JP7476707B2 - 透明スクリーンシステム - Google Patents
透明スクリーンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7476707B2 JP7476707B2 JP2020129225A JP2020129225A JP7476707B2 JP 7476707 B2 JP7476707 B2 JP 7476707B2 JP 2020129225 A JP2020129225 A JP 2020129225A JP 2020129225 A JP2020129225 A JP 2020129225A JP 7476707 B2 JP7476707 B2 JP 7476707B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent screen
- light
- image
- layer
- transparent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 185
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 151
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 49
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 18
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 12
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 7
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 5
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K Aluminium flouride Chemical compound F[Al](F)F KLZUFWVZNOTSEM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920006295 polythiol Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
また、背景が透過して見える透過フィルム(透明スクリーン)に対して映像を投影する立体映像表示装置が特許文献1に開示されている。
図1は、本発明による透明スクリーンシステムの第1実施形態を示す図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張したり、省略したりして示している。
また、以下の説明では、具体的な数値、形状、材料等を示して説明を行うが、これらは、適宜変更することができる。
本明細書において、形状や幾何学的条件を特定する用語、例えば、平行や直交等の用語については、厳密に意味するところに加え、同様の光学的機能を奏し、平行や直交と見なせる程度の誤差を有する状態も含むものとする。
また、本明細書において、板、シート、フィルム等の言葉を使用しているが、これらは、一般的な使い方として、厚さの厚い順に、板、シート、フィルムの順で使用されており、本明細書中でもそれに倣って使用している。しかし、このような使い分けには、技術的な意味は無いので、これらの文言は、適宜置き換えることができるものとする。
本明細書中において、シート面とは、各シートにおいて、そのシート全体として見たときにおける、シートの平面方向となる面を示すものであるとする。なお、板面、フィルム面に関しても同様であるとする。
また、本発明において透明とは、少なくとも利用する波長の光を透過するものをいう。例えば、仮に可視光を透過しないものであっても、赤外線を透過するものであれば、赤外線用途に用いる場合においては、透明として取り扱うものとする。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において規定する具体的な数値には、一般的な誤差範囲は含むものとして扱うべきものである。すなわち、±10%程度の差異は、実質的には違いがないものであって、本件の数値範囲をわずかに超えた範囲に数値が設定されているものは、実質的には、本件発明の範囲内のものと解釈すべきである。
また、透明スクリーン10の正面方向に位置する観察者O1から見て水平方向の右側に向かう方向を+X方向、鉛直方向の上側に向かう方向を+Y方向、厚み方向において背面側(裏面側)から映像源側(観察側)に向かう方向を+Z方向とする。
さらに、以下の説明中において、画面上下方向、画面左右方向、厚み方向とは、特に断りが無い場合、この透明スクリーン10の使用状態における画面上下方向(鉛直方向)、画面左右方向(水平方向)、厚み方向(奥行き方向)であり、それぞれ、Y方向、X方向、Z方向に平行であるとする。
この映像源LS1は、透明スクリーンシステム1の使用状態において、透明スクリーン10の画面(表示領域)を正面方向(スクリーン面の法線方向)から見た場合に、透明スクリーン10の画面左右方向の中央であって、透明スクリーン10の画面よりも鉛直方向下方側に位置している。
