JP7469788B2 - 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム - Google Patents

商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7469788B2
JP7469788B2 JP2019219539A JP2019219539A JP7469788B2 JP 7469788 B2 JP7469788 B2 JP 7469788B2 JP 2019219539 A JP2019219539 A JP 2019219539A JP 2019219539 A JP2019219539 A JP 2019219539A JP 7469788 B2 JP7469788 B2 JP 7469788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
information
product
registered
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089572A (ja
Inventor
敬行 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2019219539A priority Critical patent/JP7469788B2/ja
Publication of JP2021089572A publication Critical patent/JP2021089572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469788B2 publication Critical patent/JP7469788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラムに関する。
近年、客が商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジが普及している。例えば、客が所有する携帯端末を用いて、商品の登録および精算を行うセルフレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、例えば、客が所有する携帯端末を用いて商品に付されたバーコードを読み取り、読み取った情報をサーバに送信して商品の登録を行い、精算時に、登録した内容に対応するバーコードを携帯端末に表示させて、店舗のスキャナに読み取らせて精算を行うセルフ精算の方法が知られている。
特開2016-219034号公報
しかしながら、従来技術では、家族やグループの複数人で買い物を行う場合、各人が商品棚から商品を取り出すものの、各人が一の携帯端末で商品のバーコードをスキャンするため、効率よく商品の登録を行うことができないという問題があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、商品の登録を効率よく行うことができる技術を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一態様である商品販売データ処理システムは、携帯端末ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶手段を備えた商品販売データ処理システムであって、複数の携帯端末のそれぞれは、商品情報を読み取る読取手段と、精算を行える権限の有無を設定する権限設定手段と、前記権限設定手段によって権限有りが設定された場合、登録した商品情報の記憶先を、他の携帯端末と共有させる共有手段と、前記権限設定手段によって権限無しが設定された場合、前記読取手段によって読み取られた商品情報を、前記共有された記憶先に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする商品販売データ処理システムである。
実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。 POS端末40の外観の一例を示す説明図である。 POS端末40のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 携帯端末30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。 取引管理装置20が管理する、携帯端末30ごとの各種情報の一例を示す説明図である。 ショッピングシステム1において、携帯端末30ごとに商品の登録および精算を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。 ショッピングシステム1において、親子連動モードで登録および精算を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。 親子連動モード中のカート情報800の一例を示す説明図である。 マスタ携帯端末30aが行う親子連動モードに関する処理の一例を示すフローチャートである。 スレーブ携帯端末30bが行う親子連動モードに関する処理の一例を示すフローチャートである。 取引管理装置20が行う親子連動モードに関する処理の一例を示すフローチャートである。 グループ登録を行う際の携帯端末30の画面の一例を示す説明図である。 携帯端末30に表示される買い物中の画面の一例を示す説明図である。 携帯端末30に表示される買い物中の報知画面の一例を示す説明図である。 上限金額に達した場合に携帯端末30に表示される報知画面の一例を示す説明図である。 実施形態の変形例2に係る携帯端末30に表示されるグループ登録を行う際の画面の一例を示す説明図である。 変形例8に係る精算時の表示画面の一例を示す説明図である。 登録者毎に表示した精算時の画面の一例を示す説明図である。
(実施形態)
(ショッピングシステム1のネットワーク構成)
図1は、実施形態に係るショッピングシステム1のネットワーク構成を示す説明図である。ショッピングシステム1は、商品販売データ処理システムの一例である。また、本明細書において、「客」、「顧客」、および「ユーザ」は、特に区別して説明しない限り、同義とする。
図1において、ショッピングシステム1は、管理装置(ストアコンピュータ、ストアコントローラ)10と、取引管理装置20と、携帯端末30と、POS(Point Of Sales)端末40とを含む。
管理装置10は、POS端末40を管理するコンピュータ装置である。管理装置10は、例えば、商品マスタなどを記憶する。商品マスタは、各商品の商品識別情報(例えばJANコード)、商品名称、販売価格などの商品情報を格納するファイルである。
取引管理装置20は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信部などを備えたコンピュータ装置(例えばサーバ装置)である。取引管理装置20は、顧客に関する情報や、店舗に関する情報、店舗ごとの商品に関する情報などの各種情報を管理する。取引管理装置20が管理(生成および記憶)する情報については、図5および図8を用いて後述する。
携帯端末30は、スマートフォン、タブレット装置、携帯電話などの表示画面を備えた可搬型の通信機器であり、客(当該店舗の会員である買物客等)によって操作される。携帯端末30は、通信部、撮像部(カメラ)、タッチパネルなどを備える。携帯端末30は、商品に付されるバーコードをスキャンして商品コードを読み取り、商品の登録を受け付ける。すなわち、携帯端末30は、商品に付されるバーコードを認識する認識機能を備える。
なお、携帯端末30が備える認識機能は、商品に付される商品コードを読み取ることができるものであればよく、読み取った商品コードから商品を特定できなくてもよい。つまり、携帯端末30は、撮像機能によって撮像されている撮像画像(スルー画像として取得している画像)内にオブジェクトとしてバーコードが存在する場合に、当該バーコードから商品コードを読み取ることができればよい。
また、携帯端末30は、商品(例えばバーコードの付された周辺部分)を撮像し、撮像画像(画像データ)を生成する。例えば、携帯端末30は、自身の判断によりシャッターを切ることにより撮像画像を生成する。ただし、携帯端末30は、操作者である顧客の操作に従ってシャッターを切ることにより撮像画像を生成してもよい。
また、携帯端末30は、画像認識技術を備えていてもよい。具体的には、携帯端末30は、画像(スルー画像、撮像画像)から特徴点を抽出し、撮像対象(オブジェクト等)を認識する画像認識技術を備えていてもよい。例えば、携帯端末30は、画像認識技術を用いて、撮像した商品を特定(推定)してもよい。このような画像認識技術を用いることにより、携帯端末30は、例えば、バーコードの付されていない野菜や果物などの生鮮食品を特定することも可能である。
また、携帯端末30には、ショッピングシステム1に係る商品の登録および精算を行うためのアプリケーションソフトウェア(以下、「本アプリ」という場合がある。)がインストールされている。携帯端末30は、本アプリを起動させることにより、商品に付されたバーコードを読み取って、読み取った情報を取引管理装置20に送信することにより、当該バーコードに対応する商品を登録することが可能である。また、携帯端末30は、精算を行う際に、登録した商品に対応するコード(例えば、2次元コード:QRコード(登録商標))を表示する。当該2次元コードがPOS端末40に読み取られることにより、POS端末40において精算を行うことが可能になる。
また、携帯端末30は、客が所有するものであるが、店舗が客に貸与する貸与品であってもよい。なお、携帯端末30の数(稼働中の数)は、来店者数に応じて変化する。図1において、携帯端末30は、2台を例示しているが、実際には、数十台や数百台、またはそれ以上の台数になることもある。
POS端末40は、携帯端末30で登録された商品の決済(精算)を行う精算処理(会計処理、決済処理とも称する)を実行することが可能なコンピュータ装置である。ただし、本実施形態においてPOS端末40は、精算処理のほかにも、購入される商品の登録を行う登録処理を実行することが可能である。POS端末40は、例えば、後述する会計専用モードに設定されることにより、携帯端末30で登録された商品の精算を行う。なお、図1において、POS端末40の台数は、複数台を例示しているが、1台であってもよい。
管理装置10と、取引管理装置20と、携帯端末30と、POS端末40とは、それぞれ、ネットワークを介して、通信可能に接続されている。
(POS端末40の外観)
図2は、POS端末40の外観の一例を示す説明図である。図2(A)は、POS端末40を客側から見た斜視図である。図2(B)は、POS端末40を店員側から見た斜視図である。なお、POS端末40は、カウンタや机の上に載置されるタイプのものでもよい。
図2に示すように、POS端末40は、例えば、客側表示部201と、客側スキャナ部202と、カード決済部203と、自動釣銭釣札機204と、音声出力部205と、印刷部206と、店員側表示部207と、キー操作部208と、店員側スキャナ部209と、を備える。なお、POS端末40は、精算を行う機能を有していればよいため、店員側表示部207と、キー操作部208と、店員側スキャナ部209とを備えていなくてもよい。また、不図示であるが、POS端末40は、所定の点灯態様で点灯するサインポールを備えていてもよい。サインポールは、複数の点灯態様のうちいずれかの点灯態様で点灯することにより、店員を呼び出したり、使用状態を報知したりする。
客側表示部201は、客用のディスプレイである。客側表示部201は、例えば、タッチパネルである。客側表示部201は、種々の情報を表示して、客から種々の入力を受け付ける。例えば、精算時における支払方法を受け付ける画面や、操作手順を案内する画面を表示し、客から種々の入力を受け付ける。なお、客側表示部201は、商品を選択するボタンであるプリセットキーを表示して、当該プリセットキーの操作(押下)を受け付けてもよい。
客側スキャナ部202は、客用のスキャナ部である。客側スキャナ部202は、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、客側スキャナ部202は、精算が行われる際に、携帯端末30に表示される2次元コードを光学的に読み取る。なお、本実施形態において、客側スキャナ部202は、商品に付されているコード(バーコードや二次元コードなど)を光学的に読み取ることも可能である。また、客側スキャナ部202は、このほかにも、例えば、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカードなど)に印刷されているコード(バーコードや2次元コードなど)を読み取ることも可能である。
カード決済部203は、各種カードを用いて決済を行う。ここで言う各種カードは、例えば、クレジットカード、交通系カードなどのプリペイドカード、ポイントカードなどである。また、各種カードは、接触型のカード(ICカード、磁気カード)でもよいし、非接触型のカード(ICカード)でもよい。
カード決済部203は、例えば、カード読取部と、表示部と、操作部とを備える。カード読取部は、各種カードの情報を読み取る。カード読取部は、磁気カードであればカードの情報を磁気的に読み取り、ICカードであればカードの情報を電気的に読み取る。
カード決済部203の表示部は、各種情報を表示する。例えば、クレジットカードが用いられる場合、表示部は、支払金額や、マスクした状態の暗証番号を表示する。また、カード決済部203の操作部は、顧客または店舗等のスタッフから各種操作を受け付ける。例えば、クレジットカードが用いられる場合、操作部は、クレジットカードを使用するための切り替え操作をスタッフから受け付けるとともに、顧客から暗証番号の入力を受け付ける。
自動釣銭釣札機204は、現金による決済を行う現金決済部である。自動釣銭釣札機204は、紙幣や硬貨の投入口と、紙幣や硬貨の排出口とを有する。投入口および排出口は、それぞれ、紙幣や硬貨を検出するセンサを有し、客側に向けられて配置されている。投入口は、客から現金の投入を受け付ける。また、排出口は、お釣り(紙幣や硬貨)を排出する。自動釣銭釣札機204は、投入口へ投入された現金の合計金額を算出するとともに、合計金額と買上金額との差分である釣銭金額を算出し、釣り銭や釣り札を排出口から排出する。
音声出力部205は、音声を出力するスピーカである。音声出力部205は、例えば、音声ガイダンス等を出力する。音声ガイダンスは、例えば、顧客に対して、商品の登録を支援するガイダンスや、精算を支援するガイダンスである。
印刷部206は、レシートなどの各種媒体を発行するプリンタ装置である。印刷部206は、レシートを発行する発行口を有する。印刷部206は、例えば、水平方向に平行に回転自在であり、店員側から客側に、また、客側から店員側に、発行口の方向を変更することが可能である。印刷部206は、手動によって回転してもよいし、モータの駆動力によって回転してもよい。また、印刷部206は、モータの駆動力によって回転する構成の場合、後述するPOS端末40の動作モードに応じて回転してもよい。
店員側表示部207は、店員用のディスプレイである。店員側表示部207は、例えば、タッチパネルである。店員側表示部207は、種々の情報を表示して、店員から種々の入力を受け付ける。例えば、店員側表示部207は、商品を選択するボタンであるプリセットキーを表示して、当該プリセットキーの操作(押下)を受け付ける。
キー操作部208は、ハードウェアキーであり、店員から種々の入力を受け付ける。例えば、キー操作部208は、商品に対応するキーや、数量に対応するキーを有し、店員から商品の選択や数量の選択を受け付ける。
店員側スキャナ部209は、店員用のスキャナ部である。店員側スキャナ部209は、各種の情報を光学的に読み取る。例えば、店員側スキャナ部209は、コードを読み取る。コードは、バーコードや二次元コードなどである。コードには、商品に付されたコードや、店員の名札に付されたコードや、各種カード(例えば、会員カード、ポイントカードなど)に印刷されているコードがある。
(POS端末40のハードウェア構成)
次に、POS端末40のハードウェア構成について説明する。図3は、POS端末40のハードウェア構成の一例を示す説明図である。なお、以下において、図2において説明した内容については適宜説明を省略する。図3において、POS端末40は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、ハードディスク304と、通信部305と、客側表示部201と、客側スキャナ部202と、カード決済部203と、自動釣銭釣札機204と、音声出力部205と、印刷部206と、店員側表示部207と、キー操作部208と、店員側スキャナ部209とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラム(例えば、商品販売データ処理プログラム)を読み出して実行することにより、POS端末40の動作を制御する。
ROM302は、読み出し専用メモリであり、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、例えば、商品を登録する登録処理において生成した登録情報(登録データ)、買上商品を精算(決済)する精算処理において生成した精算情報(精算データ)や、外部(例えばレセプトコンピュータ)から取得した情報などを記憶する。
ハードディスク304は、種々の情報を記憶する。ハードディスク304は、例えば、ROM302に代えて、CPU301が実行するプログラム等を記憶してもよい。また、ハードディスク304は、RAM303に代えて、各種処理において生成した情報や、外部から取得した情報を記憶してもよい。
(POS端末40の動作モードについて)
次に、POS端末40の動作モードについて説明する。POS端末40は、複数の動作モードのうち、いずれかの動作モードで動作する。複数のモードには、例えば、通常モード(対面セルフモード)と、会計専用モードと、フルセルフモードとがある。これらの動作モードは、通常の業務中における登録処理や精算処理に係る動作モードである。なお、本実施形態において、POS端末40は、会計専用モードに設定される。
(通常モードについて)
通常モード(対面セルフモード)は、店員側の商品登録を有効とし、客側の商品登録を無効とした動作モードである。具体的には、通常モードでは、店員側表示部207、キー操作部208、および店員側スキャナ部209を用いた商品の登録を有効とし、客側表示部201および客側スキャナ部202を用いた商品の登録を無効とするモードである。これにより、通常モードでは、客側においては登録処理を実行せずに、店員側において登録処理を実行することが可能である。
また、通常モードは、貨幣の投入を有効とした動作モードである。このため、通常モードでは、商品の登録処理が行われているときでも、貨幣の投入を受け付けることが可能である。通常モードでは、自動釣銭釣札機204への貨幣の投入や、カード決済部203によるカードの読み取りによって、精算処理が行われる。精算処理は、店員側における登録処理が実行された後に行われる。
また、通常モードにおいて、POS端末40は、登録処理が完了すると、他のPOS端末40(会計専用モードのPOS端末40)へ登録した商品の登録情報を送信することも可能である。
(会計専用モードについて)
会計専用モードは、店員側の商品登録と、客側の商品登録とを無効にし、精算を有効とした動作モードである。具体的には、会計専用モードでは、店員側表示部207、キー操作部208、および店員側スキャナ部209を用いた商品の登録と、客側表示部201および客側スキャナ部202を用いた商品の登録とを無効とするモードである。これにより、会計専用モードでは、店員側および客側において登録処理を実行しないようにすることが可能である。また、会計専用モードでは、客側スキャナ部202は、精算時において携帯端末30に表示される精算用の2次元コードを読み取ることが可能である。
