JP2016176394A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016176394A
JP2016176394A JP2015056531A JP2015056531A JP2016176394A JP 2016176394 A JP2016176394 A JP 2016176394A JP 2015056531 A JP2015056531 A JP 2015056531A JP 2015056531 A JP2015056531 A JP 2015056531A JP 2016176394 A JP2016176394 A JP 2016176394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
threshold value
threshold
restart
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015056531A
Other languages
English (en)
Inventor
光旗 松下
Koki Matsushita
光旗 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015056531A priority Critical patent/JP2016176394A/ja
Priority to CN201610149699.7A priority patent/CN105984467A/zh
Priority to US15/072,727 priority patent/US20160272210A1/en
Publication of JP2016176394A publication Critical patent/JP2016176394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/192Mitigating problems related to power-up or power-down of the driveline, e.g. start-up of a cold engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0844Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop with means for restarting the engine directly after an engine stop request, e.g. caused by change of driver mind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/021Engine crank angle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • F02N2200/063Battery voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02N2200/0802Transmission state, e.g. gear ratio or neutral state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/101Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/102Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/20Control related aspects of engine starting characterised by the control method
    • F02N2300/2002Control related aspects of engine starting characterised by the control method using different starting modes, methods, or actuators depending on circumstances, e.g. engine temperature or component wear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】エンジンを自動停止させる期間を長くさせることにより燃費を向上させること。
【解決手段】バッテリの電力を消費してエンジンを始動させる始動装置を備えた車両の制御装置において、エンジンを自動停止中(ステップS1:Yes)、シフトポジションが所定の閾値切替条件を満たす場合には(ステップS2:Yes)、エンジン再始動条件に含まれる電圧閾値を、閾値切替条件を満たさない場合(ステップS2:No)に設定される第1閾値(ステップS3)よりも低い第2閾値に設定する(ステップS4)ことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
従来、車両が停止時や走行中、ドライバがアクセルペダルから足を離したことを検出した場合などに、エンジンを自動停止させる制御装置が知られている。
例えば、特許文献1には、エンジンを自動停止させる期間を長くするために、車両が停止前であっても車速が所定値以下でアイドルストップ条件が成立するとアイドルストップ制御を実行することが記載されている。また、特許文献1には、アイドルストップ条件に含まれる対象項目について一度成立した項目を対象から除外することが記載されている。
特開2014−066222号公報
しかしながら、特許文献1に記載の制御装置は、アイドルストップ制御を実行するものであり、走行中の車両が停止することを前提としている。つまり、車速がある程度以上で走行中に所定条件が成立するとエンジンを自動停止させて車両を惰性走行させることが知られているため、特許文献1に記載の制御装置では適用可能な範囲が限定的である。したがって、エンジンを自動停止させる期間を長くする技術には開発の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、エンジンを自動停止させる期間を長くし燃費を向上できる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、エンジンと、バッテリと、前記バッテリの電力を消費して前記エンジンを始動させる始動装置とを備えた車両の制御装置において、前記バッテリの電圧もしくはSOCを検出するバッテリ検出手段と、前記エンジンのピストン位置を検出するピストン位置検出手段と、シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段と、所定のエンジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止させる自動停止手段と、前記ピストン位置検出手段および前記シフトポジション検出手段の検出結果により、前記ピストン位置と前記シフトポジションとの少なくともどちらか一方が所定の閾値切替条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記自動停止手段により前記エンジンを自動停止中に、前記判定手段により前記閾値切替条件を満たすと判定された場合、前記電圧もしくは前記SOCと比較される閾値としてエンジン再始動条件に含まれる再始動閾値を、前記閾値切替条件を満たさないと判定された場合に設定される第1閾値よりも低い第2閾値に設定する閾値切替手段とを備えていることを特徴とする。
