JP7478401B2 - 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法 - Google Patents

検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7478401B2
JP7478401B2 JP2023569554A JP2023569554A JP7478401B2 JP 7478401 B2 JP7478401 B2 JP 7478401B2 JP 2023569554 A JP2023569554 A JP 2023569554A JP 2023569554 A JP2023569554 A JP 2023569554A JP 7478401 B2 JP7478401 B2 JP 7478401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
light
differential phase
time points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023569554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023120676A1 (ja
Inventor
史郎 笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji University
SoftBank Corp
Original Assignee
Meiji University
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji University, SoftBank Corp filed Critical Meiji University
Publication of JPWO2023120676A1 publication Critical patent/JPWO2023120676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478401B2 publication Critical patent/JP7478401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/077Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using a supervisory or additional signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/03WDM arrangements
    • H04J14/0307Multiplexers; Demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法に関する。
非特許文献1~5には、例えばカー効果を介して信号光に位相雑音が発生することにより、光伝送特性が劣化することが開示されている。非特許文献6には、測定された受信信号の位相から光位相の移動平均値を差し引くことで、非特許文献7に開示されているような1/f雑音成分の除去された光位相雑音が導出されることが開示されている。非特許文献8~9には、遅延干渉計を用いてDPSK信号を復調することが開示されている。非特許文献10~12には、光リング共振器の入出力特性が光遅延干渉計の入出力特性よりも急峻になることが開示されている。
非特許文献13~14には、コヒーレント光通信方式において、10kHz程度以上の高速な偏波変動が発生し得ることが開示されている。非特許文献15には、ファイバストレッチャーの印加電圧の値と,これにより生じる側圧及び複屈折の値との間に比例関係のあることが開示されている。
(先行技術文献)
(非特許文献)
(非特許文献1) J. P. Gordon and L. F. Mullenauer, "Phase noise in photonic communications systems using linear amplifiers," Optics Letters, Vol. 15, No. 23, pp. 1351-1353, 1990.
(非特許文献2) S. Ryu, "Signal linewidth broadening due to nonlinear Kerr effect in long-haul coherent systems using cascaded optical amplifiers," IEEE Journal of Lightwave Technology, Vol. 10, No. 10, pp. 1450-1457, 1992.
(非特許文献3) J. Cheng et al., "Relative phase noise induced impairment inM-ary phase shift-keying coherent optical communication system using distributed fiber Raman amplifier," Optics Letters, Vol. 38, No. 7, pp. 1055-1057, 2013.
(非特許文献4) S. Zhang et al., "Bit-error rate performance of coherent optical M-ary PSK/QAM using decision-aided maximum likelihood phase estimation," Optics Express, Vol. 18, No. 12, pp. 12088-12103, 2010.
(非特許文献5) T. Pfau et al., "Hardware-efficient coherent digital receiver concept with feedforward carrier recovery for M-QAM constellations," IEEE Journal of Lightwave Technology, Vol. 27, No. 8, pp. 989-999, 2009.
(非特許文献6) M. Nakazawa et al., Editor, High spectral density optical communication technologies, Springer-Verlag, 2010.
(非特許文献7) K. Kikuchi, "Effect of 1/f-type FM noise on semiconductor-laser linewidth residual in high-power limit," IEEE Journal of Quantum Electronics, Vol. 25, No. 4, pp. 684-688, 1989.
(非特許文献8) J. Gamet and G. Pandraud, "C- and L-band planar delay interferometer for DPSK decoders," IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 17, No. 6, pp. 1217-1219, 2005.
(非特許文献9) K. Voigt et al., "Performance of 40-Gb/s DPSK demodulator in SOI-technology," IEEE Photonics Technology Letters, Vol. 20, No. 8, pp. 614-616, 2008.
(非特許文献10) T. Kominato at al., "Ring resonators composed of GeO2-doped silica waveguides," IEEE Journal of Lightwave Technology, Vol. 10, No. 12, pp. 1781-1788, 1992.
(非特許文献11) S. Suzuki et al., "Integrated-optic double-ring resonators with a wide free spectral range of 100 GHz," IEEE Journal of Lightwave Technology, Vol. 13, No. 8, pp. 1766-1771, 1995.
(非特許文献12) W. Bogaerts et al., "Silicon microring resonators," Laser and Photonics Reviews, Vol. 6, No. 1, pp. 47-73, 2012.
(非特許文献13) P.M. Krummrich, E.-D. Schmidt, W. Weiershausen, and A. Mattheus, "Field trial results on statistics of fast polarization changes in long haul WDM transmission systems," OFC2005, paper OThT6, March 2005.
(非特許文献14) M. Boroditsky, M. Brodsky, N.J. Frigo, P. Magill, and H. Rosenfeldt, "Polarization dynamics in installed fiberoptic systems," 2005 IEEE LEOS Annual Meeting, paper TuCC1, October 2005.
(非特許文献15) R. Ulrich and A. Simon, "Polarization optics of twisted single-mode fibers," Applied Optics, Vol. 18, No. 13, pp. 2241-2251, July 1979.
一般的開示
本発明の第1の態様においては、検出装置が提供される。上記の検出装置は、例えば、光伝送路を伝搬した信号光の偏波変動を検出するために用いられる。上記の検出装置は、例えば、1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得部を備える。上記の検出装置は、例えば、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定部を備える。
上記の検出装置において、予め定められた条件は、例えば、1以上の時点の少なくとも1つにおける差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きいという第1条件を含む。上記の検出装置において、予め定められた条件は、例えば、1以上の時点の少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは第2閾値よりも大きいという第2条件を含む。上記の検出装置において、予め定められた条件は、例えば、評価期間に含まれる複数の時点の個数に対する、複数の時点のうち当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は第3閾値よりも大きいという第3条件を含む。上記の検出装置において、予め定められた条件は、例えば、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは第4閾値よりも大きいという第4条件を含む。上記の検出装置において、予め定められた条件は、例えば、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは第5閾値よりも大きいという第5条件を含む。上記の検出装置において、予め定められた条件は、例えば、上記の第1条件、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件の少なくとも2つの組み合わせを含む。
上記の何れかの検出装置は、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすと判定された場合に、信号光に偏波変動が発生したことを示す情報を出力する出力部を備えてよい。上記の何れかの検出装置において、差動位相は、1以上の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における入力光の位相の差を表してよい。1以上の時点の時間間隔は、略一定であってよい。
上記の何れかの検出装置において、信号光は、情報信号の伝送に用いられる第1波長の光と、偏波変動の検出に用いられる第2波長の光とを含んでよい。第1波長の値は、第2波長の値とは異なってよい。入力光は、第2波長の光であってよい。上記の何れかの検出装置は、信号光から第2波長の光を分波する分波部を備えてよい。
上記の何れかの検出装置において、差動位相情報取得部は、入力光が入力される遅延干渉部を有してよい。差動位相情報取得部は、遅延干渉部の出力光を電気信号に変換する光電変換部を有してよい。差動位相情報取得部は、光電変換部の出力した電気信号が入力され、入力電圧の波形が時間積分された電圧を出力する積分部を有してよい。
上記の何れかの検出装置において、遅延干渉部は、入力光を第1入力光及び第2入力光に分岐してよい。遅延干渉部は、第1光路を通過した第1入力光と、第2光路を通過した第2入力光と合波干渉させてよい。遅延干渉部は、第1光路を通過した第1入力光及び第2光路を通過した第2入力光の遅延時間差τと、入力光の周波数fとが、下記の数式1の関係を満足するように設定されていてよい。
(数式1)
2πfτ=2nπ+π/2 (ただし、nは整数である。)
本発明の第2の態様においては、光受信装置が提供される。上記の光受信装置は、例えば、上記の第1の態様に係る何れかの検出装置を備える。上記の光受信装置は、例えば、信号光により伝送される受信信号を復調し、情報信号を生成する復調部を備える。
本発明の第3の態様においては、光通信システムが提供される。上記の光受信装置は、例えば、信号光を送信する光送信装置を備える。上記の光受信装置は、例えば、上記の第2の態様に係る何れかの光受信装置を備える。
本発明の第4の態様においては、検出方法が提供される。上記の検出方法は、例えば、光伝送路を伝搬した信号光の偏波変動を検出するために用いられる。上記の検出方法は、コンピュータにより実行されてよい。
上記の検出方法は、例えば、1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得段階を有する。上記の検出方法は、例えば、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が、予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定段階を有する。
上記の検出方法において、予め定められた条件は、例えば、1以上の時点の少なくとも1つにおける差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きいという第1条件を含む。上記の検出方法において、予め定められた条件は、例えば、1以上の時点の少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは第2閾値よりも大きいという第2条件を含む。上記の検出方法において、予め定められた条件は、例えば、評価期間に含まれる複数の時点の個数に対する、複数の時点のうち当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は第3閾値よりも大きいという第3条件を含む。上記の検出方法において、予め定められた条件は、例えば、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは第4閾値よりも大きいという第4条件を含む。上記の検出方法において、予め定められた条件は、例えば、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは第5閾値よりも大きいという第5条件を含む。上記の検出方法において、予め定められた条件は、例えば、上記の第1条件、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件の少なくとも2つの組み合わせを含む。
本発明の5の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムは、例えば、コンピュータを、上記の第1の態様に係る何れかの検出装置として機能させるためのプログラムである。上記のプログラムは、例えば、コンピュータに、上記の第4の態様に係る検出方法を実行させるためのプログラムである。上記のプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供されてもよい。上記の記憶媒体は、非一時的なコンピュータ可読媒体であってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
通信システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 信号処理部170の内部構成の一例を概略的に示す。 位相雑音評価装置320のシステム構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計340の内部構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計540の内部構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計640の内部構成の一例を概略的に示す。 信号処理部370の内部構成の一例を概略的に示す。 位相雑音評価装置820のシステム構成の一例を概略的に示す。 信号処理部870の内部構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計1040の内部構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計1140の内部構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計1240の内部構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計1340の内部構成の一例を概略的に示す。 バランスド光受信器1350の回路構成の一例を概略的に示す。 光遅延干渉計1540の内部構成の一例を概略的に示す。 通信システム1600のシステム構成の一例を概略的に示す。 光信号送信装置110の内部構成の一例を概略的に示す。 状態監視装置1680の内部構成の一例を概略的に示す。 信号処理部1870の内部構成の一例を概略的に示す。 状態監視装置1680における情報処理の一例を概略的に示す。 データテーブル2100の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。 実験例1におけるストークスパラメータの測定結果を示す。 実験例1における差動位相のヒストグラムを示す。 実験例1における差動位相の時間変動を示す。 実験例1における差動位相の周波数スペクトルを示す。 比較実験例1におけるストークスパラメータの測定結果を示す。 比較実験例1における差動位相のヒストグラムを示す。 比較実験例1における差動位相の時間変動を示す。 比較実験例1における差動位相の周波数スペクトルを示す。 実験例2におけるストークスパラメータの測定結果を示す。 実験例2における差動位相のヒストグラムを示す。 実験例2における差動位相の時間変動を示す。 実験例2における差動位相の周波数スペクトルを示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
光伝送システムにおいては、受信信号に、光位相雑音、偏波変動などの位相変動が生じ得る。受信信号に位相変動が生じる原因としては、非線形光学効果、光ファイバの振動、光ファイバの捩じれ、光ファイバに印加される応力の変動、レーザー線幅又はレーザーの位相揺らぎ、落雷を起因とする光電界の位相変動などが例示される。光の位相変動の状況によっては、光伝送システムに符号誤りが発生し得る。光伝送システムとしては、コヒーレント光通信方式を採用した光伝送システムが例示される。
本実施形態によれば、例えば、(i)光位相雑音の有無及び/又は度合いを評価するための装置又は方法、(ii)偏波変動の有無及び/又は度合いを評価するための装置又は方法、並びに、(iii)光位相雑音及び偏波変動の有無及び/又は度合いを評価するための装置又は方法の一例が説明される。本実施形態によれば、光位相雑音及び偏波変動の少なくとも一方の有無、及び/又は、光位相雑音及び偏波変動の少なくとも一方の度合いを比較的精度よく評価することができる。これにより、光伝送システムの運用効率、保守効率などが向上し得る。