会計専用モードでは、携帯端末30から読み取った2次元コードに基づいて取引管理装置20から登録情報を受信し、当該登録情報を用いて精算処理が実行される。会計専用モードでは、自動釣銭釣札機204への貨幣の投入や、カード決済部203によるカードの読み取りなどによって、精算処理が行われる。
(フルセルフモードについて)
フルセルフモードは、客側の商品登録を有効とした動作モードである。具体的には、フルセルフモードでは、客側表示部201および客側スキャナ部202を用いた商品の登録を有効とするモードである。これにより、フルセルフモードでは、客側において登録処理を行うことが可能である。
また、フルセルフモードでは、店員側の商品登録についても有効としてもよい。具体的には、フルセルフモードでは、店員側スキャナ部209、店員側表示部207、およびキー操作部208を用いた商品の登録を有効としてもよい。これにより、フルセルフモードでは、店員側および客側において登録処理を行うことが可能である。なお、フルセルフモードでは、店員の操作によって店員側の商品の登録を有効または無効に切り替え可能にしてもよい。
また、フルセルフモードでは、商品の登録処理が行われているときでも、貨幣の投入を受け付けることが可能である。フルセルフモードでは、自動釣銭釣札機204への貨幣の投入や、カード決済部203によるカードの読み取りによって、精算処理が行われる。精算処理は、客側または店員側における登録処理が実行された後に行われる。
(各動作モードの切り替えについて)
次に、POS端末40の動作モードの切り替えについて説明する。動作モードの切り替えは、例えば、店員による動作モードの切り替えるための明示的なモード切り替え操作や、店員コードの読み取り操作に応じて行われる。また、動作モードの切り替えは、例えば、時間的な条件に応じて、切り替わってもよい。時間的な条件は、例えば、最後に操作されてからの所定時間が経過することや、予め設定したスケジュールに応じた切り替え時刻となることである。また、他の装置(他のPOS端末40、管理装置10、店員が有する特定の携帯端末など)からのモード切り替え指示に応じて、動作モードが切り替わる場合もある。なお、動作モードの切り替えは、店員によって行われる。
なお、複数の動作モードは、上記の動作モードのほかにも、集計モードやメンテナンスモードやトレーニングモードなどもある。集計モードは、売上や在高等を集計および照会等するモードである。メンテナンスモードは、店員や保守員等が設定作業や保守作業を行う際のモードである。トレーニングモードは、新人の店員がPOS端末40の取り扱いについてトレーニングを行う際のモードである。
(携帯端末30のハードウェア構成)
図4は、携帯端末30のハードウェア構成の一例を示す説明図である。図4において、携帯端末30は、CPU401、ROM402、RAM403、メモリ404、通信I/F(インターフェース)405、操作部406、カメラ407、マイク408、ディスプレイ409、スピーカ410を備えている。各構成部401~410は、バス420によってそれぞれ接続されている。
CPU401は、携帯端末30の全体の制御を司る。ROM402は、各種プログラムを記録している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。すなわち、CPU401は、RAM403をワークエリアとして使用しながら、ROM402に記録された各種プログラムを実行することによって、携帯端末30の全体の制御を司る。
メモリ404は、各種データを記憶する。メモリには、例えば、フラッシュROMが用いられる。メモリ404は、各種プログラムや、本アプリなどを記憶する。
通信I/F405は、無線を介してネットワークに接続され、携帯端末30およびCPU401のインターフェースとして機能する。ネットワークとして機能する通信網には、インターネットや携帯電話網などがある。
操作部406は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたタッチパネルやハードキーが挙げられる。
カメラ407は、商品に付されたバーコードや、各種の2次元コードを読み取る。マイク408は、客の音声を入力する。
ディスプレイ409は、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、文字、画像などの各種データを表示する。
スピーカ410は、音声を含む音を出力する。なお、携帯端末30は、不図示のGPSユニットを備えており、GPS衛星からの電波を受信し、携帯端末30の現在位置を示す情報を出力する機能も有する。
(本実施形態に係る取引管理装置20および携帯端末30の機能について)
次に、本実施形態に係る取引管理装置20および携帯端末30の機能について説明する。取引管理装置20は、携帯端末30ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶部を備える。記憶部は、例えば、取引管理装置20が備えるハードディスク等のメモリによって実現される。所定の記憶先は、携帯端末30ごとに一意に割り当てられた記憶先であり、詳細については図5等を用いて後述するが、カート識別情報によって識別される記憶先である。なお、記憶部は、取引管理装置20に具備されることに限らず、取引管理装置20や携帯端末30がアクセス可能な他の装置に具備されていてもよい。
複数の携帯端末30のそれぞれは、読取部(例えばカメラ407)を用いて、商品情報を読み取る。商品情報は、例えば、商品に付された商品コード(バーコード)である。なお、各携帯端末30は、タッチパネルなどの操作部406から商品情報を受け付けてもよい。
また、各携帯端末30は、送信部(例えば通信I/F405)を用いて、カメラ407で読み取った商品情報を、携帯端末30ごとに割り当てられた所定の記憶先に送信する。
ここで、本実施形態に係るショッピングシステム1において、家族や友人などのグループで買い物を行う場合がある。グループで買い物を行う場合、各人が商品棚から商品を取り出して、各人が一の携帯端末30で商品のバーコードをスキャンすると、商品の登録を効率よく行えないことがある。
このため、本実施形態に係るショッピングシステム1では、複数の携帯端末30を連動(以下「親子連動モード」という場合がある。)させて、各携帯端末30で商品の登録を行うことを可能にしている。親子連動モードでは、少なくとも一台の携帯端末30が親機(以下「マスタ携帯端末30a」という場合がある。)となり、他の一台または複数台の携帯端末30が子機(以下「スレーブ携帯端末30b」という場合がある。)となる。また、本明細書において、親子連動モードを「グループ登録」という場合もある。
マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bに比べて購入に関する権限がある。例えば、マスタ携帯端末30aは、精算を行うことが可能な端末である。また、マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bに対して各種の制約を課すことが可能である。一方で、スレーブ携帯端末30bは、マスタ携帯端末30aに比べて購入に関する権限のない端末である。例えば、スレーブ携帯端末30bは、精算を行うことが不可能な携帯端末30である。
ここで、取引管理装置20は、客が店舗に入店すると、入店の確認を行う。入店の確認は、例えば、店舗を特定するための情報(店舗特定情報)や、顧客(または携帯端末30)を識別する顧客識別情報を、携帯端末30から受信することによって行われる。取引管理装置20は、店舗特定情報や顧客識別情報を用いて、客に対する入店の確認を行う。例えば、取引管理装置20は、入店の確認を行うと、携帯端末30ごとに商品情報を登録するためのカート情報を生成する。カート情報には、当該カート情報を識別するためのカート識別情報が含まれる。すなわち、取引管理装置20は、携帯端末30ごとに、カート識別情報によって識別される記憶先を割り当てる。以下、マスタ携帯端末30aに割り当てられた記憶先を「第1の記憶先」と言い、スレーブ携帯端末30bに割り当てられた記憶先を「第2の記憶先」と言う場合がある。
(マスタ携帯端末30aによる所在情報の共有について)
マスタ携帯端末30aは、自端末に割り当てられた第1の記憶先を、他の携帯端末30と共有する共有部を備える。例えば、共有部は、自端末に割り当てられた第1の記憶先を示す所在情報を、他の携帯端末30が入力可能に出力することにより、第1の記憶先を、他の携帯端末30と共有する。具体的には、共有部は、例えば、ディスプレイ409を用いて、第1の記憶先を示す所在情報を出力する。なお、詳細について、変形例2で後述するが、共有部は、グループ登録の履歴に基づいて他の携帯端末30と、第1の記憶先を示す所在情報を共有することも可能である。
第1の記憶先を示す所在情報は、例えば、マスタ携帯端末30aに割り当てられたカート情報を識別するためのカート識別情報である。マスタ携帯端末30aによる所在情報の出力態様は、例えば、所在情報を示すコード(2次元コードやバーコード)をディスプレイ409に表示出力する出力態様である。また、このコードには、スレーブ携帯端末30bが取引管理装置20に対して、親子連動モードの開始の要求を行わせるための情報(取引管理装置20のアドレス等)も含まれる。
なお、所在情報の出力態様は、コードによる表示出力の態様に限らない。例えば、通信(例えば、赤外線通信やインターネットを介した通信)による出力態様としてもよい。また、このほかにも、所在情報を示す文字や数字を、ディスプレイ409に表示出力する出力態様や、スピーカ410から音声出力する出力態様としてもよい。
スレーブ携帯端末30bは、マスタ携帯端末30aによって出力された所在情報を入力する入力部(例えばカメラ407)を備える。具体的には、スレーブ携帯端末30bは、カメラ407を用いて、マスタ携帯端末30aに表示された所在情報を示すコードを読み取ることにより、所在情報を入力する。
ただし、マスタ携帯端末30aによる所在情報の出力態様を送信による出力態様とした場合、スレーブ携帯端末30bは、通信I/F405による受信によって所在情報を入力すればよい。また、マスタ携帯端末30aによる所在情報の出力態様を文字や数字の表示出力による出力態様とした場合、スレーブ携帯端末30bは、操作部406がユーザから当該文字や数字の操作を受け付けることによって所在情報を入力すればよい。また、マスタ携帯端末30aによる所在情報の出力態様を文字や数字の音声出力による出力態様とした場合、スレーブ携帯端末30bは、マイク408の収音によって所在情報を入力すればよい。
(スレーブ携帯端末30bの商品情報の送信先等について)
スレーブ携帯端末30bの送信部は、入力部によって入力された所在情報が示す第1の記憶先に応じた記憶先に、商品情報を送信する。第1の記憶先に応じた記憶先は、第1の記憶先そのものでもよいし、第1の記憶先に関連付けられる他の記憶先(例えば、第2の記憶先)でもよい。
取引管理装置20の記憶制御部(例えばCPU)は、スレーブ携帯端末30bの入力部によって所在情報が入力された場合、第1の記憶先に記憶されている商品情報と、第2の記憶先に記憶されている商品情報とを関連付けて記憶させる。例えば、取引管理装置20は、第2の記憶先に記憶される商品情報を、第1の記憶先に記憶させる。すなわち、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bによってスキャンされた商品情報を、マスタ携帯端末30aによってスキャンされた商品情報が記憶される記憶先に記憶させる。
ただし、取引管理装置20は、第1の記憶先と第2の記憶先とを精算を同一にする記憶先となるように関連付けてもよい。すなわち、取引管理装置20は、第1の記憶先を識別するカート識別情報と、第2の記憶先を識別するカート識別情報とを関連付けるようにしてもよい。この場合、精算時には、第1の記憶先に記憶された商品情報と、第2の記憶先に記憶された商品情報とを統合して精算が行われればよい。
なお、記憶制御部は、取引管理装置20に具備されることに限らず、他の装置(例えば、携帯端末30)に具備されてもよい。他の装置が記憶制御部を具備する場合、取引管理装置20に対して、第1の記憶先に記憶されている商品情報と、第2の記憶先に記憶されている商品情報とを関連付けて記憶させるための指示を示す情報を送信すればよい。
(精算について)
マスタ携帯端末30aは、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bによって読み取られた商品情報の精算を行う精算部(例えばCPU401)を備える。マスタ携帯端末30aは、客から精算開始(精算ボタンの押下)を受け付けると、精算に必要な精算情報をPOS端末40が入力可能に出力する。精算情報は、例えば、所在情報(カート識別情報)を含む。マスタ携帯端末30aは、例えば、精算情報をコード化(2次元コードやバーコード)してディスプレイ409に表示する。なお、コード化した精算情報は、ディスプレイ409に表示されることに限らず、紙媒体等に印刷されてもよい。
なお、精算情報の出力態様は、コードによる出力態様に限らず、通信(例えば、赤外線通信やインターネットを介した通信)による出力態様としてもよい。また、精算情報を示す文字や数字を、ディスプレイ409や紙媒体等に表示出力する出力態様としてもよいし、当該文字や数字をスピーカ410から音声出力する出力態様としてもよい。
POS端末40は、マスタ携帯端末30aによって出力された精算情報を、客側スキャナ部202によってスキャンされることによって入力する。なお、マスタ携帯端末30aによる精算情報の出力態様を送信による出力態様とした場合、POS端末40は、通信部305の受信によって精算情報を入力すればよい。また、マスタ携帯端末30aによる精算情報の出力態様が文字や数字で表示出力される出力態様とした場合、POS端末40は、客用の操作部が当該文字や数字を受け付けることによって所在情報を入力してもよい。なお、この場合、POS端末40は、客用の操作部を備えるようにすればよい。また、マスタ携帯端末30aによる所在情報の出力態様が文字や数字で音声出力される出力態様とした場合、POS端末40は、マイクの収音によって所在情報を入力してもよい。なお、この場合、POS端末40は、マイクを備えるようにすればよい。
また、スレーブ携帯端末30bは、親子連動モードにおいて商品情報の精算を行う機能(精算部)を有しない。例えば、スレーブ携帯端末30bには、精算ボタンが表示されない。ただし、スレーブ携帯端末30bは、精算を行う機能を有していてもよい。また、マスタ携帯端末30aがユーザの操作を受け付けて、精算を行えるスレーブ携帯端末30bと、精算を行えないスレーブ携帯端末30bとを選択できるようにしてもよい。
(グループ登録の解除について)
取引管理装置20の記憶制御部(例えばCPU)は、マスタ携帯端末30aの精算部によって精算が行われた場合、第1の記憶先と第2の記憶先との関連付けを解除する。なお、当該関連付けの解除は、精算が行われた場合に行われることに限らず、マスタ携帯端末30aまたはスレーブ携帯端末30bによる親子連動モードの解除の操作を受け付けた場合にも行われる。なお、親子連動モードの解除の操作は、スレーブ携帯端末30bでは行えないようにし、マスタ携帯端末30aによって行われるものとしてもよい。
(スレーブ携帯端末30bにおける商品情報の登録の禁止について)
また、取引管理装置20の記憶制御部は、マスタ携帯端末30aによって精算の開始(会計指示)が受け付けられた場合に、スレーブ携帯端末30bによる商品情報の登録を禁止する。具体的には、例えば、マスタ携帯端末30aは、精算の開始を受け付けると、取引管理装置20に精算の開始を示す情報を送信する。取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aから精算の開始を示す情報を受信すると、スレーブ携帯端末30bによる商品情報の登録を禁止する。
商品情報の登録の禁止は、スレーブ携帯端末30bから商品情報の登録の要求があったとしても第2の記憶先に当該商品情報を記憶させないようにすることである。ただし、商品情報の登録の禁止は、これに限らず、例えば、スレーブ携帯端末30bのカメラ407の読み取り機能を無効にしたり(撮像領域を非表示としたり)、読み取った商品情報の送信機能を行えないようにしてもよい。
また、スレーブ携帯端末30bは、商品情報の登録が禁止された場合に、その旨を示す通知(登録禁止通知)を表示または音声で行う。具体的には、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aから精算の開始を示す情報を受信すると、スレーブ携帯端末30bに商品情報の登録を禁止する旨の情報(登録禁止情報)を送信する。これにより、スレーブ携帯端末30bは、登録禁止通知を行うことができる。
また、スレーブ携帯端末30bは、商品情報の登録が禁止された場合に商品情報の読み取りがあった場合に、商品情報の登録ができない旨を報知してもよい。また、マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bにおける商品情報の登録禁止中に、スレーブ携帯端末30bにおいて商品情報の読み取り(登録の要求)があった場合に、その旨を報知してもよい。具体的に補足すると、この場合、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bにおける商品情報の登録禁止中に、スレーブ携帯端末30bから商品情報の登録の要求があった場合、その旨を示す情報を、マスタ携帯端末30aへ送信すればよい。これにより、マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bおける登録禁止中に登録の要求があったことを報知することができる。
また、マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bおける登録禁止中に登録の要求があった場合に、当該登録の要求を許可できるようにしてもよい。当該登録の要求を許可した場合、精算処理については、再度、最初から行われることとなる。
(同一の商品情報が登録される場合について)
マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bのうちの少なくとも一方(例えばマスタ携帯端末30a)は、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、同一の商品情報の登録の要求があった場合、警告を報知する報知部(例えばディスプレイ409やスピーカ410)を備える。例えば、取引管理装置20は、同一の商品情報の登録の要求があった場合、マスタ携帯端末30aに、その旨を示す警告を報知させるための報知情報(以下「同一商品報知情報」という)を送信する。マスタ携帯端末30aは、同一商品報知情報を受信すると、同一商品の登録操作があった旨の警告を報知する。なお、スレーブ携帯端末30bが当該警告を報知してもよいし、スレーブ携帯端末30bとマスタ携帯端末30aとの両方で当該警告を報知してもよい。
本実施形態において、マスタ携帯端末30aは、同一の商品情報の登録を許可することが可能である。一方、スレーブ携帯端末30bは、同一の商品情報の登録を許可することが不可能である。ただし、スレーブ携帯端末30bが同一の商品情報の登録を許可することが可能であってもよい。また、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとの両方が当該登録を許可することが可能であってもよい。
(スレーブ携帯端末30bの上限金額について)