上記発明に係る車両制御装置では、エンジンを自動停止中に、シフトポジションとピストン位置とのうち少なくともどちらか一方が閾値切替条件を満たすことによって、エンジン再始動時の始動装置における消費電力が少ないことを予測している。その消費電力が少ないことを予測できる場合にはエンジン再始動条件の再始動閾値を通常(閾値切替条件の不成立時)の第1閾値よりも低い第2閾値に設定する。これにより、再始動閾値が第2閾値に設定された場合には、バッテリ電圧もしくはSOCが第1閾値よりも低い場合でも第2閾値を下回るまではエンジン停止を継続させられるため、エンジンを自動停止できる期間を第1閾値の場合よりも延長できる。
本発明は、上記発明において、前記閾値切替条件は、前記シフトポジションがニュートラルレンジまたはパーキングレンジであることを含み、前記閾値切替手段は、前記シフトポジションが前記ニュートラルレンジまたは前記パーキングレンジである場合には、前記再始動閾値を前記第2閾値に設定することが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、シフトポジションがニュートラルレンジまたはパーキングレンジの場合、変速機はニュートラル状態となり、エンジン再始動時の始動装置における消費電力が少ないことを予測できる。そのため、シフトポジションに基づいて再始動閾値を第2閾値に設定するので、エンジンを自動停止できる期間を第1閾値の場合よりも延長できる。
本発明は、上記発明において、前記車両は、動力伝達経路中で前記エンジンと変速機との間に設けられたクラッチをさらに備え、前記自動停止手段は、前記クラッチを制御する手段を含み、前記自動停止手段は、前記エンジン停止条件が成立する場合、前記クラッチを開放させ、かつ前記エンジンを自動停止させ、前記閾値切替条件は、前記ピストン位置が膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置であることを含み、前記閾値切替手段は、前記ピストン位置が前記膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置である場合には、前記再始動閾値を前記第2閾値に設定することが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、ピストン位置が膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置である場合、その気筒への燃料噴射および点火することによりエンジン再始動時の負荷が小さいこと、すなわちエンジン再始動時の始動装置における消費電力が少ないことを予測できる。そのため、ピストン位置に基づいて再始動閾値を第2閾値に設定するので、エンジンを自動停止できる期間を第1閾値の場合よりも延長できる。
本発明は、上記発明において、前記閾値切替条件は、前記エンジン冷却水の温度が所定の水温閾値以下であることをさらに含み、前記閾値切替手段は、前記ピストン位置が前記膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置である場合、かつ前記エンジン冷却水の温度が前記水温閾値以下ではない場合には、前記再始動閾値を前記第1閾値よりも低い第3閾値に設定し、前記閾値切替手段は、前記ピストン位置が前記膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置である場合、かつ前記エンジン冷却水の温度が前記水温閾値以下である場合には、前記再始動閾値を前記第3閾値よりも低い第4閾値に設定することが好ましい。
上記発明に係る車両制御装置では、エンジン冷却水の温度が水温閾値以下である場合、気筒内の温度が低く気筒内の空気密度が高いことを予測できる。これにより、エンジン再始動時に燃焼効率が良い状態でトルクを生じさせられることを予測できる。そのため、エンジン冷却水の温度に基づいて再始動閾値を第1閾値よりも低い第3閾値または第4閾値に設定するので、エンジンを自動停止できる期間を第1閾値の場合よりも延長できる。さらに、第4閾値は第3閾値よりも低いため、エンジン冷却水が水温閾値以下の場合には再始動閾値を第4閾値に設定することによって、エンジンを自動停止できる期間を第3閾値の場合よりも延長できる。
本発明に係る車両制御装置では、エンジンを自動停止中、再始動時の始動装置における消費電力が少ないことを、シフトポジションとピストン位置とのどちらかが閾値切替条件を満たすことにより予測し、再始動閾値を通常の第1閾値より低い第2閾値に設定する。これにより、バッテリについての再始動閾値が引き下げられ、バッテリ電圧もしくはSOCが第1閾値よりも低下しても第2閾値よりも高い場合にはエンジンを自動停止させ続けるため、エンジンを自動停止できる期間を長くさせることができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の閾値切替制御フローを示すフローチャート図である。 図2は、第1実施形態のエンジン再始動制御フローを示すフローチャート図である。 図3は、第1実施形態におけるエンジン再始動時のバッテリ電圧および消費電力の時間的な変化を示すタイムチャート図である。 図4は、第1実施形態の車両制御装置および車両を示す概略図である。 図5は、第2実施形態の閾値切替制御フローを示すフローチャート図である。 図6は、第2実施形態のエンジン再始動制御フローを示すフローチャート図である。 図7は、第2実施形態の車両制御装置および車両を示す概略図である。 図8は、第2実施形態の変形例における閾値切替制御フローを示すフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における車両制御装置について具体的に説明する。
[1.第1実施形態]
図1〜図4を参照して、第1実施形態の車両制御装置について説明する。
[1−1.車両]
図4は、第1実施形態の車両制御装置および車両を示す概略図である。第1実施形態で対象とする車両Veは、パワートレーンとして、動力源であるエンジン(ENG)1と、自動変速機(T/M)2と、出力軸3と、デファレンシャル4と、車軸5と、駆動輪6とを備えている。
エンジン1は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど周知の内燃機関である。自動変速機2は、自動で変速比を変化でき、かつ自動でニュートラル状態に設定できる周知の変速機である。エンジン1のクランクシャフト(図示せず)は、流体流によってトルク増幅作用を生じる流体伝動装置(トルクコンバータ)を介して自動変速機2の入力軸2aと動力伝達可能に接続されている。そのため、エンジン1から出力された動力(エンジントルク)は自動変速機2を介して出力軸3に伝達する。また、出力軸3はデファレンシャル4を介して車軸5に動力伝達可能に連結されている。したがって、エンジン1から自動変速機2を介して出力軸3へ出力された伝達トルクはデファレンシャル4および車軸5を介して駆動輪6に伝達する。
さらに、車両Veは、エンジン1を始動させる始動装置7と、二次電池であるバッテリ8とを備えている。バッテリ8と始動装置7とはインバータ(図示せず)を介して電力の授受が可能に接続されている。その始動装置7は、バッテリ8の電力を消費してエンジン1をクランキングさせるスタータモータを備えた周知の始動装置である。なお、始動装置7に含まれるスタータモータのロータ軸は、ベルト機構などの周知の伝動機構(図示せず)を介してエンジン1のクランクシャフトと動力伝達可能に接続される。