(I.光位相雑音の測定原理)
まず、光位相雑音の測定原理が説明される。上記の測定原理に基づく光位相雑音の測定装置及び測定方法の詳細は、図1~図15を用いて後述される。
従来、光位相の時間tに対する変動を線形近似することで、光位相雑音(単に、位相雑音と称される場合がある。)が推定されていた。例えば、光伝送路を伝搬した信号光の位相が測定された場合において、N個(Nは、正の整数である。)の標本点(サンプルと称される場合がある。)のうちi番目(iは、1以上N以下の整数である。)の標本点における信号光の位相の測定値は、下記の式1を用いて近似される。
(式1)
Figure 0007478401000001
例えば、最小二乗法により上記の定数a及びbを予め決定しておくことで、信号光の位相の測定値から、位相雑音θ(i)が推定され得る。しかしながら、実際にはレーザの周波数変動には低周波数成分の変動(1/f雑音成分と称される場合がある。)が存在することから、上記の近似式1を用いて位相雑音θ(i)の値を正確に推定することはできない。
非特許文献6に記載されているように、測定された受信信号の位相から、光位相の移動平均値を差し引くことで、1/f雑音成分の除去された光位相雑音が導出され得る。具体的には、位相雑音θ(i)は、下記の式2を用いて導出される。なお、式2において、m及びlは、整数を表す。lの値は、適切に設定される。
(式2)
Figure 0007478401000002
しかしながら、位相雑音はWiener過程であることが知られており、位相雑音は、分散が時間tに比例して発散するガウス分布に従う。そのため、非特許文献6に記載されている方法によれば、時間tが短い場合には分散が負になってしまう、測定誤差の影響により近似曲線を正確に決定することができないなどの問題があった。
本実施形態の一例によれば、差動位相の統計分布を評価することにより、非線形位相雑音による光信号の伝送に対する影響がより正確に評価され得る。非線形位相雑音としては、(i)自己位相変調現象、(ii)相互位相変調現象、(iii)ファイバラマン増幅器において、ポンプ光の強度雑音がカー効果を介して信号光に位相雑音を発生させる現象などが例示される。
差動位相は、標本点(サンプルと称される場合がある。)の前後の位相差を意味する。i番目の標本点における差動位相φdiff(i)は、下記の式3のように表される。
(式3)
Figure 0007478401000003
例えば、サンプリング周波数をシンボルレートと同一の値に設定し、シンボル時間と同一の時間間隔で差動位相を測定することで、1シンボル時間における位相雑音の分散又は標準偏差が導出される。なお、サンプリング周波数の設定は上記の実施形態に限定されない。例えば、サンプリング周波数はシンボルレート以上に設定される。この場合、適切な時間間隔に対応するサンプルを用いて差動位相を算出することで、シンボル時間と同一の時間間隔で差動位相を測定することができる。時間的に隣接するサンプル同士の時間間隔(例えば、i+1番目のサンプルと、i番目のサンプルとの時間間隔である。)が、サンプル時間間隔Δtと称される場合がある。
例えば、コヒーレントヘテロダイン検波において、位相雑音θ(t)は、信号光の位相φ(t)及び局部発振光(局発光と称される場合がある。)の位相φ(t)を用いて、θ(t)=φ(t)-φ(t)として表される。光伝送路において生じる位相雑音はφ(t)に含まれていることから、上記の式により、θ(t)も、光伝送路において生じる位相雑音を含むことが示される。
光信号に通信のための変調がかけられていない場合、i番目の標本点における位相成分は、下記の式4により導出される。
(式4)
Figure 0007478401000004
一方、光信号に通信のための変調がかけられている場合、変調成分を消去することで、i番目の標本点における位相成分が算出される。例えば、M相位相変調の場合には、受信信号のM乗を算出することで変調成分が消去され得る。Mは、正の整数である。
例えば、QPSK変調が施された光信号の場合、複素数表現された受信信号IQPSK(t)は、下記の式5で表される。
(式5)
QPSK(t)=iI,QPSK(t)+jiQ,QPSK(t)
上記の式において、iI,QPSK(t)は、QPSK変調が施された光信号をコヒーレントヘテロダイン検波して得られたI信号成分に対応する出力電流を示す。iQ,QPSK(t)は、QPSK変調が施された光信号をコヒーレントヘテロダイン検波して得られたQ信号成分に対応する出力電流を示す。
ここで、QPSK変調は4相位相変調方式なので、受信信号IQPSK(t)を4乗すると、受信信号IQPSK(t)の4乗の偏角と、位相雑音θ(t)との間には下記の式6が成立する。
(式6)
arg{IQPSK(t)}=4(2πft+θ(t))
上記の式において、fは、信号光の角周波数fと局発光の角周波数fとの差(f-f)を表し、ビート周波数と呼ばれる。
式6の両辺を4(上記のMに相当する。)で除算することで、下記の式7が導出される。これにより、変調成分の除去された位相雑音θ(t)が導出される。
(式7)
arg{IQPSK(t)}/4=2πft+θ(t)
式1及び式7を考慮すると、i番目の標本点における差動位相φdiff(i)と、i+1番目の標本点における位相雑音θ(i+1)と、i番目の標本点における位相雑音θ(i)と、サンプル時間間隔Δtとの関係は、下記の式8により表される。
(式8)
Figure 0007478401000005
上述されたとおり、位相雑音θ(i)はガウス分布に従うので、その差分である差動位相φdiff(i)もガウス分布に従う。また、θ(i)の平均値は0である。従って、差動位相φdiff(i)の平均値は2πfcΔtであり、さらに、信号光の位相雑音θ(i)の標準偏差をσsigとすると、差動位相φdiff(i)の分散σ は2×σsig となる。
したがって、差動位相φdiff(i)の測定結果の標準偏差σが導出されると、光伝送路を伝搬した信号光の位相雑音の標準偏差σsigが、下記の式9により導出される。
(式9)
σsig=σ/√2
これにより、本実施形態によれば、信号光の位相雑音がより正確に導出され得ることがわかる。例えば、本実施形態によれば、測定された受信信号の位相から光位相の移動平均値を差し引く手法のように、移動平均時間の長さに起因する不確定要素の影響が測定値に混入する可能性が著しく軽減される。
さらに、伝送影響を考慮する場合には、局発光のスペクトル線幅の影響も考慮することが望ましい。この場合、光受信装置において受信された光信号(受信信号と称される場合がある。)の位相雑音の標準偏差σRXと、局発光のスペクトル線幅による位相雑音の標準偏差σLOと、信号光の位相雑音の標準偏差をσsigとの関係は、下記の式10により表される。
(式10)
σRX =σsig +σLO
上述されたとおり、信号光の位相雑音の標準偏差σsigは、信号光の差動位相φdiff(i)の測定結果の標準偏差σを用いて導出される。局発光のスペクトル線幅による位相雑音の標準偏差σLOは、信号光の位相雑音の標準偏差σsigと同様の手順により、局発光の差動位相の測定結果の標準偏差σMLを用いて、下記の式11により導出される。
(式11)
σLO=σML/√2
これにより、式9~式11を用いて、受信信号の位相雑音の標準偏差σRXが導出される。受信信号の位相雑音の標準偏差σRXは、伝送影響の評価、監視などの用途に用いられる。
(差動位相の測定方法)
一実施形態において、N個の標本点のそれぞれにおける差動位相φdiff(i)は、測定対象となる光(対象光と称される場合がある。)が電気信号に変換された後、当該電気信号が標本化及び量子化されて得られたデジタルデータの信号処理により導出される。例えば、シンボル時間と同一又は略同一の時間間隔で、対象光の位相の時系列データが生成される。時系列データにおいて時間的に隣接する2つのデータの差を算出することで差動位相φdiff(i)が導出される。
他の実施形態において、まず、対象光が、第1の光と、第2の光とに分岐される。次に、第1の光と、第2の光と遅延時間差τが調整される。具体的には、遅延時間差τが2πfτ=2nπ+π/2となるように調整される。ここで、fは、対象光の周波数であり、nは正の整数である。次に、遅延時間差τが調整された第1の光及び第2の光が合波干渉される。その後、合波された光を光電変換し、標本化及び量子化することで、差動位相φdiff(i)が導出される。
以上のとおり、差動位相は、比較的簡単な手順により導出される。また、差動位相の分散又は標準偏差も比較的簡単な演算処理により導出される。そのため、本実施形態によれば、計算機の負荷が軽減され得る。
(信号光の位相雑音の評価例)
実際の通信に使用される信号光の位相雑音が評価される場合、光信号は、変調によるスペクトル成分を有する。そのため、変調成分が測定結果に混入して、光位相雑音の測定に影響を与えることもあり得る。
そこで、一実施形態において、通信システム100は、例えば、通信システム100の構築後のコミッショニングテストにおいて、光信号受信装置120を用いて位相雑音を評価する。他の実施形態において、通信システム100は、通信システム100の運用期間中に、位相雑音を測定するための専用の波長を設け、当該波長の光の位相雑音を常時測定する。 例えば、デジタルデータの信号処理により差動位相が導出される実施形態において、上記の波長の光のI成分及びQ成分の差動位相が測定されることにより、位相雑音が評価される。
(II.偏波変動に起因する位相変動の検出原理)
次に、偏波変動に起因する位相変動の検出原理が説明される。上記の検出原理に基づく偏波変動の検出装置及び検出方法の詳細は、図16~図34を用いて後述される。
本発明者らは、上述された差動位相(特に、光遅延干渉計を用いて測定される差動位相である。)には、光位相雑音以外に、偏波変動に起因する位相変動が含まれ得ることを見出した。例えば、上述されたコヒーレント光通信方式においては、HE11x及びHE11yの2つの直交偏波モードにそれぞれ独立のデータ信号を載せることで、伝送される情報量を増加させることができる。上記の通信方式においては、光ファイバの伝送過程で両モードに結合が生じることから、受信器側では、受信信号を元の直交偏波モードに分離するための高速なデジタル信号処理が行われる。
従来、偏波変動は、上記の受信器側での信号処理の速度と比較して十分にゆっくりであると考えられてきた。しかしながら、近年の研究により、10kHz程度以上の高速な偏波変動の発生し得ることが示されている。このような高速な偏波変動は、上述された光位相雑音と同様、光の位相変動を伴う。そのため、偏波変動の状況によっては、光伝送システムにおいて符号誤りが発生し得る。
光伝送システムにおいて、比較的高速な偏波変動が生じる状況としては、(i)光ファイバに変動する側方応力が印加されるなどして、光ファイバの複屈折が変動する場合、(ii)光ファイバに急激な捩れが生じるなどして、偏波面が高速に回転する場合などが想定される。そのため、多くの場合において、偏波変動に基づく位相変動は、突発的に発生する。
上述された光位相雑音の測定原理においては、信号光の位相雑音の導出過程において統計処理が施される。そのため、突発的な位相変動は、信号光の位相雑音の測定結果に反映されにくい。そこで、標準偏差のような統計量を把握するだけではなく、実時間における測定結果に基づいて突発的な偏波変動に起因する位相変動を検出することで、光伝送システム及び/又は光信号の状態をより正確に評価することができる。
z方向に伝播する信号光の直交偏波モードをE(t)及びE(t)とし、x方向及びy方向の単位ベクトルをそれぞれk及びkとすると、光伝送路を伝搬して受信された光の電界(受信光電界と称される場合がある。)E(t)は、下記の式B-1により表される。
(式B-1)
E(t) = [ E(t)cos{2πft+φn(t)}k
+Ey(t)cos{2πft+φn(t)+δ(t)}k ]
式B-1において、δ(t)は、E(t)及びE(t)の位相差を表す。φ(t)は、光位相雑音を表す。fは、信号光の周波数を表す。E(t)、k及びkはベクトルである。
光遅延干渉計に偏光依存性がないと仮定した場合、光遅延干渉計に接続された光受信器の出力電流iは、下記の式B-2により表される。
(式B-2)
i = R{E(t)+E(t-τ) }・ {E(t)+E(t-τ) }
式B-2において、τは、光遅延干渉計の2つの経路の遅延時間差を表す。Rは、光受信器の感度を表す。・は、内積を示す。
光受信器は光の周波数には応答しないことを考慮し、式B-2の直流成分を無視すると、光受信器から出力される受信電流iは、下記の式B-3により表される。
(式B-3)
Figure 0007478401000006
式B-3において、遅延時間差τが2πfτ=2nπ+π/2となるように調整された場合(nは、正の整数である)、上記の受信電流iは、下記の式B-4により表される。
(式B-4)
Figure 0007478401000007
信号光として半導体レーザ出力光が用いられる場合、半導体レーザ出力光の性質から、信号光のAM雑音は十分に小さい。この場合、上記の受信電流iは、下記の式B-5により表される。
(式B-5)
Figure 0007478401000008
ここで、τが十分に短い場合、|φn(t)-φn(t-τ)|≪1、及び、|δ(t)-δ(t-τ)|≪1と仮定することができる。例えば、τが1シンボル時間である場合、|φn(t)-φn(t-τ)|≪1、及び、|δ(t)-δ(t-τ)|≪1と仮定することができる。この場合、上記の受信電流iは、下記の式B-6により近似される。
(式B-6)
Figure 0007478401000009
式B-6に示されるとおり、上記の受信電流iは、光伝送路を伝搬した信号光の位相雑音に起因する項に加えて、下記の式B-7により表される偏波変動に起因する項ipolを含む。
(式B-7)
pol = -RE (t) sin {δ(t)-δ(t-τ)}
式B-7によれば、位相雑音に加えて、偏波変動に起因する変動が付加されたものが、上記の受信電流iとして観測される。つまり、上記の受信電流iの実時間における測定結果に基づいて、突発的な偏波変動に起因する位相変動が検出され得る。このように、本発明者は、遅延時間差τが2πfτ=2nπ+π/2(nは、正の整数である。)となるように調整された光遅延干渉計に接続された光受信器の出力電流iを観察することで、信号光に突発的な偏波変動が発生した場合に、当該偏波変動の発生を検出し得ることを見出した。
(A.δ(t)が微小に変動する場合)
上述されたとおり、式B-6において、τは十分に短い時間であり、δ(t)及びδ(t-τ)の差の絶対値は1よりも十分に小さい。このとき、偏波変動に起因する項ipolは、下記の式B-8により近似される。
(式B-8)
Figure 0007478401000010
ここで、実際の装置において、光遅延干渉計に接続された光受信器の出力電流iが測定される場合、上記の出力電流iは、例えば、光受信器に続く増幅器によって増幅される。このとき、増幅器の有する低域通過フィルタ特性によって、式B-8で表されるipolが時間tに対して積分される。理想的な積分が行われた場合、増幅器の出力電流ipol_LPFは、下記の式B-9により表される。増幅器は、積分回路の一例であってよい。
(式B-9)
pol_LPF = -RE (t) δ(t)
式B-9は、上記の低域通過フィルタが積分回路として動作する範囲において成立する。つまり、式B-9は、低域通過フィルタのカットオフ周波数以上の周波数に対して成立する。この場合において、下記の式B-10及びB-11で定義される直交偏波信号の電力比α(0≦α≦1)を用いて、式B-9においてRの寄与を規格化すると、規格化された増幅器の出力電流ipol_LPF_normは、下記の式B-12により表される。これにより、光遅延干渉計を用いることで、δ(t)を直接的に測定することができる。
(式B-10)
Ex(t) = αE
(式B-11)
Ey(t) = (1-α) E
(式B-12)
Figure 0007478401000011
なお、式B-6の位相雑音に起因する項は確率過程であることから、当該位相雑音に起因する項は位相連続ではない。そのため、増幅器における積分効果は、位相雑音に起因する項には作用しない。その結果、式B-6の位相雑音に起因する項は、増幅器から、式B-6のままで出力される。
式B-6に示されるとおり、位相雑音に起因する項(位相雑音成分と称される場合がある。)と、偏波変動に起因する項(偏波変動成分と称される場合がある。)とが混ざった状態で、上記の受信電流iが測定されることから、位相雑音成分の測定は、偏波変動成分が小さい期間に実施されることが好ましい。そこで、例えば、偏波変動の発生が検出された場合に警報を出力したり、受信電流iの測定データに偏波変動が検出されたことを示すフラグを付与したり、偏波変動が検出された時刻を記録したりすることで、位相雑音の測定及び/又は解析が効果的に実施され得る。
(B.δ(t)が大きく変動する場合)
この場合、δ(t)及びδ(t-τ)の差の絶対値が1よりも十分に小さいという条件が必ずしも成立しない。そのため、上述された式B-12が必ずしも成立しない。しかしながら、このような場合であっても、式B-7は成立する。そのため、光遅延干渉計に接続された光受信器の出力電流iが、例えば、光受信器に続く増幅器によって増幅される場合、δ(t)はsin関数の制約を受けながら積分される。
ここで、δ(t)は-π/2≦δ(t)≦π/2の間で変動するので、光遅延干渉計による測定結果(式B-7で表されるipolの値である)におけるsin{δ(t)-δ(t-τ)}の値は、当該δ(t)の変動に対して、最大で、-1≦sin{δ(t)-δ(t-τ)}≦1の間で変動する。また、式B-7で表されるipolの測定結果をフーリエ変換した場合のスペクトル成分は、変動の振幅値となる。
(ポアンカレ球上の軌跡)
ストークスパラメータS、S、S及びSを用いて表されるポアンカレ球上の点P(S、S、S)が、光の偏波状態を表すことが知られている。E(t)及びE(t)と、δ(t)と、ストークスパラメータS、S、S及びSとの関係は、下記の式B-13、B-14、B-15及びB-16により表される。
(式B-13)
Figure 0007478401000012
(式B-14)
Figure 0007478401000013
(式B-15)
Figure 0007478401000014
(式B-16)
Figure 0007478401000015
式B-13、B-14、B-15及びB-16において、χは、楕円率を示す。ψは、楕円偏光の方位を示す。式B-13、B-14、B-15及びB-16は、直角座標(S、S、S)と、極座標(S、2χ、2ψ)との関係を示す。
直角座標(S、S、S)における半径Sの球はポアンカレ球と称され、ポアンカレ球の経度が方位ψの2倍を表し、ポアンカレ球の緯度が楕円率χの2倍を示す。例えば、直角座標の原点O(0、0、0)、ポアンカレ球上の点U(S、S、0)、ポアンカレ球上の点Q(S、0、0)により形成されるUOQの角度は、2ψである。同様に、直角座標の原点O(0、0、0)、ポアンカレ球上の点U(S、S、0)、ポアンカレ球上の点P(S、S、S)により形成されるPOQの角度は、2χである。
ここで、式B-15及びB-16に示されるとおり、ポアンカレ球上の点P(S、S、S)は、δ(t)の変動に伴って、点Q(S、0、0)を中心とする円周Rの上を移動する。そこで、δ(t)の変動に伴って、ポアンカレ球上の点Pが、円周R上の点P'まで微小に移動した場合を考える。点P、原点O及び点P'により形成されるPOP'の角度をdθとし、δ(t)の微小偏移をdδとすると、dθ及びdδの関係は、下記の式B-17により表される。なお、dδは、点P、点Q及び点P'により形成されるPQP'の角度を表す。
(式B-17)
Figure 0007478401000016
上述されたとおり、光遅延干渉計に接続された光受信器の出力電流iを測定することで、式B-8により近似される位相変動量が観察される。上記の位相変動量を、上述されたdθに変換した結果をdθDLとすると、dθDLは、上述された電力比αを用いて、下記の式B-18のように表される。
(式B-18)
Figure 0007478401000017
従って、光遅延干渉計を用いた方法によれば、測定されるポアンカレ球上の位相変動量は、ポアンカレ球上の移動角度に対してc(t)倍になる。c(t)は、下記のB-19で表される。
(式B-19)
Figure 0007478401000018
c(t)及び上述されたαの関係は、下記の式B-20で表される。この場合において、αは、0超1未満であってよい。なお、αが0又は1の場合には、HE11x又はHE11yに電界が集中しており、完全な直線偏波となる。そのため、αが0又は1の場合には、偏波変動という概念を考慮する必要がない。
(式B-20)
Figure 0007478401000019