映像源LS1は、奥行き方向(Z方向)において、透明スクリーン10の表面からの距離が、従来の汎用プロジェクタに比べて大幅に近い位置から斜めに映像光Lを投影できる。したがって、従来の汎用プロジェクタに比べて、映像源LS1は、透明スクリーン10までの投射距離が短く、投射された映像光が透明スクリーン10に入射する入射角度が大きく、入射角度の変化量(入射角度の最小値から最大値までの変化量)も大きい。
図2は、透明スクリーン10の層構成を示す断面図である。
図3は、第1光学形状層12を背面側(-Z側)から見た図である。
図2では、透明スクリーン10の画面中央(画面の幾何学的中心)となる点A(図6参照)を通り、画面上下方向(Y方向)に平行であって、スクリーン面に直交(Z方向に平行)する断面の一部を拡大して示している。
透明スクリーン10は、映像源LS1が投射した映像光Lを観察者O1側へ向けて反射し、映像を表示するスクリーンであり、かつ、透明スクリーン10の向こう側(背面側,-Z側)の景色を観察できる半透過型の反射スクリーンである。
透明スクリーン10の画面(表示領域)は、使用状態において、観察者O1側から見て長辺方向が画面左右方向となる略矩形状であるが、長辺方向が画面上下方向としてもよい。
透明スクリーン10は、その画面サイズが対角15~20インチ程度であり、画面の横縦比が16:9である。なお、これに限らず、透明スクリーン10は、例えば、画面サイズを20インチ以上の大きさとしてもよく、使用目的や使用環境等に応じて、その大きさや形状は適宜選択できるものとする。
この支持板は、光透過性を有し、剛性が高い平板状の部材であり、アクリル樹脂やPC樹脂等の樹脂製、ガラス製等の板状の部材を用いることができる。
基材層11は、例えば、高い光透過性を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂等により形成される。
この基材層11は、画面サイズ等に応じてその厚さを選択可能である。
基材層11は、透明スクリーン10の画面サイズ等に応じて、その厚みを選択してよい。
単位光学形状121は、背面側に凸であり、映像光が入射する第1斜面(レンズ面)121aと、これに対向する第2斜面(非レンズ面)121bとを有している。1つの単位光学形状121において、第1斜面121aは、頂点tを挟んで第2斜面121bの上側(+Y側)に位置している。
第1斜面121aがスクリーン面に平行な面となす角度は、θ1である。第2斜面121bがスクリーン面に平行な面となす角度は、θ2である。角度θ1,θ2は、θ2>θ1という関係を満たしている。
この単位光学形状121の第1斜面121a及び第2斜面121bは、微細かつ不規則な凹凸形状を有している。この微細な凹凸形状は、凸形状と凹形状とが2次元方向に不規則に配列されて形成されており、凸形状及び凹形状は、その大きさや形状、高さ等は不規則である。
理解を容易にするために、図2では、単位光学形状121の配列ピッチP、角度θ1,θ2は、単位光学形状121の配列方向において一定である例を示している。しかし、本実施形態の単位光学形状121は、実際には、配列ピッチPは一定であるが、角度θ1が単位光学形状121の配列方向においてフレネルセンターとなる点Cから離れるにつれて次第に大きくなっている。
また、角度θ1,θ2、配列ピッチP等は、映像源LS1からの映像光の投射角度(透明スクリーン10への映像光の入射角度)や、映像源LS1の画素(ピクセル)の大きさ、透明スクリーン10の画面サイズ、各層の屈折率等に応じて、適宜設定してよい。例えば、単位光学形状121の配列方向に沿って、配列ピッチPが変化し、角度θ1,θ2が変化する形態としてもよい。
なお、本実施形態では、第1光学形状層12を構成する樹脂として、紫外線硬化型樹脂を例に挙げて説明するが、これに限らず、例えば、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。
前述のように、第1斜面121a及び第2斜面121bは、微細な凹凸形状が形成されており、反射層13は、この微細な凹凸形状に追従して形成されている。また、この反射層13の厚みは、この微細な凹凸形状の凹凸よりも十分に薄い。したがって、反射層13の映像源側の面(第1光学形状層12側の面)と、背面側の面(第2光学形状層14側の面)とは、微細かつ不規則な凹凸形状を有するマット面となっている。
この反射層13は、入射した光の一部を微細な凹凸形状により拡散して反射し、反射しない他の光を拡散しないで透過するという機能を有する。
反射層13の反射率と透過率の割合は、所望する光学性能に合わせて適宜に設定できる。
粗面ではない鏡面領域が、第1斜面121a上に形成された反射層13の単位面積当たり5%を超えると、拡散されず反射する映像光の成分により輝線が生じたり、視野角が低下したりするため、好ましくない。
なお、反射層13は、これに限らず、例えば、光反射性の高い金属をスパッタリングしたり、金属箔を転写したり、金属薄膜を含有した塗料を塗布したりする等により形成されてもよい。また、反射層13は、誘電体多層膜を蒸着することにより形成されてもよい。
このような第2光学形状層14を設けることにより、反射層13を保護することができ、透明スクリーン10の背面側の面に保護層15等を積層しやすくなる。
