JP7481512B2 - ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤 - Google Patents

ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7481512B2
JP7481512B2 JP2023001908A JP2023001908A JP7481512B2 JP 7481512 B2 JP7481512 B2 JP 7481512B2 JP 2023001908 A JP2023001908 A JP 2023001908A JP 2023001908 A JP2023001908 A JP 2023001908A JP 7481512 B2 JP7481512 B2 JP 7481512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ramelteon
film
coated
present
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023001908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023033395A (ja
Inventor
隆久 鈴木
泉 藤垣
Original Assignee
日本ジェネリック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ジェネリック株式会社 filed Critical 日本ジェネリック株式会社
Priority to JP2023001908A priority Critical patent/JP7481512B2/ja
Publication of JP2023033395A publication Critical patent/JP2023033395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481512B2 publication Critical patent/JP7481512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、ラメルテオンを安定に含有する、フィルムコーティング錠剤に関する。
ラメルテオンは睡眠誘発作用を示すメラトニン受容体作動薬であるが、光に不安定であるため上市製剤は安定化を目的にコーティングが施されている。一方、ヒプロメロースに代表される水溶性皮膜にはフィルム強度の向上、展延性向上などを目的に可塑剤としてポリエチレングリコールが汎用されているが、ラメルテオンとポリエチレングリコールの配合適性が悪いことから、ポリエチレングリコールに代わる可塑剤が必要であった。
そこで、ポリエチレングリコールに代わる可塑剤として、特許文献1には、コポリビドンを使用した安定性の良好なラメルテオン含有フィルムコーティング錠についての記載がある。
しかしながら、コーティング層に含まれるコーティング剤のラメルテオンに対する安定性効果については、何ら開示や示唆もなく、ラメルテオンを安定化させるコーティング剤の探索は未だ課題のひとつであった。
特許第3633895号公報
本発明は、コーティング剤により、ラメルテオンの安定性を向上させる新たな手段を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、驚くべきことに、ヒプロメロースと、ヒドロキシプロピルセルロース又はプロピレングリコールを組合わせてコーティング剤に用いることで、もしくはポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマーをコーティング剤に用いることでラメルテオオンの類縁物質を著しく抑制することを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は<1>ラメルテオン含有素錠を、ヒプロメロースと、ヒドロキシプロピルセルロース又はプロピレングリコールでコーティングしたフィルムコーティング錠剤を提供する、もしくはポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマーでコーティングしたフィルムコーティング錠剤を提供する。
<2>ヒプロメロース及びプロピレングリコールでコーティングした前記<1>記載のフィルムコーティング錠剤を提供する。
<3>ポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマーでコーティングした前記<1>記載のフィルムコーティング錠剤。
<4>更にコーティングに遮光剤を含む前記<1>~<3>記載のフィルムコーティング錠剤を提供する。
<5>遮光剤が酸化チタンおよび黄色三二酸化鉄である前記<4>記載のフィルムコーティング錠剤を提供する。
本発明のラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤は、有効成分であるラメルテオンの類縁物質生成が抑制されているため、ラメルテオンの安定性が良好な医薬品として有用である。
本発明において、ラメルテオン(N-{2-[(8S)-1,6,7,8-Tetrahydro-2H-indeno[5,4-b]furan-8-yl]ethyl}propanamide)は、以下の化学式により表される化合物である。ラメルテオンは、例えば、特許第2884153号公報に記載の方法によって製造されうる。また、ラメルテオンの含有量は、1フィルムコーティング錠剤あたり1~20重量%が好ましく、5~10重量%がより好ましい。
