JP7461902B2 - レゾルバ - Google Patents

レゾルバ Download PDF

Info

Publication number
JP7461902B2
JP7461902B2 JP2021018247A JP2021018247A JP7461902B2 JP 7461902 B2 JP7461902 B2 JP 7461902B2 JP 2021018247 A JP2021018247 A JP 2021018247A JP 2021018247 A JP2021018247 A JP 2021018247A JP 7461902 B2 JP7461902 B2 JP 7461902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
layer
sine
cosine
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021018247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022121085A (ja
Inventor
嵩 浦▲浜▼
一博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2021018247A priority Critical patent/JP7461902B2/ja
Priority to US17/666,075 priority patent/US20220252430A1/en
Priority to DE102022102879.8A priority patent/DE102022102879A1/de
Publication of JP2022121085A publication Critical patent/JP2022121085A/ja
Priority to JP2024021307A priority patent/JP2024056903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461902B2 publication Critical patent/JP7461902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2066Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to a single other coil
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2086Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of two or more coils with respect to two or more other coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • G01D5/2073Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils by movement of a single coil with respect to two or more coils

Description

本発明は、レゾルバの構造についての技術分野に関する。
出力の位相を90゜異ならせて固定部に設けられた励磁信号を入力する二相の励磁コイルと、回転部に設けられた検出信号を出力する検出コイルとを有し、励磁信号と検出信号の位相差から回転部の回転角を検出するレゾルバが知られている。
例えば特許文献1には、励磁信号を入力する励磁コイルと検出信号を出力する検出コイルとを有し、励磁コイル又は検出コイルを設けた受動体の変位量に応じて変化する検出信号に基づいて受動体の回転角を検出するレゾルバであって、励磁コイルに励磁信号により高周波信号を変調した変調信号を入力し、検出コイルから出力される変調信号を復調することで検出信号を得るものが開示されている。
特開2000-292205号公報
上記特許文献1に示すようなレゾルバにおいては、回転角の検出精度の維持又は向上が望まれているが、ここで、励磁信号を入力する二相の各励磁コイルと、検出信号を出力する検出コイルとの距離関係は検出信号の出力に影響を与え、回転角の検出精度を低下させる一つの要因となることがある。
そこで、本発明では、二相の各励磁コイルと検出コイルとのそれぞれの距離の違いに起因する回転角の検出精度の低下を抑制することのできるレゾルバの構造を提案する。
本発明に係るレゾルバは、励磁信号が入力される励磁コイルと検出信号を出力する検出コイルとを有し、前記励磁コイル又は前記検出コイルの一方を固定部に設け、他方を回転部に設けて構成した本体部と、前記回転部の回転角に応じて変化する前記検出信号に基づいて前記回転角を検出する信号処理部と、を備えるレゾルバにおいて、前記励磁コイルが設けられた前記固定部又は前記回転部は、平面状に形成された第1コイル層及び第2コイル層と、前記第1コイル層と前記第2コイル層との間に形成された第1絶縁層と、を有し、前記励磁コイルは、サインコイルとコサインコイルを有し、前記サインコイルは、前記第1コイル層に形成された第1サインコイル部と、前記第2コイル層に形成された第2サインコイル部と、を前記第1絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続することで形成され、前記コサインコイルは、前記第1コイル層に形成された第1コサインコイル部と、前記第2コイル層に形成された第2コサインコイル部と、を前記第1絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続することで形成され、前記第1コイル層では、前記第1サインコイル部と前記第1コサインコイル部が周方向に交互に設けられ、前記第2コイル層では、前記第2サインコイル部と前記第2コサインコイル部が周方向に交互に設けられているものである。
これにより、検出コイルから第1サインコイルまでの距離と、検出コイルから第1コサインコイルまでの距離が同じになり、検出コイルから第2サインコイルまでの距離と、検出コイルから第2コサインコイルまでの距離が同じになる。
上記したレゾルバにおいては、前記第1サインコイル部と前記第1コサインコイル部が一周期ごとに交互に設けられ、前記第2サインコイル部と前記第2コサインコイル部が一周期ごとに交互に設けられることが考えられる。
これにより、励磁コイルにおけるサインコイルとコサインコイルから生じる磁束の検出コイルに鎖交する量の差が小さくなる。
上記したレゾルバにおいては、前記第1サインコイル部と前記第2コサインコイル部が前記第1絶縁層を介して対向する位置に設けられ、前記第2サインコイル部と前記第1コサインコイル部が前記第1絶縁層を介して対向する位置に設けられていることが考えられる。
