JP7469021B2 - 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、サーバ装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7469021B2
JP7469021B2 JP2019195292A JP2019195292A JP7469021B2 JP 7469021 B2 JP7469021 B2 JP 7469021B2 JP 2019195292 A JP2019195292 A JP 2019195292A JP 2019195292 A JP2019195292 A JP 2019195292A JP 7469021 B2 JP7469021 B2 JP 7469021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal device
frequency
information processing
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021069086A (ja
Inventor
裕志 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019195292A priority Critical patent/JP7469021B2/ja
Priority to US16/931,345 priority patent/US20210124408A1/en
Priority to CN202010848955.8A priority patent/CN112732065A/zh
Priority to EP20194383.4A priority patent/EP3817460B1/en
Publication of JP2021069086A publication Critical patent/JP2021069086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7469021B2 publication Critical patent/JP7469021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0264Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by selectively disabling software applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/328Computer systems status display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • H04W52/027Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components by controlling a display operation or backlight unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本開示の実施形態は、情報処理装置、サーバ装置およびプログラムに関する。
昨今、携帯型情報機器は、充電可能な電池(二次電池)から供給された電力で動作させるのが一般的である。そして、二次電池を使用する情報機器では、電池交換を前提としない設計にすることで、小型の筐体に格納できる電池の容積をより多く確保する取り組みがなされている。
このような携帯型情報機器は、電池交換ができないため、電力残量が少なくなった場合には充電を行う必要がある。そして、充電中は情報機器を所定の充電場所に載置しておく必要があるため、通常の使用ができない。したがって、充電中は業務が停止してしまう、即ちダウンタイムが発生するという問題があった。そのため、例えば店舗で使用されるオーダ端末等の携帯型情報機器では、店舗の開店時間中は、充電を行わずに済むことが望ましい。
このような問題に対して、例えば、特許文献1の電子機器は、消費電力を抑制する省電力モードを備えている。そして、省電力モードに入ったときにユーザが予め設定した機能の動作を停止させることによって、バッテリーの消費を抑えている。しかしながら、当該電子機器が備える省電力モードは、ユーザが予め設定した機能の動作を制限するものであるため、不特定多数の人が使用する電子機器においては、よく使用される機能の動作が制限されてしまう可能性があった。即ち、機器の動作時間は延びるが、利便性が損なわれるという問題があった。
本開示が解決しようとする課題は、利便性を保ちつつ機器の使用可能時間を延長することが可能な情報処理装置、サーバ装置およびプログラムを提供することである。
実施形態の情報処理装置は、電力供給手段と、残量取得手段と、出力手段と、取得手段と、動作機能制限手段とを備える。電力供給手段は、充電可能であり、情報処理装置に対して電力を供給する。残量取得手段は、電力供給手段の電力残量を取得する。出力手段は、自身が使用した各機能の第1の使用頻度をサーバ装置に出力する。取得手段は、サーバ装置から、複数の情報処理装置の出力手段がそれぞれ出力した第1の使用頻度に応じて更新された、複数の情報処理装置における各機能の第2の使用頻度を取得する動作機能制限手段は、電力供給手段の電力残量と第2の使用頻度とに基づいて、動作させる機能を制限する。
図1は、第1の実施形態の携帯端末装置の一例を示す外観図である。 図2は、第1の実施形態の携帯端末装置のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 図3は、第1の実施形態の携帯端末装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、記憶部が記憶する使用頻度データの一例を示す図である。 図5は、使用可能な機能を制限する際に使用する機能制御テーブルの内容を説明する図である。 図6は、電力残量に応じて、使用頻度と消費電力に応じた機能の使用が徐々に制限される様子を説明する図である。 図7は、第1の実施形態に係る携帯端末装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施形態の注文処理システムの概略構成を示すシステム図である。 図9は、第2の実施形態の注文処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図10は、店舗サーバが、複数の携帯端末装置から各機能の使用頻度を集約して、分析する方法を説明する図である。 図11は、注文処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、添付図面を参照して、本開示の第1の実施形態を説明する。第1の実施形態は、本開示の情報処理装置を、飲食店や販売店等において、客の注文を受ける携帯端末装置に適用した例である。
(携帯端末装置の概略構成)