本発明において、コーティング剤とは、例えば、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポリビニルアルコールポリエチレングリコールグラフトコポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールアクリル酸メタクリル酸メチル共重合体およびポリエチレングリコールなどが挙げられるが、ラメルテオンの安定性の観点から、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プロピレングリコール、ポリビニルアルコールポリエチレングリコールグラフトコポリマーが好ましく、ヒプロメロース、プロピレングリコールがより好ましい。また含有量は、ヒプロメロースで、1フィルムコーティング錠のコーティング部当たり50~90重量%が好ましく、60~80重量%がより好ましく、ヒドロキシプロピルセルロースで、1フィルムコーティング錠のコーティング部当たり5~30重量%が好ましく、10~20重量%がより好ましく、プロピレングリコールで、1フィルムコーティング錠のコーティング部当たり5~30重量%が好ましく、10~20重量%がより好ましい。
本発明において、遮光剤とは、例えば、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、黒酸化鉄、食用黄色5号、食用赤色102号が挙げられ、酸化チタン、黄色三二酸化鉄がより好ましい。
本発明において、添加剤とは、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤を言うが、特にこれらに制限されない。当該添加剤以外に、当技術分野で用いられる着色剤、抗酸化剤、増粘剤、緩衝化剤、甘味付与剤、フレーバー付与剤、又はパフューム剤などを本発明のフィルムコーティング錠剤に配合してもよい。甘味付与剤としては、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ステビア、マルチトール、グリセリン、ラクチトール、ガラクチトールなどが挙げられる。
本発明において、賦形剤として、例えばD-マンニトール、乳糖(乳糖水和物、噴霧乾燥乳糖、流動層造粒乳糖、異性化乳糖、還元乳糖等)、トウモロコシデンプン、ショ糖、エリスリトール、ソルビトール、キシリトールなどが挙げられる。本発明においては、乳糖、トウモロコシデンプンが好ましい。
本発明において、結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ポビドン、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。なお、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロースは、本発明において、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロースはコーティング剤として使用することもできる。
本発明において、崩壊剤としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、クロスポビドン、アルギン酸、部分アルファー化デンプン、ベントナイト等が挙げられる。
本発明において、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルクなどが挙げられる。
本発明において、フィルムコーティング錠剤は、口腔内崩壊錠にコーティング剤でコーティングを施してもよい。
本発明のフィルムコーティング錠剤は、通常の錠剤製造方法により製造することが可能である。
具体的には、本発明のラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤は、例えば、ラメルテオンと賦形剤を混合し、結合剤を溶解した液を噴霧しながら、流動層造粒機で造粒後、ステンレス篩で整粒し、その整粒品に滑沢剤を混合後、打錠し、素錠を得えた後、その素錠に、コーティング剤を噴霧することで得られる。
以下に、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例等に何ら限定されるものではない。
ラメルテオン32g、乳糖水和物376g、トウモロコシデンプン80gを混合し、ヒドロキシプロピルセルロース(粘度2~2.9mPa・s)16gを精製水250.7gに溶解した液を噴霧しながら流動層造粒機で造粒後、目開き850μmのステンレス篩で整粒した。この整粒品252gにフマル酸ステアリルナトリウム8gを混合後、打錠し、ラメルテオン含有素錠を得た。さらに、ヒプロメロース104.7g、ヒドロキシプロピルセルロース(粘度2~2.9mPa・s)21gを精製水1350gに溶解した、酸化チタン15g、クラウンタルク9g、黄色三二酸化鉄0.3gが分散された液を噴霧しながらフィルムコーティング機で1錠当たり5mgのコーティングを行いフィルムコーティング錠剤を得た(1錠当たりの重量:135mg)。
ラメルテオン32g、乳糖水和物376g、トウモロコシデンプン80gを混合し、ヒドロキシプロピルセルロース(粘度2~2.9mPa・s)16gを精製水250.7gに溶解した液を噴霧しながら流動層造粒機で造粒後、目開き850μmのステンレス篩で整粒した。この整粒品252gにフマル酸ステアリルナトリウム8gを混合後、打錠し、ラメルテオン含有素錠を得た。さらに、ヒプロメロース104.7g、プロピレングリコール21gを精製水1350gに溶解した、酸化チタン15g、クラウンタルク9g、黄色三二酸化鉄0.3gが分散された液を噴霧しながらフィルムコーティング機で一錠当たり5mgのコーティングを行いフィルムコーティング錠剤を得た(1錠当たりの重量:135mg)。