これにより、サインコイル又はコサインコイルを形成するスペースが確保される。
上記したレゾルバにおいては、前記第1サインコイル部の前記一周期は、第1外周配線と第1内周配線を第1径方向配線を介して接続することで形成され、前記第1コサインコイル部の前記一周期は、第2外周配線と第2内周配線を第2径方向配線を介して接続することで形成され、前記第1スルーホールが、前記第1外周配線に沿った円周上又は前記第1内周配線に沿った円周上に形成され、前記第2スルーホールが、前記第2外周配線に沿った円周上又は前記第2内周配線に沿った円周上に形成されることが考えられる。
これにより、第1絶縁層に形成したスルーホールにより、第1サインコイル部と第1コサインコイル部からの出力が干渉されない。
上記したレゾルバにおいて、前記励磁コイルが設けられた前記固定部又は前記回転部は、平面状に形成された第3コイル層及び第4コイル層と、前記第3コイル層と前記第4コイル層との間に形成された第2絶縁層と、前記第2コイル層と前記第3コイル層との間に形成された第3絶縁層と、をさらに有し、前記サインコイルは、前記第3コイル層に形成された第3サインコイル部と、前記第4コイル層に形成された第4サインコイル部と、を前記第2絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続し、前記第2サインコイル部と前記第3サインコイル部とを前記第3絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続することで形成され、前記コサインコイルは、前記第3コイル層に形成された第3コサインコイル部と、前記第4コイル層に形成された第4コサインコイル部と、を前記第2絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続し、前記第2コサインコイル部と前記第3コサインコイル部とを前記第3絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続することで形成され、前記第3コイル層では、前記第3サインコイル部と前記第3コサインコイル部が導電体パターンの一周期ごとに周方向に交互に設けられ、前記第4コイル層では、前記第4サインコイル部と前記第4コサインコイル部が導電体パターンの一周期ごとに周方向に交互に設けられ、前記第1サインコイル部と前記第3サインコイル部が前記第3絶縁層を介して対向する位置に導電体パターンを2分の1周期ずらして設けられ、前記第1コサインコイル部と前記第3コサインコイル部が前記第3絶縁層を介して対向する位置に導電体パターンを2分の1周期ずらして設けられることが考えられる。
これにより、導電体パターンよりも外周側及び内周側の各領域に本来の方向に加えて逆方向の磁束が生じるようになり、互いの磁束が打ち消される。
本発明によれば、回転角の検出精度の低下を抑制することができる。
本発明の実施の形態における本体部の内部構造を示す側面断面図である。 本実施の形態における検出側シートコイル部と励磁側シートコイル部の位置関係を模式的に示す側面断面図である。 本実施の形態における信号処理部の機能構成を示すブロック図である。 本実施の形態における検出側第1コイル層を模式的に示す図である。 本実施の形態における検出側第2コイル層を模式的に示す図である。 本実施の形態における検出側第1コイル層の一部領域の拡大図である。 比較例における検出側シートコイル部と励磁側シートコイル部の位置関係を模式的に示す側面断面図である。 本実施の形態における励磁側第1コイル層を模式的に示す図である。 本実施の形態における励磁側第1コイル層を模式的に示す図である。 本実施の形態における励磁側第2コイル層を模式的に示す図である。 本実施の形態における励磁側第1コイル層の一部領域の拡大図である。 本実施の形態における検出側シートコイル部と励磁側シートコイル部の位置関係を模式的に示す側面断面図である。 本実施の形態における励磁側シートコイル部の一部領域を示す図である。 本実施の形態における励磁側第1コイル層及び励磁側第3コイル層の一部領域を示す図である。
以下、実施の形態を図1から図11を参照して説明する。
なお、本実施の形態の説明にあたり参照する図面に記載された構成は、本実施の形態を実現するにあたり必要な要部及びその周辺の構成を抽出して示している。また図面は模式的なものであり、図面に記載された各構造の厚みと平面寸法の関係、比率等は一例に過ぎない。従って、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲であれば設計などに応じて種々な変更が可能である。
<1.レゾルバの構成例>
本実施の形態におけるレゾルバ1の構成例について、図1から図3を参照して説明する。
レゾルバ1は、図1に示す本体部2と、図3に示す信号処理部3とを有する。
本体部2の構成例について説明する。図1は、本体部2の内部構造を示す側面断面図である。
本体部2は、ケーシング20の中心に回動自在に支持された回転部21と、ケーシング20に固定された固定部22と、を有する。
回転部21は、回転軸31、回転板32、一次コイル33、鉄心34、及び検出側シートコイル部35を有する。
回転軸31には、回転板32が固定されている。また回転軸31には一次コイル33が設けられている。一次コイル33は、後述する二次コイル24とともに図3に示す出力トランス45を構成する。
回転板32は、その一面にリング状に形成された鉄心34が固定されている。
鉄心34の面上には、フレキシブルプリント基板等により形成された検出側シートコイル部35が取り付けられている。
検出側シートコイル部35の構成例について図2を参照して説明する。図2は、検出側シートコイル部35と後述する励磁側シートコイル部26の位置関係を模式的に示す側面断面図である。
検出側シートコイル部35は、絶縁層36及び検出コイル37を有する。
絶縁層36はリング状に形成され、絶縁層36の表面36a及び裏面36bには検出コイル37が平面状に形成されている。
以降の説明では、説明の便宜上、検出コイル37を形成する表面36a側の平面領域を検出側第1コイル層L1と表記するものとし、検出コイル37を形成する裏面36b側の平面領域を検出側第2コイル層L2と表記するものとする。
図1の説明に戻る。固定部22は、ベース部23、二次コイル24、鉄心25、及び励磁側シートコイル部26を有する。
ベース部23はリング状に形成され、ケーシング20に固定されている。
ベース部23の中心寄りには二次コイル24が設けられており、ベース部23の外周寄りに位置する一面には、リング状に形成された鉄心25が固定されている。二次コイル24は、一次コイル33とともに図3に示すような出力トランス45を構成する。