第2光学形状層14の屈折率は、第1光学形状層22と同等であることが望ましく、第2光学形状層14は、前述の第1光学形状層12と同じ紫外線硬化型樹脂を用いて形成することが好ましい。本実施形態では、第2光学形状層14は、第1光学形状層12と同じ樹脂によって形成されている。
保護層15は、透明スクリーン10の画面サイズや所望する光学性能に応じて、適宜、その厚さや光の透過率、吸収率等を調整してよい。
上述のように、本実施形態の透明スクリーン10は、拡散作用を有する粒子等の拡散材を含有した光拡散層を備えておらず、拡散作用を有するのは、反射層13の反射面の微細凹凸形状のみである。これにより、背景が拡散されることなく、良好な状態で背景を観察可能であり、また、映像光の一部のみを拡散反射させて映像を視認可能としている。
具体的には、鏡面反射部30が映像光を反射する反射光量に占める拡散反射成分をDとし、鏡面反射成分をMとしたときに、M/(D+M)≧0.9を満たすことが望ましい。より望ましくは、M/(D+M)≧0.95を満たすことが望ましい。理想的には、拡散反射成分をDが限りなくゼロに近く鏡面反射成分Mのみであること、すなわち、M/(D+M)=1であることが望ましい。拡散反射成分Dが多いと、鏡面反射部30の位置において映像光に起因する不要な像が視認されるゴースト現象が発生してしまうことから、この拡散成分Dをできる限り減らすことが望ましい。なお、上述した拡散反射成分Dと鏡面反射成分Mとの比率についての、実際にゴースト現象が視認されてしまう臨界値は、映像光の光強度、及び、透明スクリーン10が映像光を透過する透過率等の各種条件によって大きく変化する。よって、上記比率が1に近いことが望ましいが、上記範囲外であったとしても、鏡面反射部30でゴーストが視認されない程度の鏡面反射であれば十分に使用可能である。
本実施形態の鏡面反射部30は、黒色の平板の観察側に鏡面のAR(反射防止)膜が形成された構成となっている。AR膜とすることにより、拡散反射成分が効果的に抑制され、また、鏡面反射成分も抑制することができる。また、AR膜とすることにより、観察側の像(例えば、観察者の像)が鏡面反射部30に写り込んでしまうことも抑制できる。
光吸収部40は、光吸収性があれば、その具体的な形態は問わないが、例えば、頂部の断面形状が角度90度以下の微細な三角錐形状、四角錐形状、円錐形状等が多数配列された光吸収構造であってもよいし、頂部の断面形状が角度90度以下の三角形形状の単位形状が多数配列され、かつ、配列方向と交差する方向に延在する光吸収構造等が好適である。また、上述のような幾何学的構造を備える光吸収構造に限らず、植毛布や発泡樹脂構造等であってもよいし、光吸収塗装等、どのような形態であってもよい。
光吸収部40は、反射率が10%以下であることが望ましく、かつ、透過率が1%以内であることが望ましい。
なお、図1では、光吸収部40は、筐体50の天井面にのみ設けた図となっているが、例えば、筐体50の内面の鏡面反射部30以外の全ての部分に光吸収部40を設けてもよい。
また、筐体50は、開口部52の周囲の部位が、透明スクリーン10を観察可能、かつ、透明スクリーン10の周囲を遮蔽して観察者の視野を制限する遮蔽部として機能している。特に、開口部52の上部に設けられている上辺部51は、観察者O1から筐体50の天井面に設けられた光吸収部40が見えないようにすることから、仮に光吸収部40にゴーストが生じたとしても、これを隠すことができる。
図1中の映像源LS1から投射された映像光の光線L101は、透明スクリーン10の下端付近に到達すると、一部の光は、透明スクリーン10を透過して光線L102となり、他の光は、透明スクリーン10の観察側表面で鏡面反射してL103となり筐体50外に出射する。光線L102は、鏡面反射部30に到達すると、鏡面反射部30の表面でその大部分が鏡面反射して光線L104となる。このとき、光線L102は、鏡面反射部30の表面では、殆ど拡散反射しないことから、鏡面反射部30において視認可能な映像が生じることはない。鏡面反射部30の表面で鏡面反射した光線L104は、一部が透明スクリーン10を透過して光線L105となり筐体50外に出射する。また、他の光は、透明スクリーン10の背面側表面で全反射を繰り返し、光線L106、L107等となり、最終的に光線L108、L109は、光吸収部40に到達して吸収される。
また、映像源LS1から投射された映像光の他の光線L110、L120についても、光線L101の場合と同様に、鏡面反射部30では、その大部分が鏡面反射して殆ど拡散反射しないことから、鏡面反射部30において視認可能な映像が生じることはない。また、光吸収部40に到達した光は、同様に吸収される。
また、光吸収部40を設けたので、小型の筐体50内であっても不要な映像光を効率的に吸収して悪影響を及ぼすことを防止できる。
図4は、本発明による透明スクリーンシステムの第2実施形態を示す図である。
第2実施形態の透明スクリーンシステム1Bは、第1実施形態の映像源LS1及び透明スクリーン10の代わりに、映像源LS2及び透明スクリーン20を用いる点で第1実施形態と異なっているが、他の部分については、第1実施形態と同様である。よって、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、第2実施形態の第1光学形状層22を観察側(+Z側)から見た図である。理解を容易にするために、低屈折率層23や第2光学形状層24、保護層25等を省略して示している。