以上のとおり、本原理によれば、光遅延干渉計により測定される位相変動振幅幅は、ポアンカレ球上の軌跡の移動角度(すなわち、位相変化量である。)の凡その値を表す。上記の位相変動振幅幅は、光受信器出力電流のフーリエ変換結果のうち,ピークを与える周波数成分の振幅値として得られる。
(通信システム100の概要)
図1は、通信システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態においては、光信号送信装置110が出力した信号光が、光伝送路10を伝搬して光信号受信装置120に到達することで、情報信号が伝達される場合を例として、通信システム100の詳細が説明される。
本実施形態において、光伝送路10は、光を伝送する。光伝送路10としては、光ファイバが例示される。
本実施形態において、通信システム100は、光信号送信装置110と、光信号受信装置120とを備える。本実施形態において、光信号受信装置120は、局部発振器130と、光90度ハイブリッド140と、光受信器152と、光受信器154と、AD変換器162と、AD変換器164と、信号処理部170とを備える。
本実施形態において、光信号送信装置110は、光信号を生成する。光信号送信装置110は、例えば、送信されるべき情報信号を用いて光搬送波を変調することにより、偏波多重された光信号を生成する。光信号は、シンボル時系列が重畳された信号であってよい。光信号送信装置110は、光信号を構成する光(信号光と称される場合がある)を出力する。信号光は、光伝送路10を介して光信号受信装置120に送信される。
本実施形態において、光信号受信装置120は、光伝送路10を伝播した信号光を受け取る。光信号受信装置120は、受信された光信号を復調し、情報信号を生成する。
信号光が光伝送路10を伝搬する間に、信号光は各種の線形効果及び非線形効果を受ける。信号光が非線形効果を受けると、信号光の位相が影響を受ける。そのため、光伝送路10を伝搬した信号光には、位相雑音成分が含まれる。本実施形態において、光信号受信装置120は、信号光の位相雑音を評価するための指標を導出する。これにより、光信号受信装置120は、光伝送路10を伝播した信号光の位相雑音を評価することができる。上記の指標は、信号光の位相雑音の度合いを示す指標であってよい。上述されたとおり、本実施形態によれば、信号光の差動位相のばらつきの度合いが、上記の指標として採用される。ばらつきの度合いを示す指標としては、分散又は標準偏差が例示される。
本実施形態において、局部発振器130は、局部発振光(上述されたとおり、局発光と称される場合がある。)を出力する。局部発振器130が出力した局発光は、光90度ハイブリッド140に入力される。
本実施形態において、光90度ハイブリッド140は、光伝送路10を伝搬した信号光を、局部発振器130からの局発光と干渉させて、当該信号光により伝送される受信信号が複数の信号成分に分離された複数の光信号を出力する。本実施形態において、光90度ハイブリッド140は、信号光及び局発光を混合して、位相が90度異なる2つの光信号を出力する。上記の2つの信号は、それぞれ、I信号及びQ信号と称される場合がある。
本実施形態において、光受信器152は、光信号を電気信号に変換する。光受信器152は、信号光により伝送される受信信号のI信号を、電気信号に変換する。これにより、I信号が光信号から電気信号に変換される。光受信器152は、I信号に対応する電気信号をAD変換器162に出力する。
本実施形態において、光受信器154は、光信号を電気信号に変換する。光受信器154は、信号光により伝送される受信信号のQ信号を、電気信号に変換する。これにより、Q信号が光信号から電気信号に変換される。光受信器154は、Q信号に対応する電気信号をAD変換器164に出力する。
本実施形態において、AD変換器162は、電気信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換する。AD変換器162は、I信号に対応する電気信号をデジタル信号に変換する。AD変換器162は、位相雑音の評価指標を導出するための測定期間(評価期間と称される場合がある。)の複数の時点のそれぞれに対応する複数のデジタル信号(標本化されたI信号と称される場合がある。)を、信号処理部170に出力する。複数の時点の時間間隔は、略一定であってよい。
AD変換器162のサンプリングレートは、受信信号のシンボルレート以上であってよい。これにより、サンプル時間間隔がシンボル時間の長さ以下に設定される。AD変換器162のサンプリングレートは、受信信号のシンボルレートと同一であってよい。これにより、サンプル時間間隔がシンボル時間の長さに設定される。
本実施形態において、AD変換器164は、電気信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換する。AD変換器164は、Q信号に対応する電気信号をデジタル信号に変換する。AD変換器164は、評価期間の複数の時点のそれぞれに対応する複数のデジタル信号(標本化されたQ信号と称される場合がある。)を、信号処理部170に出力する。複数の時点の時間間隔は、略一定であってよい。
AD変換器164のサンプリングレートは、受信信号のシンボルレート以上であってよい。これにより、サンプル時間間隔がシンボル時間の長さ以下に設定される。AD変換器164のサンプリングレートは、受信信号のシンボルレートと同一であってよい。これにより、サンプル時間間隔がシンボル時間の長さに設定される。
本実施形態において、信号処理部170は、信号光により伝送される受信信号を復調し、情報信号を生成する。また、本実施形態において、信号処理部170は、光伝送路10を伝搬した信号光の位相雑音を評価する。信号処理部170は、光伝送路10を伝搬した信号光の位相雑音を監視してもよい。信号処理部170の詳細は後述される。
(通信システム100の各部の具体的な構成)
通信システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。通信システム100の各部は、その少なくとも一部が、アナログ回路により実現されてもよく、デジタル回路により実現されてもよい。通信システム100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。通信システム100の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。通信システム100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。通信システム100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
通信システム100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の情報処理装置は、例えば、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信器などの入力装置と、(iii)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備える。
上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、プログラムを格納してよい。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されてよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。
プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、通信システム100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。プログラムが実行されることにより、コンピュータが、通信システム100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。
コンピュータを通信システム100の各部の少なくとも一部として機能させるプログラムは、通信システム100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータを通信システム100の各部として機能させたり、コンピュータに通信システム100の各部における情報処理方法を実行させたりする。
プログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、通信システム100の各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じた通信システム100が構築される。
上記のプログラムは、コンピュータを、光信号受信装置120又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、光信号受信装置120又はその一部における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってもよい。光信号受信装置120の一部としては、AD変換器162、AD変換器164、信号処理部170などが例示される。
一実施形態において、上記の情報処理方法は、光伝送路を伝搬した信号光の位相雑音を評価する評価方法であってよい。上記の評価方法は、例えば、評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれにおける入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得段階を有する。上記の評価方法において、複数の時点のそれぞれにおける差動位相のばらつきの度合いを、位相雑音を評価するための指標として導出する指標導出段階を有する。上記の評価方法において、差動位相は、例えば、複数の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における入力光の位相の差を表す。上記の評価方法において、複数の時点の時間間隔は、例えば、略一定である。複数の時点の時間間隔は、例えば、入力光により伝送される信号のシンボル時間の長さ以下である。
通信システム100は、光通信システムの一例であってよい。光信号送信装置110は、光送信器の一例であってよい。光信号受信装置120は、評価装置又は光受信器の一例であってよい。局部発振器130は、局所光源の一例であってよい。光受信器152は、光光電変換部の一例であってよい。光受信器154は、光電変換部の一例であってよい。AD変換器162は、アナログーデジタル変換部の一例であってよい。AD変換器164は、アナログーデジタル変換部の一例であってよい。信号処理部170は、評価装置の一例であってよい。I信号は、I信号成分の光信号の一例であってよい。標本化されたI信号は、第1デジタル信号の一例であってよい。Q信号は、Q信号成分の光信号の一例であってよい。標本化されたQ信号は、第2デジタル信号の一例であってよい。対象光は、入力光の一例であってよい。各種の光信号を構成する光は、入力光の一例であってよい。
図2は、信号処理部170の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、信号処理部170は、デジタル信号処理回路210と、復号回路220と、振幅雑音評価部230と、位相雑音評価部240とを備える。本実施形態において、位相雑音評価部240は、差動位相信号生成部242と、ヒストグラム生成部244と、標準偏差算出部246とを備える。
本実施形態において、デジタル信号処理回路210は、AD変換器162から、標本化されたI信号を受信する。デジタル信号処理回路210は、AD変換器164から、標本化されたQ信号を受信する。デジタル信号処理回路210は、I信号及びQ信号を用いて、受信信号を復調したり、補償したりするための各種のデジタル信号処理を実行する。本実施形態において、復号回路220は、誤り訂正処理、復号処理などを実行する。これにより、受信信号から情報信号が取り出される。
本実施形態において、振幅雑音評価部230は、光伝送路10を伝搬した信号光の振幅雑音を評価する。振幅雑音評価部230は、光伝送路10を伝搬した信号光の振幅雑音を評価するための各種の指標を導出する。上記の指標としては、光信号対雑音比などが例示される。光信号対雑音比は、標本化されたI信号及び標本化されたQ信号の少なくとも一方を用いて測定される。例えば、標本化されたI信号を用いて信号光の光信号対雑音比が測定される場合、当該I信号が、振幅雑音評価部230に入力される。光信号対雑音比の測定方法は、公知の種々の手法が採用され得る。例えば、振幅雑音評価部230は、平均値算出部、ヒストグラム生成部、標準偏差算出部を備える。これにより、信号光の振幅雑音が測定される。
本実施形態において、位相雑音評価部240は、光伝送路10を伝搬した信号光の位相雑音を評価する。位相雑音評価部240は、光伝送路10を伝搬した信号光の位相雑音を評価するための各種の指標を導出する。上述されたとおり、上記の指標としては、差動位相のばらつきの度合いが例示される。ばらつきの度合いを示す指標としては、分散、標準偏差などが例示される。
なお、本実施形態においては、位相雑音評価部240が、測定された差動位相のばらつきの度合いを示す指標として、評価期間における差動位相の標準偏差を導出する場合を例として、位相雑音評価部240の一例が説明される。しかしながら、位相雑音評価部240は本実施形態に限定されない。他の実施形態において、位相雑音評価部240は、差動位相のばらつきの度合いを示す指標として、評価期間における差動位相の分散を導出してもよいことに留意されたい。
本実施形態において、差動位相信号生成部242は、例えば、デジタル信号処理回路210から、評価期間におけるN個(Nは正の整数である。)の標本点のそれぞれにおけるI信号のデータ及びQ信号のデータ(入力信号と称される場合がある。)を取得する。N個の標本点のそれぞれは、評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれに対応する。
差動位相信号生成部242は、N個の標本点のそれぞれにおけるI信号のデータ及びQ信号のデータに基づいて、N個の標本点のそれぞれにおいて測定された信号光の位相を決定する。i番目(iは、1以上(N-1)以下の整数である。)の標本点における信号光の位相は、例えば、上述された式4に従って決定される。
差動位相信号生成部242は、N個の標本点のそれぞれにおける信号光の位相の測定値に基づいて、N個の標本点のそれぞれにおける差動位相の値を算出する。i番目の標本点における差動位相の値φdiff(i)は、例えば、上述された式3に従って算出される。
式3によれば、複数の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における信号光の位相の差が算出される。差動位相信号生成部242は、評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれにおける信号光の差動位相を示す情報を取得することができる。
差動位相信号生成部242は、変調成分を除去して、N個の標本点のそれぞれにおける差動位相を示す情報を生成してよい。差動位相信号生成部242は、例えば、複数の標本化されたI信号及びQ信号に基づいて、受信信号に含まれる変調成分を除去する。上述されたとおり、M相位相変調の場合には、受信信号のM乗を算出することで変調成分が消去され得る。
本実施形態において、ヒストグラム生成部244は、差動位相信号生成部242から、(N-1)個の差動位相を示す情報(差動位相信号と称される場合がある。)を取得する。ヒストグラム生成部244は、(N-1)個の差動位相のヒストグラムを生成する。ヒストグラム生成部244は、生成されたヒストグラムを示す情報を標準偏差算出部246に出力する。
本実施形態において、標準偏差算出部246は、(N-1)個の差動位相の標準偏差を算出する。例えば、標準偏差算出部246は、ヒストグラム生成部244が生成したヒストグラムに対して、正規分布へのフィッティングを実行する。また、標準偏差算出部246は、上記の正規分布の標準偏差を算出する。
標準偏差算出部246は、算出された標準偏差を、信号光の位相雑音を評価するための指標として導出してよい。式6に示されるとおり、信号光の位相雑音の標準偏差の2乗は、差動位相の標準偏差の2乗の1/2倍として表される。標準偏差算出部246は、(N-1)個の差動位相の標準偏差に基づいて、式9に従って、信号光の位相雑音の標準偏差を導出してよい。
また、式7に示されるとおり、受信信号の位相雑音の標準偏差の2乗は、信号光の位相雑音の標準偏差の2乗と、局部発振光のスペクトル線幅による位相雑音の標準偏差の2乗との和の平方根として表される。標準偏差算出部246は、N個の差動位相の標準偏差に基づいて、式9~式11に従って、受信信号の位相雑音の標準偏差を導出してよい。
標準偏差算出部246は、信号光の位相雑音を評価するための情報(評価情報と称される場合がある。)を生成してよい。信号光の位相雑音を評価するための情報としては、N個の差動位相の標準偏差、信号光の位相雑音の標準偏差、及び/又は、受信信号の位相雑音の標準偏差を示す情報が例示される。
位相雑音評価部240は、評価装置の一例であってよい。差動位相信号生成部242は、差動位相情報取得部の一例であってよい。ヒストグラム生成部244は、差動位相情報取得部の一例であってよい。標準偏差算出部246は、指標導出部の一例であってよい。
図3は、位相雑音評価装置320のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、位相雑音評価装置320は、光遅延干渉計340と、光受信器350と、AD変換器360と、信号処理部370とを備える。
図1及び図2に関連して説明された通信システム100においては、光信号受信装置120が、高速なA/D変換及びデジタル信号処理を実行することで、評価機関における差動位相の標準偏差が算出された。本実施形態においては、光信号受信装置120における電気信号に対する高速演算処理が光レベルで実行される点で、図1及び図2に関連して説明された光信号受信装置120と相違する。
本実施形態において、位相雑音評価装置320は、位相雑音評価装置320に入力された光(入力光と称される場合がある。)の差動位相のばらつきの度合いを、入力光の位相雑音を評価するための指標として出力する。これにより、位相雑音評価装置320は、入力光の位相雑音を評価することができる。
上記の入力光としては、光伝送路10を伝搬した信号光であってもよく、光90度ハイブリッド140の出力光であってもよい。位相雑音評価装置320は、例えば、光信号受信装置120に取り付けられ、光伝送路10を伝搬した信号光の一部が入力される。
実際の通信に使用される信号光においては、光信号が変調によるスペクトル成分を有する。そのため、変調成分が測定結果に混入して、光位相雑音の測定が困難になる場合がある。
そこで、一実施形態において、位相雑音評価装置320は、例えば、通信システム100の構築後のコミッショニングテストにおいて位相雑音を評価するために、通信システム100に取り付けられる。他の実施形態において、位相雑音評価装置320は、通信システム100の運用期間中において、位相雑音を測定するための専用の波長を設けて、当該波長の光の位相雑音を常時測定するために、通信システム100に取り付けられる。例えば、デジタルデータの信号処理により差動位相が導出される実施形態において、上記の波長の光のI成分及びQ成分の差動位相が測定されることにより、位相雑音が評価される。
本実施形態において、光遅延干渉計340には、光(入力光、対象光などと称される場合がある。)が入力される。光遅延干渉計340は、例えば、第1光路と、第2光路とを有する。光遅延干渉計340は、例えば、入力光を、第1入力光及び第2入力光に分岐する。光遅延干渉計340は、例えば、第1光路を通過した第1入力光と、第2光路を通過した第2入力光と合波干渉させる。
本実施形態において、光遅延干渉計340の第1光路及び第2光路は、第1光路を通過した第1入力光及び第2光路を通過した第2入力光の遅延時間差τと、入力光の周波数fとが、下記の式12の関係を満足するように設定されている。
(式12)
2πfτ=2nπ+π/2 (ただし、nは整数である。)
上記の式12の関係が成立する場合、光遅延干渉計340の出力光を入力された光受信器350の出力電流iは、下記の式13により近似される。
(式13)
i=RE{φn(t)-φn(t-τ)}
上記の式12において、Rは、光受信器350の感度である。Eは、第1入力光及び第2入力光の電界である。φn(t)は、時刻tにおける入力光の位相雑音である。
本実施形態において、光受信器350は、光遅延干渉計340の出力光を電気信号に変換する。上述されたとおり、光受信器350の出力電流は、評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれにおける入力光の差動位相を示す。これにより、光受信器350は、評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれにおける入力光の差動位相を示す情報を取得することができる。上述されたとおり、差動位相は、複数の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における入力光の位相の差を表す。
