JP2006352892A - パルス光信号を特徴付ける装置および方法 - Google Patents
パルス光信号を特徴付ける装置および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006352892A JP2006352892A JP2006168187A JP2006168187A JP2006352892A JP 2006352892 A JP2006352892 A JP 2006352892A JP 2006168187 A JP2006168187 A JP 2006168187A JP 2006168187 A JP2006168187 A JP 2006168187A JP 2006352892 A JP2006352892 A JP 2006352892A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- time delay
- noise
- zero
- interferometer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/075—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
- H04B10/079—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
- H04B10/0795—Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
- H04B10/07953—Monitoring or measuring OSNR, BER or Q
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
【解決手段】ゼロ・ビットおよび1ビットの間のパフォーマンス・クリアランスを表すピーク値を有する、時間遅延の関数として干渉振幅の振動成分の畳み込み特性を取得するために、一方のビームはもう一方の類似したビームに関して制御可能に可変な時間遅延だけ遅らせた2つのビーム間のコヒーレント干渉効果が使用される。畳み込み特性は、コヒーレンス長内の、干渉振幅のダイアモンド・ダイアグラム(DD)によって表される。DDのピーク値およびサイズは、信号劣化、光学色分散、信号コヒーレンス長、信号変調の形式、および信号対雑音比を含む、予め決められた一揃いの信号パラメータの少なくとも1つを決定することにより、パルス光信号を特徴付けるために使用される。2ビーム干渉効果は、オプションで、自由時間マッハツェンダ干渉計、組み込みマッハツェンダ干渉計、マイケルソン干渉計、またはそれらの組み合わせによって提供される。
【選択図】図1
Description
検出された光信号を受信するための入力ポートを有する少なくとも1つの干渉計であって、入力ポートは検出された光信号を第1および第2のアームの間のそれぞれ第1の信号部分および第2の信号部分に分岐し、第2のアームは第1の信号部分に関連して制御可能に可変な時間遅延を第2の信号部分に受けさせるための遅延手段を有し、第1および第2のアームは2つの信号部分を再結合して干渉信号を得るため出力ポートに集合する干渉計と、
可変時間遅延の関数として干渉信号をマップし、前記関数の振動成分を得て、可変時間遅延に対する振動成分の振幅特性を取得することにより、検出された信号に関連する予め決められた一揃いのパラメータの少なくとも1つを決定する際に干渉信号を使用するために出力ポートに光学的に結合されたプロセッサとを備えている。
組み込みマッハツェンダ干渉計と、
1/2の組み込みマッハツェンダ干渉計に接続された1/2の自由空間マッハツェンダ干渉計であって、遅延手段は微精度の時間遅延増分を提供する1/2自由空間マッハツェンダ干渉計の可変光路長と、粗精度の時間遅延増分を提供する1/2組み込みマッハツェンダ干渉計の可変時間遅延要素を備える干渉計とを含んでいる。
検出された信号から2つの類似の信号を得るステップと、
2つの類似した信号の1つに制御可能な可変な時間遅延の影響を受けさせるステップと、
2つの類似した信号を再結合して干渉信号を取得するステップと、
可変時間遅延の関数として干渉信号をマップし、前記関数の振動成分を得て、可変時間遅延に対する振動成分の振幅特性を取得し、振幅特性の少なくとも2つの連続する値を決定し、ゼロで始まりビット期間の少なくとも1つの連続する倍数で増分する時間遅延値に対応させることにより、検出された信号に関連する予め決められた一揃いのパラメータの少なくとも1つを決定するように干渉信号を処理するステップであって、第1の振幅特性値はゼロ時間遅延に対応し、第2の振幅特性値は1つのビット期間の時間遅延に対応するステップとを備えている。
光信号を2つのビームに分割するステップと、
2つのビームの1つに制御可能に可変な時間遅延を適用するステップと、
コヒーレント干渉効果の結果生じたダイアモンド・ダイアグラムを取得するために2つのビームを再結合するステップと、
光信号のゼロ・ビットおよび1ビット間のパフォーマンス・クリアランスを決めるために光ダイアモンド・ダイアグラムの最大開口部を使用するステップとを備えている。
i)オフセット成分=1/2
ii)振動成分=1/2cos(ωΔt)(T−|Δt|)/T
ここで、(T−|Δt|)/Tは、検出された信号のコヒーレンス長の範囲内の振動成分の畳み込み振幅特性を表す。
ノイズ、クロストーク、色分散、不適切な信号フィルタリング、高次非線形周波数依存強度損失などの要因により、通信システムにおける検出信号品質の劣化が、本来送信された信号に対応するDDから離れた逸脱をDDに引き起こす。そのような逸脱は次に、信号の劣化を判別するために使用される。
ビット期間Tの連続する倍数におけるMDO値は、すべて1ビットのストリームを搬送するノイズフリー・ゼロ復帰検出信号Iinに対して相互に等しくなることが図7に示されている。このことは、累積時間遅延Δtが検出信号Iinのコヒーレンス長を十分に下回っている限り当てはまる。しかし、可変時間遅延Δtが信号コヒーレンス長に近づくにつれ、以下の計算から明らかなように、振幅特性ピーク値Piは値が減少する。
図7から、ゼロ復帰(RZ)信号Iinがすべて1ビットのストリームを搬送する場合、連続する最大ダイアモンド開口部(MDO)がすべて同じ大きさであることが理解される。しかし、実際の通信システムにおいて、信号は通常1ビットおよびゼロ・ビットのランダムなストリームを搬送する。振幅特性ピーク値に追加ノイズのないそのようなランダムな信号の効果は、図10に示されている。ここで第1の振幅特性ピーク値P1は、第2の振幅特性ピーク値P2の2倍である。このことは、1ビットが次の1ビットと結合される確率は50%しかないため、ランダム信号が干渉振幅ピーク値を、コヒーレント干渉効果から得られる値の半分まで減少させることを考慮している。
送信された元の信号への追加ノイズの効果を説明するため、ノイズは一般に以下のように表される。
