JP7481280B2 - 止水構造の形成方法、及び、止水構造 - Google Patents

止水構造の形成方法、及び、止水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7481280B2
JP7481280B2 JP2021019118A JP2021019118A JP7481280B2 JP 7481280 B2 JP7481280 B2 JP 7481280B2 JP 2021019118 A JP2021019118 A JP 2021019118A JP 2021019118 A JP2021019118 A JP 2021019118A JP 7481280 B2 JP7481280 B2 JP 7481280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
stopping
joint surface
cast concrete
stopping material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021019118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022122056A (ja
Inventor
大介 林
剛 取違
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2021019118A priority Critical patent/JP7481280B2/ja
Publication of JP2022122056A publication Critical patent/JP2022122056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7481280B2 publication Critical patent/JP7481280B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、止水構造の形成方法及び止水構造に関する。
コンクリート構造物の構築においては、一回あたりの打設量や支保工の組み立て手順等といった施工上の都合により、コンクリートを何度かに分けて打設する、いわゆる打継ぎが行われる。例えば、底版部や頂版部と壁部との間、或いは壁部の途中において、水平な打継目が形成されることがある。この場合、硬化した下部のコンクリート(下部リフト)の上に上部のコンクリート(上部リフト)を打設するため、下部リフトの上面に取り残されたレイタンスや埃等により、界面が脆弱となり易く、水みちが生じて漏水の原因となり易い傾向にあった。
そこで、このような不都合を解消するために、コンクリートを打継ぎする際、打継面に所定の処理を施す方法が知られている。例えば、下記特許文献1には、ポルトランドセメントと、セメント成分を含むセメント結晶増殖剤と、炭酸カルシウム粉末と、高性能減水剤及び/又は高性能AE減水剤と、水とを含むペースト状の止水材料が開示されている。このペーストを打継面に塗布することによって、打継目において優れた止水性を付与できることが示されている。
特開2013-203561号公報
コンクリート構造物においては、可能な限り漏水を少なくできることが望ましいが、例えば地下構造物に適用される場合等といった浸水が生じ易い条件では、上記止水材料を適用した場合であっても十分に漏水を防ぐことができないことがある。また、そもそも上記止水材料はペースト状であるため、外部から水が浸入してこなくても長期間を経るうちにコンクリート内で変質(例えば硬化)して所期の効果が得られなくなる懸念がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、打継コンクリートにおける漏水の要因となり易い部位において優れた止水性を奏する止水構造の形成方法、及び、その止水構造を提供することを目的とする。
本発明は、打継面を有するように打設された先打コンクリートと、打継面に打継ぐ後打コンクリートとの間を止水する止水構造の形成方法であって、先打コンクリートの硬化後に、打継面に止水材料を配置し、止水材料を硬化前の樹脂で覆う、止水構造の形成方法を提供する。
一般に打継コンクリートが水に晒されたとき、脆弱部分になりやすい打継ぎ部分から水がコンクリート内部に浸入し、コンクリートの反対側から漏水する水みちが形成されることがある。本発明が適用された打継コンクリートでは、打継ぎ部分にできたひび割れ等から水が浸入すると、打継面に形成した止水構造に浸入水が到達する。止水構造では、樹脂で覆われている後打コンクリート側よりも、レイタンスや埃等が取り残されている先打コンクリート側のほうが水に対して相対的に脆弱であるので、先打コンクリート側に浸入水が誘導される。そして、そこには止水材料があるため、止水材料が浸入水と反応して硬化することで、又は、止水材料が浸入水と反応してその生成物が水みちを埋めることで、浸入水が遮断される。これによって、コンクリートの反対側からの漏水を防ぐことができる。また、本発明では、硬化した先打コンクリートと樹脂との間に止水材料を水や空気を遮断した状態で保つことができるので、完成した打継コンクリート内において止水材料が長期間にわたって変質することがなく、したがって止水材料の有効期限が長く保たれる。