図1は、第1の実施形態の携帯端末装置の一例を示す外観図である。特に、図1は、携帯端末装置1を表面側から見た外観図である。携帯端末装置1は、例えば飲食店等において、客の注文を受け付けるオーダ端末として用いられる。なお、携帯端末装置1は、オーダ端末に限定されるものではなく、タブレット端末であってもよいし、スマートフォンであってもよい。なお、携帯端末装置1は、本開示における情報処理装置の一例である。
携帯端末装置1は、図1に示すように、液晶ディスプレイ20が設けられた第1の筐体3aと、この第1の筐体3aに回動支持部3cによって接続された、矢印Aの方向に開閉自在な第2の筐体3bと、から構成されている。液晶ディスプレイ20は、表示部として機能し、例えば、注文担当店員が注文情報を入力するための入力画面が表示される。なお、液晶ディスプレイ20の表面には、タッチパネル22が積層されている。携帯端末装置1は、入力画面に表示された操作ボタンがタッチ操作されたことを、タッチパネル22が検出することによって、注文情報の入力を受け付ける。
また、携帯端末装置1は、自身の動作状態を通知するインジケータ5と、スピーカ6と、バイブレータ7とを備える。インジケータ5は、携帯端末装置1の縁又は側面に備えられる、例えばLEDである。インジケータ5は、光によって携帯端末装置1の状態に関する報知を行う。スピーカ6は、携帯端末装置1の筐体の内部に設置されて、音によって携帯端末装置1の状態に関する報知を行う。バイブレータ7は、携帯端末装置1の筐体の内部に設置されて、振動によって携帯端末装置1の状態に関する報知を行う。なお、インジケータ5と、スピーカ6と、バイブレータ7とは、本開示における通知手段の一例である。なお、一般に、バイブレータ7、スピーカ6、インジケータ5の順に消費電力が低くなる。携帯端末装置1は、後述するように、バッテリー残量に応じて、各通知手段を使い分ける。
携帯端末装置1の内部には、バッテリー40が装着されている。バッテリー40は、例えばニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の充電可能な二次電池であり、携帯端末装置1に電力を供給する。なお、バッテリー40は、携帯端末装置1の内部に取り外し不可の状態で設置されている。すなわち、バッテリー40の電力が消耗した場合には、携帯端末装置1の充電端子41を、例えばAC100Vの商用電源に接続することによって充電を行う必要がある。なお、バッテリー40は、本開示における電力供給手段の一例である。
(携帯端末装置のハードウェア構成の説明)
図2は、第1の実施形態の携帯端末装置のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。携帯端末装置1は、制御部10と、記憶部12と、入出力コントローラ14と、無線通信コントローラ38と、バッテリー40とを備える。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)10aと、ROM(Read Only Memory)10bと、RAM(Random Access Memory)10cとを備える。CPU10aは、バスライン16を介して、ROM10bと、RAM10cと接続する。CPU10aは、ROM10bや記憶部12に記憶された各種プログラムやファイルを、RAM10cに展開する。CPU10aは、RAM10cに展開された各種プログラムやファイルに従って動作することで携帯端末装置1を制御する。すなわち、制御部10は、一般的なコンピュータの構成を有する。
制御部10は、更に、バスライン16を介して、記憶部12と、入出力コントローラ14と接続する。
記憶部12は、電源を切っても記憶情報が保持される、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、又はHDD(Hard Disk Drive)等である。記憶部12は、制御プログラムP1を含むプログラム等を記憶する。制御プログラムP1は、携帯端末装置1が備える機能を発揮させるためのプログラムである。
なお、制御プログラムP1は、ROM10bに予め組み込まれて提供されてもよい。また、制御プログラムP1は、制御部10にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、CD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disc)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。さらに、制御プログラムP1を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、制御プログラムP1を、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
また、記憶部12は、PLUファイルF1と、注文データF2と、使用頻度データF3と、消費電力データF4と、機能制御テーブルF5とを記憶する。
PLUファイルF1は、店舗で取り扱っているメニューの商品情報(商品コード、商品名、価格等)を記憶したファイルである。注文担当店員は、客から注文を受けた際に、PLUファイルF1の該当する商品を参照することによって、商品の単価を算出することができる。なお、店舗で取り扱うメニューは日々変化するため、PLUファイルF1は、非図示の店舗サーバから、無線通信コントローラ38を介して随時更新される。
注文データF2は、客からの指示に従って入力された注文データを記憶したファイルである。
使用頻度データF3は、携帯端末装置1の各機能の使用頻度を累積記憶したファイルである。具体的には、携帯端末装置1のメニュー画面において各メニューが選択された回数を累積記憶したものである。詳しくは後述する(図4参照)。
消費電力データF4は、携帯端末装置1の各機能を動作させた際の消費電力を機能毎に記憶したファイルである。
機能制御テーブルF5は、携帯端末装置1の機能毎に、使用頻度と消費電力に基づいて、携帯端末装置1のバッテリー40の電力残量が低下した際に、動作を制限する機能をランク付けしたファイルである。詳しくは後述する(図5参照)。
入出力コントローラ14は、制御部10を、液晶ディスプレイ20と、タッチパネル22と、インジケータ5と、スピーカ6と、バイブレータ7と接続する。入出力コントローラ14は、制御部10からの指令に基づいて、接続された各種ハードウェアを制御する。
液晶ディスプレイ20は、携帯端末装置1を操作するための各種ボタンや、携帯端末装置1の動作状態等を表示する。
タッチパネル22は、液晶ディスプレイ20に重畳して設置されて、液晶ディスプレイ20に表示された各種ボタンに対する操作者の操作情報を検出して、制御部10に対して、操作情報に応じた情報を送信する。
インジケータ5は、例えば、バッテリー40の電力残量低下時等に報知を行う。インジケータ5は、例えばLEDで構成されて、オレンジ色や赤色等の目立つ色彩で発光するのが望ましい。なお、報知の形態は問わないが、例えば、インジケータ5を点滅、又は点灯させることによって報知を行う。なお、インジケータ5は、バッテリー40の残量に応じて、報知の形態を変化させてもよい。例えば、バッテリー40の残量が少ないほど、インジケータ5の点滅間隔を短くする等してもよい。
