JP7458781B2 - パンツ型使い捨ておむつ - Google Patents

パンツ型使い捨ておむつ Download PDF

Info

Publication number
JP7458781B2
JP7458781B2 JP2019237229A JP2019237229A JP7458781B2 JP 7458781 B2 JP7458781 B2 JP 7458781B2 JP 2019237229 A JP2019237229 A JP 2019237229A JP 2019237229 A JP2019237229 A JP 2019237229A JP 7458781 B2 JP7458781 B2 JP 7458781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waist
pants
type disposable
disposable diaper
ventral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021104225A (ja
Inventor
訓功 川端
真伍 奥野
嘉幸 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2019237229A priority Critical patent/JP7458781B2/ja
Priority to TW109140016A priority patent/TW202123911A/zh
Priority to CN202080089046.9A priority patent/CN114845675B/zh
Priority to PCT/JP2020/048280 priority patent/WO2021132393A1/ja
Publication of JP2021104225A publication Critical patent/JP2021104225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458781B2 publication Critical patent/JP7458781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/496Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers in the form of pants or briefs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、パンツ型使い捨ておむつに関する。
従来、パンツ型の使い捨ておむつが知られている。一般的なパンツ型使い捨ておむつは、ウエスト開口(胴回り開口)と一対の脚回り開口とを有しており、着用者は、ウエスト開口側から両脚を入れて脚回り開口に脚を通すことにより、おむつを着用する。このようなパンツ型使い捨ておむつにおいて、脚開口(脚回り開口)側の部分に収縮率低下領域を設けることにより、脚開口を広くして、着用者が脚を通しやすくする技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2016-67433号公報
しかしながら、特許文献1を含む従来のパンツ型使い捨ておむつでは、着用者がおむつを手に持って着用しようとする際に、胴回り開口が収縮して狭くなっているため、脚を通し難いという問題が生じていたい。また、胴回り開口が狭くなっていることにより、脚回り開口の位置が確認し難く、着用動作時に、脚回り開口に着用者の脚が引っかかってしまうおそれがあった。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、胴回り開口が広く開きやすく、着用しやすいパンツ型使い捨ておむつを提供することにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、
液吸収性の吸収性コアを備える吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部と、を有し、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において、一対の係止部によって係止されることで胴回り開口が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、
前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部のいずれかについて、折り癖を除去する工程、