本実施形態において、AD変換器360は、光受信器350が出力した電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。AD変換器360は、評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれにおける差動位相に対応する複数のデジタル信号を、信号処理部370に出力する。複数の時点の時間間隔は、略一定であってよい。
本実施形態によれば、AD変換器360のサンプリングレートが、信号光を標本化するAD変換器162又はAD変換器164のサンプリングレートと比較して、大幅に小さくなり得る。例えば、通信光のサンプルレートが100GS/sである場合、AD変換器360のサンプルレートは,1GS/s程度までに低減され得る。
上述された式13に示されるとおり、光遅延干渉計340を用いた場合には、差動位相が強度に変換された値が測定される。つまり、光遅延干渉計340によって、差動位相雑音が振幅雑音に変換されている。また、差動位相雑音の周波数成分は、ほぼ白色雑音である。以上を考慮すると、光受信器350として、帯域の狭い光受信器が使用され得る。具体的には、100MHz程度の帯域を有する光受信器が、光受信器350として使用される。これにより、光受信器350の出力電流を標本化するAD変換器360のサンプリングレートも低減化されうる。
本実施形態において、信号処理部370は、AD変換器360から、上述された複数のデジタル信号を受信する。信号処理部370は、複数の時点のそれぞれにおける差動位相のばらつきの度合いを、入力光の位相雑音を評価するための指標として導出する。上述されたとおり、ばらつきの度合いを示す指標としては、標準偏差、分散などが例示される。なお、式6に示されるとおり、入力光の位相雑音の標準偏差の2乗は、差動位相の標準偏差の2乗の1/2倍として表される。信号処理部370は、入力光の位相雑音の評価を示す情報(評価情報と称される場合がある。)を出力してよい。信号処理部370の詳細は後述される。
本実施形態においては、光信号受信装置120における電気信号に対する高速演算処理が光レベルで実行される。これにより、省電力化及び低コスト化が図られる。また、本実施形態において、遅延時間の逆数がAD変換器におけるサンプリングレートと等価になる。そのため、サンプリングに使用される電力が節約され得る。
位相雑音評価装置320は、評価装置の一例であってよい。光遅延干渉計340は、遅延干渉部の一例であってよい。光受信器350は、差動位相情報取得部又は光電変換部の一例であってよい。AD変換器360は、差動位相情報取得部又はアナログ-デジタル変換部の一例であってよい。信号処理部370は、差動位相情報取得部又は指標導出部の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、位相雑音評価装置320が、AD変換器360と、信号処理部370とを備える場合を例として、位相雑音評価装置320の一例が説明された。しかしながら、位相雑音評価装置320は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、信号処理部370がAD変換器360の機能を有し、位相雑音評価装置320は、AD変換器360を備えなくてもよい。
図4は、光遅延干渉計340の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光遅延干渉計340は、半透過鏡422と、半透過鏡424と、全反射鏡432と、全反射鏡434と、光位相調整器436とを備える。
入力光は、半透過鏡422を透過する第1信号光と、半透過鏡422により反射される第2信号光とに分岐される。第1信号光は、半透過鏡424を透過して光遅延干渉計340から出力される。一方、第2信号光は、全反射鏡432、全反射鏡434及び半透過鏡424により反射された後、半透過鏡424を透過した第1信号光と混合されて、光遅延干渉計340から出力される。
本実施形態において、光遅延干渉計340は、第1信号光と、第2信号光とに光路差を与える。上記の光路差による遅延時間差をτとし、時間をtとし、第1信号光の光受信器350への入力時の位相をφ(t)とすると、第2信号光の光受信器350への入力時の位相はφ(t-τ)となる。遅延時間差τは、上述された式8の関係を満足するように調整される。
また、本実施形態において、第2信号光の光路(上述された第2光路である。)のうち、第1信号光の光路(上述された第1光路である。)と重複しない領域には、光位相調整器436が配される。光位相調整器436は、光位相調整器436を通過する光の位相を調整する。例えば、光位相調整器436は、光位相調整器436に印加される電圧に応じて光位相調整器436を通過する光の位相を調整する。光位相調整器436としては、液相素子、ニオブ酸リチウム結晶などが例示される。
本実施形態によれば、第1光路及び第2光路の距離、及び/又は、光位相調整器436に印加される電圧が調整されることで、上記の遅延時間差τが調整される。これにより、光遅延干渉計340の動作点が調整され得る。遅延時間差τは、校正時に調整されてもよく、リアルタイムに調整されてもよい。
なお、他の実施形態において、光位相調整器436は、第1光路のうち第2光路と重複しない領域に配されてもよい。また、光遅延干渉計340は、光位相調整器436を有しなくてもよい。
図5は、光遅延干渉計540の内部構成の一例を概略的に示す。光遅延干渉計540は、光遅延干渉計340の他の例であり、光遅延干渉計340の代わりに位相雑音評価装置320に実装され得る。
本実施形態において、光遅延干渉計540は、基板510と、基板510に形成された導波路520及び導波路530とを備える。基板510は、シリコン基板などの半導体基板であってよい。
入力光は、分岐点で導波路520及び導波路530に分岐する。導波路520を伝搬した第1信号光と、導波路530を伝搬した第2信号光が合波された後、光遅延干渉計540から出力される。導波路520及び導波路530の遅延時間差τは、上述された式8の関係を満足するように調整される。
本実施形態において、導波路520の一部には電極526が配される。電極526に印加される電圧を調整することにより、導波路520を通過する光の位相が微調整される。
本実施形態によれば、導波路520及び導波路530の距離、及び/又は、電極526に印加される電圧が調整されることで、上記の遅延時間差τが調整される。これにより、光遅延干渉計540の動作点が調整され得る。遅延時間差τは、校正時に調整されてもよく、リアルタイムに調整されてもよい。
なお、他の実施形態において、電極526は、導波路530に配されてもよい。また、光遅延干渉計540は、電極526を有しなくてもよい。
図6は、光遅延干渉計640の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光遅延干渉計640は、基板610と、入力光が入力される導波路620と、導波路620に隣接して配されるリング共振器630と、リング共振器630の一部に配される電極636とを備える。基板610は、シリコン基板などの半導体基板であってよい。
入力端子から入射された入力光は、導波路620を伝搬し、リング共振器630に到達する。その後、入力光の一部がリング共振器630に導入される。リング共振器630の入出力特性は、リングの長さがリング媒質中の入力光の波長の整数倍となるように設定される。
リング共振器630が用いられることにより、光周波数に対する出力電流特定が、動作点の近傍においてより急峻となる。導波路620を通過した光は、光遅延干渉計640から出力され、光受信器350に入力される。リング共振器630中の光位相は、電極636に印加される電圧により調整される。これにより、光遅延干渉計640の動作点が調整され得る。
図7は、信号処理部370の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、信号処理部370は、ヒストグラム生成部244と、標準偏差算出部246と、校正部710とを備える。
本実施形態において、校正部710は、各種の校正処理を実行する。上述されたとおり、光受信器350の出力電流iは、式13により近似される。そこで、校正部710は、位相雑音が既知の信号光を用いて、位相雑音評価装置320の校正処理を実行する。これにより、光受信器350の受信感度、光受信器350の電気回路の雑音が校正される。
例えば、受信信号の分散から、電気回路雑音の分散を減算することで、差動位相雑音の分散が導出される。また、上記の導出法により測定されるものは、位相雑音の統計的分布に対応する強度雑音である。そこで、上記の各種の分散、当該分散から導出される標準偏差などの測定結果は、予め既知の光位相雑音を基準として校正され得る。光リング共振器が用いられた場合も同様である。
図8は、位相雑音評価装置820のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、位相雑音評価装置820は、光受信器850と、AD変換器860と、光位相制御部880とを備える点で、位相雑音評価装置320と相違する。また、本実施形態によれば、入力光が、分岐点において、光遅延干渉計340に入射する第1の光と、光受信器850に入射する第2の光とに分岐される。さらに、本実施形態において、位相雑音評価装置820は、信号処理部370の代わりに、信号処理部870を備える点で、位相雑音評価装置320と相違する。上記の相違点以外の特徴に関し、位相雑音評価装置820は、位相雑音評価装置320と同様の構成を有してよい。
本実施形態において、光受信器850は、入力された第2の光を電気信号に変換する。本実施形態において、AD変換器860は、光受信器850が出力した電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。これにより、入力光の光電力の測定値を示す情報が得られる。
本実施形態において、信号処理部870は、AD変換器860から、入力光の光電力の測定値を示す情報を取得する。信号処理部870は、入力光の光電力の測定値を用いて、入力光の差動位相を規格化する。また、信号処理部870は、規格化された差動位相を用いて、差動位相のばらつきの度合いを導出する。
本実施形態において、光位相制御部880は、光受信器350から光遅延干渉計340の出力光に対応する電気信号を取得する。光位相制御部880は、上記の電気信号に基づいて、光遅延干渉計340の動作点を調整する。
光位相制御部880は、光周波数の変動量に対する出力電流の変動量の比が予め定められた値よりも大きくなる点が、光遅延干渉計340の動作点となるように、光遅延干渉計340のの動作点を調整する。光位相制御部880は、光周波数の変動量に対する出力電流の変動量の比が略最大となる点が、光遅延干渉計340の動作点となるように、光遅延干渉計340の動作点を調整してもよい。
光遅延干渉計340の光周波数対出力電流特性は、光周波数に対して正弦波状となり、その周期は1/τとなる。そのため、上記の光周波数対出力電流特性のグラフにおいて、上記の正弦波が0とクロスする点が動作点として設定された場合、光周波数の変動量に対する出力電流の変動量の比が略最大となることがわかる。
そこで、光位相制御部880は、出力電流の平均値が0となる位置を、光遅延干渉計340の動作点として決定してよい。このとき、光周波数対出力電流特性(つまり、縦軸が出力電流であり、横軸が光周波数のグラフである。)の光周波数は、差動位相に置き換えて考えることができるので、差動位相の変動がそのまま出力電流の変動となる。
AD変換器860は、光電力情報取得部の一例であってよい。信号処理部870は、光電力情報取得部の一例であってよい。光位相制御部880は、調整部の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、光位相制御部880が、光受信器350の出力電流の平均値を検出し、当該平均値が0となるように光遅延干渉計340の動作点を設定する場合を例として、光位相制御部880の一例が説明された。しかしながら、光位相制御部880は、本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、光遅延干渉計340の動作点が最適化されている場合、光受信器350の出力電流のピーク・ピーク値又は振幅が最大になる。そこで、光位相制御部880は、光受信器350の出力電流のピーク・ピーク値を検出し、当該値が最大となるように、光遅延干渉計340の動作点を設定してよい。同様に、光位相制御部880は、光受信器350の出力電流の振幅の値を検出し、当該値が最大となるように、光遅延干渉計340の動作点を設定してよい。
図9は、信号処理部870の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、信号処理部870は、ヒストグラム生成部244と、標準偏差算出部246と、校正部710と、規格化部930とを備える。
本実施形態において、規格化部930は、AD変換器860から、入力光の光電力の測定値を示す情報を取得する。規格化部930は、入力光の光電力の測定値を用いて、入力光の差動位相を規格化する。規格化部930は、規格化された入力光の差動位相を示す情報を、ヒストグラム生成部244に出力する。
本実施形態において、ヒストグラム生成部244は、規格化された差動位相を用いて、差動位相のヒストグラムを生成する。本実施形態において、標準偏差算出部246は、規格化された差動位相に戻づいて生成されたヒストグラムを用いて、差動位相の標準偏差を導出する。
図10は、光遅延干渉計1040の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光遅延干渉計1040は、入力光を分岐して、入力光の一部を光受信器850に入力するための半透過鏡1060が配される点で、光遅延干渉計340と相違する。また、本実施形態において、光遅延干渉計1040は、光位相調整器436に印加される電圧が、光位相制御部880により制御される点で、光遅延干渉計340と相違する。
図11は、光遅延干渉計1140の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光遅延干渉計1140は、入力光を分岐して、入力光の一部を光受信器850に入力するための導波路1160が配される点で、光遅延干渉計540と相違する。また、本実施形態において、光遅延干渉計1140は、電極526に印加される電圧が、光位相制御部880により制御される点で、光遅延干渉計540と相違する。
図12は、光遅延干渉計1240の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光遅延干渉計1240は、入力光を分岐して、入力光の一部を光受信器850に入力するための導波路1260が配される点で、光遅延干渉計640と相違する。また、本実施形態において、光遅延干渉計1240は、電極636に印加される電圧が、光位相制御部880により制御される点で、光遅延干渉計640と相違する。
図13は、光遅延干渉計1340の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光遅延干渉計1340は、光受信器350の代わりに、バランスド光受信器1350が用いられる点で、光遅延干渉計340と相違する。これにより、信号光に含まれる強度雑音が抑圧され得る。
バランスド光受信器1350は、光受信器1352と、光受信器1354と、差動処理部1356とを備える。光受信器1352には、半透過鏡424を透過した第1信号光と、半透過鏡424により反射された第2信号光とが合波した第1出力光が入力される。光受信器1354には、半透過鏡424により反射された第1信号光と、半透過鏡424を透過した第2信号光とが合波した第2出力光が入力される。差動処理部1356は、光受信器1352の出力と、光受信器1354の出力との差に相当する電気信号を、AD変換器360に出力する。
図14は、バランスド光受信器1350の回路構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、バランスド光受信器1350は、直列に接続されたフォトダイオード1452と、フォトダイオード1454とを備える。バランスド光受信器1350は、フォトダイオード1452及びフォトダイオード1454の連結点1456から、電気信号を出力する。
図15は、光遅延干渉計1540の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光遅延干渉計1540は、光受信器350の代わりに、バランスド光受信器1350が用いられる点で、光遅延干渉計540と相違する。これにより、信号光に含まれる強度雑音が抑圧され得る。
(通信システム1600の概要)
図16は、通信システム1600のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態においては、光信号送信装置110の出力した信号光が、光伝送路10を伝搬して光信号受信装置1620に到達することで、情報信号が伝達される場合を例として、通信システム100の詳細が説明される。
本実施形態において、通信システム1600は、通信システム1600が偏波変動を検出するための構成を備える点を除き、通信システム100と同様の構成を備えてもよい。通信システム1600の詳細に関し、通信システム100と同様の構成については、説明が省略される場合がある。
本実施形態において、通信システム1600は、例えば、光信号送信装置110と、光信号受信装置1620とを備える。本実施形態において、光信号受信装置1620は、分波器1640と、光受信器1650と、AD変換器1660と、信号処理部1670と、状態監視装置1680とを備える。
本実施形態において、光信号受信装置1620は、光伝送路10を伝搬した信号光を受け取る。光信号受信装置120は、受信された光信号を復調し、情報信号を生成する。
上述されたとおり、例えば、信号光が光伝送路10を伝搬する間に光伝送路10に突発的な異常が生じると、信号光に突発的な偏波変動が発生する。通信システム100においては、位相雑音評価部240、位相雑音評価装置320、位相雑音評価装置820又はその変形例が位相変動の測定結果を統計処理することにより、通信システム100において発生している位相雑音が評価された。
しかしながら、偏波変動に起因する位相変動は、位相雑音と比較して突発的に発生する傾向がある。突発的に発生する位相変動は上記の統計処理の結果に反映されにくいことから、位相雑音評価部240、位相雑音評価装置320、位相雑音評価装置820又はその変形例を用いて、偏波変動に起因する位相変動を検出することは難しい。
そこで、本実施形態によれば、光信号受信装置1620は、通信システム1600において発生している位相変動を常時測定する。光信号受信装置1620は、当該位相雑音の実時間における測定結果に基づいて、突発的な偏波変動に起因する位相変動を検出する。例えば、光信号受信装置1620は、実時間における位相変動の増加を検出し、警報を発出する。光信号受信装置1620における情報処理の詳細は、後述される。
本実施形態において、分波器1640は、信号光が波長の異なる複数の光信号を含む場合に、当該複数の光信号を波長ごとに分波する。光信号受信装置1620において受信された光信号(受信信号と称される場合がある。)は、例えば、情報信号の伝送に用いられる第1波長の光(通信用光信号と称される場合がある。)と、偏波変動の検出に用いられる第2波長の光(監視用光信号と称される場合がある。)とを含む。第1波長の値は、第2波長の値とは異なる。分波器1640は、通信用光信号を光受信器1650に出力する。分波器1640は、監視用光信号を状態監視装置1680に出力する。
本実施形態において、光受信器1650は、光信号を電気信号に変換する。光受信器1650は、例えば、通信用光信号を電気信号(通信用光信号に対応する電気信号と称される場合がある。)に変換する。光受信器1650は、通信用光信号に対応する電気信号をAD変換器1660に出力する。
本実施形態において、AD変換器1660は、電気信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換する。AD変換器1660は、例えば、電気信号を標本化することにより、1以上の標本点(サンプルと称される場合がある。)のそれぞれに対応する1以上のデジタル信号を生成する。AD変換器1660は、例えば、通信用光信号に対応する電気信号をデジタル信号(通信用光信号に対応するデジタル信号と称される場合がある。)に変換する。AD変換器1660は、通信用光信号に対応するデジタル信号を信号処理部1670に出力する。
