JP2020143009A - ラメルテオン含有錠剤 - Google Patents

ラメルテオン含有錠剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020143009A
JP2020143009A JP2019040200A JP2019040200A JP2020143009A JP 2020143009 A JP2020143009 A JP 2020143009A JP 2019040200 A JP2019040200 A JP 2019040200A JP 2019040200 A JP2019040200 A JP 2019040200A JP 2020143009 A JP2020143009 A JP 2020143009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
yellow
ramelteon
light
edible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019040200A
Other languages
English (en)
Inventor
智裕 高橋
Tomohiro Takahashi
智裕 高橋
祥 井澤
Sho Izawa
祥 井澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nichi Iko Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2019040200A priority Critical patent/JP2020143009A/ja
Publication of JP2020143009A publication Critical patent/JP2020143009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】フィルムコーティングを施すことなく光安定性を改善することで、フィルムコーティング錠に比較して崩壊性及び生産性に優れたラメルテオン含有製剤の提供を目的とする。【解決手段】有効成分としてラメルテオン又はその薬学的に許容される塩と、淡黄色、黄色、淡赤色及び赤色の群から選ばれる1つ以上の遮光剤とを含有し、コーティング層を有していないことを特徴とする。【選択図】 なし

Description

本発明は、有効成分としてラメルテオンを含有する製剤に関し、特にフィルムコーティングすることなく光安定性を改善した錠剤に係る。
ラメルテオンは睡眠に深く関わるホルモン「メラトニン」の受容体に作用することが知られている。
ラメルテオンは(S)−N−[2−(1,6,7,8−テトラヒドロ−2H−インデノ[5,4−b]フラン−8−イル)エチル]プロピオンアミドであり、光に対して不安定で類縁物質が生成しやすいため、特許文献1にはラメルテオンと乳糖、トウモロコシデンプンを混合し、ヒドロキシプロピルセルロースを溶解した水溶液を噴霧して造粒した造粒物にトウモロコシデンプン,ステアリン酸マグネシウム等を加えて打錠した素錠を得る。
この素錠を遮光剤として酸化チタン、黄色三二酸化鉄が含まれるフィルムコーティング液にてコーティングしたフィルムコーティング錠を開示する。
しかし、フィルムコーティング錠は素錠と比較すると、生産工程が長い分だけ生産性低下の原因になり、コーティング層に起因して崩壊性が劣る。
特開2014−141511号公報
本発明は、フィルムコーティングを施すことなく光安定性を改善することで、フィルムコーティング錠に比較して崩壊性及び生産性に優れたラメルテオン含有製剤の提供を目的とする。
本発明者らがラメルテオンが光照射下にて類縁物質に変化(分解)する原因を誠意研究した結果、所定の遮光剤を素錠中に混合することで、フィルムコーティングを施すことなく光安定性を向上させることを見出し、本発明に至った。
本発明に係る錠剤は、有効成分としてラメルテオン又はその薬学的に許容される塩と、淡黄色、黄色、淡赤色及び赤色の群から選ばれる1つ以上の遮光剤とを含有し、コーティング層を有していないことを特徴とする。
本発明者らの研究にて、酸化チタンがラメルテオンの光分解に大きな影響を与えていることが明らかになり、本発明に係る錠剤は遮光剤として酸化チタンが含まれていない点に特徴がある。
本発明において、前記遮光剤は黄酸化鉄、黄色三二酸化鉄、褐色酸化鉄、三二酸化鉄、食用黄色4号、食用黄色5号、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用黄色5号アルミニウムレーキ、食用赤色2号、食用赤色3号及び食用赤色102号の群から選ばれる1つ以上の遮光剤である。
この場合に、前記遮光剤は、黄色三二酸化鉄又は/及び三二酸化鉄であるのが好ましい。
本発明において、前記遮光剤の含有量は、錠剤全質量に対して0.001〜10.0%である、好ましくは、前記遮光剤の含有量は、錠剤全質量に対して0.01〜1.0%であってもよい。
本発明に係る錠剤は、口腔内崩壊錠であってもよい。
本発明に係る有効成分として、ラメルテオン又はその薬学的に許容される錠剤は、コーティング層を設けることなく光安定性が改善されており、生産性も向上する。
本発明に係る錠剤の処方と、コーティングフィルム錠及び比較錠剤について、光安定性、崩壊性を比較調査したので以下、説明する。
ラメルテオン24.0g、乳糖水和物292.8g、トウモロコシデンプン29.1gを流動層造粒機(パウレック社製:MP−01型)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース12.0gを精製水188gに溶解した液を噴霧、造粒してラメルテオンを含有する造粒物を得た。
得られた造粒物を乾燥し、22メッシュの篩にて篩過して整粒物を得た。
得られた整粒物23.86gにトウモロコシデンプン1.94g、黄色三二酸化鉄0.026g、ステアリン酸マグネシウム0.2gを加え、ポリエチレン製の袋にて混合し、打錠用の混合物とした。
この混合物をロータリー打錠機(菊水製作所製:VELA5)で打錠成形し、錠剤を得た。