及び、前記左右方向における中央部且つ前記上下方向における上端部をクリップで掴んで所定の高さに吊り上げて所定の撮像位置から所定の撮像方向で撮像したときの前記胴回り開口の面積を測定する工程の各工程を複数回繰り返したときの当該面積の平均値を開口面積Sとし、
自然状態において、前記一対の係止部の上端の前記左右方向における間隔をLとしたときに、
S≧0.65×L2÷円周率となるように、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方が前記胴回り開口に沿って収縮することを抑制する収縮抑制部が設けられており、
前記複数回繰り返された撮像による画像のいずれもにおいて、前記左右方向の少なくとも片側の脚回り開口の少なくとも一部が視認できる、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつである。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。

本発明によれば、胴回り開口が広く開きやすく、着用しやすいパンツ型使い捨ておむつを提供することができる。
おむつ1を腹側から見た概略斜視図である。 展開且つ伸長状態であるおむつ1の平面図である。 図2のA-A線での概略断面図である。 パンツ型使い捨ておむつの胴回り開口を撮像する方法について説明する概念図である。 折り癖の影響を除去する方法の一例を示す図である。 撮像条件について説明する図である。 図7A及び図7Bは、おむつ1の胴回り開口BHを撮像した画像である。 おむつ1及び比較例1~5の胴回り開口について、開口面積を評価した結果を表す表である。 比較例1のサンプルについて腹側胴回り部を吊り下げて撮像したときの画像である。 比較例2のサンプルについて腹側胴回り部を吊り下げて撮像したときの画像である。 腹側湾曲弾性部材36と背側湾曲弾性部材46との連結の様子を表す平面図である。 展開且つ伸長状態におけるおむつ1の変形例の概略断面図である。 図13A及び図13Bは、おむつ1の変形例について、胴回り開口BHを撮像した画像である。 おむつ1の変形例について、開口面積を評価した結果を表す表である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、液吸収性の吸収性コアを備える吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部と、を有し、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において、一対の係止部によって係止されることで胴回り開口が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部のいずれかについて、前記左右方向における中央部且つ前記上下方向における上端部をクリップで掴んで所定の高さに吊り上げたときの前記胴回り開口の開口面積をSとし、自然状態において、前記一対の係止部の上端の前記左右方向における間隔をLとしたときに、S≧0.65×L÷円周率となるように、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方が前記胴回り開口に沿って収縮することを抑制する収縮抑制部が設けられている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、収縮抑制部によって胴回り部の過度な収縮が抑制されるため、胴回り開口が広く開きやすくなり、また、開いた状態でその開口形状が維持されやすくなる。そして、胴回り開口が広く開くことによって、胴回り開口を通して見たときに、おむつの脚回り開口や吸収性本体の位置が視認しやすくなり、おむつを着用する際に、着用者の脚が胴回り開口や脚回り開口,吸収性本体のエッジ部等に引っかかり難くなる。これにより、おむつを着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、S<1.0×L÷円周率となるように、前記収縮抑制部が設けられている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、胴回り部を構成する各部の部材寸法が、自然状態における寸法よりも延びてしまうことが抑制される。したがって、おむつを着用した際に、着用者の胴回りにおいて肌とおむつとの間に隙間が生じたり、フィット性が悪化したりすることを抑制することができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、0.75×L÷円周率<S<0.95×L÷円周率となるように、前記収縮抑制部が設けられている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、胴回り開口の開口面積Sが最大開口面積の95%以下であれば、少なくとも、胴回り部に対して胴回り開口に沿った収縮力が作用するため、おむつ着用時に、着用者の胴回りにおいて位置ずれを生じ難くすることができる。