JP7476621B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7476621B2
JP7476621B2 JP2020063578A JP2020063578A JP7476621B2 JP 7476621 B2 JP7476621 B2 JP 7476621B2 JP 2020063578 A JP2020063578 A JP 2020063578A JP 2020063578 A JP2020063578 A JP 2020063578A JP 7476621 B2 JP7476621 B2 JP 7476621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
paper
recording medium
cover
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020063578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160193A (ja
Inventor
真誠 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020063578A priority Critical patent/JP7476621B2/ja
Priority to US17/206,345 priority patent/US11427019B2/en
Publication of JP2021160193A publication Critical patent/JP2021160193A/ja
Priority to US17/897,379 priority patent/US20230129092A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7476621B2 publication Critical patent/JP7476621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/02Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member
    • B26D1/025Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a stationary cutting member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/157Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis
    • B26D1/18Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage
    • B26D1/185Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter rotating about a movable axis mounted on a movable carriage for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/08Conveyor bands or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/0066Cutting members therefor having shearing means, e.g. shearing blades, abutting blades

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Description

本発明は、シート状の記録媒体を切断する切断機構を備えた記録装置に関する。
特許文献1には、ロール状に巻回された用紙に対してプリント処理を施すプリンタであって、用紙を用紙幅方向に切断可能な横切断部を備えたものが開示されている。かかる横切断部は、用紙幅方向に長尺な固定刃と、固定刃との間で用紙を厚み方向に挟みながら用紙幅方向に移動可能な可動刃と、を備えている。そして、可動刃を固定刃に摺動させて用紙の幅方向に走査させることで、用紙を用紙幅方向に切断する。
特開2013-208767号公報
記録装置に上述のような切断機構(横切断部)を設ける場合には、製品が大型化するという問題がある。また、上述のような切断機構は、薄紙等の腰が弱い用紙を切断する場合に、用紙が逃げて正常に切断できないことがある。
本発明の目的は、装置の大型化を抑制し、且つ、記録媒体を適切に切断することができる切断機構を備えた記録装置を提供することである。