<成分> <1錠中の質量(mg)>
・造粒部
ラメルテオン 8.0
乳糖水和物 97.6
トウモロコシデンプン 9.7
ヒドロキシプロピルセルロース 4.0
・後末添加部
トウモロコシデンプン 9.7
黄色三二酸化鉄 0.13
ステアリン酸マグネシウム 1.0
(比較例1)
ラメルテオン24.0g、乳糖水和物292.8g、トウモロコシデンプン29.1gを流動層造粒機(パウレック社製:MP−01型)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース12.0gを精製水188gに溶解した液を噴霧、造粒してラメルテオンを含有する造粒物を得た。
得られた造粒物を乾燥し、22メッシュの篩にて篩過して整粒物を得た。
得られた整粒物59.65gにトウモロコシデンプン4.85g、ステアリン酸マグネシウム0.5gを加え、ポリエチレン製の袋にて混合し、打錠用の混合物とした。
この混合物をロータリー打錠機(菊水製作所製:VELA5)で打錠成形し、錠剤を得た。

<成分> <1錠中の質量(mg)>
・造粒部
ラメルテオン 8.0
乳糖水和物 97.6
トウモロコシデンプン 9.7
ヒドロキシプロピルセルロース 4.0
・後末添加部
トウモロコシデンプン 9.7
ステアリン酸マグネシウム 1.0
(比較例2)
比較例1で得た錠剤に対し、コーティング用液(水、ヒプロメロース、コポリビドン、黄色三二酸化鉄、酸化チタンを含む液。)をコーティング機(フロイント産業製:HC-Labo-20型)でコーティングを行い、以下に示すフィルムコーティング錠を得た。

<成分> <1錠中の質量(mg)>
・造粒部
ラメルテオン 8.0
乳糖水和物 97.6
トウモロコシデンプン 9.7
ヒドロキシプロピルセルロース 4.0
・後末添加部
トウモロコシデンプン 9.7
ステアリン酸マグネシウム 1.0
・フィルムコーティング部
ヒプロメロース 3.74
コポリビドン 0.75
酸化チタン 0.5
黄色三二酸化鉄 0.01
(比較例3)
ラメルテオン24.0g、乳糖水和物292.8g、トウモロコシデンプン29.1gを流動層造粒機(パウレック社製:MP−01型)に投入し、ヒドロキシプロピルセルロース12.0gを精製水188gに溶解した液を噴霧、造粒してラメルテオンを含有する造粒物を得た。
得られた造粒物を乾燥し、22メッシュの篩にて篩過して整粒物を得た。
得られた整粒物23.86gにトウモロコシデンプン1.94g、黄色三二酸化鉄0.026g、酸化チタン0.26gステアリン酸マグネシウム0.2gを加え、ポリエチレン製の袋にて混合し、打錠用の混合物とした。
この混合物をロータリー打錠機(菊水製作所製:VELA5)で打錠成形し、錠剤を得た。

