JP7470270B2 - メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤 - Google Patents

メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7470270B2
JP7470270B2 JP2020012664A JP2020012664A JP7470270B2 JP 7470270 B2 JP7470270 B2 JP 7470270B2 JP 2020012664 A JP2020012664 A JP 2020012664A JP 2020012664 A JP2020012664 A JP 2020012664A JP 7470270 B2 JP7470270 B2 JP 7470270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
transport inhibitor
rhamnus
melanosome transport
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116279A (ja
Inventor
久美子 中村
嵩久 仲條
健史 片吉
健太郎 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DHC Corp
Original Assignee
DHC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DHC Corp filed Critical DHC Corp
Priority to JP2020012664A priority Critical patent/JP7470270B2/ja
Publication of JP2021116279A publication Critical patent/JP2021116279A/ja
Priority to JP2024014799A priority patent/JP2024066524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470270B2 publication Critical patent/JP7470270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤に関する。
皮膚のシミ及びソバカスは、紫外線等の刺激、ホルモンの異常又は遺伝的要素等の原因により表皮の基底膜に局在するメラノサイトが異常活性化して過剰なメラニン色素を合成し、そのメラニン色素が皮膚内に異常沈着することにより生じる(非特許文献1)。そのため、メラノサイト内におけるメラニン合成を阻害することに主眼を置いた研究、治療等が従来から行われている。
メラニンは、メラノサイトの細胞内のメラノソームと呼ばれる細胞内小器官で生成される。生成されたメラニンが蓄積することで黒色化したメラノソームは、種々の輸送関連タンパク質によりメラノサイトの核周辺から樹状突起の末端へと輸送され、周りの表皮細胞へ受け渡される。通常、受け渡されたメラノソームは表皮細胞のターンオーバーとともに体外へ排出される。一方、紫外線等の強い刺激はメラノソームへ表皮細胞への過剰蓄積を誘発し、シミと呼ばれる色素沈着を生じさせる。
近年、メラノソームの細胞内輸送は、様々なタンパク質により制御されることが報告されている(非特許文献2)。
また、そうしたメラノソームの細胞内輸送に関わるタンパク質の特定が進む中、それらのタンパク質を量的に低減させる化合物がメラノソームの表皮細胞への過剰蓄積を抑制することから皮膚に対する美白効果に役立つことが報告されている。例えば、低分子量Gタンパク質であるRab27aの不活性化剤(特許文献1)、Rab27aのエフェクターと呼ばれる結合分子であるSlp-2a(特許文献2)及びsynaptotagmin-like protein homologue lacking C2 domains-a(Slac2-a、別名:Melanophilin、Mlph)(特許文献3)に対するタンパク質量低減剤等が挙げられる。
本発明者らは、前記した先行する研究成果を踏まえ、皮膚に対する美白効果を備える活性化合物について鋭意検討を行って来た。
特開2007-137821号公報 特開2010-229043号公報 特開2011-132195号公報
Prota, G. J., Invest. Dermatol. (1980), 75: 122-127. Kuroda, T. S et al., Nat. Cell Biol. (2004), 6: 1195-1203. Goda, Y et al., Biol.Pherm.Bull. (1999), 12:1319-1326.
本発明は、高い美白効果を備えたメラノソーム輸送阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を行って来た結果、フラボノール類に分類されるラムナジンがメラノソーム輸送を有効に阻害することを見出した。本発明者らは、この知見に基づいて検討を進め、ラムナジンが高い美白効果を有することに想到した。
本発明は、以下の化学式(I)で表されるラムナジンを有効成分として含有することを特徴とするメラノソーム輸送阻害剤(第1のメラノソーム輸送阻害剤)を提供する。
Figure 0007470270000001
前記ラムナジンは、天然のラムナス・ペティオラリス(Ramnus petiolaris)やラムナス・サクサティリス(Ramnus saxatilis)などラムナス(Ramnus)属の植物由来物又は有機合成物であることが好適である。
また、本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を行って来た結果、特に、ラムナジンを豊富に含有する特定の植物等に由来する抽出物の加水分解物(第2のメラノソーム輸送阻害剤)が、より高い美白効果を有することに想到した。