本発明の記録装置は、シート状の記録媒体を搬送する搬送機構及び前記記録媒体に画像を記録する記録部が搭載された装置本体と、前記搬送機構による前記記録媒体の搬送方向に関して互いに異なる位置に配置されており、前記搬送機構により搬送される前記記録媒体の一方の面に当接可能な2つの第1当接部と、前記搬送方向に関して前記2つの第1当接部の間に配置されており、少なくとも一方が可動刃である第1刃及び第2刃と、前記搬送機構により搬送される前記記録媒体の前記一方の面とは反対の他方の面に当接可能な第2当接部と、を有しており、前記第1刃及び前記第2刃が協働して前記記録媒体を前記搬送方向と交わる方向に切断する切断機構と、前記装置本体との間で前記搬送機構による前記記録媒体の搬送経路を形成する閉位置と、前記装置本体から少なくとも一部が離隔して前記搬送経路を形成しない開位置とを取り得るカバーと、を備えており、前記カバーには、前記閉位置にあるときに前記装置本体と対向する面に溝が形成されており、前記第1刃は、前記カバーが前記閉位置にあるとき前記カバーの前記溝内に位置する。
本発明の記録装置では、切断機構の第1刃が、カバーが閉位置にあるときカバーの溝内に位置するので、装置が大型化するのを抑制することができる。また、切断機構が、記録媒体の一方の面に当接可能な2つの第1当接部の間に配置されており、且つ、記録媒体の他方の面に当接可能な第2当接部を有している。すなわち、切断機構は、記録媒体の一方の面に当接可能な2つの第1当接部、及び、2つの第1当接部の間において記録媒体の他方の面に当接可能な第2当接部によって3か所で支持された状態の記録媒体を切断することができる。したがって、切断時に記録媒体が逃げにくく、記録媒体を適切に切断することができる。
本発明の一実施形態にかかるプリンタの概略構成を示す側面図である。 図1に示すプリンタの制御部のブロック図である。 シュートカバーの詳細な構成を示す図であり、開位置にあるときの斜視図である。 シュートカバー及び切断機構の詳細な構成を示す側面断面図である。
以下、本発明の好適な一実施の形態にかかるインクジェットプリンタ(以下、単に「プリンタ」と称する)について、図面を参照しつつ説明する。以下の説明においては、プリンタ1が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向が定義され、筐体11の開口13が設けられている側を手前側(正面或いは前方)、開口14が設けられている側を奥側(背面或いは後方)として前後方向が定義され、プリンタ1を手前側から見て左右方向が定義される。
プリンタ1は、図1に示すように、給送カセット2、給送部3、搬送機構4、切断機構5、記録部6、排出トレイ7、制御部8、筐体11及びシュートカバー15などを有する。以下の説明において、筐体11と、筐体11内に収容された給送カセット2、給送部3、搬送機構4、切断機構5、記録部6、排出トレイ7及び制御部8を装置本体10と称する。
シュートカバー15は、筐体11の背面に設けられた開口14に配置されている。シュートカバー15の下端部は、筐体11に支持された軸15aに回動自在に支持されている。軸15aは、左右方向(図1の紙面に垂直な方向)に延びている。シュートカバー15は、軸15aを中心に回動することで、装着位置(以下、閉位置と称す:図1中実線で示す位置)と離隔位置(以下、開位置と称す:図1中破線で示す位置)とを取り得る。閉位置にあるシュートカバー15は、装置本体10の後述するガイド44~46との間で搬送機構4による用紙Pの搬送経路Wを形成する。開位置にあるシュートカバー15は、軸15aで支持されている下端部以外の部分が装置本体10から離隔して搬送経路Wを形成しない。
給送カセット2は、筐体11内において記録部6の下方に配置されている。排出トレイ7は、筐体11内において記録部6の前方であって、給送カセット2の上方に配置されている。給送カセット2及び排出トレイ7は、筐体11の前面に設けられた開口13を通じて筐体11の内部へ前後方向に沿って挿入可能である。また、筐体11に装着された給送カセット2及び排出トレイ7は、開口13を通じて前後方向に沿って脱抜可能である。
給送カセット2は、ロール紙R及びカット紙Kのいずれかの用紙Pを選択的に収容可能である。ロール紙Rは、円筒状の巻き芯(紙管)Rcの外周面に長尺の用紙Pがロール状に巻回されたものである。給送カセット2は、図1に示すように、上方に開口した箱形状を有するトレイ21と、ロール紙Rの下側部分の外周面を支持しつつ当該ロール紙Rを回転可能に支持する支持部22と、を有する。カット紙Kは、一部が支持部22上に配置される、又は、支持部22を取り外して、全体をトレイ21の底面21b1上に配置される。
支持部22は、支持台23及び3つのローラ24~26を有する。ロール紙Rは、その軸方向が左右方向(図1の紙面に垂直な方向)と平行となる姿勢で支持部22に支持される。支持台23は、トレイ21の底部21bに着脱可能に設けられている。支持台23は、左右方向に沿って延びている。ローラ24~26は、いずれもその軸方向が左右方向と平行となる姿勢で支持台23に回転可能に支持されている。