透明スクリーン20は、図5に示すように、その背面側(-Z側)から順に、基材層21、第1光学形状層22、低屈折率層23、第2光学形状層24、保護層25を備えている。
基材層21は、例えば、高い光透過性を有するPET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル樹脂、アクリル樹脂、スチレン樹脂、アクリルスチレン樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、脂環式ポリオレフィン樹脂、TAC(トリアセチルセルロース)樹脂等により形成される。
基材層21の厚さは、画面サイズ等に応じて適宜選択可能である。
また、本実施形態では、透明スクリーン20の入光面20aとなる基材層21の背面側の面に、反射防止層を設けて透明スクリーン20への入射光量の向上を図ってもよい。
単位光学形状221は、図6に示すように、真円の一部形状(円弧状)であり、透明スクリーン20の画面(表示領域)外に位置する点C2を中心として、同心円状に複数配列されている。即ち、第1光学形状層22は、観察側の面にサーキュラーフレネルレンズ形状を有している。このサーキュラーフレネルレンズ形状は、その点C2を中心(フレネルセンター)とする、いわゆるオフセット構造のサーキュラーフレネルレンズ形状である。
本実施形態では、点C2は、図6に示すように、画面左右方向の中央であって画面外下方に位置している。また、点C2と点A2とは、透明スクリーン20を正面方向から見た場合、図6に示すように、同一直線上に位置している。
単位光学形状221は、図5や図7に示すように、スクリーン面に直交する方向(Z方向)に平行であって、単位光学形状221の配列方向に平行な断面における断面形状が、略三角形形状である。
単位光学形状221は、観察側(+Z側)に凸であり、映像光が入射する第1斜面(レンズ面)221aと、これに対向する第2斜面(非レンズ面)221bとを有している。
1つの単位光学形状221において、第2斜面221bは、頂点tを挟んで第1斜面221aの下側に位置している。
第1斜面221aがスクリーン面に平行な面となす角度は、θ1である。第2斜面221bがスクリーン面に平行な面となす角度は、θ2である。単位光学形状221の頂角はθ3である。角度θ1,θ2は、θ2>θ1という関係を満たしている。
この単位光学形状221の第1斜面221a及び第2斜面221bは、微細かつ不規則な凹凸形状を有している。
理解を容易にするために、図5,図7では、単位光学形状221の配列ピッチP、角度θ1,θ2は、単位光学形状221の配列方向において一定である例を示している。しかし、本実施形態の単位光学形状221は、実際には、配列ピッチPは一定であるが、単位光学形状221の配列方向においてフレネルセンターとなる点C2から離れるにつれて、角度θ1が次第に大きくなり、角度θ2が次第に小さくなっている。
角度θ1,θ2、配列ピッチP等は、映像源LSからの映像光の投射角度(透明スクリーン20への映像光の入射角度θa)や、映像源LSの画素(ピクセル)の大きさ、透明スクリーン20の画面サイズ、各層の屈折率等に応じて、適宜設定してよい。例えば、単位光学形状221の配列方向に沿って、配列ピッチPが変化する形態としてもよい。
この第1光学形状層22の屈折率は、約1.56~1.7程度のものが好ましい。
なお、第1光学形状層22は、紫外線硬化型樹脂に限らず、例えば、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。
本実施形態の低屈折率層23は、単位光学形状221上(第1斜面221a及び第2斜面221b上)に形成されており、第1斜面221a上に形成された第1低屈折率部231と、第2斜面221b上に形成された第2低屈折率部232とを有している。
この第2低屈折率部232と隣接する第2光学形状層14との界面Kが、映像光の少なくとも一部を全反射する全反射面となる。
低屈折率層23に臨界角以上の入射角で入射する光は、この微細かつ不規則な凹凸形状により、全反射する際に拡散される。また、低屈折率層23に臨界角未満の入射角で入射する光は、拡散しないで透過する。
なお、低屈折率層23の微細かつ不規則な凹凸形状は、所望する光学性能等に応じてその凹凸の大きさや形状等を適宜選択してよい。
低屈折率層23は、上述の材料を蒸着したり、スパッタリングしたりすることにより、形成される。
この低屈折率層23の屈折率は、約1.35~1.45であることが、第2光学形状層14との界面Kで映像光を効率よく全反射させる観点から好ましい。
低屈折率層23の厚さが1μm以下であると、界面Kでの映像光の全反射が不十分となったり、映像光が全反射する際に干渉が生じて映像が劣化したりするため、好ましくない。また、低屈折率層23の厚さが10μmよりも大きくなると、蒸着等による低屈折率層23の形成が困難となったり、単位光学形状221の表面の微細かつ不規則な凹凸形状を埋めて平坦化し、単位光学形状221側とは反対側の面が平面状となってしまったりするため、好ましくない。