すなわち、本発明の第2のメラノソーム輸送阻害剤は、オランダガラシ(Nasturitium officinale)を含むナスツリチウム(Nasturitium)属、ラムナス・サクサイリス(Rhamnus saxailis)を含むラムナス(Ramnus)属、ビスカム・コロラツム(Viscum coloratum)を含むビスカム(Viscum)属、ネルビィア・フォルジイ(Nervilia fordii)を含むネルビリア(Nervilia)属又はクローブ(Syzygium aromaticum)を含むシジギウム(Syzygium)属の植物等に由来する抽出物の加水分解物であることが好適である。
第2のメラノソーム輸送阻害剤は、原料となる植物から溶媒抽出等によって抽出したエキスを加水分解処理することで得ることができる。
また、本発明では、前記第1又は第2のメラノソーム輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤を提供する。皮膚外用剤に含まれるラムナジンの濃度は、0.0001~5質量%であることが好適である。
前記皮膚外用剤は、メラノソーム輸送阻害作用を有さない美白剤をさらに含有することが好適である。
前記美白剤は、チロシナーゼ活性阻害剤であることが好適である。
前記チロシナーゼ活性阻害剤は、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩及びその誘導体、ハイドロキノン、ハイドロキノンの塩及び配糖体、プラセンタエキス、アルブチン、エラグ酸、リノール酸、又はトラネキサム酸からなる群から選択されることが好適である。
本発明によれば、高い美白効果を備えたメラノソーム輸送阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤が提供される。
オランダガラシ抽出液で処理した細胞について、加水分解操作前の抽出液を用いて処理した細胞と、加水分解操作後の抽出液で処理した細胞を比較して示す顕微鏡写真(倍率:200)である。 実施例1で得られた溶液の加水分解処理前後の配糖体とアグリコンの割合を示すグラフである。 各種フラボノールのMlphタンパク質発現に対する抑制効果を検証した結果を示すグラフである。 ラムナジンの細胞毒性についての検証結果を示すグラフである。 ラムナジンのメラノソームの細胞内輸送に対する阻害効果の検証結果に関し、位相差顕微鏡による細胞の観察結果を示す顕微鏡写真(倍率:200)である。(a)は、ラムナジン未添加、(b)は、5μM添加、(c)は、10μM添加のものをそれぞれ示す。 ラムナジンのメラノソームの細胞内輸送に対する阻害効果の検証結果に関し、共焦点レーザー顕微鏡による細胞の観察結果を示す顕微鏡写真(倍率:250)である。(a)は、ラムナジン未添加、(b)は、10μM添加のものをそれぞれ示す。 共焦点レーザー顕微鏡による観察結果に基づき、メラノソームが核近傍に凝集している細胞が占める割合を算出した結果を示すグラフである。 ラムナジンのメラニン色素の細胞外への排出に対する抑制効果の検証結果を示すグラフである。 ラムナジンのメラニン合成関連タンパク質の発現に対する抑制効果についての検証結果を示すグラフである。 ラムナジンと他の薬剤との併用による相乗効果についての検証結果を示すグラフである。
以下に、本発明を実施するための形態についてさらに詳細に説明する。
第1のメラノソーム輸送阻害剤
前述のように、本発明者らは、フラボノール類に分類されるラムナジンがメラノソーム輸送を有効に阻害することを見出した。本発明者らは、この知見に基づいて検討を進め、ラムナジンが高い美白効果を有することを検証した。
本発明に係る第1のメラノソーム輸送阻害剤は、以下の化学式(I)で表されるラムナジンを有効成分として含有する。
Figure 0007470270000002
ラムナジンは、天然物由来のものとしては、ラムナス・ペティオラリス(Ramnus petiolaris)やラムナス・サクサティリス(Ramnus saxatilis)などラムナス(Ramnus)属(別名:クロウメモドキ属)の植物由来であることが好適である。ラムナス・ペティオラリスおよびラムナス・サクサティリスは、スリランカ及びヨーロッパ固有のクロウメモドキ属植物である。特にラムナス・サクサティリスはラムナジンを高含有し、より少量の抽出物から多くのラムナジンを得ることができる点で優れている。
本発明に係る第1のメラノソーム輸送阻害剤は、例えば、ラムナス・ペティオラリス若しくはラムナス・サクサティリスなどラムナス(Ramnus)属の植物の全草、根、根茎、葉、種子、果実、花を微粉末又は破砕したものとして調製することができる。
本発明に係る第1のメラノソーム輸送阻害剤は、このような微粉末又は破砕物を水若しくは有機溶媒で浸漬抽出し、残渣を濾別して得られる抽出液、この抽出液から溶媒を除去したもの(抽出したエキス)として調製することもできる。
本発明に係る第1のメラノソーム輸送阻害剤は、前記微粉末、溶媒除去物を適当な溶媒等でさらに溶解、分散、希釈することにより溶液の形態として調製することもできる。
溶媒で抽出する際の抽出溶媒としては、メタノールやエタノール等のアルコール、又は1,3-ブチレングリコール等の低極性溶媒を用いることが好ましい。このような抽出溶媒であれば、所望の抽出物を得ることができるからである。
本発明に係る第1のメラノソーム輸送阻害剤に含まれるラムナジンは、有機溶媒による抽出に加え又は代替として、濾過又は遠心分離による固形物の除去を行い、シリカゲルカラム、HPLC等のクロマトグラフィー法による精製過程を経て精製することができる。
ラムナジンは、有機合成反応を利用することによっても得ることができる。このような各種合成よって得られるラムナジン(合成ラムナジン)についても、本発明に係るメラノソーム輸送阻害剤の有効成分として含有させることができる。