[1−2.車両制御装置]
図4に示すように、第1実施形態の車両制御装置10は、車両Veを制御する電子制御装置(以下「ECU」という)20を備えている。ECU20は、マイクロコンピュータを主体に構成され、入力されたデータおよび予め記憶しているデータに基づいて所定のプログラムに従って演算を実行する。ECU20には、バッテリセンサ31と、シフトポジションセンサ32と、クランク角センサ33と、アクセル開度センサ34と、ブレーキストロークセンサ35とから出力された信号が入力される。
バッテリセンサ31は、バッテリ8の電圧(以下「バッテリ電圧」という)Vbや充放電電流などを検出し、バッテリ信号を出力する。シフトポジションセンサ32は、DレンジやNレンジやPレンジなどの現在のシフトポジションを検出し、シフト信号を出力する。クランク角センサ33は、クランク位置(クランク角)およびエンジン回転数(クランクシャフトの角速度)を検出し、クランク角信号を出力する。アクセル開度センサ34は、アクセルペダル操作量を検出し、アクセル開度信号を出力する。ブレーキストロークセンサ35は、ブレーキペダル操作量を検出し、ブレーキ信号を出力する。また、いずれも図示しないが、ECU20には、車速を検出する車速センサや、入力軸2aの回転数を検出するセンサや、自動変速機2がニュートラル状態であることを検出するセンサからの信号が入力される。
ECU20は、各センサ31〜35からの入力信号を検出する検出部21と、検出部21の検出結果に基づいて各種の条件を満たしているか否かを判定する判定部22と、エンジン1を自動停止させる自動停止制御部23と、エンジン再始動条件に含まれる閾値(以下「再始動閾値」という)を切り替える閾値切替部24と、エンジン1を再始動させる再始動制御部25とを備えている。
検出部21は、バッテリ検出部21aと、シフトポジション検出部21bと、クランク角検出部21cと、アクセル開度検出部21dと、ブレーキペダル操作量検出部21eとを備えている。バッテリ検出部21aは、バッテリセンサ31からのバッテリ信号に基づいてバッテリ電圧やバッテリ8の充電状態(SOC)を検出する。シフトポジション検出部21bは、シフトポジションセンサ32からのシフト信号に基づいてシフトポジションを検出する。クランク角検出部21cは、クランク角センサ33からのクランク角信号に基づいてクランク角やピストン位置を検出する。アクセル開度検出部21dは、アクセル開度センサ34からのアクセル開度信号に基づいてアクセルペダル操作量およびペダル操作の有無を検出する。ブレーキペダル操作量検出部21eは、ブレーキストロークセンサ35からのブレーキ信号に基づいてブレーキペダル操作量およびペダル操作の有無を検出する。なお、検出部21は、各検出部21a〜21eにおける検出結果を判定部22へ出力するように構成されてもよい。
判定部22は、検出部21からの検出結果に基づいて、各種制御の実行条件を満たすか否かを判定する。例えば、判定部22により所定のエンジン始動条件を満たすと判定された場合、自動停止制御23はエンジン停止制御を実行する。また、判定部22により所定の閾値切替を満たすと判定された場合、閾値切替部24は閾値切替制御を実行する。さらに、判定部22により所定のエンジン再始動条件を満たすと判定された場合、再始動制御部25はエンジン再始動制御を実行する。なお、これらの制御について詳細に後述する。
ECU20は、各種の演算処理を行った結果に基づいて指令信号を出力し、制御対象となる車載装置(エンジン1,自動変速機2,始動装置7,バッテリ8,インバータ等を含む)を制御する。一例として、ECU20は、エンジン1への燃料供給量や吸入空気量や燃料噴射や点火時期などを制御する。さらに、ECU20は、車両状態に応じてエンジン1を自動停止させて燃費を向上させる制御を実行できるように構成されている。その制御には、いわゆるストップ・アンド・スタート制御(S&S制御)や、エコラン制御や、アイドルストップ制御などと称される制御が含まれる。この説明では、それらの制御をまとめて「S&S制御」と記載する。
[1−3.S&S制御]
S&S制御によるエンジン1の自動停止は一時的なものである。ECU20は、S&S制御を実行することによって、エンジン停止制御およびエンジン再始動制御を実行することになる。要するに、S&S制御では、所定の実行条件(エンジン停止条件)が成立することによってエンジン停止制御を実行しエンジン1を自動停止させ、所定の復帰条件(エンジン再始動条件)が成立することによってエンジン再始動制御を実行しエンジン1を再始動させる。なお、以下の説明では、エンジン停止条件を単に「停止条件」と記載し、エンジン再始動条件を単に「再始動条件」と記載する。
具体的には、判定部22の判定結果から停止条件が成立する場合、自動停止制御部23はエンジン停止制御として、エンジン1への燃料噴射および点火を停止させるフューエルカット制御(以下「F/C制御」という)を実行する。判定部22の判定結果からエンジン1を自動停止中に再始動条件が成立する場合、再始動制御25はエンジン再始動制御として、バッテリ8の電力を消費し始動装置7によってクランクシャフトを回転させる始動制御を実行し、エンジン1を再始動させる。
さらに、S&S制御は、車両Veが停止中または走行中に実行可能である。例えば、信号待ちなどで車両Veが停車中にエンジン1を自動停止させる停止S&S制御や、車両Veが停止に向けて減速中にエンジン1を自動停止させる減速S&S制御や、ある程度以上の車速で走行中にエンジン1を自動停止させるフリーランS&S制御がある。
停止S&S制御は、車速が「0」かつブレーキペダルが踏み込まれること(ブレーキON)により実行され、ブレーキペダルが戻されること(ブレーキOFF)により復帰し、エンジン1を再始動させる。減速S&S制御は、車両Veが所定の車速以下の車速で走行中に、アクセルペダルが戻され(アクセルOFF)かつブレーキペダルが踏み込まれること(ブレーキON)により実行され、ブレーキペダルが戻されること(ブレーキOFF)もしくはアクセルペダルが踏み込まれること(アクセルON)により復帰し、エンジン1を再始動させる。フリーランS&S制御は、車両Veがある程度以上の車速で走行中に、アクセルペダルが戻されること(アクセルOFF)により実行され、アクセルペダルが踏み込まれること(アクセルON)により復帰し、エンジン1を再始動させる。
このように、ECU20は、検出部21(アクセル開度検出部21d,ブレーキペダル操作量検出部21e)で検出したアクセル開度センサ34やブレーキストロークセンサ35からの信号に基づいて判定部22で停止条件または再始動条件を満たすか否かを判定し、ドライバ要求(アクセルペダル操作,ブレーキペダル操作)に基づくS&S制御を実行している。さらに、自動停止制御23および再始動制御部25はシステム要求に基づくS&S制御を実行できるように構成されている。
ここで、システム要求によるS&S制御の一例として、ECU20がバッテリ電圧Vbに基づいてエンジン再始動制御を実行する場合について説明する。ECU20は、バッテリ検出部21aがバッテリセンサ31のバッテリ信号に基づいてエンジン自動停止中のバッテリ電圧Vbを検出し、判定部22が再始動条件として設定されている再始動閾値とバッテリ電圧Vbとを比較する。判定部22の判定結果からバッテリ電圧Vbが再始動閾値よりも低い場合(バッテリ電圧Vbについての再始動条件を満たす場合)、再始動制御部25はシステム要求によってエンジン再始動制御を実行する。