また、胴回り開口の開口面積Sが最大開口面積の75%以上であれば、おむつの着用動作時に、胴回り開口を通して脚回り開口や吸収性コアの位置をより認識しやすくなる。これにより、使用者(着用者)は、より安全におむつを着用することができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記Sは、前記腹側胴回り部の、前記左右方向における中央部且つ前記上下方向における上端部を前記クリップで掴んで前記所定の高さに吊り上げたときの前記胴回り開口の開口面積である、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、腹側胴回り部を掴んで吊り下げた状態において、胴回り開口が広く開き易くなる。したがって、使用者(着用者)がおむつを着用する際に、片方の手で手摺り等を掴んで姿勢を固定させ、他方の手で腹側胴回り部の上端部を掴んで、胴回り開口から脚回り開口に脚を片方ずつ通してから、おむつを股下まで引き上げる動作を安全に行うことができる。すなわち、着用者が片手のみを使っておむつを着用する場合であっても、簡単且つ安全におむつを着用することができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方の、前記上下方向における上端部に前記収縮抑制部が設けられている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、胴回り部の上端部に収縮抑制部が設けられていることにより、当該上端部において胴回り部の収縮が抑制され、胴回り開口が大きく開きやすくなる。これにより、胴回り開口を通して見たときに、脚回り開口や吸収性コアの位置が認識しやすく、おむつをより着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、前記左右方向に沿って伸縮する胴回り弾性部材を有しており、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方は、前記上下方向における上端部にて、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方を構成するシート部材が、厚さ方向の非肌側から肌側に折り返された折り返し部を有しており、前記吸収性本体よりも前記厚さ方向の肌側において、前記折り返し部には前記胴回り弾性部材が設けられていない、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、胴回り開口において、吸収性本体よりも非肌側の領域では、胴回り弾性部材による収縮力が作用しやすく、吸収性本体よりも肌側の領域では、折り返し部によって剛性が高められているのに加えて、胴回り弾性部材による収縮力が作用し難い。これにより、胴回り部の上端部が肌側に折れ曲がり難くなり、胴回り開口がより大きく開きやすくなる。したがって、脚回り開口や吸収性コアの位置が認識しやすくなり、おむつをより着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方で、前記上下方向において、前記収縮抑制部と前記吸収性本体の上端部とが重複する部分を有している、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、厚さ方向に積層されるシート部材の積層枚数が多くなるため、収縮抑制部における剛性がより高くなり、胴回り部をより収縮し難くすることができる。これにより、胴回り開口がより広く開きやすくなり、おむつをより着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方で、前記上下方向において、前記収縮抑制部と、前記吸収性コアとが重複する部分を有している、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、吸収性コアが胴回り開口に沿って収縮してしまうことが抑制されるため、該吸収性コアと重複する部分における胴回り部の収縮も抑制されやすくなる。これにより、胴回り開口がより広く開きやすくなり、おむつをより着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記クリップによって前記所定の高さに吊り下げられた前記パンツ型使い捨ておむつを所定の撮像位置から見たときに、前記一対の係止部の前記左右方向における間隔が、前記吸収性本体の前記左右方向における一方側の端と他方側の端との間の距離よりも大きくなる部分を有する、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、使用者(着用者)がおむつを片手で掴んで着用する際に、開いた胴回り開口を通して吸収性本体の両端エッジの位置を確認しながら胴回り開口や脚回り開口に脚を通す動作を行うことができる。これにより、おむつをより安全に着用することができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記クリップによって前記所定の高さに吊り下げられた前記パンツ型使い捨ておむつを前記所定の撮像位置から見たときに、前記一対の係止部の前記左右方向における間隔が、前記吸収性コアの前記左右方向における幅の最小値よりも大きい、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、使用者(着用者)がおむつを片手で掴んで着用する際に、開いた胴回り開口を通して吸収性コアの位置を視認できるため、剛性の高い吸収性コアに脚が引っかからないように脚回り開口に脚を通す動作を行うことができる。これにより、おむつをより安全に着用することができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記吸収性コアの前記上下方向における上端と下端との間に、前記パンツ型使い捨ておむつを前記上下方向に二つ折りに折り曲げる折り曲げ誘導線が設けられている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、折り曲げ誘導線によって、吸収性コアに折り癖が形成され、吸収性コアが立体的に変形しやすくなり、自然状態において吸収性コアの腹側と背側との間に空間が形成されやすくなる。これにより、胴回り開口が開きやすくなり、おむつをより着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側胴回り部は、前記上下方向の上側から下側、且つ前記左右方向の内側から外側へ向かって傾斜する傾斜部を備えた腹側湾曲弾性部材を有する、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、傾斜部が発現する収縮力によって、該傾斜部の延長線上において腹側胴回り部の上端部の一部が、左右方向の外側且つ上下方向の下側に引っ張られ、腹側胴回り部の上端部が下側に凸となるように変形しやすくなる。したがって、胴回り開口が大きく開きやすくなり、おむつをより着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記背側胴回り部は、前記上下方向の下側から上側、且つ前記左右方向の内側から外側へ向かって傾斜する傾斜部を備えた背側湾曲弾性部材を有する、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、傾斜部が発現する収縮力によって、背側胴回り部のうち左右方向の中央且つ上下方向の下側領域が、左右方向の外側且つ上下方向の上側に引っ張られやすくなる。したがって、おむつ着用時において、背側胴回り部が着用者の臀部を下側から上側に引っ張り上げられ、おむつのフィット性が向上する。また、背側胴回り部は、臀部カバー等を備えているため、腹側胴回り部よりも不織布等の使用量が多く、重量が重くなっているが、背側湾曲弾性部材の収縮力によって、重量の重い背側胴回り部が上方へ引っ張り上げられるため、背側胴回り部が垂れ下がり難くなる。すなわち、胴回り開口の腹側を掴んで引き上げる際に、胴回り開口の背側が下がり難くなり、胴回り開口が前後方向(吊り下げ状態においては上下)に広がってしまうことが抑制される。したがって、胴回り開口が左右方向に広く開きやすくなる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側湾曲弾性部材及び前記背側湾曲弾性部材は、それぞれ前記左右方向の一端側の前記係止部と他端側の前記係止部との間で連続であり、且つ前記係止部において互いに連結されている、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、腹側湾曲弾性部材による収縮力と背側湾曲弾性部材による収縮力とが連動して作用するため、腹側胴回り部を斜め下方に引っ張る力と、背側胴回り部を上方に引き上げる力とが、より大きく作用する。これにより、胴回り開口がより大きく開きやすくなり、おむつをより着用しやすくすることができる。
かかるパンツ型使い捨ておむつであって、前記腹側湾曲弾性部材によって前記腹側胴回り部に作用する収縮力が、前記背側湾曲弾性部材によって前記背側胴回り部に作用する収縮力よりも大きい、ことが望ましい。
このようなパンツ型使い捨ておむつによれば、背側胴回り部の方が腹側胴回り部よりも収縮し難くなるため、おむつの着用動作において腹側胴回り部を掴んで引き上げた際に、背側の胴回り開口が開きやすくなる。また、腹側湾曲弾性部材によって、背側胴回り部(湾曲弾性部材)が強く引っ張られるため、おむつを引き上げる際に、背側胴回り部が着用者の臀部の凹凸に引っかかり難くなり、おむつをスムーズに着用しやすくなる。
===実施形態===
<おむつ1の基本構成>
本実施形態で扱う吸収性物品の一例として、パンツ型使い捨ておむつ1(以下、「おむつ1」とも呼ぶ)の基本的な構成について説明する。図1は、おむつ1を腹側から見た概略斜視図である。図2は、展開且つ伸長状態であるおむつ1の平面図である。図3は、図2のA-A線での概略断面図である。なお、図1における「伸長状態」とは、製品(おむつ1)を皺なく伸長させた状態、具体的には、おむつ1を構成する各部材(例えば、後述する外装体20等)の寸法がその部材単体の寸法と一致又はそれに近い長さになるまで伸長した状態のことを言う。
このおむつ1は、図1のパンツ型状態において、互いに直交する三方向として上下方向と左右方向と前後方向とを有している。そして、以下では、このパンツ型状態における上下方向の一方側及び他方側のことを、それぞれ「胴回り開口側」及び「股下側」とも言い、また、前後方向の前側及び後側のことを、それぞれ「腹側」及び「背側」とも言う。
一方、図2の展開状態においては、おむつ1は、互いに直交する長手方向と幅方向とを有している。そして、以下では、この展開状態における長手方向の一方側及び他方側のことを、それぞれ「腹側」及び「背側」とも言う。なお、展開状態における上記の幅方向は、パンツ型状態における上記の左右方向と同じ方向である。そのため、以下では、幅方向のことを「左右方向」とも言う。また、展開状態の長手方向は、パンツ型状態の上下方向に沿った方向である。また、上下方向(長手方向)及び左右方向(幅方向)と直交する方向を「厚さ方向」とし、着用対象者の肌と当接する側を「肌側」とし、その反対側を「非肌側」とする。
おむつ1は、平面視長方形状である吸収性本体10と、吸収性本体10の非肌側に位置する外装体20とを有している。外装体20は、図1及び図2に示されるように、腹側胴回り部30と、背側胴回り部40とを備えている。腹側胴回り部30は、おむつ1の着用時において着用者の腹側に位置する部分であり、図2において、長手方向の中央位置CLよりも腹側(前側)に位置している。背側胴回り部40は、おむつ1の着用時において着用者の背側に位置する部分であり、図2において、長手方向の中央位置CLよりも背側(後側)に位置している。
なお、本実施形態のおむつ1では、図3のように腹側胴回り部30と背側胴回り部40とが一体的に構成されているが、腹側胴回り部30と背側胴回り部40とが別体の部材であっても良い。例えば、長手方向において腹側胴回り部30と背側胴回り部40との間の中央位置CL付近に、着用者の股間部に位置する股下部(不図示)が設けられ、腹側胴回り部30と背側胴回り部40と股下部とによって外装体20が構成されるのであっても良い。
図1に示されるパンツ型形状のおむつ1は以下のようにして形成される。先ず、図2の展開状態から、長手方向(上下方向)における中央位置CLを折り位置として吸収性本体10及び外装体20が二つ折りされる。そして、この二つ折りの状態において互いに対向する腹側胴回り部30及び背側胴回り部40が左右方向の両端部において、溶着等の接合手段を用いて形成される一対の係止部50,50によって接合される。これにより、腹側胴回り部30と背側胴回り部40とが環状に繋がって、図1に示すような胴回り開口BH及び一対の脚回り開口LH,LHが形成されたパンツ型状態のおむつ1となる。
(吸収性本体10)
吸収性本体10は、尿等の排泄物を吸収する機能を有し、図2に示されるように平面視略長方形をなし、その長手方向をおむつ1の上下方向に沿わせつつ左右方向の中央に配置されている。吸収性本体10は、液体吸収性の吸収性コア11と、同コア11の外周面を被覆するコアラップシート12と、トップシート13と、バックフィルム14とを有する。また、吸収性本体10の左右方向の両側には、不図示の防漏壁が設けられていても良い。
吸収性コア11は、パルプ繊維等の液体吸収性繊維を所定形状に成形したものであり、その内部には高吸収性ポリマー(所謂SAP)等が混入されている。本実施形態において、吸収性コア11は平面視略砂時計形状であり、長手方向の中央部が左右方向の内側に凹んだ凹部11cを有している。すなわち、吸収性コア11は、吸収性コア11の長手方向の両端部よりも左右方向の寸法が小さい凹部11cを、長手方向の両端部の間の位置に有している。コアラップシート12は、吸収性コア11の外周面を被覆する液透過性のシート部材であり、ティッシュペーパーや不織布等を使用可能である。
トップシート13は、吸収性コア11(コアラップシート12)の厚さ方向の肌側面に配置され、おむつ1の着用時に着用者の肌と当接する液透過性のシート部材である。本実施形態のトップシート13は、例えば、エアスルー不織布やスパンボンド不織布等によって形成される。
バックフィルム14は、吸収性コア11(コアラップシート12)の厚さ方向の非肌側面に配置される液不透過性且つ透湿性のシート部材であり、例えば樹脂フィルムによって形成される。バックフィルム14が設けられることによって、吸収性本体10によって吸収された尿等の水分が着用者の衣服側に移動(浸透)することが抑制される。
(外装体20)
外装体20は、おむつ1の外装を構成する部位であり、肌側シート21と、腹側に設けられた非肌側シート22と、背側に設けられた肌非肌側シート23とを有する。肌側シート21及び非肌側シート22,23は、厚さ方向に重ねて接合される柔軟なシート状部材であり、例えばスパンボンド不織布等によって形成される。
また、肌側シート21と非肌側シート22,23との厚さ方向の間には、糸ゴム等の弾性部材が設けられている。本実施形態では、図2及び図3に示されるように、おむつ1の腹側胴回り部30において、複数の腹側胴回り弾性部材35が所定の伸長倍率で左右方向に沿って伸長された状態で肌側シート21と非肌側シート22との間に挟まれて接合されている。この腹側胴回り弾性部材35によって、おむつ1の腹側胴回り部30に左右方向の伸縮性が付与される。同様に、おむつ1の背側胴回り部40において、複数の背側胴回り弾性部材45が所定の伸長倍率で左右方向に沿って伸長された状態で肌側シート21と非肌側シート23との間に接合されている。この背側胴回り弾性部材45によって、おむつ1の背側胴回り部40に左右方向の伸縮性が付与される。
なお、弾性部材の「伸長倍率」とは、弾性部材(糸ゴム)の自然長を1としたときの伸び度合いを示したものであり、例えば伸長倍率が1.2の場合、弾性部材は自然長から0.2だけ伸張していることになる。
また、腹側胴回り部30の肌側シート21と非肌側シート22との間には腹側湾曲弾性部材36が設けられている。腹側湾曲弾性部材36は、左右方向の一端側から他端側に連続しつつ、一部が上下方向に湾曲するように配置されている。具体的に、腹側湾曲弾性部材36は、左右方向の中央部において左右方向に沿って配置される中央部361と、左右方向の内側(中央側)から両外側に向かい、且つ上下方向の上側から下側に向かって傾斜する傾斜部362と、傾斜部362の左右方向の外側で左右方向に沿って配置される両側部363とを備えている(図2参照)。
以下では、おむつ1の伸長状態で、腹側湾曲弾性部材36のうち、吸収性本体10の上端10euの左右方向における一端から他端までの領域に配置されている部分を中央部361とする。また、おむつ1の伸長状態で、腹側湾曲弾性部材36のうち、左右方向において係止部50から吸収性本体10の側端までの距離の半分よりも外側に配置されている部分を両側部363とする。そして、腹側湾曲弾性部材36のうち、中央部361と側部363以外の部分を傾斜部362とする。
一方、背側胴回り部40の肌側シート21と非肌側シート23との間には背側湾曲弾性部材46が設けられている。背側湾曲弾性部材46は、左右方向の一端側から他端側に連続しつつ、一部が上下方向に湾曲するように配置されている。具体的に、背側湾曲弾性部材46は、左右方向の中央部において左右方向に沿って配置される中央部461と、左右方向の内側から両外側に向かい、且つ上下方向の下側から上側に向かって傾斜する傾斜部462とを備えている(図2参照)。中央部461は、背側湾曲弾性部材46のうち、吸収性本体10の上端10euの左右方向における一端から他端までの領域に配置されている部分である。また、背側湾曲弾性部材46のうち、中央部461よりも左右方向外側の部分を傾斜部462とする。
腹側湾曲弾性部材36の左右方向における両端部36esと、背側湾曲弾性部材46の左右方向における両端部46esとは、胴回り部30,40の左右方向における両端部において、係止部50によって互いに連結されている。つまり、腹側湾曲弾性部材36と背側湾曲弾性部材46とは、おむつ1の胴回り部30,40を胴回り開口BHに沿ってぐるりと一周するように周状に配置されている。そして、このように湾曲した腹側湾曲弾性部材36と背側湾曲弾性部材46との収縮力が連動して作用することにより、おむつ1の着用時において、腹側胴回り部30及び背側胴回り部40が着用者の胴回りや臀部の凹凸に沿って3次元的にフィットしやすくなる。
また、外装体20を構成する肌側シート21及び非肌側シート22は、腹側胴回り部30の上端30euにて、上下方向の上側から下側、且つ、厚さ方向の非肌側から肌側に折り返され、折り返し部30fを形成している。折り返し部30fが設けられていることにより、腹側胴回り部30の上端部では、複数(図3では3~4枚)のシート部材が厚さ方向に積層された状態となっている。また、図3に示されるように、折り返し部30fの下端部は、吸収性本体10の腹側上端部と厚さ方向に重なる部分を有している。すなわち、上下方向において、折り返し部30fの少なくとも一部が、吸収性本体10と重複する部分を有している。これにより、おむつ1の着用時において、吸収性本体10の上端のエッジが着用者の肌(腹部)と直接接触することが抑制され、吸収性本体10の上端エッジによる硬い感触を着用者に生じさせ難くすることができる。
同様に、外装体20を構成する肌側シート21及び非肌側シート23は、背側胴回り部40の上端40euにて、上下方向の上側から下側、且つ、厚さ方向の非肌側から肌側に折り返され、折り返し部40fを形成している。折り返し部40fが設けられていることにより、背側胴回り部40の上端部では、複数(図3では4枚)のシート部材が厚さ方向に積層された状態となっている。また、折り返し部40fの下端部は、吸収性本体10の背側上端部と厚さ方向に重なる部分を有している。すなわち、上下方向において、折り返し部40fの少なくとも一部が、吸収性本体10と重複する部分を有している。これにより、おむつ1の着用時において、吸収性本体10の上端のエッジが着用者の肌(背部)と直接接触することが抑制され、吸収性本体10の上端エッジによる硬い感触を着用者に生じさせ難くすることができる。
<胴回り部30,40の収縮抑制部>
おむつ1の胴回り開口BHを形成する腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の上端部には、該胴回り開口BHの左右方向への収縮(胴回り開口BHに沿った収縮)を抑制する収縮抑制部30H,40Hが設けられている。詳細については後述するが、この収縮抑制部30H,40Hによって、胴回り開口BHが広く開きやすくなるため、着用者がおむつ1を着用する際に、脚回り開口LHや吸収性本体10の位置を容易に視認可能となり、おむつ1を着用しやすくすることができる。
本実施形態では、図3に示されるように、胴回り開口BHを形成する腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の上端部に、それぞれ折り返し部30f,40fが設けられ、当該折り返し部30f,40fが設けられている領域が収縮抑制部30H,40Hとなる。腹側胴回り部30及び背側胴回り部40のうち、折り返し部30f,40fが設けられている部分では、厚さ方向におけるシート部材(肌側シート21及び非肌側シート22,23)の積層枚数が多くなっているため、他の部分よりも剛性が高くなっている。そのため、この折り返し部30f,40fが設けられている部分(収縮抑制部30H,40H)では、腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の左右方向への収縮(胴回り開口BHに沿った収縮)が抑制されやすくなり、また、腹側胴回り部30及び背側胴回り部40に撓みや歪みが生じ難くなる。
なお、図3では、折り返し部30f,40fによって収縮抑制部30H,40Hが形成されているが、腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の左右方向への収縮を抑制することができるのであれば、他の構成であっても良い。例えば、腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の上端部において肌側シート21及び非肌側シート22とは異なる別体のシート部材を厚さ方向に複数積層させることによって、収縮抑制部30H,40Hが形成されるのであっても良い。シート部材の積層枚数が多くなることにより、当該領域におけるシート部材の合計の坪量を大きくすることができるため、腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の上端部における剛性が高まり、胴回り開口BHの過度な収縮を抑制することができる。
収縮抑制部30H,40Hを形成するその他の方法としては、側胴回り部30及び背側胴回り部40の上端部を構成するシート部材として、坪量の大きいシート部材を使用することや、厚さ方向に積層されたシート部材同士を、接着剤等によって互いに接合するようにしても良い。これらの場合も、収縮抑制部30H,40Hにおいて腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の剛性が高まるため、胴回り開口BHの収縮を抑制することができる。なお、シート部材同士を接合する場合については、後述する変形例にて説明する。
<おむつ1の着用動作について>