<成分> <1錠中の質量(mg)>
・造粒部
ラメルテオン 8.0
乳糖水和物 97.6
トウモロコシデンプン 9.7
ヒドロキシプロピルセルロース 4.0
・後末添加部
トウモロコシデンプン 9.7
黄色三二酸化鉄 0.13
酸化チタン 1.3
ステアリン酸マグネシウム 1.0
上記に示した実施例1及び比較例1〜3の処方を下記、表1に示す。
これらの光安定性及び崩壊性を次のように評価した。
<純度>
開始時、光苛酷条件(積算照度120万lx・h)での保存後において、得られた錠剤の総類縁物質量を測定することで純度の評価を実施した。
なお、総類縁物質量は、高速液体クロマトグラフィーを用いた自動分析法にて測定、定量した複数種の総類縁物質量の総和であり、記載した総類縁物質量の数値は、ラメルテオンのピーク面積に対する各類縁物質によるピーク面積の総和の割合を百分率で示したものである。
HPLC分析法
カラム:フェニルヘキシルシリル化シリカゲル(平均粒径5μm、内径4.6×長さ250mm)
(GL Sciences製 InertSustain Phenyl hexyl)
カラム温度:40℃
注入量:5μL
流量:1.2mL/min
A液:過塩素酸水溶液(43→50000)
B液:メタノール/アセトニトリル(17:3)
B液:37.5%(0〜35min)
37.5〜78%(35〜70min)
78%(70〜85min)のグラジェント
検出器:UV
検出波長:230nm
<崩壊性>
崩壊試験器(富山産業製:崩壊試験器NT-20H)を用いて錠剤の崩壊時間を評価した。
表2に総類縁物質量を(%)で示した。
この結果、本発明に係る錠剤は素錠のままで、フィルムコーティング錠と同程度の光安定性が認められた。
表3に崩壊時間の測定結果を示す。
本発明に係る錠剤は、フィルムコーティング層がなく、その分、崩壊性に優れる。
実施例1に示した製剤方法において、遮光剤の種類を変えた処方を表4に示す。
遮光剤の添加量を変えた処方を表5に示す。
上記処方の光安定性及び崩壊性の評価結果を以下に示す。
表6に総類縁物質量を(%)で示した。
実施例1の遮光剤が黄色三二酸化鉄であったのに対して、実施例2は三二酸化鉄、実施例3は食用黄色4号アルミニウムレーキを同量添加した例である。
いずれも総類縁物質の発生量に大きな差が認められず、いずれも光安定性が改善された。
実施例4〜7は、黄色三二酸化鉄の添加量を変えた例を示す。
実施例4は、錠剤全質量130.013mg当たり、黄色三二酸化鉄0.013mg添加した例であり、その含有量は0.01%に相当する。
実施例4〜7のいずれも光安定性が改善されていた。
表7に崩壊時間の測定結果を示す。
実施例2〜7のいずれもフィルムコーティング錠である比較例2よりも崩壊性が改善されていた。
なお、フィルムコーティング錠は、錠剤表面に粘着性の高い高分子が存在することから、一般的には素錠よりも服用性が劣っている。

Claims (6)