システム要求による再始動条件には、バッテリ電圧Vbが再始動閾値よりも低いことが含まれる。これは、始動装置7がバッテリ8の電力を消費してエンジン1を再始動させるので電力消費によってバッテリ8で電圧降下が生じるためである。そこで、エンジン再始動時にバッテリ電圧Vbが下限電圧Vminを下回らないようにするために、バッテリ電圧Vbについての再始動閾値を設定している。さらに、エンジン再始動時の車両状態に応じて始動装置7でクランクシャフトを回転させる際の負荷(始動負荷)の大きさは異なるため、その始動負荷に応じて消費電力の大きさが異なることになる。したがって、ECU20は、エンジン自動停止中、エンジン再始動に必要な電力が少ないことを予測した場合には、バッテリ電圧Vbについて再始動閾値を通常よりも低く設定する閾値切替制御を実行する。なお、以下の説明では、バッテリ電圧Vbについての再始動閾値を「電圧閾値」と記載する。
[1−4.閾値切替制御]
閾値切替制御の実行条件(以下「閾値切替条件」という)には、エンジン再始動に必要であると予測される電力が通常よりも少ないことが含まれる。すなわち、始動装置7によりエンジン1をクランキングする際の負荷が通常よりも小さいことが、閾値切替条件に含まれる。
具体的には、閾値切替条件は、シフトポジションがPレンジまたはNレンジであることを含む。始動装置7でクランクシャフトを回転させる際、自動変速機2がニュートラル状態のほうがニュートラル状態ではない場合よりも始動負荷は小さい。例えば、シフトがPレンジの場合、パーキングブレーキ(図示せず)により駆動輪6の回転が規制されているので、自動変速機2をニュートラル状態にできる。シフトがNレンジの場合もPレンジと同様に自動変速機2はニュートラル状態である。一方、シフトがDレンジの場合、自動変速機2は動力伝達が可能な状態であるためニュートラル状態ではない。つまり、シフトがPレンジまたはNレンジの場合、Dレンジの場合よりも始動負荷が小さいことになる。なお、車両Veが自動運転システムなどにより発進可能に構成されている場合には、自動変速機2を自動で一旦ニュートラル状態にしてから、エンジン再始動制御を実行するように構成されてよい。
そのため、ECU20は、シフトポジション検出部21bがシフトポジションセンサ32からのシフト信号に基づいてシフトポジションを検出することによって、判定部22において自動変速機2がニュートラル状態であるか否かを判定でき、始動負荷の大小関係を予測することができる。したがって、ECU20は、PレンジまたはNレンジである場合、Dレンジの場合よりも始動負荷が小さく消費電力が少ないと判断し、閾値切替部24が電圧閾値をDレンジの場合よりも低く設定する。このように電圧閾値が通常よりも低く設定されることにより、再始動条件が通常よりも緩くなり、エンジン自動停止時間を長くさせることができる。
[1−5.閾値切替制御フロー]
図1は、第1実施形態における閾値切替制御フローを示すフローチャート図である。なお、図1に示す制御ルーチンは繰り返し実行される。判定部22は、エンジン自動停止中であるか否かを判定する(ステップS1)。ステップS1ではS&S制御(エンジン停止制御)を実行中であるか否かを判定してもよい。エンジン自動停止中でないことによりステップS1で否定的に判断された場合、この制御ルーチンは終了する。
エンジン自動停止中であることによりステップS1で肯定的に判断された場合、判定部22は、シフトポジションがPレンジまたはNレンジであるか否かを判定する(ステップS2)。判定部22は、ステップS2でシフトポジションについての閾値切替条件が成立しているか否かを判定している。
シフトポジションがPレンジまたはNレンジでないこと(例えばDレンジであること)によりステップS2で否定的に判断された場合、閾値切替部24は、電圧閾値を第1閾値Vth1に設定する(ステップS3)。第1閾値Vth1は、通常(閾値切替条件が不成立時)の電圧閾値である。
シフトポジションがPレンジまたはNレンジであることによりステップS2で肯定的に判断された場合、閾値切替部24は、電圧閾値を第2閾値Vth2に設定する(ステップS4)。第2閾値Vth2は、第1閾値Vth1よりも低い電圧閾値である。
[1−6.エンジン再始動制御フロー]
図2は、システム要求によるエンジン再始動制御フローを示すフローチャート図である。なお、図2に示す制御ルーチンは繰り返し実行される。判定部22は、エンジン自動停止中(S&S制御中)であるか否かを判定する(ステップS11)。エンジン自動停止中ではないことによりステップS11で否定的に判断された場合、この制御ルーチンは終了する。
エンジン自動停止中であることによりステップS11で肯定的に判断された場合、判定部22は、バッテリ電圧Vbが電圧閾値よりも低いか否かを判定する(ステップS12)。バッテリ電圧Vbが電圧閾値以上であることよりステップS12で否定的に判断された場合、この制御ルーチンは終了する。
例えば、シフトポジションがDレンジの場合、電圧閾値が第1閾値Vth1に設定されているので、ステップS12では判定部22によってバッテリ電圧Vbが第1閾値Vth1よりも低いか否かを判定する。あるいは、シフトポジションがNレンジまたはPレンジの場合、電圧閾値が第2閾値Vth2に設定されているので、ステップS12では判定部22によってバッテリ電圧Vbが第2閾値Vth2よりも低いか否かを判定する。
バッテリ電圧Vbが電圧閾値よりも低いことによりステップS12で肯定的に判断された場合、再始動制御部25は、エンジン再始動制御を実行し、始動装置7によってエンジン1を再始動させる(ステップS13)。ステップS13のエンジン再始動制御は、エンジン1を始動装置7のみによって再始動させる制御である。
[1−7.タイムチャート]
図3は、エンジン再始動時のバッテリ電圧Vbおよび消費電力Pの変化を示すタイムチャート図である。図3には、シフトポジションがDレンジの場合を実線で、Pレンジの場合を一点鎖線で示す。図3に示す時刻t前の車両状態は、エンジン自動停止中(S&S制御中)である。そのエンジン自動停止中にバッテリ電圧Vbは低下する。シフトポジションがDレンジの場合、電圧閾値は第1閾値Vth1であるため、バッテリ電圧Vbが低下して第1閾値Vth1に到達すると、システム要求によるエンジン再始動要求がなされる(時刻t)。時刻t1時点において再始動条件が成立するため、バッテリ8では始動装置7によって第1始動電力Pが消費される。第1始動電力Pの大きさに応じてバッテリ電圧Vbは低下するものの下限電圧Vminを下回ることはない。
シフトポジションがPレンジの場合、電圧閾値は第2閾値Vth2であるため、バッテリ電圧Vbが低下して第2閾値Vth2に到達すると、システム要求によるエンジン再始動要求がなされる(時刻t)。時刻t時点において再始動条件が成立するため、バッテリ8では始動装置7によって第2始動電力Pが消費される。第2始動電力Pの大きさに応じてバッテリ電圧Vbは低下するものの下限電圧Vminを下回ることはない。
ここで、第1閾値Vth1と第2閾値Vth2とに設定されている場合を比較する。まず、エンジン停止期間について比較する。エンジン停止時刻(S&S制御の開始時刻)が同じ時刻であり、かつ時刻tは時刻tよりも後の時点を表すため、第2閾値Vth2に設定されている場合のほうが第1閾値Vth1に設定されている場合よりもエンジン1を自動停止させている期間が長い。つまり、F/C制御の実行期間が延長されているため燃費は向上する。
