JP7461198B2 - 多層麺類及びその製造方法 - Google Patents

多層麺類及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7461198B2
JP7461198B2 JP2020061135A JP2020061135A JP7461198B2 JP 7461198 B2 JP7461198 B2 JP 7461198B2 JP 2020061135 A JP2020061135 A JP 2020061135A JP 2020061135 A JP2020061135 A JP 2020061135A JP 7461198 B2 JP7461198 B2 JP 7461198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
noodles
noodle
mass
starches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020061135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021158928A (ja
Inventor
敦行 宮田
健二郎 堀米
肇 豊田
康平 針谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2020061135A priority Critical patent/JP7461198B2/ja
Publication of JP2021158928A publication Critical patent/JP2021158928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7461198B2 publication Critical patent/JP7461198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、多層麺類及びその製造方法に関する。
多層構造を有する麺類(多層麺類)が従来製造されている。特許文献1には、タピオカ澱粉とα化澱粉を含む澱粉類を主体とする材料から得られる外層と、小麦粉を主体とし、グルテン、卵白等の蛋白質を添加された材料から得られた内層からなり、外層と内層の厚さの比率が外層/内層/外層=1.5~2.5/1/1.5~2.5の範囲である三層麺が記載され、また、該三層麺が、表面がソフトで中心部にコシがあることが記載されている。特許文献2には、A層とB層からなり、該A層は小麦粉及びタピオカ澱粉を含み、該B層は小麦粉、タピオカ澱粉及びグルテンを含み、該A層の粗蛋白質含量は該B層よりも少なく、該A層の加水量は該B層よりも多く、層の厚さの比率がA層/B層/A層=1:1:1~1:6:1である多層麺が記載され、また、該多層麺から製造した調理麺が、麺のほぐれ及び食感が良好で、麺の老化が遅いことが記載されている。特許文献3には、目開き106μmの篩を通過するそば粉を用いたそばに、グルテン、卵白又は乳清蛋白を併用することで、茹で後の麺のほぐれやすさや、滑らかさが向上することが記載されている。特許文献4には、小麦粉、リン酸架橋澱粉及び卵白粉を含有する混合粉が、レトルト耐性を有し、レトルト麺の製造に使用できることが記載されている。特許文献5には、デュラム粉を原料とする中華麺に対して澱粉を添加することで、デュラム粉による麺の硬化を抑え、麺にツルみや粘弾性を付与すること、さらに卵白粉を配合することで、麺の煮崩れを防止し、麺に歯切れ良さと硬さを付与することが記載されている。
特開2008-029273号公報 特開2012-196168号公報 特開平11-32713号公報 特開平4-210571号公報 特開平4-330256号公報
従来の麺類の製造において、澱粉類は、麺類の柔らかで粘りのある食感の改善や、麺類の老化防止などのために使用されている。しかし、澱粉類を多く含む麺類は、べたついて、ほぐれ性が低下するなどの問題がある。一方で、麺類に卵白を配合することで、麺表面を滑らかにしてほぐれ性を改善できることが知られている(例えば特許文献3)。しかし、卵白は、麺類の食感を硬くしたり、ツルみを悪くするという、澱粉類による食感改善効果と相反する作用をもたらす。
本発明は、べたつきがなく、ツルみに優れた食感を有する一方で、硬くなりすぎず、適度なコシのある食感を有する麺類、及びその製造方法を提供する。
本発明者らは、澱粉類と卵白を含む外層と、卵白量のより少ない内層とを含む多層麺類が、べたつきがなく、ツルみに優れた食感を有し、かつ硬さとコシのバランスの良い食感を有することを見出した。