本発明のメラノソーム輸送阻害剤について、「有効成分としてラムナジン」を含有するとは、有効成分であるラムナジン単体のみから成るメラノソーム輸送阻害剤の場合及びラムナジン単体の他、痕跡程度の不純物を含む場合、さらには、前述したように植物の全草、根、根茎、葉、種子、果実、花を微粉末又は破砕したものの場合、微粉末又は破砕物を水若しくは有機溶媒で浸漬抽出し、残渣を濾別して得られる抽出液の場合、この抽出液から溶媒を除去したもの(抽出したエキス)の場合、さらには、前記微粉末、溶媒除去物を適当な溶媒等でさらに溶解、分散、希釈することにより溶液の形態として調製した場合のいずれであってもよい。
本発明のメラノソーム輸送阻害剤(後述する第2のメラノソーム輸送阻害剤も含む。)を溶液の形態で調製する場合、ラムナジンを0.0001質量%~5質量%の割合で含むことが好適である。
第2のメラノソーム輸送阻害剤
前述のように、本発明者らは、ラムナジンを豊富に含有する特定の植物等の天然由来物の加水分解物が高い美白効果を有することに想到した。
本発明に係る第2のメラノソーム輸送阻害剤も、前記化学式(I)で表されるラムナジンを有効成分として含有する。
第2のメラノソーム輸送阻害剤は、オランダガラシ(Nasturtium officinale)を含むナスツリチウム(Nasturtium)属、ラムナス・サクサティリス(Rhamnus saxailis)を含むラムナス(Ramnus)属、ビスム・コロラツム(Viscum coloratum)を含むビスカム(Viscum)属、ネルビィア・フォルジイ(Nervilia fordii)を含むNervilia属又はクローブ(Syzygium aromaticum)を含むシジギウム(Syzygium)属の植物等に由来する天然由来物の加水分解物であることが好適である。
第2のメラノソーム輸送阻害剤は、原料となる植物から溶媒抽出等によって抽出したエキスを加水分解処理することで得ることができる。
例えば、前記オランダガラシエキス等の植物の地上部を凍結乾燥したものをメタノール等の溶媒に浸漬し、抽出液を得、その後、抽出液を濃縮し、得られた濃縮液をカラム精製し、メタノール等の溶媒で溶出して得られるフラクションを酸加水分解するといった工程を含む操作を行う。これによって、オランダガラシ等の加水分解溶液として、第2のメラノソーム輸送阻害剤を調製することができる。
前記したように、第1のメラノソーム輸送阻害剤は、原料となる植物から溶媒抽出等によって抽出したエキスの形態として調製する場合も含む。第2のメラノソーム輸送阻害剤は、このような抽出エキスを加水分解処理する、より正確にはこのような抽出エキスに含まれるフラボノイド配糖体を加水分解処理することにより得ることができる。
さらに、本発明者らは、ラムナジンが有する高い美白効果のメカニズムを調査したところ、ラムナジンの添加によりメラノソームの輸送に関連するMlphタンパク質量が低減したことから、メラノサイト中におけるメラノソーム輸送を阻害することにより、強い美白効果を奏することに想到した。Mlphタンパク質は、メラノサイト中におけるメラノソーム輸送に関与するタンパク質である。このメラノソームの輸送が阻害されると、メラノサイトで生成したメラニンを、ケラチノサイトに受け渡すことが阻害されるため、肌の色素沈着を抑制することができる。
一方、従来の美白剤、コウジ酸、アルブチンには、メラノソーム輸送阻害作用がないことを本発明者らは確認している。
したがって、本発明のメラノソーム輸送阻害剤に基づく肌の色素沈着を抑制する効果は、従来のコウジ酸やアルブチン等を含有する美白用化粧料が奏する美白効果(メラニンの合成抑制効果)とは作用機序の点で異なるものである。
ラムナジンを含む本発明のメラノソーム輸送阻害剤を、メラノソーム輸送阻害作用を有さない他の美白剤と併用することにより、当該他の美白剤を単独で使用するよりも美白効果をさらに高める相乗効果を奏することができる。
前記メラノソーム輸送阻害作用を有さない美白剤としては、好ましくはメラニン合成を阻害するチロシナーゼ活性阻害剤である。一般的に用いられる美白剤のうち、そのほとんどがチロシナーゼ活性阻害剤である。同じ作用機序に基づき同様の働きをする美白剤、例えばチロシナーゼ活性阻害剤を複数又は多量に配合しても、美白効果は高まりにくく、また、その効果に対する安全性の面からも不安がある。しかし、上述したように作用機序が異なり、例えば肌の色素沈着の過程における異なる段階、異なる箇所に作用する美白剤、すなわち、チロシナーゼ活性阻害剤とメラノソーム輸送阻害剤を組み合わせることによって、それぞれを少量ずつ用いることによっても高い美白効果を奏し、かつ、優れた安全性をも提供することが可能となる。
チロシナーゼ活性阻害剤としては、特に限定されるものではなく、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩及びその誘導体、ハイドロキノン、ハイドロキノンの塩及び配糖体、プラセンタエキス、アルブチン、エラグ酸、リノール酸、又はトラネキサム酸等が挙げられる。
皮膚外用剤
本発明に係る皮膚外用剤は、前記第1又は第2のメラノソーム輸送阻害剤を含有する。本発明に係る皮膚外用剤は、皮膚外用剤全量に対して、ラムナジンを好ましくは0.0001~5質量%含有する。少なくとも0.0001質量%含有していれば、メラノソーム輸送阻害効果が最小限得られる濃度に相当するからであり、5質量%以下であれば、メラノソーム輸送阻害効果が得られ、かつ安全性も得られるからである。
本発明のメラノソーム輸送阻害剤は、化粧料、医薬品、医薬部外品など外皮に適用される皮膚外用剤として用いることができる。したがって、その剤型として水溶性系(ローション系)、可溶化系、乳化系(W/O型、O/W型)、粉末系、軟膏系、油液系、ジェル系、水-油二層系、水-油-粉末三層系など幅広い形態に使用することができる。また、本発明の皮膚外用剤は、前記メラノソーム輸送阻害剤の他に、本発明の効果を損なわない範囲で、皮膚外用剤に通常用いられる他の成分、例えば、水、アルコール、油剤、界面活性剤、増粘剤、粉体、キレート剤、防腐剤、pH調整剤、各種薬効剤、動植物、微生物由来の抽出物、色素、香料等を、必要に応じて適宜、配合することができる。また、抗酸化剤、細胞賦活剤、抗炎症剤、紫外線防止剤等の薬効成分を併用することにより、本発明の効果をさらに高めたり、若しくは他の効果をさらに付加したりすることもできる。
