JP7473769B2 - リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法 - Google Patents

リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7473769B2
JP7473769B2 JP2022172514A JP2022172514A JP7473769B2 JP 7473769 B2 JP7473769 B2 JP 7473769B2 JP 2022172514 A JP2022172514 A JP 2022172514A JP 2022172514 A JP2022172514 A JP 2022172514A JP 7473769 B2 JP7473769 B2 JP 7473769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
carbon
crystallization
coated
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022172514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023140266A (ja
Inventor
吉 楊
義華 魏
傑 孫
中林 何
健豪 何
海▲ケン▼ 劉
浩 李
孟華 余
正▲チン▼ 程
雄 王
洪福 祁
Original Assignee
湖北融通高科先進材料集団股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 湖北融通高科先進材料集団股▲フン▼有限公司 filed Critical 湖北融通高科先進材料集団股▲フン▼有限公司
Publication of JP2023140266A publication Critical patent/JP2023140266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473769B2 publication Critical patent/JP7473769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • C01B25/375Phosphates of heavy metals of iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/37Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン電池用電極材料の製造技術分野に属し、特にリン酸第一鉄からリン酸鉄リチウム材料を製造する方法に関する。
オリビン構造のリン酸鉄リチウム材料は、高い理論容量170mAh/gと高い放電電圧3.4Vを有し、充放電中のリチウムイオンの脱離は、固体構造への影響が小さく、循環寿命が長く、資源が豊富で、安価で、環境汚染が少なく、化学的安定性が良好であるなどの利点により、最も応用開発価値を有するリチウムイオン電池用正極材料の一つであると考えられている。
リン酸第一鉄材料を自作することにより、異なる鉄リン比の水和リン酸第一鉄源材料を製造することができ、さらに有機炭素源を被覆し、窒素雰囲気中で低温焼結することにより、結晶水の一部を除去し、元の鉄とリンの比率を高め、原材料の利用率を向上させるため、完成品の品質を向上させることができるだけではなく、有機炭素源を分解させ、リン酸第一鉄材料の表面に導電性炭素の層を被覆し、材料の導電性を向上させることができる。固相と液相の二種類のリン源を添加することにより、固相がリン酸リチウムであり、液相がリン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム及びリン酸のうちの一つ又は複数であり、合成リン酸鉄リチウムにある程度の安定した枠構造を提供することができるだけではなく、リン源を均一に混合することができる。
その結果、少ない炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄は、従来のリン酸鉄リチウム材料と比較して、より高い放電容量、より長い循環寿命を有することが分かった。
本発明の目的は、リン酸第一鉄リチウム材料のコストが高い問題を解決するために、リン酸第一鉄からリン酸鉄リチウム材料を製造する方法を提供することにある。本発明の方法によれば、炭素被覆リン酸第一鉄材料が得られるように、まず前駆体を処理し、結晶水の一部を除去し、導電性が良好な炭素層を被覆し、さらに、リチウム源、鉄源、リン源及び炭素源を添加することにより、低コスト、高容量、長循環のリン酸鉄リチウム材料を製造することができる。
上記目的を実現するために、本発明によれば、リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法であって、
(1)結晶水含有リン酸第一鉄と炭素源を粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を保護雰囲気下で焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄とリン酸リチウム、固相リン源、液相リン源、炭素源、分散剤とを均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを乾燥させて不活性雰囲気中で焼結し、その後自然冷却して粉砕するステップと、を含むリン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法という技術的手段が採られる。
ステップ(1)において、前記結晶水含有リン酸第一鉄では、Fe/Pが1.46~1.50であることが好ましい。
ステップ(1)において、前記炭素源は、グルコース、PEG、スクロース、デンプン又はクエン酸から選ばれる一つ又は複数である有機炭素源であり、前記ボールミリング方式は、湿式ボールミリング又は乾式ボールミリングであることが好ましい。前記有機炭素源は、PEGであることがより好ましい。
ステップ(2)において、前記保護雰囲気に用いるガスは、窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガスから選ばれる少なくとも一つであり、前記焼結温度は、250~400°Cであり、焼結時間は、3~6hであり、前記炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄におけるリン酸第一鉄の化学式は、Fe(PO*xHOであり、ただし、x=2~4であることが好ましい。
ステップ(3)において、前記固相リン源は、リン酸リチウムであり、前記液相リン源は、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸のうちの一つ又は複数であり、前記炭素源は、有機炭素源及び無機炭素源であり、前記分散剤は、水であり、前記混合スラリーにおける鉄リン比は、0.960~0.975であることが好ましい。