本発明において、止水材料を、先打コンクリートの厚さ方向に垂直な方向、かつ、打継面の延在方向に連続して延在するように配置することが好ましい。止水材料が連続して延在することで、水が打継ぎ部分のどの箇所から浸入したとしても浸入水が止水構造に接触するので、本発明の効果が確実に発揮される。
また、本発明は、打継面を有するように打設された先打コンクリートと、打継面に打継ぐ後打コンクリートとの間を止水する止水構造の形成方法であって、先打コンクリートの硬化後に、打継面に止水材料を配置し、止水材料を硬化前の樹脂で覆い、先打コンクリートは、ひび割れ誘発目地を有しており、止水材料を配置することが、先打コンクリートの厚さ方向に垂直な方向、かつ、打継面の延在方向に連続して延在するように第1の延在長さで第1の止水材料を配置するとともに、ひび割れ誘発目地を有する部分から先打コンクリートの厚さ方向へ向かう仮想線を横断するように、かつ、第1の止水材料を配置した箇所とは厚さ方向において異なる箇所に第2の延在長さで第2の止水材料を配置することを含む、止水構造の形成方法を提供する。
先打コンクリートがひび割れ誘発目地を有する場合、その箇所にひびが入ることが予定されているので、その箇所から水がコンクリートに浸入しやすいことが想定される。上記発明では当該目地の近傍において止水構造を厚さ方向に複数箇所設けることになるので、止水効果をより高めることができる。
上記いずれの発明においても、止水材料は粉体であることが好ましく、止水材料はセメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、及び、微生物と微生物の栄養剤とを含む混合物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。
上記いずれの発明においても、打継面において、止水材料を配置する箇所にあらかじめ凹部を形成して先打コンクリートを硬化させることが好ましい。打継面に凹部を形成すると止水材料を配置しやすくなり、また、止水材料を樹脂で覆いやすくなる。
上記いずれの発明においても、硬化前の樹脂が硬化する前に後打コンクリートを打継ぐことが好ましい。樹脂の硬化前に後打コンクリートを打継ぐことで、樹脂と後打コンクリートとの一体性が高まり、樹脂と後打コンクリートとの間に浸入水が入り込むことを防止することができ、したがって先打コンクリート側のほうへ浸入水を誘導しやすくなる。
また、本発明は、打継面を有するように打設された先打コンクリートと、打継面に打継ぐ後打コンクリートとの間を止水する止水構造であって、打継面に配置された止水材料層と、その止水材料層を覆う硬化前の樹脂層と、を備える止水構造を提供する。
本発明によれば、打継コンクリートにおける漏水の要因となり易い部位において優れた止水性を奏する止水構造の形成方法、及び、その止水構造を提供することができる。
打継ぎ工法によって構築したコンクリート構造物を厚さ方向から見た断面図である。 図1のコンクリート構造物のうち、上部リフトを仮に取り除いて見た場合の平面図である。 第1の実施形態を示す断面図である。止水構造を形成する工程が(A)、(B)、(C)の順に進む様子を示している。 第2の実施形態を示しており、図2に対応する平面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明は、打継ぎ工法によってコンクリート構造物を構築するに際し、その打継面において止水構造を形成する方法である。本発明が適用されたコンクリート構造物は、一方の側から打継ぎ部分のひび割れ等に水が浸入したときにその浸入を遮断するように働き、コンクリート構造物の反対側から水が漏出することが防止される。先打コンクリートと後打コンクリートとの間に止水構造を設けることでこれが達成される。以下の説明ではコンクリート壁を垂直方向に打継ぐ場合を例にして説明するが、本発明は水平方向に打継ぐ場合にも適用可能である。
<第1の実施形態>
はじめに、本実施形態の止水構造の形成方法が適用されたコンクリート構造物について説明する。図1は、打継ぎ工法によって構築したコンクリート構造物1を厚さ方向から見た断面図である。コンクリート構造物1は、下部リフト(先打コンクリート)2上に、上部リフト(後打コンクリート)3が打継ぎされた構造を有しており、下部リフト2と上部リフト3の間に水平打継目4が存在した状態となっている。この水平打継目4には、二本の止水構造5Aが形成されている。また、下部リフト2と上部リフト3の内部には複数の鉛直鉄筋6が配置されている。
図2は、図1に示されているコンクリート構造物1のうち、上部リフト3を仮に取り除いて見た場合の平面図である。二本の止水構造5Aは互いに平行をなし、下部リフト2上において下部リフト2の厚さ方向に垂直な方向に延在している。なお、本明細書において下部リフト2と止水構造5Aとを含めた構造体を「打継ぎ前構造体」(符号10)と呼ぶ。