本発明の皮膚外用剤の剤型としては、例えば、ローション、油剤、乳剤、クリーム、軟膏等が挙げられる。また、乳液、クリーム、化粧水、美容液、シート状マスク、洗浄料、メーキャップ化粧料等の様々な形態の化粧料として提供することも可能である。
本発明に係る皮膚外用剤は、メラノソーム輸送阻害作用を有さない美白剤をさらに含有することができる。このような美白剤としては、上述したようなチロシナーゼ活性阻害剤を用いることができる。ラムナジンを含む本発明のメラノソーム輸送阻害剤と、メラノソーム輸送阻害作用を有さない他の美白剤とを含有する皮膚外用剤は、当該他の美白剤のみを含有する皮膚外用剤よりも美白効果をさらに高める相乗効果を奏することができる。
以上のように、本発明の皮膚外用剤は、ラムナジンがメラノソーム輸送阻害剤の有効成分として作用し、特に美肌等を目的とした美白用化粧品として有効である。
以下、実施例、製剤例等を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
オランダガラシ(クレソン)地上部を凍結乾燥したものをメタノールに浸漬し、一晩室温にて振とうして抽出液を得た。その後、エバポレーターで抽出液を濃縮した。得られた濃縮液をHP-20カラムで精製し、メタノール溶出によりフラボノイド類の含有量の高いフラクションを得た。同フラクションをエバポレーターで濃縮後、6規定の塩酸を加え100度で90分間加熱することで酸加水分解を行った。反応後、水酸化ナトリウムにて中和を行い、酢酸エチルにて抽出を行った。得られた抽出物をエバポレーターで濃縮後、メタノールに再溶解して得られた溶液をオランダガラシ抽出物の加水分解溶液として調製した。
一方、前記フラクションをエバポレーターで濃縮後、酸加水分解を行わず、他の操作を同様に行ったものをオランダガラシ抽出液として調製した。
マウスB16メラノーマ細胞を10%fetal bovine serum(FBS)含有のD-MEM培地にて24時間プレ培養した。プレ培養後、実施例1で得られたオランダガラシ抽出液(加水分解前)あるいはオランダガラシ抽出物の加水分解溶液(加水分解後)を最終濃度が所定の濃度となるように添加してさらに72時間培養した。培養終了後、位相差顕微鏡にて細胞形態の観察を行った。
結果を図1に示す。オランダガラシ抽出液(加水分解処理前)は、5.0%の濃度でメラノソームの輸送阻害が見られた。この結果から、オランダガラシ抽出物にはメラノソームの輸送に対する阻害効果があることから明らかとなった。また、オランダガラシ抽出物の加水分解後の溶液では0.5%の濃度で同効果が得られることが明らかとなった。この結果から、オランダガラシ抽出物を加水分解処理することで同効果が増幅することが示された。
オランダガラシ(クレソン)はラムナジン、ラムネチン、イソラムネチン、ケンフェロール、ケルセチンといったフラボノール類の配糖体を含有することが知られている(非特許文献3)。また、加水分解処理によってより強い阻害効果が得られることから、オランダガラシ抽出物に含まれるフラボノール配糖体が加水分解によってアグリコンに変換されることに起因している可能性を想起した。
実際、図2はフラボノール配糖体とアグリコンとの分布を示した結果である。加水分解によってフラボノール類のアグリコンの量が増加していることが了解される。
実施例2
(評価1:各種フラボノールのMlphタンパク質の発現に対する抑制効果についての検証)
Mlphタンパク質は、メラノソームを細胞内輸送する際に中心的に働くタンパク質として知られている。実施例1により得られた加水分解処理後の溶液にはラムナジン、ラムネチン、イソラムネチン、ケンフェロール、ケルセチンのアグリコンが主成分として含まれていることが想起された。そこで、これらのフラボノールが色素細胞におけるMlphの発現に及ぼす影響を調べるために、抗Mlph抗体を用いてウェスタンブロッティング法を行った。なお、各種フラボノール類は市販の精製品をジメチルスルホキシドに溶解して使用した。
マウスB16メラノーマ細胞を10%FBS含有のD-MEM培地にて24時間プレ培養した後、各種フラボノールの最終濃度がそれぞれラムナジン10μM、ラムノシトリン25μM、ラムネチン5μM、イソラムネチン50μM、ケンフェロール20μM、ケルセチン50μMとなるように添加して培養した。なお、各種フラボノールの最終濃度の設定にあたっては、あらかじめ各フラボノールの細胞毒性試験を行い、細胞生存率が80%以上となる最大濃度を採用する形で進めた。3日間の培養後、細胞はPBSで3回洗浄し、細胞溶解用の緩衝液(25mM Tris-HCl(pH7.5)、150mM NaCl、1% NP-40、1% sodiumdeoxycholate及びプロテアーゼ阻害剤)により溶解させた。SDS-PAGE試料緩衝液で希釈した試料は5分間煮沸させた。試料は、10%のSDS-PAGEにより分離させ、セミドライブロッター(Bio-Rad社製)を用いてPolyvinylidene difluoride膜(PVDF膜)に転写した後、5%スキムミルクのリン酸緩衝液中で1時間室温にてブロッキングを行った。PVDF膜は、TBS-Tにて3回洗浄した後、抗Mlph抗体と共に4℃で一晩インキュベートさせた。PVDF膜をTBS-Tにて3回洗浄した後、Horseradish peroxidaseで標識された2次抗体と共にさらに1時間インキュベートさせた。検出する前にTBS-Tにて3回洗浄した。SuperSignal West Femto Maximum Sensitivity Substrate(サーモサイエンティフィック社製)及びLAS-3000を用いて検出を行った。Mlphタンパク質の量的評価は、検出されたバンドの濃さを未添加試料のバンドと比較することで行い、各種フラボノイドがMlphタンパク質の発現に及ぼす影響を評価した。なお、Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase(Gapdh)は標準タンパク質として同様に検出した。