前記有機炭素源は、グルコース、PEG、スクロース、デンプン又はクエン酸の一つ又は複数であり、前記無機炭素源は、アセチレンブラック、グラファイト、Super-P、カーボンナノチューブのうちの一つ又は複数であり、前記混合スラリーにおける鉄リン比は、0.960~0.975であることが好ましい。
ステップ(4)において、前記乾燥方法は、噴霧乾燥、送風乾燥又は真空乾燥のうちの一つ又は複数であり、前記噴霧乾燥のガスは、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスから選ばれる少なくとも一つであり、前記噴霧乾燥の吸気温度は、130~150℃であり、排気温度は、80~100℃であることが好ましい。
ステップ(4)において、前記不活性雰囲気に用いるガスは、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスから選ばれる少なくとも一つであり、前記焼結工程は、二段に分けられ、第1段の温度は、750~770℃であり、保温時間は、7hであり、第2段の温度は、760~780℃であり、保温時間は、1hであり、前記粉末を焼結した後、粒度0.8~3umまで粉砕することが好ましい。
また、本発明は、前記方法により製造された炭素被覆リン酸鉄リチウム材料及びリチウムイオン電池用正極材料としての前記炭素被覆リン酸鉄リチウム材料の用途についても保護を要求する。
本発明は、従来技術と比較して、以下の利点と有益な効果を有する。
1、本発明によれば、リン酸第一鉄と炭素源とを混合し、低温で焼結することにより、結晶水の一部を除去し、原材料における鉄とリンの比率を高め、原材料の利用率をさらに向上することができる。さらに窒素雰囲気下で低温焼結ことにより、炭素源を分解させてリン酸第一鉄の表面に炭素被覆層を形成することができ、二価鉄の酸化を抑制し、三価鉄を二価鉄に還元することができるだけではなく、材料の導電性を向上させることができる。また、粒子の過剰成長を抑制し、粒径の大きさが均一な炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を形成することができる。
2、本発明によれば、リン酸第一鉄、リン酸リチウムを原材料とすることにより、合成コストを低減させることができる。さらにリン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸を補充液相リン源として添加することにより、適切な鉄リン比に調整される。
3、本発明によれば、有機炭素源と無機炭素源の二種類の炭素源を添加することにより、有機炭素源は、窒素雰囲気において還元性ガスを供給し、リン酸鉄リチウムにおける三価鉄の含有量を低減させることができ、さらに被覆炭素を供給し、リン酸鉄リチウム材料の導電性をさらに向上させることができる。無機炭素源は、スラリーに混合されることで複数の鎖状の導電性ネットワークを提供することができるため、リン酸鉄リチウム材料の物理的内部抵抗を低減させ、電子伝導性を提供することができる。
4、本発明によれば、二段の焼結温度曲線により、第1段の焼結工程では、小粒子のリン酸鉄リチウム材料を形成することができ、第2段の焼結温度を向上させることにより、リン酸鉄リチウム粒子の成長を促進し、リン酸鉄リチウム材料の圧縮を向上させることができる。
5、本発明に係る方法により製造される炭素被覆リン酸鉄リチウム材料は、材料性能が優れており、1C初回放電容量が148.39mAh/gに達し、1C充放電で150周循環させた放電容量が141.84mAh/gに達し、1C充放電で150周循環させた容量維持率が95.59%に達することができる。
本発明の実施例1における自作鉄リン比1.46のリン酸第一鉄のSEMマップである。 本発明の実施例1における自作鉄リン比1.46のリン酸第一鉄のXRDマップである。 本発明の実施例1における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄のSEMマップである。 本発明の実施例1において製造されたリン酸鉄リチウム材料のSEMスペクトルである。 本発明の実施例1において製造されたリン酸鉄リチウム材料のXRDスペクトルである。 本発明の実施例1において製造された試料の循環グラフである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本明細書に記載される具体的な実施形態は、本発明を説明及び解釈するためにのみ使用され、本発明を限定するものではない。
本明細書において開示される範囲の端点及び如何なる値は、いずれもその正確な範囲又は値に限定されず、これらの範囲又は値は、これらの範囲又は値に近い値を含むように理解されるべきである。数値範囲の場合、一つ又は複数の新しい数値範囲が得られるように、各範囲の端点値間、各範囲の端点値と個々のポイント値との間及び個々のポイント値間を互いに組み合わせることができ、これらの数値範囲は、本明細書に具体的に開示されていると見なされるべきである。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明の保護範囲はこれに限定されるものではない。
(実施例1)
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が3%となるように鉄リン比1.46の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で400℃で2時間保温し、焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄とリン酸リチウム1000g、リン酸二水素アンモニウム8g、PEG89g、アセチレンブラック10g、水2500gとを2h均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を150℃にし、排気温度を100℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を750℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を760℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.6umとなるように制御するステップと、を含む。
(実施例2)
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が2%となるように鉄リン比1.48の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で380℃で2.5時間保温し、焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄1000gとリン酸リチウム294g、リン酸二水素アンモニウム6g、グルコース99g、アセチレンブラック4g、水2500gとを3h均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を145℃にし、排気温度を90℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を755℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を765℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.3umとなるように制御するステップと、を含む。