したがって、本発明は、多層麺類であって、
2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有し、
該A層は澱粉類を含有し、該A層中の澱粉類の含有量は、該A層における穀粉類と澱粉類の合計量中20~80質量%であり、
該A層における卵白の含有量(乾燥質量)を、該A層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりX質量部、該B層における卵白の含有量(乾燥質量)を、該B層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりY質量部としたとき、X=2.5~15、Y<Xである、
多層麺類を提供する。
また本発明は、多層麺類の製造方法であって、
2つのA層用麺帯の間にB層用麺帯が配置された積層構造を有する多層麺帯を作製することと、該多層麺帯を圧延して製麺することとを含み、
該A層用麺帯は澱粉類を含有し、該A層用麺帯中の澱粉類の含有量は、該A層用麺帯における穀粉類と澱粉類の合計量中20~80質量%であり、
該A層用麺帯における卵白の含有量(乾燥質量)を、該A層用麺帯における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりX質量部、該B層用麺帯における卵白の含有量(乾燥質量)を、該B層用麺帯における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりY質量部としたとき、X=2.5~15、Y<Xである、
方法を提供する。
本発明の多層麺類は、卵白の添加により澱粉類を含有する麺類におけるべたつきを改善しつつ、卵白を含有する麺類における食感上の欠点である、麺の硬さやコシの低下を改善し、良好な食感を維持している。本発明の多層麺類は、べたつきがなく、ツルみに優れた食感を有し、かつ硬さとコシのバランスの良い食感を有する。本発明の多層麺類は、冷蔵又は冷凍保存用の麺類としても好適である。
本発明の多層麺類の種類としては、特に限定されず、例えば、パスタ類、うどん、中華麺、冷や麦、素麺、そばなどが挙げられ、このうち、うどんが好ましい。該麺類は、麺線であっても麺皮であってもよい。例えば、該パスタ類は、ショートパスタ、ロングパスタ、平打ちパスタなどのいずれの形状であってもよい。
本発明の多層麺類は、2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有する。すなわち、該積層構造において、該A層は該B層に対して外層であり、該B層は該A層に対して内層である。
本発明の多層麺類における該A層及び該B層は、穀粉類及び/又は澱粉類を含有する。該A層及びB層に用いられる穀粉類の例としては、小麦粉、米粉、大麦粉、モチ大麦粉、そば粉、大豆粉、コーンフラワー、オーツ麦粉、ライ麦粉、ふすま粉などが挙げられ、好ましくは小麦粉、米粉、大麦粉、及びモチ大麦粉、そば粉が挙げられる。これらの穀粉類は、いずれか単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。該A層及びB層に用いられる穀粉類の組成は、同じであっても異なっていてもよい。
好ましくは、該A層及びB層に用いられる穀粉類は、小麦粉を含む。該穀粉類における小麦粉の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上、さらに好ましくは100質量%である。該小麦粉は、麺類の製造に一般に使用されるものであればよく、例えば、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉、デュラム粉、全粒粉、ふすま粉、熱処理小麦粉(例えば、α化小麦粉、部分α化小麦粉、乾熱処理小麦粉等)などが挙げられる。これらの小麦粉は、いずれか単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。製麺性の観点からは、熱処理小麦粉の含有量は全穀粉類中20質量%以下であることが好ましい。また好ましくは、原料粉中の乾熱処理小麦粉の含有量は1質量%未満である。
該A層及びB層に用いられる澱粉類の例としては、特に限定されず、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、小麦澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、米澱粉などの未加工澱粉、及びそれらを加工(例えば、架橋化、リン酸化、アセチル化、エーテル化、酸化、α化など)した加工澱粉が挙げられる。本発明において、これら未加工澱粉及び加工澱粉は、いずれか単独又は2種以上の組み合わせで使用することができる。好ましくは、該澱粉類はタピオカ澱粉である。また好ましくは、該澱粉類は加工澱粉である。より好ましくは、該澱粉類は加工タピオカ澱粉であり、さらに好ましくは、アセチル化、エーテル化及び架橋化からなる群より選択される1種以上の加工を行った加工タピオカ澱粉である。該A層及びB層に用いられる澱粉類の組成は、同じであっても異なっていてもよい。