スピーカ6は、例えば、バッテリー40の電力残量低下時等に、音や音声を出力することによって報知を行う。なお、スピーカ6は、バッテリー40の残量に応じて、報知の形態を変化させてもよい。例えば、バッテリー40の残量が少ないほど、音や音声のボリュームを下げる等してもよい。
バイブレータ7は、例えば、バッテリー40の電力残量低下時等に、第1の筐体3aを振動させることによって報知を行う。なお、バイブレータ7は、バッテリー40の残量に応じて、報知の形態を変化させてもよい。例えば、バッテリー40の残量が少ないほど、バイブレータ7の振動量を少なくしたり、振動時間を短くする等してもよい。
このように、携帯端末装置1は、異なる3種類の通知手段を備えている。携帯端末装置1は、バッテリー40の電力残量に応じて、使用する通知手段を切り替える。詳しくは後述する。
また、制御部10は、バスライン16を介して、無線通信コントローラ38と接続する。無線通信コントローラ38は、携帯端末装置1を、非図示の店舗サーバやキッチンプリンタ等と無線接続する。無線通信は、例えば、Wi-Fi(登録商標)等である。
さらに、バスライン16には、前記したバッテリー40が接続される。
(携帯端末装置の機能構成の説明)
図3は、第1の実施形態の携帯端末装置の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。携帯端末装置1の制御部10は、制御プログラムP1をRAM10cに展開して動作させることによって、図3に示すバッテリー残量取得部50と、使用頻度取得部51aと、動作機能制限部52と、通知方法制御部53と、操作制御部54と、表示制御部55と、通信制御部56とを機能部として実現する。そして、制御部10は、タッチパネル22と、バッテリー40と、記憶部12とから取得した情報に基づいて所定の動作を行い、液晶ディスプレイ20と、インジケータ5と、スピーカ6と、バイブレータ7とに所定の情報を出力する。
バッテリー残量取得部50は、バッテリー40(電力供給手段)から電力残量を取得する。なお、バッテリー残量取得部50は、本開示における残量取得手段の一例である。
使用頻度取得部51aは、携帯端末装置1の各機能の使用回数を、使用頻度データF3に蓄積記憶する。
動作機能制限部52は、バッテリー40の電力残量と、携帯端末装置1の各機能の使用頻度データF3と、携帯端末装置1の各機能の消費電力データF4とに基づいて、携帯端末装置1の動作させる機能を制限する。なお、動作機能制限部52は、バッテリー40の電力残量と、携帯端末装置1の各機能の使用頻度データF3とに基づいて、携帯端末装置1の動作させる機能を制限してもよい。なお、動作機能制限部52は、本開示における動作機能制限部の一例である。
通知方法制御部53は、バッテリー40の電力残量の低下に応じて、携帯端末装置1の動作状態を通知するインジケータ5とスピーカ6とバイブレータ7(いずれも通知手段)の中から、より消費電力が少ない通知方法を選択する。なお、通知方法制御部53は、本開示における通知方法制御手段の一例である。
操作制御部54は、タッチパネル22の操作内容を取得して、携帯端末装置1でなされた操作内容を認識する。
表示制御部55は、携帯端末装置1の液晶ディスプレイ20に、動作が制限された機能を表示する。なお、表示制御部55は、本開示における表示手段の一例である。
通信制御部56は、携帯端末装置1と、非図示の店舗サーバとの通信を制御する。携帯端末装置1は、例えば、入力された注文情報を店舗サーバに送信する。
(携帯端末装置の使用頻度の算出方法の説明)
次に、図4を用いて、携帯端末装置1の各機能の使用頻度を算出する方法を説明する。図4は、記憶部が記憶する使用頻度データの一例を示す図である。
使用頻度データF3は、携帯端末装置1が有する機能31毎に、各機能の使用回数32と正規化使用頻度33とを記憶したファイルである。
使用回数32は、各機能の累積使用回数を表す。即ち、図4の例は、機能Aは、過去にf1回使用されて、機能Bは、過去にf2回使用されて、機能Cは、過去にf3回使用されたことを示す。
なお、単に累積された使用回数を使用頻度とすると、携帯端末装置1の使用期間の増大に伴って、使用頻度も増加してしまうため、本実施形態では、使用頻度の正規化を行う。すなわち、各機能の操作回数を全ての機能の操作回数の総和で除することによって、各機能の操作回数をパーセントで算出した値を、各機能の使用頻度とする。以後、このようにして算出した使用頻度を正規化使用頻度と呼ぶ。なお、以降、単に使用頻度と記載しているものは、全て正規化使用頻度を示すものとする。
図4に示す正規化使用頻度33は、このようにして算出された値である。即ち、機能Aの使用頻度は、機能Aの使用回数f1を、全ての機能の使用回数で除した値である。同様に、機能iの使用頻度は、機能iの使用回数fiを、全ての機能の使用回数で除した値である。このように、正規化使用頻度を用いることで、携帯端末装置1の使用期間の増大に伴って、使用頻度が単調に増加してしまうのを防止することができる。
なお、携帯端末装置1を新たに使用開始した直後は、頻度データの母数が少ないため、正確な使用実態を把握することができない。そのため、ある程度頻度データが蓄積された後で(使用回数の総数が例えば100回を超えた後で)機能制限制御を開始するのが望ましい。
(携帯端末装置の使用機能の制限方法の説明)
次に、図5,図6を用いて、携帯端末装置1の使用可能な機能を、使用頻度と電力残量に応じて制限する方法を説明する。図5は、使用可能な機能を制限する際に使用する機能制御テーブルの内容を説明する図である。図6は、電力残量に応じて、使用頻度と消費電力に応じた機能の使用が徐々に制限される様子を説明する図である。
携帯端末装置1の動作機能制限部52は、バッテリー40の電力残量が低下した場合に、記憶部12が記憶する機能制御テーブルF5を参照することによって、一部の機能の動作を停止させる制御を行う。
ここで、まず機能制御テーブルF5の内容を説明する。機能制御テーブルF5は、携帯端末装置1が有する機能31毎に、各機能の使用頻度ランク34と、消費電力ランク35とスコア36とを記憶したファイルである。
使用頻度ランク34は、使用頻度データF3に基づいて、使用頻度取得部51aが付与したランクである。使用頻度取得部51aは、予め設定した複数のしきい値と各機能の使用頻度とを比較することによって、使用頻度が低いほど、小さい使用頻度ランクを付与する。
消費電力ランク35は、消費電力データF4に基づいて、動作機能制限部52が付与したランクである。動作機能制限部52は、予め設定した複数のしきい値と各機能の消費電力とを比較することによって、消費電力が小さいほど、小さい消費電力ランクを付与する。
スコア36は、使用頻度ランク34と消費電力ランク35の積算値である。即ち、使用頻度が低く、なおかつ消費電力が低い機能ほどスコア36が低い値になる。また、逆に、使用頻度が高く、なおかつ消費電力が高い機能ほどスコア36が高い値になる。なお、図5に示すスコア36は、使用頻度ランク34と消費電力ランク35との単純な積算値になっているが、使用頻度ランク34と消費電力ランク35とにそれぞれ重みを付けて積算することによって、使用頻度と消費電力のいずれか一方を重要視してもよい。