支持台23は、上方を向く水平面である第1面23aと、第1面23aよりも前方(図1中左方)に位置する平面である第2面23bと、第1面23aよりも後方(図1中右方)に位置する平面である第3面23cとを有している。第2面23bは、前方側が後方側よりも上方に位置するように傾斜した傾斜面であり、後方端が第1面23aと繋がっている。第3面23cは、後方側が前方側よりも上方に位置するように傾斜した傾斜面であり、前方端が第1面23aと繋がっている。
ローラ24は、第2面23bの後方側部分に配置されている。ローラ25は、第3面23cの前方側部分に配置され、ローラ26は、第3面23cの後方側部分に配置されている。ローラ24、25は、ロール紙Rの下側部分の外周面と接触した状態でロール紙Rを下方から支持する。
給送部3は、給送カセット2に収容されているロール紙R及びカット紙Kのいずれかの用紙Pを後方に向かって給送カセット2から送り出す。給送カセット2にロール紙Rが収容されている場合は、ロール紙Rから巻き解かれた(或いは引き出された)用紙Pを後方に向かって給送カセット2から送り出す。以下、「巻き解かれる」や「引き出される」という表現は、「巻き解かれる」に統一して表現する。
給送部3は、給送カセット2の上方に配置されており、給送ローラ3a、アーム3b及び給送モータ3M(図2参照)を主に有する。給送ローラ3aは、アーム3bの先端に軸支されている。アーム3bは、支軸3cに回動自在に支持されている。アーム3bは、バネなどにより給送ローラ3aがトレイ21の底面21b1に接触する方向に付勢されている。また、アーム3bは、トレイ21を着脱する際に上方へ退避可能に構成されている。給送ローラ3aは、給送モータ3Mからの駆動力が伝達されることで回転する。制御部8の制御により給送モータ3Mが駆動されると給送ローラ3aが回転し、トレイ21内に収容されたロール紙R及びカット紙Kのいずれかの用紙Pが後方に向かって送り出される。
搬送機構4は、給送部3によって給送された用紙Pを、左右方向と直交する搬送方向に沿って筐体11内で搬送する。搬送機構4は、給送部3によってロール紙Rから巻き解かれた用紙Pが給送された場合には、その幅方向が左右方向(搬送方向と直交する方向)と平行となる姿勢で用紙Pを搬送する。
搬送機構4は、搬送ローラ対41~43、ガイド44~46及び搬送モータ4M(図2参照)を主に有している。3つの搬送ローラ対41~43は、搬送方向の上流側からこの順で配置されている。搬送ローラ対41は、給送部3によって給送カセット2から送り出された用紙Pを搬送する。搬送ローラ対41によって搬送される用紙Pは、まず一方の面が後方を向き他方の面が前方を向く姿勢で上方に向かって送られ、切断機構5を通過した後に前方に向かって送られる。搬送ローラ対42は、搬送ローラ対41によって搬送された用紙Pを受け取って記録部6に送る。搬送ローラ対43は、搬送ローラ対42によって搬送された用紙Pを受け取って排出する。搬送ローラ対42、43によって搬送される用紙Pは、前方に向かって送られる。
各搬送ローラ対41~43は、搬送モータ4Mから駆動力が伝達されることで回転する駆動ローラと、駆動ローラに連れ回る従動ローラと、で構成されている。制御部8の制御により搬送モータ4Mが駆動されると、搬送ローラ対41~43の駆動ローラ及び従動ローラが用紙Pをニップした状態で回転し、用紙Pが搬送方向に搬送される。制御部8は、搬送ローラ対41による用紙Pの搬送速度が、搬送ローラ対42による用紙Pの搬送速度よりも大きくなるように制御する。なお、搬送ローラ対41、42の用紙Pの搬送速度の差により、搬送ローラ対41、42の間で用紙Pが弛む。用紙Pの弛み部は、搬送経路Wに形成された後述する空間S(図4参照)に形成される。
3つのガイド44~46は、搬送ローラ対41と搬送ローラ対42との間であって、用紙Pが上方に向かって搬送される領域において、搬送方向の上流側からこの順で配置されている。ガイド44は、搬送ローラ対41と切断機構5との間に配置されている。ガイド45、46は、切断機構5を挟んでガイド44とは上下方向において反対側に配置されている。ガイド44~46は、いずれも後方を向く面を有している。ガイド44~46は、上述のように閉位置にあるシュートカバー15との間で、用紙Pの搬送経路Wを形成する。すなわち、ガイド44~46と、図1中実線で示す位置(閉位置)にあるシュートカバー15と、の間のすき間が搬送機構4による用紙Pの搬送経路Wである。
切断機構5は、搬送方向に関して搬送ローラ対41の下流側に配置されている。切断機構5は、固定刃51、回転刃52及び移動モータ5M(図2参照)を主に有している。固定刃51は、左右方向(図1の紙面に垂直な方向)に延びている。回転刃52は、シュートカバー15が閉位置(図1において実線で示す位置)にあるとき、後述するようにシュートカバー15の装置本体10と対向する面(前方を向く面)に形成された溝18内に位置する。回転刃52は、後で詳述するように左右方向に沿って移動可能なキャリッジ54(図4参照)に搭載されている。
制御部8の制御により移動モータ5Mを駆動することで、回転刃52を支持するキャリッジ54を左右方向に沿って移動させることができる。このとき、回転刃52は、固定刃51との摩擦により回転する。これにより、固定刃51と回転刃52とが協働して、ロール紙Rから巻き解かれた用紙Pを幅方向(搬送方向と直交する方向)に沿って切断する。このようにして、用紙Pの後端が形成される。