該A層は、澱粉類を含有し、穀粉類を含有していなくともよいが、好ましくは穀粉類と澱粉類の両方を含有する。該A層中の澱粉類の含有量が少ない場合、得られた多層麺類のべたつきが充分に改善せず、また食感における硬さとコシのバランスが悪くなる。他方、該A層中の澱粉類の含有量が多い場合にも、得られた多層麺類の食感における硬さとコシのバランスが悪くなる傾向がある。該A層中の澱粉類の含有量は、該A層における穀粉類と澱粉類の合計量中、好ましくは20~80質量%、より好ましくは30~75質量%、さらに好ましくは40~60質量%である。
一方、該B層は、穀粉類を含有し、澱粉類を含有していなくともよいが、好ましくは穀粉類と澱粉類の両方を含有する。該B層中の澱粉類の含有量は、該B層における穀粉類と澱粉類の合計量中、好ましくは0~80質量%、より好ましくは10~50質量%である。該B層中の澱粉類の含有量が多い場合、得られた多層麺類の食感における硬さとコシのバランスが悪くなる傾向がある。
該A層はまた、卵白を含有する。一方、該B層は、卵白を含有しても、含有していなくてもよいが、含有する場合、該A層よりも少ない量で含有する。該A層及びB層に添加される卵白は、乾燥卵白(例えば卵白粉)もしくは全卵粉でもよく、又は液体卵白もしくは全卵として添加されてもよい。例えば、該卵白は、卵白粉の形態で原料粉や加水に含まれていてもよく、又は液体卵白もしくは全卵の形態で原料粉や加水と混合されてもよい。
該A層における卵白の含有量(乾燥質量)は、該A層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたり、好ましくは2.5~15質量部、より好ましくは3~10質量部である。また該A層における澱粉類と卵白(乾燥質量)の質量比は、好ましくは、澱粉類:卵白=4~20:1である。
一方、該B層における卵白の含有量(乾燥質量)は、A層と比べて少なければよいが、該B層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたり、好ましくは2質量部以下、より好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以下であり、なお好ましくは、該B層は卵白を含まない。
あるいは、該A層及びB層における卵白の含有量は、以下のとおり表すことができる:該A層における卵白の含有量(乾燥質量)を、該A層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりX質量部とし、該B層における卵白の含有量(乾燥質量)を、該B層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりY質量部としたとき、好ましくはX=2.5~15、より好ましくはX=3~10であり、一方、Y<X、好ましくはY≦2、より好ましくはY≦1、さらに好ましくはY≦0.5、なお好ましくはY=0である。好ましくは、X-Y≧2である。
該A層及びB層の原料粉における上述の穀粉類、澱粉類、及び卵白(原料粉に含まれる場合)の合計含有量は、該原料粉の全量中、好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上である。
該A層及びB層の原料粉は、上述の穀粉類、澱粉類又は卵白に加えて、麺類の製造に従来用いられている他の成分をさらに含有していてもよい。当該他の成分としては、小麦蛋白質(グルテン)、大豆蛋白質、乳蛋白質、卵黄粉、脱脂粉乳等の蛋白質素材、ならびに、油脂類、かんすい、焼成カルシウム、食物繊維、食塩、糖類、甘味料、香辛料、調味料、ビタミン、ミネラル、栄養強化剤、色素、香料、デキストリン(難消化性含む)、膨張剤、増粘剤、乳化剤、保水剤、保存剤、酵素剤、pH調整剤、酸化還元剤などが挙げられる。該A層及びB層の原料粉における該他の成分の含有量は、好ましくは15質量%以下、より好ましくは0~10質量%である。
