JP7474657B2 - アイドリングストップ制御装置 - Google Patents

アイドリングストップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7474657B2
JP7474657B2 JP2020137768A JP2020137768A JP7474657B2 JP 7474657 B2 JP7474657 B2 JP 7474657B2 JP 2020137768 A JP2020137768 A JP 2020137768A JP 2020137768 A JP2020137768 A JP 2020137768A JP 7474657 B2 JP7474657 B2 JP 7474657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
internal loss
idling
soc
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020137768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034123A (ja
Inventor
史之 守屋
敦 銅城
裕文 家邊
拓実 星
一鳳 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020137768A priority Critical patent/JP7474657B2/ja
Priority to US17/404,528 priority patent/US11530674B2/en
Publication of JP2022034123A publication Critical patent/JP2022034123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7474657B2 publication Critical patent/JP7474657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/04Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/046Energy or power necessary for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/061Battery state of charge [SOC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、アイドリングストップ制御装置に関する。
走行の一時的な停止時にエンジンのアイドリング運転を停止するアイドリングストップ機能がある。アイドリング運転を停止することで車両の燃費を向上できる。
特許文献1には、エンジンの始動時にエンジンの内部損失(フリクション)が増加したか判定する機能について開示されている。
特開2001-098986号公報
一般に、アイドリング運転を停止する際には、補機バッテリのSOC(State of Charge)が閾値以上であるか判定され、閾値以上である場合に、アイドリング運転が停止される。SOCの閾値には、エンジンの再始動に必要な電力を出力可能な値が設定される。このよなう判定処理により、アイドリング運転を停止した後、電力不足でエンジンが再始動不可になることが防止される。
一方、エンジンの再始動に必要な電力はエンジンの内部損失によって変化する。エンジンの内部損失は、総走行距離、経年及びメンテナンス状況に応じて変化し、例えば新車時に大きく、慣らし運転後に低い。また、内部損失は、エンジンオイルの交換又は劣化等によりエンジンオイルの粘度が変化したときにも変化する。
しかしながら、従来のアイドリングストップ機能では、内部損失が最も大きいときを想定して、補機バッテリのSOCの閾値が決定されていた。したがって、エンジンの内部損失が小さいときには、アイドリング運転を停止するか否かを判定する際の判定マージンが必要以上に大きなものとなった。判定マージンが大きいと、実際にはアイドリング運転の停止が可能なのに、不可能と判定される場合が生じ、アイドリング運転の停止の機会が減少する。
本発明は、アイドリング運転を停止するか否かを判定する際の判定マージンを小さくして、アイドリングストップの機会を増やすことのできるアイドリングストップ制御装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、
エンジンと前記エンジンを再始動する始動モータと前記始動モータに電力を供給する補機バッテリとを有する車両に搭載されるアイドリングストップ制御装置であって、
前記車両の走行停止中に前記エンジンのアイドリング運転を停止する停止処理部と、
前記エンジンの内部損失を計測するエンジン計測部と、
路面の勾配を検出する勾配センサと、
を備え、
前記停止処理部は、前記エンジン計測部により計測された前記内部損失と、前記補機バッテリの充電状態とに基づいて、前記エンジンのアイドリング運転を停止するか否かの判定処理を行う一方、
前記勾配センサの検出に基づき路面の勾配が勾配閾値以上のときの前記内部損失を前記判定処理に影響させないことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のアイドリングストップ制御装置において、
前記エンジン計測部は、前記エンジンの始動時に前記内部損失を計測することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載のアイドリングストップ制御装置において、
前記エンジン計測部は、前記エンジンの環境が条件に合致しているか判別し、合致している場合に、前記内部損失を計測する。
本発明によれば、エンジン計測部がエンジンの内部損失を計測し、計測された内部損失と補機バッテリの充電状態とに基づいて停止処理部がエンジンのアイドリング運転を停止するか否かの判定処理を行う。したがって、総走行距離、経年及びメンテナンス状況等に応じてエンジンの内部損失が変化しても、停止処理部は、変化した内部損失に応じた判定処理を行うことができる。したがって、エンジンの再始動が可能か否かを判定する際の判定マージンが小さくなり、アイドリングストップの機会を増やすことができる。
本発明の実施形態1に係るアイドリング制御装置が搭載された車両を示す図である。 システム制御部が実行するアイドリングストップ制御処理を示すフローチャートである エンジンの内部損失の計測処理を説明するタイムチャートである。 システム制御部により実行されるレディオン時処理を示すフローチャートである。 実施形態1における変形例1のレディオン時処理を示すフローチャートである。 実施形態1における変形例2のレディオン時処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係るアイドリングストップ制御装置が搭載された車両を示す図である。 実施形態2におけるエンジンの内部損失の計測処理を説明するタイムチャートである。 実施形態2のシステム制御部が実行するSOC閾値更新処理を示すフローチャート 実施形態2における変形例3のSOC閾値更新処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係るアイドリング制御装置が搭載される車両を示す図である。実施形態1に係る車両1は、駆動輪2と、駆動輪2に動力を出力するエンジン4と、エンジン4を駆動するための補機5と、エンジン4を始動又は再始動させるISG(Integrated Starter Generator)6と、ISG6及び補機5に電力を供給する補機バッテリ8と、運転者の運転操作を受ける運転操作部20と、車両1の走行制御を走行制御部21と、車両1のシステム制御を行うシステム制御部22とを備える。システム制御部22は、アイドリングストップ制御装置として機能する。システム制御部22には、アイドリングストップ制御を行う停止処理部22Aと、エンジン4の内部損失を計測するエンジン計測部22Bとが含まれる。ISG6は始動モータとして機能する。始動モータは再始動モータと呼んでもよい。