次に、始動装置7の消費電力Pについて比較する。第2閾値Vth2に設定されている場合の第2始動電力Pは第1始動電力Pよりも少ない。これは、シフトポジションがNレンジまたはPレンジの場合、Dレンジの場合に比べてエンジン再始動時の自動変速機2における負荷が小さいためである。すなわち、第2閾値Vth2に設定されている場合のほうが第1閾値Vth1に設定されている場合よりもエンジン再始動時におけるバッテリ電圧Vbの降下量は少ない。
以上説明したように、第1実施形態の車両制御装置によれば、エンジン自動停止中のシフトポジションがPレンジまたはNレンジの場合にバッテリ電圧の再始動閾値を通常よりも低く設定する。そのため、エンジン自動停止期間を従来よりも長くさせることができ、車両の燃費を向上させることができる。
なお、上述した第1実施形態では、閾値切替制御によって第1閾値と第2閾値とを設定したが、閾値切替制御は第2閾値のみを設定する制御であってもよい。つまり、第1閾値が予め設定されており、閾値切替条件を満たす場合には、閾値切替制御によって電圧閾値を第1閾値から第2閾値へ切り替えるように構成されてもよい。この場合、上述した閾値切替制御フロー中、図1のステップS3は省略される。さらに、第1閾値を予め設定する方法は周知の方法であってよい。
[2.第2実施形態]
次に、図5〜図7を参照して、第2実施形態の車両制御装置について説明する。第2実施形態では、第1実施形態とは異なり、エンジン1のピストン位置に基づいて閾値切替制御を実行する。なお、第2実施形態の説明では、第1実施形態と同様の構成については説明を省略し、その参照符号を引用する。
[2−1.車両]
図7は、第2実施形態の車両制御装置および車両を示す概略図である。車両Veは、動力伝達経路中でエンジン1と自動変速機2との間にクラッチCを備えている。また、エンジン1は直噴式に構成されている。クラッチCは、選択的に係合もしくは開放させることができる摩擦式のクラッチである。クラッチCにおいて、一方の摩擦係合要素はエンジン1のクランクシャフトに連結され、かつ他方の係合要素は自動変速機2の入力軸に連結されている。また、クラッチCは油圧アクチュエータに動作する油圧式であってもよく電磁式などであってもよい。
車両Veでは、クラッチCを開放させることにより、エンジン1が動力伝達系から切り離され、エンジントルクを駆動輪6に伝達できない。また、クラッチCが係合することにより、エンジン1と自動変速機2とがトルク伝達可能に接続され、エンジントルクを駆動輪6に伝達できる。
始動装置7は、発電電動機(以下「MG」という)を備えている。そのMGは、バッテリ8から供給された電力により駆動してスタータモータとして機能し、外力が作用することによりロータ軸が回転して発電する発電機として機能する。始動装置7で発電した電力をバッテリ8に充電できる。つまり、始動装置7のMGを発電機もしくはスタータモータとして機能させることにより、バッテリ8のSOCが変化することになる。
[2−2.車両制御装置]
図7に示すように、車両制御装置10は、水温センサ36から出力された信号がECU20に入力されるように構成されている。水温センサ36は、エンジン冷却水の温度を検出し、水温信号を出力する。検出部21は、水温センサ36からの水温信号に基づいてエンジン冷却水の温度Tを検出するエンジン冷却水温検出部21fを備えている。また、ECU20は、クラッチCを選択的に係合もしくは開放させるクラッチ制御と、始動装置7のMGを制御するMG制御とを実行するように構成されている。例えば、ECU20は、クラッチCが所定の係合力となるような油圧指令値を油圧アクチュエータへ出力する。また、ECU20がインバータ(図示せず)を制御することによって、始動装置7のMGをスタータモータあるいは発電機として機能させられるとともに、始動装置7とバッテリ8との間で電力の授受が行わる。バッテリ検出部21aは、バッテリセンサ31から入力されたバッテリ信号に基づいてバッテリ電圧Vbや充放電電流や内部抵抗やSOCなどを検出することができる。なお、ECU20はバッテリ検出部21aが検出したバッテリ電圧Vbおよび充放電電流に基づいてSOCを演算するように構成されてもよい。
例えば、エンジン1から出力された動力をMGのロータ軸に作用させることにより始動装置7のMGで発電する。また、クラッチCを係合させかつエンジン1を停止中に、駆動輪6側からの外力をMGのロータ軸に作用させることにより始動装置7のMGで発電(回生発電)する。そして、始動装置7のMGで発電した電力はバッテリ8に充電される。このようにしてバッテリ8のSOCは変化する。
また、ECU20は、クランク角検出部21cにおいてクランク角センサ33からの入力信号に基づいてクランク位置(クランク角)とともに各気筒のピストン位置を検出することができる。そして、ECU20は、各気筒で独立して燃料噴射および点火することができるとともに、クランクシャフトが2回転で各気筒1回ずつ燃料噴射および点火するように制御する。なお、第2実施形態の車両制御装置10では、上述した第1実施形態とは異なり、シフトポジションセンサおよびシフトポジション検出部を備えていなくてもよい。
[2−3.S&S制御]
ECU20は、判定部22の判定結果から停止条件が成立した場合、自動停止制御部23の制御によってクラッチCを開放させ、かつエンジン1への燃料噴射および点火を停止(エンジン1を自動停止)させる。また、ECU20は、判定部22の判定結果から再始動条件が成立した場合、再始動制御部25の制御によってクラッチCを係合させ、かつエンジン1への燃料噴射および点火を再開させる。つまり、自動停止制御部23および再始動制御25には、クラッチCを選択的に係合もしくは開放させるクラッチ制御を実行する機能的手段が含まれる。
例えば、車両Veが高車速で走行中に停止条件が成立してフリーランS&S制御を実施する場合、クラッチCを開放させ、かつF/C制御を実施し、車両Veを惰性走行(フリーラン)させる。フリーランS&S制御時にクラッチCを開放させることにより、駆動輪6がエンジン1を連れ回さないため車両Veが惰性走行する距離を延ばすことが可能になる。これにより、燃費を向上させることができる。
また、再始動制御部25によるエンジン再始動制御では、再始動条件を満たす場合に、始動装置7によるクランキングに併せてエンジン1の燃料噴射および点火を行うことによりエンジン1を始動させる。始動装置7のみによるエンジン再始動ではなく、燃料点火による生じる燃焼エネルギによってクランクシャフトを回転させる着火始動を行う。これにより、始動装置7のみでエンジン再始動を行う場合よりも、始動装置7によるエンジン始動に併せて着火始動するほうがエンジン始動時の消費電力Pを抑制できる。
さらに、再始動制御部25による始動方法としては、始動装置7を用いずに、エンジン1の燃料噴射および点火のみにより、すなわち燃焼エネルギのみによってエンジン始動させる方法であってもよい。このように、着火始動のみによってエンジン1を再始動させる場合、始動装置7による消費電力P分を抑制することが可能になる。要するに、第2実施形態の車両制御装置10では、再始動条件を満たす場合、少なくとも着火始動を行うように構成されている。
[2−4.閾値切替制御]
クランク角検出部21cによる検出結果からピストン位置が燃料点火し易い位置である場合には、エンジン再始動時の負荷が小さいことになる。そこで、エンジン1のある気筒におけるピストン位置が燃料点火(着火)し易い位置であることを閾値切替条件とする。