動作機能制限部52は、バッテリー40の電力残量が低下した場合に、機能制御テーブルF5を参照することによって、電力残量に応じたスコアの機能の動作を停止させる。これによって、動作機能制限部52は、電力残量の低下に応じて、より多くの機能の動作を停止させる。
動作機能制限部52は、バッテリー40の電力残量に複数のしきい値を設定する。例えば、しきい値Th1と、しきい値Th1よりも小さいしきい値Th2を設定する。このとき、動作機能制限部52は、バッテリー40の電力残量がしきい値Th1よりも大きい場合は、携帯端末装置1の全ての機能を動作させる。そして、バッテリー40の電力残量がしきい値Th2よりも大きく、しきい値Th1以下である場合は、携帯端末装置1の機能の中で、スコア“1”の機能の動作を停止させる。更に、バッテリー40の電力残量がしきい値Th2以下である場合は、携帯端末装置1の機能の中で、スコア“1”及びスコア“2”の機能の動作を停止させる。
同様に、しきい値Th2よりも小さいしきい値Th3を設定して、バッテリー40の電力残量がしきい値Th3以下である場合は、携帯端末装置1の機能の中で、スコア“1”、スコア“2”及びスコア“3”の機能の動作を停止させてもよい。
なお、動作機能制限部52は、動作を停止させる機能を選択する際に、機能制御テーブルF5の使用頻度ランクのみに基づいて、動作を停止させる機能を選択してもよい。
次に、図6を用いて、動作機能制限部52が行う具体的な動作を説明する。
携帯端末装置1の液晶ディスプレイ20に表示されるメニュー画面D1には、携帯端末装置1で使用可能な複数のメニューが表示される。図6に示す例では、オーダ登録メニューm1と、オーダ確認メニューm2と、空席確認メニューm3と、NFC読み込みメニューm4と、在庫確認メニューm5と、赤外線通信メニューm6とが表示される。
オーダ登録メニューm1は、客から受けた注文内容を登録するメニューである。オーダ確認メニューm2は、登録された注文内容に係る情報(注文内容、注文の準備状況等)を確認するメニューである。空席確認メニューm3は、空席状態を確認するメニューである。NFC読み込みメニューm4は、客が所持する会員証の読取り等を行うメニューである。在庫確認メニューm5は、商品の在庫を確認するメニューである。赤外線通信メニューm6は、携帯端末装置1と周辺機器等とで赤外線通信を行うメニューである。
バッテリー40の電力残量が充分に多い場合、これら全てのメニューは動作可能な状態、すなわち、アクティブなボタンとして液晶ディスプレイ20に表示される(非図示)。
そして、バッテリー40の電力残量がしきい値Th2よりも大きくしきい値Th1以下であるとき、動作機能制限部52の指示によって、図6のメニュー画面D1に示すように、スコア“1”のNFC読み込みメニューm4が動作を停止する。動作を停止したメニューは、液晶ディスプレイ20の画面上でボタンが暗転(グレーアウト)することによって、動作しない状態であることを示す。
そして、メニュー画面D1の下部には、表示制御部55の指示によって、「バッテリーが減っています。充電してください。」というメッセージが表示される。
バッテリー40の電力残量が更に低下して、しきい値Th2以下になると、動作機能制限部52の指示によって、図6のメニュー画面D2に示すように、スコア“1”のNFC読み込みメニューm4に加えて、スコア“2”の赤外線通信メニューm6が動作を停止する。そして、動作を停止したメニューは、液晶ディスプレイ20の画面上でボタンが暗転することによって、動作しない状態であることを示す。
そして、メニュー画面D2の下部には、表示制御部55の指示によって、「バッテリーが減っています。充電してください。」というメッセージが表示される。
なお、図6には示さないが、携帯端末装置1の通知方法制御部53は、バッテリー40の電力残量に応じて、通知手段の一例であるインジケータ5と、スピーカ6と、バイブレータ7とのうち、なるべく消費電力が少ない方法を選択して通知を行う。一般に、バイブレータ7、スピーカ6、インジケータ5の順に、通知を行う際に必要な消費電力が低下する。そのため、バッテリー40の電力残量が充分に多い場合は、主にバイブレータ7やスピーカ6を用いて通知を行う。そして、バッテリー40の電力残量が低下した場合は、主にスピーカ6やインジケータ5を用いて通知を行う。バッテリー40の電力残量が更に低下した場合は、インジケータ5のみを用いて通知を行う。また、前記したように、各通知手段において、バッテリー40の電力残量に応じて、通知方法を変更するようにしてもよい。
(携帯端末装置が行う処理の流れの説明)
図7を用いて、携帯端末装置1が行う処理の流れを説明する。図7は、第1の実施形態に係る携帯端末装置が行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下、スローチャートの流れに沿って、各処理の内容を説明する。
操作制御部54は、タッチパネル22に操作入力があるかを判定する(ステップS10)。タッチパネル22に操作入力があると判定される(ステップS10:Yes)と、ステップS11に進む。一方、タッチパネル22に操作入力があると判定されない(ステップS10:No)とステップS13に進む。
ステップS10でYesと判定されると、使用頻度取得部51aは、使用頻度データF3を更新する(ステップS11)。
動作機能制限部52は、ステップS11で更新された使用頻度データF3を参照して、機能制御テーブルF5の使用頻度ランク34とスコア36とを更新する(ステップS12)。
バッテリー残量取得部50は、バッテリー40の電力残量がしきい値Th1以下であるかを判定する(ステップS13)。バッテリー40の電力残量がしきい値Th1以下であると判定される(ステップS13:Yes)とステップS14に進む。一方、バッテリー40の電力残量がしきい値Th1以下であると判定されない(ステップS13:No)とステップS17に進む。
ステップS13においてNoと判定されると、動作機能制限部52は、携帯端末装置1の全ての機能を使用可能とする(ステップS17)。その後、ステップS18に進む。
一方、ステップS13においてYesと判定されると、バッテリー残量取得部50は、バッテリー40の電力残量がしきい値Th2以下であるかを判定する(ステップS14)。バッテリー40の電力残量がしきい値Th2以下であると判定される(ステップS14:Yes)とステップS15に進む。一方、バッテリー40の電力残量がしきい値Th2以下であると判定されない(ステップS14:Nо)とステップS16に進む。
ステップS14においてNoと判定されると、動作機能制限部52は、携帯端末装置1の機能制御テーブルF5においてスコアが“1”の機能を制限(使用を停止)する(ステップS16)。その後、ステップS18に進む。
一方、ステップS14においてYesと判定されると、動作機能制限部52は、携帯端末装置1の機能制御テーブルF5においてスコアが“2”の機能を制限(使用を停止)する(ステップS15)。その後、ステップS18に進む。