第2光学形状層14は、低屈折率層23の上から単位光学形状221間の谷部を埋めるように形成され、第1光学形状層22の観察側(+Z側)の面を平坦にしている。したがって、第2光学形状層14の背面側(-Z側)の面は、第1光学形状層22の単位光学形状221の略逆型の形状が複数配列されて形成されている。
このような第2光学形状層14を設けることにより、低屈折率層23を保護することができ、かつ、低屈折率層23と第2光学形状層14との界面Kで映像光を全反射させて観察側の観察者に映像を表示することができる。また、第2光学形状層14によって観察側の面を平坦化することにより、透明スクリーン20の第1光学形状層22の背面側の面に保護層25等を積層しやすくなる。
第2光学形状層14の屈折率は、約1.56~1.7であることが、低屈折率層23との界面Kで映像光を効率よく全反射させる観点から好ましい。また、第2光学形状層14の屈折率は、第1光学形状層22の屈折率と等しい、又は、略等しい(等しいとみなせる程度に屈折率差が小さい)ことが望ましい。
また、本実施形態では、第2光学形状層14は、紫外線硬化型樹脂により形成される例を挙げて説明するが、これに限らず、例えば、電子線硬化型樹脂等の他の電離放射線硬化型樹脂により形成してもよい。
保護層25は、光透過性の高い樹脂製のシート状の部材が用いられる。保護層25は、例えば、前述の基材層21と同様の材料を用いて形成されたシート状の部材を用いてもよい。
また、保護層25は、ハードコート機能や防汚機能、帯電防止機能等を有していてもよい。
図7に示すように、映像源LSから投射されて背面側(-Z側)から透明スクリーン20に入射した映像光Laは、単位光学形状221の第1斜面221aに入射する。このとき、映像光Laの第1斜面221aへの入射角は臨界角未満であるので、多くの映像光Laが第1低屈折率部231を透過する。なお、一部の映像光Lcは反射するが、その光量は小さく、映像源側に位置する観察者が映像を視認することはない。
第1斜面221aの谷底となる点vに近い領域Bに入射し、第1低屈折率部231を透過して第2光学形状層14へ入射した映像光Laの少なくとも一部は、隣接する単位光学形状221の第2斜面221bに形成された第2低屈折率部232と第2光学形状層14との界面Kに、臨界角以上の入射角で入射して全反射し、透明スクリーン20の観察側(+Z側)の正面方向に位置する観察者O1が映像を視認可能な方向に出射する。このとき、低屈折率層23の表面の微細かつ不規則な凹凸形状によって、全反射した光の多くは拡散される(図7の映像光Lb参照)。
したがって、観察側及び背面側の正面方向に位置する観察者にこれらの外光が届くことはなく、外光による映像のコントラスト低下を抑制できる。
単位光学形状221の配列方向に沿って点C2から離れるにつれて、角度θ2は、次第に小さくなり、この角度φは、次第に大きくなっている。
また、角度φが2×(θ1)以上である場合、第2低屈折率部232で全反射した映像光は、透明スクリーン20の観察側上方へ向かい、透明スクリーン20の観察側(+Z側)の正面方向に位置する観察者に届かない。したがって、角度φは、上述の範囲であることが好ましい。
図4中の映像源LS2から投射された映像光の光線L201は、透明スクリーン20の下端付近に到達すると、一部の光は、透明スクリーン20を透過して光線L202となり筐体50外に出射し、他の光は、透明スクリーン10の背面側表面で鏡面反射して光線L203となり鏡面反射部30へ到達する。光線L203は、鏡面反射部30に到達すると、鏡面反射部30の表面でその大部分が鏡面反射して光線L204となる。このとき、光線L203は、鏡面反射部30の表面では、殆ど拡散反射しないことから、鏡面反射部30において視認可能な映像が生じることはない。鏡面反射部30の表面で鏡面反射した光線L204は、一部が透明スクリーン10を透過して光線L205となり筐体50外に出射する。また、他の光は、透明スクリーン10の背面側表面で全反射を繰り返し、光線L206、L207等となり、最終的に光線L208、L209は、光吸収部40に到達して吸収される。
また、映像源LS2から投射された映像光の他の光線L210、L220についても、光線L201の場合と同様に、鏡面反射部30では、その大部分が鏡面反射して殆ど拡散反射しないことから、鏡面反射部30において視認可能な映像が生じることはない。また、光吸収部40に到達した光は、同様に吸収される。
図8は、本発明による透明スクリーンシステムの第3実施形態を示す図である。
第1実施形態及び第2実施形態の透明スクリーンシステム1、1Bは、筐体50に覆われており、利用者が一人で持ち運び容易な程度の大きさの装置であった。これに対して、第3実施形態の透明スクリーンシステム1Cは、より大きな空間に配置される構成となっている。例えば、第3実施形態の透明スクリーンシステム1Cは、舞台や、博物館の展示場や、イベント会場等、屋内の空間を利用して構成することができる。
第3実施形態では、透明スクリーン10を透過した映像光が到達する位置に鏡面反射部70が配置されていることにより、透明スクリーン10を透過した映像光が背景壁82に到達してゴースト現象が発生することを防止している。
遮蔽部83を設けることにより、天井81に到達した映像光により発生するゴースト現象が観察者O1によって視認されることを防ぐことができる。
