JP7459379B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7459379B2
JP7459379B2 JP2023520669A JP2023520669A JP7459379B2 JP 7459379 B2 JP7459379 B2 JP 7459379B2 JP 2023520669 A JP2023520669 A JP 2023520669A JP 2023520669 A JP2023520669 A JP 2023520669A JP 7459379 B2 JP7459379 B2 JP 7459379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal hole
power conversion
pole
conversion device
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023520669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022239170A5 (ja
JPWO2022239170A1 (ja
Inventor
優介 檜垣
拓志 地道
公之 小柳
拓也 梶山
暁斗 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022239170A1 publication Critical patent/JPWO2022239170A1/ja
Publication of JPWO2022239170A5 publication Critical patent/JPWO2022239170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459379B2 publication Critical patent/JP7459379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14322Housings specially adapted for power drive units or power converters wherein the control and power circuits of a power converter are arranged within the same casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本願は、電力変換装置に関するものである。
直流送電などに用いられる電力変換装置として、モジュラーマルチレベル変換器(以下、MMC(Modular Multilevel Converter)と称す)が知られている。MMCは、複数の単位変換器で構成された電力変換装置である。単位変換器は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの対をなすスイッチング素子と直流コンデンサで構成されている。
また、分散電源、モータードライブ用途ではマルチレベル電力変換装置が知られている。マルチレベル電力変換装置でも、複数の単位変換器から構成される場合があり、複数の直流コンデンサの責務を均一にすることを課題とした電力変換装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2015-115974号公報(段落0011~0022、図1~図3)
一方、直流送電などに用いられる電力変換装置では、高電圧と大電流を扱うことが多く、スイッチング素子、直流コンデンサ、および配線が大型化し、これらを支持する構造物も大型化する。したがって、直流送電などに用いられる電力変換装置では、小型化が重要課題となる。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、直流送電等に用いる小型の電力変換装置を得ることを目的とする。
本願に開示される電力変換装置は、一対の単位変換器、および冷却装置を備え、前記一対の単位変換器それぞれは、コンデンサ、冷却面と、前記冷却面の反対側になる接続面とを有し、主電力が流れる2つの電極が前記接続面に形成され、対をなして電力変換のためのレグを構成するスイッチング素子、一端部に前記レグにおける第一極に対応する前記対をなすスイッチング素子の電極を固定するための第二端子孔が形成され、他端部に前記第一極に対応する前記コンデンサの電極を固定するための第一端子孔が形成された第一導体板、および一端部に前記レグにおける第二極に対応する前記対をなすスイッチング素子の電極を固定するための第二端子孔が形成され、他端部に前記第二極に対応する前記コンデンサの電極を固定するための第一端子孔が形成され、前記第一導体板と絶縁を保って厚み方向に重ねて配置された第二導体板を備え、前記一対の単位変換器は、一方の単位変換器の前記対をなすスイッチング素子の前記冷却面が、他方の単位変換器の前記対をなすスイッチング素子の前記冷却面に対して、前記冷却装置を挟んで対向していることを特徴とする。
本願に開示される電力変換装置によれば、スイッチング素子の冷却装置を共通化して電力変換装置を構成できるので、部品数が削減され、直流送電等に用いる小型の電力変換装置を得ることができる。
図1Aと図1Bは、それぞれ実施の形態1にかかる電力変換装置の構成を説明するための斜視図と単位変換器の構成を示す回路図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置の単位変換器の構成を説明するための斜視図である。 図3Aと図3Bは、それぞれ実施の形態1にかかる電力変換装置のP極接続導体とN極接続導体の構成を示す斜視図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置において、3つのスイッチング素子を並列接続したレグの構成を示す回路図である。 図5Aと図5Bは、それぞれ比較例と実施の形態1にかかる電力変換装置における並列接続されたスイッチング素子の配線長について説明するためのP極接続導体部分の模式図である。 実施の形態1にかかる電力変換装置におけるコンデンサとの電気接続を行うための端子位置について説明するためのP極接続導体の斜視図である。 図7Aと図7Bは、それぞれ実施の形態1にかかる電力変換装置における単位変換器間の電気接続について説明するための電力変換装置の斜視図と平面図である。 図8A~図8Cは、それぞれ実施の形態1にかかる電力変換装置における単位変換器間を電気接続するための形状の異なる配線部材の平面図である。 実施の形態1の変形例にかかる電力変換装置の構成を説明するための模式的な側面図である。 実施の形態2にかかる電力変換装置の単位変換器の構成を説明するための斜視図である。 実施の形態2にかかる電力変換装置の構成を説明するための斜視図である。 実施の形態3にかかるMMC方式の電力変換装置の構成を説明するための模式的な回路図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置の構成を説明するための模式的な回路図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置の構成を説明するための斜視図である。 実施の形態3にかかる電力変換装置の構成を説明するための側面図である。
実施の形態1.
図1A~図8Cは実施の形態1にかかる電力変換装置の構成および動作について説明するためのものであり、図1Aは電力変換装置の構成を示す斜め上方から見たときの斜視図、図1Bは単位変換器の構成を示す回路図、図2は単位変換器を斜め上方から見たときの斜視図である。そして、図3AはP極接続導体の構成を示す図2における上下を逆転させた構図での斜視図、図3BはN極接続導体の構成を示す図2における上下を逆転させた構図での斜視図である。
また、図4は3つのスイッチング素子を並列接続したレグの構成を示す回路図であり、図5Aは比較例にかかる電力変換装置における並列接続されたスイッチング素子の配線長について説明するためのP極接続導体部分の模式図であり、図5Bは実施の形態1にかかる電力変換装置における並列接続されたスイッチング素子の配線長について説明するためのP極接続導体部分の模式図である。さらに、図6はコンデンサとの電気接続を行うための端子位置について説明するためのP極接続導体の図3Aに対応する斜視図である。
一方、図7Aは単位変換器間の電気接続について説明するための図1Aに対応する電力変換装置の斜視図であり、図7Bは上方から見たときの平面図である。そして、図8A~図8Cは、それぞれ単位変換器間を電気接続するための接続対象、あるいは形状の異なる配線部材の平面図である。
本願で開示する電力変換装置は、直流送電に用いるものであり、後述する実施の形態3で詳細な説明を行うMMC方式を想定している。そして、図1Aに示すように、冷却装置4を2つの単位変換器3で挟み込む(詳細は後述)ようにして電力変換装置9を構成している。単位変換器3は、蓄電要素としてのコンデンサ1と、2つ以上のスイッチング素子2とで構成する。ここで、本願の特徴的な構成の説明の前に、前提となる基本的な構成について説明する。
単位変換器3は、より具体的には、図1Bに示すように、2つ以上のスイッチング素子2を直列接続したレグ20と、レグ20と並列に接続されるコンデンサ1により、ハーフブリッジ回路を構成する。ここで、2つ以上のスイッチング素子2を直列接続したレグ20の中間がAC極20p3となる。レグ20の一端はP極20p1となり、P極20p1とは反対側の他端がN極20p2となる。P極20p1にはスイッチング素子2のドレイン端子、あるいはコレクタ端子が接続される。N極20p2にはスイッチング素子2のソース端子、あるいはエミッタ端子が接続される。
コンデンサ1には、フィルムコンデンサ、電解コンデンサ、電気二重層キャパシタなど、多様な蓄電素子が適用できる。スイッチング素子2には、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)など、多様な半導体素子が適用できる。ただし、本願では、特許文献1に開示された電力が流れる電極が両面に分かれて形成される圧接型の半導体素子ではなく、後述するパッケージとしても、一方の面の中で領域を分けて、電力が流れる2つの電極が形成されるスイッチング素子2を対象としている。電極としては、例えば、絶縁性のパッケージの面から浮かせたねじ穴のように、ボルト等で機械的な固定と電気接続が可能な形態を想定している。
ここで、図1Bで説明した単位変換器3を実際に構成するには、ハーフブリッジ回路を構成する素子のほかに、P極の配線となるP極接続導体5と、N極の配線となるN極接続導体6と、AC極の配線となるAC極接続導体7と、スイッチング素子2を冷却する冷却装置4とが必要となる。
P極接続導体5、N極接続導体6、AC極接続導体7といった導体には金属板を用い、厚板状の冷却装置4を用いて、ハーフブリッジ回路を構成する素子とを組み上げると、図2に示すような単位変換器3が構成できる。図2においては、3つのレグ20が互いに並列に接続されている(図6参考)。図1Bでは、2つのスイッチング素子2が一体になっている2in1パッケージを想定し、レグ20を形成するパッケージをひとつのスイッチング素子2のように描画しているが、これに限ることはない。例えば、1つのスイッチング素子2が収められている1in1パッケージを2つ直列接続方向に配置してレグ20を構成したうえで、3つのレグ20を並列接続方向に配置しても良い。
なお、冷却装置4としては、水冷フィンを想定した構造の例を示していて、冷媒の出入り口である水冷バルブ口4vを備え、構造部品4sによって支持されるものとする。構造部品4sは、単位変換器3を内蔵する図示しない筐体に連結・固定される。本願では詳しく説明しないが、コンデンサ1、および各種導体も必要があれば、ボルト、金具といった何らかの構造部品類によって筐体に固定される。
P極接続導体5とN極接続導体6とは、厚み方向に重なるように配置される。ただし、P極接続導体5とN極接続導体6との間には、一定の隙間または絶縁部材を設け、互いに電気的に切り離される。また、コンデンサ1は、P極の端子1p1と、N極の端子1p2とを備えている。コンデンサ1のP極の端子1p1、N極の端子1p2はコンデンサ1の同一面に設けられている。そして、その面に、図3Aに示すP極接続導体5の一端に形成された第一端子孔5t1、および図3Bに示すN極接続導体6の一端に形成された第一端子孔6t1がボルトなどの機構で固定される。なお、P極接続導体5とN極接続導体6それぞれには、端子1p1と端子1p2との干渉を避けるため、N極接続導体6の第一端子孔6t1とP極接続導体5の第一端子孔5t1の位置に合わせて、貫通孔5hと貫通孔6hが形成されている。
P極接続導体5の第一端子孔5t1とは面内における反対側の端部に形成された第二端子孔5t2(図2では隠れて見えない)は、レグ20のP極20p1にボルトなどの機構で接続される。N極接続導体6の第一端子孔6t1とは面内における反対側の端部に形成された第二端子孔6t2は、レグ20のN極20p2にボルトなどの機構で接続される。
なお、図2において、N極接続導体6とレグ20との接続箇所にある符号を付さない3つのボルトは、3つのレグ20にそれぞれ対応する。P極接続導体5とレグ20のP極20p1との接続箇所にも同様に3つのボルトがあるが、N極接続導体6によって隠れて見えない。P極接続導体5は第一端子孔5t1と第二端子孔5t2との中間部分(屈曲部5b)で角度90度だけ折れ曲がる。N極接続導体6も第一端子孔6t1と第二端子孔6t2との中間部分(屈曲部6b)で角度90度だけ折れ曲がる。折れ曲がる理由は後述する。
また、P極接続導体5の第一端子孔5t1、および第二端子孔5t2とは異なる箇所(詳細は後述)に第三端子孔5t3が設けられて、単位変換器3と外部との接続に使用される。同様にN極接続導体6の第一端子孔6t1、および第二端子孔6t2とは異なる箇所に第三端子孔6t3が設けられて、単位変換器3と外部との接続に使用される。
AC極接続導体7の一端に設けられた第一端子孔7t1はレグ20のAC極20p3にボルトなどの機構で接続され、AC極接続導体7とレグ20との接続箇所にある3つのボルトは、3つのレグ20にそれぞれ対応する。AC極接続導体7の第一端子孔7t1とは面内における反対側の一端に位置する第二端子孔7t2は単位変換器3の外部と接続され、入出力端子として使用される。
スイッチング素子2は、2in1のパッケージも含め、板状をなし、2つの主面のうち、一方の面内に各種導体(P極接続導体5、N極接続導体6、AC極接続導体7)と接続する電極が領域に分かれて形成されている。P極接続導体5、およびN極接続導体6は、途中で90度だけ折れ曲がる、としているが、角度90度だけ折れ曲がるのは簡単な例である。角度は必ずしも90度でなくても良く、後述する変形例のように別の角度でもよい。極端な例として、コンデンサ1の厚みがスイッチング素子2と同等以下の厚みの場合、P極接続導体5、およびN極接続導体6は、後述の理由により、途中で折り曲げる必要がない。
スイッチング素子2の各種電極が設けられる面とは反対側の面は平坦状をなし、電気的な接続を伴わない冷却面として使用される。スイッチング素子2を通電させると、スイッチング損失、および導通損失などの各種損失が発生して、スイッチング素子2の温度上昇の要因となる。スイッチング素子2の温度上昇は、スイッチング素子2の性能低下、あるいは故障の要因となるため、抑制する必要がある。
そこで、スイッチング素子2の温度上昇を抑制するために、単位変換器3には冷却装置4を備える。冷却装置4はスイッチング素子2で発生する損失に伴う発熱量を処理できる冷却能力を備える必要がある。冷却能力の指標は、例えば、熱抵抗(K/W)が使われる。これは1ワット(W)あたりの伝熱に必要な温度差(K)を表し、熱抵抗が小さいほど、少ない温度差で伝熱が可能、つまり冷却対象の到達温度を低く抑えることが可能となる。
上述した基本構成を前提として、2つの単位変換器3で1つの冷却装置4を共有するようにして構成した本願の電力変換装置9の特徴的部分についての説明に入る。単位変換器3を2つ用いた電力変換装置9は、図1Aに示すように、2つの単位変換器3を互いに向かい合わせて配置する。このとき、各単位変換器3のスイッチング素子2の冷却面が互いに対向するように配置する。このように2つの単位変換器3を対向させて配置することで、本来、単位変換器3ごとに設ける必要のあった冷却装置4を一体化(共通化)することができる。
ここで、単位変換器3ごとの冷却装置4を一体化するためには、各単位変換器3のスイッチング素子2あるいはパッケージの冷却面同士が近接する必要がある。したがって、単位変換器3を構成する素子のうち、スイッチング素子2、あるいはパッケージの高さを超える構成要素は、スイッチング素子2とは異なる方向に設置する必要が生じる。
例えば、図2に示す単位変換器3では、コンデンサ1の方が、スイッチング素子2よりも実装高さが高い。そこで、P極接続導体5、およびN極接続導体6をスイッチング素子2と接続する領域とコンデンサ1と接続する領域の中間部分(屈曲部5b、および屈曲部6b)で90度だけ折り曲げる。そして、スイッチング素子2の実装方向(図では水平方向)と、コンデンサ1の実装方向(同垂直方向)とが、90度異なるようにした。その結果として、2つの単位変換器3に対して、それぞれのスイッチング素子2の冷却面同士を対向させて近接させることができる。
上述したように、屈曲部5b、屈曲部6bは、単位変換器3を構成する素子のうち、スイッチング素子2、あるいはパッケージの高さを超える構成要素がある場合に必要としたものである。そのため、コンデンサ1がスイッチング素子2の高さを超えない場合は、P極接続導体5、およびN極接続導体6を途中で折り曲げる必要は生じない。よって、P極接続導体5、およびN極接続導体6は折り曲げていない平板で良くなる。また、P極接続導体5およびN極接続導体6の一面にスイッチング素子2が接続され、その反対の面にコンデンサ1が接続されてもよい。そのように設置する際は、コンデンサ1の方が、スイッチング素子2よりも実装高さが高い場合でも、P極接続導体5およびN極接続導体6を折り曲げる必要はない。
一方、2つの単位変換器3において共有する冷却装置4には、2つの単位変換器3のスイッチング素子2で生じる発熱量に対応した冷却能力が求められる。単位変換器3ごとに独立した冷却装置4を設けた場合と比べて、2つの単位変換器3において一体化した冷却装置4では、単純計算で2倍の損失によって生じる温度上昇を冷却する必要がある。冷却装置4が空冷フィンである場合、風量の増大、あるいはフィン形状の変更等により、熱抵抗を低減すればよい。
冷却装置4が水冷フィンである場合は、流量の増大、あるいはフィン形状の変更等に加え、冷却水の組成を変えて熱伝導率を向上させることで熱抵抗を低減すればよい。冷却水の熱伝導率を向上させる方法の一例として、一般的に熱伝導率が温度に依存することを利用することがあげられる。冷却水温が高くなると熱伝導率が上がる組成の冷却水を使用することで、発熱量が増加し、冷却水温が上昇した場合に、温度差の低下を補って、冷却能力を保つことが可能となる。
本実施の形態1における単位変換器3に用いる冷却装置4については、水冷フィンを想定して描画している。冷却装置4の冷却能力を向上させる場合において、冷却風、冷却液等の冷媒の条件で改善するかぎりでは、冷却装置4自体の外形を大型化させることは必ずしも必要ではない。よって、2つの単位変換器3において一体化した冷却装置4は、単位変換器3ごとに独立した冷却装置を設けた場合の一個の独立した冷却装置に対して、必ずしも外形を変える必要はない。
そこで、本願の電力変換装置9では、本来、単位変換器3それぞれに設ける仕様の冷却装置と同じ外形の冷却装置4を用い、2つの単位変換器3に対して1つの冷却装置4を設置している。よって、電力変換装置9に搭載する冷却装置の数を半減させることができる。なお、特許文献1に記載の圧接型の半導体素子を用いる場合、半導体素子の両側に冷却装置を搭載する必要があり、仮に、単位変換器間でひとつの冷却装置を共有した場合でも、さらに素子数に応じた冷却装置を設け、少なくとも3つの冷却装置を用いる必要がある。つまり、単位変換器の数よりも多い冷却装置が必要となる。
冷却装置の材質は、一般的にアルミニウム(Al)、銅(Cu)、あるいはそれらを主体とした合金が使用されることが多い。銅を使用する場合は冷却能力に優れるが重量が重くなりやすい。アルミニウムを使用する場合は銅と比べると軽量となる。このような冷却装置4を電力変換装置9に組み込むためには、固定用の構造部品4sが必要となる。構造部品4sは例えば金属製の枠組み(フレーム)であり電力変換装置9を内蔵する、図示しない筐体に連結・固定される。
筐体は、例えば金属、あるいは樹脂で作られた直方体の箱が用いられる。構造部品4sは支持対象物の重量に応じて厚みと強度を調整する必要があり、また、支持対象物の数に応じて数を増加させる必要がある。よって、冷却装置4の数および重量を半減させることは、冷却装置4の削減のみならず、構造部品4sの削減の効果も得る。
<開口部>
上述した構成において、スイッチング素子2を複数個並列接続した際の配線長について説明する。スイッチング素子2には、板状をなし、片面にハーフブリッジとしての電流を流す2つの電極が領域を分けて形成されたものであり、例えば直方体の樹脂ケースに半導体チップが封入されていて上面に接続用電極が出ているものである。電力変換装置9に用いるスイッチング素子2は、電力変換装置9の定格電流の大きさに応じて並列接続数を変えることがある。
電力変換装置9の定格電流に対して、スイッチング素子2を1つ使用することで所望の電流に到達できる場合は、スイッチング素子2は1つ以上使用する。電力変換装置9の定格電流に対して、例えばスイッチング素子2を3つ使用することで、ようやく所望の電流に到達できる場合は、スイッチング素子2は3つ以上使用する。
このように、スイッチング素子2を並列接続する場合の配線長に関する課題について説明する。スイッチング素子2を流れる電流は、スイッチング素子2の電流の流れやすさと、電流が流れる経路の電流の流れやすさに応じて大小が変化する。並列接続した複数のスイッチング素子2では、それぞれのスイッチング素子2での電流の流れやすさのばらつきと、それぞれの電流経路での電流の流れやすさのばらつきに応じて、それぞれを流れる電流の大きさにばらつくが生じる。
例えば、図4に示すように、3つのスイッチング素子2を並列接続した場合について検討する。この場合、中央に位置するスイッチング素子2の電流経路P2のインピーダンスR2が他の電流経路P1、P3のインピーダンスR1、R3よりも小さく、電流が流れやすい場合、中央のスイッチング素子2に電流が集中する。例えば、横並びに配置した3つのスイッチング素子2それぞれに対し、分岐点Psで3つに分割した電流経路P1~P3で各スイッチング素子2へ配線する場合が相当する。この場合、両側のスイッチング素子2それぞれの電流経路P1、P3に要する配線の長さよりも、中央のスイッチング素子2の電流経路P2に要する配線の長さの方が物理的に短くなる。その結果、インピーダンスR1とR3は、インピーダンスR2よりも大きくなる。
一方、2つのスイッチング素子2を横並びに配置して、電流経路を2分割してそれぞれの2つのスイッチング素子2へ配線する場合は、2つの電流経路の配線は対称で長さが等しくなる傾向にある。したがって、3つ以上のスイッチング素子2を並列接続する場合は、2つのスイッチング素子2を並列接続する場合と比べて、各スイッチング素子2へ流れる電流を均一化することが困難になりやすい。
スイッチング素子が、大電流用途向けのモジュール型の形状をしている場合は、配線に金属板を使用してスイッチング素子にボルトで固定することがある。金属板を使用して3つ以上のスイッチング素子を並列接続すると、スイッチング素子それぞれの電流経路の配線長は物理配置に左右される。
例えば、図5Aに示す比較例を用いて説明する。比較例では、横並びに配置された3つのスイッチング素子2を本願のP極接続導体5に対応する金属導体5Cの下端の端子孔5t2Cで接続し、上端中央部の端子孔5t1C(本願の第一端子孔5t1、図4の分岐点Psに対応)を介して外部と電気接続する。なお、比較例における実施の形態における対応する部分に対しては、符号の末尾に「C」を付して区別している。この場合、スイッチング素子2の配置と端子孔5t1Cとの位置関係に応じて配線長が異なり、配線長L1C、L3Cに対して、配線長L2Cは短くなり(不一致)、各スイッチング素子2へ流れる電流を均一化できない。
それに対して、本願の電力変換装置9では、図5Bに示すように、3つ以上のスイッチング素子2と接続する金属板(P極接続導体5)に開口部(スリット5s)を設けた。なお、図示しないがスリット5s部分は空気などの絶縁部となり、第一端子孔5t1から各スイッチング素子2(第二端子孔5t2)へ電流経路はスリット5sを避けて形成される。これにより、外側のスイッチング素子2への配線長L1(=Lm+Ls1)と、中央のスイッチング素子2への配線長L2(=Lm+Ls2)は等しくなる。これは、スリット6sを設けたN極接続導体6でも同様である。
よって、各スイッチング素子2へ流れる電流のばらつきのうち、配線長の違いによって発生する分は抑制されることになる。金属板にスリット5sのような開口部を設ける手法は、プレス加工、レーザー加工などの一般手法にて行える。このように並列接続するスイッチング素子2の接続に用いる金属板(P極接続導体5とN極接続導体6)において、開口部(スリット5s、スリット6s)を設けるといった簡易な加工により、電流均一化を実現する。
各スイッチング素子2の電流均一化は、各スイッチング素子2の電流利用率を一様に向上させる効果を得る。ここでの電流利用率は、スイッチング素子2の定格電流値を分母として、最大通流電流値を分子としたときの割合である。各スイッチング素子2の電流が均一でない場合は、最も電流が流れやすいスイッチング素子2の電流利用率が1を超えないように制約される。その結果、電流が流れにくいスイッチング素子2の電流利用率が1よりも低下することになり、そのスイッチング素子2を十分に活用していないことになる。しかし、開口部を設けたことによる均一化により、各スイッチング素子2を十分に活用することが可能となる。
<端部形状>
本願の電力変換装置9で用いるAC極接続導体7は、図2に示すように、矩形における4つの角のうち、2つの角を斜めに切り取った形状にしている。矩形の導体から切り取られた2つの角の部分に導体は存在しないため、電流経路ではなくなる。矩形の導体から切り取られた2つの角は、3つのスイッチング素子2のうち、外側に配置される2つのスイッチング素子2の方が中央に配置されるスイッチング素子2よりも近い位置にある。よって、矩形の導体から2つの角の部分を切り取ることは、外側に配置される2つのスイッチング素子2への電流の流れやすさに影響しやすく、中央側に配置されるスイッチング素子2への電流の流れやすさには影響しにくい。したがって、矩形形状に対する角の切り取り部分の形状を調整する、つまり、端子孔が形成された数の少ない方の端部の幅を狭めることで、外側のスイッチング素子2に対する電流の流れやすさを調整することができる。
一方で、矩形形状の内側に設けた開口部(スリット5s、6s)は中央側のスイッチング素子2の電流を流れにくくするものであった。以上のように、電気接続に用いる導体の外周形状の調整と、内側に設けた開口部の形状の調整とを組み合わせることで、各スイッチング素子2への電流の流れやすさを調整する。その結果、各スイッチング素子2の電流利用率を均一化する効果を得る。
ここでは、AC極接続導体7を例として説明したが、AC極接続導体7に限るものではない。スイッチング素子2への電流の流れやすさを調整することを説明したが、コンデンサ1への電流の流れやすさの調整に用いることも同様に可能である。導体の角を斜めに切り取った形状を示したが、切り取る形状は三角形に限定するものではなく、四角、あるいはその他の形状で切り取っても、同様の効果を得る。
<コンデンサへの電流経路>
上述した分岐点Psとスイッチング素子間の電流経路の配線長に加え、P極接続導体とN極接続導体におけるコンデンサへの電流経路として、それぞれの第三端の位置について説明する。P極接続導体5には、コンデンサ1の電極と接続する第一端子孔5t1、スイッチング素子2と接続する第二端子孔5t2、および外部と接続する第三端子孔5t3が形成されている。スイッチング素子2のスイッチング動作で発生する急峻な電圧変化および電流変化は、蓄電要素であるコンデンサ1の平滑作用によって吸収される。平滑作用を円滑に行うためには、スイッチング素子2とコンデンサ1との間の電流経路のインピーダンスを低くする必要がある。
しかし、金属板で形成されたP極接続導体5の第三端子孔5t3では、取付穴に対してボルト締め付けにより電気接続が形成されるため、接触抵抗が生じる。よって、P極接続導体5の第三端子孔5t3の位置は、第一端子孔5t1と第二端子孔5t2とを結ぶ経路を避けることが望ましい。それに対し、P極接続導体5の第三端子孔5t3、第一端子孔5t1と第二端子孔5t2とを結ぶ経路上に設置すると、スイッチング動作で発生する急峻な電圧変化および電流変化が第三端子孔5t3を介して外部に流れやすくなる。ただし、外部に接続されるインピーダンスが十分に高い場合は、外部に流れることはない。
そこで、本願の電力変換装置のP極接続導体5は、図6に示すように、第一端子孔5t1と第二端子孔5t2とを結ぶ経路を避けるようにして第三端子孔5t3を配置した。図6において矢印で示す経路P1、P2が第一端子孔5t1と第二端子孔5t2とを結ぶ経路となる。N極接続導体6の第三端子孔6t3についても、P極接続導体5と同様に、第一端子孔6t1と第二端子孔6t2を結ぶ経路を避けるように配置した。このように、第三端子孔5t3、6t3の位置を設定することで、電力変換装置9のスイッチング動作を安定にすることができる。
<単位変換器間の配線部材>
上述した単位変換器内のP極接続導体内とN極接続導体内での電流経路に加え、単位変換器間の電流経路を形成する電気接続方法について説明する。P極接続導体5には、上述した第一端子孔5t1、第二端子孔5t2との位置関係で配置され、単位変換器3と外部との接続に用いる第三端子孔5t3が、第一端子孔5t1が形成された部位51(図3A)側に2か所設けられている。同様に、N極接続導体6にも、上述した第一端子孔6t1、第二端子孔6t2との位置関係で配置され、単位変換器3と外部との接続に用いる第三端子孔6t3が、第一端子孔6t1が形成された部位61(図3B)側に2か所設けられている。
そして、P極接続導体5の2つの第三端子孔5t3は、それぞれ部位52側(図3Aにおける下方)に向かって延び、かつP極接続導体5の(同、左右方向(屈曲部5bの延びる方向)での)中心に対して対称の位置に配置されている。同様に、N極接続導体6の2つの第三端子孔6t3も、それぞれ部位62側(図3Bにおける下方)に向かって延び、N極接続導体6の(同、左右方向(屈曲部6bの延びる方向)での)左右方向の中心に対して対称の位置に配置される。
そして、単位変換器3に組み込まれた際、図7A、図7Bに示すように、P極接続導体5の第三端子孔5t3と、N極接続導体6の第三端子孔6t3とが、単位変換器3内において、2か所に分かれて、それぞれ左右方向で隣り合う位置に配置されることとする。このとき、上述したように、第三端子孔5t3が、中心に対して対称(等距離)の位置に配置されているので、2つの単位変換器3のスイッチング素子2同士を対向させて配置すると、それぞれのP極接続導体5の2つの第三端子孔5t3の先端が延伸方向において接近することになる。同様に、それぞれのN極接続導体6の2つの第三端子孔6t3の先端が延伸方向において接近することになる。
また、単位変換器3のP極接続導体5の第三端子孔5t3とN極接続導体6の第三端子孔6t3とは、前述のとおり左右方向で隣り合う位置に設けることとしている。そのため、電力変換装置9として組み込んだ2つの単位変換器3の向かいあうP極接続導体5の第三端子孔5t3とN極接続導体6の第三端子孔6t3とは近接することになる。したがって、2つの単位変換器3間の接続が短い配線で行えるようになる。
2つの単位変換器3のP極接続導体5の第三端子孔5t3同士およびN極接続導体6の第三端子孔6t3同士を接続する場合、例えば、図8Aに示すような、両端に端子孔10tが形成された直線形状の配線部材10で実現できる。一方の単位変換器3のP極接続導体5の第三端子孔5t3と、もう一方の単位変換器3のN極接続導体6の第三端子孔6t3とを接続する場合は、図8Bに示すような、L字形状、または図8Cに示すようなS字形状の配線部材10で実現できる。このように、2つの単位変換器3は、接続用の配線部材10を用いて接続され、配線部材10の形状を選択することで、直列または並列に接続することができる。接続用の配線部材10形状を選択するのみで、直列接続用途と並列接続用途とを容易に選択することができる。
<部品共通化>
また、本願の電力変換装置9においては、部品の共通化として、電力変換装置9を構成する2つの単位変換器3は、互いのP極接続導体5どうし、および互いのN極接続導体6どうしが同じ形状を有している。つまり、電力変換装置9を構成する2つの単位変換器3は、それぞれ同じ形状(図3A)のP極接続導体5、同じ形状(図3B)のN極接続導体6を用いている。
これにより、電力変換装置9を構成する2つの単位変換器3のP極接続導体5、およびN極接続導体6がそれぞれ共通化できるため、部品の共通化による部品製造ラインの削減、および、電力変換装置9の製造の簡易化といった効果を得ることができる。
変形例.
上記例では、コンデンサが立方体の形状である場合に対して、P極接続導体、N極接続導体に90°の屈曲部を設ける例について説明した。本変形例では、三角柱状のコンデンサを用いる場合について説明する。図9は本変形例にかかる電力変換装置の構成を説明するための模式的な側面図である。コンデンサの形状に応じたP極接続導体、N極接続導体の形状以外の構成については基本的には上述した実施の形態と同様であり、同様部分の説明は省略する。
本変形例にかかる電力変換装置9では、三角柱状をなし、天面、底面といった柱状の端面ではなく、柱の軸を接地面(例えば、第一端子孔5t1が形成された面)に水平にして、ある側面を接地面に対向させて設置するコンデンサ1を用いたものである。この場合、図9に示すように、P極接続導体5、およびN極接続導体6を、三角柱の角の角度に併せて、0°を超え、90°未満の角度範囲で屈曲する屈曲部5b、6bを形成する。これにより、コンデンサ1を、各単位変換器3におけるスイッチング素子2よりも手前側(例えば、部位52の延長線よりも部位62側)に収めることができ、スイッチング素子2同士を対向させて冷却装置4を共有させることができる。
この場合、2つの単位変換器3のP極接続導体5の第三端子孔5t3およびN極接続導体6の第三端子孔6t3は、例えば、部位51、部位61から平行に延びた際に途中で部位52、部位62と垂直になるように折り曲げるようにする。このようにすれば、2つの単位変換器3それぞれのP極接続導体5の2つの第三端子孔5t3が延伸方向において接近することになる。同様に、それぞれのN極接続導体6の2つの第三端子孔6t3が延伸方向において接近することになる。その結果、図8A~図8Cで説明した配線部材10により、容易に単位変換器3間の電気接続が可能となる。
あるいは、2つの単位変換器3のP極接続導体5の第三端子孔5t3およびN極接続導体6の第三端子孔6t3は、部位51、部位61から平行に延びたままとする。この場合でも、例えば、図8A~図8Cで説明した配線部材10の中間部分を厚み方向に折り曲げることで、容易に単位変換器3間の電気接続が可能となる。
実施の形態2.
実施の形態1では、単位変換器ごとに1つのコンデンサが設けられた場合について説明した。本実施の形態2では、単位変換器ごとに複数のコンデンサが設けられた場合について説明する。図10と図11は実施の形態2にかかる電力変換装置および単位変換器の構成および動作について説明するためのものであり、図10は電力変換装置の単位変換器の構成を説明するための図2に対応する斜視図、図11は電力変換装置の構成を説明するための図1Aに対応する斜視図である。コンデンサの配置に応じたP極接続導体、N極接続導体の形状以外の構成については基本的には上述した実施の形態と同様であり、同様部分の説明は省略するとともに、実施の形態1で用いた図1B、図4、図9等を援用する。
実施の形態2にかかる電力変換装置9は、図10に示すように、単位変換器3内に2つの同じ仕様のコンデンサ1(2つを区別する際、一方のコンデンサ1をコンデンサ1A、もう一方のコンデンサ1をコンデンサ1Bとする。)を設けている。2つのコンデンサ1は、単位変換器3における左右方向における中心線X3を含む面に対して対称に配置する。すると、コンデンサ1AのP極の端子1p1AとN極の端子1p2Aとの中心位置(距離L1Aで等分)と、コンデンサ1BのP極の端子1p1BとN極の端子1p2Bとの中心位置(距離L1Bで等分)との、中心位置PX1(距離L2AとL2Bが一致)が中心線X3上に位置する。
なお、1つのコンデンサ1を入れる単位変換器3では、コンデンサ1を中心線X3上に配置するためP極の端子1p1とN極の端子1p2との中心位置PX1は中心線X3上となる。よって、2つのコンデンサ1A、1Bを有する単位変換器3と、1つのコンデンサ1を有する単位変換器3とで、コンデンサ1とスイッチング素子2との間の電流経路は等価となる。なお、2つのコンデンサ1A、1Bを有する単位変換器3と共有する冷却装置4を組み合わせると図11に示すような電力変換装置9になる。
実施の形態3.
本実施の形態3では、上記各実施の形態で説明した、1つの冷却装置を共有して2つの単位変換器を組み合わせた電力変換装置に対して、装置保護手段であるバイパススイッチを設けた例、およびそれらを組み合わせたMMCについて説明する。図12~図15は実施の形態3にかかる電力変換装置および単位変換器の構成および動作について説明するためのものであり、図12はMMC方式の電力変換装置の構成を説明するための模式的な回路図、図13はMMC方式に好適なバイパス機構を備える電力変換装置の模式的な回路図である。
そして、図14はバイパス機構を備える電力変換装置の図1Aに対応する部分の斜視図、図15はバイパス機構を備える電力変換装置の側面図である。なお。バイパス機構を備えたこと以外の構成については、基本的には上述した実施の形態1、2と同様であり、同様部分の説明は省略するとともに、実施の形態1、あるいは実施の形態2で用いた図2~図11を援用する。
本実施の形態3にかかる電力変換装置9は、図13に示すように、バイパススイッチ14を介して、2つの単位変換器3のAC極20p3同士を接続して構成したものである。一方の単位変換器3のN極接続導体6と他方の単位変換器3のP極接続導体5とは実施の形態1で説明した配線部材10で接続される。バイパススイッチ14を有する電力変換装置9の各単位変換器3をセルとして、ある電力変換装置のP極側の単位変換器3のP極接続導体5と、隣接する電力変換装置9のN極側の単位変換器3のN極接続導体6とを接続していく。すると、図12に示すように、複数の電力変換装置9のセルを直列接続したアーム30が構成され、MMC方式の電力変換装置9Mを形成する。
MMC方式の電力変換装置9Mでは、アーム30を複数備えて、正電圧端子9Mt2側に接続するアーム30と、負電圧端子9Mt3側に接続するアーム30に振り分け、アーム30同士が接続される箇所が交流端子9Mt1となる。
このとき、特定の電力変換装置9が異常発生などにより通電動作不可状態になった場合、MMC方式の電力変換装置9M全体において動作を継続させるために、通電動作不可状態となった電力変換装置9をバイパスさせる。バイパス機構の例がバイパススイッチ14である。他には所定電圧以上の電圧印加により短絡する素子を用いることもある。あるいは、電力変換装置9の外部で短絡事故が発生した場合に、電力変換装置9に過電流が流れることによる故障を回避するために、当該電力変換装置9をバイパスさせる。この場合のバイパス機構の例は、転流ダイオード、あるいはバイパススイッチである。
そこで、本実施の形態にかかる電力変換装置9においては、2つの単位変換器3それぞれのAC極20p3間をバイパスさせることで、通電動作負荷状態となったときに自身の単位変換器3をバイパスさせることができる。また、バイパス機構として、例えば、直方体のバイパススイッチ14を用いた場合、図14、図15に示すように、2つの単位変換器3それぞれのAC極接続導体7の間に挟まれる形態で固定できる。
そして、AC極接続導体7の第一端子孔7t1に接続される外部接続配線15とともに、バイパス機構がボルトなどの機構で固定される。つまり、コンデンサ1がスイッチング素子2より前面に出ないように単位変換器3を構成したので、冷却装置4と同様に、2つの単位変換器3に対して1つのバイパススイッチ14を共有させることができる。
その結果、1つの単位変換器3につき、1つのバイパス機構を備える場合と比べて、MMC方式の電力変換装置9M全体において必要となるバイパス機構の数を半減させることができた。また、バイパス機構(バイパススイッチ14)と外部接続配線15とを共通の機構で固定することで構造部品数を減らすことができる。
なお、本願は、様々な例示的な実施の形態および実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載されたよう様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態で開示した内容の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組合せで実施の形態に適用可能である。したがって、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態で開示した構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
例えば、スイッチング素子2とコンデンサ1との位置関係についても、例示した形態に限ることはなく、冷却装置4を共通化しているのであれば、一対の単位変換器3のコンデンサ1が一体的に設けられるようにしてもよい。その他、コンデンサ1、P極接続導体5、およびN極接続導体6の形状等についても、様々な変形が可能である。
以上のように、本願の電力変換装置9によれば、一対の単位変換器3、および冷却装置4を備え、一対の単位変換器3それぞれは、コンデンサ1、冷却面と、冷却面の反対側になる接続面とを有し、主電力が流れる2つの電極が接続面に形成され、対をなして電力変換のためのレグ20を構成するスイッチング素子2、一端部にレグ20における第一極(例えば、P極20p1)に対応する対をなすスイッチング素子2の電極を固定するための第二端子孔5t2が形成され、他端部に第一極(同、P極20p1)に対応するコンデンサ1の電極(端子1p1)を固定するための第一端子孔5t1が形成された第一導体板(例えば、P極接続導体5)、および一端部にレグ20における第二極(例えば、N極20p2)に対応する対をなすスイッチング素子2の電極を固定するための第二端子孔6t2が形成され、他端部に第二極(同、N極20p2)に対応するコンデンサ1の電極(端子1p2)を固定するための第一端子孔6t1が形成され、第一導体板(P極接続導体5)と絶縁を保って厚み方向に重ねて配置された第二導体板(例えば、N極接続導体6)を備え、一対の単位変換器3は、一方の単位変換器3の対をなすスイッチング素子2の冷却面が、他方の単位変換器3の対をなすスイッチング素子2の冷却面に対して、冷却装置4を挟んで対向しているように構成した。つまり、互いのスイッチング素子2の冷却面を対向させ、ひとつの冷却装置4を挟み込んで(共有して)電力変換装置9を構成することになる。そのため、部品数が削減され、小型の電力変換装置9を得ることが可能になる。
その際、一対の単位変換器3それぞれは、スイッチング素子2の冷却面に対し、第二端子孔5t2(および第二端子孔6t2)から離れる方向において、コンデンサ1が手前側に収まっているように構成した。そのため、コンデンサ1が干渉することなく、互いのスイッチング素子2(の平坦面)を対向させ、ひとつの冷却装置4を挟み込んで(共有して)電力変換装置9を構成することができる。
とくに、第一導体板(P極接続導体5)と第二導体板(N極接続導体6)は、それぞれ第一端子孔5t1、6t1が形成された部分(部位51、61)と第二端子孔5t2、6t2が形成された部分(部位52、62)との間で角度を有するように中間部分に折り曲げ部(屈曲部5b、6b)が形成されているので、スイッチング素子2よりも嵩の高いコンデンサ1を容易に手前側に収めることができる。
一対の単位変換器3は、互いの第一導体板(P極接続導体5)どうし、および互いの第二導体板(N極接続導体6)どうしが同じ形状を有しているように構成すれば、部品の共通化により、さらに生産性が向上する。
第一導体板(P極接続導体5)と第二導体板(N極接続導体6)それぞれには、第二端子孔5t2、6t2が一端部に沿って3つ以上配置され、中央に配置された端子孔と第一端子孔5t1、6t1を結ぶ線上に、開口部(スリット5s、6s)が形成されているように構成すれば、開口部の位置と大きさにより、中央の端子孔に接続されたスイッチング素子2とコンデンサ1との間の電流経路の長さL2(=Lm+Ls2)と外側の端子孔に接続されたスイッチング素子2とコンデンサ1との間の電流経路の長さL1(=Lm+Ls1)を同等に調整し、並列接続されたスイッチング素子2それぞれの電流利用率を一様に向上させることができる。
第一導体板(P極接続導体5)と第二導体板(N極接続導体6)それぞれには、第二端子孔5t2、6t2と第一端子孔5t1、6t1を結ぶ最短経路(電流経路P1、P2)から離れた位置に、外部と電気接続するための第三端子孔5t3、6t3が形成されているように構成すれば、スイッチング動作で発生する急峻な電圧変化および電流変化の外部への流出を抑制することができる。
第一導体板(P極接続導体5)、第二導体板(N極接続導体6)、および一端部にレグ20における交流極(AC極20p3)に対応する端子孔(第一端子孔7t1)が形成され、他端部に外部へ電気接続するための端子孔(第二端子孔7t2)が形成された第三導体板(AC極接続導体)のいずれかは、一方の端部に形成された端子孔の方が他方の端部に形成された端子孔の数よりも多く、他方の端部の幅が一方の端部の幅よりも狭くなっているように構成すれば、並列接続された素子から当該導体板を経由する電流経路の長さを均等化することができる。
とくに、一対の単位変換器3の間をバイパスするバイパス機構(バイパススイッチ14)を備えるようにすれば、特定の電力変換装置9に異常発生が生じても、正常動作が可能なMMC方式の電力変換装置9を形成することができる。
1:コンデンサ、 1p1:(P極の)端子、 1p2:(N極の)端子、 2:スイッチング素子、 20:レグ、 20p1:P極、 20p2:N極、 20p3:AC極、 3:単位変換器、 30:アーム、 4:冷却装置、 4v:水冷バルブ口、 4s:構造部品、 5:P極接続導体(第一導体板)、 5s:スリット(開口部)、 5t1:第一端子孔、 5t2:第二端子孔、 5t3:第三端子孔、 6:N極接続導体(第二導体板)、 6s:スリット(開口部)、 6t1:第一端子孔、 6t2:第二端子孔、 6t3:第三端子孔、 7:AC極接続導体(第三導体板)、 7t1:第一端子孔、 9:電力変換装置、 9M:電力変換装置、 9Mt1:交流端子、 9Mt2:正電圧端子、 9Mt3:負電圧端子、 10:配線部材、 14:バイパススイッチ(バイパス機構)、 15:外部接続配線。

Claims (10)

  1. 一対の単位変換器、および
    冷却装置を備え、
    前記一対の単位変換器それぞれは、
    コンデンサ、
    冷却面と、前記冷却面の反対側になる接続面とを有し、主電力が流れる2つの電極が前記接続面に形成され、対をなして電力変換のためのレグを構成するスイッチング素子、
    一端部に前記レグにおける第一極に対応する前記対をなすスイッチング素子の電極を固定するための第二端子孔が形成され、他端部に前記第一極に対応する前記コンデンサの電極を固定するための第一端子孔が形成された第一導体板、および
    一端部に前記レグにおける第二極に対応する前記対をなすスイッチング素子の電極を固定するための第二端子孔が形成され、他端部に前記第二極に対応する前記コンデンサの電極を固定するための第一端子孔が形成され、前記第一導体板と絶縁を保って厚み方向に重ねて配置された第二導体板を備え、
    前記一対の単位変換器は、一方の単位変換器の前記対をなすスイッチング素子の前記冷却面が、他方の単位変換器の前記対をなすスイッチング素子の前記冷却面に対して、前記冷却装置を挟んで対向していることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記一対の単位変換器それぞれは、
    前記スイッチング素子の前記冷却面に対し、前記第二端子孔から離れる方向において、前記コンデンサが手前側に収まっていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第一導体板と前記第二導体板は、それぞれ前記第一端子孔が形成された部分と前記第二端子孔が形成された部分との間で角度を有するように中間部分に折り曲げ部が形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記一対の単位変換器は、互いの前記第一導体板どうし、および互いの前記第二導体板どうしが同じ形状を有していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第一導体板と前記第二導体板それぞれには、前記第二端子孔が前記一端部に沿って3つ以上配置され、中央に配置された端子孔と前記第一端子孔を結ぶ線上に、開口部が形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第一導体板と前記第二導体板それぞれには、前記第二端子孔と前記第一端子孔を結ぶ最短経路から離れた位置に、外部と電気接続するための第三端子孔が形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第三端子孔のうち、前記一方の単位変換器の前記第一導体板に形成された端子孔と、前記他方の単位変換器の前記第一導体板に形成された端子孔と、を接続する配線部材を備えたことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記第三端子孔のうち、前記一方の単位変換器の前記第一導体板に形成された端子孔と、前記他方の単位変換器の前記第二導体板に形成された端子孔と、を接続する配線部材を備えたことを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  9. 