本実施形態において、信号処理部1670は、信号光により伝送される受信信号を復調し、情報信号を生成する。受信信号から情報信号を生成するための手法は特に限定されない。信号処理部1670は、受信信号を復調したり、補償したりするための各種のデジタル信号処理を実行してよい。信号処理部1670は、誤り訂正処理、復号処理などを実行してよい。
本実施形態において、状態監視装置1680は、状態監視装置1680に入力された光(入力光と称される場合がある。)を解析して、光伝送路10の状態、及び/又は、光伝送路10を伝搬した信号光の状態を監視する。状態監視装置1680は、例えば、入力光の位相変動を解析して、(i)位相雑音の有無及び/又は度合い、並びに、(ii)偏波変動の有無及び/又は度合いの少なくとも1つを評価する。これにより、状態監視装置1680は、例えば、光伝送路10を伝搬した信号光の偏波変動を検出することができる。
状態監視装置1680は、例えば、1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する。差動位相は、1以上の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における入力光の位相の差を表する。1以上の時点において、時間的に隣接する2つの時点の時間間隔は、略一定であってよい。
上記の時間間隔の長さは特に限定されるものではないが、上記の時間間隔は、入力光により伝送される信号のシンボル時間の長さであってもよく、当該シンボル時間の長さ以下であってもよく、当該シンボル時間の長さ以上であってもよい。一実施形態において、上記の時間間隔は、上記のシンボル時間との差が予め定められた値となるように設定される。他の実施形態において、上記の時間間隔は、上記のシンボル時間との差が予め定められた値以下又は予め定められた値未満となるように設定される。
状態監視装置1680は、例えば、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすか否かを判定する。1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすと判定された場合、状態監視装置1680は、例えば、信号光に偏波変動が発生したことを示す情報を出力する。状態監視装置1680の詳細は後述される。
(通信システム1600の各部の具体的な構成)
通信システム100の各部と同様、通信システム1600の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。通信システム1600を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。
上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、プログラムを格納してよい。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されてよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。
上記のプログラムは、コンピュータを、光信号受信装置1620又はその一部として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、光信号受信装置1620又はその一部における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってもよい。光信号受信装置1620の一部としては、信号処理部1670、状態監視装置1680などが例示される。
上記の情報処理方法は、光伝送路を伝搬した信号光の偏波変動を検出するための検出方法であってよい。上記の検出方法は、例えば、1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得段階を有する。上記の検出方法は、例えば、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が、予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定段階を有する。上記の検出方法は、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすと判定された場合に、信号光に偏波変動が発生したことを示す情報を出力する出力段階を有してもよい。
上記の予め定められた条件は、1以上の時点の少なくとも1つにおける差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きいという第1条件を含んでよい。上記の予め定められた条件は、1以上の時点の少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは第2閾値よりも大きいという第2条件を含んでよい。上記の予め定められた条件は、評価期間に含まれる複数の時点の個数に対する、複数の時点のうち当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は第3閾値よりも大きいという第3条件を含んでよい。上記の予め定められた条件は、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは第4閾値よりも大きいという第4条件を含んでよい。上記の予め定められた条件は、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは第5閾値よりも大きいという第5条件を含んでよい。
上記の予め定められた条件は、第1条件、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件からなる群から選択される少なくとも2つの条件の組み合わせを含んでもよい。第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値及び第5閾値は、それぞれ独立に決定されてよい。第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値及び第5閾値は、互いに異なる値であってもよく、少なくとも2つが同一であってもよい。各閾値を決定する手順の概要は後述される。
通信システム1600は、検出装置、光受信装置又は光通信システムの一例であってよい。光信号受信装置1620は、検出装置又は光受信装置の一例であってよい。分波器1640は、分波部の一例であってよい。光受信器1650は、光電変換部の一例であってよい。AD変換器1660は、アナログーデジタル変換部の一例であってよい。信号処理部1670は、復調部の一例であってよい。状態監視装置1680は、検出装置の一例であってよい。光信号送信装置110は、光送信装置の一例であってよい。光信号は、光の一例であってよい。1以上の標本点は、1以上の時点の一例であってよい。監視用光信号は、第2波長の光又は入力光の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、通信システム1600が、通信システム100と同様の構成に加えて、偏波変動を検出するための構成を備える場合を例として、通信システム1600の詳細が説明された。しかしながら、通信システム1600は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、通信システム1600は、通信システム100の構成の少なくとも一部を備えなくてもよい。例えば、通信システム1600は、振幅雑音評価部230及び位相雑音評価部240の少なくとも一方を備えなくてもよい。
本実施形態においては、信号光が、監視用光信号として、偏波変動の検出に用いられる光信号を含む場合を例として、通信システム1600の詳細が説明された。しかしながら、通信システム1600は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、信号光は、互いに波長の異なる各種の監視用光信号を含んでよい。監視用光信号を用いて監視、検査又は評価される対象としては、光伝送路10の状態、光伝送路10を伝搬した信号光の状態などが例示される。
光伝送路10の状態としては、光伝送路10の周辺の電磁環境の状態、光伝送路10の内部又周囲の電界の状態、光伝送路10の振動状態、光伝送路10の屈曲状態、光伝送路10の接続状態(例えば、光ファイバを構成する2つの光ファイバ芯材の接続のズレ具合である。)などが例示される。光伝送路10の周辺の電磁環境の状態としては、当該電磁環境の変動状態が例示される。光伝送路10の内部又は周囲の電界の状態としては、当該電界の変動状態が例示される。光信号の状態としては、光信号の強度変動、振幅変動、位相変動、偏波変動などが例示される。
本実施形態においては、光信号送信装置110が信号光を送信し、光信号受信装置1620が信号光を受信する場合を例として、通信システム1600の詳細が説明された。しかしながら、通信システム1600は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、光信号送信装置110及び光信号受信装置1620の少なくとも一方は、信号光を送信する機能と、信号光を受信する機能とを備えた送受信装置であってもよい。例えば、光信号送信装置110は、光信号受信装置1620の構成部品の少なくとも1つと同様の部品を備える。例えば、光信号受信装置1620は、光信号送信装置110の構成部品の少なくとも1つと同様の部品を備える。
図17は、光信号送信装置110の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、光信号送信装置110は、例えば、通信用光信号出力部1722と、監視用光信号出力部1724と、合波器1730とを備える。
本実施形態において、通信用光信号出力部1722は、情報信号に基づいて第1波長の光を変調させて、通信用光信号を出力する。本実施形態において、監視用光信号出力部1724は、1以上の監視用光信号を出力する。1以上の監視用光信号のそれぞれは、通信用光信号とは異なる波長の光を用いて生成される。1以上の監視用光信号のそれぞれは、互いに異なる波長の光を用いて生成されてよい。本実施形態において、合波器1730は、通信用光信号出力部1722が出力した通信用光信号と、監視用光信号出力部1724が出力した監視用光信号とを合波して、信号光を生成する。
図18は、状態監視装置1680の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、状態監視装置1680は、例えば、光遅延干渉計340と、光受信器350と、AD変換器360と、信号処理部1870とを備える。本実施形態において、光受信器350は、例えば、光電変換素子1852と、積分回路1854とを有する。
本実施形態において、光電変換素子1852は、光信号を電気信号に変換する。より具体的には、光電変換素子1852は、光遅延干渉計340の出力光を電気信号に変換する。光電変換素子1852は、例えば、光電変換された光電流を負荷抵抗で電圧に変換して、上記の電気信号を生成する。光電変換素子1852は、上記の電気信号を積分回路1854に出力する。
図3に関連して説明された光受信器350の出力電流と同様、光電変換素子1852の出力電流は、入力光の差動位相を示す。上述されたとおり、本実施形態における入力光は、状態監視装置1680に入力された監視用光信号である。
本実施形態において、積分回路1854は、入力電圧の波形の時間積分に等しい波形の電圧を出力する。積分回路1854の出力電圧は、積分回路1854の入力電圧の積分値に比例する。より具体的には、積分回路1854は、光電変換素子1852の出力した電気信号が入力され、当該電気信号の波形の時間積分に等しい波形の電圧を出力する。これにより、光遅延干渉計340の出力光に対応する電気信号が生成される。積分回路1854は、上記の電気信号をAD変換器360に出力する。
積分回路1854の時定数は、例えば、想定される偏波変動に伴う位相変動の最大速度に基づいて決定される。積分回路1854の時定数は、上記の最大速度に相当する時定数であってよい。例えば、10kHz程度の偏波変動の発生が想定される場合、積分回路1854の時定数は、100μs前後に設定される。同様に、積分回路1854のカットオフ周波数は、1.59kHz前後に設定される。
積分回路1854の時定数は、10~1000μsであってよく、50~500μsであってもよく、75~150μsであってもよく、80~120μsであってもよい。積分回路1854のカットオフ周波数は、0.1~100kHzであってよく、0.5~50kHzであってもよく、1~20kHzであってもよく、1~10kHzであってもよい。
積分回路1854は、光電変換素子1852が出力した電気信号を処理する増幅器又はローパスフィルタであってもよく、当該増幅器又は当該ローパスフィルタを構成する部品の一部であってもよい。光電変換素子1852に組み込まれていてもよく、光電変換素子1852の後段に配されてもよい。
本実施形態において、AD変換器360は、光受信器350が出力した電気信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。これにより、1以上の標本点のそれぞれにおける差動位相に対応する1以上のデジタル信号が生成される。AD変換器360は、上記のデジタル信号を信号処理部1870に出力する。
本実施形態において、AD変換器360のサンプリングレートは、光受信器350の帯域内の信号をサンプリングする十分な値となるように設定される。例えば、AD変換器360のサンプリングレートは、光受信器350の帯域幅の5倍から10倍程度に設定される。
本実施形態において、信号処理部1870は、AD変換器360から、標本化された1以上の差動位相信号を取得する。信号処理部1870は、1以上の差動位相信号により示される1以上の時点のそれぞれにおける差動位相に基づいて、光伝送路10の状態、及び/又は、光伝送路10を伝搬した信号光の状態を評価する。信号処理部1870は、例えば、(i)位相雑音の有無及び/又は度合い、並びに、(ii)偏波変動の有無及び/又は度合いの少なくとも1つを評価する。これにより、信号処理部1870は、例えば、光伝送路10を伝搬した信号光の偏波変動を検出することができる。
信号処理部1870は、例えば、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすか否かを判定する。1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすと判定された場合、信号処理部1870は、例えば、信号光に偏波変動が発生したことを示す情報を出力する。
信号処理部1870の提供形態は特に限定されない。信号処理部1870は、集積回路(IC)、大規模集積回路(LSI)、システムLSI、システムオンチップ又はマイクロプロセッサであってもよく、これらの組み合わせにより構築されるデバイスであってもよい。信号処理部1870の詳細は後述される。
光電変換素子1852は、光電変換部の一例であってよい。積分回路1854は、積分部の一例であってよい。信号処理部1870は、検出装置の一例であってよい。標本化された1以上の差動位相信号は、1以上の時点のそれぞれにおける入力光の差動位相を示す情報の一例であってよい。1以上の標本点は、1以上の時点の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、状態監視装置1680が光遅延干渉計340を備える場合を例として、状態監視装置1680の詳細が説明された。しかしながら、状態監視装置1680は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、状態監視装置1680は、光遅延干渉計340の代わりに、任意の構成を有する光遅延干渉計を備えてよい。例えば、状態監視装置1680は、光遅延干渉計540、光遅延干渉計640、光遅延干渉計1040、光遅延干渉計1140、光遅延干渉計1240、又は、光遅延干渉計1340を備える。
本実施形態において、状態監視装置1680が光受信器350を備える場合を例として、状態監視装置1680の詳細が説明された。しかしながら、状態監視装置1680は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、状態監視装置1680は、光受信器350の代わりに、任意の構成を有する光受信器を備えてよい。例えば、状態監視装置1680は、バランスド光受信器1350を備える。
本実施形態においては、光受信器350が積分回路1854を備える場合を例として、状態監視装置1680の詳細が説明された。しかしながら、状態監視装置1680は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、積分回路1854は、光受信器350の外部に配されてよい。例えば、積分回路1854は、光受信器350の後段に配される。積分回路1854は、光受信器350の後段に配される機器の内部に配されてもよい。上記の機器としては、積分回路、積分特性を有する機器などが例示される。積分特性を有する機器としては、増幅器、ローパスフィルタなどが例示される。
図19は、信号処理部1870の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、信号処理部1870は、ヒストグラム生成部244と、標準偏差算出部246と、校正部710とを備える。本実施形態において、信号処理部1870は、増加検出部1922と、周波数解析部1924と、移動角度導出部1926と、移動角速度導出部1928と、偏波変動検出部1930と、情報出力部1940とを備える。
本実施形態において、増加検出部1922は、AD変換器360から、標本化された1以上の差動位相信号を取得する。上述されたとおり、1以上の差動位相信号のそれぞれは、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相を示す。増加検出部1922は、1以上の差動位相信号を時間領域で解析する。
例えば、増加検出部1922は、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさと、予め定められた第1閾値とを比較する。これにより、増加検出部1922は、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさが、第1閾値に等しい否か又は当該第1閾値よりも大きいか否かを判定することができる。増加検出部1922は、判定結果を示す情報を偏波変動検出部1930に出力する。
本実施形態において、周波数解析部1924は、AD変換器360から、標本化された1以上の差動位相信号を取得する。周波数解析部1924は、1以上の差動位相信号を周波数領域で解析(周波数解析と称される場合がある。)する。
例えば、周波数解析部1924は、1以上の差動位相信号をフーリエ変換(例えば、高速フーリエ変換である。)する。これにより、z方向に伝播する信号光の直交偏波モードEx(t)及びEy(t)の位相差δ(t)の変動周波数が導出される。また、フーリエ変換により得られたスペクトル成分は、変動の振幅値を示す。
具体的には、フーリエ変換の結果を解析して、突出したピーク値を示す周波数、及び、その他の突出した成分の周波数を、変動周波数として決定する。例えば、フーリエ変換により得られた測定データの周波数を変えながら、振幅値の変動を観察する。振幅値が急に変動する周波数を、変動周波数として決定する。
本実施形態において、周波数解析部1924は、解析結果を示す情報を偏波変動検出部1930に出力する。周波数解析部1924は、必要に応じて、解析結果を示す情報を、移動角度導出部1926及び/又は移動角速度導出部1928に出力してよい。解析結果を示す情報としては、変動周波数、変動振幅値などが例示される。変動振幅値は、移動角度と関係するパラメータであり、変動振幅値及び変動周波数に基づいて、移動角速度が導出される。
本実施形態において、移動角度導出部1926は、AD変換器360から、標本化された1以上の差動位相信号を取得する。移動角度導出部1926は、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度を導出する。具体的には、上述されたフーリエ変換の結果に基づいて、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数が導出される。また、フーリエ変換の振動振幅値(ピーク値)からピークピーク値(p-p値)を算出することで、移動角度が導出される。移動角度導出部1926は、導出結果を示す情報を偏波変動検出部1930に出力する。