閾値切替条件は、ピストン位置が膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点(TDC)以外の位置であることを含む。つまり、判定部22は、膨張行程であること、上死点ではないこと、排気弁が開く前で気筒内が密閉状態であること、これら全てを満たす場合に、閾値切替条件が成立すると判断できる。また、閾値切替条件を満たすピストン位置として、上死点近傍でないことが好ましい。上死点近傍とは、吸気行程における上死点から排気弁が閉じるまでに相当する範囲と表現できる。
S&S制御中は、クラッチCを開放され、かつF/C制御中のため、ピストン位置は変位しない。例えば車両Veが停車中に限らず走行中も、クラッチCが開放していることによりエンジン1は駆動輪6に連れ回されないためピストン位置が変位することはない。さらに、ECU20は、エンジン自動停止中に、クランク角検出部21cが検出したクランク角信号に基づいて始動装置7のMGを制御して、ピストン位置を上述した着火に適した範囲内に変位させる制御を実行できるように構成さていてもよい。
[2−5.閾値切替制御フロー]
図5は、第2実施形態における閾値切替制御フローを示すフローチャート図である。なお、図5に示す制御ルーチンは繰り返し実行される。判定部22は、エンジン自動停止中であるか否かを判定する(ステップS21)。エンジン自動停止中ではないことによりステップS21で否定的に判断された場合、この制御ルーチンは終了する。
エンジン自動停止中であることによりステップS21で肯定的に判断された場合、判定部22は、ピストン位置が着火し易い位置であるか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22は、ピストン位置が閾値切替条件を満たしているか否かを判定する。すなわち、ステップS22では、クランク角検出部21cで検出したクランク角信号に基づいて、判定部22においてピストン位置が膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置であるか否かを判定する。
ピストン位置が着火し易い位置でないことによりステップS22で否定的に判断された場合、閾値切替部24は、電圧閾値を第1閾値Vth1に設定する(ステップS23)。ステップS23の第1閾値Vth1は通常の電圧閾値である。また、着火し易い位置ではないこととは、膨張行程であっても上死点に位置する場合や、下死点近傍に位置する場合などである。
ピストン位置が着火し易い位置であることによりステップS22で肯定的に判断された場合、閾値切替部24は、電圧閾値を第2閾値Vth2に設定する(ステップS24)。第2閾値Vth2は、第1閾値Vth1よりも低い電圧閾値である。
[2−6.エンジン再始動制御フロー]
図6は、再始動閾値が第2閾値Vth2に設定されている場合、システム要求によるエンジン再始動制御フローを示すフローチャート図である。なお、図6に示す制御ルーチンは繰り返し実行される。判定部22は、エンジン自動停止中であるか否かを判定する(ステップS31)。エンジン自動停止中ではないことによりステップS31で否定的に判断された場合、この制御ルーチンは終了する。
エンジン自動停止中であることによりステップS31で肯定的に判断された場合、判定部22は、バッテリ電圧Vbが第2閾値Vth2よりも低いか否かを判定する(ステップS32)。バッテリ電圧Vbが第2閾値Vth2よりも低くないことによりステップS32で否定的に判断された場合、この制御ルーチンは終了する。
バッテリ電圧Vbが第2閾値Vth2よりも低いことによりステップS32で肯定的に判断された場合、再始動制御部25は、クラッチCを係合させ(ステップS33)、かつ着火始動および始動装置7によるエンジン再始動制御を実行し、エンジン1を再始動させる(ステップS34)。ステップS34では、上述したステップS22で肯定的に判断された気筒すなわち閾値切替条件を満たすピストンン位置の気筒を対象にして燃料噴射および点火を行う。なお、ステップS34のエンジン再始動制御では、着火始動のみによってエンジン1を再始動させてもよい。
以上説明した通り、第2実施形態の車両制御装置によれば、ピストン位置が着火し易い位置にある場合には、バッテリ電圧の再始動閾値を通常よりも低く設定する。これにより、エンジンを自動停止させる時間を延ばせるので、燃費を向上させることができる。
[3.第2実施形態の変形例]
次に、図8を参照して、第2実施形態の変形例における車両制御装置10について説明する。この変形例は第2実施形態とは異なり、第2閾値Vth2として、設定条件の異なる二種類の閾値を設定するように構成されている。なお、この変形例の説明では、第2実施形態と同様の構成については説明を省略しその参照符号を引用する。
この変形例では、ピストン位置についての閾値切替条件(以下「第1切替条件」という)と、エンジン冷却水の温度Tについての閾値切替条件(以下「第2切替条件」という)との二つの条件を用いるように構成されている。これは、エンジン冷却水の温度Tが低いほうが、気筒内の空気密度は高く、点火による燃焼エネルギの効率が良く、出力トルクが増大するために始動装置7の消費電力Pが少なくなるからである。そのため、第2切替条件は、エンジン冷却水の温度Tが所定の水温閾値以下であることを含む。なお、第1切替条件は、第2実施形態と同様に、ピストン位置が燃焼点火し易い位置(例えば膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点TDC以外の位置)であることを含む。
具体的には、判定部22の判定結果から第1および第2切替条件のうち第1切替条件のみが成立する場合、閾値切替部24は電圧閾値を第3閾値Vth3に設定する。判定部22の判定結果から第1および第2切替条件の両方が成立する場合、閾値切替部24は電圧閾値を第4閾値Vth4に設定する。要は、第1切替条件のみが成立すれば閾値切替条件としては成立していることになり、上述した第2閾値Vth2と同様に、いずれも第1閾値Vth1よりも低い第3閾値Vth3もしくは第4閾値Vth4を設定できる。さらに、第2切替条件を満たすことにより、第3閾値Vth3によりも低い第4閾値Vth4を設定できる。
要するに、この変形例では、判定部22の判定結果からピストン位置が第1切替条件を満たす場合、閾値切替部24は上述した第2閾値Vth2の代わりに、電圧閾値を第3閾値Vth3または第4閾値Vth4に設定する。すなわち、この変形例でも第1閾値よりも低い電圧閾値を設定するが、その電圧閾値には第3閾値Vth3と第4閾値Vth4という設定条件が異なる二種類の閾値が含まれることになる。
[3−1.閾値切替制御フロー]
図8は、この変形例の閾値切替制御フローを示すフローチャート図である。なお、図8のステップS41は図5のステップS21と、図8のステップS42は図5のステップS22と、図8のステップS43は図5のステップS23と同様である。
ピストン位置が着火し易い位置であることによりステップS42で肯定的に判断された場合(第1切替条件:成立)、判定部22は、エンジン冷却水の温度Tが水温閾値以下であるか否かを判定する(ステップS44)。ステップS44では判定部22によって第2切替条件を満たしているか否かを判定する。例えば、ステップS44の水温閾値は、停止条件に含まれる水温閾値(S&S許可水温)以上、かつ完全暖機状態の水温未満の所定値である。なお、その水温閾値は予め設定されていてよい。
エンジン冷却水の温度Tが水温閾値以下ではないことによりステップS44で否定的に判断された場合(第1切替条件:成立,第2切替条件:不成立)、閾値切替部24は、電圧閾値を第3閾値Vth3に設定する(ステップS45)。第3閾値Vth3は、第1閾値Vth1よりも低い電圧閾値である。すなわち、第2切替条件が不成立であっても(ステップS44:No)、閾値切替部24は電圧閾値を通常よりも低く設定する。