b.SNR=2P2/(P1−2P2)
2 第2のアーム
3 入力ポート
4 出力ポート
5 光センサー
6 プロセッサ
7 スイッチ
8 スター・カプラー
9 光信号スプリッタ
10 2ビーム干渉計
Claims (23)
- 通信システムにおいて検出された信号を特徴付ける装置であって、
前記検出された信号を受信するための入力ポートを有する少なくとも1つの干渉計であって、前記入力ポートは前記検出された信号を第1および第2のアームの間のそれぞれ第1の信号部分および第2の信号部分に分岐し、前記第2のアームは前記第1の信号部分に関連して制御可能に可変な時間遅延を前記第2の信号部分に受けさせるための遅延手段を有し、前記第1および第2のアームは前記2つの信号部分を再結合して干渉信号を得るため出力ポートに集合する干渉計と、
前記可変時間遅延の関数として前記干渉信号をマップし、前記関数の振動成分を得て、前記可変時間遅延に対する前記振動成分の振幅特性を取得することにより、前記検出された信号に関連する予め決められた一揃いのパラメータの少なくとも1つを決定する際に前記干渉信号を使用するために前記出力ポートに光学的に結合されたプロセッサとを備える装置。 - 前記検出された信号は光信号であり、少なくとも1つの干渉計は自由空間マッハツェンダ干渉計、およびマイケルソン干渉計から成る群から選択された1つまたは複数の干渉計である請求項1に記載の装置。
- 前記遅延手段は可変光路長を有する光学距離を備える請求項2に記載の装置。
- 前記遅延手段は微細な時間遅延増分の提供に適した位相遅延物質をさらに備える請求項3に記載の装置。
- 前記位相遅延物質は電気光学物質および熱光学物質のいずれか1つである請求項4に記載の装置。
- 前記第2のアームは偏光依存であり通信システム偏光の速度変動率を監視する請求項2に記載の装置。
- 前記検出された信号は光信号であり、少なくとも1/2の組み込みマッハツェンダ干渉計に接続された1/2の自由空間マッハツェンダ干渉計を備える請求項1に記載の装置。
- 前記遅延手段は微精度の時間遅延増分を提供する前記1/2自由空間マッハツェンダ干渉計の可変光路長と、粗精度の時間遅延増分を提供する前記1/2組み込みマッハツェンダ干渉計の可変時間遅延要素を備える請求項7に記載の装置。
- 前記少なくとも1つの干渉計は、各干渉計が他のすべてのN−1個の干渉計とは異なる時間遅延範囲を提供する複数のN個の干渉計を備え、装置はさらに前記検出された信号を前記N個の干渉計の少なくとも1つの入力ポートに導くための配信手段を備える請求項1に記載の装置。
- 前記配信手段は1xNのスイッチ、スター・カプラー、および信号スプリッタから成る群から選択される請求項9に記載の装置。
- 通信システムにおいて検出された信号を特徴付ける方法であって、
a)前記検出された信号から2つの類似の信号を得るステップと、
b)前記2つの類似した信号の1つに制御可能に可変な時間遅延の影響を受けさせるステップと、
c)前記2つの類似した信号を再結合して干渉信号を取得するステップと、
d)前記検出された信号に関連する予め決められた一揃いのパラメータの少なくとも1つを決定するために前記干渉信号を処理するステップとを備える方法。 - ステップd)は、前記可変時間遅延の関数として前記干渉信号をマップするステップと、前記関数の振動成分を得るステップと、前記可変時間遅延に対する前記振動成分の振幅特性を取得するステップを備える請求項11に記載の方法。
- 請求項11に記載の方法により、上流信号および下流信号に対してそれぞれ取得された前記振幅特性を比較することによって前記通信システムのパフォーマンスを監視する方法。
- 前記検出された信号はビット期間を定義するパルス信号であり、前記処理するステップは、ゼロで始まりビット期間の少なくとも1つの連続する倍数の増分する時間遅延値に対応する前記振幅特性の少なくとも2つの連続する値を決定するステップをさらに備え、それにより第1の振幅特性値はゼロの時間遅延に対応し、第2の振幅特性値は1ビット期間の時間遅延に対応する請求項11に記載の方法。
- 前記一揃いのパラメータは、前記振幅特性の少なくとも2つの連続する値の減衰率から推定される信号コヒーレンス長を含む請求項11に記載の方法。
- 前記検出された信号は1ビット期間よりも長いコヒーレンス長の元の信号と、1ビット期間よりも短いコヒーレンス長の追加ノイズとの組み合わせであり、前記一揃いのパラメータは前記元の信号および前記追加ノイズの組み合わせの指標として前記第1の特性値を、前記元の信号のみの指標として前記第2の特性値を使用することにより推定される信号対雑音比を含む請求項15に記載の方法。
- 前記検出された信号はランダムなビットのゼロ復帰ストリームを搬送し、前記信号対雑音比は前記元の信号および前記追加ノイズの組み合わせを前記第1の振幅特性値に比例するように取り、前記元の信号を前記第2の振幅特性値のほぼ2倍と比例するように取ることによって推定される請求項16に記載の方法。
- 前記追加ノイズはシステム・ノイズであり、前記通信システムは比較的幅が広いフィルタ・ウィンドウを使用する請求項16に記載の方法。
- 前記追加ノイズはチャネル・ノイズであり、前記通信システムはITU通過帯域要件を満たすフィルタを使用する請求項16に記載の方法。
- 前記検出された信号はビット期間を定義するパルス・ランダム信号であり、前記振幅特性はダイアモンド・ダイアグラムを定義するために使用され、決定される前記一揃いのパラメータは信号変調の形式を含む請求項12に記載の方法。
- 前記信号変調の形式は、前記ダイアモンド・ダイアグラムがゼロ時間遅延において最初の最大ダイアモンド開口部を有し、1ビット期間の時間遅延において前記最初の最大ダイアモンド開口部のほぼ2分の1の後続最大ダイアモンド開口部を有することが認められる場合、ゼロ復帰および搬送波抑圧ゼロ復帰の1つとして決定される請求項20に記載の方法。
- 前記信号変調の形式は、前記ダイアモンド・ダイアグラムがゼロ時間遅延において最大ダイアモンド開口部を有し、前記ダイアモンド開口部が1ビット期間の時間遅延において前記最大ダイアモンド開口部のほぼ2分の1まで減少してその後一定を保つことが認められる場合、非ゼロ復帰として決定される請求項20に記載の方法。
- 前記信号変調の形式は、前記ダイアモンド・ダイアグラムがゼロ時間遅延において最大ダイアモンド開口部を有し、前記ダイアモンド開口部が1ビット期間の時間遅延においてほぼゼロまで減少してその後一定を保つことが認められる場合、位相偏移変調として決定される請求項20に記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US69144305P | 2005-06-17 | 2005-06-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006352892A true JP2006352892A (ja) | 2006-12-28 |