本発明の多層麺類は、上述した組成を有するA層とB層を含む積層構造を作製すること以外は、従来の多層麺類の製造方法と同様の手順で製造することができる。好適には、上述した組成で穀粉類、澱粉類、卵白、及び必要に応じて他の成分を含有する該A層及びB層の原料粉のそれぞれに、常法に従って加水し、混捏することにより、A層用生地及びB層用生地を作製する。あるいは、穀粉類、澱粉類、及び必要に応じて他の成分を含有する該A層及びB層の原料粉のそれぞれに、常法に従って水及び卵白を添加し、混捏することにより、A層用生地及びB層用生地を作製する。次いで、得られたA層用生地及びB層用生地をそれぞれ圧延して、各々が上述した組成で穀粉類、澱粉類及び卵白を含有するA層用麺帯及びB層用麺帯を得る。該B層用麺帯を該A層用麺帯で両側から挟み込んで、2つのA層用麺帯の間にB層用麺帯が配置された積層構造を有する多層麺帯を作製する。該多層麺帯を圧延し、製麺することにより、2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有する多層麺類を製造することができる。圧延と製麺の手段としては、例えば、押出し、ロールによる圧延と切出し等の公知の方法を使用することができるが、特に限定されない。
該多層麺類における2つのA層とB層との厚さの比は、好ましくは、A層/B層/A層=0.1~0.5/1/0.1~0.5、より好ましくは、A層/B層/A層=0.2~0.4/1/0.2~0.4である。2つのA層の厚みは、互いに異なっていてもよいが、同程度であることが好ましい。該多層麺類におけるA層とB層の厚さの比は、該麺類の製造工程においてA層用麺帯とB層用麺帯の厚さの比を変更することによって、調整することができる。例えば、A層用麺帯と該B層用麺帯との厚さの比を、好ましくは、A層/B層/A層=0.1~0.5/1/0.1~0.5、より好ましくは、A層/B層/A層=0.2~0.4/1/0.2~0.4に調整する。各麺帯の厚みは、それぞれ1~15mmが好ましく、またこれらを重ねた多層麺帯の厚みは、4~30mmが好ましい。これらを積層し、圧延、製麺することによって、同じA層とB層の厚さ比を有する多層麺類を製造することができる。本発明の多層麺類の厚み(太さ)は、麺類の種類に応じて適宜変更すればよく、例えばうどんの場合、4~25mmが好ましい。
本発明の多層麺類は、2つのA層の間にB層を含む三層以上の積層構造を有していればよい。一例において、該多層麺類は、2つのA層と、その間のB層からなる三層麺である。別の例において、該多層麺類は、該A層の一方もしくは両方の外側や、該A層とB層の間にさらに別の層を有する、四層又は五層以上の麺である。好ましくは、該多層麺類は三層麺である。該多層麺類が四層以上の構造を有する場合、上述した多層麺類の製造工程において、別の層用の麺帯を作製し、それを該A層用麺帯の上、又は該A層用麺帯と該B層用麺帯の間に重ねて、多層麺帯を作製する。該多層麺帯を圧延し、製麺することにより、内側にB層、その外側にA層及び別の層を有する多層麺類を製造することができる。
以上の手順により製造される本発明の多層麺類は、生麺、半乾燥麺、乾麺、茹麺や蒸麺等のα化麺、冷凍麺、即席麺などの形態にして保存、流通、販売することができる。好ましくは、本発明の多層麺類は、加熱調理された後、冷蔵又は冷蔵保存され、冷蔵又は冷蔵調理済み麺類として提供される。本発明の多層麺類は、冷蔵又は冷蔵保存後にも、べたつきがなく、ツルみに優れ、かつ硬さとコシのバランスの良い食感を保つことができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
(材料)
小麦粉 中力粉(金すずらん、日清製粉(株))
澱粉 アセチル化タピオカ澱粉(A700、Jオイルミルズ)
グルテン AグルG(グリコ栄養食品(株))
卵白 サンキララRS(太陽化学(株))
試験1
1)単層麺の製造
表1に示す組成で原料粉に練水を加え、減圧(-0.093MPa)下で混捏して生地を調製した。得られた生地を製麺ロールで圧延及び複合して麺帯を作製し、切り刃(♯9角)で切り出してうどんの麺線を製造した(麺厚3mm)。
2)多層麺の製造
A層:表1に示す組成で原料粉に練水を加え、減圧(-0.093MPa)下で混捏して生地を調製した。圧延して厚さ2.4mmのA層用麺帯を得た。
B層:表1に示す組成で原料粉に練水を加え、減圧(-0.093MPa)下で混捏して生地を調製した。圧延して厚さ8mmのB層用麺帯を得た。
得られた2枚のA層用麺帯の間にB層用麺帯を配置して積層し、圧延して、三層麺帯(厚さ比A層/B層/A層=0.3:1:0.3)を作製した。得られた麺帯を切り刃(♯9角)で切り出してうどん(三層麺)を製造した(麺厚3mm)。
3)評価
得られたうどんを茹で歩留170%となるように茹で、24時間冷蔵(4℃)保存した。冷蔵保存後のうどんの品質を、訓練されたパネラー10人により下記評価基準で官能評価し、その平均点を求めた。
<評価基準>
(ツルみ、べたつき)
5点:対照よりもツルみに優れ、べたつかない