ステップS15、ステップS16、又はステップS17に続いて、表示制御部55は、携帯端末装置1のメニュー画面の表示を変更する(ステップS18)。具体的には、ステップS15又はステップS16において、使用を停止させた機能に対応するメニューボタンをグレーアウトする。
さらに、通知方法制御部53は、携帯端末装置1のバッテリー40の電力残量に応じて、前記したように情報の通知方法を変更する(ステップS19)。
操作制御部54は、携帯端末装置1の電源をオフにする操作がなされたかを検出する(ステップS20)。携帯端末装置1の電源をオフにする操作がなされたと判定される(ステップS20:Yes)と、携帯端末装置1は、図7の処理を終了する。一方、携帯端末装置1の電源をオフにする操作がなされたと判定されない(ステップS20:No)と、ステップS10に戻る。
以上説明したように、第1の実施形態の携帯端末装置1(情報処理装置)において、バッテリー残量取得部50(残量取得手段)は、携帯端末装置1に電力を供給するバッテリー40(電力供給手段)の電力残量を取得する。そして、動作機能制限部52(動作機能制限手段)は、バッテリー40の電力残量と、携帯端末装置1の各機能の使用頻度とに基づいて、動作させる機能を制限する。したがって、バッテリー40の電力残量が低下した場合に、使用頻度が低い機能の動作を停止させることによって、バッテリー40の使用時間を延長させることができる。そのため、不特定多数の人が使用する携帯端末装置であっても、過去の使用履歴に基づいて、動作を制限する機能が選択されるため、よく使用される機能の動作は制限されにくくなる。これによって、利便性を損なわずに機器の動作時間を延ばすことができる。
また、第1の実施形態の携帯端末装置1(情報処理装置)において、動作機能制限部52(動作機能制限手段)は、携帯端末装置1の各機能の使用頻度と消費電力とを考慮して、動作させる機能を制限する。したがって、例えば同じ使用頻度の機能が複数ある場合に、消費電力が大きい機能を優先的に制限することによって、より効率的な機能制限を行うことができる。
また、第1の実施形態の携帯端末装置1(情報処理装置)において、動作機能制限部52(動作機能制限手段)は、携帯端末装置1のバッテリー40の電力残量に応じて、動作させる機能を段階的に制限する。したがって、一斉に多くの機能を使用不可とするのではなく、そのときの電力残量に応じて、できるだけ多くの機能を使用することができる。
また、第1の実施形態の携帯端末装置1(情報処理装置)において、表示制御部55(表示手段)は、液晶ディスプレイ20に、動作が制限されたことを示す表示を行う。したがって、携帯端末装置1の操作者に対して、動作が制限されていることを明示することができる。
また、第1の実施形態の携帯端末装置1(情報処理装置)において、通知方法制御部53(通知方法制御手段)は、携帯端末装置1のバッテリー40の電力残量の低下に応じて、携帯端末装置1の動作状態を通知する複数の通知手段(インジケータ5、スピーカ6、バイブレータ7)の中から、より消費電力が少ない通知方法を選択する。したがって、バッテリー40の電力残量が低下した際に、通知手段によるバッテリー40の電力消費を抑制することができる。
なお、携帯端末装置1が動作させる機能を制限させた際に、制限される機能によっては、携帯端末装置1に接続されて、携帯端末装置1から電力を供給される周辺機器を使用できなくなる場合がある。そのため、携帯端末装置1が機能制限を行った際に、前記した通知手段(インジケータ5、スピーカ6、バイブレータ7)を用いて、周辺機器の使用可否を通知するようにしてもよい。
また、第1の実施形態では、携帯端末装置1の例としてオーダ端末の例をあげて説明したが、本開示は、二次電池を内蔵する別の携帯端末にも適用することができる。例えば、店内で利用するカートに設置されて、客が自ら購入商品の登録等を行うカートPOS用端末装置や、物流分野において棚卸しの際などに利用する業務用発注端末装置等にも適用することができる。
また、携帯端末装置1は、バッテリー40の電力残量を取得することができ、また、各機能の消費電力データF4を有しているため、各機能のおおよその使用可能回数の予測値を算出して、液晶ディスプレイ20に表示してもよい。
(第2の実施形態)
以下、添付図面を参照して、本開示の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、本開示の情報処理装置を、飲食店や販売店等において、客の注文に応じて飲食サービスや商品販売サービスを提供する注文処理システム30に適用した例である。
(注文処理システムの概略構成)
図8は、第2の実施形態の注文処理システムの概略構成を示すシステム図である。注文処理システム30は、店舗で使用される複数の携帯端末装置2と、店舗サーバ3と、伝票プリンタ4とを、LAN(Local Area Network)9がそれぞれ接続している。ただし、携帯端末装置2は、無線アクセスポイント8を介してLAN9に接続される。
携帯端末装置2は、第1の実施形態で説明した携帯端末装置1とほぼ同じ機能を備えて、ハードウェア構成も携帯端末装置1とほぼ同じである。但し、第1の実施形態において、携帯端末装置1は、内部に記憶した、非図示の制御プログラムP2によって動作して、携帯端末装置1の内部に制御部10(図9参照)を構成する。また、携帯端末装置2の使用頻度を表す使用頻度データF3は、店舗サーバ3に送信されて、店舗サーバ3において記憶、管理される点が第1の実施形態とは異なる。
また、携帯端末装置2は、複数用意されて、不特定の注文担当店員によって操作されるものとする。そして、携帯端末装置2は、オーダ入力のためのユーザの操作を入力する注文受付装置として機能する。携帯端末装置2は、入力した操作に従って注文情報を生成し、この注文情報を、無線アクセスポイント8およびLAN9を介して店舗サーバ3に伝送する。
店舗サーバ3は、PC(Personal Computer)やPOS(Point of Sales)端末等であり、例えば接客フロアやチェックアウトカウンタに設置される。店舗サーバ3は、客に対する案内業務、受注業務、給仕(配膳)業務、あるいは会計業務など各種の業務に関する処理を行う。なお、店舗サーバ3は、各携帯端末装置2から機能毎の使用頻度を取得して、複数の携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を算出する。
なお、店舗サーバ3は、一般的なコンピュータのハードウェア構成を備える。店舗サーバ3は、内部に記憶した制御プログラムP2によって動作して、店舗サーバ3の内部に制御部11(図9参照)を構成する。
伝票プリンタ4は、例えば接客フロアやキッチンに設置される。接客フロアに設置された伝票プリンタ4は、注文情報に基づく注文伝票を顧客のために印刷する。すなわち、接客フロアに設置された伝票プリンタ4は、いわゆるカスタマープリンタとして利用される。またキッチンに設置された伝票プリンタ4は、注文情報に基づく調理指示伝票を調理人のために印刷する。即ち、キッチンに設置された伝票プリンタ4は、いわゆるキッチンプリンタとして利用される。
(注文処理システムの機能構成)
図9は、第2の実施形態の注文処理システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。携帯端末装置2の制御部10は、非図示の制御プログラムP2を動作させることによって、図9に示すバッテリー残量取得部50と、使用頻度取得部51bと、動作機能制限部52と、通知方法制御部53と、操作制御部54と、表示制御部55と、通信制御部56とを機能部として実現する。
使用頻度取得部51bは、携帯端末装置2の各機能の使用回数を取得する。そして、使用頻度取得部51bは、通信制御部56に対して、取得した使用頻度を店舗サーバ3に送信させる。
通信制御部56は、携帯端末装置2と店舗サーバ3との通信を制御する。
それ以外の各機能部は、第1の実施形態で説明した各機能部(図3参照)と同じ機能を有する。
また、店舗サーバ3の制御部11は、非図示の制御プログラムP3を動作させることによって、図9に示す使用頻度集約部60と、使用頻度分析部61と、通信制御部62とを機能部として実現する。
使用頻度集約部60は、複数の携帯端末装置2(2a,2b,…)から各携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を集約する。
使用頻度分析部61は、複数の携帯端末装置2(2a,2b,…)から集約した携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を分析することによって、店舗で用いられている全ての携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を算出する。詳しくは後述する(図10参照)。
通信制御部62は、店舗サーバ3と携帯端末装置2との通信を制御する。
(携帯端末装置の使用頻度の算出方法の説明)
図10は、店舗サーバが、複数の携帯端末装置から各機能の使用頻度を集約して、分析する方法を説明する図である。
例えば、携帯端末装置2aにおいて、各機能A,B,Cが、それぞれ使用回数f1,f2,f3だけ使用されたとする。また、携帯端末装置2bにおいて、各機能A,B,Cが、それぞれ使用回数g1,g2,g3だけ使用されたとする。これらの使用回数は、携帯端末装置2(2a,2b)の各々から店舗サーバ3に送信される。
店舗サーバ3は、携帯端末装置2(2a,2b)の各々から使用回数を受信して、使用頻度集約部60が、使用回数32を機能31毎に集約する。図10の例では、各機能A,B,Cが、それぞれ使用回数f1+g1,f2+g2,f3+g3だけ使用されたと集約される。
次に、使用頻度分析部61が、機能毎の正規化使用頻度33を算出する。正規化使用頻度33の算出方法は、第1の実施形態で説明した通りである。このようにして作成された使用頻度データF3は、店舗サーバ3に記憶される。そして、所定のタイミング(1日1回、1週間に1回等)で携帯端末装置2(2a,2b)の各々から使用回数を受信して更新される。
店舗サーバ3は、このようにして算出した正規化使用頻度33を、各携帯端末装置2に送信する。そして、各携帯端末装置2は、店舗サーバ3から受信した正規化使用頻度33に基づいて、機能制御テーブルF5(図5参照)の使用頻度ランク34及びスコア36を更新する。なお、機能制御テーブルF5の更新までを店舗サーバ3で行ってもよい。
その後、各携帯端末装置2は、機能制御テーブルF5に基づいて、第1の実施形態で説明した通りに、バッテリー40の電力残量に応じた機能制限を行う。
(注文処理システムが行う処理の流れの説明)
図11は、注文処理システムが行う処理の流れの一例を示すフローチャートである。まず、携帯端末装置2が行う処理の流れを説明する。
操作制御部54は、タッチパネル22に操作入力があるかを判定する(ステップS30)。タッチパネル22に操作入力があると判定される(ステップS30:Yes)と、ステップS31に進む。一方、タッチパネル22に操作入力があると判定されない(ステップS30:No)とステップS33に進む。
ステップS30でYesと判定されると、使用頻度取得部51bは、通信制御部56に、携帯端末装置2の機能毎の使用回数を店舗サーバ3に送信させる(ステップS31)。
次に、使用頻度取得部51bは、店舗サーバ3から、携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を受信する(ステップS32)。
動作機能制限部52は、店舗サーバ3から受信した携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を用いて機能制御テーブルF5を更新する(ステップS33)。
その後、携帯端末装置2が行うステップS24からステップS41の処理は、第1の実施形態において、携帯端末装置1が行うステップS13からステップS20の処理(図7参照)と同じであるため、説明は省略する。
次に、店舗サーバ3が行う処理の流れを説明する。使用頻度集約部60は、携帯端末装置2から、携帯端末装置2の機能毎の使用回数を受信したかを判定する(ステップS50)。携帯端末装置2の機能毎の使用回数を受信したと判定される(ステップS50:Yes)とステップS51に進む。一方、携帯端末装置2の機能毎の使用回数を受信したと判定されない(ステップS50:No)とステップS50に戻る。
使用頻度分析部61は、使用頻度データF3を更新する(ステップS51)。
使用頻度分析部61は、通信制御部62に、携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を各携帯端末装置2に送信させる(ステップS52)。その後、ステップS50に戻る。
以上説明したように、第2の実施形態の注文処理システム30によると、店舗サーバ3の使用頻度集約部60は、携帯端末装置2から送信された携帯端末装置2の機能毎の操作頻度を集約して、使用頻度分析部61は、複数の携帯端末装置2(2a,2b,…)から集約した携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を分析することによって、全ての携帯端末装置2の機能毎の使用頻度を更新する。そして、携帯端末装置2は、更新された使用頻度を携帯端末装置2の各々に送信する。携帯端末装置2は、受信した使用頻度に基づいて機能制御テーブルF5を更新し、第1の実施形態で説明したように、バッテリー40の電力残量に応じて機能制限を行う。したがって、店内で複数の携帯端末装置2が使用される場合であっても、全ての携帯端末装置2の使用履歴に基づく使用頻度を算出して、バッテリー40の電力残量に応じた機能制限に使用することができる。
以上、本開示の実施形態を説明したが、この実施形態は例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,2…携帯端末装置(情報処理装置)、3…店舗サーバ、5…インジケータ(通知手段)、6…スピーカ(通知手段)、7…バイブレータ(通知手段)、40…バッテリー(電力供給手段)、52…動作機能制限部(動作機能制限部)、50…バッテリー残量取得部(残量取得手段)、53…通知方法制御部(通知方法制御手段)、55…表示制御部(表示手段)、F3…使用頻度データ、F4…消費電力データ、F5…機能制御テーブル
特開2002-7002号公報

Claims (7)

  1. 情報処理装置に対して電力を供給する、充電可能な電力供給手段と、
    前記電力供給手段の電力残量を取得する残量取得手段と、
    自身が使用した各機能の第1の使用頻度をサーバ装置に出力する出力手段と、
    前記サーバ装置から、複数の前記情報処理装置の出力手段がそれぞれ出力した前記第1の使用頻度に応じて更新された、複数の前記情報処理装置における各機能の第2の使用頻度を取得する取得手段と、
    前記電力供給手段の電力残量と前記第2の使用頻度とに基づいて、動作させる機能を制限する動作機能制限手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記動作機能制限手段は、
    更に、各機能の消費電力を考慮して、動作させる機能を制限する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記動作機能制限手段は、
    前記電力供給手段の電力残量に応じて、動作させる機能を段階的に制限する、
    請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 動作が制限された機能を表示する表示手段を更に備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記電力供給手段の電力残量の低下に応じて、情報処理装置の動作状態を通知する複数の通知手段の中から、より消費電力が少ない通知方法を選択する通知方法制御手段を更に備える、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 複数の情報処理装置から、複数の情報処理装置の各々が使用した各機能の第1の使用頻度を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記第1の使用頻度に基づいて、複数の前記情報処理装置が使用した各機能の第2の使用頻度を算出する算出手段と、
    前記第2の使用頻度を複数の前記情報処理装置に出力する出力手段と、
    を備えるサーバ装置。
  7. 情報処理装置に対して電力を供給する、充電可能な電力供給手段を備えるコンピュータを、
    前記電力供給手段の電力残量を取得する残量取得手段と、
    自身が使用した各機能の第1の使用頻度をサーバ装置に出力する出力手段と、
    前記サーバ装置から、複数の前記情報処理装置の出力手段がそれぞれ出力した前記第1の使用頻度に応じて更新された、複数の前記情報処理装置における各機能の第2の使用頻度を取得する取得手段と、
    前記電力供給手段の電力残量と前記第2の使用頻度とに基づいて、動作させる機能を制限する動作機能制限手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2019195292A 2019-10-28 2019-10-28 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム Active JP7469021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195292A JP7469021B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム
US16/931,345 US20210124408A1 (en) 2019-10-28 2020-07-16 Information processing device and method
CN202010848955.8A CN112732065A (zh) 2019-10-28 2020-08-21 信息处理装置及存储介质
EP20194383.4A EP3817460B1 (en) 2019-10-28 2020-09-03 Information processing system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195292A JP7469021B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021069086A JP2021069086A (ja) 2021-04-30
JP7469021B2 true JP7469021B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=72474089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195292A Active JP7469021B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210124408A1 (ja)
EP (1) EP3817460B1 (ja)
JP (1) JP7469021B2 (ja)
CN (1) CN112732065A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220308869A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 International Business Machines Corporation Computer management of microservices for microservice based applications

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314633A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Fujitsu Ten Ltd 携帯端末装置
JP2008135920A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー残量報知システムおよびそのプログラム
JP2008236680A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Ntt Docomo Inc 情報通信装置および機能制限方法
JP2009089104A (ja) 2007-09-29 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置
JP2011172154A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
WO2019071615A1 (zh) 2017-10-13 2019-04-18 华为技术有限公司 一种降低终端功耗的方法及终端

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8942771B1 (en) * 2010-11-02 2015-01-27 Google Inc. Dynamic data refresh for mobile device applications
JP2013210999A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Funai Electric Co Ltd 電子機器および電源制御システム
JP5836257B2 (ja) * 2012-11-22 2015-12-24 東芝テック株式会社 情報端末および情報処理システム
CN103873533B (zh) * 2012-12-18 2017-10-03 中国电信股份有限公司 用于推送信息的方法、装置和系统
CN104298336B (zh) * 2013-07-19 2018-09-14 贝壳网际(北京)安全技术有限公司 移动终端及其应用程序的控制方法和装置
KR102311817B1 (ko) * 2015-02-26 2021-10-13 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 전원관리 방법
CN105094282A (zh) * 2015-07-22 2015-11-25 深圳市金立通信设备有限公司 一种应用程序的管理方法及终端
CN106569890A (zh) * 2016-11-09 2017-04-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种应用控制方法及终端
CN108845660A (zh) * 2018-05-30 2018-11-20 郑州易通众联电子科技有限公司 电子设备的电量管理方法、电量管理装置及电子设备
CN109116965A (zh) * 2018-07-27 2019-01-01 维沃移动通信有限公司 一种省电方法及移动终端

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002314633A (ja) 2001-04-11 2002-10-25 Fujitsu Ten Ltd 携帯端末装置
JP2008135920A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギー残量報知システムおよびそのプログラム
JP2008236680A (ja) 2007-03-23 2008-10-02 Ntt Docomo Inc 情報通信装置および機能制限方法
JP2009089104A (ja) 2007-09-29 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 携帯端末装置
JP2011172154A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 携帯端末
WO2019071615A1 (zh) 2017-10-13 2019-04-18 华为技术有限公司 一种降低终端功耗的方法及终端
JP2020537213A (ja) 2017-10-13 2020-12-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 端末の電力消費を低減するための方法、および端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP3817460B1 (en) 2023-09-27
US20210124408A1 (en) 2021-04-29
JP2021069086A (ja) 2021-04-30
CN112732065A (zh) 2021-04-30
EP3817460A1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11403698B2 (en) Computer-implemented methods, a system, and a non-transitory computer readable medium for intelligent item reordering using an adaptable mobile graphical user interface
US20160034960A1 (en) Systems and methods for serving content to merchandising communication systems
US10885496B2 (en) Restocking hub with interchangeable buttons mapped to item identifiers
US20180240205A1 (en) Order Management Server, Order System, and Recording Medium
US20160197490A1 (en) Information processing apparatus, peripheral device and non-contact power supply system
JP6096524B2 (ja) 飲食注文システム及び飲食注文プログラム
JP7469021B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置およびプログラム
JP2012181671A (ja) オーダステーションおよび注文受付装置
JP6321590B2 (ja) 注文受付システム
JP6967503B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6823158B2 (ja) 在庫管理システム、在庫管理方法及びプログラム
JP7179098B2 (ja) 在庫管理装置、在庫管理システム、在庫管理方法及びプログラム
JP2019125142A (ja) 注文管理システム、プログラム、注文管理方法及び注文受付端末
JP2020149441A (ja) 注文制御装置及びプログラム
JP2016095802A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6445950B2 (ja) 商品販売システム、発注方法及び発注用プログラム
JP6533442B2 (ja) 商品販売システム、発注方法、及び販売処理装置
JP2020112986A (ja) 携帯端末装置
JP6517119B2 (ja) 商品販売システム及び商品販売方法
JP2014109872A (ja) 入力装置およびプログラム
JP2019032907A (ja) 商品販売システム、発注方法及び発注用プログラム
JP2020080200A (ja) 商品販売システム及び商品販売方法
JP2023155178A (ja) メッセージ提供システム、メッセージ提供方法及びメッセージ提供プログラム
US20190018069A1 (en) Information processing apparatus and method for facilitating replacement of battery
JP2016010612A (ja) 電子棚札システム、携帯端末およびその制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7469021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150