(実施例3)
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が2.5%となるように鉄リン比1.5の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で350℃で3時間保温し、焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄1000gとリン酸リチウム294g、リン酸4g、グルコース84g、グラファイト4g、水2500gとを4h均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を130℃にし、排気温度を95℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を760℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を770℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.6umとなるように制御するステップと、を含む。
(実施例4)
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が2%となるように鉄リン比1.46の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で400℃で2時間保温し、焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄1000gとリン酸リチウム294g、リン酸二水素アンモニウム6g、PEG89g、カーボンナノチューブ12g、水2500gとを2h均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を140℃にし、排気温度を80℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を770℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を780℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.2umとなるように制御するステップと、を含む。
(実施例5)
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が3.5%となるように鉄リン比1.47の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で360℃で3時間保温し、焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄1000gとリン酸リチウム294g、リン酸水素二アンモニウム6g、スクロース44g、Super-P10g、水2500gとを3h均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を135℃にし、排気温度を85℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を760℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を770℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.5umとなるように制御するステップと、を含む。
(実施例6)
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が3%となるように鉄リン比1.49の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で280℃で4時間保温し、焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄1000gとリン酸リチウム294g、リン酸8g、クエン酸88g、グラフェン12g、水2500gとを3h均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を140℃にし、排気温度を85℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を755℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を765℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.8umとなるように制御するステップと、を含む。
(比較例1)
実施例とは、ステップ(1)において、自作リン酸第一鉄の鉄リン比は1.4であり、鉄リン比が好適なリン酸鉄リチウム材料を製造するためには、リン源ではなく鉄源を補充する必要がある点で異なる。
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が2%となるように鉄リン比1.4の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で400℃で2時間保温し、焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄1000gとリン酸リチウム312g、酸化鉄30g、PEG93g、アセチレンブラック10g、水2500gとを2h均一に混合するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を150℃にし、排気温度を100℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を750℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を760℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.6umとなるように制御するステップと、を含む。
(比較例2)
実施例の方法とは、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下30℃で2時間保温する点で異なる。
リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法は、
(1)グルコースとリン酸第一鉄の質量比が2%となるように鉄リン比1.46の結晶水含有リン酸第一鉄とグルコースを粉末にボールミリングするステップと、
(2)結晶水を焼結除去できずにリン酸第一鉄とグルコースの混合物のみが得られるように、ステップ(1)の粉末を窒素雰囲気下で30℃で2時間保温するステップと、
(3)スラリーが得られるように、ステップ(2)におけるリン酸第一鉄とグルコースの混合物1000gとリン酸リチウム245g、リン酸二水素アンモニウム8g、PEG74g、アセチレンブラック10g、水2500gとを2h均一に混合し、完成品であるリン酸鉄リチウムの鉄リン比0.965と炭素含有量1.5%に調整するステップと、