4点:対照よりもややツルみに優れ、べたつきも少ない
3点:対照と同等のツルみとべたつきである
2点:対照よりもツルみにやや劣り、べたつきがみられる
1点:対照よりもツルみに劣り、べたつきが顕著である
(硬さ、コシ)
5点:表面の硬さと、中心におけるコシとのバランスが極めて良好
4点:表面の硬さと、中心におけるコシとのバランスが良好
3点:表面の硬さと、中心におけるコシとのバランスがやや良好
2点:表面の硬さと、中心におけるコシとのバランスがやや悪い
1点:表面の硬さと、中心におけるコシとのバランスが悪い
結果を表1に示す。卵白を配合した単層麺(比較例1-1~1-2)は、対照と比べてツルみとべたつきは改善したが、硬さ、コシのバランスが大きく低下した。一方、卵白を配合した麺を外層(A層)に配置した多層麺(製造例1-1~1-2)では、ツルみとべたつきを改善しつつ、硬さ、コシのバランスも良好に維持することができた。一方、内層(B層)のみに卵白を配合した多層麺(比較例1-3)は、対照と比べて硬さ、コシのバランスが低下し、さらにツルみとべたつきも改善しなかった。
Figure 0007461198000001
試験2
A層及びB層の原料粉における卵白の量を表2のとおり変更して、試験1と同様の手順でうどん(三層麺)を製造し、評価した。結果を表2に示す。
Figure 0007461198000002
試験3
A層及びB層の原料粉における澱粉の量を表3のとおり変更して、試験1と同様の手順でうどん(三層麺)を製造し、評価した。結果を表3に示す。
Figure 0007461198000003
試験4
試験1と同様の手順で、ただしA層とB層の厚比を表4のとおりに変えて、うどん(三層麺、麺厚3mm)を製造し、評価した。結果を表4に示す。表4には製造例1-1の結果を再掲する。
Figure 0007461198000004

Claims (13)

  1. 多層麺類であって、
    2つのA層の間にB層が配置された積層構造を有し、
    該A層は澱粉類を含有し、該A層中の澱粉類の含有量は、該A層における穀粉類と澱粉類の合計量中20~80質量%であり、
    該A層における卵白の含有量(乾燥質量)を、該A層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりX質量部、該B層における卵白の含有量(乾燥質量)を、該B層における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりY質量部としたとき、X=2.5~15、Y<Xである、
    多層麺類。
  2. X-Y≧2である、請求項1記載の多層麺類。
  3. 前記B層が澱粉類を含有する、請求項1又は2記載の多層麺類。
  4. 前記2つのA層と前記B層との厚さの比が、A層/B層/A層=0.1~0.5/1/0.1~0.5である、請求項1~3のいずれか1項の多層麺類。
  5. 前記A層及びB層が穀粉類を含有する、請求項1~4のいずれか1項記載の多層麺類。
  6. 三層麺である、請求項1~5のいずれか1項記載の多層麺類。
  7. 多層麺類の製造方法であって、
    2つのA層用麺帯の間にB層用麺帯が配置された積層構造を有する多層麺帯を作製することと、該多層麺帯を圧延して製麺することとを含み、
    該A層用麺帯は澱粉類を含有し、該A層用麺帯中の澱粉類の含有量は、該A層用麺帯における穀粉類と澱粉類の合計量中20~80質量%であり、
    該A層用麺帯における卵白の含有量(乾燥質量)を、該A層用麺帯における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりX質量部、該B層用麺帯における卵白の含有量(乾燥質量)を、該B層用麺帯における穀粉類と澱粉類の合計量100質量部あたりY質量部としたとき、X=2.5~15、Y<Xである、
    方法。
  8. X-Y≧2である、請求項7記載の方法。
  9. 前記B層用麺帯が澱粉類を含有する、請求項7又は8記載の方法。
  10. 前記2つのA層用麺帯と前記B層用麺帯との厚さの比が、A層/B層/A層=0.1~0.5/1/0.1~0.5である、請求項7~9のいずれか1項の方法。
  11. 前記A層用麺帯及びB層用麺帯が穀粉を含有する、請求項7~10のいずれか1項記載の方法。
  12. 前記多層麺類が三層麺である、請求項7~12のいずれか1項記載の方法。
  13. 請求項1~6のいずれか1項記載の多層麺類を加熱調理して冷蔵することを含む、冷蔵調理麺類の製造方法。