止水構造5Aは、止水材料層51Aと、止水材料層51Aを上から覆う樹脂層52Aとからなっている。止水材料層51Aは下部リフト2の打継面2aに設けられた凹部2b内に止水材料が敷設されてなるものであり、この止水材料層51Aを打継面2aとの間に閉じ込めるようにして樹脂層52Aが設けられている。ここで、一本の止水構造5Aを構成している止水材料層51Aの幅(下部リフト2の厚さ方向の長さ)W1は、凹部2bの幅に等しく、下部リフト2の厚さに対して1%~20%であることが好ましく、3%~15%であってもよく、5%~10%であってもよい。また、樹脂層52Aの幅(下部リフト2の厚さ方向の長さ)は、止水材料層51Aの幅W1よりも広く、当該幅方向の両端部が打継面2aと接することで樹脂層52Aが止水材料層51Aに蓋をする格好となっている。凹部2bの深さは、5mm~50mmであることが好ましく、10mm~40mmであってもよく、15mm~30mmであってもよい。
止水材料層51Aを構成している止水材料は、粉体であることが好ましい。止水材料は、セメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、及び、微生物とその微生物の栄養剤とを含む混合物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含むことが好ましい。これらのうち、セメントは水和反応によって硬化するので好ましく、普通ポルトランドセメントや早強ポルトランドセメント等、公知のセメントを用いることができる。高炉スラグ微粉末とフライアッシュは、浸入水がアルカリ性である場合に好ましい。微生物とその栄養剤としては、例えばバシラス属の細菌と乳酸カルシウムであることが好ましい。この場合、水の浸入によって細菌が活動し、乳酸カルシウムから炭酸カルシウムを生じてひび割れを埋める働きをする。
樹脂層52Aを構成する樹脂は、樹脂層52Aを形成するときは未硬化の液状であり、その後硬化する樹脂を用いる。また、当該樹脂は不透水性である。樹脂の材料としては、コンクリートとの接着性が高く、かつ、止水材料層51Aの上に適用してから硬化が完了するまで数分間~数十分間の時間的猶予を得られるように調整できるものが好ましい。例えば公知のフレッシュコンクリート打継ぎ用接着剤が好適である。樹脂名としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂、ビニルエステル樹脂、スチレン-ブタジエン共重合体、クロロプレンゴム等が挙げられる。なかでもエポキシ樹脂、アクリル樹脂が好ましい。
次に、止水構造5Aの形成方法について説明する。下部リフト2を構築するため、複数の鉛直鉄筋6を配置した型枠内にコンクリートを打設する。このとき、打継面2aとなるその上面において凹部2bを形成するため、上面に棒状の部材を押し当てておく。ここでは止水構造5Aを二本設けるために、二本の棒状の部材を互いに平行になるように配置する。この状態でコンクリートを養生し硬化させる。硬化後に棒状の部材を取り除くことで、凹部2bが形成された打継面2aを有する下部リフト2ができる(図3(A))。
その後、凹部2b内に止水材料を敷設し、止水材料層51Aを形成する(図3(B))。敷設方法は特に限定されない。そして、液状の硬化性樹脂を用いて止水材料層51Aのそれぞれを覆うことで、樹脂層52Aを形成する。樹脂を止水材料層51A上に適用する方法は特に限定されないが、止水材料が粉体である場合を考慮すると、刷毛やローラーによる塗布よりも、スプレーによる方法が好ましい。スプレー時は、例えば二液型の硬化性樹脂を用いる場合は二液を同時に噴射することができるノズルを用いることが好ましい。樹脂は、止水材料層51Aの直上だけでなく、止水材料層51Aの幅方向からはみ出して打継面2aと接着する部分を設けておく。樹脂層52Aを形成することで、止水構造5Aが完成する(図3(C))。
未硬化の樹脂層52Aはその後、硬化し始める。樹脂層52Aが硬化する前に上部リフト3を構成するコンクリートを打継ぐ。上部リフト3が硬化することで、水平打継目4に止水構造5Aが形成されたコンクリート構造物1(図1)が完成する。
コンクリートは一般に、水に晒されたとき、脆弱部分になりやすい打継ぎ部分から水がコンクリート内部に浸入し、コンクリートの反対側から漏水する水みちが形成されることがある。これに対し、止水構造5Aを有するこのコンクリート構造物1では、打継ぎ部分にできたひび割れ等から水が浸入すると、打継面2aに形成した止水構造5Aに浸入水が到達する。止水構造5Aでは、樹脂層52Aで覆われている上部リフト3側よりも、レイタンスや埃等が取り残されている下部リフト2側のほうが水に対して相対的に脆弱である。したがって、樹脂層52Aと下部リフト2とが互いに接している樹脂層52Aの幅方向の端部において、樹脂層52Aと上部リフト3との界面ではなく、樹脂層52Aと下部リフト2との界面のほうに水みちを形成するように浸入水が誘導される。そして、その誘導先には止水材料があるため、止水材料が浸入水と反応して硬化することで、又は、止水材料が浸入水と反応してその生成物が水みちを埋めることで、浸入水が遮断される。これによって、コンクリート構造物1の打継ぎ部分にひび割れが生じた場合であってもこれを自己修復することができ、コンクリート構造物1の反対側から漏水することを防止することができる。
