JP7462101B1 - コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法 - Google Patents

コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7462101B1
JP7462101B1 JP2023145037A JP2023145037A JP7462101B1 JP 7462101 B1 JP7462101 B1 JP 7462101B1 JP 2023145037 A JP2023145037 A JP 2023145037A JP 2023145037 A JP2023145037 A JP 2023145037A JP 7462101 B1 JP7462101 B1 JP 7462101B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
forks
formwork
pair
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023145037A
Other languages
English (en)
Inventor
友信 岩下
Original Assignee
岡谷建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡谷建材株式会社 filed Critical 岡谷建材株式会社
Priority to JP2023145037A priority Critical patent/JP7462101B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462101B1 publication Critical patent/JP7462101B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】クレーンに比べて運用が容易なフォークリフトを用いることができ、重機の使用効率を向上させ、型枠設置の作業効率を向上させることができる。【解決手段】角柱Cを形成するためのコンクリート打設用型枠10において、角柱Cの一面に沿って形成された第1板部20と、この第1板部20における角柱Cの高さ方向に沿った辺側に取り付けられ、角柱Cの隣接する面に沿って形成された第2板部30と、第1板部20における角柱Cとは反対側の面に設けられ、回転型のフォークリフト200の一対のフォーク207を差し込むためであって、角柱Cの高さ方向に沿って離間している複数の治具を有する支持具40,70を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、クレーンに比べて運用が容易なフォークリフトを用いることができ、重機の使用効率を向上させ、型枠設置の作業効率を向上させることができるコンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法に関するものである。
コンクリート構造を施工する場合には、構造の形状に応じて様々な型枠が用いられている(例えば、特許文献1参照。)。また、コンクリート打設用の型枠を運搬する方法としてフォークリフトを用いたものが知られている(例えば、特許文献2,3参照。)。
鉄筋コンクリート構造の角柱を施工するには、コンクリート打設用型枠が用いられている。このようなコンクリート打設用型枠は角柱の隣接する2面に沿った断面L字状の型枠を用いている。このようなコンクリート打設用型枠は、柱の高さ側に対応する辺が長くなるように形成されている。このため、クレーンによってコンクリート打設用型枠の上端部を吊り下げて、角柱を設置する位置まで運搬するようにしていた。
コンクリート打設後は、同じようにクレーンでコンクリート打設用型枠の上端部を吊り下げて、次のコンクリート打設位置に運搬していた。
特開2013-185321号公報 特開平9-70808号公報 特開昭58-179605号公報
上述したようなコンクリート打設用型枠の設置方法にあっては、次のような問題があった。すなわち、クレーンでコンクリート打設用型枠を吊り下げる場合には、上方に十分な余裕が無ければ吊り下げることができなかった。また、クレーンはコンクリート打設用型枠に比して十分な大きさが必要であり、設置スペースが必要であると共に、他のコンクリート打設位置に型枠を移動させることが困難であり、クレーンの使用効率が低下し、結果的に、型枠設置の作業効率が低下していた。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、クレーンの代わりに回転型フォークリフトを用いて角柱の打設位置にコンクリート打設用型枠を位置決め設置することができるコンクリート打設用型枠、及び、このようなコンクリート打設用型枠を用いた型枠設置方法を提供することにある。
本発明は、角柱を形成するためのコンクリート打設用型枠において、前記角柱のいずれか一面に沿って形成された第1板部と、この第1板部における前記角柱の高さ方向に沿った辺側に取り付けられ、前記角柱の他の一面であって、前記一面に隣接する面に沿って形成された第2板部と、前記第1板部における前記角柱とは反対側の面に設けられ、回転型フォークリフトの一対のフォークを差し込むためであって、前記角柱の高さ方向に沿って離間している複数の支持具を備えている。