JP2020061135A 2020-03-30 2020-03-30 多層麺類及びその製造方法 Active JP7461198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061135A JP7461198B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 多層麺類及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061135A JP7461198B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 多層麺類及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158928A JP2021158928A (ja) 2021-10-11
JP7461198B2 true JP7461198B2 (ja) 2024-04-03

Family

ID=78001469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061135A Active JP7461198B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 多層麺類及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7461198B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245618A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Osaka Gas Co Ltd 冷凍麺の製造方法
JP2012196168A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Nisshin Flour Milling Inc 多層調理麺およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245618A (ja) 2000-03-03 2001-09-11 Osaka Gas Co Ltd 冷凍麺の製造方法
JP2012196168A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Nisshin Flour Milling Inc 多層調理麺およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021158928A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013094724A1 (ja) 冷凍調理済みパスタ類の製造方法
JP5596605B2 (ja) 多層調理麺およびその製造方法
JP4571104B2 (ja) 三層麺およびその製造方法
JP6026804B2 (ja) 多層麺の製造方法
JP6220720B2 (ja) 多層麺の製造方法
JP6321986B2 (ja) 多層麺及びその製造方法
JP7461198B2 (ja) 多層麺類及びその製造方法
JP7118848B2 (ja) 多層麺
JP6957291B2 (ja) 多層中華麺の製造方法
JP7461196B2 (ja) 多層麺類及びその製造方法
WO2020040271A1 (ja) パスタ類の製造方法
JP5996253B2 (ja) 多層麺
JP6783965B1 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JP7085078B1 (ja) 多層麺類及びその製造方法
JP6600436B1 (ja) 多層麺の製造方法
JP6491415B2 (ja) 多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ
JP7181429B1 (ja) 再加熱されずに喫食される冷蔵調理済み麺類の製造方法
JP6595735B1 (ja) 多層麺の製造方法
JP2022106085A (ja) 調理済み冷蔵麺類の製造方法
JP7449176B2 (ja) 麺類の製造方法及び麺類の食感の改善方法
JP7236351B2 (ja) 多層麺およびその製造方法
JP2024002701A (ja) 多層麺類、及びその製造方法
JP2019062850A (ja) 多層麺の製造方法
JPS59183664A (ja) パスタ類の製造方法
JP7536458B2 (ja) 麺類及び麺類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150