また、本実施形態では下部リフト2の打継面2aに止水材料を敷設するための凹部2bを形成するので、止水材料を配置しやすく、また、止水材料層51Aを未硬化の液状樹脂で覆うことも容易である。硬化した下部リフト2と樹脂層52Aとの間では、止水材料を水や空気を遮断した状態に留め置くことができるので、完成したコンクリート構造物1内において止水材料が長期間にわたって変質することがなく、したがって止水材料の有効期限が長く保たれる。しかも、本実施形態で用いる止水材料は公知の材料を乾燥した粉体のまま用いることもできるので、止水材料に特殊な技術(例えばカプセル化)を施す必要がなく、低コストで実施することができる。
また、本実施形態においては、止水材料層51Aが下部リフト2の厚さ方向に垂直な方向、かつ、打継面2aの延在方向に連続して延在するように配置するので、水が打継ぎ部分のどの箇所から浸入したとしても浸入水が止水構造5Aに接触するので、本実施形態の効果が確実に奏される。
また、本実施形態では、未硬化の樹脂層52Aが硬化する前に上部リフト3を打継ぐので、樹脂層52Aと上部リフト3との一体性が高まり、樹脂層52Aと上部リフト3との間に浸入水が入り込むことを防止することができ、したがって下部リフト2側のほうへ浸入水を誘導することができる。また、上部リフト3を打継ぐ際には一般に下部リフト2の打継面2aに水を撒くところ、本実施形態では樹脂層52Aを設ける幅を止水材料層51Aの幅W1よりも広くして樹脂層52Aと打継面2aとが接着する部分が存在するので、打継面2aに撒いた水が止水材料に接触することが防止される。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態は、図4に示されているとおり、下部リフト20がひび割れ誘発目地2cを有している場合に好適に適用できるものである。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、下部リフト20が鉛直方向に延びるひび割れ誘発目地2cを有している点、及び、止水構造として第1の実施形態における止水構造5Aと同様の第1の止水構造5Aを形成することに加えて、ひび割れ誘発目地2cの近傍に第2の止水構造5Bを形成する点である。図4では、打継ぎ前構造体100として、下部リフト20の打継面20aに合計四本の止水構造5A,5A,5B,5Bが形成されている様子を示している。
本実施形態では、第1の止水構造5Aと第2の止水構造5Bの形成位置を下部リフト20の厚さ方向で異なるものとする。すなわち、下部リフト20の厚さ方向に垂直な方向、かつ、打継面20aの延在方向に連続して延在するように第1の止水材料層51Aを配置するとともに、第1の止水材料層51Aを配置した箇所とは厚さ方向において異なる箇所(ここでは、コンクリート表面に近い側)に第2の止水材料層51Bを形成する。その後、それぞれを覆うようにして樹脂層52A,52Bを設けることで第1の止水構造5A及び第2の止水構造5Bを形成する。ここで、第1の止水材料層51A及び第2の止水材料層51Bを敷設する前に、それぞれの位置に第1の実施形態と同様の凹部を設ける。第1の止水材料層51Aと第2の止水材料層51Bを敷設する順序はどちらが先であってもよい。
また、本実施形態では、第1の止水材料層51Aの延在長さL1と第2の止水材料層51Bの延在長さL2とを異なるものとする。すなわち、第1の止水材料層51Aは下部リフト20の延在長さ全体にわたる第1の延在長さL1を有するように形成し、第2の止水材料層51Bは、それよりも短い第2の延在長さL2を有するように形成する。なお、図4では、図示の都合上、第1の延在長さL1を図示上下方向の省略線で示した範囲内を指しているように見えるが、実際は第1の止水材料層51Aの延在長さ全てを指しているものと理解すべきものである。
ここで、第2の止水材料層51Bの形成位置に関し、下部リフト20の厚さ方向の位置としてはコンクリート表面から少なくとも5cm離すことが好ましい。また、下部リフト20の形成位置に関し、延在方向の位置としては、ひび割れ誘発目地2cを有する部分から下部リフト20の厚さ方向へ向かう仮想線Aを横断するように位置させることが好ましい。図4に示した態様では、第2の止水材料層51Bの延在方向中央位置が仮想線Aの位置と一致している。また、第2の止水材料層51Bの幅(下部リフト20の厚さ方向の長さ)W2は、第1の止水材料層51Aの幅W1と同一であってもよく異なっていてもよい。
本実施形態のように下部リフト20がひび割れ誘発目地2cを有する場合、その箇所にひびが入ることが予定されているので、その箇所から水がコンクリートに浸入しやすいことが想定される。本実施形態ではひび割れ誘発目地2cの近傍において複数の止水構造5A,5Bが厚さ方向に設けられているので、止水効果がより高まる。すなわち、ひび割れ誘発目地2cがある打継ぎ部分から浸入した水ははじめに止水構造5Bに接触するが、もし止水構造5Bで浸入水を完全に遮断できなかった場合でも、次に止水構造5Bが働くことで浸入水を完全に遮断することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態では止水材料の敷設を容易にするために下部リフト2の上面に凹部2bを形成したが、凹部2bを形成しないで平坦な打継面に止水材料を載せる態様としてもよい。また、上記実施形態では止水構造5Aを二本設ける態様を示したが、例えば中央に一本のみを設ける態様としてもよい。また、止水構造5Aの平面視形状は直線状に限られず、ジグザグ形状等であってもよく、連続しておらず断続的であってもよい。