  1. 有効成分としてラメルテオン又はその薬学的に許容される塩と、淡黄色、黄色、淡赤色及び赤色の群から選ばれる1つ以上の遮光剤とを含有し、コーティング層を有していない錠剤。
  2. 前記遮光剤は黄酸化鉄、黄色三二酸化鉄、褐色酸化鉄、三二酸化鉄、食用黄色4号、食用黄色5号、食用黄色4号アルミニウムレーキ、食用黄色5号アルミニウムレーキ、食用赤色2号、食用赤色3号及び食用赤色102号の群から選ばれる1つ以上の遮光剤である請求項1記載の錠剤。
  3. 前記遮光剤は、黄色三二酸化鉄又は/及び三二酸化鉄である請求項2記載の錠剤。
  4. 前記遮光剤の含有量は、錠剤全質量に対して0.001〜10.0%である請求項1〜3のいずれかに記載の錠剤。
  5. 前記遮光剤の含有量は、錠剤全質量に対して0.01〜1.0%である請求項4記載の錠剤。
  6. 口腔内崩壊錠である請求項1〜5のいずれかに記載の錠剤。
JP2019040200A 2019-03-06 2019-03-06 ラメルテオン含有錠剤 Pending JP2020143009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040200A JP2020143009A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 ラメルテオン含有錠剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019040200A JP2020143009A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 ラメルテオン含有錠剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020143009A true JP2020143009A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72353172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040200A Pending JP2020143009A (ja) 2019-03-06 2019-03-06 ラメルテオン含有錠剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020143009A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007583A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Eisai Co Ltd 光安定性の向上した脂溶性薬物含有組成物
JP2000191516A (ja) * 1998-10-23 2000-07-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd 経口固形組成物
JP2002212104A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Takeda Chem Ind Ltd タルク/硫酸バリウム含有製剤
JP2006306754A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 光安定性の向上した組成物
JP2008273870A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nipro Corp 経口固形製剤及びその製造方法
JP2011105694A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Takada Seiyaku Kk オロパタジン経口固形組成物
WO2018021518A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 東レ株式会社 光安定性の向上した固形製剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007583A (ja) * 1998-06-16 2000-01-11 Eisai Co Ltd 光安定性の向上した脂溶性薬物含有組成物
JP2000191516A (ja) * 1998-10-23 2000-07-11 Taisho Pharmaceut Co Ltd 経口固形組成物
JP2002212104A (ja) * 2000-11-17 2002-07-31 Takeda Chem Ind Ltd タルク/硫酸バリウム含有製剤
JP2006306754A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd 光安定性の向上した組成物
JP2008273870A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nipro Corp 経口固形製剤及びその製造方法
JP2011105694A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Takada Seiyaku Kk オロパタジン経口固形組成物
WO2018021518A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 東レ株式会社 光安定性の向上した固形製剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107249590A (zh) 固体制剂
CN106539768B (zh) 一种盐酸鲁拉西酮口腔崩解片及其制备方法
JPWO2008032726A1 (ja) 光に対して安定なラモセトロンの固形医薬組成物
JP5844573B2 (ja) ピタバスタチンを含有する錠剤
JP2016044170A (ja) オルメサルタンのプロドラッグ製剤
CN104758265A (zh) 一种雷诺嗪缓释片药物组合物及其制备方法
JP7481512B2 (ja) ラメルテオン含有フィルムコーティング錠剤
JP2011162531A (ja) フェキソフェナジン含有フイルムコーテイング経口製剤
JP2020143009A (ja) ラメルテオン含有錠剤
JP2016155777A (ja) モンテルカスト又はその塩を含む組成物
JP6062693B2 (ja) オランザピン含有製剤
JP2020147529A (ja) ダビガトランエテキシラートを含む製剤および安定化方法
JP2007186450A (ja) 塩酸パロキセチン含有製剤およびその製造方法
JP6813822B2 (ja) アトモキセチン錠剤およびアトモキセチン錠剤の製造方法
JP2019001782A (ja) 二層錠
US11406600B2 (en) Anhydrous dasatinib-containing preparation
JP2008231025A (ja) マレイン酸フルボキサミン錠剤
JP4999297B2 (ja) 高含量塩酸テルビナフィン小型錠剤
WO2020111089A1 (ja) 医薬組成物
JPH11335302A (ja) 安定な医薬組成物
JPS62240618A (ja) 持続性製剤
JP5563371B2 (ja) クエチアピンフマル酸塩含有経口用錠剤
JP6072884B2 (ja) ピタバスタチンを含有する製剤
JP2017218432A (ja) デュロキセチン腸溶性医薬組成物
JP6435363B2 (ja) 湿式造粒法によるイミダフェナシンを含有する造粒物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230605