図8中の映像源LS1から投射された映像光の光線L301は、透明スクリーン10の下端付近に到達すると、一部の光は、透明スクリーン10を透過して光線L302となり、他の光は、透明スクリーン10の観察側表面で鏡面反射してL303となり遮蔽部83に到達することで、観察者O1によって視認されない。光線L302は、鏡面反射部70に到達すると、鏡面反射部70の表面でその大部分が鏡面反射して光線L305となる。このとき、光線L302は、鏡面反射部70の表面では、殆ど拡散反射しないことから、鏡面反射部70において視認可能な映像が生じることはない。鏡面反射部70の表面で鏡面反射した光線L305は、天井81に到達するが、天井81は、遮蔽部83により遮蔽されていて観察者O1によって視認されない。また、鏡面反射部70に到達した光線L302の一部は、鏡面反射部70を透過して光線L304となる。光線L304は、さらに背面側にある鏡面反射部70に到達し、先と同様に光線L306及び光線L307となるが、いずれも天井81に到達し、観察者O1によって視認されない。
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の範囲内である。
10、20 透明スクリーン
11 基材層
12 第1光学形状層
13 反射層
14 第2光学形状層
15 保護層
20a 入光面
21 基材層
22 第1光学形状層
23 低屈折率層
24 第2光学形状層
25 保護層
30 鏡面反射部
40 光吸収部
50 筐体
51 上辺部
52 開口部
60 窓部
70 鏡面反射部
81 天井
82 背景壁
83 遮蔽部
91 前景物
92 背景物
121 単位光学形状
121a 第1斜面
121b 第2斜面
221 単位光学形状
221a 第1斜面
221b 第2斜面
231 第1低屈折率部
232 第2低屈折率部
Claims (12)
- 背景を透過して観察可能な透明スクリーンと、
前記透明スクリーンの画面の法線方向から見た場合に、前記透明スクリーンの画面よりも鉛直方向下方側に位置しており、前記透明スクリーンへ映像光を投射する映像源と、
前記透明スクリーンの背面側に前記透明スクリーンと少なくとも一部が対向して配置され、前記透明スクリーンを透過又は前記透明スクリーンの表面で鏡面反射した映像光を鏡面反射する鏡面反射部とを備え、
前記鏡面反射部は、映像光を反射する反射光量に占める割合が拡散反射成分よりも鏡面反射成分が大きい透明スクリーンシステム。 - 背景を透過して観察可能な透明スクリーンと、
前記透明スクリーンの画面の法線方向から見た場合に、前記透明スクリーンの画面よりも鉛直方向下方側に位置しており、前記透明スクリーンへ映像光を投射する映像源と、
前記透明スクリーンの背面側に前記透明スクリーンと平行に配置され、前記透明スクリーンを透過又は前記透明スクリーンの表面で鏡面反射した映像光を鏡面反射する鏡面反射部とを備え、
前記鏡面反射部は、映像光を反射する反射光量に占める割合が拡散反射成分よりも鏡面反射成分が大きい透明スクリーンシステム。 - 請求項1又は請求項2に記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記透明スクリーンは、反射型の透明スクリーンであり、
前記映像源は、前記透明スクリーンよりも観察側に配置されており、
前記鏡面反射部は、前記透明スクリーンを透過した映像光を鏡面反射すること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1又は請求項2に記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記透明スクリーンは、透過型の透明スクリーンであり、
前記映像源は、前記透明スクリーンよりも背景側に配置されており、
前記鏡面反射部は、前記透明スクリーンで反射した映像光を鏡面反射すること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記鏡面反射部は、黒色であること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記鏡面反射部は、映像表示装置の表面であること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項6までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記鏡面反射部によって反射された映像光が到達する部位に配置され、映像光を吸収する光吸収部を備えること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項7までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記透明スクリーンに表示される映像を観察可能とする開口部又は透明部を有し、前記透明スクリーンと、前記映像源と、前記鏡面反射部と、を覆う外装部を備えること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項8までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記鏡面反射部が映像光を反射する反射光量に占める拡散反射成分をDとし、鏡面反射成分をMとしたときに、M/(D+M)≧0.9を満たすこと、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項9までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記鏡面反射部の拡散反射率は、0.3%以下であること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項10までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記鏡面反射部の60度光沢度は、70以上であること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。 - 請求項1から請求項11までのいずれかに記載の透明スクリーンシステムにおいて、
前記透明スクリーン及び前記鏡面反射部の少なくとも一方の表面で鏡面反射した映像光が到達する位置に設けられた拡散反射領域と、
前記透明スクリーンを観察可能、かつ、前記拡散反射領域の少なくとも一部を遮蔽して観察者の視野を制限する遮蔽部と、
を備えること、
を特徴とする透明スクリーンシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129225A JP7476707B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | 透明スクリーンシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020129225A JP7476707B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | 透明スクリーンシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022025984A JP2022025984A (ja) | 2022-02-10 |
JP7476707B2 true JP7476707B2 (ja) | 2024-05-01 |
Family
ID=80264872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020129225A Active JP7476707B2 (ja) | 2020-07-30 | 2020-07-30 | 透明スクリーンシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7476707B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023171222A1 (ja) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | リンテック株式会社 | プロジェクションスクリーン |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066317A (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Voc Direct:Kk | 透過型パネルスクリーン |
JP2013105160A (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
JP2013125266A (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Asahi Glass Co Ltd | ディスプレイ用光学フィルタおよびディスプレイ装置 |
JP2017028692A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 株式会社ウィンクル | 立体映像表示装置 |
JP2017076078A (ja) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 旭硝子株式会社 | 映像表示透明部材を備える透明スクリーン、および映像表示システム |
US20170163937A1 (en) | 2014-09-25 | 2017-06-08 | Steve H. McNelley | Transparent projection communication terminals |
JP2019200278A (ja) | 2018-05-15 | 2019-11-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材及び映像表示システム |
JP2020038293A (ja) | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示システム |
-
2020
- 2020-07-30 JP JP2020129225A patent/JP7476707B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066317A (ja) | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Voc Direct:Kk | 透過型パネルスクリーン |