また、マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bによる登録が可能な上限の金額を設定する設定部(CPU401)を備える。上限の金額は、例えば、100円単位や1000円単位で設定される。上限の金額が設定されると、マスタ携帯端末30aは、上限の金額を示す情報(以下「上限金額情報」という)を取引管理装置20へ送信する。取引管理装置20は、上限金額情報を受信すると、スレーブ携帯端末30bが登録可能な上限の金額を設定する。
また、スレーブ携帯端末30bは、マスタ携帯端末30aおよび取引管理装置20において設定された上限金額を通知してもよい。具体的には、スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20から上限金額情報を受信することによって、上限金額を通知すればよい。また、スレーブ携帯端末30bは、ユーザが所望する金額に上限金額の変更を要求できるようにしてもよい。取引管理装置20は、当該要求を受信すると、マスタ携帯端末30aに当該要求があった旨を示す情報を送信する。マスタ携帯端末30aは、当該情報を受信することにより、上限金額の変更を受け付けるようにしてもよい。
また、スレーブ携帯端末30bは、設定された上限の金額を超えて、商品情報の登録の要求を行った場合に、警告を報知する報知部(例えばディスプレイ409やスピーカ410)を備える。例えば、取引管理装置20は、上限の金額を超えて、商品情報の登録の要求があった場合、スレーブ携帯端末30bに、上限の金額について警告を報知させるための情報(以下「上限金額報知情報」という)を送信する。スレーブ携帯端末30bは、上限金額報知情報を受信すると、商品の登録ができない旨の警告を報知する。なお、当該警告の報知は、スレーブ携帯端末30bとマスタ携帯端末30aとの両方で行われてもよい。
また、上限金額に達した場合でも、マスタ携帯端末30aでは、当該商品を登録可能にしてもよい。具体的には、マスタ携帯端末30aは、上限金額報知情報を受信した場合に、ディスプレイ409等を用いて、商品情報の登録を許可するか否かの確認を行う。マスタ携帯端末30aは、商品情報を許可する確認の結果が得られた場合に、その旨を示す許可情報を取引管理装置20に送信する。そして、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aから許可情報を受信した場合に、商品情報の登録を行う。これにより、上限金額に達した場合でも、マスタ携帯端末30aは、当該商品を登録することができる。
(グループ登録の上限台数について)
また、マスタ携帯端末30aは、グループ登録が可能なスレーブ携帯端末30bの上限の登録台数を設定できるようにしてもよい。上限の登録台数は、例えば、10台である。また、上限の台数は、その都度変更可能であってもよい。
(各種設定の履歴について)
また、上述した、上限の登録台数や、上限金額など、スレーブ携帯端末30bの課した制約等は、いずれも取引管理装置20に履歴として記憶されてもよい。そして、次回のグループ登録時に、最初の設定内容に当該履歴を反映されるようにしてもよい。
次に、図5および図6を用いて、ショッピングシステム1において、携帯端末30ごとに商品の登録および精算が行われる場合(親子連動モードではない通常のモード)について説明する。
(取引管理装置20が管理する情報の一例)
図5は、取引管理装置20が管理する、携帯端末30ごとの各種情報の一例を示す説明図である。取引管理装置20は、(A)顧客情報と、(B)店舗情報と、(C)カート情報とを含む各種情報を記憶する。
(顧客情報)
図5(A)は、顧客情報の一例を示す。顧客情報は、個々の顧客を管理するための情報である。具体的には、顧客情報は、顧客識別情報と、顧客名と、顧客登録日と、顧客ランクと、ポイント数とを含む。
顧客識別情報は、顧客を一意に識別する識別情報である。顧客識別情報は、例えば本実施形態のショッピングアプリケーションがインストールされる際に、インストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に割り当てられるアプリケーション識別情報であってもよい。アプリケーション識別情報は、例えばインストールされたショッピングアプリケーションごとに固有に(例えば、シーケンシャルに)付される番号であってよい。あるいは、アプリケーション識別情報は、ショッピングアプリケーションがインストールされた携帯端末50に固有の端末識別情報であってもよい。端末識別情報は、例えば携帯端末50のユーザである客に割り当てられた電話番号や、MAC(Media Access Control)アドレス等のように携帯端末50のハードウェアに固有となるように付されるハードウェア識別情報であってよい。
顧客名は、顧客の氏名やニックネームなどである。
顧客登録日は、取引管理装置20に顧客情報を新規に登録した日時である。
顧客ランクは、顧客の購入実績に応じたランクである。なお、新規の顧客の顧客情報の生成時には、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日は生成されるが、実際の取引(商品登録)の開始前であるため、他の情報(顧客ランク等)は生成されない。
ポイント数は、本アプリを使用して買い物を行ったことによって顧客に付与されるポイント数である。なお、ポイント数には、店舗ごとのポイント数を含めてもよい。なお、取引管理装置20は、新規の顧客の顧客情報を生成したときには、顧客識別情報、顧客名、顧客登録日を生成する。
取引管理装置20は、例えば、顧客登録の際(例えば、携帯端末50が外部(例えば、アプリケーション全般を提供する所定のサーバ、当該取引管理装置20)から取引管理装置20によるショッピングサービスを利用するためショッピングアプリケーションをダウンロードまたはインストールする際)に顧客識別情報を生成し、記憶する。また、取引管理装置20は、例えば、顧客登録の際に、携帯端末50を用いて、登録フォーム(入力フォーム)の氏名欄に入力された情報を取得し、顧客名として記憶する。また、取引管理装置20は、例えば、顧客登録の際の現在日時を取得し、顧客登録日として記憶する。
(店舗情報)
図5(B)は、店舗情報の一例を示す。店舗情報は、各店舗を管理するための情報である。具体的には、店舗情報は、店舗識別情報と、店舗名と、店舗特定情報1(2次元コード情報)と、店舗特定情報2(位置情報)とを含む。
店舗識別情報は、店(屋号)または企業のコードと、支店のコードとを含む。
店舗名は、店舗の名称であり、例えば、店名(屋号)または企業名と、支店名とから構成される。
店舗特定情報1,2は、取引する店舗(商品の売買が行われる店舗)を特定するための情報である。店舗特定情報1は、例えば、2次元コードの情報である。店舗特定情報2は、店舗の所在地を示す位置情報(GPS情報)である。なお、図5(B)に示した例では、店舗識別情報と店舗特定情報1とが別々に記憶されているが、いずれも店舗を一意に特定できる情報であることから、少なくともいずれか一方の情報が記憶されていればよい。
取引管理装置20は、外部(各店舗を統括する本部のサーバ(不図示)等)から店舗情報等を取得し、記憶してもよい。また、取引管理装置20は、自装置内の記憶部に店舗情報を記憶することに代えて又は加えて他の装置(取引管理装置20がアクセス可能なファイルサーバ等)に店舗情報の一部または全部を記憶してもよい。
(カート情報)
図5(C)は、カート情報の一例を示す。カート情報は、店舗における顧客の購入に関する情報である。具体的には、カート情報は、カート識別情報と、取引開始日時と、取引終了日時と、顧客識別情報と、登録商品情報とを含む。
カート識別情報は、カート情報を識別するための情報である。具体的には、カート識別情報は、店舗識別情報と、日付と、シリアル番号(例えば、各店舗の日付別のシリアル番号)とを含む。
取引開始日時は、取引を開始した日時であり、例えば、当該カート情報の生成日時である。なお、取引開始日時は、1品目の商品の登録日時(図5(C)に示す登録商品情報(登録商品1)を記憶した日時)としてもよい。また、商品ごとの登録日時を別途記憶するようにしてもよい。
取引終了日時は、取引を終了した日時であり、具体的には、精算した日時である。例えば、取引終了日時は、精算を開始した日時であってもよいし、精算を終了した日時であってもよい。
顧客識別情報は、当該取引を行う顧客を識別する情報である。なお、取引管理装置20は、カート情報の生成時に、カート識別情報、取引開始日時、顧客識別情報を生成するものの、実際の取引(商品登録)の開始前であることから、他の情報(取引終了日時等)については生成しない。
登録商品情報(計)は、商品が登録されるごとに更新される情報である。登録商品情報(計)は、品数(商品数)、概算小計金額、小計金額等を含む。登録商品情報(1)は、1品目の商品の登録情報である。登録商品情報(2)は、2品目の商品の登録情報である。なお、図5(C)に示す例では、登録商品情報(3)~登録商品情報(N:Nは整数)の図示を省略している。登録商品情報(N)は、商品コード、品名(商品名)、価格等を含む。
登録商品情報(N)は、当該N品目の商品の登録日時を含むものであってもよい。つまり、取引管理装置20は、登録商品情報として、当該登録商品の登録日時を記憶してもよい。各商品の登録日時は、タイムサービス等のサービス適用の要否や適用後の効果の判断材料としても用いてもよい。
続いて、保留商品について説明する。保留商品は、例えば、購入される商品であるが、正常に登録されずに、登録が保留された商品である。ここで、登録商品情報は、商品コードのスキャンに成功し、かつ、該商品コードに基づいて商品を特定できた場合に記憶される商品である。一方で、保留商品情報は、商品コードのスキャンに成功しなかった場合や、商品コードのスキャンに成功したものの該商品コードに基づいて商品を特定できなかった場合に記憶される商品である。
保留商品には、読取りNGの保留商品と、問合せNGの保留商品とがある。読取りNGの保留商品は、商品コードのスキャンに失敗したこと(スキャナによる読み取りがNGとなったこと)によって登録できなかった保留商品である。一例を挙げると、商品のパッケージにシワが存在する場合や、バーコードの印字にカスレや汚れが生じている場合に、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことがある。
ここで、タイムアウトによりバーコードの認識に至らないことについて詳述する。携帯端末50は、各種センサ(例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、距離センサなど)を備え、各種センサの検出結果やカメラ507の撮像結果を用いて、バーコードの読取中であることを判別可能である。
具体的には、携帯端末50は、各種センサの検出結果を用いて、携帯端末50が傾けられている状況であり、かつ、当該携帯端末50から一定距離だけ離れた位置に商品が存在している状況を、バーコードの読取中であることとして判別可能である。そして、携帯端末50は、バーコードの読取中であると判別してから、所定時間内にバーコードを読み取れなかった場合に、タイムアウトとして、読取NGの保留商品として特定する。
また、読取りNGとなるのは、例えば、商品のバーコードを読んだフリして、当該商品をカゴへ投入した場合がある。このため、保留商品(読取りNG)は、不正操作の可能性があることから、不正操作であるかの確認を要する要不正操作確認の保留商品であるとも言える。
問合せNGの保留商品は、商品コードのスキャンに成功し(読取りNGとならず)、商品マスタに該商品コードの商品を問い合わせたものの、商品の特定に失敗した(商品の問い合わせがNGとなった)ことによって登録できなかった保留商品である。
保留商品情報(計)は、保留商品(読取りNG、問合せNG)の品数(商品数)、要不正操作確認の品数を含む。
保留商品情報(保留商品N:Nは整数)は、N品目の保留商品の情報であり、N品目の保留商品の保留商品種別を含む。保留商品種別は、当該保留商品が読取りNGの保留商品であるか問合せNGの保留商品であるかを示す情報である。本例では、保留商品種別の「1」は読取りNGを示し、保留商品種別の「2」は問合せNGである。
また、保留商品(読取りNG)の保留商品情報は、保留商品種別「1(読取NG)」に加え、読取りNGの保留商品の画像データ(読取りNG時に撮像された画像データ)を含む。例えば、保留商品情報(3)は、保留商品種別「1(読取りNG)」、画像データを含んでいる。
また、問合せNGの保留商品の保留商品情報は、保留商品種別「2(問合せNG)」に加え、問合せNGの保留商品の商品コードを含む。例えば、保留商品情報(1)は、保留商品種別「2(問合せNG)」に加え、商品コードを含んでいる。
なお、取引管理装置20は、自装置内の記憶部にカート情報を記憶することに代えて又は加えて他の装置(取引管理装置20がアクセス可能なファイルサーバ等)にカート情報の一部または全部を記憶してもよい。
(携帯端末30ごとに商品の登録および精算を行う場合の処理の一例)
図6は、ショッピングシステム1において、携帯端末30ごとに商品の登録および精算を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図6では、ある客が、ある店舗に来店して、自身の携帯端末30を用いて購入対象の商品を登録し、POS端末40で当該商品の精算を完了するまでの流れについて説明する。
ステップS601:まず、携帯端末30は、店舗を特定する情報(店舗特定情報)を取得する。ここで、店舗特定情報の取得態様の一例について説明する。例えば、店舗の入り口付近には、店舗特定情報を示す2次元コードが表示されている。2次元コードは、所定の表示装置に表示出力されていてもよいし、媒体への印刷によって表示出力されていてもよい。
なお、印刷された媒体は、例えば紙媒体である。この紙媒体は、店舗の入り口付近に貼付されたものでもよいし、店舗において顧客に配布されたものでもよい。来店した客の操作により、携帯端末30のカメラ407は、当該2次元コードをスキャンする。これにより、携帯端末30は、店舗特定情報を取得することが可能である。なお、2次元コードには、店舗を識別するための店舗識別情報が含まれていてもよい。
また、携帯端末30は、来店した客の操作に応じて、本アプリが起動すると、初期画面として2次元コードのスキャンを促す画面を表示するようにしてもよい。また、携帯端末30は、2次元コードをスキャンすることによって、本アプリを起動させるとともに、取引管理装置20に接続し、初期画面として取引管理装置20に接続中である旨を報知する画面を表示するようにしてもよい。
また、店舗特定情報の取得態様の他の一例としては、位置情報の取得が挙げられる。例えば、携帯端末30は、来店した客の操作に応じて、位置情報(GPS情報)を取得する。この位置情報は、店舗特定情報に代わる情報である。なお、携帯端末30は、来店した顧客の操作に応じて本アプリが起動することにより、位置情報を取得して取引管理装置20に接続し、初期画面として取引管理装置20に接続中である旨を報知する画面を表示するようにしてもよい。
なお、位置情報を用いた店舗の特定では、複数の店舗が特定される場合がある。すなわち、一の店舗を特定できない場合がある。この場合、取引管理装置20は、携帯端末30へ、その旨を示す情報や、店舗の特定を促す情報を送信すればよい。そして、携帯端末30は、取引管理装置20からこれらの情報を受信すると、顧客に店舗を特定させるための選択画面を表示したり、店舗特定情報を示す2次元コードのスキャンを促す旨を報知したりすればよい。
店舗特定情報を取得した携帯端末30は、取引管理装置20に取引開始の要求を行う。具体的には、携帯端末は、図6の送受信データD1に示すように、取得した店舗特定情報と、顧客識別情報とを取引管理装置20へ送信する。顧客識別情報は、例えば、新規に顧客登録を行う際(例えば、携帯端末30に本アプリをインストールする際)に、取引管理装置20や携帯端末30に記憶される情報である。具体的には、登録フォームにおいて入力された氏名等の情報は、取引管理装置20によって顧客識別情報が付されて、取引管理装置20および携帯端末30に記憶される。
また、携帯端末30は、店舗特定情報を取得すると、当該店舗において実施中のサービスに関する情報(その日に配布されているチラシ情報)や、利用可能なクーポン情報を表示画面に出力してもよい。例えば、サービスに関する情報やクーポン情報は、携帯端末30が取引管理装置20へ取引の開始要求を行うことによって、取引管理装置20から受信してもよい。
また、携帯端末30は、送信先の情報(取引管理装置20のアドレス)についても、新規に顧客登録を行う際に記憶する。なお、店舗の入り口付近に表示される2次元コードに、店舗特定情報に加えて、送信先の情報を含ませておいてもよい。携帯端末30は、当該2次元コードをスキャンすることによって、店舗特定情報とともに、送信先の情報を取得することにより、取引管理装置20へアクセスすることも可能である。
ステップS602:取引管理装置20は、携帯端末30から取引の開始要求として、顧客識別情報および店舗特定情報を受信すると、当該取引のカート情報を生成する。具体的には、取引管理装置20は、図6(C)に示したように、カート識別情報と、取引開始日時と、顧客識別情報とを生成する。なお、取引管理装置20は、実際の取引(商品登録)の開始前であることから、このタイミングでは他の情報(取引終了日時等)を生成しない。
具体的に説明すると、取引管理装置20は、携帯端末30から取引の開始要求として店舗特定情報および顧客識別情報を受信すると、店舗情報(図6(B)参照)を参照し、店舗識別情報を特定する。なお、取引管理装置20は、携帯端末30から位置情報を受信した場合は、店舗情報の店舗特定情報2を参照して、位置情報に対応する店舗識別情報を特定する。なお、2次元コードに店舗識別情報を含ませるようにした場合には、取引管理装置20は、受信した2次元コードを複合することにより、店舗識別情報を取得することも可能である。
また、取引管理装置20は、携帯端末30から取引の開始要求(店舗特定情報および顧客識別情報)を受信すると、現在日付を取得し、シリアル番号を発行(採番)する。さらに、取引管理装置20は、取得した店舗識別情報と、取得した現在日付と、発行したシリアル番号とを結合させて、カート識別情報として記憶する。また、取引管理装置20は、携帯端末30から取引の開始要求を受信すると、現在日時を、カート情報内の取引開始日時(生成日時)に記憶する。また、取引管理装置20は、携帯端末30から取引開始要求を受信すると、携帯端末30から受信した顧客識別情報をカート情報内の顧客識別情報に記憶する。
ステップS603:取引管理装置20は、当該取引のカート情報を生成すると、商品登録初期画面情報(初期画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末30へ送信する。具体的には、取引管理装置20は、商品登録初期画面情報とともに、カート識別情報も携帯端末30へ送信する(図6の送受信データD2)。
ステップS604:携帯端末30は、取引管理装置20からカート識別情報および商品登録初期画面情報を受信すると、カート識別情報を記憶するとともに、商品登録初期画面を表示部に表示する。
ステップS605:携帯端末30は、客の操作に応じて、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。バーコードのスキャンに成功すると、携帯端末30は、商品コードを取得し、取得した商品コードと、カート識別情報とを取引管理装置20へ送信する(図6の送受信データD3参照)。読み取った商品が、例えば年齢確認商品(特定商品)である場合には、送受信データD3として、カート識別情報と、特定商品を示す情報とが送信される。
ここで、顧客がバーコードをスキャンさせたものの、商品登録が行われないこと(未スキャン商品が生じること)がある。未スキャン商品(保留商品)は、不正行為ではなく生じる場合もあるし、顧客の不正行為によって生じる場合もある。未スキャン商品が不正行為ではなく生じる場合とは、例えば、不慣れな顧客がバーコードのスキャンを試みたものの、バーコードのスキャンがうまくできない場合が挙げられる。また、このほかにも、バーコードをスキャンさせたものの、商品登録の対象の商品が商品マスタに登録されていない商品(いわゆるNONファイル商品)である場合が挙げられる。