JP4628314B2 JP4628314B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=37648145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006168187A Expired - Fee Related JP4628314B2 (ja) | 2005-06-17 | 2006-06-16 | パルス光信号を特徴付ける装置および方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7405829B2 (ja) |
JP (1) | JP4628314B2 (ja) |
CN (1) | CN1937458B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104141A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Anritsu Corp | 光位相変調評価装置及びその校正方法 |
JP2009044377A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Anritsu Corp | 光位相変調評価装置 |
JP2009055322A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Anritsu Corp | 光位相変調評価装置 |
JP2009141854A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Kddi Corp | 光信号品質監視装置 |
JP2012124755A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Osnr算出方法および装置 |
WO2023120676A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 学校法人明治大学 | 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10329459A1 (de) * | 2003-07-01 | 2005-01-20 | Marconi Communications Gmbh | Sender für ein optisches Nachrichtensignal |
US7492463B2 (en) | 2004-04-15 | 2009-02-17 | Davidson Instruments Inc. | Method and apparatus for continuous readout of Fabry-Perot fiber optic sensor |
EP1681540A1 (en) | 2004-12-21 | 2006-07-19 | Davidson Instruments, Inc. | Multi-channel array processor |
US7864329B2 (en) | 2004-12-21 | 2011-01-04 | Halliburton Energy Services, Inc. | Fiber optic sensor system having circulators, Bragg gratings and couplers |
US20060274323A1 (en) | 2005-03-16 | 2006-12-07 | Gibler William N | High intensity fabry-perot sensor |
US7499173B1 (en) * | 2005-11-28 | 2009-03-03 | At&T Corp. | Interferometric method and apparatus for measuring optical signal quality in optical communications system |
US20070252998A1 (en) * | 2006-03-22 | 2007-11-01 | Berthold John W | Apparatus for continuous readout of fabry-perot fiber optic sensor |
US7684051B2 (en) | 2006-04-18 | 2010-03-23 | Halliburton Energy Services, Inc. | Fiber optic seismic sensor based on MEMS cantilever |
US7743661B2 (en) | 2006-04-26 | 2010-06-29 | Halliburton Energy Services, Inc. | Fiber optic MEMS seismic sensor with mass supported by hinged beams |
US8115937B2 (en) | 2006-08-16 | 2012-02-14 | Davidson Instruments | Methods and apparatus for measuring multiple Fabry-Perot gaps |
CA2676246C (en) | 2007-01-24 | 2013-03-19 | Halliburton Energy Services, Inc. | Transducer for measuring environmental parameters |
CZ302520B6 (cs) * | 2008-05-06 | 2011-06-29 | Ústav prístrojové techniky AV CR, v.v.i. | Interferometrický systém s kompenzací zmen indexu lomu prostredí |
US10239009B2 (en) | 2013-03-14 | 2019-03-26 | Lawrence Livermore National Security, Llc | Continuously-operable flow stream processing system and method |
CN104298045B (zh) * | 2014-08-19 | 2017-03-15 | 北京航空航天大学 | 一种拉曼激光系统以及基于调频连续波的光程差自动调节方法 |
CN111220284A (zh) * | 2020-01-17 | 2020-06-02 | 广州大学 | 基于短延迟自零差相干包络的激光线宽测量系统和方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01201122A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光パルス測定方法 |