本発明は、角柱を形成するための型枠設置方法において、前記角柱のいずれか一面に沿って形成された第1板部、及び、この第1板部における前記角柱の高さ方向に沿った辺側に取り付けられ、前記角柱の他の一面であって、前記一面に隣接する面に沿って形成された第2板部を有し、前記第1板部を水平にして載置された第1のコンクリート打設用型枠を、前記第1板部に設けられた第1支持具に回転型フォークリフトの一対のフォークを互いに水平となる状態で挿入し、これら一対のフォークを互いに上下となる状態に回転し、前記第1板部及び前記第2板部を前記角柱となる部位に沿って位置決めし、前記一対のフォークを前記第1支持具から抜去し、前記角柱のいずれか一面に沿って形成された第3板部、及び、この第3板部における前記角柱の高さ方向に沿った辺側に取り付けられ、前記角柱の他の一面であって、前記一面に隣接する面に沿って形成された第4板部を有し、前記第3板部を水平にして載置された第2のコンクリート打設用型枠を、前記第4板部に設けられた第2支持具に回転型フォークリフトの一対のフォークを互いに水平となる状態で挿入し、これら一対のフォークを互いに上下となる状態に回転し、前記第3板部及び前記第4板部を前記角柱となる部位に沿って位置決めし、前記一対のフォークを前記第2支持具から抜去し、前記第1~第4板部の外周側を固定し、前記第1~第4板部に囲われた空間に固化前のコンクリートを注入し、前記コンクリートの固化後に、前記第1~第4板部の固定を解除し、前記一対のフォークを前記第1支持具に挿入し、前記角柱から離間させた後、これら一対のフォークを互いに水平となる状態に回転し、前記第1支持具から抜去し、前記一対のフォークを前記第2支持具に挿入し、前記角柱から離間させた後、これら一対のフォークを互いに水平となる状態に回転し、前記第2支持具から抜去する。
本発明のコンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法によれば、クレーンに比べて運用が容易なフォークリフトを用いることができ、重機の使用効率を向上させ、型枠設置の作業効率を向上させることができる。
本発明の一実施形態であるコンクリート打設用型枠を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠の要部を拡大して示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いる鉄筋構造を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いるコンクリート打設方法を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いるコンクリート打設方法を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いるコンクリート打設方法を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いるコンクリート打設方法を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いるコンクリート打設方法を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いるコンクリート打設方法を示す斜視図である。 同コンクリート打設用型枠を用いるコンクリート打設方法を示す斜視図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の一実施形態であるコンクリート打設用型枠10を示す斜視図、図2はコンクリート打設用型枠10の要部を拡大して示す斜視図、図3はコンクリート打設用型枠10を用いる鉄筋構造を示す斜視図である。なお、本実施形態における各部品は特に示さない限り、原則として金属材製である。
図1に示すコンクリート打設用型枠10は、後述する角柱C(図10参照)を形成するためのコンクリート打設用型枠である。コンクリート打設用型枠10は、互いに直角に配置され、角柱Cの高さ方向に沿った端で結合された第1板部20と第2板部30とを備えている。第1板部20と第2板部30とは溶接等によって接合されてもよく、また、ボルト等で結合されていても良い。第1板部20は角柱Cの一面に対応し、第2板部30は角柱Cの隣接する面に対応して形成されている。第1板部20には、角柱Cの幅方向に離間して一対の支持具40が着脱自在に取り付けられている。また、これら一対の支持具40に対して角柱Cの高さ方向に離間して一対の支持具70が着脱自在に取り付けられている。なお、図1中100は後述するコンクリート打設時に用いられる固定治具である。
第1板部20は、角柱Cの高さ方向に対応する縁板21と、角柱Cの幅方向に対応する縁板22とを備えている。また、これら縁板21及び縁板22の内部には、縁板22に対して平行に仕切板23、縁板21に対して平行に仕切板24が設けられている。縁板21にはボルト25を通すための孔部21aが形成されている。縁板22にはボルト25を通すための孔部22aが形成されている。仕切板23にはボルト25を通すための孔部23aが形成されている。仕切板24にはボルト25を通すための孔部24aが形成されている。なお、孔部21a~24aは円孔又は長円孔である。
第1板部20に設けられたこれらの構造は第2板部30に設けても良いが、同一構造であるため、詳細な説明は省略する。
図2に示すように、支持具40は、矩形状のベース部50と、このベース部50に積み重ねられた矩形状の保持部60とを備えている。ベース部50は、対向する辺に設けられ、第1板部20側に折曲されて形成された鍔部51と、この鍔部51に直交する向きに設けられた鍔部52とを備えている。ベース部50の四隅には角柱Cの高さ方向に長い長孔53が形成されている。鍔部51には、仕切板24に篏合するスリット51aと、ボルト25が挿入される孔部51bが設けられている。また、鍔部52には、仕切板23に篏合するスリット52aと、ボルト25が挿入される孔部52bが設けられている。