鉄心25の面上には、フレキシブルプリント基板等により形成された励磁側シートコイル部26が検出側シートコイル部35と対向するように取り付けられている。
励磁側シートコイル部26は、図2に示すように、絶縁層27及び励磁コイル28を有する。
絶縁層27はリング状に形成され、絶縁層27の表面27a及び裏面27bには励磁コイル28が平面状に形成されている。
以降の説明では、説明の便宜上、励磁コイル28を形成する表面27a側の平面領域を励磁側第1コイル層L3と表記するものとし、励磁コイル28を形成する裏面27b側の平面領域を励磁側第2コイル層L4と表記するものとする。
励磁側シートコイル部26には、図3に示す励磁コイル28x,28yといった二つの励磁コイル28が形成されている。
図2に示す励磁側第1コイル層L3には、励磁コイル28x,28yがそれぞれ形成され、励磁側第2コイル層L4においても励磁コイル28x,28yがそれぞれ形成されている。
励磁コイル28x,28yは、絶縁層27により互いに絶縁されており、それぞれ絶縁層27に形成された図示しないスルーホールを介して励磁側第1コイル層L3と励磁側第2コイル層L4の間で接続されている。
励磁コイル28x,28yは、それぞれの信号出力により検出コイル37側に生ずる信号の位相が90°異なるように形成され、これにより、励磁コイル28xはsin相側の励磁コイルとして機能し、励磁コイル28yはcos相側の励磁コイルとして機能する。
以降の説明では、sin相側の励磁コイル28xをサインコイル28xと表記するものとし、cos相側の励磁コイル28yをコサインコイル28yと表記するものとする。
続いて信号処理部3の構成例について、図3を参照して説明する。図3は、信号処理部3の機能構成を示すブロック図である。
信号処理部3は、信号生成部41、第1信号出力部42、第2信号出力部43、及び角度検出部44を有する。
信号生成部41は、図示しない水晶発振器を用いて生成されたクロック信号に基づいてカウンタパルスを生成し、生成したカウンタパルスに基づいて周波数が1[MHz]程度の高周波信号Shを生成する。
また信号生成部41は、生成した高周波信号Shに基づいて周波数が1[KHz]程度の励磁信号Sx,Syを生成する。
第1信号出力部42には、信号生成部41から高周波信号Sh及び励磁信号Sxが入力される。
第1信号出力部42は、励磁信号Sxの極性反転位置で高周波信号Shの極性を反転させ、当該反転させた高周波信号Shを励磁信号Sxにより変調することで、変調信号Smxを生成する。
第1信号出力部42は、生成した変調信号Smxをサインコイル28xに供給する。
第2信号出力部43には、信号生成部41から高周波信号Sh及び励磁信号Syが入力される。
第2信号出力部43は、励磁信号Syの極性反転位置で高周波信号Shの極性を反転させ、当該反転させた高周波信号Shを励磁信号Syにより変調することで、変調信号Smyを生成する。
第2信号出力部43は、生成した変調信号Smyをコサインコイル28yに供給する。
このように、サインコイル28xに変調信号Smxを供給し、コサインコイル28yに変調信号Smyを供給することで、励磁側シートコイル部26で90°の位相差を有する周期変化を示す二相の磁束が同時に生成され、この二相の磁束が検出側シートコイル部35の検出コイル37により変調信号Smoとして検出される。
検出コイル37で検出された変調信号Smoは、出力トランス45を介して角度検出部44に供給される。
角度検出部44は、出力トランス45の二次コイル24から出力される変調信号Smoを復調し、必要に応じて各種補正処理を施すことにより検出信号Soを取得する。
また角度検出部44は、信号生成部41から取得したカウンタパルスなど角度検出のために必要な信号を取得する。
検出信号Soは、図1の回転部21の回転に応じて位相が変化する。角度検出部44は、信号生成部41から取得した信号に基づいて検出信号Soの位相差を検出し、当該検出した位相差に基づいて回転部21の回転角度を算出する。
角度検出部44は、算出した回転角度情報を外部機器等に出力する。
このように、実施の形態におけるレゾルバ1では、サインコイル28x、コサインコイル28y、及び検出コイル37に高周波信号Shにより変調された変調信号Smx,Smy,Smoがそれぞれ流れるため、各コイルが巻線の少ないシートコイル状に形成されていても検出コイル37に十分な電圧を誘起することができる。
<2.検出側シートコイル部の構造>
本実施の形態における検出側シートコイル部35の構造について、図4から図6を参照して説明する。図4は検出側第1コイル層L1を模式的に示しており、図5は検出側第2コイル層L2を模式的に示している。図6は、図4に示す検出側第1コイル層L1の領域Pt1の拡大図である。
検出側シートコイル部35は、図1及び図2に示した通り、リング状に形成された絶縁層36の表面36a側に検出側第1コイル層L1が形成され、裏面36b側に検出側第2コイル層L2が形成されている。
検出コイル37は、図4及び図5に示すように、検出側第1コイル層L1に形成される第1検出コイル部51と、検出側第2コイル層L2に形成される第2検出コイル部52とから構成される。
なお、図4では、説明の便宜上、検出側第2コイル層L2に形成されている第2検出コイル部52の位置を破線で仮想的に図示している。また破線が実線に沿う部分は、実際には重なり方向に一致している部分である。
検出側第1コイル層L1には第1検出コイル部51としての導電体パターンが形成されている。この導電体パターンを細分化してみると、図6に示すように径方向配線55、内周配線56、及び外周配線57としての部分に分けることができる。
径方向配線55は、径方向に直線状に延設され、周方向に等間隔に形成されている。
内周配線56は、検出側第1コイル層L1の内周側の円周上に等間隔に形成されている。内周配線56は、隣接する径方向配線55の内周側の端部を接続する。
外周配線57は、検出側第1コイル層L1の外周側の円周上に等間隔に形成されている。外周配線57は、隣接する径方向配線55の外周側の端部を接続する。
周方向に連続する径方向配線55を内周配線56と外周配線57により交互に接続することで、図4に示すような一本の第1検出コイル部51の導電体パターンが直列に形成される。
第2検出コイル部52は、検出側第2コイル層L2に、上述した第1検出コイル部51と同様の導電体パターンにより形成される。このとき第2検出コイル部52は、第1検出コイル部51に対して、電気角の位相を180°異ならせて形成されている。
第1検出コイル部51の一端部51aには接続端子53が設けられ、接続端子53は、図3の出力トランス45を構成する一次コイル33の一端部に接続される(図4参照)。
また第1検出コイル部51の他端部51bは、絶縁層36に形成されたスルーホール54を介して第2検出コイル部52の一端部52bと接続されている(図5参照)。