一方、未スキャン商品が不正行為で生じる場合とは、顧客がバーコードをスキャンさせずに、または、スキャンさせるふりをして、商品を買い物かごに投入する場合などである。なお、不正行為の検出は、例えば、バーコードのスキャンの有無を示すスキャン結果や、買い物かごの中を撮像するカメラの撮像結果や、買い物かごの中の商品の総重量を検出する検出結果などを用いることによって行われる。未スキャン商品は、送受信データD3において、保留商品として取引管理装置20へ送信される。なお、この場合、送受信データD3として、カート識別情報と、保留商品を示す情報とが送信される。
また、バーコードが付されていない商品については、顧客の操作に応じて、保留商品としてもよい。なお、この場合、顧客に当該保留商品の撮像を促し、撮像結果を取引管理装置20またはPOS端末40へ送信可能にしてもよい。これにより、精算時に、撮像結果(画像)と保留商品とを対応付けて表示することによって、店員が保留商品を容易に特定することができる。
ステップS606:取引管理装置20は、携帯端末30から商品コードとカート識別情報とを受信すると、受信したカート識別情報が含まれるカート情報を特定する。
ステップS607:取引管理装置20は、特定したカート情報に含まれる登録商品情報を更新する。具体的には、取引管理装置20は、N品目の商品コードを受信した場合には、当該商品コードを登録商品情報(登録商品N)の商品コードとして記憶する。さらに、取引管理装置20は、商品コードと、品名と、価格とを対応付けて商品情報(登録商品N)として記憶する。また、取引管理装置20は、特定したカート情報において、登録商品情報の累計情報(累計品数、小計金額など)を更新する。
ステップS608:取引管理装置20は、カート内の登録商品情報を更新すると、商品登録更新画面情報(登録した商品が追加される更新画面である商品登録画面の画面情報)を生成し、携帯端末30へ送信する。このとき、取引管理装置20は、商品登録更新画面情報とともに、カート識別情報も携帯端末30へ送信する(図6の送受信データD4)。
ステップS609:携帯端末30は、取引管理装置20からカート識別情報および商品登録更新画面情報を受信すると、登録画面に商品を追加した商品登録更新画面を表示する。なお、図6では、説明の便宜上、図示を省略しているが、ステップS605~ステップS609の処理は、商品に付されたバーコードをスキャンする毎に繰り返し実行される。すなわち、後述するステップS610の会計指示を受け付けるまで、ステップS605~ステップS609の処理がループする。
ステップS610:携帯端末30は、顧客の操作による会計指示を受け付ける。例えば、携帯端末30は、ディスプレイ409に表示される会計ボタンが押下されることによって、会計指示を受け付ける。
ステップS611:携帯端末30は、会計指示を受け付けると、2次元コードを生成する。この2次元コードには、購入対象の商品について、POS端末40において精算処理を実行するために必要となる情報(例えば、カート識別情報)が含まれる。携帯端末30は、2次元コードを生成すると、生成した2次元コードをディスプレイ409に表示する。
ステップS612:商品の登録を終えた客は、POS端末40まで行き、POS端末40の客側スキャナ部202に、携帯端末30のディスプレイ409に表示されている2次元コードをスキャンさせる。これにより、POS端末40は、カート識別情報を取得することが可能である。
ステップS613:POS端末40は、携帯端末30のディスプレイ409に表示されている2次元コードを読み取ると、取引管理装置20に小計金額の算出を要求する。例えば、POS端末40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)と、2次元コードから復元したカート識別情報とを取引管理装置20へ送信する(図6の送受信データD5)。
ステップS614:取引管理装置20は、POS端末40からカート識別情報および小計算出要求情報を受信すると、受信したカート識別情報を含むカート情報を特定する。
ステップS615:取引管理装置20は、カート情報を特定すると、カート情報に含まれる小計金額(登録商品情報(計))を算出する。なお、商品毎に割引などがある場合は、ステップS615において、商品ごとに割引額を算出して、小計金額を算出すればよい。また、商品毎に税率が異なる場合は、ステップS615において、商品ごとの税率を勘案して小計金額を算出すればよい。
ステップS616:取引管理装置20は、算出した小計金額を示す小計情報をカート識別情報とともにPOS端末40へ送信する(図6の送受信データD6)。なお、特定したカート情報に年齢確認商品や保留商品などの特定商品がある場合には、特定商品の情報を含む送受信データD6がPOS端末40へ送信される。
ステップS617:POS端末40は、取引管理装置20から小計情報を受信すると、客側表示部201に小計金額を表示する。なお、保留商品がある場合には、保留商品を除いた小計金額が表示されてもよいし、小計金額が表示されなくてもよい。また、年齢確認商品などの特定商品があれば、報知処理を行う。報知処理において、POS端末40は、例えば、監視装置や店員が所持する端末装置へ、保留商品や特定商品があることを示す情報や、店員をPOS端末40へ赴かせるための情報を送信する。また、報知処理において、POS端末40は、客側表示部201や店員側表示部207に、保留商品や特定商品がある旨を示す報知画面を表示する。
ステップS618:POS端末40は、支払い(精算処理)を実行する。精算処理において、POS端末40は、決済種別の選択を受け付ける。なお、決済種別は、本アプリに予め登録されていてもよい。決済種別が登録されている場合には、POS端末40は、決済種別の選択画面を表示しなくてもよい。なお、決済種別が登録されている場合でも、POS端末40は、決済種別を選択する画面を表示してもよい。
また、精算処理において、POS端末40は、レシートを発行し、精算完了情報をカート情報とともに取引管理装置20に送信する。そして、取引管理装置20は、当該カートの取引終了日時(精算日時)を記憶する。これにより、一連の処理が終了する。
(親子連動モードにおける処理について)
次に、図7等を用いて、入店時に親子連動モードを開始させて、商品の登録および精算を行う場合の流れについて説明する。図7は、ショッピングシステム1において、親子連動モードで登録および精算を行う場合の処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図7では、図6において説明したステップを適宜省略する。
ステップS701:まず、マスタ携帯端末30aは、店舗特定情報を取得する。そして、マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20に取引開始の要求を行う。
ステップS702:一方、スレーブ携帯端末30bも、店舗特定情報を取得する。そして、スレーブ携帯端末30bも、取引管理装置20に取引開始の要求を行う。なお、スレーブ携帯端末30bについては、少なくとも、入店の確認を行えればよいため、取引開始の要求については行わないでもよい。
ステップS703:取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aから取引の開始要求を受信すると、マスタ携帯端末30aに対応するカート情報を生成する。また、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bから取引の開始要求を受信すると、スレーブ携帯端末30bに対応するカート情報を生成する。なお、スレーブ携帯端末30bについては、少なくとも、入店の確認を行えればよいため、カート情報の生成については行わないでもよい。図示を省略するが、取引管理装置20は、カート情報を生成すると、生成したカート情報を識別するためのカート識別情報を、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bにそれぞれ送信する。
ステップS704:マスタ携帯端末30aは、親子連動モードの開始を受け付ける。親子連動モードの開始の受け付ける際に、マスタ携帯端末30aは、マスタ携帯端末30aの登録商品情報の記憶先(カート情報)を識別するカート識別情報の出力指示を受け付ける。
ステップS705:マスタ携帯端末30aは、親子連動モードの開始を受け付けると、登録用2次元コードを生成し、ディスプレイ409に表示する。登録用2次元コードは、カート識別情報や、親子連動モードの開始の要求を行わせるための情報を含む。
ステップS706:スレーブ携帯端末30bは、カメラ407を起動し、マスタ携帯端末30aに表示された登録用2次元コードを読み取る。これにより、スレーブ携帯端末30bは、マスタ携帯端末30aのカート識別情報を入力できる。
ステップS707:スレーブ携帯端末30bは、登録用2次元コードを読み取ると、自動で、取引管理装置20にグループ登録の要求を行う。グループ登録の要求において、スレーブ携帯端末30bは、カメラ407の読取結果から得られるマスタ携帯端末30aのカート識別情報や、スレーブ携帯端末30bのカート識別情報や、スレーブ携帯端末30bの顧客識別情報や、グループ登録を要求する旨の情報を送信する。また、スレーブ携帯端末30bは、2次元コードの読取結果から得られるマスタ携帯端末30aのカート識別情報を記憶する。
ステップS708:取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bからグループ登録の要求があると、グループ登録を行う。なお、取引管理装置20は、グループ登録を行うにあたり、マスタ携帯端末30aに、スレーブ携帯端末30bをグループ登録させるか否かの確認画面を表示させて、確認画面における確認結果に応じてグループ登録を行うようにしてもよい。
グループ登録は、例えば、スレーブ携帯端末30bによって読み取られた商品情報を、マスタ携帯端末30aに割り当てられたカート情報に記憶させるように設定することである。なお、取引管理装置20は、グループ登録を行うと、スレーブ携帯端末30bのカート情報を使用しないため、スレーブ携帯端末30bに割り当てたカート情報を消去してもよい。
なお、グループ登録は、マスタ携帯端末30aに割り当てられたカート情報と、スレーブ携帯端末30bに割り当てられたカート情報とを関連付けるようにしてもよい。この場合、これらのカート情報の精算を一括して行うようにすればよい。
ステップS709:取引管理装置20は、グループ登録が完了すると、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bに登録完了通知を送信する。取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bに、登録完了通知とともに、マスタ携帯端末30aに割り当てられたカート識別情報を送信してもよい。
ステップS710:マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20においてグループ登録が行われると、親子連動モードを開始する。具体的には、マスタ携帯端末30aは、ディスプレイ409に、親子連動モードを開始する旨の画面を表示する。
ステップS711:スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20においてグループ登録が行われると、親子連動モードを開始する。具体的には、スレーブ携帯端末30bは、ディスプレイ409に、親子連動モードを開始する旨の画面を表示する。親子連動モードが開始されると、スレーブ携帯端末30bは、スキャンした商品の商品情報の送信先を、マスタ携帯端末30aでスキャンした商品の商品情報が記憶される記憶先に変更することになる。
ステップS712:マスタ携帯端末30aは、客の操作に応じて、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。バーコードのスキャンに成功すると、マスタ携帯端末30aは、商品コードを取得し、取得した商品コードと、マスタ携帯端末30aのカート識別情報とを取引管理装置20へ送信する。
ステップS713:スレーブ携帯端末30bは、客の操作に応じて、商品に付されたバーコードをスキャンし、商品コードを読み取る。バーコードのスキャンに成功すると、スレーブ携帯端末30bは、商品コードを取得し、取得した商品コードと、マスタ携帯端末30aのカート識別情報とを取引管理装置20へ送信する。
ステップS714:取引管理装置20は、カート情報に含まれる登録商品情報を更新(記憶)する。具体的には、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aやスレーブ携帯端末30bから商品コードとカート識別情報とを受信すると、いずれも、マスタ携帯端末30aに割り当てられたカート情報を特定し、特定したカート情報の中の登録商品情報を更新する。
ステップS715:取引管理装置20は、カート情報の中の登録商品情報を更新すると、商品登録更新画面情報と、マスタ携帯端末30aのカート識別情報とを、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bに送信する。
ステップS716:マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20からカート識別情報および商品登録更新画面情報を受信すると、登録画面に商品を追加した商品登録更新画面を表示する。例えば、スレーブ携帯端末30bによって、カート情報の登録商品情報が更新された場合も、マスタ携帯端末30aは、商品を追加した商品登録更新画面を表示する。
ステップS717:スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20からカート識別情報および商品登録更新画面情報を受信すると、登録画面に商品を追加した商品登録更新画面を表示する。例えば、マスタ携帯端末30aによって、カート情報の登録商品情報が更新された場合も、スレーブ携帯端末30bは、商品を追加した商品登録更新画面を表示する。
なお、図7では、説明の便宜上、図示を省略しているが、ステップS712~ステップS717の処理は、商品に付されたバーコードをスキャンする毎に繰り返し実行される。すなわち、後述するステップS718の精算開始の指示を受け付けるまで、ステップS712~ステップS717の処理がループする。
ステップS718:マスタ携帯端末30aは、客の操作による精算開始の指示を受け付ける。例えば、マスタ携帯端末30aは、ディスプレイ409に表示される精算ボタンが押下されることによって、精算開始の指示を受け付ける。
ステップS719:マスタ携帯端末30aは、精算開始の指示を受け付けると、カート識別情報とともに、精算開始の指示を受け付けた旨を示す精算開始情報を取引管理装置20に送信する。
ステップS720:取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aから精算開始情報を受信すると、スレーブ携帯端末30bによる商品情報の登録が禁止されることを示す、登録禁止情報をスレーブ携帯端末30bに送信する。
ステップS721:スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20から登録禁止情報を受信すると、商品の登録ができないことを示す登録禁止通知を行う。
ステップS722:マスタ携帯端末30aは、会計指示を受け付けると、精算用2次元コードを生成する。精算用2次元コードは、購入対象の商品について、POS端末40において精算処理を実行するために必要となる情報が含まれる。具体的には、精算用2次元コードには、マスタ携帯端末30aのカート識別情報が含まれる。マスタ携帯端末30aは、精算用2次元コードを生成すると、生成した精算用2次元コードをディスプレイ409に表示する。
ステップS723:マスタ携帯端末30aを所持する客は、POS端末40に赴き、POS端末40の客側スキャナ部202に、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409に表示されている精算用2次元コードを読み取らせる。これにより、POS端末40は、マスタ携帯端末30aのカート識別情報を取得することが可能である。
なお、精算時には、店員による保留商品や特定商品についてのチェックがある。このため、精算時には、スレーブ携帯端末30bによってスキャンされた商品と、マスタ携帯端末30aによってスキャンされた商品とが全て揃っていることが必要である。
ステップS724:POS端末40は、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409に表示されている精算用2次元コードを読み取ると、取引管理装置20に、小計金額の算出を要求する。具体的には、POS端末40は、小計金額の算出を要求する算出要求(小計算出要求情報)と、精算用2次元コードから復元したカート識別情報とを取引管理装置20へ送信する。
ステップS725:取引管理装置20は、POS端末40から小計金額の算出の要求があると、小計金額算出処理を行う。小計金額算出処理は、POS端末40から受信したカート識別情報に基づいてカート情報を特定し、当該カート情報に含まれる小計金額を算出し、当該小計金額を示す小計情報をカート識別情報とともにPOS端末40へ送信する処理である。
ステップS726:POS端末40は、取引管理装置20から小計情報およびカート識別情報を受信すると、支払い処理を行う。支払い処理は、客側表示部201に小計金額を表示し、精算を行う処理である。
ステップS727:POS端末40は、支払い処理が完了すると、カート識別情報とともに、支払い処理が完了した旨を示す完了通知を取引管理装置20に送信する。
ステップS728:取引管理装置20は、POS端末40からカート識別情報および完了通知を受信すると、カート情報の取引終了日時(精算日時)を記憶するとともに、本処理において登録したグループを解除する。
ステップS729:取引管理装置20は、グループを解除すると、その旨を示す解除通知をマスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bに送信する。
ステップS730:マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20から解除通知を受信すると、親子連動モードを終了し、一連の処理を終了する。
ステップS731:スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20から解除通知を受信すると、親子連動モードを終了し、一連の処理を終了する。
(親子連動モード中のカート情報800の一例)
図8は、親子連動モード中のカート情報800の一例を示す説明図である。以下では、図5(C)に示したカート情報と異なる点について説明する。また、図8では、保留商品情報を不図示としている。図8に示すカート情報800は、マスタ携帯端末30aでスキャンされた商品の登録商品情報と、スレーブ携帯端末30bでスキャンされた商品の登録商品情報とを含む。カート情報800は、図5(C)に示したカート情報と比較して、複数人分の顧客情報801が記憶可能である点、登録商品情報に顧客情報802a、802bが記憶されている点、スレーブ携帯端末30bの上限金額情報が記憶されている点で、図5(C)に示したカート情報と異なる。