保持部60は、平板61と、この平板61の対向する辺に設けられ、第1板部20側に折曲されて形成された鍔部62と、平板61の四隅に配置された筒体63とを備えている。平板61の中央にはネジ孔61aが設けられており、ボルト64が挿入されている。平板61、鍔部62及びベース部50により仕切られた空間(中空部)には、後述するフォーク207が挿入される。フォーク207が挿入された状態でボルト64を締め込むことでフォーク207をベース部50に固定することができる。また、筒体63にはボルト65が挿入されており、ボルト65の先端側は長孔53に挿入され、ナット(図示しない)に螺合し、これにより、ベース部50と保持部60は結合している。
支持具70は、矩形状のベース部80と、このベース部80に積み重ねられた矩形状の保持部90とを備えている。ベース部50は、対向する辺に設けられ、第1板部20側に折曲されて形成された鍔部81と、この鍔部81に直交する向きに設けられた鍔部82とを備えている。鍔部81には、仕切板24に篏合するスリット81aと、ボルト25が挿入される孔部81bが設けられている。また、鍔部82には、仕切板23に篏合するスリット82aと、ボルト25が挿入される孔部82bが設けられている。
保持部90は、平板91と、この平板91の対向する辺に設けられ、第1板部20側に折曲されて形成された鍔部92を備えている。保持部90は鍔部92の下縁部がベース部80に溶接等により接合しており、これにより、ベース部80と保持部90は結合している。平板91の中央にはネジ孔91aが設けられており、ボルト93が挿入されている。
平板91、鍔部92及びベース部80により仕切られた空間(中空部)には、後述するフォーク207が挿入される。フォーク207が挿入された状態でボルト93を締め込むことでフォーク207をベース部80に固定することができる。
固定治具100は、第1板部20の外周に沿って配置されたアーム110と、第2板部30の外周に沿って配置されたアーム120と、これらアーム110,120を直角に結合するための金具130を備えている。また、他方の固定治具100と結合するための結合金具140が着脱自在に取り付けられている(図9参照)。
図3は角柱Cの中心的な構成となる鉄筋構造を示しており、図3中Bは基礎部、RVは鉛直方向鉄筋、RHは水平方向鉄筋である。鉄筋構造は様々なものがあるため、図3に示す構造に限定されない。
このように構成されたコンクリート打設用型枠10を用いることで、図4~図10に示すようにしてコンクリート打設が行われる。なお、これらの図中200は回転型フォークリフトを示している。回転型のフォークリフト200は、シャーシ201と、このシャーシ201の四隅に取り付けられたタイヤ202と、シャーシ201の上部に取り付けられたキャビン203と、シャーシ201の前面に取り付けられたリフト機構204と、このリフト機構204によって上下動されると共に、後述するブラケット206を水平軸周りに回転させる回転機構205と、この回転機構205に取り付けられたブラケット206と、このブラケット206に取り付けられた一対のフォーク207を備えている。
コンクリート打設を行う場合、準備として、図4及び図5に示すように、コンクリート打設用型枠10の支持具40,70を第1板部20にボルト25を用いて固定する。この時、支持具40については、一対のフォーク207間の寸法に合わせて、長孔53に沿って保持部60の位置を調整し、ボルト65を締めつけて固定する。
次に、第1板部20が水平となるようにコンクリート打設用型枠10を適当な台の上に載置する。フォークリフト200の一対のフォーク207が互いに水平となるように回転機構205を操作する。そして、コンクリート打設用型枠10に対し、回転型のフォークリフト200を近づける。
次に、図6に示すようにフォークリフト200を前進させて、フォーク207の先端207a側から支持具40,70に挿入する。そして、ボルト64,93を締めつけて、フォーク207を支持具40,70の中空部に固定する。
固定した後、図7に示すように回転機構205を動作させて、一対のフォーク207を図7中矢印R方向に回転させ、一対のフォーク207を互いに上下となるような状態まで90°回転させる。これにより、コンクリート打設用型枠10は縦方向となる。
次に、フォークリフト200の一対のフォーク207でコンクリート打設用型枠10を保持したまま、図8に示すように、角柱Cの鉄筋構造に近づける。そして、第1板部20及び第2板部30が角柱Cの隣接する壁面に対向するように位置決めする。位置決めした後、ボルト64,93を緩め、フォークリフト200を後退させて支持具40,70から一対のフォーク207を抜去する。
同様にして角柱Cの残りの面についても同様にしてコンクリート打設用型枠10を用いて位置決めする。これにより、角柱Cの壁面に対応する部分の周囲に矩形状の型枠が形成されることになる。
次に、固定治具100を用いて2つのコンクリート打設用型枠10の外周を固定し、矩形状の型枠が維持されるようにする。そして、型枠内部に固化前のコンクリートをノズル150から注入する。コンクリートが固化したら、フォークリフト200を前進させて、フォーク207の先端207a側から支持具40,70に挿入する。そして、ボルト64,93を締めつけて、フォーク207を支持具40,70の中空部に固定する。
固定した後、図7と逆向きに回転機構205を動作させて、一対のフォーク207を図7中矢印R方向とは反対方向に回転させ、一対のフォーク207を互いに水平となるような状態まで90°回転させる。これにより、コンクリート打設用型枠10は横方向となる。