また第2検出コイル部52の他端部52aには接続端子58が設けられ、接続端子58は、図3の一次コイル33の他端部に接続される。
図1の回転部21の回転に応じて、第1検出コイル部51及び第2検出コイル部52に発生する変調信号Smoは、出力トランス45を介して角度検出部44に供給される(図3参照)。
<3.励磁側シートコイル部の構造>
ここで、本発明に至る前の励磁側シートコイル部26の構造を比較例として説明しておく(図7参照)。図7は、比較例における検出側シートコイル部35と励磁側シートコイル部26の位置関係を模式的に示す側面断面図である。
比較例では、励磁側第1コイル層L3にサインコイル28xが形成され、励磁側第2コイル層L4にコサインコイル28yが形成されている。サインコイル28xとコサインコイル28yは絶縁層27により互いに絶縁されている。
このようにサインコイル28xとコサインコイル28yが、励磁側第1コイル層L3と励磁側第2コイル層L4の異なる層に形成されていることで、サインコイル28xと検出コイル37の距離d1と、コサインコイル28yと検出コイル37の距離d2とが相違する。ここでは、コサインコイル28yは、検出コイル37までの距離がサインコイル28xよりも離れている(d1<d2)。
そのため、検出側シートコイル部35において、cos相出力の磁束の振幅がsin相出力の磁束の振幅に比較して小さくなる。
これにより、検出コイル37から検出されるsin相出力とcos相出力の間で出力差が生じてしまう。このようなsin相とcos相の出力の大きさの差は、回転角の検出精度を低下させる一つの要因となる。
一方、本発明の実施の形態における励磁側シートコイル部26は、図2に示すように、励磁側第1コイル層L3と励磁側第2コイル層L4のそれぞれにサインコイル28xとコサインコイル28yの両方を設けることで、このような検出コイル37からの距離差を生じさせないものである。
本発明の実施の形態における励磁側シートコイル部26の構造について、図8から図11を参照して説明する。図8及び図9は励磁側第1コイル層L3を模式的に示しており、図10は励磁側第2コイル層L4を模式的に示している。図11は、図8に示す励磁側第1コイル層L3の領域Pt2の拡大図である。
励磁側シートコイル部26は、図1及び図2に示した通り、リング状に形成された絶縁層27の表面27a側に励磁側第1コイル層L3が形成され、裏面27b側に励磁側第2コイル層L4が形成されている。
なお、図8から図11では、サインコイル28xと区別するために、コサインコイル28yを一点鎖線で図示している。従って、一点鎖線はコサインコイル28yが断線されていることを示すものではない。
また、図8及び図11では、説明の便宜上、励磁側第2コイル層L4に形成されているサインコイル28x及びコサインコイル28yの位置を破線により仮想的に図示している。ここで周方向の実線又は一点鎖線に沿う破線の部分は、実際には重なり方向に一致している部分である。
サインコイル28xの一端部29aには接続端子73が設けられ、接続端子73は図3に示す第1信号出力部42の一端に接続されている。
またサインコイル28xの他端部29bには接続端子74が設けられ、接続端子74は第1信号出力部42の他端に接続されている。
コサインコイル28yの一端部30aには接続端子75が設けられ、接続端子75は第2信号出力部43の一端に接続されている。
またコサインコイル28yの他端部30bには接続端子76が設けられ、接続端子76は第2信号出力部43の他端に接続されている。
サインコイル28xは、励磁側第1コイル層L3に表出する第1サインコイル部xaと、励磁側第2コイル層L4に表出する第2サインコイル部xbとから構成される。
第1サインコイル部xaと第2サインコイル部xbは、絶縁層27に形成されたスルーホール71を介して直列に接続されている(図8参照)。スルーホール71は、絶縁層27における第1サインコイル部xaと第2サインコイル部xbが配設されている領域の内周側の端部の位置に、周方向に所定間隔ごとに形成されている。
またコサインコイル28yは、励磁側第1コイル層L3に表出する第1コサインコイル部yaと、励磁側第2コイル層L4に表出する第2コサインコイル部ybとから構成される。
第1コサインコイル部yaと第2コサインコイル部ybは、絶縁層27に形成されたスルーホール72を介して直列に接続されている。スルーホール72は、絶縁層27における第1コサインコイル部yaと第2コサインコイル部ybが配設されている領域の外周側の端部の位置に、周方向に所定間隔ごとに形成されている。
励磁側第1コイル層L3では、第1サインコイル部xaと第1コサインコイル部yaが周方向に導電体パターンの一周期ごとに交互に形成されており(図9参照)、励磁側第2コイル層L4では、第2サインコイル部xbと第2コサインコイル部ybが周方向に導電体パターンの一周期ごとに交互に形成されている(図10参照)。
このとき第1サインコイル部xaと第2コサインコイル部ybが絶縁層27を介して対向する位置に設けられ、第2サインコイル部xbと第1コサインコイル部yaが絶縁層27を介して対向する位置に設けられている(図11参照)。
励磁側第1コイル層L3には第1サインコイル部xaとしての導電体パターンが形成されている。この導電体パターンを細分化してみると、図11に示すように第1径方向配線81、第1外周配線82、第1径方向配線83、及び第1内周配線84としての部分に分けることができる。
第1径方向配線81は、スルーホール71から径方向に直線状に延設され、励磁側第1コイル層L3の外周側の周方向に延設された第1外周配線82に接続される。第1外周配線82の他端は隣の第1径方向配線83に接続される。第1径方向配線83は径方向に直線状に延設され、励磁側第1コイル層L3の内周側の周方向に延設された第1内周配線84に接続される。第1内周配線84は、内周方向上に形成された次のスルーホール71に接続される。スルーホール71は、第1内周配線84に沿った円周上に形成されている。
このような第1径方向配線81、第1外周配線82、第1径方向配線83、及び第1内周配線84で形成される部分により、第1サインコイル部xaの導電体パターンの一周期が構成される。
また励磁側第1コイル層L3には、第1コサインコイル部yaとしての導電体パターンが形成されている。この導電体パターンは、第2外周配線91、第2径方向配線92、第2内周配線93、及び第2径方向配線94としての部分に細分化することができる。
第2外周配線91は、励磁側第1コイル層L3の外周側の周方向に延設され、一端がスルーホール72に接続され、他端が径方向に直線状に延設された第2径方向配線92に接続される。第2径方向配線92の他端は、励磁側第1コイル層L3の内周側の周方向に沿って延設された第2内周配線93に接続される。第2内周配線93の他端は、径方向に直線状に延設された第2径方向配線94に接続される。第2径方向配線94の他端は、第2外周配線91の外周方向上に形成された次のスルーホール72に接続される。スルーホール72は、第2外周配線91に沿った円周上に形成されている。