記録部6は、搬送ローラ対42と搬送ローラ対43との間に配置されており、記録ヘッド61及びドライバIC6a(図2参照)を主に有している。記録ヘッド61は、その下面に複数のノズル(図示略)が設けられている。記録ヘッド61は、制御部8の制御によりドライバIC6aが駆動されると、インクカートリッジ(不図示)から供給されたインクをノズルから吐出し、搬送ローラ対42によって搬送された用紙Pに対して画像を記録する。画像が記録された用紙Pは、搬送ローラ対43によって前方(図1中左方)に向かって搬送される。なお、記録ヘッド61は、位置が固定された状態でノズルからインクを吐出するライン式ヘッド、及び、左右方向(主走査方向)に移動しつつノズルからインクを吐出するシリアル式ヘッドのいずれの方式のヘッドでもよい。
排出トレイ7は、搬送ローラ対43によって前方に搬送された用紙Pを受容する。排出トレイ7に収容される用紙Pは、ロール紙Rから巻き解かれて切断機構5で後端が形成され、且つ、記録部6で画像が記録された用紙P、及び、カット紙Kに記録部6で画像が記録された用紙Pのいずれかである。
次に、図2を参照しつつ、プリンタ1全体の制御を司る制御部8について説明する。制御部8は、バスによって互いに接続された、CPU(Central Processing Unit)81、ROM(Read Only Memory)82、RAM(Random Access Memory)83、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)84などを備えている。そして、これらが協働して、ドライバIC6a、給送モータ3M、搬送モータ4M、移動モータ5Mなどの動作を制御する。
続いて、図3及び図4をさらに参照しつつ、シュートカバー15及び切断機構5の構成についてより詳細に説明する。閉位置にあるときのシュートカバー15における装置本体10と対向する面(前方を向く面)には、複数のリブ16、17が設けられている。上述の搬送経路Wは、装置本体10のガイド44~46と、シュートカバー15のリブ16、17と、の間で形成されている。
図3に示すように、各リブ16、17は、いずれも左右方向と直交する面を有する板状部材である。複数のリブ16は、左右方向に沿って一定間隔で並んでいる。複数のリブ17も、それぞれが1つのリブ16と左右方向に同じ位置となるように、左右方向に沿って一定間隔で並んでいる。図4に示すように、複数のリブ16は、閉位置にあるときのシュートカバー15の上端部から下端部近傍まで延びている。複数のリブ17は、シュートカバー15が閉位置にあるときの各リブ16の下端と一定のすき間を隔ててそれぞれ配置されている。したがって、複数のリブ16と複数のリブ17との間に形成された複数のすき間は、一定間隔で左右方向に沿って並んでいる。このように複数のリブ16と複数のリブ17との間に形成された複数のすき間が一定間隔で左右方向に並ぶことにより、閉位置にあるときのシュートカバー15における装置本体10と対向する面(前方を向く面)には、左右方向に延びる溝18が形成されている。
リブ16における下端部(搬送方向上流側の端部)の縁部(先端部)は、搬送機構4によって搬送経路Wで上方に向かって搬送される用紙Pの後方を向く面と当接可能な第1当接部16aとなっている。同様に、リブ17の縁部(先端部)は、搬送機構4によって搬送経路Wで上方に向かって搬送される用紙Pの後方を向く面と当接可能な第1当接部17aとなっている。第1当接部16a、17aは、用紙Pの搬送方向に関して溝18の両側にそれぞれ配置されている。2つの第1当接部16a、17aは、搬送ローラ対41と搬送ローラ対42との間に位置している。2つの第1当接部16a、17aは、前後方向に関して実質的に同じ位置にある。
リブ16の縁部における第1当接部16aの上側(搬送方向下流側)には、第1当接部16aよりも後方に位置する引込部16bが設けられている。図3に示すように、複数のリブ16にそれぞれ設けられた引込部16bは、左右方向に沿って並んでいる。図4に示すように、閉位置にあるときのシュートカバー15の複数のリブ16にそれぞれ設けられた引込部16bにより、装置本体10から離れる方向(後方)に膨らんだ凹状の空間Sが形成されている。空間Sは、上述のように搬送ローラ対41、42の用紙Pの搬送速度の差により生じた用紙Pの弛み部が形成されるバッファ空間として機能する。
切断機構5は、図4に示すように、上述の固定刃51、回転刃52及び移動モータ5M(図2参照)に加えて、固定刃51を支持するフレーム53と、回転刃52を搭載するキャリッジ54と、キャリッジ54を左右方向に移動可能に支持するガイドレール55と、をさらに有している。切断機構5を構成する要素は、全て装置本体10に搭載されている。切断機構5は、搬送方向に関して2つの第1当接部16a、17aの間に配置されている。