さらに、車両1は、車速センサ30、走行路面の勾配を検出する勾配センサ31と、エンジン4の回転速度を検出する回転センサ32と、エンジン4の冷却液の温度を計測する液温センサ33と、エンジン4の油温を計測する油温センサ34と、エンジンオイルのオイルレベルを検出するレベルセンサ35とを備える。
補機バッテリ8は、例えば12V系の電圧を出力する鉛バッテリなどである。補機バッテリ8には、電流、電圧及び温度を監視し、SOC(充電状態)を管理する管理部8aが設けられる。管理部8aは、補機バッテリ8の温度、電流、電圧及びSOCの情報をシステム制御部22へ送る。
ISG6は、エンジン4の始動又は再始動を行う電動発動機の機能と、車両1の動力の一部を受けて発電を行う発電機の機能とを有する。ISG6は補機バッテリ8の電力により駆動される。一方、ISG6が発電した電力は補機バッテリ8に蓄積される。
運転操作部20は、アクセル操作部、制動操作部及び操舵操作部を含む。運転者がアクセル操作部を操作すると、運転操作部20からアクセル操作部の操作量を示す操作信号が走行制御部21へ出力される。走行制御部21は、アクセル操作部の操作信号に応じて補機5を駆動し、エンジン4の出力トルクを制御する。このような制御により、運転操作に応じた車両1の走行が実現される。
運転操作部20は、さらに、イグニションキーシリンダ又は起動ボタンなどの起動操作部を含む。運転者が起動操作部を操作することで、運転操作部20からシステム制御部22に操作信号が送られ、システム制御部22が、車両1のシステムを起動又は休止させる。システムの起動とは、走行制御部21が起動し、走行の運転操作に伴って車両1が走行可能な状態を意味し、システムの休止とは、走行制御部21が休止し、運転操作を行っても車両1が走行しない状態を意味する。システムの起動時には、システム制御部22がISG6を駆動することでエンジン4を始動させる。なお、エンジン4の始動は別のタイミングに行われもよい。
システム制御部22は、ソークタイマ22aを有する。ソークタイマ22aは、システムが休止されてから次のシステムの起動までの時間を計測する。
<アイドリングストップ制御>
図2は、システム制御部が実行するアイドリングストップ制御処理を示すフローチャートである。システム制御部22は、走行中に車速がゼロになると図2のアイドリングストップ制御処理を開始する。アイドリングストップ制御処理が開始されると、まず、停止処理部22Aが、運転操作上のアイドリングストップの条件を満たしているか判定する(ステップJ1)。運転操作上の条件は、制動操作部が所定量以上操作され、その操作が所定時間(数秒)以上継続されているかなどの条件である。さらに、停止処理部22Aは、車両1の状態が条件を満たしているか判別する(ステップJ2)。車両1の状態の条件とは、路面勾配が所定値以下などの条件である。さらに、停止処理部22Aは、補機バッテリ8のSOCがSOC閾値以上であるか判定する(ステップJ3)。そして、ステップJ1~J3の判定結果がともにYESの場合に、アイドリング運転を停止する(ステップJ4)。一方、ステップJ1~J3の判定結果のいずれかがNOで、車両1が走行を再開したら(ステップJ7のYES)、そのまま、アイドリングストップ制御処理を終了する。ステップJ4でアイドリング運転が停止したら、その後、システム制御部22は、制動操作部の操作が解除されるなどアイドリングストップ解除の条件が生じたか否かの判別処理(ステップJ5)を繰り返し、解除の条件があればエンジン4を再始動させ(ステップJ6)、アイドリングストップ制御処理を終了する。
ステップJ3の判定処理で使用されるSOC閾値は、エンジン4の再始動に必要な補機バッテリ8のSOCに、余裕分を加算した値に設定される。このようなSOC閾値を用いた判定処理により、アイドリング運転を停止した後に、補機バッテリ8のSOC不足でエンジン4が再始動不可となることが防止される。
アイドリングストップ制御においては、アイドリング運転が停止した後、次にエンジン4が再始動されるタイミングは不明である。したがって、再始動までにエンジン4が十分に冷えてしまった場合を想定して、上記判定処理のSOC閾値が設定される。
また、エンジン4の再始動に必要な補機バッテリ8のSOCは、エンジン4の内部損失によって変化する。エンジン4の内部損失は、総走行距離、経年及びメンテナンス状況に応じて変化し、例えば新車時に大きく、慣らし運転後に小さくなる。また、内部損失は、エンジンオイルの交換又は劣化によりエンジンオイルの粘度が変化しても変化する。したがって、上記のSOC閾値として、現時点の内部損失を反映した値に設定されることで、上記ステップJ3の判定処理が適正なものとなる。
なお、エンジン4の内部損失は、冷間時と温間時など、短いサイクルでも変化するが、上記現時点の内部損失とは、短いサイクルの変化を除外した、長い期間にわたって変化する内部損失の基底値(例えば温度パラメータを固定としたときの内部損失)を意味する。先にも述べたが、アイドリングストップ制御では、次のエンジン4の再始動タイミングが不明であるため、エンジン4が十分に冷えたときでも再始動可能なようにSOC閾値を設定する必要がある。このようなSOC閾値には、内部損失の短いサイクルでの変化が影響を及ぼさないからである。
<エンジンの内部損失の計測>
図3は、エンジンの内部損失の計測処理を説明するタイムチャートである。図3に示すように、タイミングt0に始動要求があると、まず、補機バッテリ8の電力によりISG6からエンジン4に回転動力が出力され、エンジン4の回転速度が上昇する(期間T1)。そして、エンジン4の回転速度が上がって補機5による燃料噴射と点火動作とが開始され、続いて、燃料の爆発のみでエンジン4が回転する完爆状態となる(タイミングt1)。エンジン4が完爆したことは、エンジン4の回転速度が完爆時の閾値以上に上昇したこと、あるいは、点火タイミングとクランクタイミングとの位相差等から識別できる。
エンジン計測部22Bは、エンジン4が完爆する前の期間T1に、ISG6の出力エネルギーとエンジン4の回転速度の上昇率とに基づいて、エンジン4の内部損失を計算する。ISG6の出力エネルギーは、例えば補機バッテリ8の出力電力(ISG6の消費電力)から求めることができる。エンジン4の内部損失が大きいとISG6の出力エネルギーに対してエンジン4の回転速度の上昇率は高くならず、逆にエンジンの内部損失が小さいとISG6の出力エネルギーに対してエンジン4の回転速度の上昇率は高くなる。つまり、エンジン4の回転速度の上昇率をISG6の出力エネルギーで規格化した値は、エンジン4の内部損失に相関し、上記の値から内部損失を求めることができる。エンジン計測部22Bは、上記規格化した値と、内部損失との関係を表わす関数又はデータテーブルを予め保持し、これらを用いて内部損失を計算する。上記の関数又はデータテーブルは、実験又はシミュレーションにより求めることができる。