このような第2外周配線91、第2径方向配線92、第2内周配線93、及び第2径方向配線94で形成される部分により、第1コサインコイル部yaの導電体パターンの一周期が構成される。
励磁側第2コイル層L4における第2サインコイル部xbの導電体パターンは、上記した励磁側第1コイル層L3における第1サインコイル部xaの導電体パターンと同様の構成により形成されている。
また励磁側第2コイル層L4における第2コサインコイル部ybの導電体パターンは、上記した励磁側第1コイル層L3における第1コサインコイル部yaの導電体パターンと同様の構成により形成されている。
このとき図9及び図10に示すように、第2サインコイル部xbの導電体パターンは、第1コサインコイル部yaに対して、電気角の位相を90°異ならせて形成されている。
また第2コサインコイル部ybの導電体パターンは、第1サインコイル部xaに対して、電気角の位相を90°異ならせて形成されている。
上述した励磁側第1コイル層L3及び励磁側第2コイル層L4の導電体パターンによれば、図2に示すように、励磁側第1コイル層L3における検出コイル37から第1サインコイル部xaまでの距離d3と、検出コイル37から第1コサインコイル部yaまでの距離d4が等しくなる(d3=d4)。
また、励磁側第2コイル層L4における検出コイル37から第2サインコイル部xbまでの距離d5と、検出コイル37から第2コサインコイル部ybまでの距離d6が等しくなる(d5=d6)。
従って、サインコイル28xとコサインコイル28yから検出される磁束密度のピーク値が同じになることで、コサインコイル28yからの出力とサインコイル28xからの出力との差が是正された状態で検出コイル37から変調信号Smoを取得することができる。
なお、本実施の形態では、図8から図11の実線部分をサインコイル28xとして、一点鎖線部分をコサインコイル28yとして説明したが、実線部分をコサインコイル28yとし、一点鎖線部分をサインコイル28xとしてもよい。
また本発明は、以下に示すような実施の形態をとることもできる。
本発明の当該実施の形態における励磁側シートコイル部26Aの構造について、図12から図14を参照して説明する。
図12は、検出側シートコイル部35と励磁側シートコイル部26Aの位置関係を模式的に示す側面断面図である。
励磁側シートコイル部26Aは、シートコイル部26a、26b及び絶縁層61を有する。シートコイル部26a、26bは、それぞれ図2等で示した励磁側シートコイル部26と同じ構造とされる。
なお、説明の都合上、シートコイル部26bの励磁側第1コイル層L3に相当する部分は励磁側第3コイル層L5と、シートコイル部26bの励磁側第2コイル層L4に相当する部分は励磁側第4コイル層L6と区別して表記するものとする。
シートコイル部26aとシートコイル部26bは、リング状に形成された絶縁層61を挟んで互いに対向するように重ね合わされている。これにより、絶縁層61の表面61aに励磁側第2コイル層L4が形成され、裏面61bに励磁側第3コイル層L5が形成された状態となる。
シートコイル部26aの励磁コイル28x、28yと、シートコイル部26bの励磁コイル28x、28yとは、絶縁層61により互いに絶縁されており、それぞれ絶縁層61に形成された図示しないスルーホールを介して接続されている。
例えば図8を例に挙げ説明すると、シートコイル部26aのサインコイル28xの接続端子74を、絶縁層61のスルーホールを介してシートコイル部26bのサインコイル28xの接続端子74と直列に接続することで、励磁側シートコイル部26Aのサインコイル28xが形成される。
励磁側シートコイル部26Aのサインコイル28xにおけるシートコイル部26a側の接続端子73は、図3に示す第1信号出力部42の一端に接続されている。また当該サインコイル28xにおけるシートコイル部26b側の接続端子73は、第1信号出力部42の他端に接続されている。
また、シートコイル部26aのコサインコイル28yの接続端子76を、絶縁層61のスルーホールを介してシートコイル部26bのコサインコイル28yの接続端子76と直列に接続することで、励磁側シートコイル部26Aのコサインコイル28yが形成される。
励磁側シートコイル部26Aのコサインコイル28yにおけるシートコイル部26a側の接続端子75は、図3に示す第2信号出力部43の一端に接続されている。また当該コサインコイル28yにおけるシートコイル部26b側の接続端子75は、第2信号出力部43の他端に接続されている。
またシートコイル部26aの励磁コイル28x、28yと、シートコイル部26bの励磁コイル28x、28yとは、それぞれ導電体パターンの周期をずらして設けられている。
ここで図13及び図14を参照して、励磁コイル28x、28yの導電体パターンの位置関係について説明する。ここでは一例として、励磁側第1コイル層L3のサインコイル28xと、後述する励磁側第3コイル層L5のサインコイル28xとの位置関係について励磁側シートコイル部26Aの一部領域を抽出して説明する。
なお、説明の都合上、励磁側第1コイル層L3の第1サインコイル部xa及び第1コサインコイル部yaをサインコイル部xa1及びコサインコイル部ya1と、励磁側第3コイル層L5の第1サインコイル部xa及び第1コサインコイル部yaをサインコイル部xa2及びコサインコイル部ya2と区別して表記する。
また図13では、説明の便宜上、図8等と同様の理由からコサインコイル28yを一点鎖線で図示している。さらに、本図の破線部分は、励磁側第3コイル層L5の構成を仮想的に図示したものであり、破線が実線又は一点鎖線に沿う部分は、実際には重なり方向に一致している部分である。
図14Aは、図13で示した励磁側第1コイル層L3の構成を抽出して示したものであり、図14Bは、図13で示した励磁側第3コイル層L5の構成を抽出して示したものである。なお、図14Bは、図13で破線とされた部分を図8等と同様に実線又は一点鎖線で示している。
図13に示すように、絶縁層61を挟んで互いに対向するサインコイル部xa1とサインコイル部xa2は、導電体パターンの周期を2分の1ずらして設けられている。これにより、サインコイル部xa2は、サインコイル部xa1に対して電気角の位相を180°異ならせて形成される。
ここでの一周期は、図11で示した第1径方向配線81、第1外周配線82、第1径方向配線83、及び第1内周配線84で形成される部分により構成される導電体パターンである。
また、互いに対向するコサインコイル部ya1とコサインコイル部ya2も導電体パターンの周期を2分の1ずらして設けられている。これにより、コサインコイル部ya2は、コサインコイル部ya1に対して電気角の位相を180°異ならせて形成される。