フレーム53により支持された固定刃51は、その全体が閉位置にあるシュートカバー15の溝18と前後方向に対向するように配置される。固定刃51は、後方を向く面であり、且つ、左右方向に延びる第2当接部51aを有している。第2当接部51aは、搬送機構4によって搬送経路Wで上方に向かって搬送される用紙Pの前方を向く面と当接可能である。2つの第1当接部16a、17aは、第2当接部51aを含む仮想平面F(図4中一点鎖線で示す)よりも後方に位置している。仮想平面Fと2つの第1当接部16a、17aとの間の距離(前後方向に沿う長さ)は、プリンタ1で取り扱われる最も厚い用紙Pの厚みとほぼ等しい。
回転刃52、キャリッジ54及びガイドレール55は、シュートカバー15が閉位置にあるとき、シュートカバー15の溝18内に位置する。キャリッジ54及びガイドレール55は、その全体が閉位置にあるシュートカバー15の溝18内に位置している。回転刃52は、円盤状であり、上下方向に延びる軸52aを中心に回転可能となるようにキャリッジ54に搭載されている。回転刃52は、縁部の一部分のみが閉位置にあるシュートカバー15の溝18の外に位置している。切断機構5は、固定刃51と回転刃52の溝18の外に位置する部分とで協働して用紙Pを切断する。
閉位置にあるシュートカバー15の溝18内に位置する回転刃52、キャリッジ54及びガイドレール55は、上述のように、いずれも装置本体10に搭載されている。したがって、シュートカバー15が閉位置から開位置に移動したとき、回転刃52、キャリッジ54及びガイドレール55は、開口14を介して露出する。
プリンタ1においては、ロール紙Rから巻き解かれて給送部3により給送カセット2から送り出された用紙Pは、装置本体10のガイド44~46とシュートカバー15との間に形成された搬送経路W内で搬送機構4によって上方に向かって搬送される。そして、用紙Pは、その後方に向く面がシュートカバー15に設けられた2つの第1当接部16a、17aと当接し、その前方に向く面が固定刃51の第2当接部51aと当接した状態で、切断機構5により切断される。その後、用紙Pは、記録部6で画像が形成された状態で排出トレイ7に排出される。
以上のように、本実施形態のプリンタ1は、搬送機構4及び記録部6が搭載された装置本体10と、搬送機構4による用紙Pの搬送方向に関して互いに異なる位置に配置されており、搬送機構4により搬送される用紙Pの後方を向く面に当接可能な2つの第1当接部16a、17aと、搬送方向に関して2つの第1当接部16a、17aの間に配置されており、搬送機構4により搬送される用紙Pの前方を向く面に当接可能な第2当接部51aと、を有しており、固定刃51及び回転刃52が協働して用紙Pを搬送方向と直交する方向に切断する切断機構5と、装置本体10との間で搬送機構4による用紙Pの搬送経路Wを形成する閉位置と、その下端部以外の部分が装置本体10から離隔して搬送経路Wを形成しない開位置とを取り得るシュートカバー15と、を備えている。シュートカバー15は、閉位置にあるときに装置本体10と対向する面に溝18が形成されており、回転刃52は、シュートカバー15が閉位置にあるときシュートカバー15の溝18内に位置する。
上述のように、切断機構5の回転刃52が、シュートカバー15が閉位置にあるときシュートカバー15の溝18内に位置するので、装置が大型化するのを抑制することができる。また、切断機構5が、用紙Pの後方を向く面に当接可能な2つの第1当接部16a、17aの間に配置されており、且つ、用紙Pの前方を向く面に当接可能な第2当接部51aを有している。すなわち、切断機構5は、用紙Pの後方を向く面と当接する2つの第1当接部16a、17a、及び、2つの第1当接部16a、17aの間において用紙Pの前方を向く面と当接する第2当接部51aによって3か所で支持された状態の用紙Pを切断することができる。よって、切断時に用紙Pが逃げにくく、用紙Pを適切に切断することができる。
また、上述の実施形態のプリンタ1では、搬送機構4は、搬送ローラ対41と、搬送ローラ対41によって搬送された用紙Pを受け取り記録部6に送る搬送ローラ対42と、を有しており、搬送ローラ対41による用紙Pの搬送速度は、搬送ローラ対42に用紙Pの搬送速度よりも大きい。そして、2つの第1当接部16a、17a及び切断機構5は、搬送ローラ対41と搬送ローラ対42との間に配置されており、2つの第1当接部16a、17aは、シュートカバー15に設けられており、シュートカバー15には、閉位置にあるときに2つの第1当接部16a、17aのうち搬送方向の下流側に位置する第1当接部16aと搬送ローラ対42との間の搬送経路Wを形成する部分に、装置本体10から離れる方向に膨らんだ凹状の空間Sが形成されている。したがって、搬送ローラ対41と搬送ローラ対42との用紙Pの搬送速度差により生じる用紙Pの弛み部を、シュートカバー15に設けられた凹状の空間Sに形成することができる。これにより、搬送ローラ対42による記録部6への用紙Pの搬送の精度を高め、画像の記録品質を高めることができる。
また、上述の実施形態のプリンタ1では、切断機構5は装置本体10に搭載されており、回転刃52が閉位置にあるシュートカバー15に設けられた溝18内に位置する。したがって、シュートカバー15を開位置とすることで、回転刃52を露出させることができる。よって、トラブル時などに回転刃52を手動で動かすことができる。また、回転刃52の修理や交換を容易に行うことができる。