なお、エンジン計測部22Bは、エンジン4が完爆する前の期間T1における他のパラメータを用いて、エンジン4の内部損失を計算してもよい。上記のパラメータには、始動開始から完爆までの時間、始動開始から完爆までのISG6の仕事量(図3の面積S)、始動時におけるエンジン4の回転速度の変化率(傾きの平均値等)などが含まれる。これらのパラメータは、エンジン4の内部損失に相関するため、エンジン計測部22Bは、上記の各パラメータとエンジン4の内部損失との関係を示す関数、あるいは、データテーブルを予め保持し、これらを用いてエンジン4の内部損失を計算することができる。上記の関数又はデータテーブルは、実験又はシミュレーションにより求めることができる。
エンジン計測部22Bは、さらに、エンジン4の環境を揃えて、上記の内部損失の計測処理を実行する。環境に起因して変化する要素を除外して内部損失を計測するためである。実施形態1においてエンジン計測部22Bが計測処理を実行する環境条件は、エンジン4の環境が揃いやすいコールドスタート時の条件が適用される。すなわち、システム起動後の最初のエンジン4の始動時であり、システム起動時のソークタイマ22aの値(前回休止時から起動時までの時間)が閾値以上であり、かつ、エンジン4の冷却液温度が閾値以下となる条件である。ここで、ソークタイマ22aの閾値は、エンジン4の駆動による熱が十分に外部に放出される時間長に設定される。冷却液温度の閾値は、動作時のエンジン4の熱が十分に外部に放出されたときの温度に設定される。
さらに、エンジン計測部22Bは、計測時の環境を揃えるため、次の例外状況において計測を行わない。あるいは、エンジン計測部22Bが計測を行っても、停止処理部22Aが、その計測値を、SOC閾値を決定する際に使用しない。上記の例外状況には、路面勾配が勾配閾値以上であるとき、クランクケース内のオイルレベルが閾値よりも少ないとき、エンジン4の冷却液温度、油温、外気温及び補機バッテリ8の温度に閾値以上の差があるとき、が含まれる。
路面勾配が勾配閾値以上のときには、エンジン4のコンロッドに当たるオイルの状態が通常の状態から変化し、計測されたエンジン4の内部損失に誤差が含まれてしまう。クランクケース内のオイルレベルが少ないときには、コンロッドに当たるオイル量が減り、内部損失が低く計測されてしまう。低い計測値は、エンジン4の再始動が可能と判定されても、再始動できない状況を発生させる恐れがある。上記複数の温度に閾値以上の差がある状況は、コールドスタート時という条件に整合しない。これらの理由から、エンジン計測部22Bは、上記の状況を例外状況として扱う。
<レディオン時処理>
続いて、エンジン計測部22Bによるエンジン4の内部損失の計測と、停止処理部22AによるSOC初期値の更新とが実行されるレディオン時処理について説明する。図4は、システム制御部により実行されるレディオン時処理を示すフローチャートである。
レディオン時処理は、システムの起動操作がなされた場合に開始される。レディオン時処理が開始されると、まず、システム制御部22は、他の制御部を起動させるなどのシステム起動処理を行い(ステップS1)、次に、エンジン計測部22Bはコールドスタート時の条件を満たすか判定する(ステップS2)。そして、条件を満たさなければ、そのまま、システム制御部22が、エンジン4を始動し(ステップS3)、レディオン時処理を終了する。一方、ステップS2で条件を満たすと判定されれば、エンジン計測部22Bは処理をステップS4へ分岐する。ステップS2のコールドスタート時の条件は、ソークタイマ22aの値と、冷却液温度とから上述したように判定される。なお、ステップS2の判定処理には、上述した例外状況か否かの判定が加えられ、例外状況である場合には、ステップS3へ処理が分岐してもよい。
ステップS4へ処理が進むと、まず、エンジン計測部22Bは、ISG6の出力とエンジン4の回転速度のデータ取得を開始する(ステップS4)。そして、システム制御部22は、エンジン4を始動する(ステップS5)。ここで、エンジン4が完爆状態まで移行し、エンジン4が始動する。次に、エンジン計測部22Bは、ステップS4からエンジン4が完爆するまでの各タイミングに取得されたISG6の出力とエンジン回転速度とのデータに基づいて、予め保持されたデータテーブル又は関数を用いて、エンジン4の内部損失を計算する(ステップS6)。なお、ステップS6では、前述した他のパラメータが使用されて内部損失が計算されてもよい。
次に、停止処理部22Aは、計算された内部損失に基づき、アイドリング運転を停止するか否かを判定する際に使用するSOC閾値を計算し、SOC閾値を更新する(ステップS7)。SOC閾値は、アイドリング運転の停止後、エンジン4が十分に冷えた場合でも、エンジン4の再始動を可能とする補機バッテリ8のSOCに所定の余裕分を加算した値である。ステップS6で計算された内部損失は、エンジン4の冷間時の内部損失であり、上記の再始動を可能とする補機バッテリ8のSOCと相関する。停止処理部22Aは、冷間時の内部損失とそれに最適化されたSOC閾値との関係を示す関数又はデータテーブルを予め保持し、これらを用いて、上記計算された内部損失に対応したSOC閾値を求める。上記の関数又はデータテーブルは、実験又はシミュレーションにより求めることができる。ステップS7でSOC閾値が更新されたら、レディオン時処理が終了する。
このようなレディオン時処理により、環境が条件に合致している場合にエンジン4のコールドスタート時の内部損失が計測され、計測された内部損失を反映したSOC閾値に更新される。そして、図2に示したアイドリングストップ制御処理において、上記更新されたSOC閾値が用いられて、アイドリング運転を停止するか否かの判定処理が実行されることになる。
以上のように、実施形態1の車両1及びシステム制御部(アイドリングストップ制御装置)22によれば、エンジン計測部22Bがエンジン4の内部損失を計測する。そして、停止処理部22Aが、計測されたエンジン4の内部損失に基づきSOC閾値を決定し、補機バッテリ8のSOCとSOC閾値との比較に基づいてアイドリング運転を停止するか否かの判定処理を行う。言い換えれば、停止処理部22Aは、計測されたエンジン4の内部損失と補機バッテリ8のSOCとに基づいて、アイドリング運転を停止するか否かの判定処理を行う。このように、内部損失の計測値が上記の判定処理に反映されることで、内部損失が最も大きい場合を想定して上記の判定処理が行われる場合と比較して、判定処理の判定マージンを小さくできる。したがって、補機バッテリ8のSOCが、エンジン4を再始動するのに余地の少ないSOCの近くまで低下しているときでも、アイドリング運転を停止と判定される場合が増加し、アイドリング運転が停止される機会を増やすことができる。
さらに、実施形態1の車両1及びシステム制御部22によれば、エンジン計測部22Bは、エンジン4の始動時に内部損失を計測する。すなわち、始動時のエンジン4の動きを利用して内部損失が計測されるので、計測のためにエンジン4を駆動する必要がなく、計測により消費される電力を削減できる。したがって、車両1の燃費の向上に寄与できる。