また、上記実施形態ではコンクリート壁を垂直方向に打継ぐ態様を示したが、本発明は水平方向に打継ぐ場合にも適用可能である。この場合の止水構造は鉛直方向に延在することになる。止水材料を可溶性の材料でできた細長い袋体に封入し、打継面に形成した凹部にこれを嵌め込んだうえで樹脂層で覆うという手順にて止水構造を形成することができる。
本発明は、コンクリートの打継ぎ工法に利用することができる。
1…コンクリート構造物、2,20…下部リフト(先打コンクリート)、2a,20a…打継面、2b…凹部、2c…ひび割れ誘発目地、3…上部リフト(後打コンクリート)、4…水平打継目、5A,5B…止水構造、51A,51B…止水材料層、52A,52B…樹脂層、6…鉛直鉄筋、10,100…打継ぎ前構造体、A…仮想線、L1,L2…止水材料層の延在長さ、W1,W2…止水材料層の幅。

Claims (7)

  1. 打継面を有するように打設された先打コンクリートと、前記打継面に打継ぐ後打コンクリートとの間を止水する止水構造の形成方法であって、
    前記先打コンクリートの硬化後に、前記打継面に止水材料を配置し、
    前記止水材料を硬化前の樹脂で覆う、止水構造の形成方法。
  2. 前記止水材料を、前記先打コンクリートの厚さ方向に垂直な方向、かつ、前記打継面の延在方向に連続して延在するように配置する、請求項1記載の止水構造の形成方法。
  3. 打継面を有するように打設された先打コンクリートと、前記打継面に打継ぐ後打コンクリートとの間を止水する止水構造の形成方法であって、
    前記先打コンクリートの硬化後に、前記打継面に止水材料を配置し、
    前記止水材料を硬化前の樹脂で覆い、
    前記先打コンクリートは、ひび割れ誘発目地を有しており、
    前記止水材料を配置することが、前記先打コンクリートの厚さ方向に垂直な方向、かつ、前記打継面の延在方向に連続して延在するように第1の延在長さで第1の止水材料を配置するとともに、前記ひび割れ誘発目地を有する部分から前記先打コンクリートの厚さ方向へ向かう仮想線を横断するように、かつ、前記第1の止水材料を配置した箇所とは前記厚さ方向において異なる箇所に第2の延在長さで第2の止水材料を配置することを含む、止水構造の形成方法。
  4. 前記止水材料は粉体であり、セメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、及び、微生物と前記微生物の栄養剤とを含む混合物からなる群から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1~3のいずれか一項記載の止水構造の形成方法。
  5. 前記打継面において、前記止水材料を配置する箇所にあらかじめ凹部を形成して前記先打コンクリートを硬化させる、請求項1~4のいずれか一項記載の止水構造の形成方法。
  6. 前記硬化前の樹脂が硬化する前に前記後打コンクリートを打継ぐ、請求項1~5のいずれか一項記載の止水構造の形成方法。
  7. 打継面を有するように打設された先打コンクリートと、前記打継面に打継ぐ後打コンクリートとの間を止水する止水構造であって、
    前記打継面に配置された止水材料層と、
    前記止水材料層を覆う硬化前の樹脂層と、を備える止水構造。

JP2021019118A 2021-02-09 2021-02-09 止水構造の形成方法、及び、止水構造 Active JP7481280B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019118A JP7481280B2 (ja) 2021-02-09 2021-02-09 止水構造の形成方法、及び、止水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021019118A JP7481280B2 (ja) 2021-02-09 2021-02-09 止水構造の形成方法、及び、止水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022122056A JP2022122056A (ja) 2022-08-22
JP7481280B2 true JP7481280B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=82933154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021019118A Active JP7481280B2 (ja) 2021-02-09 2021-02-09 止水構造の形成方法、及び、止水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7481280B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088937A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Tomoe Engineering Co Ltd 止水材複合体及びラス網