JPH0621891A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Fujitsu Ltd | コヒーレント光通信用光送信器評価装置 |
JPH08313204A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光スペクトル多重干渉装置、光自己相関関数測定器および光受信装置 |
JPH10173599A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | 光伝送監視装置、光伝送監視方法、および光ファイバ伝送システム |
JPH11118614A (ja) * | 1997-06-09 | 1999-04-30 | Northern Telecom Ltd | 光信号監視方法および光信号監視装置 |
JP2003032194A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-01-31 | Lucent Technol Inc | 光通信システムにおける性能監視法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4097697A (en) | 1977-06-02 | 1978-06-27 | Northern Telecom Limited | Digital signal performance monitor |
US4823360A (en) | 1988-02-12 | 1989-04-18 | Northern Telecom Limited | Binary data regenerator with adaptive threshold level |
JP3155837B2 (ja) | 1992-09-14 | 2001-04-16 | 株式会社東芝 | 光伝送装置 |
GB9712019D0 (en) * | 1997-06-09 | 1997-08-06 | Northern Telecom Ltd | Eye measurement of optical sampling |
US7424296B2 (en) * | 2002-04-29 | 2008-09-09 | Nokia Corporation | Method and apparatus for soft handover area detection for uplink interference avoidance |
CN1156100C (zh) * | 2002-07-26 | 2004-06-30 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 窄线宽选频全光纤可调延时线 |
US7006230B2 (en) * | 2003-05-16 | 2006-02-28 | Lucent Technologies Inc. | Interferometric method and apparatus for the characterization of optical pulses |
ATE390768T1 (de) * | 2005-11-25 | 2008-04-15 | Alcatel Lucent | Faseroptisches übertragungssystem, sender und empfänger für dqpsk modulierte signale und zugehöriges stabilisierungsverfahren |
-
2005
- 2005-11-30 US US11/290,072 patent/US7405829B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-16 JP JP2006168187A patent/JP4628314B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-06-19 CN CN2006100869351A patent/CN1937458B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01201122A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-14 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光パルス測定方法 |
JPH0621891A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-28 | Fujitsu Ltd | コヒーレント光通信用光送信器評価装置 |
JPH08313204A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光スペクトル多重干渉装置、光自己相関関数測定器および光受信装置 |
JPH10173599A (ja) * | 1996-12-12 | 1998-06-26 | Hitachi Ltd | 光伝送監視装置、光伝送監視方法、および光ファイバ伝送システム |
JPH11118614A (ja) * | 1997-06-09 | 1999-04-30 | Northern Telecom Ltd | 光信号監視方法および光信号監視装置 |
JP2003032194A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-01-31 | Lucent Technol Inc | 光通信システムにおける性能監視法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008104141A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Anritsu Corp | 光位相変調評価装置及びその校正方法 |
JP4489790B2 (ja) * | 2006-09-19 | 2010-06-23 | アンリツ株式会社 | 光位相変調評価装置及びその校正方法 |
JP2009044377A (ja) * | 2007-08-08 | 2009-02-26 | Anritsu Corp | 光位相変調評価装置 |
JP4579277B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2010-11-10 | アンリツ株式会社 | 光位相変調評価装置 |
JP2009055322A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Anritsu Corp | 光位相変調評価装置 |
JP4533917B2 (ja) * | 2007-08-27 | 2010-09-01 | アンリツ株式会社 | 光位相変調評価装置 |