さらに、実施形態1の車両1及びシステム制御部22によれば、エンジン計測部22Bは、エンジン4の環境が条件(例えばコールドスタート時という条件)に合致しているか判別し、合致している場合に、エンジン4の内部損失を計測する。内部損失の変化には、冷間時と温間時などの環境に依存した変化が含まれる。一方、SOC閾値は、アイドリング運転の停止後、エンジン4が十分に冷えた場合でも、エンジン4の再始動を可能とする補機バッテリ8のSOCに所定の余裕分を加算した値であり、エンジン4の内部損失のうち環境に依存して短いサイクルで変化する要素には関係しない。したがって、環境を揃えてエンジン4の内部損失が計測されることで、環境に依存して短いサイクルで変化する要素を排除して、エンジン4の内部損失を計測することができる。そして、このように計測された内部損失により、停止処理部22Aは、容易に適正なSOC閾値を設定することができる。
なお、内部損失を計測する際のエンジン4の環境条件は、コールドスタート時という条件に限られず、例えば冷却液が中程度の温度又は高い温度など、或る固定された温度のときという条件に変更されてもよく、この場合でも、環境を揃えたことによる上記と同様の効果が奏される。また、上記の環境条件には、車両1が位置する路面の勾配が所定角度未満のとき、又は、クランクケース内のオイルレベルが規定値未満のときなど、温度以外の環境の条件が含まれていてもよい。
さらに、実施形態1の車両1及びシステム制御部22によれば、勾配センサ31を備え、エンジン計測部22Bは、路面勾配が勾配閾値以上のときにエンジン4の内部損失を計測しない。あるいは、計測しても、停止処理部22Aが、その計測値を除外して、SOC閾値を設定する。言い換えれば、路面勾配が閾値以上のときのエンジン4の内部損失が、アイドリング運転を停止するか否かの判定処理に影響しない。一般に、車両1が位置する路面が所定以上の勾配を有すると、クランクケース内のエンジンオイルの油面位置が変わり、エンジン4の内部損失に影響を及ぼす。さらに、所定以上の路面勾配があるときには、アイドリング運転を停止する制御が行われない。したがって、上記の構成により、停止処理部22Aは、適正な内部損失に基づき適正なSOC閾値を求めることができる。
(変形例1)
図5は、実施形態1における変形例1のレディオン時処理を示すフローチャートである。変形例1は、過去複数回計測されたエンジン4の内部損失を用いて、SOC閾値の更新値が計算され、さらに、SOC閾値の更新がドライビングサイクルごとにリセットされる点が変更されている。ドライビングサイクルとは、車両1のシステムが起動してから休止するまでを1サイクルとする周期を示す。図5のレディオン時処理のステップにおいて、図4のステップと同様のステップは同一符号を付して詳細な説明を省略する。
変形例1のレディオン時処理では、ステップS6でエンジン計測部22Bがエンジン4の内部損失を計測したら、停止処理部22Aは、例外条件であるか判別する(ステップS11)。例外条件とは、前述したように、道路勾配が閾値以上、オイルレベルが閾値以下の場合などである。そして、ステップS11で、例外条件であると判別された場合、あるいは、ステップS2でコールドスタート時でないと判別され、ステップS3でエンジン4が始動されたら、停止処理部22Aは、SOC閾値を初期値(納車時に設定されている大きな判定マージンが含まれる値)に戻す(ステップS12)。そして、レディオン時処理を終了する。
一方、ステップS11で例外条件でないと判別されたら、エンジン計測部22Bは、計測された内部損失をシステム起動の通し番号と紐付けて記憶部に記憶する(ステップS13)。ここでの記憶は、システムが休止されても保存されるように実行される。
続いて、停止処理部22Aは、現在に近い過去複数回分の計測された内部損失を記憶部から読み出し、その中から、最も大きい内部損失を抽出する(ステップS14)。そして、抽出された内部損失に基づきSOC閾値を計算し、この値でSOC閾値を更新する(ステップS15)。ステップS15では、使用される内部損失が異なるだけで、SOC閾値の計算方法は、上述したステップS7の方法と同様である。
以上のように、変形例1の車両1及びシステム制御部22によれば、過去複数回計測されたエンジン4の内部損失のうち、最も大きな内部損失に基づきSOC閾値が計算される。したがって、内部損失の計測誤差が稀に大きくなる場合でも、計測誤差によりSOC閾値が小さく設定されて、アイドリング運転の停止後にエンジン4の再始動が不可となる不都合を抑制できる。
さらに、変形例1の車両1及びシステム制御部22によれば、SOC閾値がドライビングサイクルごとにリセットされる。したがって、仮に、内部損失の計測誤差により大きいSOC閾値など、不適正なSOC閾値が設定されることで、アイドリング運転が停止されにくくなった場合でも、その後、車両1のシステムを再起動することで、不適正なSOC閾値を初期値に戻すことができる。したがって、誤りがあっても、アイドリング運転が停止されにくい状況が長く続いてしまうことを抑制できる。
(変形例2)
図6は、実施形態1における変形例2のレディオン時処理を示すフローチャートである。変形例2は、SOC閾値を更新するのに、冷間時に計測されたエンジン4の内部損失と、温間時に計測されたエンジン4の内部損失とから、補間処理によって得られた或る温度のときの内部損失を用いてSOC閾値を求める点が変更されている。図4のステップと同様のステップは同一符号を付して詳細な説明を省略する。
変形例2のレディオン時処理では、ステップS1の起動時処理を行ったら、エンジン計測部22Bは、コールドスタート時の条件を満たすか、又は、ホットスタート時の条件を満たすか判別する(ステップS21)。ホットスタート時は、エンジン4の冷却液の温度がホットスタート時を示す高い値であることで判別される。そして、システム制御部22は、ステップS21の判別結果がNOであれば、処理をステップS3へ移行し、YESであれば、処理をステップS4へ進める。
ステップS6でエンジン計測部22Bがエンジン4の内部損失を計測したら、エンジン計測部22Bは、温間時の計測か冷間時の計測かが識別可能なように、例えば冷却液温度と紐づけを行って、計測された内部損失を記憶部に記憶する(ステップS22)。そして、停止処理部22Aは、次に示すようにSOC閾値の更新処理を行う(ステップS23~S26)。
まず、停止処理部22Aは、記憶部に最近格納された内部損失の中から、低い冷却液温度に紐づけられた内部損失と、高い冷却液温度に紐づけられた内部損失とを読み出す(ステップS23)。次に、停止処理部22Aは、走行時の季節又は外気温からエンジン4が最も冷えたときの温度を推定する(ステップS24)。さらに、停止処理部22Aは、ステップS24の推定温度になったときのエンジン4の内部損失を、ステップS23で読み出した温間時の内部損失と冷間時の内部損失とから補間処理を行って推定する(ステップS25)。補間処理とは、温度と内部損失との関係を、既知である2つの温度と当該温度時の内部損失とから推定し、推定された関係から既知でない温度時の内部損失を求める処理である。例えば、温度と内部損失との関係がほぼ一次関数となる場合に、既知となる2つの温度の内部損失から関数を求めて、他の温度の内部損失を推定できる。