US20070245658A1 (en) 2004-05-24 2007-10-25 Kevin Yuers Method and System for Constructing a Concrete Waterstop Joint and Use of a Cementitious and Reactive Waterproofing Grout Strip
JP2011236639A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Ohbayashi Corp 誘発ひび割れの止水構造及びそれに用いる誘発ひび割れ用止水部材並びに誘発ひび割れ止水構造の構築方法
JP2013203561A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Kajima Corp 止水材料及び止水部位の形成方法
JP2017218765A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 大和ハウス工業株式会社 床作製工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088937A (ja) 2000-09-18 2002-03-27 Tomoe Engineering Co Ltd 止水材複合体及びラス網
US20070245658A1 (en) 2004-05-24 2007-10-25 Kevin Yuers Method and System for Constructing a Concrete Waterstop Joint and Use of a Cementitious and Reactive Waterproofing Grout Strip
JP2011236639A (ja) 2010-05-11 2011-11-24 Ohbayashi Corp 誘発ひび割れの止水構造及びそれに用いる誘発ひび割れ用止水部材並びに誘発ひび割れ止水構造の構築方法
JP2013203561A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Kajima Corp 止水材料及び止水部位の形成方法
JP2017218765A (ja) 2016-06-06 2017-12-14 大和ハウス工業株式会社 床作製工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022122056A (ja) 2022-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110747899B (zh) 地下室防水施工方法
CN105970880B (zh) 一种多道防水设防伸缩缝构造的施工方法
CN110206073B (zh) 格构柱桩与主体结构节点防水施工方法
CN108374566B (zh) 一种背水面渗漏水修缮工艺
JP7481280B2 (ja) 止水構造の形成方法、及び、止水構造
CN109778916A (zh) 一种基于抗水板的地下室外墙后浇带防渗漏方法
BR112017003713B1 (pt) Processo para preparação de superfícies impermeabilizadas contra água de materiais à base de cimento
CN104831820A (zh) 一种厨房结构的防水系统
JP2020138384A (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネル、及びプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
KR102356751B1 (ko) 타일이나 석재를 철거하지 않는 트랜치 방수 보수 시공시스템
JP2024109158A (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの製造方法
JP2001182171A (ja) コンクリート構造体の結合方法
JP3636427B2 (ja) 躯体補修方法
CN209243781U (zh) 一种用于地下工程主体施工缝及后浇带的防水结构
JP6487107B1 (ja) プレキャスト製残存型枠パネルの塩害及び凍害を抑止するプレキャスト製残存型枠パネルの製造方法、残存型枠の施工方法、及びプレキャスト製残存型枠パネル
JPH07233620A (ja) 床構造
CN206233385U (zh) 一种地下室高低跨剪力防水墙防水结构
CN105804123B (zh) 建筑工程防水施工方法
JPH045331A (ja) 基礎の構築方法
JP2002188287A (ja) コンクリート構造物の防水工法
CN215888346U (zh) 一种地下室外墙后浇带防水结构
JPH0216829B2 (ja)
JP2597898B2 (ja) コンクリート表面のライニング工法
JPH06248714A (ja) PCaスラブ板のジョイント部の止水工法
JP2021120533A (ja) 土留め壁の防水構造部材と防水工法と調整パイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7481280

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150