ラメルテオン32g、乳糖水和物376g、トウモロコシデンプン80gを混合し、ヒドロキシプロピルセルロース(粘度2~2.9mPa・s)16gを精製水250.7gに溶解した液を噴霧しながら流動層造粒機で造粒後、目開き850μmのステンレス篩で整粒した。この整粒品252gにフマル酸ステアリルナトリウム8gを混合後、打錠し、ラメルテオン含有素錠を得た。さらに、ポリビニルアルコール・ポリエチレングリコール・グラフトコポリマー125.7gを精製水1350gに溶解した、酸化チタン15g、クラウンタルク9g、黄色三二酸化鉄0.3gが分散された液を噴霧しながらフィルムコーティング機で一錠当たり5mgのコーティングを行いフィルムコーティング錠剤を得た(1錠当たりの重量:135mg)。
(比較例1)
ラメルテオン32g、乳糖水和物376g、トウモロコシデンプン80gを混合し、ヒドロキシプロピルセルロース(粘度2~2.9mPa・s)16gを精製水250.7gに溶解した液を噴霧しながら流動層造粒機で造粒後、目開き850μmのステンレス篩で整粒した。この整粒品252gにフマル酸ステアリルナトリウム8gを混合後、打錠し、ラメルテオン含有素錠を得た。さらに、ヒプロメロース104.7g、マクロゴール6000 21gを精製水1350gに溶解した、酸化チタン15g、クラウンタルク9g、黄色三二酸化鉄0.3gが分散された液を噴霧しながらフィルムコーティング機で一錠当たり5mgのコーティングを行いフィルムコーティング錠剤を得た(1錠当たりの重量:135mg)。
実施例1~3および比較例の組成は表1の通り。
(試験例1)
実施例1~3及び比較例1の錠剤を60℃にて密栓の条件下で1ヶ月保存し、ラメルテオン由来の総未知類縁物質量を測定することにより、保存安定性を評価した。
<評価方法>
ラメルテオンが約1mg/mLとなるように水/アセトニトリル混液(1:1)で溶解し、メンブランフィルター(0.45μm)でろ過し、試料溶液とした。この液1mLを正確にとり、水/アセトニトリル混液(1:1)を加えて正確に100mLとし標準溶液とした。試料溶液及び標準溶液10μLずつを正確にとり、次の条件で高速液体カラムクロマトグラフィー(HPLC)法により測定した。類縁物質の含量%は次式により求めた。
ラメルテオン由来総類縁物質の量(%)=A/A
:標準溶液のラメルテオンのピーク面積
:試料溶液のラメルテオン及び,ラメルテオンに対する相対保持時間約3.96の製剤添加剤由来以外のピークの合計面積
<測定条件>
HPLC条件
検出器:紫外可視吸光光度計,測定波長230nm
カラム:XBridge Phenyl,5μm,内径:4.6mm,長さ:250mm
カラム温度:30℃
移動相(A):
0.1%トリエチルアミンを含む0.05mol/Lリン酸水素二カリウム溶液(pH6.8)
移動相(B):アセトニトリル
流量:1mL/min
グラジエントプログラム
その結果、表1に示す通り、実施例1~3は、比較例1と比べ、保存安定性に優れている錠剤であることが示された。

Claims (3)

  1. ラメルテオン含有素錠を、ヒプロメロース及びヒドロキシプロピルセルロースでコーティングした、コーティング錠剤。
  2. 更に素錠に賦形剤を含む、請求項1に記載のコーティング錠剤。
  3. 賦形剤が、乳糖、乳糖水和物及びトウモロコシデンプンから選択される1種以上である、請求項に記載のコーティング錠剤。
JP2023001908A 2019-01-18 2023-01-10 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤 Active JP7481512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023001908A JP7481512B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-10 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018286A JP7209555B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤
JP2023001908A JP7481512B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-10 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018286A Division JP7209555B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023033395A JP2023033395A (ja) 2023-03-10
JP7481512B2 true JP7481512B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=71889977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018286A Active JP7209555B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤
JP2023001908A Active JP7481512B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-10 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018286A Active JP7209555B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7209555B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7209555B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-20 日本ジェネリック株式会社 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212063A (ja) 2000-11-17 2002-07-31 Takeda Chem Ind Ltd コポリビドン含有製剤
JP2008255064A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Takeda Chem Ind Ltd 睡眠障害予防治療剤
JP2016006038A (ja) 2014-05-26 2016-01-14 大原薬品工業株式会社 ホリナートカルシウム含有フィルムコーティング錠
JP2016135755A (ja) 2015-01-15 2016-07-28 大原薬品工業株式会社 メドキソミル基を有するプロドラッグを含有するフィルムコーティング製剤
JP7209555B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-20 日本ジェネリック株式会社 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002212063A (ja) 2000-11-17 2002-07-31 Takeda Chem Ind Ltd コポリビドン含有製剤
JP2008255064A (ja) 2007-04-06 2008-10-23 Takeda Chem Ind Ltd 睡眠障害予防治療剤
JP2016006038A (ja) 2014-05-26 2016-01-14 大原薬品工業株式会社 ホリナートカルシウム含有フィルムコーティング錠
JP2016135755A (ja) 2015-01-15 2016-07-28 大原薬品工業株式会社 メドキソミル基を有するプロドラッグを含有するフィルムコーティング製剤
JP7209555B2 (ja) 2019-01-18 2023-01-20 日本ジェネリック株式会社 ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023033395A (ja) 2023-03-10
JP7209555B2 (ja) 2023-01-20
JP2020117475A (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051638B2 (ja) エスシタロプラム医薬組成物
JP6730978B2 (ja) 固形製剤
JP7481512B2 (ja) ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤
AU2016366073A1 (en) Pharmaceutical composition containing 2-{4-[N-(5,6- diphenylpyrazin-2-yl)-N-isopropylamino]butyloxy}-N- (methylsulfonyl)acetamide
JP5844573B2 (ja) ピタバスタチンを含有する錠剤
JP2009519985A (ja) (e)−7−〔4−(4−フルオロフェニル)−6−イソプロピル−2−〔メチル(メチルスルホニル)アミノ〕ピリミジン−5−イル〕−(3r,5s)−3,5−ジヒドロキシヘプタ−6−エン酸を含む医薬組成物
KR20190045286A (ko) 로수바스타틴 및 에제티미브를 포함하는 제약 조성물 및 그의 제조 방법
JP2011162531A (ja) フェキソフェナジン含有フイルムコーテイング経口製剤
JP6320260B2 (ja) 医薬組成物
JP2024023702A (ja) カルシウム拮抗剤及びアンジオテンシンii受容体拮抗剤を有効成分として含有する錠剤
JP2016155777A (ja) モンテルカスト又はその塩を含む組成物
JP7051046B2 (ja) 光安定性の向上した固形製剤
IL164206A (en) Solid dispersion mixture
JP2022186929A (ja) ダサチニブ無水物含有製剤
JP2007186450A (ja) 塩酸パロキセチン含有製剤およびその製造方法
JP7304691B2 (ja) ゾピクロン、その光学異性体又はこれらの塩の何れかを有効成分として含有する錠剤
JP2013075833A (ja) カンデサルタンシレキセチルを含有する固形製剤
JPH11335302A (ja) 安定な医薬組成物
JP6750785B2 (ja) 安定なロスバスタチンカルシウム錠剤
JP5563371B2 (ja) クエチアピンフマル酸塩含有経口用錠剤
KR20190129880A (ko) 날푸라핀을 함유하는 정제화된 의약 조성물
JP7109748B2 (ja) アジルサルタンとアムロジピンベシル酸塩含有固形製剤及び固形製剤の製造方法
JP5065519B1 (ja) 結晶性アトルバスタチンカルシウム含有錠剤の製造方法
JP6573098B2 (ja) 安定なロスバスタチンカルシウム錠剤
JP2020143009A (ja) ラメルテオン含有錠剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150