次に、フォークリフト200の一対のフォーク207でコンクリート打設用型枠10を保持したまま、前述した台まで戻す。台の上に戻した後、ボルト64,93を緩め、フォークリフト200を後退させて支持具40,70から一対のフォーク207を抜去する。
上記の動作を繰り返すことで、複数の角柱Cについてのコンクリート打設を実施する。
このようなコンクリート打設用型枠10は、回転型のフォークリフト200を用いることで、容易に角柱Cの周囲に配置させることができるため、クレーンのような重機を用いる必要が無い。このため、クレーンに比べて狭いスペースでも型枠を運搬・配置することができる。また、フォークリフト200の使用効率を向上させることができるため、コンクリート打設の作業効率を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなくその趣旨を逸脱しない範囲で種々の改良・変更が可能であることは勿論である。
本発明は、クレーンに比べて運用が容易なフォークリフトを用いることができ、重機の使用効率を向上させ、コンクリート打設の作業効率を向上させることができる
コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法として有効である。
10…コンクリート打設用型枠、20…第1板部、21…縁板、21a…孔部、22…縁板、22a…孔部、23…仕切板、23a…孔部、24…仕切板、24a…孔部、25…ボルト、30…第2板部、40…支持具、50…ベース部、51…鍔部、51a…スリット、51b…孔部、52…鍔部、52a…スリット、52b…孔部、53…長孔、60…保持部、61…平板、61a…ネジ孔、62…鍔部、63…筒体、64…ボルト、65…ボルト、70…支持具、80…ベース部、81…鍔部、81a…スリット、81b…孔部、82…鍔部、82a…スリット、82b…孔部、90…保持部、91…平板、91a…ネジ孔、92…鍔部、93…ボルト、100…固定治具、110…アーム、120…アーム、130…金具、140…結合金具、150…ノズル、200…フォークリフト、201…シャーシ、202…タイヤ、203…キャビン、204…リフト機構、205…回転機構、206…ブラケット、207…フォーク、207a…先端、C…角柱。

Claims (5)

  1. 角柱を形成するためのコンクリート打設用型枠において、
    前記角柱のいずれか一面に沿って形成された第1板部と、
    この第1板部における前記角柱の高さ方向に沿った辺側に取り付けられ、前記角柱の他の一面であって、前記一面に隣接する面に沿って形成された第2板部と、
    前記第1板部における前記角柱とは反対側の面に設けられ、回転型フォークリフトの一対のフォークを差し込むためであって、前記角柱の高さ方向に沿って離間している複数の支持具を備えていることを特徴とするコンクリート打設用型枠。
  2. 前記支持具は前記角柱の幅方向に沿って複数配置されていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設用型枠。
  3. 前記第1板部は、前記角柱とは反対側の面に互いに直交する仕切板が設置され、
    前記支持具は、前記仕切板に挿入されるスリットが形成されたベース部と、
    このベース部に取り付けられ、前記フォークが挿入される中空部を有する保持部を備えていることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設用型枠。
  4. 前記ベース部に対する保持部の位置は、前記角柱の高さ方向に対応する方向に沿って調整可能に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のコンクリート打設用型枠。
  5. 角柱を形成するための型枠設置方法において、
    前記角柱のいずれか一面に沿って形成された第1板部、及び、この第1板部における前記角柱の高さ方向に沿った辺側に取り付けられ、前記角柱の他の一面であって、前記一面に隣接する面に沿って形成された第2板部を有し、前記第1板部を水平にして載置された第1のコンクリート打設用型枠を、前記第1板部に設けられた第1支持具に回転型フォークリフトの一対のフォークを互いに水平となる状態で挿入し、
    これら一対のフォークを互いに上下となる状態に回転し、
    前記第1板部及び前記第2板部を前記角柱となる部位に沿って位置決めし、
    前記一対のフォークを前記第1支持具から抜去し、
    前記角柱のいずれか一面に沿って形成された第3板部、及び、この第3板部における前記角柱の高さ方向に沿った辺側に取り付けられ、前記角柱の他の一面であって、前記一面に隣接する面に沿って形成された第4板部を有し、前記第3板部を水平にして載置された第2のコンクリート打設用型枠を、前記第4板部に設けられた第2支持具に回転型フォークリフトの一対のフォークを互いに水平となる状態で挿入し、
    これら一対のフォークを互いに上下となる状態に回転し、
    前記第3板部及び前記第4板部を前記角柱となる部位に沿って位置決めし、
    前記一対のフォークを前記第2支持具から抜去し、
    前記第1~第4板部の外周側を固定し、
    前記第1~第4板部に囲われた空間に固化前のコンクリートを注入し、
    前記コンクリートの固化後に、前記第1~第4板部の固定を解除し、
    前記一対のフォークを前記第1支持具に挿入し、前記角柱から離間させた後、これら一対のフォークを互いに水平となる状態に回転し、前記第1支持具から抜去し、