JP2013105160A (ja) | 2011-11-16 | 2013-05-30 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 |
JP2013125266A (ja) | 2011-12-16 | 2013-06-24 | Asahi Glass Co Ltd | ディスプレイ用光学フィルタおよびディスプレイ装置 |
US20170163937A1 (en) | 2014-09-25 | 2017-06-08 | Steve H. McNelley | Transparent projection communication terminals |
JP2017028692A (ja) | 2015-07-15 | 2017-02-02 | 株式会社ウィンクル | 立体映像表示装置 |
JP2017076078A (ja) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 旭硝子株式会社 | 映像表示透明部材を備える透明スクリーン、および映像表示システム |
JP2019200278A (ja) | 2018-05-15 | 2019-11-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材及び映像表示システム |
JP2020038293A (ja) | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022025984A (ja) | 2022-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7060137B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP6812761B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP2017156452A (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP7081705B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP2017211454A (ja) | スクリーン、映像表示装置 | |
CN109917613B (zh) | 反射型屏幕和影像显示系统 | |
JP6642043B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP2018109687A (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP7476707B2 (ja) | 透明スクリーンシステム | |
JP2018081193A (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP6812757B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP6938872B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP6724424B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP6747132B2 (ja) | 透過型スクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP7314757B2 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示装置 | |
JP2017156696A (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP6957891B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP7036247B2 (ja) | 反射スクリーン、映像表示装置 | |
JP7516796B2 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示装置 | |
JP7521364B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP7001132B2 (ja) | 透過型スクリーン、背面投射型表示装置 | |
JP7070613B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP7201115B1 (ja) | 反射型スクリーン、映像表示装置 | |
JP6969107B2 (ja) | 透過型スクリーン、映像表示装置 | |
JP2017187701A (ja) | 透過型スクリーン、背面投射型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230526 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7476707 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |