の動作方法
WO2022206139A1 (zh) 到达角度确定方法及相关装置
US11424813B2 (en) Method for determining optimal beam and an electronic device thereof
JP2022520003A (ja) マルチ入力‐マルチ出力レーダセンサのキャリブレーション装置および方法
WO2017202469A1 (en) Method of calibrating an antenna system
JP7349661B2 (ja) 推定方法、推定装置およびプログラム
JP2016080369A (ja) 角度推定装置および角度推定方法
JP4784651B2 (ja) 通信装置、通信システム、位置検出方法、及びプログラム
JP7482409B2 (ja) センサ、および、制御方法
JP2017152872A (ja) 無線通信装置およびキャリブレーション方法
WO2015173861A1 (ja) キャリブレーション装置
CN113365345B (zh) 相位偏差校正方法、装置、计算机设备和存储介质
JP2020139876A (ja) レーダ装置および補正値算出方法
JP5579569B2 (ja) 伝搬パラメータ推定装置、伝搬パラメータ推定方法
WO2022082635A1 (en) System and method for determining corrected total radiated power (trp) or corrected total isotropic sensitivity (tis) of offset antenna under test
WO2023276945A1 (ja) 推定装置、および、推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412