本実施形態において、移動角速度導出部1928は、AD変換器360から、標本化された1以上の差動位相信号を取得する。移動角速度導出部1928は、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角速度を導出する。移動角速度は、上述されたポアンカレ球上の軌跡の移動角度と変動周波数とに基づいて導出される。移動角速度は、例えば、移動角度(p-p値)×2×変動周波数として導出される。移動角速度導出部1928は、導出結果を示す情報を偏波変動検出部1930に出力する。
本実施形態において、偏波変動検出部1930は、偏波変動の有無及び/又は度合いを評価する。例えば、偏波変動検出部1930は、偏波変動を検出する。偏波変動が検出された場合、偏波変動が発生している、及び/又は、偏波変動の度合いが比較的大きいと評価され得る。
例えば、偏波変動検出部1930は、1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が、予め定められた条件を満たすか否かを判定する。1以上の時点の少なくとも一部における差動位相が予め定められた条件を満たすと判定された場合、偏波変動検出部1930は、偏波変動が検出されたことを示す情報を1940に出力する。
上記の予め定められた条件は、1以上の時点の少なくとも1つにおける差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きいという第1条件を含んでよい。上記の予め定められた条件は、1以上の時点の少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは第2閾値よりも大きいという第2条件を含んでよい。上記の予め定められた条件は、評価期間に含まれる複数の時点の個数に対する、複数の時点のうち当該時点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい若しくは第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は第3閾値よりも大きいという第3条件を含んでよい。
上記の予め定められた条件は、1以上の時点のそれぞれにおける差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは第4閾値よりも大きいという第4条件を含んでよい。上記の予め定められた条件は、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは第5閾値よりも大きいという第5条件を含んでよい。
上記の予め定められた条件は、第1条件、第2条件、第3条件、第4条件及び第5条件からなる群から選択される少なくとも2つの条件の組み合わせを含んでもよい。第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値及び第5閾値は、それぞれ独立に決定されてよい。第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値及び第5閾値は、互いに異なる値であってもよく、少なくとも2つが同一であってもよい。
第1閾値、第2閾値、第3閾値、第4閾値及び第5閾値の少なくとも1つは、通信システム1600又は光信号受信装置1620の偏波変動耐力に基づいて決定されてよい。例えば、第1閾値、第4閾値及び第5閾値の少なくとも1つは、通信システム1600又は光信号受信装置1620に搭載された機器の仕様に規定された偏波変動耐力のka倍(kaは、正の数である。kaは、1以下であってもよく、1未満であってもよい。)に設定される。上述されたとおり、第1閾値、第4閾値及び第5閾値は、互いに異なってもよい。第2閾値及び第3閾値の少なくとも一方は、事前テスト、試運転時のテストなどにより決定されてよい。
一実施形態において、偏波変動検出部1930は、増加検出部1922から、1以上の標本点のそれぞれに関する判定結果を示す情報を取得する。偏波変動検出部1930は、例えば、1以上の標本点のそれぞれに関する判定結果のうち少なくとも1つの判定結果が、当該標本点における差動位相の大きさが第1閾値に等しい又は第1閾値よりも大きいことを示している場合に、上記の第1条件が成立したと判定する。第1条件が成立した場合、偏波変動検出部1930は、偏波変動が検出されたと判定してよい。
上記の実施形態によれば、実際には伝送特性に与える影響が少ない場合であっても、第1条件が成立し得る。例えば、特定の標本点における差動位相の大きさが統計的に特異的な値である場合、上記の第1条件が成立し、偏波変動が検出され得る。この場合、検出された偏波変動が伝送特性に与える影響は非常に小さくなり得る。
そこで、偏波変動検出部1930は、例えば、1以上の標本点のそれぞれに関する判定結果のうち、予め定められた長さを有する期間(評価期間と称される場合がある。)に含まれる複数の標本点に関する判定結果を用いて、偏波変動を検出してもよい。これにより、偏波変動の検出精度が向上する。
例えば、偏波変動検出部1930は、評価期間に含まれる複数の標本点の個数のうち、差動位相の大きさが第1閾値に等しい又は第1閾値よりも大きな標本点の個数が、第2閾値に等しい又は第2閾値よりも大きい場合に、上記の第2条件が成立したと判定する。第2条件が成立した場合、偏波変動検出部1930は、偏波変動が検出されたと判定してよい。
例えば、偏波変動検出部1930は、評価期間に含まれる複数の標本点の個数に対する、差動位相の大きさが第1閾値に等しい又は第1閾値よりも大きな標本点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は第3閾値よりも大きい場合に、上記の第3条件が成立したと判定する。第3条件が成立した場合、偏波変動検出部1930は、偏波変動が検出されたと判定してよい。
他の実施形態において、偏波変動検出部1930は、移動角度導出部1926から、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度の導出結果を示す情報を取得する。偏波変動検出部1930は、上記の移動角度が第4閾値に等しい又は第4閾値よりも大きい場合に、上記の第4条件が成立したと判定する。第4条件が成立した場合、偏波変動検出部1930は、偏波変動が検出されたと判定してよい。
さらに他の実施形態において、偏波変動検出部1930は、移動角速度導出部1928から、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角速度の導出結果を示す情報を取得する。偏波変動検出部1930は、上記の移動角度が第5閾値に等しい又は第5閾値よりも大きい場合に、上記の第5条件が成立したと判定する。第5条件が成立した場合、偏波変動検出部1930は、偏波変動が検出されたと判定してよい。
本実施形態において、情報出力部1940は、信号処理部1870における各種の評価結果を示す評価情報を出力する。一実施形態において、評価情報は、図2に関連して説明された信号光の位相雑音を評価するための情報を含む。他の実施形態において、評価情報は、偏波変動に関する評価情報を含む。偏波変動に関する評価情報としては、信号光に偏波変動が発生したことを示す情報、移動角速度が規定角速度を超過したことを示す情報、移動角度が規定角度を超過したことを示す情報、変動周波数が規定周波数を超過したことを示す情報などが例示される。偏波変動に関する評価情報は、警報又はフラグとして出力されてもよい。
増加検出部1922は、差動位相情報取得部の一例であってよい。周波数解析部1924は、差動位相情報取得部の一例であってよい。移動角度導出部1926は、差動位相情報取得部の一例であってよい。移動角速度導出部1928は、差動位相情報取得部の一例であってよい。偏波変動検出部1930は、判定部の一例であってよい。情報出力部1940は、出力部の一例であってよい。偏波変動が検出されたことを示す情報は、信号光に偏波変動が発生したことを示す情報の一例であってよい。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、信号処理部1870が、信号処理部370と同様に、ヒストグラム生成部244、標準偏差算出部246及び校正部710を備える場合を例として、信号処理部1870の詳細が説明された。しかしながら、信号処理部1870は、本実施形態に限定されない。
他の実施形態において、信号処理部1870は、ヒストグラム生成部244、標準偏差算出部246及び校正部710の少なくとも1つを備えなくてもよい。さらに他の実施形態において、信号処理部1870は、信号処理部870と同様に、規格化部930を備えてもよい。
図20は、状態監視装置1680における情報処理の一例を概略的に示す。本実施形態によれば、まず、ステップ2022(ステップがSと省略される場合がある。)において、積分回路1854を備えた光受信器350が、光遅延干渉計340の出力した光を受信する。光受信器350は、光遅延干渉計340が出力した光に対応する電気信号を生成する。
次に、S2024において、AD変換器360が、光受信器350の出力した電気信号を標本化する。これにより、1以上の標本点のそれぞれにおける差動位相に対応する1以上のデジタル信号が生成される。
また、S2026において、AD変換器360の出力したデジタル信号が、状態監視装置1680又は信号処理部1870に配されたメモリ(図示されていない)に、蓄積される。AD変換器360の出力したデジタル信号は、例えば、各標本点の識別情報と対応付けられて、上記のメモリに格納される。上記のメモリには、例えば、最新のN個(Nは、1以上の整数である。)のデータが、順次、蓄積される。
S2026の処理が終了すると、S2032において、信号処理部1870が、第1条件、第4条件及び/又は第5条件の成否を判定する。これにより、偏波変動の有無及び/又は度合いが評価される。信号処理部1870は、判定結果を示す情報を情報出力部1940に出力する。
S2032において、信号処理部1870は、S2026においてメモリに蓄積されたデータを用いて、第1条件、第4条件及び/又は第5条件の成否を判定してよい。例えば、S2026においてメモリに蓄積されたデータに対して移動平均処理を行った後、第1条件、第4条件及び/又は第5条件の成否を判定する。これにより、雑音の影響が軽減される。なお、信号処理部1870は、サンプリングされたデータについて、順次、第1条件、第4条件及び/又は第5条件の成否を判定してもよい。この場合、S2024の処理が終了した後、S2026の処理が終了する前に、S2032の処理が開始される。
S2026の処理が終了すると、S2034において、信号処理部1870が、S2026においてメモリに蓄積されたデータを用いて、第2条件及び/又は第3条件の成否を判定する。これにより、偏波変動の有無及び/又は度合いが評価される。信号処理部1870は、判定結果を示す情報を、情報出力部1940に出力する。
S2026の処理が終了すると、S2036において、ヒストグラム生成部244及び標準偏差算出部246が、S2026においてメモリに蓄積されたデータを用いて、信号光の位相雑音を評価するための情報を生成する。これにより、位相雑音の有無及び/又は度合いが評価される。標準偏差算出部246は、信号光の位相雑音を評価するための情報を、情報出力部1940に出力する。
S2042において、情報出力部1940が、偏波変動に関する評価情報を出力する。また、S2044において、情報出力部1940が、位相雑音に関する評価情報を出力する。これにより、処理が終了する。
図21は、データテーブル2100の一例を概略的に示す。本実施形態において、データテーブル2100は、偏波変動に関する評価情報を格納する。本実施形態において、データテーブル2100は、1以上の標本点のそれぞれに関する1以上のレコードを有する。1以上のレコードのそれぞれは、特定の時点又は標本点における評価情報の一例であってよい。
本実施形態において、データテーブル2100は、1以上の標本点のそれぞれについて、当該標本点の番号2120と、当該標本点に対応する時刻2122と、当該標本点における光受信器350の出力値2124と、周波数解析部1924が導出した変動周波数2132と、移動角度導出部1926が導出した移動角度2134と、移動角速度導出部1928が導出した移動角速度2136と、第1条件~第5条件のそれぞれの成否2140と、偏波変動の検出結果2150とを対応付けて格納する。なお、データテーブル2100のデータ項目は、本実施形態に限定されない。例えば、他の実施形態において、データテーブル2100は、1以上の標本点のそれぞれについて、当該標本点の番号2120又は時刻2122と、偏波変動の検出結果2150とを対応付けて格納する。
(別実施形態の一例)
本実施形態においては、偏波変動に関する評価情報が、データテーブル2100に格納される場合を例として、偏波変動に関する評価情報の詳細が説明された。しかしながら、偏波変動に関する評価情報は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、偏波変動に関する評価情報は、偏波変動が検出された1以上の時刻のリストであってもよい。
図22は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。光信号受信装置120の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。位相雑音評価装置320の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。光信号受信装置1620の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。状態監視装置1680の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、GPU3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インタフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。GPU3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インタフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
(実験例及び比較実験例)
以下、実験例及び比較実験例を用いて、本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、下記の実験例及び比較実験例に限定されるものではない。図23、図24、図25及び図26に、実験例1における各種の測定結果を示す。図27、図28、図29及び図30に、比較実験例1における各種の測定結果を示す。図31、図32、図33及び図34に、実験例2における各種の測定結果を示す。
(実験例1)
(偏波状態測定器を用いた測定)
まず、ピエゾ素子に、長さ12.3mの光ファイバ(Corning社製、SMF28e+ファイバ)が4重に巻き付けられたファイバストレッチャー(OPTIPHASE社製、PZ1-SMF4-APC-E)を準備した。光ファイバの一端を、レーザ光発振装置(Pure Photonics社製 PPCL550)に接続した。光ファイバの他端を、偏波状態測定器(Novoptel社製, PM1000 Polarimeter)に接続した。
レーザ光発振装置から波長が1550nmのレーザ光を出射し、ファイバストレッチャーに電圧を印加して、光ファイバに140kHzの側圧変動を与えた。偏波状態測定器を用いて、ファイバストレッチャー出力光のストークスパラメータを測定した。また、ストークスパラメータの測定結果を用いて、ポアンカレ球上の軌跡の移動角度を導出した。
ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさを変えて上記の実験を実施した。ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさ(ピークピーク値)は、500mV、1V及び2Vの3種類であった。
図23は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが1Vである場合における、ストークスパラメータの測定結果を示す。図23に示されるとおり、140kHzの周波数で微小な偏波変動が発生していることが確認された。また、ストークスパラメータの測定結果を用いて、ポアンカレ球上における偏波変動の状況を確認したところ、ポアンカレ球上で微小な偏波変動が確認された。
(光遅延干渉計を用いた測定)
次に、光ファイバの他端と、偏波状態測定器との接続を解除し、光ファイバの他端を、光遅延干渉計(Optiplex社製、DI-C1EFAM512)の一端に接続した。光遅延干渉計の他端を、バランスド光受信器(Optiplex社製、BR-C0200B1DC)に接続した。バランスド光受信器はローパスフィルタを搭載しており、バランスド光受信器のカットオフ周波数は、150MHzであった。AD変換器(Tektronix社製、オシロスコープ 型番MSO64)を用いて、バランスド光受信器の出力を標本化した。
レーザ光発振装置から波長が1550nmのレーザ光を出射し、ファイバストレッチャーに電圧を印加して、光ファイバに140kHzの側圧変動を与えた。標本化されたバランスド光受信器の出力の測定結果を用いて、(a)差動位相の大きさに関するヒストグラム、及び、(b)差動位相の大きさの時間変動を示すグラフを作成した。標本化されたバランスド光受信器の出力の測定結果を高速フーリエ変換して、(c)差動位相の周波数スペクトルを導出した。
ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさを変えて上記の実験を実施した。ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさ(ピークピーク値)は、500mV、1V及び2Vの3種類であった。
図24は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが1Vである場合における、バランスド光受信器の出力のヒストグラムを示す。図25は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが1Vである場合における、バランスド光受信器の出力の時間変動を示す。図26は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが1Vである場合における、バランスド光受信器の出力の周波数スペクトルを示す。
図24に示されるとおり、ヒストグラムが2つに割れており、位相変動が発生していることがわかる。図25に示されるとおり、変動の立上り及び立下りが急峻となっており、バランスド光受信器のローパスフィルタによる積分効果が出現していることがわかる。上述されたとおり、積分効果が出現している場合、位相変動が直接的に測定されていると推測される。なお、急峻な変動の原因は定かではないが、機械的振動が正弦波入力電圧に追随することができず、局所的に急峻な変動が生じていると推測される。
上述されたとおり、図26において、140kHzにおける周波数成分を測定することにより、変動の大きさを導出した。また、140kHzにおける周波数成分のピークピーク値を測定することで、位相偏移量を導出した。その結果、ファイバストレッチャーの印加電圧と、位相偏移量の測定結果とが概ね比例していた。非特許文献15に示されるとおり、ファイバストレッチャーの印加電圧と、ファイバストレッチャーの動作に起因する側圧及び複屈折の値との間には比例関係があることから、実験例1の結果は、上述された測定原理が機能していることを示している。
(評価)
偏波状態測定器(偏光測定器と称される場合がある。)を用いた測定結果と、光遅延干渉計を用いた測定結果とを比較した。その結果、光遅延干渉計を用いた測定結果は、偏波状態測定器を用いた測定結果とよく一致していた。例えば、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさ(ピークピーク値)が2Vの場合、偏光測定器により測定されたポアンカレ球上の軌跡の移動両端の座標は、(0.31,0.94,-0.15)及び(0.17,0.98,-0.06)であった。この場合、位相変化量のp-p値は、0.17radであった。一方、光遅延干渉計を用いた測定結果によれば、スペクトル測定結果における140kHz成分のp-p値が0.16radであった。
これにより、光遅延干渉計を用いて、ポアンカレ球上の軌跡の移動角度の凡その値を測定可能であることを確認することができた。また、上述された偏波変動に起因する移動変動の検出原理の有効性が確認された。
(比較実験例1)
(偏波状態測定器を用いた測定)
ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさ(ピークピーク値)を200mVに設定した点を除き、実験例1と同様の手順により、ファイバストレッチャー出力光のストークスパラメータを測定した。また、ストークスパラメータの測定結果を用いて、ポアンカレ球上の軌跡の移動角度を導出した。