エンジン冷却水の温度Tが水温閾値以下であることによりステップS44で肯定的に判断された場合(第1切替条件:成立,第2切替条件:成立)、閾値切替部24は、電圧閾値を第4閾値Vth4に設定する(ステップS46)。第4閾値Vth4は、第3閾値Vth3よりも低い電圧閾値である。つまり、第1および第2切替条件が両方成立する場合(ステップS44:Yes)、閾値切替部24は電圧閾値を通常よりも低く、かつピストン位置のみが成立する場合よりも低く設定する。
以上説明した通り、第2実施形態の変形例における車両制御装置によれば、エンジン冷却水の温度が低い場合には、再始動条件に含まれる電圧閾値を通常よりも低く設定するので、エンジンを自動停止させる期間を延ばすことができる。これにより、燃費を向上させることができる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上述した各実施形態および変形例に限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更か可能である。
例えば、本発明は、第1実施形態と第2実施形態と第2実施形態の変形例とを組み合わせた車両制御装置であってもよい。つまり、本発明に係る車両制御装置は、シフトポジションとピストン位置とのうち少なくともどちらか一方が閾値切替条件を満たしている場合に、電圧閾値を閾値切替条件が不成立の場合よりも低く設定するように構成されてよい。さらに、本発明は、上述した車両のパワートレーンと、上述した各種の制御との組み合わせが可能である。一例として、第2実施形態で説明したクラッチを搭載した車両を対象として、第1実施形態で説明した各種の制御を実行するように構成されてもよい。
また、本発明に係る車両制御装置は、上述した各実施形態および変形例におけるバッテリ電圧の代わりに、バッテリのSOCを判定パラメータとして使用するように構成されてもよい。要するに、SOCについての再始動閾値が再始動条件に含まれてもよい。つまり、バッテリ電圧が電圧閾値よりも低い場合、もしくはSOCがSOC閾値(SOCについての再始動閾値)よりも低い場合に、再始動条件が成立することになる。例えば、上述したバッテリ電圧をSOCと読み替え、かつ電圧閾値をSOC閾値と読み替えることができる。具体的には、閾値切替部24は、閾値切替条件を満たさない場合にSOC閾値を通常の第1閾値SOCth1に設定し、かつ閾値切替条件を満たす場合にSOC閾値を第1閾値SOCth1よりも低い第2閾値SOCth2に設定する。判定部22は、バッテリ検出部21aで検出したSOCがSOC閾値(再始動閾値)よりも低いか否かを判定することによって、エンジン再始動条件を満たしているか否かを判定できる。判定部22によってエンジン自動停止中にSOCがSOC閾値よりも低いと判定された場合、再始動制御部25はエンジン再始動制御を実行する。
ここで、上述した各実施形態および変形例と、本発明との対応関係について記載する。上述したバッテリ検出部21aは、本発明におけるバッテリ検出手段に相当する。上述したシフトポジション検出部21bは、本発明におけるシフトポジション検出手段に相当する。上述したクランク角検出部21cは、本発明におけるピストン位置検出手段に相当する。上述した判定部22は、本発明における判定手段に相当する。上述した自動停止制御部23は、本発明における自動停止手段に相当する。上述した閾値切替部24は、本発明の閾値切替手段に相当する。なお、上述したエンジン自動停止時にクラッチCを開放させる制御を実行する機能的手段は、本発明における自動停止手段に相当する。
1 エンジン
2 自動変速機
7 始動装置
10 車両制御装置
20 電子制御装置(ECU)
Ve 車両

Claims (4)

  1. エンジンと、バッテリと、前記バッテリの電力を消費して前記エンジンを始動させる始動装置とを備えた車両の制御装置において、
    前記バッテリの電圧もしくはSOCを検出するバッテリ検出手段と、
    前記エンジンのピストン位置を検出するピストン位置検出手段と、
    シフトポジションを検出するシフトポジション検出手段と、
    所定のエンジン停止条件が成立した場合に前記エンジンを自動停止させる自動停止手段と、
    前記ピストン位置検出手段および前記シフトポジション検出手段の検出結果により、前記ピストン位置と前記シフトポジションとの少なくともどちらか一方が所定の閾値切替条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
    前記自動停止手段により前記エンジンを自動停止中に、前記判定手段により前記閾値切替条件を満たすと判定された場合、前記電圧もしくは前記SOCと比較される閾値としてエンジン再始動条件に含まれる再始動閾値を、前記閾値切替条件を満たさないと判定された場合に設定される第1閾値よりも低い第2閾値に設定する閾値切替手段と
    を備えていることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記閾値切替条件は、前記シフトポジションがニュートラルレンジまたはパーキングレンジであることを含み、
    前記閾値切替手段は、前記シフトポジションが前記ニュートラルレンジまたは前記パーキングレンジである場合には、前記再始動閾値を前記第2閾値に設定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記車両は、動力伝達経路中で前記エンジンと変速機との間に設けられたクラッチをさらに備え、
    前記自動停止手段は、前記クラッチを制御する手段を含み、
    前記自動停止手段は、前記エンジン停止条件が成立する場合、前記クラッチを開放させ、かつ前記エンジンを自動停止させ、
    前記閾値切替条件は、前記ピストン位置が膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置であることを含み、
    前記閾値切替手段は、前記ピストン位置が前記膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置である場合には、前記再始動閾値を前記第2閾値に設定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記閾値切替条件は、前記エンジン冷却水の温度が所定の水温閾値以下であることをさらに含み、
    前記閾値切替手段は、前記ピストン位置が前記膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置である場合、かつ前記エンジン冷却水の温度が前記水温閾値以下ではない場合には、前記再始動閾値を前記第1閾値よりも低い第3閾値に設定し、
    前記閾値切替手段は、前記ピストン位置が前記膨張行程であって排気弁が閉じていて上死点以外の位置である場合、かつ前記エンジン冷却水の温度が前記水温閾値以下である場合には、前記再始動閾値を前記第3閾値よりも低い第4閾値に設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両制御装置。
JP2015056531A 2015-03-19 2015-03-19 車両制御装置 Pending JP2016176394A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056531A JP2016176394A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両制御装置