加えて、上述の実施形態のプリンタ1では、固定刃51の後方を向く面が第2当接部51aである。したがって、固定刃51が第2当接部51aを兼ねているので、第2当接部51aを別途設ける必要がなく、設計・組み立てが容易である。
さらに、上述の実施形態のプリンタ1では、シュートカバー15における閉位置にあるときに装置本体10と対向する面に複数のリブ16、17が設けられており、2つの第1当接部16a、17aは、リブ16、17の先端部である。したがって、シュートカバー15に設けられたリブ16、17の先端部が第1当接部16a、17aとして機能するので、第1当接部16a、17aを別途設ける必要がなく、組み立てが容易である。
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
上述の実施形態においては、切断機構5は、回転刃52を支持するキャリッジ54を左右方向に沿って移動させながら回転刃52を回転させることで、固定刃51と回転刃52とが協働して用紙Pを切断する場合について説明したが、切断機構5の構成はこれに限定されるものではない。回転刃52に替えて、回転はせずに左右方向に沿って移動する可動刃を採用することもできる。また、固定刃51は採用せずに、2つの可動刃が協働して用紙Pを切断するようにしてもよい。
上述の実施形態においては、シュートカバー15は、その下端部が軸15aに回動自在に支持されており、開位置にあるとき、その下端部以外の部分が装置本体10から離隔する場合について説明したが、これには限定されない。シュートカバー15は、下端部以外の上端部や側部などが軸に回動自在に支持されていてもよい。また、シュートカバー15は、装置本体10から取り外し可能であってもよい。
上述の実施形態においては、シュートカバー15には、第1当接部16aと搬送ローラ対42との間の搬送経路Wを形成する部分に、装置本体10から離れる方向に膨らんだ凹状の空間Sが形成されている場合について説明したが、これには限定されない。すなわち例えば、装置本体10の搬送経路Wを形成する部分に、シュートカバー15から離れる方向に膨らんだ凹状の空間Sが形成されていてもよい。また、空間Sは形成されていなくてもよい。
上述の実施形態においては、回転刃52が閉位置にあるシュートカバー15に設けられた溝18内に位置する場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、固定刃51が溝18内に位置していてもよい。
上述の実施形態においては、固定刃51の後方を向く面が第2当接部51aである場合について説明したが、これには限定されない。すなわち例えば、溝18の外に配置されているのが固定刃51ではなく回転刃52である場合は、回転刃52が搭載されたキャリッジ54を移動可能に支持するガイドレール55の後方を向く面を第2当接部51aとして機能させてもよい。
上述の実施形態においては、第1当接部16a、17aがシュートカバー15に設けられたリブ16、17の先端部である場合について説明したが、これには限定されない。第1当接部16a、17aは、シュートカバー15のリブ16、17以外に設けられていてもよい。また、第1当接部16a、17aは、装置本体10に設けられていてもよい。この場合、第2当接部51aは、シュートカバー15に設けられていてもよいし、溝18内に配置された回転刃52が搭載されたキャリッジ54を移動可能に支持するガイドレール55の前方を向く面を第2当接部51aとして機能させてもよい。また、溝18内に固定刃51が配置されている場合は、固定刃51の前方を向く面を第2当接部51aとして機能させてもよい。
上述の実施形態においては、切断機構5を構成する全ての要素が装置本体10に搭載されている場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、例えば回転刃52など、切断機構5を構成する要素の一部がシュートカバー15に搭載されていてもよい。
上述の実施形態においては、2つの第1当接部16a、17aが、第2当接部51aを含む仮想平面Fよりも後方に位置している場合について説明したが、これには限定されない。すなわち、2つの第1当接部16a、17aは、仮想平面Fと同じ位置にあってもよいし、仮想平面Fよりも前方にあってもよい。
本発明は、インクジェットプリンタに限定されず、レーザプリンタ、サーマルプリンタ、FAX機など、切断機構を備えた記録装置全般に適用され得る。
1 プリンタ(記録装置)
4 搬送機構
5 切断機構
6 記録部
10 装置本体
15 シュートカバー
18 溝
16、17 リブ
16a、17a 第1当接部
41 搬送ローラ対(第1ローラ対)
42 搬送ローラ対(第2ローラ対)
51 固定刃(第2刃)
52 回転刃(第1刃)
51a 第2当接部
P 用紙(記録媒体)
S 空間

Claims (5)

  1. シート状の記録媒体を搬送する搬送機構及び前記記録媒体に画像を記録する記録部が搭載された装置本体と、