JP2009141854A (ja) * | 2007-12-10 | 2009-06-25 | Kddi Corp | 光信号品質監視装置 |
US8254782B2 (en) | 2007-12-10 | 2012-08-28 | Kddi Corporation | Optical signal quality monitoring apparatus |
JP2012124755A (ja) * | 2010-12-09 | 2012-06-28 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Osnr算出方法および装置 |
WO2023120676A1 (ja) * | 2021-12-24 | 2023-06-29 | 学校法人明治大学 | 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法 |
JP7478401B2 (ja) | 2021-12-24 | 2024-05-07 | 学校法人明治大学 | 検出装置、光受信装置、光通信システム、プログラム及び検出方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4628314B2 (ja) | 2011-02-09 |
CN1937458B (zh) | 2013-01-02 |
US20060285117A1 (en) | 2006-12-21 |
CN1937458A (zh) | 2007-03-28 |
US7405829B2 (en) | 2008-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4628314B2 (ja) | パルス光信号を特徴付ける装置および方法 | |
CA2382159C (en) | Method and apparatus for arbitrary spectral shaping of an optical pulse | |
CN110832295B (zh) | 实时光学光谱-时间分析仪和方法 | |
US7460785B2 (en) | Performance monitoring in an optical communication system | |
US8018599B1 (en) | Interferometric method and apparatus for measuring optical signal quality in optical communications system | |
EP1253730B1 (en) | Method and system for optical spectrum analysis with matched filter detection | |
JP3221422B2 (ja) | 波長分散測定装置 | |
JPH1084317A (ja) | 光ファイバ伝送システム | |
JP2014122802A (ja) | 光パルス試験装置及び光パルス試験方法 | |
Crockett et al. | Passive amplification and noise mitigation of optical signals through Talbot processing | |
EP1669730A2 (en) | Heterodyne-based optical spectrum analysis using data clock sampling | |
US20130302027A1 (en) | Optical measurement method and system | |
Moss | Design and Performance Analysis of Microwave Photonic Spectral Domain Filters Using Optical Microcombs | |
Cartledge et al. | Influence of modulator chirp in assessing the performance implications of the group delay ripple of dispersion compensating fiber Bragg gratings | |
Moss | Modeling Microwave Spectral Domain Filters Based on Optical Microcombs | |
Moss | Performance, design, and analysis of microwave photonic spectral domain filters using optical microcombs | |
Moss | Performance, analysis and design of microwave photonic spectral domain filters using optical microcombs | |
Moss | Designing and analyzing microwave photonic spectral domain filters based on transversal filtering with optical microcombs | |
Scott et al. | Continuous, real-time, full-field waveform measurements via spectral slicing and parallel digital coherent detection | |
JP2008209214A (ja) | 光サンプリング装置 | |
Crockett et al. | Self-referenced Full-field Acquisition of Optical Signals Via a Real-time Photonics Spectrogram | |
Perilla Rozo | Noise model for a dual frequency comb beat | |
JPH1062570A (ja) | 遅延時間測定方法及び遅延時間測定装置 | |
CN204271440U (zh) | 一种线性调频超连续谱延迟电路 | |
Cortés et al. | All-optical reconfigurable regenerative RZ to NRZ format converter based on a Mach-Zehnder interferometer and a temporal photonic integrator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101109 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |