JP6491415B2 - 多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ - Google Patents

多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ Download PDF

Info

Publication number
JP6491415B2
JP6491415B2 JP2014030399A JP2014030399A JP6491415B2 JP 6491415 B2 JP6491415 B2 JP 6491415B2 JP 2014030399 A JP2014030399 A JP 2014030399A JP 2014030399 A JP2014030399 A JP 2014030399A JP 6491415 B2 JP6491415 B2 JP 6491415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
noodle
multilayer
dough
noodles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014030399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015154725A (ja
Inventor
菜由 利光
菜由 利光
美和 高橋
美和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP2014030399A priority Critical patent/JP6491415B2/ja
Publication of JP2015154725A publication Critical patent/JP2015154725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491415B2 publication Critical patent/JP6491415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Noodles (AREA)

Description

本発明は、複数の層が複合一体化された多層構造を有し、喫食する際に湯戻しされる生麺に関する。
麺類の製造方法としては、機械製麺法が広く採用されているが、機械製麺法では、手延べ麺類と比較して、一般に、滑らかさ、弾力性、歯切れ感等の食感、光沢や透明感等の外観、茹で延びの遅さ、麺のほぐれ等の点において十分に満足しうる麺類が得られていない。そこで、このような機械製麺法の欠点を解消するために、2種類以上の麺帯を複合一体化して、麺類を二層以上の多層麺とすることが従来行われている。
多層麺に関し、例えば特許文献1には、アルギン酸添加麺帯を多層化し、酸液で処理することで、ほぐれの良い生麺類が得られることが記載されている。より具体的には、アルギン酸及び/又はアルギン酸塩とアルカリ剤とを配合した外層用麺生地と、内層用麺生地とを複合圧延して生麺線としたものを、煮熱、蒸煮等によってα化し、さらにα化した麺線を酸液処理すると、麺線の表面に不溶性のアルギン酸の網目状組織が形成されることによって、麺線の表面は滑らかで肌荒れのない性状となり、その結果、麺線相互の結着の少ないほぐれの良好な生麺類ができるとされている。特許文献1には、外層用麺生地を弱酸性から弱アルカリ性、好ましくはpHを6.5〜9.0に調整する旨記載されているが、内層用麺生地のpH調整については具体的には記載されていない。
また特許文献2には、アルギン酸及び/又はアルギン酸塩とアルカリ剤とを配合した内層用麺生地と、外層用麺生地とを複合圧延して生麺線としたものを、煮熱、蒸煮等によってα化し、さらにα化した麺線を酸液処理すると、腰、粘弾性、滑らかさ、しなやかさが良好な生麺類が得られることが記載されている。特許文献2には、内層用麺生地を中性乃至弱アルカリ性、好ましくはpHを6.5〜9.0に調整する旨記載されているが、外層用麺生地のpH調整については具体的には記載されていない。
特開平6−217722号公報 特開平7−8194号公報
本発明は、湯戻し直後の食感が良好で、且つ湯戻し後の経時的な食感低下が抑制された多層生麺及びその製造方法に関する。
本発明は、pH7.0未満のA層とpH7.0以上のB層とを含む多層構造を有し、該多層構造が三層以上の層からなる場合は、A層が該多層構造の最外層を構成する多層生麺である。また本発明は、前記多層生麺を用いて製造された食品である。
また本発明は、前記多層生麺の製造方法であって、穀粉とpH調整剤とを用いてA層用麺生地及びB層用麺生地をそれぞれ調製する工程と、調製したA層用麺生地とB層用麺生地とを重ね合わせ、圧延して多層生地とする工程とを有する、多層生麺の製造方法である。
本発明によれば、湯戻し直後の食感が良好で、且つ湯戻し後の経時的な食感低下が抑制された多層生麺が提供される。
本発明の多層生麺は、喫食する際に湯戻しされる生麺であって、pH7.0未満のA層とpH7.0以上のB層とを含む多層構造を有する。この多層構造は、A層及びB層のうちの一方の一面側に他方が積層された積層構造からなる。A層とB層とは、少なくともpHが互いに異なっていれば良く、組成、厚さ等の他の特性は互いに同じでも異なっていても良い。本明細書においてA層又はB層のpHは、多層生麺を湯戻しする前の該多層生麺におけるA層又はB層のpHを意味する。A層又はB層のpHは、当該層又は当該層に対応する生地(A層用麺生地又はB層用麺生地)から1gを採取して試験片とし、この試験片を常温(25℃程度)の水10mLに懸濁させて懸濁液を得、この懸濁液のpHを常法に従って測定することで求められる。
本発明の多層生麺が有する多層構造には、A層及びB層をそれぞれ一層ずつ含む積層二層構造(A層/B層)と、三層以上の層からなる積層多層構造とが含まれる。前者の場合、A層及びB層は何れも麺線の表面を形成する最外層である。後者の場合、A層が積層多層構造の両最外層(積層多層構造の厚さ方向の一端側の層及び他端側の層)を構成し、B層が両外層に挟まれた該積層多層構造の内層を構成する。本発明の多層生麺が有する多層構造の好ましい一実施形態として、二層のA層(最外層)の間に一層のB層が介在された積層三層構造(A層/B層/A層)が挙げられる。
pHが7.0未満であるA層は、弱酸性であることが好ましく、pHが好ましくは4.0以上5.5以下、さらに好ましくは4.0以上5.0以下である。一方、pHが7.0以上であるB層は、弱アルカリ性であることが好ましく、pHが好ましくは8.5以上11.5以下、さらに好ましくは9.0超10.5以下である。多層生麺を構成するA層及びB層それぞれのpHを斯かる範囲に調整することにより、該多層生麺の湯戻し直後の食感、特に「粘り」が向上すると共に、該多層生麺の老化耐性が向上し、湯戻し後の経時的な食感低下が抑制される。
A層及びB層のpH調整は、pH調整剤を用いて行うことができる。通常、pH7.0未満のA層にはpH調整剤として酸を用い、pH7.0以上のB層にはpH調整剤としてアルカリ剤を用いるが、酸とアルカリ剤の使用態様はこれに限定されず、所望のpHが得られるようにすれば良い。
pH調整剤として使用可能な酸としては、例えば、醸造酢、酢酸、クエン酸、乳酸、リンゴ酸等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
pH調整剤として使用可能なアルカリ剤としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ピロリン酸四カリウム、ピロリン酸二水素二ナトリウム、ピロリン酸四ナトリウム、ポリリン酸カリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸カリウム、メタリン酸ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三ナトリウム等が挙げられ、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
A層及びB層はいずれも穀粉を含有する。穀粉としては、この種の麺の製造に通常用いられるものを特に制限なく用いることができ、例えば、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉、デュラム小麦粉等の小麦粉の他、ライ麦粉、コーンフラワー、大麦粉、そば粉、米粉、豆粉等が挙げられ、多層生麺の用途等に応じてこれらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。A層及びB層それぞれにおいて、穀粉の含有量は、好ましくは50〜100質量%、さらに好ましくは60〜100質量%である。
A層及びB層は、穀粉以外の他の原料粉として澱粉類を含有していても良い。澱粉類としては、例えば、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、ワキシーコーンスターチ、小麦澱粉、米澱粉等の澱粉、及びこれらにα化、アセチル化、エーテル化、エステル化、酸化処理、架橋処理等の処理を施した加工澱粉が挙げられ、多層生麺の用途等に応じてこれらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。A層及びB層それぞれにおいて、澱粉類の含有量は、好ましくは0〜50質量%、さらに好ましくは10〜40質量%である。
A層及びB層は、原料粉(穀粉、澱粉類)の他に、副原料を含有していても良い。副原料としては、例えば、小麦グルテン、大豆蛋白質、卵黄粉、卵白粉、全卵粉、脱脂粉乳等の蛋白質素材;動植物油脂、粉末油脂等の油脂類;かんすい、食物繊維、膨張剤、増粘剤、乳化剤、食塩、糖類、甘味料、香辛料、調味料、ビタミン類、ミネラル類、色素、香料、デキストリン、アルコール、酵素剤等が挙げられ、多層生麺の用途等に応じてこれらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の多層生麺の厚さは、該多層生麺を構成する層の数によって異なる。本発明の多層生麺が「A層/B層/A層」からなる積層三層構造の三層麺の場合、三層麺全体の厚さは1.2〜3mmであることが好ましく、各層の厚さの比は、粘弾性のバランスを良好にし且つ食感を向上させる観点から、好ましくはA層/B層/A層=1/1/1〜1/6/1、さらに好ましくはA層/B層/A層=1/2/1〜1/4/1である。積層三層構造において、その両外層を構成する二層のA層の厚さは、互いに異なっていても良いが、同程度の厚さであることが好ましい。