    前記搬送機構による前記記録媒体の搬送方向に関して互いに異なる位置に配置されており、前記搬送機構により搬送される前記記録媒体の一方の面に当接可能な2つの第1当接部と、
    前記搬送方向に関して前記2つの第1当接部の間に配置されており、少なくとも一方が可動刃である第1刃及び第2刃と、前記搬送機構により搬送される前記記録媒体の前記一方の面とは反対の他方の面に当接可能な第2当接部と、を有しており、前記第1刃及び前記第2刃が協働して前記記録媒体を前記搬送方向と交わる方向に切断する切断機構と、
    前記装置本体との間で前記搬送機構による前記記録媒体の搬送経路を形成する閉位置と、前記装置本体から少なくとも一部が離隔して前記搬送経路を形成しない開位置とを取り得るカバーと、を備えており、
    前記カバーには、前記閉位置にあるときに前記装置本体と対向する面に溝が形成されており、
    前記第1刃は、前記カバーが前記閉位置にあるとき前記カバーの前記溝内に位置することを特徴とする記録装置。
  2. 前記搬送機構は、第1ローラ対と、前記第1ローラ対によって搬送された前記記録媒体を受け取り、前記記録部に送る第2ローラ対と、を有しており、
    前記第1ローラ対による前記記録媒体の搬送速度は、前記第2ローラ対による前記記録媒体の搬送速度よりも大きく、
    前記2つの第1当接部及び前記切断機構は、前記第1ローラ対と前記第2ローラ対との間に配置されており、
    前記2つの第1当接部は、前記カバーに設けられており、
    前記カバーには、前記閉位置にあるときに前記2つの第1当接部のうち前記搬送方向の下流側に位置する第1当接部と前記第2ローラ対との間の前記搬送経路を形成する部分に、前記装置本体から離れる方向に膨らんだ凹状の空間が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記第1刃は、可動刃であり、前記装置本体に搭載されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。
  4. 前記第1刃及び前記第2刃のいずれか一方は、固定刃であり、且つ、前記第2当接部を兼ねていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の記録装置。
  5. 前記カバーには、前記対向する面に複数のリブが設けられており、
    前記2つの第1当接部は、前記リブの先端部であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の記録装置。
JP2020063578A 2020-03-31 2020-03-31 記録装置 Active JP7476621B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063578A JP7476621B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 記録装置
US17/206,345 US11427019B2 (en) 2020-03-31 2021-03-19 Recording apparatus
US17/897,379 US20230129092A1 (en) 2020-03-31 2022-08-29 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063578A JP7476621B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160193A JP2021160193A (ja) 2021-10-11
JP7476621B2 true JP7476621B2 (ja) 2024-05-01

Family

ID=77855340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063578A Active JP7476621B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11427019B2 (ja)
JP (1) JP7476621B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180055A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 用紙ロールのセット方法及び印字装置
JP2010089330A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Seiko Instruments Inc プリンタ
JP2011177909A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置および切断装置
JP2016221839A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デジアイズ ラベルプリンタ