結果を図3に示す。ラムナジン以外のフラボノールはMlphタンパク質の発現に対してほとんど影響しなかったのに対し、ラムナジンはMlphタンパク質の発現を顕著に減少させた。この結果から、ラムナジンは色素細胞のMlphタンパク質の発現を抑制する効果があることが示され、オランダガラシ抽出物の加水分解液の有効成分であることが明らかとなった。
実施例3
(評価2:ラムナジンの細胞毒性についての検証)
ラムナジンの色素細胞に対する毒性を評価するために、同仁化学社製のセルカウンティングキット-8を使用して細胞毒性試験を行った。
マウスB16メラノーマ細胞を10%FBS含有のD-MEM培地にて24時間プレ培養した後、最終濃度がそれぞれ5及び10μMとなるようにラムナジンを添加し、さらに3日間培養した。培養終了後、同仁化学社製のセルカウンティングキット-8を用いて付随のマニュアルに従って細胞の生存率を算出した。
結果を図4に示す。ラムナジンを5及び10μMの添加濃度においてはほとんど低下が見られなかった。この結果から、ラムナジンは10μM以下の濃度であれば細胞毒性の基準である細胞生存率80%以上をクリアすることが明らかとなり、同濃度の範囲であれば細胞毒性がないことが示された。
実施例4
(評価3:ラムナジンのメラノソームの細胞内輸送に対する阻害効果についての検証)
評価1の結果から、ラムナジンは色素細胞のMlphタンパク質の発現を抑制することが明らかとなった。同タンパク質は色素細胞内において産生されたメラノソームを細胞内輸送する際に中心的に働くタンパク質であることから、ラムナジンはメラノソームの細胞内輸送を阻害する効果を有している可能性が考えられた。そこで、ラムナジンが色素細胞におけるメラノソームの細胞内輸送に対して阻害効果を持つのか否かについて検証するために、位相差顕微鏡及び共焦点レーザー顕微鏡による細胞形態の観察並びにメラノソームが核近傍に凝集している細胞が占める割合の算出を行った。
マウスB16メラノーマ細胞をあらかじめコラーゲンコートカバーグラスを入れた培養ディッシュに播種し、D-MEMで24時間のプレ培養を行った。プレ培養後、最終濃度が所定の濃度となるようにラムナジンを添加し、さらに72時間培養した。培養終了後、位相差顕微鏡にて細胞形態の観察を行った。また、回収したカバーガラスは4%パラホルムアルデヒドのリン酸緩衝液に入れ、室温にて15分間放置することで細胞固定を行った。カバーガラスはPBSで3回洗浄した後、0.1%の濃度のTritonX-100を含有するPBSに入れ、室温にて10分間放置することで透過処理を行った。PBSで3回洗浄した後、3%のウシ血清アルブミン含有のPBSに入れ、室温にて1時間放置することでブロッキングを行った。細胞骨格であるアクチンの染色を行うために、PBSで3回洗浄した後、0.01%のAlexafluor 594標識ファロイジン含有のPBSに入れて20分間放置した。次に、核の染色を行うために、PBSで3回洗浄した後、2μg/mlの4’,6-diamidino-2-phenylindole(DAPI)含有のPBSに入れて3分間放置した。PBSで3回洗浄した後、フルオロマウント(ダイアグノスティック・バイオシステムズ社製)を用いて封入を行った。乾燥後、共焦点レーザー顕微鏡(TCS SP2 AOBS、ライカマイクロシステムズ社製)にて細胞形態の観察を行った。メラノソームが核近傍に凝集している細胞が占める割合は、DAPI染色された核を総細胞数の指標としてカウントし、ファロイジン染色されたアクチンを細胞全体像と見なしてメラノソームが細胞核近傍に偏っている細胞数をカウントすることで算出した。なお、1試料でカウントする総細胞数はおよそ100細胞とした。
位相差顕微鏡による観察結果を図5(a)~(c)に示す。画像において、メラノソームは黒い斑点状として観察される。未処理の細胞においてメラノソームが末端部まで一様に分布しているのに対し、ラムナジンを添加した細胞においてメラノソームの核近傍への凝集が見られた(矢印部)。
共焦点レーザー顕微鏡による観察結果を図6(a)、(b)に示す。また、この共焦点レーザー顕微鏡による観察結果に基づき、メラノソームが核近傍に凝集している細胞が占める割合を算出した結果を図7に示す。
位相差顕微鏡による観察の際と同様に、未処理の細胞に比べ、メラノソームの核近傍への顕著な凝集がラムナジンを添加した細胞において見られた。また、メラノソームが細胞核の近傍に凝集している細胞の割合は、未処理の細胞が1%程度であるのに対し、ラムナジン処理の細胞においてはおよそ80%であった。以上の結果から、ラムナジンはメラノソームの細胞内輸送に対して阻害効果を持つことが示された。
実施例5
(評価4:ラムナジンのメラニン色素の細胞外への排出に対する抑制効果の検証)
評価3の結果から、ラムナジンはメラノソームの細胞内輸送を阻害する効果を有していることが明らかとなった。同効果はメラニン色素の色素細胞外への排出を抑制することに繋がる可能性が考えられた。そこで、ラムナジンがメラニン色素の細胞外への排出に対して阻害効果を持つのか否かについて検証するために、色素細胞の培養時における細胞外メラニン量の定量を行った。
マウスB16メラノーマ細胞を10%FBS含有のD-MEM培地にて24時間プレ培養した。培養後、10%FBS及び50μMフォルスコリン含有のD-MEM培地へ培地交換し、最終濃度が10μMとなるようにラムナジンを添加して3日培養した。培養後に培地を回収し、Arvo-MX1420マルチラベルカウンター(パーキンエルマー社製)で黒色メラニンに特異的な吸収波長である405nmにて測定を行い、培地中のメラニン量を評価した。なお、細胞外メラニン量は、ラムナジンを添加していない細胞培地の測定値を100%として算出した。また、フォルスコリンを含有しないD-MEM培地で同様に培養した細胞培地をネガティブコントロールとした。