本発明の多層生麺は、この種の多層生麺と同様の方法に従って製造することができる。本発明の多層生麺の製造方法の一例として、穀粉とpH調整剤とを用いてA層用麺生地及びB層用麺生地をそれぞれ調製する工程と、調製したA層用麺生地とB層用麺生地とを重ね合わせ、圧延して多層生地とする工程とを有するものが挙げられる。
A層用麺生地及びB層用麺生地は、それぞれ、常法に従って調製可能であり、具体的には、麺原料に加水し混捏することにより調製することができる。麺原料としては、少なくとも穀粉を用い、必要に応じさらに、澱粉類及び副原料からなる群から選択される1種以上を用いる。麺原料への加水量は、麺原料100質量部に対し、好ましくは30〜50質量部、さらに好ましくは35〜45質量部である。pH調整剤は、A層用麺生地及びB層層用麺生地を調製する際に、粉体、水溶液等の任意の形態で麺原料に添加すれば良く、また、その添加量は、A層用麺生地及びB層用麺生地それぞれが所望のpHとなるように適宜調整すれば良い。pH調整剤の添加時期は特に限定されず、麺原料に水及びpH調整剤を添加後に混捏して麺生地としても良く、あるいはpH未調整の麺生地を調製し、該麺生地にpH調整剤(例えばpH調整剤の水溶液)を添加しても良い。
A層用麺生地の調製工程の一例として、麺原料(穀粉、澱粉類、副原料)と酸(pH調整剤)と水とを混捏して、pH7.0未満、好ましくは弱酸性のpH、より具体的には好ましくは4.0以上5.5以下、さらに好ましくは4.0以上5.0以下のpHを呈するA層用麺生地を調製する工程が挙げられる。
B層用麺生地の調製工程の一例として、麺原料(穀粉、澱粉類、副原料)とアルカリ剤(pH調整剤)と水とを混捏して、pH7.0以上、好ましくは弱アルカリ性のpH、より具体的には好ましくは8.5以上11.5以下、さらに好ましくは9.0超10.5以下のpHを呈するB層用麺生地を調製する工程が挙げられる。
本発明の多層生麺の製造方法の一例においては、A層用麺生地及びB層用麺生地それぞれをロール圧延等の常法により圧延して、帯状のA層用麺帯及びB層用麺帯を得、両麺帯を、目的とする多層生麺の多層構造に応じた形態で重ね合わせて複合麺帯を得、該複合麺帯をロール圧延等の常法により圧延して、帯状の多層構造の麺帯(多層生地)を得る。この多層構造の麺帯から常法に従って麺線を切り出すことで、目的とする多層生麺が得られる。
本発明が適用可能な麺の種類は特に限定されないが、本発明は特に、うどん、そば、中華麺、パスタに好適である。即ち、本発明の多層生麺を用いて製造された食品としては、例えば、うどん、そば、中華麺、パスタが挙げられる。
本発明を具体的に説明するために実施例及び比較例を挙げるが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
〔実施例1〜4及び比較例1〜6〕
以下の手順により、積層三層構造(外層/内層/外層)有する多層生麺を製造した。
先ず、小麦粉(日清製粉社製、商品名「特雀」)100質量部に対して食塩4質量部、水38質量部を加え混捏して、麺生地を調製した。麺生地のpHを酸性側に調整する場合(前記A層用麺生地を調製する場合)は、pH調整剤の酸として醸造酢(ミツカン社製、商品名「MHVS」〕を麺原料に添加・混捏した。麺生地のpHをアルカリ性側に調整する場合(前記B層用麺生地を調製する場合)は、pH調整剤のアルカリ剤として炭酸カリウムの水溶液を麺原料に添加・混捏した。麺生地のpHを前記方法により測定し、その測定値を、該生地を用いた多層生麺における層(外層又は内層)のpHとした(下記表1参照)。
次いで、調製した麺生地をロール圧延により麺帯とし、三層の麺帯を重ね合わせて複合麺帯を得、該複合麺帯をロール圧延して三層麺帯を得、該三層麺帯を10番の切り刃で切り出して、厚さ3mmの三層構造の生麺線からなる多層生麺を得た。得られた生麺線において、三層の厚さの比は(外層/内層/外層)=1/1/1であった。
〔評価試験〕
評価対象の生麺100gを歩留まり280%になるまで熱湯で茹でることにより湯戻しし、湯戻し直後の麺の食感を10名のパネラーに下記評価基準(5点満点)により評価してもらった。また別途、同様に湯戻しした麺を気温10℃の環境下で24時間保存し、その保存後の麺の食感を10名のパネラーに同様に評価してもらった。それらの評価結果(10名のパネラーの平均点)を下記表1に示す。
(食感の評価基準)
5点:粘り、弾力感のバランスが非常に良く、極めて良好。
4点:粘り、弾力感があり、やや良好。
3点:粘りはあり、やや弾力感に欠けるが、良好。
2点:やや粘りに欠け、しかもやや硬く、不良。
1点:粘りに欠け、しかも硬くボキボキとした食感であり、極めて不良。
Figure 0006491415
表1に示す通り、pH7.0未満の外層(前記A層に相当)とpH7.0以上の内層(前記B層に相当)とを含む三層生麺である各実施例は、外層及び内層がいずれもpH7.0未満である比較例1〜4、外層及び内層がいずれもpH7.0以上である比較例5、並びに各実施例とは逆に外層pHが7.0以上で内層pHが7.0未満である比較例6に比して、湯戻し直後の食感が良好であった。また比較例1〜5は、湯戻し直後の食感評価点と湯戻し後24時間経過後の食感評価点との差が1.5点以上あったのに対し、各実施例における両評価点の差は1点以下に抑えられていたことから、各実施例は老化耐性が大きく向上していることがわかる。

Claims (4)

  1. 喫食する際に湯戻しされる多層生麺(ただし、該湯戻しよりも前に加熱処理されるものを除く)を湯戻しして製造されたうどん、そば又はパスタであって、
    前記多層生麺が、pH4.0以上5.5以下のA層とpH8.5以上11.5以下(ただし、8.5以上9.4以下を除く)のB層とを含む多層構造を有し、該多層構造が、二層のA層の間に一層のB層が介在された積層三層構造である、うどん、そば又はパスタ。
  2. B層のpHが9.0超10.5以下(ただし、9.0超9.4以下を除く)である請求項1に記載のうどん、そば又はパスタ。
  3. 喫食する際に湯戻しされる多層生麺であって、pH4.0以上5.5以下のA層とpH8.5以上11.5以下(ただし、8.5以上9.4以下を除く)のB層とを含む多層構造を有し、該多層構造が、二層のA層の間に一層のB層が介在された積層三層構造である、うどん、そば又はパスタ用多層生麺(ただし、該湯戻しよりも前に加熱処理されるものを除く)。
  4. 請求項に記載のうどん、そば又はパスタ用多層生麺の製造方法であって、
    穀粉とpH調整剤とを用いてA層用麺生地及びB層用麺生地をそれぞれ調製する工程と、
    調製したA層用麺生地とB層用麺生地とを重ね合わせ、圧延して多層生地とする工程とを有する、多層生麺の製造方法。
JP2014030399A 2014-02-20 2014-02-20 多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ Active JP6491415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030399A JP6491415B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030399A JP6491415B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154725A JP2015154725A (ja) 2015-08-27
JP6491415B2 true JP6491415B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54774504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030399A Active JP6491415B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6491415B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600436B1 (ja) * 2019-03-29 2019-10-30 日清製粉株式会社 多層麺の製造方法
JP6875586B1 (ja) * 2020-09-04 2021-05-26 日清製粉株式会社 調理済み麺類の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2675460B2 (ja) * 1991-08-14 1997-11-12 ハウス食品株式会社 加圧加熱殺菌処理ラーメンの製造方法
JP2780900B2 (ja) * 1993-01-14 1998-07-30 日清食品株式会社 三層生麺類の製造方法
JP3157335B2 (ja) * 1993-03-29 2001-04-16 日清食品株式会社 三層生麺類の製造方法
JP3157337B2 (ja) * 1993-04-05 2001-04-16 日清食品株式会社 即席麺類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015154725A (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013226080A (ja) 麺類
JP5596605B2 (ja) 多層調理麺およびその製造方法
JP6026804B2 (ja) 多層麺の製造方法
JP6220720B2 (ja) 多層麺の製造方法
JP6491415B2 (ja) 多層生麺及びその製造方法並びに該多層生麺を用いたうどん、そば又はパスタ
JP6321986B2 (ja) 多層麺及びその製造方法
JP5996253B2 (ja) 多層麺
JP6600436B1 (ja) 多層麺の製造方法
JP5809030B2 (ja) 多層麺の製造方法
JP7118848B2 (ja) 多層麺
JP6783965B1 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JP6957291B2 (ja) 多層中華麺の製造方法
JP5940791B2 (ja) 麺類
JP6875586B1 (ja) 調理済み麺類の製造方法
JP7461196B2 (ja) 多層麺類及びその製造方法
JP7085078B1 (ja) 多層麺類及びその製造方法
JP7181429B1 (ja) 再加熱されずに喫食される冷蔵調理済み麺類の製造方法
JP7236351B2 (ja) 多層麺およびその製造方法
JP7461198B2 (ja) 多層麺類及びその製造方法
JP6595735B1 (ja) 多層麺の製造方法
JP2014057538A (ja) 多層麺の製造方法
JP2023136064A (ja) 調理済み麺類の製造方法
JP2019208364A (ja) 茹で麺類の製造方法
JP2022119515A (ja) 即席麺類の製造方法
JP2024002701A (ja) 多層麺類、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160229

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180205

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6491415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250