具体的には、図8に示すカート情報800において、顧客情報801は、グループ登録された顧客識別情報を示す。顧客情報801に示す「マスタ」は、マスタ携帯端末30aの顧客識別情報を示す。また、顧客情報801に示す「スレーブ」は、スレーブ携帯端末30bの顧客識別情報を示す。マスタ携帯端末30aは、原則1台が登録される。ただし、複数台の携帯端末30で精算を可能にする場合には、複数台のマスタ携帯端末30aが登録することも可能である。スレーブ携帯端末30bは、1台または複数台登録される。
また、カート情報800において、登録商品情報には、顧客情報802a、802bが記憶されている。顧客情報802a、802bは、登録商品情報をスキャンした携帯端末30に対応する顧客を示す。例えば、登録商品1は、顧客情報802aが示す顧客(マスタ携帯端末30a)によって商品情報がスキャンされたことを示している。また、登録商品2には、顧客情報802bが示す顧客(スレーブ携帯端末30b)によって商品情報がスキャンされたことを示している。
また、カート情報800には、スレーブ携帯端末30bの上限金額情報803が記憶されている。上限金額情報803は、マスタ携帯端末30aによって、スレーブ携帯端末30bごとに異なる額を設定することが可能である。上限金額情報803は、マスタ携帯端末30aによってその都度変更することが可能である。また、上限金額情報803は、前回設定されたスレーブ携帯端末30bごとの金額を記憶しておき、次回も同じスレーブ携帯端末30bがグループ登録された場合には、記憶している金額を初期値として設定してもよい。
(マスタ携帯端末30aが行う親子連動モードに関する処理の一例)
次に、図9を用いて、マスタ携帯端末30aが行う親子連動モードに関する処理の一例について説明する。図9は、マスタ携帯端末30aが行う親子連動モードに関する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図9のフローチャートに示す処理は、マスタ携帯端末30aにおいて、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
図9において、マスタ携帯端末30aは、親子連動モードの開始、すなわち、カート識別情報の出力指示を受け付けたか否かを判断する(ステップS901)。カート識別情報の出力指示を受け付けない場合(ステップS901:NO)、マスタ携帯端末30aは、ステップS903に進む。一方、カート識別情報の出力指示を受け付けた場合(ステップS901:YES)、マスタ携帯端末30aは、ディスプレイ409に、親子連動モードの登録用2次元コードを生成し、表示する(ステップS902)。
そして、マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20からグループ登録(親子連動モード)の登録完了通知を受信したか否かを判断する(ステップS903)。登録完了通知を受信しない場合(ステップS903:NO)、マスタ携帯端末30aは、ステップS905に進む。一方、登録完了通知を受信した場合(ステップS903:YES)、マスタ携帯端末30aは、親子連動モードを開始する(ステップS904)。
さらに、マスタ携帯端末30aは、上限金額の設定操作を受け付けたか否かを判断する(ステップS905)。なお、上限金額の設定操作は、親子連動モードの開始前であってもよいし、親子連動モードの開始後であってもよい。上限金額の設定操作を受け付けない場合(ステップS905:NO)、マスタ携帯端末30aは、ステップS907に進む。上限金額の設定操作を受け付けた場合(ステップS905:YES)、マスタ携帯端末30aは、上限の金額を示す上限金額情報を取引管理装置20へ送信する(ステップS906)。
そして、マスタ携帯端末30aは、カメラ407の機能により、商品をスキャンしたか否かを判断する(ステップS907)。商品をスキャンしない場合(ステップS907:NO)、マスタ携帯端末30aは、ステップS909に進む。商品をスキャンした場合(ステップS907:YES)、マスタ携帯端末30aは、スキャンした商品の商品情報(商品コード)を取引管理装置20へ送信する(ステップS908)。
そして、マスタ携帯端末30aは、同一商品の登録操作についての警告を報知させるための同一商品報知情報を受信したか否かを判断する(ステップS909)。同一商品報知情報を受信しない場合(ステップS909:NO)、マスタ携帯端末30aは、ステップS911に進む。一方、同一商品報知情報を受信した場合(ステップS909:YES)、マスタ携帯端末30aは、同一商品の登録操作があったことを示す警告を報知する(ステップS910)。
そして、マスタ携帯端末30aは、同一商品について登録の許可を受け付けたか否かを判断する(ステップS911)。登録の許可を受け付けない場合(ステップS911:NO)、マスタ携帯端末30aは、ステップS913に進む。登録の許可を受け付けた場合(ステップS911:YES)、マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20に対して、同一商品の登録を要求する(ステップS912)。
そして、マスタ携帯端末30aは、精算ボタンが押下されたか否か、すなわち、精算開始を受け付けたか否かを判断する(ステップS913)。精算開始を受け付けない場合(ステップS913:NO)、マスタ携帯端末30aは、ステップS915に進む。一方、精算開始を受け付けた場合(ステップS913:YES)、マスタ携帯端末30aは、精算用2次元コードを生成し、表示する(ステップS914)。
そして、マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20から、グループの解除を示す解除通知を受信したか否かを判断する(ステップS915)。解除通知を受信しない場合(ステップS915:NO)、マスタ携帯端末30aは、一連の処理を終了する。一方、マスタ携帯端末30aは、解除通知を受信した場合(ステップS915:YES)、親子連動モードを終了し(ステップS916)、一連の処理を終了する。
(スレーブ携帯端末30bが行う親子連動モードに関する処理の一例)
次に、図10を用いて、スレーブ携帯端末30bが行う親子連動モードに関する処理の一例について説明する。図10は、スレーブ携帯端末30bが行う親子連動モードに関する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートに示す処理は、スレーブ携帯端末30bにおいて、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
図10において、スレーブ携帯端末30bは、カメラ407の機能により、親子連動モードの登録用2次元コードを読み取ったか否かを判断する(ステップS1001)。登録用2次元コードを読み取らない場合(ステップS1001:NO)、スレーブ携帯端末30bは、ステップS1003に進む。一方、登録用2次元コードを読み取った場合(ステップS1001:YES)、スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20に対して、登録用2次元コードに含まれるカート識別情報を送信するとともに、グループ登録の要求を行う(ステップS1002)。
そして、スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20からグループ登録(親子連動モード)の登録完了通知を受信したか否かを判断する(ステップS1003)。登録完了通知を受信しない場合(ステップS1003:NO)、スレーブ携帯端末30bは、ステップS1006に進む。一方、登録完了通知を受信した場合(ステップS1003:YES)、スレーブ携帯端末30bは、商品情報の記憶先となるカート情報を変更する(ステップS1004)。具体的には、スレーブ携帯端末30bは、登録用2次元コードから読み取ったカート識別情報によって識別されるカート情報800(図8参照)に、商品情報の送信先を変更する。そして、スレーブ携帯端末30bは、親子連動モードを開始する(ステップS1005)。
そして、スレーブ携帯端末30bは、カメラ407の機能により、商品をスキャンしたか否かを判断する(ステップS1006)。商品をスキャンしない場合(ステップS1006:NO)、スレーブ携帯端末30bは、ステップS1008に進む。商品をスキャンした場合(ステップS1006:YES)、スレーブ携帯端末30bは、スキャンした商品情報(商品コード)を取引管理装置20へ送信する(ステップS1007)。
そして、スレーブ携帯端末30bは、同一商品の登録操作についての警告を報知させるための同一商品報知情報を受信したか否かを判断する(ステップS1008)。同一商品報知情報を受信しない場合(ステップS1008:NO)、スレーブ携帯端末30bは、ステップS1010に進む。一方、同一商品報知情報を受信した場合(ステップS1008:YES)、スレーブ携帯端末30bは、同一商品の登録操作があったことを示す警告を報知する(ステップS1009)。
そして、スレーブ携帯端末30bは、上限の金額について警告を報知させるための上限金額報知情報を受信したか否かを判断する(ステップS1010)。上限金額報知情報を受信しない場合(ステップS1010:NO)、スレーブ携帯端末30bは、ステップS1012に進む。上限金額報知情報を受信した場合(ステップS1010:YES)、スレーブ携帯端末30bは、商品を登録できない旨を報知する(ステップS1011)。
そして、スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20から、グループの解除を示す解除通知を受信したか否かを判断する(ステップS1012)。解除通知を受信しない場合(ステップS1012:NO)、スレーブ携帯端末30bは、一連の処理を終了する。一方、スレーブ携帯端末30bは、解除通知を受信した場合(ステップS1012:YES)、親子連動モードを終了し(ステップS1013)、一連の処理を終了する。
(取引管理装置20が行う親子連動モードに関する処理の一例)
次に、図11を用いて、取引管理装置20が行う親子連動モードに関する処理の一例について説明する。図11は、取引管理装置20が行う親子連動モードに関する処理の一例を示すフローチャートである。なお、図11のフローチャートに示す処理は、取引管理装置20において、常時(非常に短い時間間隔で定期的に)開始される。
図11において、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bからグループ登録の要求があるか否かを判断する(ステップS1101)。グループ登録の要求がない場合(ステップS1101:NO)、取引管理装置20は、ステップS1104に進む。一方、グループ登録の要求があった場合(ステップS1101:YES)、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aのカート情報と、スレーブ携帯端末30bのカート情報とを統合する(ステップS1102)。具体的には、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bによってスキャンされた商品情報を、マスタ携帯端末30aのカート情報の中に記憶させるようにする。
そして、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bへ登録完了通知を送信する(ステップS1103)。そして、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aから上限金額情報を受信したか否かを判断する(ステップS1104)。上限金額情報を受信しない場合(ステップS1104:NO)、取引管理装置20は、ステップS1106に進む。一方、上限金額情報を受信した場合(ステップS1104:YES)、取引管理装置20は、カート情報800(図8参照)に上限金額情報803を記憶する(ステップS1105)。
さらに、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bから、商品情報を受信したか否かを判断する(ステップS1106)。商品情報を受信しない場合(ステップS1106:NO)、取引管理装置20は、ステップS1113に進む。商品情報を受信した場合(ステップS1106:YES)、取引管理装置20は、当該商品情報がスレーブ携帯端末30bからの受信であるか否かを判断する(ステップS1107)。
当該商品情報がスレーブ携帯端末30bからの受信ではない場合(ステップS1107:NO)、すなわち、当該商品情報がマスタ携帯端末30aからの受信である場合、取引管理装置20は、ステップS1110に進む。一方、当該商品情報がスレーブ携帯端末30bからの受信である場合(ステップS1107:YES)、取引管理装置20は、当該商品情報を登録することによって上限金額に達するか否かを判断する(ステップS1108)。
上限金額に達しない場合(ステップS1108:NO)、取引管理装置20は、ステップS1110に進む。一方、上限金額に達する場合(ステップS1108:YES)、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bに上限の金額について警告を報知させるための上限金額報知情報を送信し(ステップS1109)、ステップS1113に進む。
ステップS1110において、取引管理装置20は、親子(マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30b)で同一商品についての登録の要求であるか否かを判断する(ステップS1110)。ステップS1110では、取引管理装置20は、カート情報800を参照し、今回登録の要求があった商品情報が、既に他の携帯端末30によって登録された商品情報であるか否かを判断する。
同一商品についての登録の要求である場合(ステップS1110:YES)、取引管理装置20は、同一商品の登録操作についての警告を報知させるための同一商品報知情報を、登録を行った携帯端末30と、マスタ携帯端末30aとに送信し(ステップS1111)、ステップS1113に進む。一方、同一商品についての登録の要求ではない場合(ステップS1110:NO)、取引管理装置20は、カート情報800に登録商品情報を更新(記憶)する(ステップS1112)。
そして、取引管理装置20は、マスタ携帯端末30aから、同一商品について登録の要求があるか否かを判断する(ステップS1113)。同一商品について登録の要求がない場合(ステップS1113:NO)、取引管理装置20は、ステップS1115に進む。一方、同一商品について登録の要求がある場合(ステップS1113:YES)、取引管理装置20は、同一商品の商品情報を登録する(ステップS1114)。ステップS1114では、取引管理装置20は、カート情報800に登録商品情報を更新(数量の加算等)する。
そして、取引管理装置20は、POS端末40から小計金額の算出要求があるか否かを判断する(ステップS1115)。小計金額の算出要求がない場合(ステップS1115:NO)、取引管理装置20は、ステップS1117に進む。一方、小計金額の算出要求がある場合(ステップS1115:YES)、取引管理装置20は、小計金額算出処理を行う(ステップS1116)。
そして、取引管理装置20は、POS端末40から、支払い処理が完了した旨を示す完了通知を受信したか否かを判断する(ステップS1117)。当該完了通知を受信しない場合(ステップS1117:NO)、取引管理装置20は、一連の処理を終了する。一方、取引管理装置20は、当該完了通知を受信した場合(ステップS1117:YES)、カートの取引終了日時を記憶し(不図示)、親子連動モード中であるか否かを判断する(ステップS1118)。
親子連動モード中ではない場合(ステップS1118:NO)、取引管理装置20は、一連の処理を終了する。一方、親子連動モード中である場合(ステップS1118:YES)、取引管理装置20は、グループを解除する(ステップS1119)。そして、取引管理装置20は、グループを解除した旨を示す解除通知をマスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bに送信し(ステップS1120)、一連の処理を終了する。
(携帯端末30に表示される画面の一例について)
次に、図12~図15を用いて、本実施形態に係るショッピングシステム1において携帯端末30に表示される画面の一例について説明する。図12は、グループ登録を行う際の携帯端末30の画面の一例を示す説明図である。
図12(A)は、客が店舗に来店して、本アプリを起動させ、グループ登録を行う際のマスタ携帯端末30aの画面を示す。図12(A)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、撮像領域1201と、登録商品表示領域1202と、お会計ボタン1203と、グループ登録選択領域1204とが表示されている。撮像領域1201は、携帯端末30のカメラ407の機能により、商品に付されたバーコードを撮像することが可能な領域である。登録商品表示領域1202は、登録した各種商品の合計点数や合計金額を示す領域である。お会計ボタン1203は、精算開始の指示を受け付けるボタンである。
グループ登録選択領域1204は、グループ登録の開始を受け付ける領域である。グループ登録選択領域1204は、グループ登録ボタン1210と、コード表示ボタン1211と、コード読み取りボタン1212とを含む。なお、不図示の所定のメニュー画面において、ユーザがグループ登録ボタン1210を押下すると、コード表示ボタン1211と、コード読み取りボタン1212とを含む選択ボタンが表示される。なお、グループ登録ボタン1210は、撮像領域1201に表示されていてもよい。
コード表示ボタン1211は、登録用2次元コード1221(図12(B)参照)を表示させるための指示を受け付けるボタンである。コード読み取りボタン1212は、登録用2次元コード1221を読み取らせるための指示を受け付けるボタンである。図12(A)において、ユーザによりコード表示ボタン1211が選択されると、図12(B)に示す画面が表示される。
図12(B)は、登録用2次元コード1221が表示された際のマスタ携帯端末30aの画面を示す。図12(B)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、案内表示領域1220と、登録用2次元コード1221と、お買い物ボタン1222とが表示されている。案内表示領域1220には、グループ登録するスレーブ携帯端末30bに、登録用2次元コード1221のスキャンを促す旨が表示されている。登録用2次元コード1221は、マスタ携帯端末30aのカート識別情報や、取引管理装置20に対して親子連動モードの開始の要求を行わせるための情報をコード化したものである。お買い物ボタン1222は、商品情報を登録する画面(買い物中の画面)に移行することを受け付けるボタンである。
マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bに登録用2次元コード1221が読み取られて、取引管理装置20から登録完了通知を受信すると、親子連動モードを開始する。マスタ携帯端末30aは、親子連動モードを開始する際に、ディスプレイ409に親子連動モードを開始する旨の通知を行う。マスタ携帯端末30aの親子連動モードにおける買い物中の画面については、図13(A)等を用いて後述する。
図12(C)は、スレーブ携帯端末30bを所持する客が、マスタ携帯端末30aを所持する客とともに店舗に来店して、本アプリを起動させ、グループ登録を行う際のスレーブ携帯端末30bの画面を示す。図12(C)に示す画面は、コード読み取りボタン1212が選択される点で、図12(A)と異なる。図12(C)において、ユーザによりコード読み取りボタン1212が選択されると、図12(D)に示す画面が表示される。