そして、停止処理部22Aは、ステップS25で推定された内部損失に基づいて、当該内部損失を有するエンジン4に対応したSOC閾値を計算し、SOC閾値を更新する(ステップS26)。変形例2のSOC閾値は、アイドリング運転の停止後、エンジン4がステップS24の推定温度まで冷えた場合でも、エンジン4の再始動を可能とする補機バッテリ8のSOCに所定の余裕分を加算した値である。ステップS25で推定された内部損失は、上記の推定温度のときの内部損失であり、当該内部損失を有するエンジン4の再始動を可能とする補機バッテリ8のSOCと相関する。停止処理部22Aは、上記の内部損失と当該内部損失に対応するSOC閾値との関係を示す関数又はデータテーブルを予め保持し、これらを用いて、上記推定された内部損失に対応したSOC閾値を求める。上記の関数又はデータテーブルは、実験又はシミュレーションにより求めることができる。SOC閾値が更新されたら、レディオン時処理が終了する。
なお、変形例2においては、温間時のエンジン4の内部損失を得るために、システムの起動に伴いエンジン4がホットスタートされるときに内部損失を計測する例を示した。しかし、温間時のエンジン4の内部損失は、後述する実施形態2の内部損失の計測方法を用いて取得してもよい。システム起動時にエンジン4がホットスタートされる場合とは、走行直後に車両1のシステムを休止させ、そのすぐ後にシステムを起動した場合など、稀にしか生じないのに対して、実施形態2の計測方法では、高い頻度で温間時の内部損失を計測することができる。
以上のように、変形例2の車両1及びシステム制御部22によれば、停止処理部22Aが、冷間時のエンジン4の内部損失と、温間時のエンジン4の内部損失とから、アイドリング運転の停止時にエンジン4が最も冷えた場合の内部損失を補間処理により求める。そして、停止処理部22Aは、この内部損失に基づきSOC閾値を設定する。したがって、このSOC閾値を用いた判定処理により、より小さな判定マージンで、アイドリング運転を停止するか否かの判定を行うことができる。したがって、補機バッテリ8のSOCが、エンジン4の再始動を行うのに余地の少ないSOCの近くまで低下しているときでも、アイドリング運転を停止と判定される場合が増え、アイドリング運転の停止の機会をより増やすことができる。
(実施形態2)
図7は、本発明の実施形態2に係るアイドリングストップ制御装置が搭載された車両を示す図である。実施形態2において、実施形態1と同様の構成要素は同一符号を付して詳細な説明を省略する。
実施形態2に係る車両1Rは、HEV(Hybrid Electric Vehicle)である。車両1Rは、駆動輪2と、駆動輪2に動力を出力するエンジン4と、エンジン4を駆動するための補機5と、エンジン4を始動又は再始動させるISG6と、ISG6及び補機5に電力を供給する補機バッテリ8と、駆動輪2に動力を出力する走行モータ11と、走行モータ11を駆動するインバータ12と、インバータ12に走行用の電力を供給する走行用バッテリ13と、EV(Electric Vehicle)走行時にエンジン4をドライブシャフトから切り離し可能な入力クラッチ9とを備える。EV走行とは、エンジン4の動力を使わずに、走行モータ11の動力のみで走行することを言う。エンジン走行とはエンジン4の動力で走行することを言う。
車両1Rは、さらに、運転者の運転操作を受ける運転操作部20と、車両1の走行制御を走行制御部21と、車両1のシステム制御を行うシステム制御部22Rと、車両1の走行路面の勾配を検出する勾配センサ31と、エンジン4の回転速度を検出する回転センサ32と、エンジン4の冷却液の温度を計測する液温センサ33と、エンジン4の油温を計測する油温センサ34と、エンジンオイルのオイルレベルを検出するレベルセンサ35とを備える。
システム制御部22Rには、アイドリングストップ制御を行う停止処理部22Cと、エンジン4の内部損失を計測するエンジン計測部22Dと、エンジン4に始動エネルギーよりも小さい運動エネルギーを与えてエンジン4に始動未満の運動を発生させる駆動処理部22Eと、エンジン4の非駆動時にエンジン4の回転抵抗を低減させる切替処理部22Fとが含まれる。システム制御部22Rはアイドリングストップ制御装置として機能する。
システム制御部22R及び停止処理部22Cは、実施形態1で説明した図2のアイドリングストップ制御処理を同様に実行する。
入力クラッチ9は、接続状態と切断状態とに切替え可能であり、システム制御部22Rにより切替制御される。入力クラッチ9は、半クラッチ状態で接続する制御も可能にされる。
<内部損失の計測方法>
図8は、実施形態2におけるエンジンの内部損失の計測処理を説明するタイムチャートである。
実施形態2においてエンジン計測部22Dは、駆動処理部22Eと切替処理部22Fと連携してエンジン4の内部損失を計測する。すなわち、図8に示すように、まず、エンジン4の停止時(EV走行中を含む)に、切替処理部22Fが補機5に対してエンジン4の回転抵抗を低減させる切替を行い、続いて、駆動処理部22Eがエンジン4に始動未満の運動を発生させる(期間T11)。
期間T11において、駆動処理部22Eがエンジン4に始動未満の運動を発生させる方法には、ISG6に始動未満の駆動力を出力させる方法が適用される。あるは、EV走行時あるいは惰性走行時に入力クラッチ9を半クラッチ状態に接続する方法が適用されてもよい。
期間T11において、切替処理部22Fがエンジン4の回転抵抗を低減させる方法には、スロットルを全開に切り替える方法、又は、排気パイプ中のバルブを全開に切り替える方法が適用される。その他、エンジンオイルを他の箇所に移すことでクランクケースのオイルレベルを下げる方法、エンジン4に特別に追加された回転抵抗を下げる機構を切り替える方法など、様々な方法が適用されてもよい。
エンジン計測部22Dは、期間T11においてエンジン4の回転速度をデータとして取り込む。期間T11の回転速度のデータには、エンジン4の内部損失に依存して値が変わる幾つかのパラメータが含まれる。例えば、期間T11内の最大回転速度、回転速度が上昇するときあるいは下降するときの変化率(傾きの平均値等)、回転速度が所定値まで上昇するまでの時間、回転速度が所定値からゼロに落ちるまでの時間などの各パラメータは、エンジン4の内部損失と相関関係を有する。エンジン計測部22Dは、上記のパラメータとエンジン4の内部損失との関係を示す関数、あるいは、データテーブルを予め保持し、これらを用いて上記のパラメータからエンジン4の内部損失を計算する。上記の関数又はデータテーブルは、実験又はシミュレーションにより求めることができる。
エンジン4の内部損失を計測するための期間T11の制御の後、補機5に対するエンジン4の回転抵抗を低減させる切替が戻され(タイミングt11)、エンジン4が停止される(タイミングt12)。
エンジン計測部22Dは、エンジン4の環境を揃えて内部損失を計測する。環境に起因して変化する要素を除外して内部損失を計測するためである。実施形態2においてエンジン計測部22Dが計測処理を実行する環境条件は、温間時の条件が適用される。すなわち、エンジン4の冷却液温度が温間時に相当する所定範囲にあるという条件である。温間時には、エンジン4の回転抵抗が低くなるので、上記の環境条件により、内部損失の計測するときの省力化を図ることができる。
<SOC閾値更新処理>