結果を図8に示す。ラムナジンはおよそ85%程度で細胞外メラニン量を減少させた。この結果から、ラムナジンはメラニン色素の細胞外への排出に対して阻害効果を持つことが示された。
実施例6
(評価5:ラムナジンのメラニン合成関連タンパク質の発現に対する抑制効果についての検証)
評価1、3、及び4の結果から、ラムナジンは色素細胞内において産生されたメラノソームの細胞内輸送に対して抑制効果を持つことが明らかとなった。一方、評価4において示した、ラムナジンのメラニン色素の細胞外への排出を抑制する効果については、効果をもたらした一因としてメラノソームの細胞内輸送に対する阻害効果による要因以外に、色素細胞におけるメラニン合成を抑制したことによる可能性が考えられた。そこで、ラムナジンが色素細胞におけるメラニン合成に対して阻害効果を持つのか否かについて検証するために、メラニン合成関連タンパク質の一種であるmicrophthalmia-associated transcription factor(Mitf)に対する特異的抗体を用いてウェスタンブロッティング法を行った。
マウスB16メラノーマ細胞を10%FBS含有のD-MEM培地にて24時間プレ培養した。培養後、10%FBS及び50μMフォルスコリン含有のD-MEM培地へ培地交換し、最終濃度が10μMとなるようにラムナジンを添加して3日培養した。3日間の培養後は、抗Mitf抗体を用いて評価1と同様の方法にて検証を行った。
結果を図9に示す。ラムナジンはフォルスコリンによって誘導されたMitfの発現をまったく抑制しなかった。Mlphの発現について同様に評価した結果、Mlphの発現はフォルスコリンの有無で影響を受けなかった。一方、ラムナジンのMlphの発現に対する抑制効果は顕著であった。これらの結果から、ラムナジンはメラニン合成関連タンパク質の発現を抑制せず、メラノソームの輸送関連タンパク質を特異的に抑制することが示された。
実施例7
(評価6:他の薬剤との併用による相乗効果についての検証)
これまでの結果から、ラムナジンはメラニン合成関連タンパク質であるMlphの発現を特異的に抑制する一方、メラニン合成関連タンパク質の発現を抑制しない。先述したように、細胞外メラニンの排出はメラニン合成関連タンパク質の発現を抑制するメカニズムによっても抑制される可能性がある。そのため、メラニン合成関連タンパク質の発現を抑制することを特徴とする既知美白剤とラムナジンとの併用は、細胞外メラニンの排出に対する効果が相乗的になることが期待できる。そこで、すでにメラニン合成酵素の一つであるチロシナーゼの酵素活性を阻害する効果が知られているアルブチンとの併用時における細胞外メラニン排出に対する抑制効果の有無について検証を行った。
マウスB16メラノーマ細胞を10%FBS含有のD-MEM培地にて24時間プレ培養した。培養後、10%FBS及び50μMフォルスコリン含有のD-MEM培地へ培地交換し、最終濃度が5又は10μMのラムナジン、50μMのアルブチン、5μMのラムナジン及び50μMのアルブチンをそれぞれ添加して3日培養した。その後の培地中のメラニン量の評価は、評価4と同様の方法にて進めた。細胞外メラニン量は、ラムナジン及びアルブチンのいずれも添加していない細胞培地の測定値を100%として算出した。
結果を図10に示す。アルブチンの単独添加は、未添加に比べ細胞外メラニン量をおよそ84%に減少させた。ラムナジンを5又は10μMの濃度で単独添加した際の減少は、それぞれ41及び20%程度であった。また、アルブチンとラムナジン(5μM)の双方を添加した際の減少は21%であり、それぞれを単独で添加したときよりも減少する結果であった。この結果から、ラムナジンと既知美白剤との併用は相乗的に細胞外メラニン排出を抑制することが示唆され、従来に比べてより効率的に肌の色素沈着を抑える手段が提供できることが示された。
製剤例1:化粧水
下記の成分(3)、(4)及び(8)~(11)を混合溶解した(混合物A)。次いで、下記の成分(1)、(2)、(5)~(7)及び(12)を混合溶解した(混合物B)。得られた混合物Aと混合物Bを均一に混合し、化粧水を得た。
(組成) (%)
(1)グリセリン 7.0
(2)1,3-ブチレングリコール 6.5
(3)ポリオキシエチレンソルビタン
モノラウリン酸エステル(20E.O.) 1.2
(4)エタノール 5.0
(5)乳酸 0.05
(6)乳酸ナトリウム 0.1
(7)コラーゲン 1.0
(8)オランダガラシ抽出物の加水分解物 0.05
(9)アスコルビン酸2-グルコシド 0.5
(10)防腐剤 0.1
(11)香料 0.1
(12)精製水 残量
製剤例2:乳液
下記の成分(10)を加熱し、70℃で保持した(溶液A)。次いで、下記の成分(1)~(9)及び(11)を加熱混合し、70℃で保持した(混合物B)。得られた混合物Bに溶液Aを加えて混合し、均一に乳化した(混合物C)。得られた混合物Cを冷却した後、下記の成分(12)~(15)を加え、均一に混合して乳液を得た。
(組成) (%)
(1)ポリオキシエチレンソルビタン
モノステアレート(10E.O.) 1.0
(2)ポリオキシエチレンソルビット
テトラオレエート(60E.O.) 0.5
(3)グリセリルモノステアレート 1.0
(4)ステアリン酸 0.5
(5)ベヘニルアルコール 0.5
(6)スクワラン 8.0
(7)エタノール 5.0
(8)オランダガラシ抽出物の加水分解物 0.001
(9)アルブチン 1.0
(10)精製水 残量
(11)防腐剤 0.1
(12)カルボキシビニルポリマー 0.2
(13)水酸化ナトリウム 0.1
(14)ヒアルロン酸 0.1
(15)香料 0.1
製剤例3:クリーム