ここでの一周期は、図11で示した第2外周配線91、第2径方向配線92、第2内周配線93、及び第2径方向配線94で形成される部分により構成される導電体パターンである。
また図示しないが、上記と同様に、励磁側第2コイル層L4の第2サインコイル部xbも励磁側第4コイル層L6の第2サインコイル部xbに対して互いに導電体パターンの周期を2分の1ずらして設けられており、励磁側第2コイル層L4の第2コサインコイル部ybと励磁側第4コイル層L6の第2コサインコイル部ybも同様に導電体パターンの周期を2分の1ずらして設けられている。
導電体パターンを形成する第1外周配線82及び第2外周配線91よりも外周側の領域(以下、外周領域とも表記する。)や、第1内周配線84及び第2内周配線93よりも内周側の領域(以下、内周領域とも表記する。)に生じる磁束は、角度検出の精度を低下させるおそれがあるところ、上記導電体パターンの構成によれば、当該外周領域及び内周領域に本来の方向に加えて逆方向の磁束が生じ、互いの磁束が打ち消される。
角度検出に不要な外周領域及び内周領域の磁束が打ち消されることで、検出側シートコイル部35において、角度検出に必要とされる磁束の振幅を精度よく検出することができる。従って、回転角度の検出精度を確保し、又は向上させることができる。
<4.まとめ及び変形例>
以上の本実施の形態におけるレゾルバ1は、励磁信号Sx,Sy(変調信号Smx,Smy)が入力される励磁コイル28と、検出信号So(変調信号Smo)を出力する検出コイル37とを有し、励磁コイル28又は検出コイル37の一方を固定部22に設け、他方を回転部21に設けて構成した本体部2と(図1参照)、回転部21の回転角に応じて変化する検出信号Soに基づいて当該回転角を検出する信号処理部3と(図3参照)、を備える。
当該レゾルバ1における励磁コイル28が設けられた固定部22又は回転部21は、平面状に形成された励磁側第1コイル層L3(第1コイル層)及び励磁側第2コイル層L4(第2コイル層)と、励磁側第1コイル層L3と励磁側第2コイル層L4との間に形成された絶縁層27と、を有している(図2参照)。
ここで励磁コイル28は、サインコイル28xとコサインコイル28yを有し、サインコイル28xは、励磁側第1コイル層L3に形成された第1サインコイル部xaと、励磁側第2コイル層L4に形成された第2サインコイル部xbと、を絶縁層27に形成されたスルーホール71(第1スルーホール)を介して接続することで形成されている(図8から図11参照)。
またコサインコイル28yは、励磁側第1コイル層L3に形成された第1コサインコイル部yaと、励磁側第2コイル層L4に形成された第2コサインコイル部ybと、を絶縁層27に形成されたスルーホール72(第2スルーホール)を介して接続することで形成されている。
励磁側第1コイル層L3では、第1サインコイル部xaと第1コサインコイル部yaが周方向に交互に設けられ、励磁側第2コイル層L4では、第2サインコイル部xbと第2コサインコイル部ybが周方向に交互に設けられている。
これにより、検出コイル37から第1サインコイル部xaまでの距離d3(図2参照)と、検出コイル37から第1コサインコイル部yaまでの距離d4が同じになり(d3=d4)、検出コイル37から第2サインコイル部xbまでの距離d5と、検出コイル37から第2コサインコイル部ybまでの距離d6が同じになる(d5=d6)。
従って、サインコイル28xとコサインコイル28yから検出される磁束密度のピーク値が同じとなり、コサインコイル28yからの出力とサインコイル28xからの出力との差が是正された状態の検出信号So(変調信号Smo)を取得することができる。
よって、二相の各励磁コイル28と検出コイル37のそれぞれの距離の違いに起因する回転角の検出精度の低下を抑制し、当該検出精度の維持又は向上を図ることができる。
本実施の形態のレゾルバ1は、第1サインコイル部xaと第1コサインコイル部yaが一周期ごとに交互に設けられ、第2サインコイル部xbと第2コサインコイル部ybが一周期ごとに交互に設けられている(図8から図11参照)。
これにより、励磁コイル28におけるサインコイル28xとコサインコイル28yから生じる磁束の検出コイル37に鎖交する量の差が小さくなる(略同じになる)。
従って、コサインコイル28yからの出力とサインコイル28xからの出力との差が是正され、回転部21の回転角の検出精度の維持又は向上を図ることができる。
本実施の形態のレゾルバ1は、第1サインコイル部xaと第2コサインコイル部ybが絶縁層27を介して対向する位置に設けられ、第2サインコイル部xbと第1コサインコイル部yaが絶縁層27を介して対向する位置に設けられている(図8及び図11参照)。
これにより、サインコイル28x又はコサインコイル28yの配設スペースが十分に確保される。
従って、サインコイル28x及びコサインコイル28yの極数を十分に確保することができるようになり、回転部21の回転角の検出精度を維持又は向上させることができる。
本実施の形態のレゾルバ1において、励磁側第1コイル層L3に形成された第1サインコイル部xaの一周期は、第1外周配線82と第1内周配線84を、第1径方向配線81,83を介して接続することで形成され、第1コサインコイル部yaの一周期は、第2外周配線91と第2内周配線93を、第2径方向配線92,94を介して接続することで形成され、スルーホール71が、第1内周配線84に沿った円周上に形成され、スルーホール72が、第2外周配線91に沿った円周上に形成されている(図11参照)。
また励磁側第1コイル層L3と同様に、励磁側第2コイル層L4に形成された第2サインコイル部xbの一周期は、第1外周配線82と第1内周配線84を、第1径方向配線81,83を介して接続することで形成され、第2コサインコイル部ybの一周期は、第2外周配線91と第2内周配線93を、第2径方向配線92,94を介して接続することで形成され、スルーホール71が、第1内周配線84に沿った円周上に形成され、スルーホール72が、第2外周配線91に沿った円周上に形成されている(図11参照)。
なお、スルーホール71は、第1外周配線82に沿った円周上に形成されていてもよい。このとき、スルーホール72は、例えば第2内周配線93に沿った円周上に形成される。
これにより、絶縁層27に形成したスルーホール71,72により、第1サインコイル部xaと第1コサインコイル部ya(第2サインコイル部xbと第2コサインコイル部yb)からの出力が干渉されない。
サインコイル28x又はコサインコイル28yの例えば第1径方向配線81、83や第2径方向配線92,94の配線上にスルーホール71,72を形成すると、サインコイル28x及びコサインコイル28yの出力が干渉され磁束密度分布の歪みを生じさせることがある。