CN206367293U (zh) 2015-11-19 2017-08-01 东芝泰格有限公司 打印机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006982B2 (ja) * 2001-11-16 2007-11-14 セイコーエプソン株式会社 プリンタ及びプリンタユニット
JP5106238B2 (ja) * 2008-05-08 2012-12-26 セイコーインスツル株式会社 カッター付きプリンタ
JP5482027B2 (ja) * 2009-08-31 2014-04-23 セイコーエプソン株式会社 サーマルプリンター
JP5469469B2 (ja) * 2010-01-22 2014-04-16 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
JP2013208767A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP6013096B2 (ja) * 2012-09-12 2016-10-25 株式会社Okiデータ・インフォテック 画像形成装置
JP6662067B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-11 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180055A (ja) 1999-12-22 2001-07-03 Fujitsu Takamisawa Component Ltd 用紙ロールのセット方法及び印字装置
JP2010089330A (ja) 2008-10-07 2010-04-22 Seiko Instruments Inc プリンタ
JP2011177909A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 画像形成装置および切断装置
JP2016221839A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 株式会社デジアイズ ラベルプリンタ
CN206367293U (zh) 2015-11-19 2017-08-01 东芝泰格有限公司 打印机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021160193A (ja) 2021-10-11
US20230129092A1 (en) 2023-04-27
US20210300083A1 (en) 2021-09-30
US11427019B2 (en) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7887179B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP4850593B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2023106125A (ja) 印刷装置
JP7463804B2 (ja) 印刷装置
JP7077853B2 (ja) 印刷装置
US20220234852A1 (en) Feed Tray and Image Recording Apparatus
US20240149593A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2022104672A (ja) 画像形成装置
JP7476621B2 (ja) 記録装置
JP5114259B2 (ja) 媒体切断装置とこれを備える画像記録装置
JP7034749B2 (ja) 記録装置
JP7404900B2 (ja) 印刷装置
JP7439528B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2021130286A (ja) 印刷装置
US20180264860A1 (en) Printing apparatus
WO2023068095A1 (ja) 印刷装置および切断装置
JP2020183071A (ja) カッター装置及びプリンター
JP7380207B2 (ja) 印刷装置、搬送制御方法
JP5585049B2 (ja) プリンタ
JP2022085340A (ja) 画像形成装置
JP7310452B2 (ja) 補助トレイ、シート供給装置及び印刷装置
JP2019011183A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
US20230234377A1 (en) Image forming apparatus
US20230286771A1 (en) Image recording apparatus
JP2010202305A (ja) 記録紙ガイド機構およびロール紙プリンター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240401