図12(D)は、スレーブ携帯端末30bに表示される、登録用2次元コード1221を読み取る際の画面を示す。図12(D)に示すように、スレーブ携帯端末30bの撮像領域1201には、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409(画面)が表示されている。スレーブ携帯端末30bは、カメラ407の機能により、マスタ携帯端末30aに表示されている登録用2次元コード1221を読み取る。スレーブ携帯端末30bは、登録用2次元コード1221を読み取ると、取引管理装置20に、カート識別情報を送信するとともに、親子連動モードの開始の要求を行う。
スレーブ携帯端末30bは、取引管理装置20から登録完了通知を受信すると、親子連動モードを開始する。親子連動モードを開始する際に、スレーブ携帯端末30bは、ディスプレイ409に親子連動モードを開始する旨の通知を行う。スレーブ携帯端末30bの親子連動モードにおける買い物中の画面については、図13(C)等を用いて後述する。
(親子連動モードにおける買い物中の画面について)
図13は、携帯端末30に表示される買い物中の画面の一例を示す説明図である。図13(A)は、マスタ携帯端末30aに表示される買い物中の画面を示す。図13(A)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、撮像領域1201と、登録商品表示領域1202と、お会計ボタン1203と、登録商品表示領域1301と、モード内容示唆表示1302とが表示されている。
登録商品表示領域1202には、18点の商品が登録されていることや、合計金額が2630円であることが表示されている。登録商品表示領域1301には、登録した商品の個数および価格が表示されている。
モード内容示唆表示1302は、親子連動モード中であることを示す。また、モード内容示唆表示1302は、グループ登録されているマスタ携帯端末30aの数とスレーブ携帯端末30bの数とを示す。具体的に説明すると、モード内容示唆表示1302は、親子連動モード中の携帯端末30の種別(マスタ携帯端末30aまたはスレーブ携帯端末30b)および台数を示す。より具体的には、モード内容示唆表示1302には、「M1/M1S5」が表示されている。「M1/M1S5」のうち、先頭の「M1」は、本機がマスタ携帯端末30aの1台目であることを示す。「M1/M1S5」のうち、後続する「M1S5」は、グループ登録されている全ての携帯端末30の種別および台数を示しており、具体的には、マスタ携帯端末30aが1台登録されており、スレーブ携帯端末30bが5台登録されていることを示している。
図13(A)において、お会計ボタン1203が押下されると、図13(B)に示す画面に遷移する。
図13(B)は、マスタ携帯端末30aに精算用2次元コード1321が表示された際の画面を示す。図13(B)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、案内表示領域1320と、精算用2次元コード1321と、お買い物ボタン1322とが表示されている。案内表示領域1320には、POS端末40に、精算用2次元コード1321を読み取らせる旨が表示されている。精算用2次元コード1321は、マスタ携帯端末30aのカート識別情報や、取引管理装置20に対して精算開始の要求を行わせるための情報をコード化したものである。お買い物ボタン1322は、商品を空きゃする画面(買い物中の画面)に移行することを受け付けるボタンである。
精算用2次元コード1321がPOS端末40に読み取られて、精算が完了すると、親子連動モードが終了し、すなわち、グループ登録が解除される。親子連動モードが終了すると、マスタ携帯端末30aは、モード内容示唆表示1302を非表示にする。
図13(C)は、スレーブ携帯端末30bに表示される買い物中の画面を示す。図13(C)に示す画面は、図13(A)と比較して、お会計ボタン1203が表示されていない点と、モード内容示唆表示1332の表示態様とが異なる。
スレーブ携帯端末30bの買い物中の画面において、お会計ボタン1203が表示されていない。また、モード内容示唆表示1332には、「S2/M1S5」が表示されている。「S2/M1S5」のうち、先頭の「S2」は、本機がスレーブ携帯端末30bの2台目であることを示す。「S2/M1S5」のうち、後続する「M1S5」は、グループ登録されている全ての携帯端末30の種別および台数を示しており、具体的には、マスタ携帯端末30aが1台登録されており、スレーブ携帯端末30bが5台登録されていることを示している。
図13(C)において、マスタ携帯端末30aに表示されているお会計ボタン1203(図13(A)参照)が押下されると、スレーブ携帯端末30bは、図13(D)に示す画面に遷移する。
図13(D)は、マスタ携帯端末30aにおいて精算が開始された際のスレーブ携帯端末30bの画面を示す。図13(D)に示すように、スレーブ携帯端末30bのディスプレイ409には、案内表示領域1340が表示されている。案内表示領域1340には、マスタ携帯端末30aにおいて精算が開始されたため、これ以降の商品の登録が不可能な旨が表示されている。マスタ携帯端末30aにおいて精算が開始されと、撮像領域1201が表示されないこととなり、商品の登録が不可能となる。
マスタ携帯端末30aに表示された精算用2次元コード1321がPOS端末40に読み取られて、精算が完了すると、親子連動モードが終了し、すなわち、グループ登録が解除される。親子連動モードが終了すると、スレーブ携帯端末30bは、モード内容示唆表示1332を非表示にする。
(親子連動モードにおける買い物中の報知画面について)
図14は、携帯端末30に表示される買い物中の報知画面の一例を示す説明図である。図14(A)は、既に登録された商品と同一の商品(〇〇ヨーグルト)をマスタ携帯端末30aが読み取った際の報知画面を示す。図14(A)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、警告領域1401と、選択ボタン1402a、1402bとが表示されている。警告領域1401には、読み取った商品情報と同一の商品情報が既にスレーブ携帯端末30bによって登録されている旨の警告が表示されている。
図14(A)において、「いいえ」を示す選択ボタン1402bが押下されると、マスタ携帯端末30aによって読み取られた商品情報が登録されない。一方、「はい」を示す選択ボタン1402aが押下されると、図14(B)に示す画面に遷移し、マスタ携帯端末30aによって読み取られた商品情報が登録される。
図14(B)は、既に登録された商品と同一の商品が登録された画面を示す。登録商品表示領域1301には、「〇〇ヨーグルト」が2個登録され、2個分の価格が表示されている。
図14(C)は、既に登録された商品と同一の商品をスレーブ携帯端末30bが読み取った際の報知画面を示す。図14(C)に示すように、スレーブ携帯端末30bのディスプレイ409には、警告領域1411と、選択ボタン1412a、1412bとが表示されている。警告領域1411には、読み取った商品情報と同一の商品情報が既にマスタ携帯端末30aによって登録されている旨の警告が表示されている。
図14(C)において、「いいえ」を示す選択ボタン1412bが押下されると、スレーブ携帯端末30bによって読み取られた商品情報が登録されない。一方、「はい」を示す選択ボタン1412aが押下されると、マスタ携帯端末30aでは、図14(D)に示す画面が表示される。
図14(D)は、スレーブ携帯端末30bから同一商品についての登録の要求があった際のマスタ携帯端末30aに表示される画面を示す。図14(D)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、要求内容表示領域1421と、選択ボタン1422a、1422bとが表示されている。要求内容表示領域1421には、スレーブ携帯端末30bから、既に登録されている商品と同一の商品について登録の要求があった旨の表示がされている。
図14(D)において、「いいえ」を示す選択ボタン1422bが押下されると、スレーブ携帯端末30bによって読み取られた同一商品が登録されない。一方、「はい」を示す選択ボタン1422aが押下されると、スレーブ携帯端末30bで読み取られた同一商品(〇〇ヨーグルト)が登録される。
以上説明したように、上述した実施形態によれば、マスタ携帯端末30aは、マスタ携帯端末30aに割り当てられた記憶先を示す所在情報(カート識別情報)を、スレーブ携帯端末30bが入力可能に出力するようにした。したがって、スレーブ携帯端末30bは、スレーブ携帯端末30bが読み取った商品情報を、マスタ携帯端末30aに割り当てられたカート識別情報によって識別される記憶先に送信することが可能になる。これにより、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、同一の記憶先(カート情報)に商品情報を記憶させることができる。したがって、商品の登録を効率よく行うことができる。
(実施形態の変形例)
以下に、実施形態の変形例について説明する。なお、以下の変形例において、上述した実施の形態において説明した内容と同様の内容については同様の符号を付し、説明を省略する。
(変形例1)
以下に、変形例1について説明する。上述した実施形態では、上限金額に達した場合に、スレーブ携帯端末30bでは商品の登録が禁止される構成について説明した。変形例1では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、上限の金額に達した場合でも商品の登録を可能にする構成について説明する。また、詳細について後述するが、変形例1では、各商品を登録した登録者を表示するようにしている。
(上限金額に達した場合について)
まず、上限金額に達した場合について説明する。
図15は、上限金額に達した場合に携帯端末30に表示される報知画面の一例を示す説明図である。図15(A)は、今回の商品の登録によって上限金額に達した場合にスレーブ携帯端末30bに表示される報知画面を示す。図15(A)に示すように、スレーブ携帯端末30bのディスプレイ409には、警告領域1501と、選択ボタン1502a、1502bとが表示されている。警告領域1501には、上限金額に達し、読み取った商品情報を登録できない旨の警告が表示されている。
図15(A)において、「閉じる」を示す選択ボタン1502aが押下されると、読み取った商品情報が登録されずに、商品情報が登録可能な画面に戻る。一方、「変更要求」を示す選択ボタン1502aが押下されると、図15(B)に示す画面に遷移する。
図15(B)は、スレーブ携帯端末30bに表示される、上限金額の変更の要求を示す画面である。図15(B)に示すように、スレーブ携帯端末30bのディスプレイ409には、変更要求領域1511と、選択ボタン1512a、1512bとが表示されている。変更要求領域1511には、上限金額の変更の要求を行う旨が表示されている。
図15(B)において、「いいえ」を示す選択ボタン1502bが押下されると、読み取った商品情報が登録されずに、商品情報が登録可能な画面に戻る。一方、「はい」を示す選択ボタン1502aが押下されると、取引管理装置20を介して、マスタ携帯端末30aに、上限金額の変更要求を行う。
図15(C)は、スレーブ携帯端末30bから上限金顔の変更の要求があった際のマスタ携帯端末30aに表示される画面を示す。図15(C)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、要求内容表示領域1521と、選択ボタン1522a、1522bとが表示されている。要求内容表示領域1521には、スレーブ携帯端末30bから、上限金額の変更の要求があった旨が表示されている。
図15(C)において、「いいえ」を示す選択ボタン1522bが押下されると、上限金額の変更は受け付けられない。この場合、マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20を介して、スレーブ携帯端末30bに、上限金額の変更は受け付けられないことを示す情報を送信する。スレーブ携帯端末30bは、当該情報を受信すると、上限金額の変更が受け付けられない旨を表示する。一方、「はい」を示す選択ボタン1522aが押下されると、図15(D)に示す画面に遷移する。
図15(D)は、マスタ携帯端末30aに表示される上限金額の変更画面を示す。図15(D)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、案内表示領域1531と、金額選択ボタン1532とが表示されている。案内表示領域1531には、上限金額の変更を促す旨や、現在設定されている上限金額が表示されている。金額選択ボタン1532は、ユーザのスクロール操作に応じて複数の金額が選択可能に表示可能であるとともに、ユーザから一の金額を受け付ける。ユーザが金額選択ボタン1532を操作し、金額選択ボタン1532が一の金額を受け付けると、受け付けた金額に、上限金額が変更される。
上限金額が変更されると、スレーブ携帯端末30bは、その旨を通知する。また、スレーブ携帯端末30bでは、変更された上限金額の範囲内で商品情報の登録が可能になる。
なお、図15(B)では、上限金額の変更の要求のみを行うようにしているが、変更の希望額を受け付け、当該希望額への変更の要求を行うようにしてもよい。この場合、図15(C)に示すマスタ携帯端末30aでは、変更の希望額を表示して、当該希望額への変更を許可するか否かを通知するようにすればよい。
変形例1によれば、スレーブ携帯端末30bにおける上限の金額を、買い物の状況に応じて適宜変更することができる。また、スレーブ携帯端末30bのユーザがマスタ携帯端末30aのユーザの場所まで赴かなくても、上限の金額を変更することができる。したがって、ショッピングシステム1の利便性を向上させることができる。
(登録者を表示することについて)
次に、変形例1では、各商品を登録した登録者を表示するようにしており、この点について説明する。図15(A)、(B)に示すように、スレーブ携帯端末30bの登録商品表示領域1301には、登録した商品の個数および価格のほか、登録者表示1550a~1550cが表示されている。また、図15(C)、(D)に示すように、マスタ携帯端末30aの登録商品表示領域1301にも、登録した商品の個数および価格のほか、登録者表示1550a~1550cが表示されている。
具体的には、登録者表示1550aの「S5」は、5台目に登録されたスレーブ携帯端末30bによって登録された商品であることを示している。登録者表示1550bの「M1」は、マスタ携帯端末30aによって登録された商品であることを示している。登録者表示1550cの「○○さん」は、「○○さん」のスレーブ携帯端末30bによって登録された商品であることを示している。なお、スレーブ携帯端末30bには、スレーブ携帯端末30bの識別情報に対応して、「○○さん」の名前が登録されている。このように、名前が登録されているメンバーについては、携帯端末30の番号ではなく、名前を表示するようにしてもよい。
変形例1によれば、登録者を表示することにより、各メンバーは、誰が何を購入しようとしているのかを容易に把握することができる。したがって、ショッピングシステム1の利便性を向上させることができる。
(変形例2)
以下に、変形例2について説明する。上述した実施形態では、マスタ携帯端末30aが登録用2次元コードを表示して、スレーブ携帯端末30bが登録用2次元コードを読み取ることによってグループ登録を行う構成について説明した。変形例2では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、マスタ携帯端末30aが登録用2次元コードを表示せずに、グループ登録(他の携帯端末30との所在情報の共有)を行う構成について説明する。
図16は、実施形態の変形例2に係る携帯端末30に表示されるグループ登録を行う際の画面の一例を示す説明図である。図16(A)は、グループ登録を行う際の携帯端末30の画面を示す。図16(A)において、グループ登録選択領域1204には、グループ履歴ボタン1601が含まれる。グループ履歴ボタン1601は、過去にグループ登録を行ったメンバーの履歴を表示させるための指示を受け付けるボタンである。
ここで、取引管理装置20は、ユーザごとのグループ履歴を管理する。グループ履歴は、携帯端末30のユーザが過去にグループ登録したメンバーの履歴である。例えば、取引管理装置20は、グループ登録したメンバーごとに、グループ登録した回数や、グループ登録した日時や、グループ登録した際の種別(マスタまたはスレーブ)を記憶する。例えば、取引管理装置20は、各メンバーに優先度を付加してグループ履歴を記憶してもよい。具体的には、取引管理装置20は、直近にグループ登録したメンバーや、マスタとなったことのあるメンバーや、グループ登録した回数が多いメンバーの、優先度を高くしてグループ履歴を記憶してもよい。
図16(A)において、ユーザによりグループ履歴ボタン1601が選択されると、携帯端末30は、取引管理装置20にグループ履歴の送信要求を行い、取引管理装置20からグループ履歴を受信する。
図16(B)は、過去にグループ登録を行ったメンバーの履歴を示す画面である。図16(B)に示すように、携帯端末30のディスプレイ409には、グループ選択領域1610と、案内表示領域1611とが表示されている。グループ選択領域1610には、グループ登録を行うメンバーが選択可能に表示されている。表示される各メンバーは、直近の履歴や上述した優先度を考慮した順序で表示されてもよい。
図16(B)のNO.1~3のメンバーは、本アプリを起動し、入店の確認が取れているメンバーを示す。NO.4のメンバーは、入店の確認が取れていないメンバーを示しており、今回のメンバーには登録できないことを示している。
また、案内表示領域1611には、メンバーの種別の選択を促す案内が表示されている。具体的には、案内表示領域1611には、親機(マスタ携帯端末30a)のメンバーMと、子機(スレーブ携帯端末30b)のメンバーSと、グループには属さないメンバーFとの選択を促す案内が表示されている。
メンバーMは、マスタ携帯端末30aのユーザである。マスタ携帯端末30aは、精算用2次元コードを生成可能である。メンバーSは、スレーブ携帯端末30bのユーザである。スレーブ携帯端末30bは、精算用2次元コードを生成不可能である。メンバーFは、通常のモードの携帯端末30のユーザである。通常のモードの携帯端末30は、精算用2次元コードを生成可能である。
なお、携帯端末30は、各メンバーの会員情報を取得できる場合には、図示のように、名前を表示することができる。また、携帯端末30の表示画面は、大きさに制約があるため、登録したメンバーの全員の名前を表示しきれないこともある。この場合、「S」、「M」、「F」のアイコンを表示し、それぞれタッチされると、それぞれに登録されているメンバーの名前が表示されるようにしてもよい。
携帯端末30を操作するユーザが、メンバーの種別を選択すると、図16(C)に示す画面に遷移する。なお、図16(C)では、メンバーの種別は、予め選択されていないが、過去の履歴に応じた種別が予め選択されていてもよい。また、変形例2では、他のメンバーによって既にグループ登録がされていることもあり、この場合、メンバーの種別は、他のメンバーによって既に選択されている内容が反映されていてもよい。
図16(C)は、グループ登録されるメンバーおよびその種別が選択された画面を示す。図16(C)に示すように、NO.1のメンバーの携帯端末30がマスタ携帯端末30aとなり、No.2,3のメンバーの携帯端末30がスレーブ携帯端末30bとなることが選択されている。図16(C)において、確定ボタン1620が操作されると、グループ登録されるメンバーおよびその種別が確定し、図16(D)に示す画面に遷移する。