前記第一導体板、前記第二導体板、および一端部に前記レグにおける交流極に対応する端子孔が形成され、他端部に外部へ電気接続するための端子孔が形成された第三導体板のいずれかは、一方の端部に形成された端子孔の方が他方の端部に形成された端子孔の数よりも多く、前記他方の端部の幅が前記一方の端部の幅よりも狭くなっていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記一対の単位変換器の間をバイパスするバイパス機構を備えたことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2023520669A 2021-05-13 2021-05-13 電力変換装置 Active JP7459379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/018146 WO2022239170A1 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022239170A1 JPWO2022239170A1 (ja) 2022-11-17
JPWO2022239170A5 JPWO2022239170A5 (ja) 2023-08-10
JP7459379B2 true JP7459379B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=84028065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023520669A Active JP7459379B2 (ja) 2021-05-13 2021-05-13 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240251519A1 (ja)
EP (1) EP4340206A4 (ja)
JP (1) JP7459379B2 (ja)
WO (1) WO2022239170A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286160A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005160248A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータ回路
JP7236281B2 (ja) 2019-02-04 2023-03-09 株式会社S&Sエンジニアリング 気送管ステーション

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512457B2 (ja) * 1994-02-22 2004-03-29 株式会社東芝 電力変換装置
JPH10201249A (ja) * 1996-12-27 1998-07-31 Shinko Electric Co Ltd 3レベルインバータのパワーモジュールスタック
JP3046276B2 (ja) * 1998-05-11 2000-05-29 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4488978B2 (ja) * 2005-08-11 2010-06-23 株式会社日立製作所 電力変換器の主回路構造
JP5132175B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-30 三菱電機株式会社 電力変換装置
AU2009349618B2 (en) * 2009-07-06 2013-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP5249365B2 (ja) * 2011-01-26 2013-07-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6302655B2 (ja) 2013-12-09 2018-03-28 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP6470196B2 (ja) * 2016-02-05 2019-02-13 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP3579396B1 (en) * 2017-01-31 2022-10-19 Hitachi, Ltd. Power conversion device
CN208767982U (zh) * 2018-08-31 2019-04-19 北京金风科创风电设备有限公司 模块化多电平换流器子模块及模块化多电平换流器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001286160A (ja) 2000-04-03 2001-10-12 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2005160248A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Fuji Electric Systems Co Ltd 3レベルインバータ回路
JP7236281B2 (ja) 2019-02-04 2023-03-09 株式会社S&Sエンジニアリング 気送管ステーション

Also Published As

Publication number Publication date
EP4340206A1 (en) 2024-03-20
EP4340206A4 (en) 2024-03-20
WO2022239170A1 (ja) 2022-11-17
US20240251519A1 (en) 2024-07-25
JPWO2022239170A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007232027B2 (en) Power conversion device and fabricating method for the same
US8520386B2 (en) Power converter module with a cooled busbar arrangement
JP5354083B2 (ja) 半導体装置
US9906154B2 (en) Power conversion unit and power conversion device
JP2007006575A (ja) 三相インバータ装置
WO2014038299A1 (ja) パワー半導体モジュール
WO2017056686A1 (ja) 電力変換装置
JPH08294266A (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
US11271491B2 (en) Inverter module
JP2019208305A (ja) 電力変換器
JP7459379B2 (ja) 電力変換装置
JP7366082B2 (ja) 電力変換装置
JP2002125381A (ja) 電力変換装置
JP2014096412A (ja) 半導体モジュール
JP2021061692A (ja) 電力変換装置
JP2002209391A (ja) 半導体電力変換装置
JP7527446B2 (ja) 電力変換装置
JP2019062739A (ja) 電力変換装置
US12004333B2 (en) Power converter
US20230395457A1 (en) Power Semiconductor Device, Power Conversion Device, and Electric System
WO2024154478A1 (ja) 電力変換装置
WO2022107439A1 (ja) パワー半導体モジュール
JP3051003B2 (ja) 半導体スタック
JP7136139B2 (ja) 電力変換器
WO2024095348A1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7459379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151