(4)前記炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを窒素雰囲気下で噴霧乾燥し、吸気温度を150℃にし、排気温度を100℃にし、乾燥粉末を得た後、窒素雰囲気中で焼成し、第1段の焼結温度を750℃にし、保温時間を7hにし、第2段の焼結温度を760℃にし、保温時間を1hにし、最後に自然冷却して粉砕し、粉砕粒径D50=1.6umとなるように制御するステップと、を含む。
(テスト例)
実施例1-6及び比較例1-2で製造されたリン酸鉄リチウム正極材料とSuper-P及びPVDFとを質量比80:10:10でNMPに分散させ、ボールミリングして均一に分散させた後、アルミ箔上に塗布し、真空乾燥し、正極極片である電解液1mol/LのLiPF6を製造した。ここで、溶媒の体積比は、EC:DMC:EMC=1:1:1(体積比)であり、セパレートは、Celgardポリプロピレンフィルムであり、金属リチウム片は負極であり、ボタン電池を形成するために一緒に組み立てられる。テスト電圧範囲は、2.5V~3.9Vであり、定電流定電圧充電方式で3.9Vまで充電し、定電流放電方式で2.5Vまで放電し、充放電電流0.2Cで3cycle循環させ、さらに1C充放電電流で150cycle循環させ、カットオフ条件は、0.2Cと同じである。テスト結果を表1に示す。
表1の結果から明らかなように、本発明で説明した方法で製造された炭素被覆リン酸鉄リチウム材料をリチウムイオン電池として製造した後、1C初回放電比容量、1C充放電で150周循環させた放電比容量及び1C充放電で150周循環させた容量維持率は、いずれも向上した。
以上、本発明の好適実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。本発明の技術的概念の範囲内で、本発明の技術的手段に対して、各技術的特徴を他の如何なる適切な方法で組み合わせることを含む様々な単純な変更を行うことができ、これらの単純な変更及び組み合わせは、同様に本発明によって開示された内容と見なされるべきであり、いずれも本発明の保護範囲に属する。

Claims (8)

  1. リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法であって、
    (1)結晶水含有リン酸第一鉄と炭素源を粉末にボールミリングするステップと、
    (2)炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄が得られるように、ステップ(1)の粉末を保護雰囲気下で焼結して結晶水の一部を除去するステップと、
    (3)スラリーが得られるように、ステップ(2)における炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄とリン酸リチウム、固相リン源、液相リン源、炭素源、分散剤とを均一に混合するステップと、
    (4)炭素被覆ナノリン酸鉄リチウム材料が得られるように、ステップ(3)における混合スラリーを乾燥させて不活性雰囲気中で焼結し、その後自然冷却して粉砕するステップと、を含
    ステップ(1)において、前記結晶水含有リン酸第一鉄では、Fe/Pモル比が1.46~1.50であり、
    ステップ(2)において、保護雰囲気に用いるガスは、窒素ガス、アルゴンガス又はヘリウムガスから選ばれる少なくとも一つであり、前記焼結を行う温度は、250~400°Cであり、焼結時間は、3~6hである、
    ことを特徴とするリン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法。
  2. 炭素源とリン酸第一鉄の質量比が2%~3.5%である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ステップ(1)において、前記炭素源は、グルコース、PEG、スクロース、デンプン又はクエン酸から選ばれる一つ又は複数である有機炭素源であり、ボールミリングを行うステップは、湿式ボールミリング又は乾式ボールミリングである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記炭素被覆結晶水含有リン酸第一鉄におけるリン酸第一鉄の化学式は、Fe(PO*xHOであり、ただし、x=2~4である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. ステップ(3)において、前記固相リン源は、リン酸リチウムであり、前記液相リン源は、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウム、リン酸のうちの一つ又は複数であり、前記炭素源は、有機炭素源及び無機炭素源であり、前記分散剤は、水であり、前記混合スラリーにおける鉄リン比は、0.960~0.975である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記有機炭素源は、グルコース、PEG、スクロース、デンプン又はクエン酸の一つ又は複数であり、前記無機炭素源は、アセチレンブラック、グラファイト、Super-P、カーボンナノチューブのうちの一つ又は複数であり、前記混合スラリーにおける鉄リン比は、0.960~0.975である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. ステップ(4)において、乾燥を行うステップは、噴霧乾燥、送風乾燥又は真空乾燥のうちの一つ又は複数であり、前記噴霧乾燥のガスは、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスから選ばれる少なくとも一つであり、前記噴霧乾燥の吸気温度は、130~150℃であり、排気温度は、80~100℃である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. ステップ(4)において、前記不活性雰囲気に用いるガスは、窒素ガス、アルゴンガス及びヘリウムガスから選ばれる少なくとも一つであり、焼結を行う工程は、二段に分けられ、第1段の温度は、750~770℃であり、保温時間は、7hであり、第2段の温度は、760~780℃であり、保温時間は、1hであり、前記粉末を焼結した後、粒度0.8~3umまで粉砕する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2022172514A 2022-03-22 2022-10-27 リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法 Active JP7473769B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202210282867.5 2022-03-22