図16(D)は、マスタ携帯端末30aに表示される親子連動モードの開始画面を示す。図16(D)に示すように、マスタ携帯端末30aのディスプレイ409には、モード内容示唆表示1630と、お買い物ボタン1631と、が表示されている。モード内容示唆表示1630は、「M1/M1S2」が表示されている。「M1/M1S2」のうち、先頭の「M1」は、本機がマスタ携帯端末30aの1台目であることを示す。「M1/M1S2」のうち、後続する「M1S2」は、グループ登録されている全ての携帯端末30の種別および台数を示しており、具体的には、マスタ携帯端末30aが1台登録されており、スレーブ携帯端末30bが2台登録されていることを示している。
お買い物ボタン1631は、商品情報を登録する画面(買い物中の画面)に移行することを受け付けるボタンである。お買い物ボタン1631が押下されると、親子連動モードによる商品情報の登録が開始される。
変形例2によれば、グループ履歴を用いて、グループ登録を行うことができる。このため、複数の携帯端末30をそれぞれ操作(登録用2次元コードを読み取る操作など)しなくても、一の携帯端末30を操作するだけで、グループ登録することができる。したがって、グループ登録を簡単に行うことができるため、グループ登録に係るユーザの負担を軽減させることができる。
(変形例3)
以下に、変形例3について説明する。上述した実施形態では、商品情報を登録する前にグループ登録を行う構成について説明した。変形例3では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、各携帯端末30において商品情報の登録を行った後に、グループ登録を行う構成について説明する。
具体的に説明すると、取引管理装置20は、各携帯端末30にそれぞれ対応するカート情報を記憶している。各携帯端末30を所持する客がそれぞれ商品を登録したことにより、各カート情報には、それぞれ登録商品情報が記憶されている。この状態において、グループ登録を行う場合も、マスタ携帯端末30aは、グループ登録の操作を受け付けると登録用2次元コードを表示する。スレーブ携帯端末30bは、マスタ携帯端末30aに表示された登録用2次元コードを読み取り、取引管理装置20にグループ登録の要求を行う。
取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bのカート情報に記憶されている登録商品情報を、マスタ携帯端末30aのカート情報に移動させてもよい。また、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bに対応するカート識別情報と、マスタ携帯端末30aに対応するカート識別情報とを、精算を同一にするカート情報として関連付けてもよい。このように、既に各携帯端末30において商品が登録されている場合でも、グループ登録を行うことが可能である。
変形例3によれば、複数の携帯端末30のそれぞれが商品情報を登録した後でも、登録した商品情報を統合することができ、また、精算についても一括して行うことができる。
(変形例4)
以下に、変形例4について説明する。上述した実施形態では、マスタ携帯端末30aが精算を開始すると、スレーブ携帯端末30bがその旨を通知する構成について説明した(図13(D)等)。変形例4では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、マスタ携帯端末30aが精算を開始すると、スレーブ携帯端末30bでは、精算が行われているPOS端末40(レジの位置)を通知する構成について説明する。
具体的に説明すると、POS端末40は、マスタ携帯端末30aに表示された精算用2次元コード1321を読み取ると、読み取ったカート識別情報とともに、自端末の識別情報についても取引管理装置20に送信する。POS端末40の識別情報は、例えば、レジ番号である。なお、POS端末40の識別情報は、位置情報であってもよい。取引管理装置20は、POS端末40の識別情報を受信すると、当該識別情報をスレーブ携帯端末30bに送信する。スレーブ携帯端末30bは、当該識別情報を受信すると、POS端末40の識別情報(レジ番号)をユーザに通知する。なお、POS端末40は、店舗内におけるPOS端末40の位置をユーザに通知してもよい。
また、取引管理装置20は、スレーブ携帯端末30bにPOS端末40の識別情報を送信すると、その旨を示す情報を、マスタ携帯端末30aに送信する。そして、マスタ携帯端末30aは、取引管理装置20から当該情報を受信すると、スレーブ携帯端末30bにレジ番号が通知された旨を通知する。これにより、マスタ携帯端末30aのユーザに対しても、スレーブ携帯端末30bのユーザとの合流を促すことができる。
変形例4によれば、精算後に、マスタ携帯端末30aのユーザと、スレーブ携帯端末30bのユーザとが合流することを支援することができる。したがって、より効率的に買い物が行われることを支援することができる。
(変形例5)
以下に、変形例5について説明する。上述した実施形態では、マスタ携帯端末30aが登録用2次元コードを表示する構成について説明した。変形例5では、このような構成に加えて、または、このような構成に代えて、いずれかの携帯端末30が登録用2次元コードを表示する構成について説明する。
具体的に説明すると、変形例5では、いずれかの携帯端末30が登録用2次元コードを表示する段階では、マスタ携帯端末30aも、スレーブ携帯端末30bも決まっていない。変形例5において、カート識別情報が割り当てられている一の携帯端末30は、ユーザの操作に応じて、登録用2次元コードを表示する。そして、他の携帯端末30は、一の携帯端末30に表示された登録用2次元コードを読み取る。また、他の携帯端末30は、登録用2次元コードを読み取ると、取引管理装置20にグループ登録の要求を行う。取引管理装置20は、例えば、一の携帯端末30のカート情報と、他の携帯端末30のカート情報とを関連付けることにより、グループ登録を完了する。
そして、グループ登録が完了すると、グループ登録された携帯端末30のうち、いずれの携帯端末30をマスタ携帯端末30aとするか、スレーブ携帯端末30bとするかの選択をユーザから受け付けるようにすればよい。当該選択を受け付ける携帯端末30は、いずれの携帯端末30であってもよい。
変形例5によれば、グループ登録において、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bをユーザが決めることができるため、親子連動モードの利便性を向上させることができる。
(変形例6)
以下に、変形例6について説明する。上述した実施形態では、各携帯端末30間の数量変更等について、特に制約を設けずに、各携帯端末30で自由にできる構成について説明した。変形例6では、数量変更等について、携帯端末30の種別(マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30b)に応じて制約を設けた構成について説明する。
具体的に説明すると、変形例6において、マスタ携帯端末30aは、マスタ携帯端末30aやスレーブ携帯端末30bによって読み取られた商品情報について、数量変更や削除を行うことを可能にする。一方で、スレーブ携帯端末30bは、マスタ携帯端末30aによって読み取られた商品情報について、数量変更や削除を行うことを不可能にする。なお、スレーブ携帯端末30bは、スレーブ携帯端末30bによって読み取られた商品情報についても、数量変更や削除を行うことを不可能にしてもよい。
変形例6によれば、マスタ携帯端末30aでは、スレーブ携帯端末30bにおける商品の登録を制限することができる。例えば、グループ登録を子供のいる家族で行った場合に、子供が意図しない商品の登録を行った場合でも、マスタ携帯端末30aにおいて容易に登録内容を変更することができる。したがって、ショッピングシステム1の利便性を向上させることができる。
(変形例7)
以下に、変形例7について説明する。上述した実施形態では、マスタ携帯端末30aによって登録された商品(以下「マスタ登録商品」という)と、スレーブ携帯端末30bによって登録された商品(以下「スレーブ登録商品」という)とを区別せずに表示する構成について説明した。変形例7では、マスタ登録商品と、スレーブ登録商品とを区別して表示する構成について説明する。
具体的に説明すると、変形例7において、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bに表示される商品の表示態様を、マスタ登録商品であるか、スレーブ登録商品であるかに応じて異なる表示態様としてもよい。例えば、マスタ登録商品と、スレーブ登録商品との表示色や大きさが異なる表示態様としてもよい。また、複数のスレーブ携帯端末30bがグループ登録されている場合には、スレーブ登録商品についても、登録したスレーブ携帯端末30bごとに異なる表示態様としてもよい。例えば、スレーブ携帯端末30bでは、自端末で登録したスレーブ登録商品よりも、他のスレーブ携帯端末30bで登録されたスレーブ登録商品の方が目立つ表示態様としてもよい。
マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、マスタ登録商品と、スレーブ登録商品との表示態様が異なっていてもよい。例えば、相手方が登録した商品の方が目立つ表示態様としてもよい。具体的には、マスタ携帯端末30aでは、マスタ登録商品よりもスレーブ登録商品の方が目立つ表示態様とし、スレーブ携帯端末30bでは、スレーブ登録商品よりもマスタ登録商品の方が目立つ表示態様としてもよい。
変形例7によれば、各携帯端末30において、どの携帯端末30で登録されたのかをユーザが容易に把握することができる。したがって、グループのメンバーは効率よく買い物をすることができる。
(変形例8)
以下に、変形例8について説明する。変形例8では、精算時にPOS端末40に表示される画面において、登録者を表示する例について説明する。図17は、変形例8に係る精算時の表示画面の一例を示す説明図である。図17に示す画面は、例えば、マスタ携帯端末30aが顧客の操作によって会計指示を受け付けて表示した2次元コードを、POS端末40が読み取った際の画面を示す。
図17において、客側表示部201には、購入した商品の購入一覧1700が表示されている。購入一覧1700は、合計人数表示1701、合計点数表示1702、合計金額表示1703、各商品の詳細表示1704、価格帯ごとの購入品数表示1705などを含む。
合計人数表示1701は、商品の登録操作を行ったグループのメンバーの総数を示す。合計点数表示1702は、グループのメンバー全員で登録した全商品の点数を示す。合計金額表示1703は、グループのメンバー全員で登録した全商品の合計金額を示す。各商品の詳細表示1704には、商品名と、当該商品の登録者と、個数と、価格が表示されている。価格帯ごとの購入品数表示1705は、保留商品数や、価格帯ごとの購入品数を示す。なお、保留商品数や、価格帯ごとの購入品数についても登録者別に表示可能にする受付ボタンを表示してもよい。すなわち、例えば、1000円以上の購入品数について、だれが何点を購入したかを表示可能にする受付ボタンを表示してもよい。
また、図17において、商品の登録の変更を受け付け可能にしてもよい。例えば、各商品の詳細表示1704に示す各商品名の横に、それぞれ変更ボタンを表示してもよい。これにより、精算時にも、数量の変更やキャンセルを受け付けることができるため、重複した商品の購入や、無駄な買い物を抑制することができる。
また、図17において、お会計ボタン1710は、客から貨幣の投入や、各種カードでの支払いを行うための精算画面への移行を受け付けるボタンである。登録者別ボタン1720は、登録者毎に登録した商品を閲覧することが可能な画面への移行を受け付けるボタンである。登録者別ボタン1720が押下されると、例えば、図18に示す画面に遷移する。
図18は、登録者毎に表示した精算時の画面の一例を示す説明図である。図18に示す画面は、4台目に登録されたスレーブ携帯端末30b(メンバー「S4」)によって登録された商品の個人購入一覧を示す。個人購入一覧1800は、登録者表示1801、個人購入品数表示1802、個人合計金額表示1803、各商品の詳細表示1804、他のメンバーへの切り替えボタン1805などを含む。
登録者表示1801は、表示対象のメンバー「S4」を示す。個人購入品数表示1802は、「S4」が購入した品数と、メンバー全員が登録した品数との割合を示す。個人合計金額表示1803は、「S4」が購入した金額と、メンバー全員の合計金額との割合を示す。なお、各種の割合は、%で表示してもよい。各商品の詳細表示1804は、メンバー「S4」が登録した商品の、商品名と、個数と、価格が表示されている。
他のメンバーへの切り替えボタン1805は、メンバーごとの登録した商品の個人購入一を示す画面への遷移を受け付けるボタンである。また、図18において、保留・金額別ボタン1820は、図17に示した購入一覧1700の画面に戻ることを受け付けるボタンである。
変形例8によれば、各メンバーは、それぞれが登録した各商品について誰が登録したのかを精算時に把握することができる。また、精算時に、参加メンバーの人数が表示されるため、何人で登録した取引なのかを容易に把握することができる。また、各商品の詳細表示1704には、当該商品の登録者が表示されるため、誰が購入した商品であるのかを容易に把握することができる。また、図18に示したように登録者別の画面を表示できるため、登録者毎に登録された商品を容易に把握することが可能になる。したがって、メンバー同士が相互に監視して買い物をすることができるため、健全な買い物を支援することが可能になる。
以下に付記を開示する。
(付記1)
携帯端末ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶手段を備えた商品販売データ処理システムであって、
複数の携帯端末のそれぞれは、
商品情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた商品情報を前記所定の記憶先に送信する送信手段と、
を備え、
前記複数の携帯端末のうち一の携帯端末は、
前記一の携帯端末に割り当てられた記憶先を、他の携帯端末と共有する共有手段、
を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
具体的には、付記1では、マスタ携帯端末30aは、マスタ携帯端末30aに割り当てられた記憶先(カート情報)を示す所在情報(カート識別情報)を、スレーブ端末装置30bと共有するようにした。これにより、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、同一の記憶先または関連性のある記憶先に商品情報を記憶させることができる。したがって、ユーザによる商品の登録を効率よく行うことができ、買い物を効率よく行うことができる。
(付記2)
前記共有手段は、前記一の携帯端末に割り当てられた記憶先を示す所在情報を出力する、ことを特徴とする付記1に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記2では、マスタ携帯端末30aは、マスタ携帯端末30aに割り当てられた記憶先(カート情報)を示す所在情報(カート識別情報)を、スレーブ携帯端末30bが入力可能に出力するようにした。したがって、スレーブ携帯端末30bは、スレーブ携帯端末30bが読み取った商品情報を、マスタ携帯端末30aに割り当てられた記憶先に送信することが可能になる。これにより、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、同一の記憶先または関連性のある記憶先に商品情報を記憶させることができる。したがって、ユーザによる商品の登録を効率よく行うことができ、買い物を効率よく行うことができる。
(付記3)
前記他の携帯端末は、前記一の携帯端末によって出力された前記所在情報を入力する入力手段を備え、
前記他の携帯端末の前記送信手段は、前記入力手段によって入力された前記所在情報が示す記憶先に応じた記憶先に、商品情報を送信する、
ことを特徴とする付記2に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記3では、スレーブ携帯端末30bは、マスタ携帯端末30aによって出力された所在情報が示す記憶先に応じた記憶先に商品情報を送信するようにした。したがって、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、同一の記憶先または関連性のある記憶先に商品情報を記憶させることができる。これにより、商品の登録を効率よく行うことができる。
(付記4)
前記一の携帯端末の出力手段は、前記所在情報をコードで出力し、
前記他の携帯端末の入力手段は、前記コードを読み取ることにより、前記所在情報を入力する、
ことを特徴とする付記3に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記4では、マスタ携帯端末30aが登録用2次元コードを表示し、スレーブ携帯端末30bが登録用2次元コードを読み取ることにより、所在情報を入力するようにした。これにより、スレーブ携帯端末30bは、ユーザから簡単な操作を受け付けて、グループ登録の要求を行うことができる。したがって、ショッピングシステム1の利便性を向上させることができる。
(付記5)
前記入力手段によって前記所在情報が入力された場合、前記一の携帯端末に割り当てられた記憶先に記憶されている商品情報と、前記他の携帯端末に割り当てられた記憶先に記憶されている商品情報とを関連付けて記憶させる記憶制御手段、
を備えることを特徴とする付記3または4に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記5では、スレーブ携帯端末30bに所在情報が入力された場合、マスタ携帯端末30aの記憶先に記憶されている商品情報と、スレーブ携帯端末30bの記憶先に記憶されている商品情報とを関連付けるようにした。これにより、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、同一の記憶先または関連性のある記憶先に商品情報を記憶させることができる。したがって、商品情報の登録を効率よく行うことができる。
(付記6)
前記一の携帯端末は、前記一の携帯端末および前記他の携帯端末の前記読取手段によって読み取られた商品情報の精算を行う精算手段を備え、
前記記憶制御手段は、前記精算手段によって精算が行われた場合、前記関連付けを解除する、
ことを特徴とする付記3~5のいずれかに記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記6では、マスタ携帯端末30aによって精算が行われると、グループ登録を解除するようにした。これにより、ユーザによるグループ登録の解除を行うための操作を不要にすることができる。したがって、ショッピングシステム1におけるユーザの操作に係る負荷を軽減させることができる。
(付記7)
前記他の携帯端末は、前記精算手段を備えない、
ことを特徴とする付記6に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記7では、スレーブ携帯端末30bが精算機能を有しないようにした。したがって、精算機能についてはマスタ携帯端末30aに一任させることができる。また、所持金の少ないユーザでも、スレーブ携帯端末30bを用いて商品情報を登録することができる。したがって、効率よく買い物を行うことができる。
(付記8)
前記記憶制御手段は、前記精算手段によって精算が開始された場合に、前記他の携帯端末による商品情報の登録を禁止する、
ことを特徴とする付記6または7に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記8では、精算が開始された場合に、スレーブ携帯端末30bによる商品情報の登録を禁止するようにした。これにより、精算中に、スレーブ携帯端末30bによって新たに商品が登録されることを抑えることができる。したがって、精算が煩雑になることを抑えることができる。