図27は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが200mVである場合における、ストークスパラメータの測定結果を示す。図27に示されるとおり、140kHzの周波数で微小な偏波変動が発生していることが確認された。また、ストークスパラメータの測定結果を用いて、ポアンカレ球上における偏波変動の状況を確認したところ、ポアンカレ球上で微小な偏波変動が確認された。
(光遅延干渉計を用いた測定)
ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさ(ピークピーク値)を200mVに設定した点を除き、実験例1と同様の手順により、(a)差動位相の大きさに関するヒストグラム、及び、(b)差動位相の大きさの時間変動を示すグラフを作成した。また、(c)差動位相の周波数スペクトルを導出した。
図28は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが200mVである場合における、バランスド光受信器の出力のヒストグラムを示す。図29は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが200mVである場合における、バランスド光受信器の出力の時間変動を示す。図30は、ファイバストレッチャーに印加する電圧の大きさが200mVである場合における、バランスド光受信器の出力の周波数スペクトルを示す。
図28に示されるとおり、ヒストグラムには位相雑音のみが観測されている。一方、図29及び図30によれば、図28からは読み取れない微小な140kHzの位相変動が発生していることがわかる。これにより、統計処理が施されることにより、実際には存在する高速な変動が読み取りにくくなることが確認された。
(実験例2)
(偏波状態測定器を用いた測定)
まず、光ファイバの一端を、レーザ光発振装置(Pure Photonics社製 型番PPCL550)に接続した。光ファイバの他端を、偏波スクランブラ(Luna Innovations社製、NRT-2500)に接続した。偏波スクランブラの出力端を偏波状態測定器(Novoptel社製, PM1000 Polarimeter)に接続した。
レーザ光発振装置から波長が1550nmのレーザ光を出射し、偏波スクランブラのSpinner Modeを利用して、高速な偏波変動を発生させた。偏波スクランブラの偏波変動周波数は75kHzに設定した。これは、ポアンカレ球上では約470krad/sの移動角速度に相当する。
偏波状態測定器を用いて、偏波スクランブラから出力される偏波変動光のストークスパラメータを測定した。また、ストークスパラメータの測定結果を用いて、ポアンカレ球上の軌跡の移動角度を導出した。
図31は、実験例2におけるストークスパラメータの測定結果を示す。図31に示されるとおり、偏波スクランブラの仕様のとおりに非常に大きく高速な偏波変動が発生していることが確認された。また、ストークスパラメータの測定結果を用いて、ポアンカレ球上における偏波変動の状況を確認したところ、ポアンカレ球上で最も半径の大きな大円に近い軌道を描くことが確認された。
(光遅延干渉計を用いた測定)
次に、偏波スクランブラの出力端と、偏波状態測定器との接続を解除し、偏波スクランブラの出力端を、光遅延干渉計(Optiplex社製、DI-C1EFAM512)の一端に接続した。光遅延干渉計の他端を、ローパスフィルタ機能を搭載したバランスド光受信器(Optiplex社製、BR-C0200B1DC)に接続した。AD変換器(Tektronix社製、オシロスコープ MSO64)を用いて、バランスド光受信器の出力を標本化した。
レーザ光発振装置から波長が1550nmのレーザ光を出射し、偏波スクランブラのSpinner Modeを利用して、高速な偏波変動を発生させた。偏波スクランブラの偏波変動周波数は75kHzに設定した。標本化されたバランスド光受信器の出力の測定結果を用いて、(a)差動位相の大きさに関するヒストグラム、及び、(b)差動位相の大きさの時間変動を示すグラフを作成した。標本化されたバランスド光受信器の出力の測定結果を高速フーリエ変換して、(c)差動位相の周波数スペクトルを導出した。
図32は、実験例2におけるバランスド光受信器の出力のヒストグラムを示す。図33は、実験例2におけるバランスド光受信器の出力の時間変動を示す。図34は、実験例2におけるバランスド光受信器の出力の周波数スペクトルを示す。図32、図33及び図34の何れの結果も、大きな偏波変動が発生したことを示している。
図33に示されるとおり、変動の立上り及び立下りが急峻となっており、バランスド光受信器のローパスフィルタによる積分効果が出現していることがわかる。上述されたとおり、積分効果が出現している場合、位相変動が直接的に測定されていると推測される。なお、偏波スクランブラNRT-2500は、1/2波長板を高速に回転させることで偏波変動を発生させる。1/2波長板の固有軸が直交偏波モードの固有軸を横切る瞬間に、1/2波長板による位相変動が発生しており、その結果、急峻な変動が発生していると推測される。
図34に示されるとおり、主要な周波数成分として、150kHz成分が測定されている。この点に関し、偏波スクランブラNRT-2500の公称値である75kHzは、偏波回転の周波数である。1/2波長板の回転に伴う位相変化は、偏波回転の2倍の周波数で変化する。そのため、75kHz及び150kHzの周波数成分が観測されたと推測される。
これにより、大きな偏波変動が生じている場合であっても、光遅延干渉計を用いて、ポアンカレ球上の軌跡の移動角度の凡その値を測定可能であることが確認できた。上述された偏波変動に起因する移動変動の検出原理の有効性が確認された。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
例えば、本願明細書には、下記の事項が開示されている。
[項目A-1]
光伝送路を伝搬した信号光の位相雑音を評価する評価装置であって、
評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれにおける入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得部と、
上記複数の時点のそれぞれにおける上記差動位相のばらつきの度合いを、上記位相雑音を評価するための指標として導出する指標導出部と、
を備え、
上記差動位相は、上記複数の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における上記入力光の位相の差を表し、
複数の時点の時間間隔は、略一定であり、上記入力光により伝送される信号のシンボル時間の長さ以下である、
評価装置。
[項目A-2]
上記指標導出部は、上記入力光の差動位相の分散又は標準偏差を、上記指標として導出する、
項目A-1に記載の評価装置。
[項目A-3]
上記信号光により伝送される受信信号を、光信号から電気信号に変換する光電変換部と、
上記電気信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換するアナログ-デジタル変換部と、
をさらに備え、
上記アナログ-デジタル変換部は、上記複数の時点のそれぞれに対応する複数のデジタル信号を出力し、
上記差動位相情報取得部は、上記複数のデジタル信号に基づいて、上記複数の時点のそれぞれにおける上記差動位相を示す情報を生成し、
上記指標導出部は、上記複数の時点のそれぞれに対応する上記差動位相のばらつきの度合いを、上記受信信号の位相雑音を評価するための指標として導出し、
上記受信信号は、シンボル時系列が重畳されており、
上記アナログ-デジタル変換部のサンプリングレートは、上記受信信号のシンボル時系列のシンボルレート以上である、
項目A-1又は項目A-2に記載の評価装置。
[項目A-4]
局部発振光を出力する局所光源と、
上記信号光を上記局所光源からの局発光と干渉させて、上記受信信号が複数の信号成分に分離された複数の光信号を出力する光90度ハイブリッドと、
をさらに備え、
上記光電変換部は、
上記光90度ハイブリッドが出力するI信号成分の光信号を電気信号に変換し、
上記光90度ハイブリッドが出力するQ信号成分の光信号を電気信号に変換し、
上記アナログ-デジタル変換部は、
上記複数の時点のそれぞれにおける上記I信号成分の光信号に対応する複数の第1デジタル信号を出力し、
上記複数の時点のそれぞれにおける上記Q信号成分の光信号に対応する複数の第2デジタル信号を出力し、
上記差動位相情報取得部は、
上記複数の第1デジタル信号及び上記複数の第2デジタル信号に基づいて上記受信信号に含まれる変調成分を除去し、
上記複数の時点のそれぞれにおける上記差動位相を示す情報を生成する、
項目A-3に記載の評価装置。
[項目A-5]
上記受信信号の位相雑音の標準偏差の2乗は、上記信号光の位相雑音の標準偏差の2乗と、上記局部発振光のスペクトル線幅による位相雑音の標準偏差の2乗との和の平方根として表される、
項目A-4に記載の評価装置。
[項目A-6]
上記差動位相情報取得部は、
上記入力光が入力される遅延干渉部と、
上記遅延干渉部の出力光を電気信号に変換する光電変換部と、
を有し、
上記遅延干渉部は、
上記入力光を第1入力光及び第2入力光に分岐し、
第1光路を通過した上記第1入力光と、第2光路を通過した上記第2入力光と合波干渉させ、
上記第1光路を通過した上記第1入力光及び上記第2光路を通過した上記第2入力光の遅延時間差τと、上記入力光の周波数fとが、下記の数式FA1の関係を満足するように設定されている、
(数式FA1)
2πfτ=2nπ+π/2 (ただし、nは整数である。)
項目A-1又は項目A-2に記載の評価装置。
[項目A-7]
上記光電変換部が出力した上記電気信号に基づいて、上記遅延干渉部の動作点を調整する調整部をさらに備える、
項目A-6に記載の評価装置。
[項目A-8]
上記差動位相情報取得部は、
上記入力光が入力される導波路と、
上記導波路に隣接して配されるリング共振器と、
上記導波路の出力光を電気信号に変換する光電変換部と、
を有し、
上記リング共振器の入出力特性は、リングの長さがリング媒質中の入力光の波長の整数倍となるように設定される、
項目A-1又は項目A-2に記載の評価装置。
[項目A-9]
上記差動位相情報取得部は、
上記光電変換部が出力した上記電気信号を、アナログ信号からデジタル信号に変換するアナログ-デジタル変換部、
をさらに有し
上記アナログ-デジタル変換部は、上記複数の時点のそれぞれにおける上記差動位相に対応する複数のデジタル信号を出力する、
項目A-6から項目A-8までの何れか一項に記載の評価装置。
[項目A-10]
上記入力光の位相雑音の標準偏差の2乗は、上記差動位相の標準偏差の2乗の1/2倍として表される、
項目A-6から項目A-9までの何れか一項に記載の評価装置。
[項目A-11]
入力光の光電力の測定値を示す情報を取得する光電力情報取得部をさらに備え、
上記指標導出部は
上記入力光の光電力の測定値を用いて、上記入力光の差動位相を規格化し、
上記規格化された上記差動位相を用いて、上記差動位相のばらつきの度合いを導出する、
項目A-1から項目A-10までの何れか一項に記載の評価装置。
[項目A-12]
項目A-1から項目A-11までの何れか一項に記載の評価装置と、
上記信号光により伝送される受信信号を復調し、情報信号を生成する復調部と、
を備える、光受信器。
[項目A-13]
上記信号光を送信する光送信器と、
項目A-12に記載の光受信器と、
を備える、光通信システム。
[項目A-14]
コンピュータを、項目A-1から項目A-11までの何れか一項に記載の評価装置として機能させるためのプログラム。
[項目A-15]
光伝送路を伝播した信号光の位相雑音を評価する評価方法であって、
評価期間に含まれる複数の時点のそれぞれにおける入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得段階と、
上記複数の時点のそれぞれにおける上記差動位相のばらつきの度合いを、上記位相雑音を評価するための指標として導出する指標導出段階と、
を有し、
上記差動位相は、上記複数の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における上記入力光の位相の差を表し、
複数の時点の時間間隔は、略一定であり、上記入力光により伝送される信号のシンボル時間の長さ以下である、
評価方法。
例えば、本願明細書には、下記の事項が開示されている。
[項目B-1]
光伝送路を伝搬した信号光の偏波変動を検出するための検出装置であって、
1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得部と、
上記1以上の時点の少なくとも一部における上記差動位相が予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定部と、
を備え、
上記予め定められた条件は、
上記1以上の時点の少なくとも1つにおける上記差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは上記第1閾値よりも大きいという第1条件、
上記1以上の時点の上記少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における上記差動位相の大きさが上記第1閾値に等しい若しくは上記第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは上記第2閾値よりも大きいという第2条件、
上記評価期間に含まれる上記複数の時点の個数に対する、上記複数の時点のうち当該時点における上記差動位相の大きさが上記第1閾値に等しい若しくは上記第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は上記第3閾値よりも大きいという第3条件、
上記1以上の時点のそれぞれにおける上記差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは上記第4閾値よりも大きいという第4条件、及び、
上記ポアンカレ球上の上記軌跡の上記変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは上記第5閾値よりも大きいという第5条件、
の少なくとも1つを含む、
検出装置。
[項目B-2]
上記1以上の時点の少なくとも一部における上記差動位相が上記予め定められた条件を満たすと判定された場合に、上記信号光に偏波変動が発生したことを示す情報を出力する出力部をさらに備える、
項目B-1に記載の検出装置。
[項目B-3]
上記差動位相は、上記1以上の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における上記入力光の位相の差を表し、
上記1以上の時点の時間間隔は、略一定である、
項目B-1又は項目B-2に記載の検出装置。
[項目B-4]
上記信号光は、
情報信号の伝送に用いられる第1波長の光と、
偏波変動の検出に用いられる第2波長の光と、
を含み、
上記第1波長の値は、上記第2波長の値とは異なり、
上記入力光は、上記第2波長の光である、
項目B-1から項目B-3までの何れか一項に記載の検出装置。
[項目B-5]
上記信号光から上記第2波長の光を分波する分波部をさらに備える、
項目B-4に記載の検出装置。
[項目B-6]
上記差動位相情報取得部は、
上記入力光が入力される遅延干渉部と、
上記遅延干渉部の出力光を電気信号に変換する光電変換部と、
上記光電変換部の出力した上記電気信号が入力され、入力電圧の波形が時間積分された電圧を出力する積分部と、
を有し、
上記遅延干渉部は、
上記入力光を第1入力光及び第2入力光に分岐し、
第1光路を通過した上記第1入力光と、第2光路を通過した上記第2入力光と合波干渉させ、
上記第1光路を通過した上記第1入力光及び上記第2光路を通過した上記第2入力光の遅延時間差τと、上記入力光の周波数fとが、下記の数式FB1の関係を満足するように設定されている、
(数式FB1)
2πfτ=2nπ+π/2 (ただし、nは整数である。)
項目B-1から項目B-5までの何れか一項に記載の検出装置。
[項目B-7]
項目B-1から項目B-6までの何れか一項に記載の検出装置と、
上記信号光により伝送される受信信号を復調し、情報信号を生成する復調部と、
を備える、光受信装置。
[項目B-8]
上記信号光を送信する光送信装置と、
項目B-7に記載の光受信装置と、
を備える、光通信システム。
[項目B-9]
コンピュータを、項目B-1から項目B-6までの何れか一項に記載の検出装置として機能させるためのプログラム。
[項目B-10]
光伝送路を伝搬した信号光の偏波変動を検出するための検出方法であって、
1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得段階と、
上記1以上の時点の少なくとも一部における上記差動位相が、予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定段階と、
を有し、
上記予め定められた条件は、
上記1以上の時点の少なくとも1つにおける上記差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは上記第1閾値よりも大きいという第1条件、
上記1以上の時点の上記少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における上記差動位相の大きさが上記第1閾値に等しい若しくは上記第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは上記第2閾値よりも大きいという第2条件、
上記評価期間に含まれる上記複数の時点の個数に対する、上記複数の時点のうち当該時点における上記差動位相の大きさが上記第1閾値に等しい若しくは上記第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は上記第3閾値よりも大きいという第3条件、
上記1以上の時点のそれぞれにおける上記差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは上記第4閾値よりも大きいという第4条件、及び、
上記ポアンカレ球上の上記軌跡の上記変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは上記第5閾値よりも大きいという第5条件、
の少なくとも1つを含む、
検出方法。
10 光伝送路、100 通信システム、110 光信号送信装置、120 光信号受信装置、130 局部発振器、140 光90度ハイブリッド、152 光受信器、154 光受信器、162 AD変換器、164 AD変換器、170 信号処理部、210 デジタル信号処理回路、220 復号回路、230 振幅雑音評価部、240 位相雑音評価部、242 差動位相信号生成部、244 ヒストグラム生成部、246 標準偏差算出部、320 位相雑音評価装置、340 光遅延干渉計、350 光受信器、360 AD変換器、370 信号処理部、422 半透過鏡、424 半透過鏡、432 全反射鏡、434 全反射鏡、436 光位相調整器、510 基板、520 導波路、526 電極、530 導波路、540 光遅延干渉計、610 基板、620 導波路、630 リング共振器、636 電極、640 光遅延干渉計、710 校正部、820 位相雑音評価装置、850 光受信器、860 AD変換器、870 信号処理部、880 光位相制御部、930 規格化部、1040 光遅延干渉計、1060 半透過鏡、1140 光遅延干渉計、1160 導波路、1240 光遅延干渉計、1260 導波路、1340 光遅延干渉計、1350 バランスド光受信器、1352 光受信器、1354 光受信器、1356 差動処理部、1452 フォトダイオード、1454 フォトダイオード、1456 連結点、1540 光遅延干渉計、1600 通信システム、1620 光信号受信装置、1640 分波器、1650 光受信器、1660 AD変換器、1670 信号処理部、1680 状態監視装置、1722 通信用光信号出力部、1724 監視用光信号出力部、1730 合波器、1852 光電変換素子、1854 積分回路、1870 信号処理部、1922 増加検出部、1924 周波数解析部、1926 移動角度導出部、1928 移動角速度導出部、1930 偏波変動検出部、1940 情報出力部、2100 データテーブル、2120 番号、2122 時刻、2124 出力値、2132 変動周波数、2134 移動角度、2136 移動角速度、2140 成否、2150 検出結果、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 GPU、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インタフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード

Claims (10)

  1. 光伝送路を伝搬した信号光の偏波変動を検出するための検出装置であって、
    1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得部と、
    前記1以上の時点の少なくとも一部における前記差動位相が予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定部と、
    を備え、
    前記予め定められた条件は、
    前記1以上の時点の少なくとも1つにおける前記差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは前記第1閾値よりも大きいという第1条件、
    前記1以上の時点の前記少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における前記差動位相の大きさが前記第1閾値に等しい若しくは前記第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは前記第2閾値よりも大きいという第2条件、
    前記評価期間に含まれる前記複数の時点の個数に対する、前記複数の時点のうち当該時点における前記差動位相の大きさが前記第1閾値に等しい若しくは前記第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は前記第3閾値よりも大きいという第3条件、
    前記1以上の時点のそれぞれにおける前記差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは前記第4閾値よりも大きいという第4条件、及び、
    前記ポアンカレ球上の前記軌跡の前記変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは前記第5閾値よりも大きいという第5条件、
    の少なくとも1つを含む、
    検出装置。
  2. 前記1以上の時点の少なくとも一部における前記差動位相が前記予め定められた条件を満たすと判定された場合に、前記信号光に偏波変動が発生したことを示す情報を出力する出力部をさらに備える、
    請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記差動位相は、前記1以上の時点のうち時間的に隣接する2つの時点における前記入力光の位相の差を表し、
    前記1以上の時点の時間間隔は、略一定である、
    請求項1に記載の検出装置。
  4. 前記信号光は、
    情報信号の伝送に用いられる第1波長の光と、
    偏波変動の検出に用いられる第2波長の光と、
    を含み、
    前記第1波長の値は、前記第2波長の値とは異なり、
    前記入力光は、前記第2波長の光である、
    請求項1に記載の検出装置。
  5. 前記信号光から前記第2波長の光を分波する分波部をさらに備える、
    請求項4に記載の検出装置。
  6. 前記差動位相情報取得部は、
    前記入力光が入力される遅延干渉部と、
    前記遅延干渉部の出力光を電気信号に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部の出力した前記電気信号が入力され、入力電圧の波形が時間積分された電圧を出力する積分部と、
    を有し、
    前記遅延干渉部は、
    前記入力光を第1入力光及び第2入力光に分岐し、
    第1光路を通過した前記第1入力光と、第2光路を通過した前記第2入力光と合波干渉させ、
    前記第1光路を通過した前記第1入力光及び前記第2光路を通過した前記第2入力光の遅延時間差τと、前記入力光の周波数fとが、下記の数式1の関係を満足するように設定されている、
    (数式1)
    2πfτ=2nπ+π/2 (ただし、nは整数である。)
    請求項1に記載の検出装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の検出装置と、
    前記信号光により伝送される受信信号を復調し、情報信号を生成する復調部と、
    を備える、光受信装置。
  8. 前記信号光を送信する光送信装置と、
    請求項7に記載の光受信装置と、
    を備える、光通信システム。
  9. コンピュータを、請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の検出装置として機能させるためのプログラム。
  10. 光伝送路を伝搬した信号光の偏波変動を検出するための検出方法であって、
    1以上の時点のそれぞれにおける、評価対象となる入力光の差動位相を示す情報を取得する差動位相情報取得段階と、
    前記1以上の時点の少なくとも一部における前記差動位相が、予め定められた条件を満たすか否かを判定する判定段階と、
    を有し、
    前記予め定められた条件は、
    前記1以上の時点の少なくとも1つにおける前記差動位相の大きさが、予め定められた第1閾値に等しい若しくは前記第1閾値よりも大きいという第1条件、
    前記1以上の時点の前記少なくとも一部であって、予め定められた長さを有する期間である評価期間に含まれる複数の時点のうち、当該時点における前記差動位相の大きさが前記第1閾値に等しい若しくは前記第1閾値よりも大きな時点の個数が、予め定められた第2閾値に等しい若しくは前記第2閾値よりも大きいという第2条件、
    前記評価期間に含まれる前記複数の時点の個数に対する、前記複数の時点のうち当該時点における前記差動位相の大きさが前記第1閾値に等しい若しくは前記第1閾値よりも大きな時点の個数の割合が、予め定められた第3閾値に等しい又は前記第3閾値よりも大きいという第3条件、
    前記1以上の時点のそれぞれにおける前記差動位相の大きさから導出される、ポアンカレ球上の軌跡の変動周波数における移動角度が、予め定められた第4閾値に等しい若しくは前記第4閾値よりも大きいという第4条件、及び、
    前記ポアンカレ球上の前記軌跡の前記変動周波数における移動角速度が、予め定められた第5閾値に等しい若しくは前記第5閾値よりも大きいという第5条件、
    の少なくとも1つを含む、
    検出方法。
JP2023569554A 2021-12-24 2022-12-22 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法 Active JP7478401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/048423 WO2023119673A1 (ja) 2021-12-24 2021-12-24 評価装置、光受信器、光通信システム、プログラム及び評価方法
JPPCT/JP2021/048423 2021-12-24
PCT/JP2022/047485 WO2023120676A1 (ja) 2021-12-24 2022-12-22 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2023120676A1 JPWO2023120676A1 (ja) 2023-06-29
JP7478401B2 true JP7478401B2 (ja) 2024-05-07

Family

ID=86901760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023569554A Active JP7478401B2 (ja) 2021-12-24 2022-12-22 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240214067A1 (ja)
EP (1) EP4401338A1 (ja)
JP (1) JP7478401B2 (ja)
CN (1) CN117882317A (ja)
WO (2) WO2023119673A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352892A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Jds Uniphase Corp パルス光信号を特徴付ける装置および方法
JP2018207181A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送方法
WO2021205786A1 (ja) 2020-04-07 2021-10-14 日本電気株式会社 偏波変動推定装置及び偏波変動推定方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8829546D0 (en) * 1988-12-19 1989-02-08 British Telecomm Non-linear interferometer
GB2286937B (en) * 1994-02-26 1998-06-10 Northern Telecom Ltd Spectral polarisation separator
JP3286885B2 (ja) * 1995-11-07 2002-05-27 三菱電機株式会社 タイミング再生手段及びダイバーシティ通信装置
US7826811B2 (en) * 2005-11-10 2010-11-02 Panasonic Corporation Phase modulation apparatus and wireless communication apparatus
DE102006030915B4 (de) * 2006-06-29 2008-04-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Optischer Empfänger für den Empfang eines Signales mit M-wertiger sternförmiger Quadratur-Amplitudenmodulation mit differenzieller Phasenkodierung und dessen Verwendung
JP4620642B2 (ja) * 2006-07-31 2011-01-26 富士通株式会社 多値変調受信装置
EP2071747B1 (en) * 2006-09-26 2015-02-18 Hitachi, Ltd. Optical electric field receiver and optical transmission system
DE602007003926D1 (de) * 2006-10-06 2010-02-04 Acterna Llc Testen optisch verstärkter Verbindungen mit zeitlich gemultiplexten Testsignalen
JP2008197621A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Anritsu Corp 光位相変調評価装置
CN101442364B (zh) * 2007-11-19 2011-10-19 富士通株式会社 光相干接收机、光相干接收机用频差估计装置及方法
JP2009198364A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送路の特性および光信号の品質をモニタするモニタ回路
JP5044499B2 (ja) * 2008-07-25 2012-10-10 アンリツ株式会社 光位相変調信号評価装置及び光位相変調信号評価方法
US8184756B2 (en) * 2008-12-18 2012-05-22 Viasat, Inc. Symbol timing acquisition using early-late interpolation
KR101068414B1 (ko) * 2010-01-08 2011-09-29 한국과학기술원 광신호의 성능 감시 방법
JP5409479B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-05 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光情報再生装置、光情報記録装置及び情報記録方法
WO2012049272A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Rwth Aachen Broadband optical phase detection and phase noise removal with an optical resonator
CN103261868B (zh) * 2010-10-18 2015-08-19 株式会社藤仓 波长色散测定装置以及使用了该波长色散测定装置的波长色散测定方法
JP2012105039A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Renesas Electronics Corp ラジオ受信機及びラジオ受信方法
JP5899849B2 (ja) * 2011-11-16 2016-04-06 富士通株式会社 光伝送システム、光伝送装置、信号調整プログラム及び信号調整方法
WO2013136716A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 日本電気株式会社 光位相偏差・光搬送波周波数偏差補償装置および光位相偏差・光搬送波周波数偏差補償方法
JP6015291B2 (ja) * 2012-09-24 2016-10-26 沖電気工業株式会社 光信号品質評価装置及び光信号品質評価方法
US20150116162A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Skycross, Inc. Antenna structures and methods thereof for determining a frequency offset based on a differential magnitude
EP3142269A4 (en) * 2014-05-08 2017-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmission method and optical transmission system
JP6519999B2 (ja) * 2014-07-16 2019-05-29 富士通株式会社 光送信装置及び検出装置
US20180183542A1 (en) * 2015-06-29 2018-06-28 Mitsubishi Electric Corporation Optical transmission device, optical reception device, optical transmission system, and optical transmission method
EP3855138A1 (en) * 2020-01-24 2021-07-28 Nokia Solutions and Networks Oy Fiber phase sensing using a ladder topology

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006352892A (ja) 2005-06-17 2006-12-28 Jds Uniphase Corp パルス光信号を特徴付ける装置および方法
JP2018207181A (ja) 2017-05-30 2018-12-27 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送方法
WO2021205786A1 (ja) 2020-04-07 2021-10-14 日本電気株式会社 偏波変動推定装置及び偏波変動推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117882317A (zh) 2024-04-12
EP4401338A1 (en) 2024-07-17
WO2023119673A1 (ja) 2023-06-29
US20240214067A1 (en) 2024-06-27
JPWO2023120676A1 (ja) 2023-06-29
WO2023120676A1 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zou et al. Microwave frequency measurement based on optical power monitoring using a complementary optical filter pair
JP4983193B2 (ja) セキュアな光通信用中継機および光の2つの直交位相成分の測定器
US7454092B2 (en) Systems and methods for polarization mode dispersion mitigation
US9923631B1 (en) Optical signal processing characterization of microwave and electro-optic devices
JPH10271066A (ja) 光信号の伝送方法、光伝送システム、および光伝送システムの監視装置
US7009691B2 (en) System and method for removing the relative phase uncertainty in device characterizations performed with a polarimeter
CN114424029B (zh) 用于重建反向散射的电磁矢量波的方法和设备
CA2280578C (en) Polarisation mode dispersion measurement
Barcik et al. Measurement of slow and fast polarization transients on a fiber-optic testbed
US6671056B2 (en) Method and system for optical spectrum analysis with a depolarized local oscillator signal
CN107835053B (zh) 一种高精度瞬时微波频率测量装置
US20080019704A1 (en) Interferometer-based chromatic dispersion monitor
CN113776781B (zh) 一种窄线宽激光器相位噪声测量系统
Yan et al. Unidirectional ultra-long distributed optical fiber sensor
WO2017114369A1 (zh) 一种监测偏振模色散的方法及装置
JP7478401B2 (ja) 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法
US6947129B1 (en) Method and apparatus for measuring polarization-mode dispersion
US20230119766A1 (en) Polarization-fluctuation estimating device and polarization-fluctuation estimating method
JP2019022102A (ja) 光受信機の検査方法及び光受信機の検査装置
McDonald et al. Performance of a coherent free-space optical communications link with wavefront sensorless adaptive optics
CN107356276B (zh) 一种减弱光纤自发布里渊散射幅度振荡的方法及装置
CN107702888B (zh) 用于检测电光相位调制器带宽的装置及方法
Baney et al. Elementary matrix method for dispersion analysis in optical systems
CN113078946B (zh) 一种光信噪比监测方法及其系统
Schanner et al. Low-Complexity Method for Optical Fiber Nonlinear Coefficient Measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150