CN202210282867.5A CN114597376B (zh) 2022-03-22 2022-03-22 一种由磷酸亚铁制备碳包覆磷酸铁锂材料的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023140266A JP2023140266A (ja) 2023-10-04
JP7473769B2 true JP7473769B2 (ja) 2024-04-24

Family

ID=81810853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172514A Active JP7473769B2 (ja) 2022-03-22 2022-10-27 リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230080632A1 (ja)
EP (1) EP4250385A1 (ja)
JP (1) JP7473769B2 (ja)
KR (1) KR20230137807A (ja)
CN (1) CN114597376B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115490266A (zh) * 2022-09-27 2022-12-20 安徽博石高科新材料股份有限公司 一种碳包覆锰酸锂复合材料的制备方法
CN115594160A (zh) * 2022-10-19 2023-01-13 雅安天蓝新材料科技有限公司(Cn) 一种磷酸铁锂及其制备方法
CN116409773B (zh) * 2023-04-17 2023-11-07 郑州大学 一种长循环电池级磷酸铁锂的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113054174A (zh) 2021-03-12 2021-06-29 湖北融通高科先进材料有限公司 一种复合磷源制备磷酸铁锂材料的方法以及由该方法制备的磷酸铁锂材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4187524B2 (ja) * 2002-01-31 2008-11-26 日本化学工業株式会社 リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池
CN102674291A (zh) * 2012-05-25 2012-09-19 广西诺方储能科技有限公司 超细纳米磷酸铁锂电极材料的制备方法及应用
CN106252620B (zh) * 2016-08-17 2019-05-07 浙江美思锂电科技有限公司 一种采用cvd低温制备碳包覆磷酸铁锂正极材料的方法
CN110970605A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 深圳市贝特瑞纳米科技有限公司 一种碳包覆磷酸亚铁、制备方法,利用其制备的碳包覆磷酸亚铁锂和应用

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113054174A (zh) 2021-03-12 2021-06-29 湖北融通高科先进材料有限公司 一种复合磷源制备磷酸铁锂材料的方法以及由该方法制备的磷酸铁锂材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP4250385A1 (en) 2023-09-27
CN114597376B (zh) 2023-08-22
CN114597376A (zh) 2022-06-07
JP2023140266A (ja) 2023-10-04
US20230080632A1 (en) 2023-03-16
KR20230137807A (ko) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7473769B2 (ja) リン酸第一鉄から炭素被覆リン酸鉄リチウム材料を製造する方法
KR101063214B1 (ko) 리튬이차전지용 구형 양극 활물질 제조방법
JP2023174462A (ja) 多重炭素被覆高圧縮リン酸マンガン鉄リチウムの製造方法
CN114094070B (zh) 一种铌酸钛包覆硬碳复合材料及其制备方法
CN111342023B (zh) 一种正极材料及其制备方法和用途
CN114361425B (zh) 一种黄铁矿直接制备焦磷酸磷酸铁钠复合材料的方法、焦磷酸磷酸铁钠复合材料及其应用
US20210408542A1 (en) Negative electrode material for lithium ion battery, negative electrode for lithium ion battery, lithium ion battery, battery pack and battery powered vehicle
CN114665058A (zh) 一种锂离子电池正极材料磷酸锰铁锂的制备方法
JP2024517022A (ja) リン酸鉄リチウム正極材料、その製造方法及びリチウムイオン電池
JP2023548993A (ja) ハイレートのリン酸鉄リチウム正極材料の製造方法
JP2024510061A (ja) チタンとジルコニウムを共ドープした炭素被覆リン酸鉄リチウム材料及びその製造方法と応用
CN114497508A (zh) 一种功率型人造石墨复合材料及其制备方法
EP4145476A1 (en) Positive electrode of hybrid capacitor and manufacturing method therefor and use thereof
CN112768664A (zh) 一种钌掺杂的磷酸铁锂复合正极材料的制备方法
CN116190552A (zh) 一种Li2B4O7-LiF共包覆高镍NCM锂离子电池正极材料制备方法
CN116230932A (zh) 一种碳和磷酸锂双重包覆的磷酸锰铁锂材料的制备方法
CN113193177B (zh) 一种苍耳状纳米复合电极材料的制备方法及其应用
Cech et al. Synthesis of LiFePO4/C composite cathode for lithium-ion batteries
CN108878823B (zh) 一种金属橄榄石包覆纳米硅的制备方法
CN111640938A (zh) 一种磷酸铁锰锂正极材料的制备方法及其应用
CN115513442B (zh) 一种高能量密度复合负极材料及其制备方法
CN111816851B (zh) 一种分级多孔LiMnxFe1-xPO4/C复合微球正极材料的无模板水热制备方法
CN114583137B (zh) 一种在碳表面进行硫掺杂磷修饰的方法及其应用
CN114751391B (zh) 高致密度磷酸化钛酸钠材料及制备方法与应用
CN112310368B (zh) 负极活性材料及其制备方法、应用和锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240203

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20240203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150