図9は、実施形態2のシステム制御部が実行するSOC閾値更新処理を示すフローチャートである。SOC閾値更新処理は、例えば、システム起動中の任意のタイミングで開始される。SOC閾値更新処理が開始されると、まず、エンジン計測部22Dは、エンジン4が停止しているか否かの判別処理(ステップS41)、冷却液温度が温間時を示す所定範囲にあるか否かの判別処理(ステップS42)、補機バッテリ8のSOCが中程度を示す閾値以上であるか否かの判別処理(ステップS43)を行う。そして、ステップS41~S43のいずれかがNOであれば、システム制御部22Rは、SOC閾値の更新を行わずに、そのままSOC閾値更新処理を終了する。
一方、ステップS41~S43の全てがYESであれば、内部損失の計測中にエンジン4が再始動しないように、システム制御部22Rは、エンジン4の再始動を禁止する(ステップS44)。続いて、切替処理部22Fはエンジン4の回転抵抗を低減する切替を行い(ステップS45)、駆動処理部22Eはエンジン4に始動エネルギーよりも小さい運動エネルギーを与えてエンジン4に始動未満の運動を発生させる(ステップS46)。そして、エンジン計測部22Dが、上記運動期間のエンジン4の回転速度データを取り込み、例えばこの間の最大回転速度から前述した方法によりエンジン4の内部損失を計測する(ステップS47)。内部損失が計測されたら、システム制御部22Rは、エンジン4の再始動の禁止を解除する(ステップS48)。
ステップS46で内部損失が計測されたら、次に、停止処理部22Cは、計測された内部損失に基づきSOC閾値を計算し、計算した値でSOC閾値を更新する(ステップS49)。ステップS47で計測される内部損失は、温間時の内部損失であるが、エンジン4の温度がほぼ一定のときの内部損失である。したがって、この内部損失と、この内部損失を有するエンジン4が冷えた状態で再始動に必要な補機バッテリ8のSOCとは、相関を有する。したがって、停止処理部22Cは、この関係を示す関数又はデータテーブルから、現在の内部損失を有するエンジン4が冷えた状態で再始動に必要な補機バッテリ8のSOCをステップS49において計算する。さらに、停止処理部22Cは、計算されたSOCに余裕分を加算して、SOC閾値を計算する。そして、SOC閾値が更新されたら、SOC閾値更新処理が終了する。
以上のように、実施形態2の車両1R及びシステム制御部(アイドリングストップ制御装置)22Rによれば、エンジン計測部22Dがエンジン4の内部損失を計測する。そして、停止処理部22Cが、計測されたエンジン4の内部損失に基づきSOC閾値を決定し、補機バッテリ8のSOCとSOC閾値との比較に基づいてアイドリング運転を停止するか否かの判定処理を行う。言い換えれば、停止処理部22Cは、計測されたエンジン4の内部損失と補機バッテリ8のSOCとに基づいて、アイドリング運転を停止するか否かの判定処理を行う。このように、内部損失の計測値が上記の判定処理に反映されることで、内部損失が最も大きい場合を想定して上記の判定処理を行う場合と比較して、判定処理の判定マージンを小さくできる。したがって、補機バッテリ8のSOCが、エンジン4を再始動するのに余地の少ないSOCの近くまで低下しているときでも、アイドリング運転を停止と判定される場合が増え、アイドリング運転が停止される機会を増やすことができる。
さらに、実施形態2の車両1R及びシステム制御部22Rによれば、駆動処理部22Eがエンジン4に始動未満の運動を発生させ、このときの運動からエンジン計測部22Dがエンジン4の内部損失を計測する。したがって、エンジン4の始動時に計測する場合と比較して、エンジン4の内部損失を計測可能な状況を増やすことができ、さらに、温間時における内部損失を計測可能な状況も増やすことができる。さらに、内部損失の計測時には、駆動処理部22Eが始動未満の運動をエンジン4に発生させるので、消費エネルギーを少なくし、内部損失の計測のために車両1の燃費が低減することを抑制できる。
さらに、実施形態2の車両1R及びシステム制御部22Rによれば、エンジン4の内部損失を計測する際、切替処理部22Fがエンジン4の回転抵抗を低減する切替を行う。したがって、内部損失を計測するための消費エネルギーを少なくし、内部損失の計測のために車両1の燃費が低減することをより抑制できる。
さらに、実施形態2の車両1R及びシステム制御部22Rによれば、エンジン計測部22Dがエンジン4の内部損失を計測する条件に、補機バッテリ8のSOCが中程度を示す閾値以上であるという条件(SOC閾値更新処理のステップS43)が含まれる。この条件により、内部損失の計測のために補機バッテリ8の電力が消費されて、その後のアイドリングストップ制御で、SOC不足によりアイドリング運転が停止されないといった事態を抑制することができる。
さらに、実施形態2の車両1R及びシステム制御部22Rによれば、エンジン計測部22Dは、エンジン4の環境が条件に合致しているか判別し、合致している場合(例えば冷却液温度が温間時を示す所定範囲内である場合:図9のステップS42を参照)に、内部損失を計測する。エンジン4の内部損失には、冷間時と温間時などの環境に依存して変化する要素が含まれる。したがって、環境を揃えて計測することで、エンジン計測部22Dは、環境に依存して変化する要素を排除して、エンジン4の内部損失を計測することができる。このように計測された内部損失により、停止処理部22Cは、適正なSOC閾値を設定することができる。また、内部損失を計測する環境として、エンジン4の温間時の環境が設定されることで、この環境はエンジン4の回転抵抗が低下している環境であることから、エンジン4に始動未満の運動を及ぼす際の省力化を図ることができる。
(変形例3)
図10は、実施形態2における変形例3のSOC閾値更新処理を示すフローチャートである。変形例3は、冷間時に計測されたエンジン4の内部損失と、温間時に計測されたエンジン4の内部損失とから、補間処理によって得られた或る温度のときの内部損失を用いてSOC閾値を求める点が変更されている。図9のステップと同様のステップは同一符号を付して詳細な説明を省略する。
変形例3のSOC閾値更新処理では、ステップS41の判別処理でYESと判別されたら、エンジン計測部22Dは、冷却液温度が温間時を示す第1範囲内であるか、あるいは、冷間時を示す第2範囲内であるか判別し(ステップS51)、判別結果がYESの場合に、ステップS43へ処理を移行する。その結果、変形例3では、エンジン4が温間時のときと冷間時のときとで、ステップS44~S48の内部損失の計測処理が実行されることになる。内部損失が計測されたら、エンジン計測部22Dは、温間時の計測か冷間時の計測かが識別可能なように、例えば冷却液温度と紐づけを行って、計測された内部損失を記憶部に記憶する(ステップS52)。