そこで、サインコイル28x及びコサインコイル28yの出力に影響を与えることの少ない第1外周配線82(第2外周配線91)又は第1内周配線84(第2内周配線93)の円周上にスルーホール71,72を設けることで、磁束密度分布の歪みを防止し、回転部21の回転角の検出精度を確保することができる。
本実施の形態では、レゾルバ1の構成例として、検出側シートコイル部35を回転部21に設け、励磁側シートコイル部26を固定部22に設けた例について説明したが、励磁側シートコイル部26を回転部21に設け、検出側シートコイル部35を固定部22に設けることとしてもよい。
また本実施の形態では、検出側シートコイル部35は、第1検出コイル部51が形成された検出側第1コイル層L1と、第2検出コイル部52が形成された検出側第2コイル層L2とが、絶縁層36を介して設けられている二層構造として説明したが(図2等参照)、検出側シートコイル部35は、三層以上の構造であってもよいし、一層構造であってもよい。
最後に、本開示に記載された効果は例示であって限定されるものではなく、他の効果を奏するものであってもよいし、本開示に記載された効果の一部を奏するものであってもよい。また本開示に記載された実施の形態はあくまでも一例であり、本発明が上述の実施の形態に限定されることはない。従って、上述した実施の形態以外であっても本発明の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計などに応じて種々の変更が可能なことはもちろんである。なお、実施の形態で説明されている構成の組み合わせの全てが課題の解決に必須であるとは限らない。
1 レゾルバ
2 本体部
3 信号処理部
21 回転部
22 固定部
27 絶縁層
28 励磁コイル
28x サインコイル
28y コサインコイル
37 検出コイル
71,72 スルーホール
L3 励磁側第1コイル層
L4 励磁側第2コイル層
So 検出信号
Sx,Sy 励磁信号
Smx,Smy,Smo 変調信号
xa 第1サインコイル部
xb 第2サインコイル部
ya 第1コサインコイル部
yb 第2コサインコイル部

Claims (2)

  1. 励磁信号が入力される励磁コイルと検出信号を出力する検出コイルとを有し、前記励磁コイル又は前記検出コイルの一方を固定部に設け、他方を回転部に設けて構成した本体部と、
    前記回転部の回転角に応じて変化する前記検出信号に基づいて前記回転角を検出する信号処理部と、
    を備えるレゾルバにおいて、
    前記励磁コイルが設けられた前記固定部又は前記回転部は、
    平面状に形成された第1コイル層及び第2コイル層と、
    前記第1コイル層と前記第2コイル層との間に形成された第1絶縁層と、を有し、
    前記励磁コイルは、サインコイルとコサインコイルを有し、
    前記サインコイルは、前記第1コイル層に形成された第1サインコイル部と、前記第2コイル層に形成された第2サインコイル部と、を前記第1絶縁層に形成された第1スルーホールを介して接続することで形成され、
    前記コサインコイルは、前記第1コイル層に形成された第1コサインコイル部と、前記第2コイル層に形成された第2コサインコイル部と、を前記第1絶縁層に形成された第2スルーホールを介して接続することで形成され、
    前記第1コイル層では、前記第1サインコイル部と前記第1コサインコイル部が周方向に交互に設けられ、
    前記第2コイル層では、前記第2サインコイル部と前記第2コサインコイル部が周方向に交互に設けられ、
    前記第1サインコイル部と前記第1コサインコイル部が導電体パターンの一周期ごとに交互に設けられ、
    前記第2サインコイル部と前記第2コサインコイル部が導電体パターンの一周期ごとに交互に設けられ、
    前記励磁コイルが設けられた前記固定部又は前記回転部は、
    平面状に形成された第3コイル層及び第4コイル層と、
    前記第3コイル層と前記第4コイル層との間に形成された第2絶縁層と、
    前記第2コイル層と前記第3コイル層との間に形成された第3絶縁層と、をさらに有し、
    前記サインコイルは、前記第3コイル層に形成された第3サインコイル部と、前記第4コイル層に形成された第4サインコイル部と、を前記第2絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続し、前記第2サインコイル部と前記第3サインコイル部とを前記第3絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続することで形成され、
    前記コサインコイルは、前記第3コイル層に形成された第3コサインコイル部と、前記第4コイル層に形成された第4コサインコイル部と、を前記第2絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続し、前記第2コサインコイル部と前記第3コサインコイル部とを前記第3絶縁層に形成されたスルーホールを介して接続することで形成され、
    前記第3コイル層では、前記第3サインコイル部と前記第3コサインコイル部が導電体パターンの一周期ごとに周方向に交互に設けられ、
    前記第4コイル層では、前記第4サインコイル部と前記第4コサインコイル部が導電体パターンの一周期ごとに周方向に交互に設けられ、
    前記第1サインコイル部と前記第3サインコイル部が前記第3絶縁層を介して対向する位置に導電体パターンを2分の1周期ずらして設けられ、
    前記第1コサインコイル部と前記第3コサインコイル部が前記第3絶縁層を介して対向する位置に導電体パターンを2分の1周期ずらして設けられた
    レゾルバ。
  2. 前記第1サインコイル部の前記一周期は、第1外周配線と第1内周配線を、第1径方向配線を介して接続することで形成され、
    前記第1コサインコイル部の前記一周期は、第2外周配線と第2内周配線を、第2径方向配線を介して接続することで形成され、
    前記第1スルーホールが、前記第1外周配線に沿った円周上又は前記第1内周配線に沿った円周上に形成され、
    前記第2スルーホールが、前記第2外周配線に沿った円周上又は前記第2内周配線に沿った円周上に形成された
    請求項1に記載のレゾルバ。
JP2021018247A 2021-02-08 2021-02-08 レゾルバ Active JP7461902B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018247A JP7461902B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 レゾルバ
US17/666,075 US20220252430A1 (en) 2021-02-08 2022-02-07 Resolver