    前記一対のフォークを前記第2支持具に挿入し、前記角柱から離間させた後、これら一対のフォークを互いに水平となる状態に回転し、前記第2支持具から抜去する型枠設置方法。
JP2023145037A 2023-09-07 2023-09-07 コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法 Active JP7462101B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023145037A JP7462101B1 (ja) 2023-09-07 2023-09-07 コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023145037A JP7462101B1 (ja) 2023-09-07 2023-09-07 コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7462101B1 true JP7462101B1 (ja) 2024-04-04

Family

ID=90474185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023145037A Active JP7462101B1 (ja) 2023-09-07 2023-09-07 コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7462101B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214718A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Abekawa Kaihatsu Kk 路盤材用資材の製造方法及び該資材を用いた路盤材
JP2013185321A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Ohbayashi Corp システム型枠、システム型枠の設置方法
JP2019183455A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 鹿島建設株式会社 コンクリート処理装置およびコンクリート処理方法
JP2019196203A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 株式会社鴻池組 フレキシブルコンテナバッグ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214718A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Abekawa Kaihatsu Kk 路盤材用資材の製造方法及び該資材を用いた路盤材
JP2013185321A (ja) 2012-03-06 2013-09-19 Ohbayashi Corp システム型枠、システム型枠の設置方法
JP2019183455A (ja) 2018-04-05 2019-10-24 鹿島建設株式会社 コンクリート処理装置およびコンクリート処理方法
JP2019196203A (ja) 2018-05-09 2019-11-14 株式会社鴻池組 フレキシブルコンテナバッグ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010037725A (ja) Pc橋における柱頭部施工方法
JP7462101B1 (ja) コンクリート打設用型枠、及び、型枠設置方法
JP6255220B2 (ja) 位置決め部材および建方方法
JP2000345708A (ja) 壁用鉄筋の吊り治具
KR101642484B1 (ko) 멀티 코너 타이 브라켓
JP6940870B2 (ja) 支保工
JP3673108B2 (ja) 中空スラブのボイド部材設置方法
JP2017223025A (ja) デッキ受け治具
KR20070046633A (ko) 거푸집용 주밴드 고정장치
JP2018193665A (ja) 鉄筋保持具、鉄筋骨組み構造、および、受圧板の成形方法
JP2004019303A (ja) アンカーボルト固定装置
JP4111214B2 (ja) 門形ブロック鉄筋の連結器組付治具と連結器付鉄筋の製造用型枠への装着方法
JP3710197B2 (ja) 分割プレキャスト型枠の組立て装置
JP6989726B1 (ja) 杭と柱脚の連結構造、および溶接補助治具
JP6322057B2 (ja) 回転圧入鋼管杭の接続金具
JP2678568B2 (ja) スライド式ノンセパ転用柱型枠
JP6381096B2 (ja) 建設用構造体、架台及びタービン発電機設備、並びに建設用構造体の製造方法
CN218883393U (zh) 一种砌筑激光仪辅助工具
JP2019044362A (ja) Src梁の構築方法及びsrc梁の型枠支持構造
JP2670427B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具
JPH01178671A (ja) 先組柱鉄筋組立用治具
JP7349874B2 (ja) 型枠支持構造
KR102553850B1 (ko) 맞벽용 무지주 거푸집 시스템
JPH11229614A (ja) コンクリート壁体打設用のブラケット足場
JP6775327B2 (ja) 柱仕口部の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325