(付記9)
前記一の携帯端末と、前記他の携帯端末とで、同一の商品情報の登録の要求があった場合、前記一の携帯端末と、前記他の携帯端末とのうち、少なくともいずれか一方の携帯端末は、警告を報知する警告報知手段、
をさらに備えることを特徴とする付記3~8のいずれかに記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記9では、マスタ携帯端末30aとスレーブ携帯端末30bとで同一商品の登録があった場合に、警告を報知するようにした。これにより、同じ商品が誤って重複して登録されることを抑えることができる。
(付記10)
前記一方の携帯端末は、前記同一の商品情報の登録を許可またはキャンセルすることが可能である、
ことを特徴とする付記9に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記10では、マスタ携帯端末30aは、同一の商品情報の登録を許可またはキャンセルすることを可能とした。これにより、同一商品の登録があった場合でも、マスタ携帯端末30aを所持する客の責任のもと、同一商品を登録またはキャンセルすることができる。
(付記11)
前記一の携帯端末は、前記他の携帯端末による登録が可能な上限の金額を設定する設定手段を備える、ことを特徴とする付記3~10のいずれかに記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記11では、マスタ携帯端末30aは、スレーブ携帯端末30bにおける上限の金額を設定するようにした。これにより、例えば、マスタ携帯端末30aのユーザが意図しない高額の商品が、スレーブ携帯端末30bによって登録されることを抑えることができる。したがって、適切な買い物を支援することができる。
(付記12)
前記一の携帯端末および前記他の携帯端末は、
各携帯端末に割り当てられた記憶先に商品情報を送信して、各携帯端末で精算を行う第1のモードと、
前記他の携帯端末が、前記所在情報が示す記憶先に応じた記憶先に商品情報を送信する第2のモードと、
を切り替えて各モードを実行するモード実行手段、
を備えることを特徴とする付記3~11のいずれかに記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記12では、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bは、それぞれ、通常のモードと、親子連動モードとを実行可能にした。これにより、通常のモードと、親子連動モードとのうちいずれかのモードをユーザが選択することができる。例えば、家族等のグループで店舗に訪れたときでも、通常のモードとすることにより、登録した商品情報を統合せずに、別々に精算を行うことができる。したがって、ショッピングシステム1の利便性を向上させることができる。
(付記13)
前記一の携帯端末および前記他の携帯端末は、
前記モード実行手段によって前記第2のモードが実行されていることを報知するモード報知手段と、
を備えることを特徴とする付記12に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記13では、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bは、親子連動モード中であることを報知するようにした。これにより、客は、いずれのモードで買い物を行っているのかを容易に把握することができる。したがって、客は、モードに応じた買い物を行うことができる。
(付記14)
複数の他の携帯端末が、前記所在情報が示す記憶先に応じた記憶先に商品情報を送信可能であり、
前記モード報知手段は、前記モード実行手段によって前記第2のモードが実行されている場合、前記所在情報が示す記憶先に応じた記憶先に商品情報を送信可能な複数の他の携帯端末の数を報知する、
付記13に記載の商品販売データ処理システム。
具体的には、付記14では、マスタ携帯端末30aおよびスレーブ携帯端末30bは、親子連動モード中に、グループ登録されているスレーブ携帯端末30bの数を報知するようにした。これにより、各携帯端末30において、スレーブ携帯端末30bの数を把握することができる。
(付記15)
携帯端末ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶手段を備え、
複数の携帯端末のそれぞれが、
商品情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた商品情報を前記所定の記憶先に送信する送信手段と、
を備えた商品販売データ処理システムの商品販売データ処理方法であって、
前記複数の携帯端末のうち一の携帯端末が、
前記一の携帯端末に割り当てられた記憶先を、他の携帯端末と共有する共有ステップ、
を含むことを特徴とする商品販売データ処理方法。
(付記16)
携帯端末ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶手段を備え、
複数の携帯端末のそれぞれが、
商品情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって読み取られた商品情報を前記所定の記憶先に送信する送信手段と、
を備えた商品販売データ処理システムのプログラムであって、
前記複数の携帯端末のうち一の携帯端末のコンピュータに、
前記一の携帯端末に割り当てられた記憶先を、他の携帯端末と共有する共有手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
具体的には、付記15および付記16では、マスタ携帯端末30aは、マスタ携帯端末30aに割り当てられた記憶先(カート情報)を示す所在情報(カート識別情報)を、スレーブ携帯端末30bと共有するようにした。これにより、マスタ携帯端末30aと、スレーブ携帯端末30bとで、同一の記憶先または関連性のある記憶先に商品情報を記憶させることができる。したがって、商品情報の登録を効率よく行うことができる。
なお、以上に説明したショッピングシステム1、携帯端末30、およびPOS端末40を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1…ショッピングシステム
10…管理装置
20…取引管理装置
30…携帯端末
30a…マスタ携帯端末
30b…スレーブ携帯端末
40…POS端末
401…CPU
402…ROM
403…RAM
407…カメラ
409…ディスプレイ

Claims (8)

  1. 携帯端末ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶手段を備えた商品販売データ処理システムであって、
    複数の携帯端末のそれぞれは、
    商品情報を読み取る読取手段と、
    精算を行える権限の有無を設定する権限設定手段と、
    前記権限設定手段によって権限有りが設定された場合、登録した商品情報の記憶先を、他の携帯端末と共有させる共有手段と、
    前記権限設定手段によって権限無しが設定された場合、前記読取手段によって読み取られた商品情報を、前記共有された記憶先に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする商品販売データ処理システム。
  2. 前記複数の携帯端末のそれぞれは、
    前記権限の有無を受け付ける選択肢を表示する表示手段を備え、
    前記権限設定手段は、前記選択肢を受け付けることにより前記権限の有無を設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  3. 前記複数の携帯端末のそれぞれは、
    前記権限設定手段によって権限無しが設定された場合、精算を行うためのコードの表示を受け付ける操作子を無効にする制御手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の商品販売データ処理システム。
  4. 前記複数の携帯端末のそれぞれは、
    前記権限設定手段によって権限有りが設定された場合、前記共有手段によって共有された前記複数の携帯端末の商品情報に基づいて精算を行う精算手段と、
    前記権限設定手段によって権限無しが設定された場合、権限有りが設定されている携帯端末によって精算が開始されることにより、商品情報の登録を禁止する禁止手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 端末と、前記他の携帯端末とで、同一の商品情報の登録の要求があった場合、端末と、前記他の携帯端末とのうち、少なくともいずれか一方の携帯端末は、警告を報知する警告報知手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  6. 前記複数の携帯端末のそれぞれは、
    前記権限設定手段によって権限有りが設定された場合、前記他の携帯端末による登録が可能な上限の金額を設定する金額設定手段を備える、
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  7. 携帯端末ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶手段を備えた商品販売データ処理システムの商品販売データ処理方法であって
    複数の携帯端末のそれぞれが、
    商品情報を読み取る読取ステップと、
    精算を行える権限の有無を設定する権限設定ステップと、
    前記権限設定ステップにおいて権限有りが設定された場合、登録した商品情報の記憶先を、他の携帯端末と共有する共有ステップと、
    前記権限設定ステップにおいて権限無しが設定された場合、前記読取ステップにおいて読み取られた商品情報を、前記共有された記憶先に送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする商品販売データ処理方法。
  8. 携帯端末ごとに割り当てられた所定の記憶先に、登録した商品情報を記憶する記憶手段を備えた商品販売データ処理システムに含まれる複数の携帯端末のそれぞれを、
    商品情報を読み取る読取手段、
    精算を行える権限の有無を設定する権限設定手段、
    前記権限設定手段によって権限有りが設定された場合、登録した商品情報の記憶先を、他の携帯端末と共有する共有手段、
    前記権限設定手段によって権限無しが設定された場合、前記読取手段によって読み取られた商品情報を、前記共有された記憶先に送信する送信手段、
    として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2019219539A 2019-12-04 2019-12-04 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム Active JP7469788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219539A JP7469788B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219539A JP7469788B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089572A JP2021089572A (ja) 2021-06-10
JP7469788B2 true JP7469788B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=76220242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219539A Active JP7469788B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7469788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115989533A (zh) * 2020-09-04 2023-04-18 东芝泰格有限公司 交易处理装置、交易处理方法及程序存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100030578A1 (en) 2008-03-21 2010-02-04 Siddique M A Sami System and method for collaborative shopping, business and entertainment
US20140214564A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Wal-Mart Stores, Inc. Method to allow two or more mobile devices to contribute items to the same virtual shopping cart in mobile self checkout software
JP2015036887A (ja) 2013-08-13 2015-02-23 富士通株式会社 購入サービス提供装置、方法及びプログラム
JP2015099504A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 ヤフー株式会社 ショッピング管理装置、ショッピング管理方法およびプログラム
JP2016133993A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 シャープ株式会社 電子商取引システム、サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2018193466A1 (en) 2017-04-17 2018-10-25 Unishop Llp A system and method for integrated online and offline shopping platform
JP2018206226A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 株式会社野村総合研究所 商品販売システムおよび商品販売プログラム
US20190236583A1 (en) 2018-01-31 2019-08-01 Target Brands, Inc. Physical shopping chart-to-mobile device associations

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100030578A1 (en) 2008-03-21 2010-02-04 Siddique M A Sami System and method for collaborative shopping, business and entertainment
US20140214564A1 (en) 2013-01-31 2014-07-31 Wal-Mart Stores, Inc. Method to allow two or more mobile devices to contribute items to the same virtual shopping cart in mobile self checkout software
JP2015036887A (ja) 2013-08-13 2015-02-23 富士通株式会社 購入サービス提供装置、方法及びプログラム
JP2015099504A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 ヤフー株式会社 ショッピング管理装置、ショッピング管理方法およびプログラム
JP2016133993A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 シャープ株式会社 電子商取引システム、サーバ装置、端末装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2018193466A1 (en) 2017-04-17 2018-10-25 Unishop Llp A system and method for integrated online and offline shopping platform
JP2018206226A (ja) 2017-06-08 2018-12-27 株式会社野村総合研究所 商品販売システムおよび商品販売プログラム
US20190236583A1 (en) 2018-01-31 2019-08-01 Target Brands, Inc. Physical shopping chart-to-mobile device associations

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021089572A (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003210B2 (ja) Posシステム、登録装置及びプログラム
JP2023076517A (ja) 購入管理システム、サーバ装置、購入管理方法、及び、プログラム
JP2024028307A (ja) チェックアウトシステム
JP7469788B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、およびプログラム
JP2023168409A (ja) 商品販売処理システム、商品販売処理装置及び方法、制御プログラム
JP7478635B2 (ja) 商品購入システム、中継サーバ及び登録装置
JP2019070879A (ja) 返品受付装置
US20210056528A1 (en) Checkout system and checkout method
JP7394449B2 (ja) 商品登録システム、登録端末、計量装置、商品登録方法、計量方法、及びプログラム
JP7403798B2 (ja) 精算システム、精算装置及びプログラム
JP7373851B2 (ja) 販売システム、精算装置、プログラム
JP7363916B2 (ja) 購入管理システム、サーバ装置、購入管理方法、及び、プログラム
JP7481768B2 (ja) システム、プログラム、販売データ処理方法、精算装置
JP7410550B2 (ja) システム及びプログラム
JP7303542B2 (ja) 商品販売データ処理システム、及び商品販売データ処理方法
EP4310762A1 (en) Display system, server device, and display device
WO2022137327A1 (ja) 精算装置、精算方法、および記録媒体
JP2024048718A (ja) 情報通信端末、プログラム
JP2022148380A (ja) 可搬型登録装置、商品販売データ処理システム、取引完了装置、およびプログラム
JP2023024001A (ja) 店舗端末装置、情報出力方法、およびプログラム
JP2022122010A (ja) 商品販売データ処理システム、端末装置、精算装置、及びプログラム
JP2023107378A (ja) 登録装置、システム、およびプログラム
JP2023097833A (ja) プログラム、可搬型精算装置、およびシステム
JP2022023718A (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2023138560A (ja) セルフ登録システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150