内部損失が計測されたら、停止処理部22Cは、ステップS53~S56でSOC閾値の更新処理を行う。まず、停止処理部22Cは、記憶部に最近格納された内部損失の中から、冷間時の冷却液温度に紐づけられた内部損失と、温間時の冷却液温度に紐づけられた内部損失とを読み出す(ステップS53)。そして、停止処理部22Cは、走行時の季節又は外気温からエンジン4が最も冷えたときの温度を推定する(ステップS54)。さらに、停止処理部22Cは、ステップS54の推定温度になったときのエンジン4の内部損失を、ステップS53で読み出した温間時の内部損失と冷間時の内部損失とから補間処理を行って推定する(ステップS55)。そして、ステップS55で推定された内部損失に基づいて、当該内部損失を有するエンジン4に対応したSOC閾値を計算し、SOC閾値を更新する(ステップS56)。変形例3のSOC閾値は、アイドリング運転の停止後、エンジン4がステップS54の推定温度まで冷えた場合でも、エンジン4の再始動を可能とする補機バッテリ8のSOCに所定の余裕分を加算した値である。ステップS55で推定された内部損失は、上記の推定温度のときの内部損失であり、当該内部損失を有するエンジン4の再始動を可能とする補機バッテリ8のSOCと相関する。停止処理部22Cは、上記の内部損失と当該内部損失に対応するSOC閾値との関係を示す関数又はデータテーブルを用いて、上記推定された内部損失に対応したSOC閾値を求める。上記の関数又はデータテーブルは、実験又はシミュレーションにより求め、停止処理部22Cに予め与えられる。SOC閾値が更新されたら、SOC閾値更新処理が終了する。
なお、変形例3においては、冷間時のエンジン4の内部損失も、任意のタイミングで実行されるSOC閾値更新処理で計測する例を示した。しかし、冷間時のエンジン4の内部損失は、実施形態1で示したレディオン時の処理で計測されるようにしてもよい。
以上のように、変形例3の車両1R及びシステム制御部22Rによれば、停止処理部22Cが、冷間時のエンジン4の内部損失と、温間時のエンジン4の内部損失とから、アイドリング運転の停止時にエンジン4が最も冷えた場合の内部損失を補間処理により求める。そして、停止処理部22Cは、この内部損失に基づきSOC閾値を設定する。したがって、このSOC閾値を用いた判定処理により、より小さな判定マージンで、アイドリング運転を停止するか否かの判定を行うことができる。したがって、補機バッテリ8のSOCが、エンジン4を再始動するのに余地の少ないSOCの近くまで低下しているときでも、アイドリング運転を停止と判定される場合が増え、アイドリング運転の停止の機会をより増やすことができる。
以上、各実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものなく、実施形態で示した例示は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 車両
2 駆動輪
4 エンジン
5 補機
6 ISG
8 補機バッテリ
8a 管理部
9 入力クラッチ
11 走行モータ
12 インバータ
13 走行用バッテリ
20 運転操作部
21 走行制御部
22、22R システム制御部(アイドリングストップ制御装置)
22a ソークタイマ
22A 停止処理部
22B エンジン計測部
22C 停止処理部
22D エンジン計測部
22E 駆動処理部
22F 切替処理部
30 車速センサ
31 勾配センサ
32 回転センサ
33 液温センサ
34 油温センサ
35 レベルセンサ

Claims (3)

  1. エンジンと前記エンジンを再始動する始動モータと前記始動モータに電力を供給する補機バッテリとを有する車両に搭載されるアイドリングストップ制御装置であって、
    前記車両の走行停止中に前記エンジンのアイドリング運転を停止する停止処理部と、
    前記エンジンの内部損失を計測するエンジン計測部と、
    路面の勾配を検出する勾配センサと、
    を備え、
    前記停止処理部は、前記エンジン計測部により計測された前記内部損失と、前記補機バッテリの充電状態とに基づいて、前記エンジンのアイドリング運転を停止するか否かの判定処理を行う一方、
    前記勾配センサの検出に基づき路面の勾配が勾配閾値以上のときの前記内部損失を前記判定処理に影響させないことを特徴とするアイドリングストップ制御装置。
  2. 前記エンジン計測部は、前記エンジンの始動時に前記内部損失を計測することを特徴とする請求項1記載のアイドリングストップ制御装置。
  3. 前記エンジン計測部は、前記エンジンの環境が条件に合致しているか判別し、合致している場合に、前記内部損失を計測する請求項2記載のアイドリングストップ制御装置。
JP2020137768A 2020-08-18 2020-08-18 アイドリングストップ制御装置 Active JP7474657B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137768A JP7474657B2 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 アイドリングストップ制御装置
US17/404,528 US11530674B2 (en) 2020-08-18 2021-08-17 Start-stop control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020137768A JP7474657B2 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 アイドリングストップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034123A JP2022034123A (ja) 2022-03-03
JP7474657B2 true JP7474657B2 (ja) 2024-04-25

Family

ID=80270553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020137768A Active JP7474657B2 (ja) 2020-08-18 2020-08-18 アイドリングストップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11530674B2 (ja)
JP (1) JP7474657B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7474657B2 (ja) * 2020-08-18 2024-04-25 株式会社Subaru アイドリングストップ制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258070A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP2015164831A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972536B2 (ja) 1999-09-30 2007-09-05 日産自動車株式会社 エンジンのフリクション推定装置およびエンジンの燃料消費診断装置
JP3589143B2 (ja) * 2000-03-21 2004-11-17 日産自動車株式会社 車両のアイドルストップ・再始動制御装置
JP2001304008A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP4424573B2 (ja) * 2000-10-03 2010-03-03 本田技研工業株式会社 エンジン自動停止始動制御装置
US7107956B2 (en) * 2004-07-30 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle
JP4962808B2 (ja) * 2009-02-24 2012-06-27 株式会社デンソー エンジン自動制御装置および蓄電池充電制御装置
JP2010270747A (ja) * 2009-04-23 2010-12-02 Denso Corp エンジン自動制御装置
FR2965309B1 (fr) * 2010-09-29 2012-08-31 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de gestion de l'arret et du redemarrage automatique d'un moteur thermique de vehicule automobile et vehicule automobile correspondant
FR2985110B1 (fr) * 2011-12-22 2015-03-20 Valeo Equip Electr Moteur Procede et dispositif de controle du fonctionnement d'un systeme de demarrage/arret automatique d'un moteur thermique d'un vehicule automobile
WO2013113600A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Continental Automotive Gmbh Stop-start control system for use in vehicles with a stop-start device
JP5991303B2 (ja) * 2013-11-26 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP2016176394A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10012201B1 (en) * 2017-04-19 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a stop/start vehicle
JP6992459B2 (ja) * 2017-12-05 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7013827B2 (ja) * 2017-12-05 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびこれに搭載される制御装置
JP7010108B2 (ja) * 2018-03-28 2022-01-26 株式会社デンソー 制御装置
JP7073870B2 (ja) * 2018-04-11 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置
US11585307B2 (en) * 2019-04-01 2023-02-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling vehicle stop-start function based on measured and predicted cranking voltages and adaptive adjustment of circuit resistance
JP7474657B2 (ja) * 2020-08-18 2024-04-25 株式会社Subaru アイドリングストップ制御装置
JP2022034587A (ja) * 2020-08-19 2022-03-04 株式会社Subaru 車両用制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258070A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関のアイドル運転停止制御方法
JP2015164831A (ja) 2014-03-03 2015-09-17 マツダ株式会社 ハイブリッド車の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220056875A1 (en) 2022-02-24
JP2022034123A (ja) 2022-03-03
US11530674B2 (en) 2022-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158583B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP3794389B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP4640236B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP4276680B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
GB2468906A (en) Engine Control for a Vehicle
JP7073870B2 (ja) 始動制御装置
JP2008088939A (ja) 内燃機関の停止位置制御装置
JP2007262935A (ja) 燃料ポンプの駆動制御装置
JP4229136B2 (ja) 車両
JP2000320366A (ja) エンジン自動停止再始動車両
JP2013189879A (ja) エンジン制御装置
US9109567B2 (en) Starter control device, starter control method, and engine starting device
JP7474657B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
JP5429199B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP6705403B2 (ja) 車両制御装置
JP6037436B2 (ja) エンジン始動装置および始動方法
JP2016176394A (ja) 車両制御装置
JP7474658B2 (ja) アイドリングストップ制御装置
CN103492689B (zh) 怠速停止控制装置
JP5075145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2019026668A1 (ja) エンジン始動制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP5842461B2 (ja) 内燃機関のアイドリングストップの制御方法及びアイドリングストップシステム
JP2004308511A (ja) アイドルストップ車両制御装置
JP4932022B2 (ja) アイドルストップ車のエンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7474657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150