DE102022102879.8A DE102022102879A1 (de) 2021-02-08 2022-02-08 Resolver
JP2024021307A JP2024056903A (ja) 2021-02-08 2024-02-15 レゾルバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021018247A JP7461902B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 レゾルバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024021307A Division JP2024056903A (ja) 2021-02-08 2024-02-15 レゾルバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022121085A JP2022121085A (ja) 2022-08-19
JP7461902B2 true JP7461902B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=82493768

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021018247A Active JP7461902B2 (ja) 2021-02-08 2021-02-08 レゾルバ
JP2024021307A Pending JP2024056903A (ja) 2021-02-08 2024-02-15 レゾルバ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024021307A Pending JP2024056903A (ja) 2021-02-08 2024-02-15 レゾルバ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220252430A1 (ja)
JP (2) JP7461902B2 (ja)
DE (1) DE102022102879A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240035855A1 (en) * 2020-12-11 2024-02-01 Mabuchi Motor Co., Ltd. Resolver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237077A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Aisan Ind Co Ltd レゾルバ
JP2011002388A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Minebea Co Ltd シートコイル型レゾルバ
JP2020003232A (ja) 2018-06-25 2020-01-09 マブチモーター株式会社 レゾルバ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047231B1 (ja) * 1999-04-02 2000-05-29 士郎 嶋原 レゾルバ
US6999007B2 (en) * 2003-05-15 2006-02-14 Delphi Technologies, Inc. Linear position sensor
US8710829B2 (en) * 2009-06-19 2014-04-29 Minebea Co., Ltd. Sheet coil type resolver
JP5275944B2 (ja) * 2009-08-20 2013-08-28 ミネベア株式会社 シートコイル型レゾルバ
JP6749027B1 (ja) * 2019-08-26 2020-09-02 士郎 嶋原 レゾルバ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237077A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Aisan Ind Co Ltd レゾルバ
JP2011002388A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Minebea Co Ltd シートコイル型レゾルバ
JP2020003232A (ja) 2018-06-25 2020-01-09 マブチモーター株式会社 レゾルバ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022102879A1 (de) 2022-08-11
US20220252430A1 (en) 2022-08-11
JP2024056903A (ja) 2024-04-23
JP2022121085A (ja) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024056903A (ja) レゾルバ
JP6605748B2 (ja) 回転角度センサ
JP6605750B2 (ja) 回転角度センサ
JP5341832B2 (ja) 回転位置センサ
JP2988597B2 (ja) 回転位置検出装置
JP2012159495A (ja) 位置センサ
JP2018189485A (ja) 角度検出器
JP5249289B2 (ja) 回転位置センサ
JP5249278B2 (ja) 位置センサ
JP2006214944A (ja) 回転角センサ
JP7320683B2 (ja) レゾルバ
JP4991992B2 (ja) レゾルバ
JP2015001489A (ja) 角度検出装置
JP7314426B2 (ja) レゾルバ
JP5248559B2 (ja) 位置検出センサ
US20180226862A1 (en) Rotational position detection device and motor device
JPH0510779A (ja) 磁気レゾルバ
JP6029724B1 (ja) ロータリ形スケール
JP2004101423A (ja) プリントレゾルバ
JP5573042B2 (ja) 磁気式エンコーダ
WO2024090254A1 (ja) 位置検出装置
CN116648599B (zh) 旋转变压器
JP2016109569A (ja) 電磁誘導式位置検出器
JP2024043825A (ja) 回転角検出装置
JP5762240B2 (ja) 位置センサ及び角度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150