CN201610149699.7A CN105984467A (zh) 2015-03-19 2016-03-16 车辆控制装置
US15/072,727 US20160272210A1 (en) 2015-03-19 2016-03-17 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015056531A JP2016176394A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016176394A true JP2016176394A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56923612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015056531A Pending JP2016176394A (ja) 2015-03-19 2015-03-19 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160272210A1 (ja)
JP (1) JP2016176394A (ja)
CN (1) CN105984467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220056875A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Subaru Corporation Start-stop control apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10024294B2 (en) * 2015-05-29 2018-07-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine for vehicle
JP6648732B2 (ja) * 2017-05-25 2020-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7115409B2 (ja) * 2019-04-19 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 駆動システムの制御装置
JP7211385B2 (ja) * 2020-02-28 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤシステムの制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019338A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310640B2 (ja) * 2010-04-20 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US9670868B2 (en) * 2010-07-23 2017-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic stopping device and automatic stopping method for internal combustion engine
JP5748217B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-15 ダイハツ工業株式会社 アイドルストップ車両の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019338A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Mitsubishi Motors Corp ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220056875A1 (en) * 2020-08-18 2022-02-24 Subaru Corporation Start-stop control apparatus
US11530674B2 (en) * 2020-08-18 2022-12-20 Subaru Corporation Start-stop control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN105984467A (zh) 2016-10-05
US20160272210A1 (en) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731710B2 (en) Methods and system for starting an engine of a hybrid vehicle
JP3794389B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
CN107284448B (zh) 用于延长电动怠速的方法和系统
KR101826563B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
JP5035431B2 (ja) 車両制御システム
US20160298559A1 (en) Engine start control apparatus
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
TW201625439A (zh) 用於車輛的控制系統
US9517764B2 (en) Methods and system for operating a hybrid vehicle in cruise control mode
JPH1182260A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP2016176394A (ja) 車両制御装置
CN103723140B (zh) 用于改善车辆启动的方法和系统
JP2009214704A (ja) エンジンの始動制御装置
JPWO2016021005A1 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP6428228B2 (ja) 車両の制御装置
JP6760015B2 (ja) ハイブリッド車の回生制御装置
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
US20150051821A1 (en) Method of controlling a tandem solenoid starter
JP2016144977A (ja) 車両制御装置
JP2006291792A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013184652A (ja) ハイブリッド車両のエンジン停止制御装置
JP6595091B2 (ja) 車両用制御装置
JP6310878B2 (ja) 車両の制御装置
JP2012091579A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017007457A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327