下記の成分(11)を加熱し、70℃で保持した(溶液A)。次いで、下記の成分(1)~(8)を加熱混合し、70℃で保持した(混合物B)。得られた混合物Bに溶液Aを加えて混合し、均一に乳化した(混合物C)。得られた混合物Cを冷却した後、下記の成分(9)~(10)を加え、均一に混合してクリームを得た。
(組成) (%)
(1)流動パラフィン 23.0
(2)ワセリン 7.0
(3)ベヘニルアルコール 1.0
(4)ステアリン酸 2.0
(5)ミツロウ 2.0
(6)ソルビタンモノステアレート 1.5
(7)ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート 2.5
(20E.O.)
(8)防腐剤 0.1
(9)香 料 0.15
(10)オランダガラシ抽出物の加水分解物 1.0
(11)精製水 残量
製剤例4:リキッドファンデーション
下記の成分(1)~(7)を混合溶解した(溶液A)。この溶液Aに下記の成分(13)~(18)を加え、均一に混合し、70℃で保持した(混合物B)。次いで、下記の成分(8)~(12)を均一に溶解し、70℃で保持した(混合物C)。得られた混合物Cに混合物Bを添加して、均一に乳化した(混合物D)。得られた混合物Dを冷却した後、下記の成分(19)及び(20)を添加してリキッドファンデーションを得た。
(組成) (%)
(1)液状ラノリン 2.0
(2)流動パラフィン 5.0
(3)ステアリン酸 2.0
(4)セタノール 1.0
(5)自己乳化型
モノステアリン酸グリセリン 1.0
(6)パラメトキシケイ皮酸
-2-エチルヘキシル 8.0
(7)防腐剤 0.1
(8)グリセリン 5.0
(9)トリエタノールアミン 1.0
(10)カルボキシメチルセルロース 0.2
(11)ベントナイト 0.5
(12)精製水 残量
(13)酸化チタン 6.0
(14)微粒子酸化チタン 2.0
(15)微粒子酸化亜鉛 5.0
(16)マイカ 2.0
(17)タルク 4.0
(18)着色顔料 4.0
(19)オランダガラシ抽出物の加水分解物 0.001
(20)香料 0.1
製剤例5:日やけ止め乳液
下記の成分(1)~(11)を混合分散した(分散液A)。次いで、下記の成分(12)~(15)を混合分散した(分散液B)。得られた分散液Aに分散液Bを添加して、均一に乳化した(混合物C)。得られた混合物Cに下記の成分(16)及び(17)を添加して日やけ止め乳液を得た。
(組成) (%)
(1)ポリオキシアルキレン変性
オルガノポリシロキサン 1.0
(2)ジメチルポリシロキサン 5.0
(3)オクタメチルシクロテトラシロキサン 20.0
(4)イソノナン酸イソトリデシル 5.0
(5)パラメトキシケイ皮酸
-2-エチルヘキシル 10.0
(6)防腐剤 0.1
(7)香料 0.1
(8)シリコーン処理微粒子酸化チタン 8.0
(9)シリコーン処理微粒子酸化亜鉛 7.0
(10)ポリスチレン末 3.0
(11)トリメチルシロキシケイ酸 0.5
(12)ジプロピレングリコール 3.0
(13)エタノール 10.0
(14)精製水 残量
(15)食塩 0.2
(16)オランダガラシ抽出物の加水分解物 0.02
(17)リン酸-L-アスコルビル
マグネシウム 3.0
前記製剤例1~5の化粧料は、皮膚に適用することにより、高い美白効果が確認された。

Claims (7)

  1. ラムナス(Rhamnus)属の植物の抽出物、又はナスツリチウム(Nasturtium)属、ラムナス(Rhamnus)属、ビスカム(Viscum)属、Nervilia属及びシジギウム(Syzygium)属からなる群から選ばれた植物の抽出物の加水分解物を含み、
    前記抽出物又は前記加水分解物が、以下の化学式(I)で表されるラムナジンを有効成分として含有することを特徴とするメラノソーム輸送阻害剤。
    Figure 0007470270000003
  2. 前記抽出物が、ラムナス・ペティオラリス(Ramnus petiolaris)、又はラムナス・サクサティリス(Ramnus saxatilis)の抽出物である、請求項1に記載のメラノソーム輸送阻害剤。
  3. 前記加水分解物が、オランダガラシ(Nasturtium officinale)、ラムナス・サクサティリス(Rhamnus saxailis)、ビスカム・コロラツム(Viscum coloratum)、ネルビィア・フォルジイ(Nervilia fordii)及びクローブ(Syzygium aromaticum)からなる群から選ばれた一の植物に由来する天然由来物の加水分解物である請求項1に記載のメラノソーム輸送阻害剤。
  4. 請求項1~3のいずれかに記載のメラノソーム輸送阻害剤を含有することを特徴とする皮膚外用剤。
  5. メラノソーム輸送阻害作用を有さない美白剤をさらに含有することを特徴とする請求項4に記載の皮膚外用剤。
  6. 前記美白剤が、チロシナーゼ活性阻害剤であることを特徴とする請求項5に記載の皮膚外用剤。
  7. 前記チロシナーゼ活性阻害剤が、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩、ハイドロキノン、ハイドロキノンの塩及び配糖体、プラセンタエキス、アルブチン、エラグ酸、リノール酸、又はトラネキサム酸からなる群から選択されることを特徴とする請求項6に記載の皮膚外用剤。
JP2020012664A 2020-01-29 2020-01-29 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤 Active JP7470270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012664A JP7470270B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤
JP2024014799A JP2024066524A (ja) 2020-01-29 2024-02-02 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012664A JP7470270B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024014799A Division JP2024066524A (ja) 2020-01-29 2024-02-02 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116279A JP2021116279A (ja) 2021-08-10
JP7470270B2 true JP7470270B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=77174711

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012664A Active JP7470270B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤
JP2024014799A Pending JP2024066524A (ja) 2020-01-29 2024-02-02 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024014799A Pending JP2024066524A (ja) 2020-01-29 2024-02-02 メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7470270B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504505A (ja) 2011-01-18 2014-02-24 光則 小野 フラボノール組成物およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504505A (ja) 2011-01-18 2014-02-24 光則 小野 フラボノール組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024066524A (ja) 2024-05-15
JP2021116279A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2889027B1 (en) Oral preparation, injection preparation, external skin preparation and cosmetic method for preventing or improving wrinkles
KR20060109990A (ko) 카스타니아 사티바의 잎 추출물을 포함하는 미용 조성물
JP2004517836A (ja) 植物アルガニア・スピノーザの葉抽出物を含有する化粧品および/または皮膚薬調製物
KR20120060205A (ko) 헤파라나제 활성 저해제
JP2013502380A (ja) 皮膚清澄複合体、前記複合体の使用、前記複合体を含む化粧又は医薬組成物及びその適用のための方法
MX2014008889A (es) Composiciones que comprenden extracto de malva neglecta.
EP3046634A1 (en) Extracts fo halimione portulacoides and their application
JP2015113291A (ja) 皮膚化粧料
JP5550839B2 (ja) 美白剤
JP2024056871A (ja) 毛髪化粧料
JP6034921B1 (ja) 胡蝶蘭抽出エキス、その調製方法及びその応用(theactiveextractofphalaenopsis,preparationmethodandusethereof)
KR20170130307A (ko) 천연 한방 추출물을 유효성분으로 포함하는 미백, 피부 노화 방지 또는 피부 주름 개선용 조성물
KR102255580B1 (ko) 마테 추출물 및 트라넥삼산의 혼합물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JP7470270B2 (ja) メラノソーム輸送阻害剤及び該輸送阻害剤を含有する皮膚外用剤
JP2000169329A (ja) 化粧料組成物
US8986758B2 (en) Method for extracting a traditional herbal medicine component using a polished-rice steaming method
JP7233832B2 (ja) 毛髪化粧料
JP2014051441A (ja) メラノソーム輸送阻害剤及びこれを含有する皮膚外用剤
KR101276426B1 (ko) 개불 추출물을 함유하는 의약 조성물
JP2006241033A (ja) くすみ改善用皮膚外用剤
JP7467116B2 (ja) モッコウバラの抽出物を含有する皮膚外用剤
KR102522196B1 (ko) 홍화씨유 가수분해물과 삼백초 추출물의 혼합물을 유효성분으로 함유하는 피부미백용 조성물
JP6281761B2 (ja) ヒダカミセバヤエキスを含有する外用剤又は内用剤
JP2012144446A (ja) 抗酸化剤およびコラーゲン産生促進剤
WO2008035572A1 (fr) Agent hydratant, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau et agent anti-oxydant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20240201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150