一般に、おむつ1のようなパンツ型使い捨ておむつを着用する(着用させる)際には、胴回り開口BHを広げて、該胴回り開口BHから着用者の脚を入れ、脚回り開口LHから脚を出しつつ、おむつ1の全体を着用者の脚先から腰部に引き上げる動作が行われる。しかし、このような着用動作時に、胴回り開口BHや脚回り開口LHの開口位置をはっきりと認識することが難しいため、何処に脚を通せば良いのか分かり難かったり、胴回り開口BHや脚回り開口LHに脚を通す際に着用者の脚が引っかかったりする等の問題が生じるおそれがある。例えば、胴回り部30,40が左右方向に収縮しているために、胴回り開口BHの開口面積が小さくなってしまう場合や、該胴回り開口BHが狭いために、胴回り開口BHの上側から見たときに脚回り開口LHの位置が分かり難くなる場合に、このような問題が生じやすくなる。
したがって、このようなパンツ型使い捨ておむつをスムーズに着用するためには、胴回り開口BHが広く開くこと、また、胴回り開口LHを通して脚回り開口LH等の位置をしっかりと視認できることが重要である。
本実施形態のおむつ1では、胴回り開口BHを形成する腹側胴回り部30及び背側胴回り部40の上端部に、上述した収縮抑制部30H及び収縮抑制部40Hが設けられていることにより、従来のパンツ型使い捨ておむつと比較して、胴回り開口BHの開口面積が広くなりやすい。
胴回り開口BHの開口面積の比較は、種々のパンツ型使い捨ておむつについて、胴回り開口の開口部をそれぞれ撮像(撮影)し、撮像して得られた画像に基づいて開口部の面積を各々算出することによって検証することができる。図4は、パンツ型使い捨ておむつの胴回り開口を撮像する方法について説明する概念図である。
胴回り開口の撮像は、保持装置110と、撮像装置120とを用いて行われる。保持装置110は、外壁部111と、クリップ112とを有し、パンツ型使い捨ておむつの胴回り部上端部を掴んで、所定の高さに吊り下げて保持する吊り下げ治具である。外壁部111は、少なくとも左右両側の側面及び上面(天面)に板状の壁部を有し、図4のように上面から吊り下げられたクリップ112によって、外壁部111の内部に、パンツ型使い捨ておむつを保持する。外壁部111の大きさは、任意であるが、パンツ型使い捨ておむつを吊り下げて保持する際に、当該おむつが外壁部111と接触することなく、且つ保持されたおむつが宙に浮く程度の高さ、すなわち、保持装置110や撮像装置120を設置する平面(以下、「設置台」とも呼ぶ)とおむつとが接触しない程度の高さを有するものとする。クリップ112は、パンツ型使い捨ておむつの胴回り部を掴んで保持する留め具であり、例えば市販のダブルクリップ等を使用することができる。本実施形態では、口幅寸法25mm、奥行き寸法15mm、の大きさを有するクリップ(コクヨ株式会社製:ダブルクリップ中口幅25mm(品番:クリ-34))を用いておむつの保持を行った。
撮像装置120は、カメラ121と、カメラ支持部122とを有し、パンツ型使い捨ておむつの胴回り開口の撮像を行う。カメラ121は、撮像する対象であるパンツ型使い捨ておむつの静止画像を撮影して画像データ(デジタルデータ)として取得するための、所謂デジタルカメラである。本実施形態では、カメラ121として、一般的なスマートフォンに搭載されているカメラを用いたが、画像データを取得できるデジタルカメラであれば、スマートフォン以外のカメラを用いても良い。カメラ支持部122は、カメラ121を所定の位置や角度で固定するための支持部であり、図4のような三脚を用いることができる。
以下、本実施形態のおむつ1の胴回り開口BHを撮像する場合について具体的に説明する。はじめに、撮像対象となるおむつ1(パンツ型おむつ)を用意する。一般に、パンツ型おむつは折り畳まれた状態で、所定のパッケージに梱包された状態で流通するため、パッケージから取り出した直後のパンツ型おむつの胴回り部には、折り癖や折り目が付いている場合がある。この場合、当該折り目等により胴回り開口BHが開き難くなっていることがある。また、おむつの種類によって異なる折り癖が付いている場合、等該折り癖の影響によって胴回り開口の開き易さに差が生じてしまうおそれがある。そこで、先ず、撮像準備として、おむつの胴回り開口に付いた折り癖等の影響を除去し、異なる種類のおむつで折り癖による偏りが生じないようにする。
図5は、折り癖の影響を除去する方法の一例を示す図である。折り癖を除去する際には、おむつ1の胴回り開口BHを下向きにして、45cm程度の周長を有し、上下に長い円筒130の上側から胴回り開口BHを被せ、そのまま円筒130の外周面に沿って胴回り開口BHを下方に下げて、図5のように円筒130におむつ1を履かせたような状態とする。このとき、おむつ1の吸収性本体10が円筒130に過度に押し付けられる等により、吸収性本体10の形状が崩れてしまわないように留意する。そして、図5の状態で所定時間(例えば1分以上)放置し、所定時間経過後に、円筒130からおむつ1を取り外す。これにより、おむつ1の胴回り開口BHに付いた折り癖等の影響が除去され、胴回り開口BHが自然に開いた状態となる。
次いで、保持装置110によっておむつ1を所定の高さに吊り下げて保持する。図6は、撮像条件について説明する図である。おむつ1を保持する際には、腹側胴回り部30及び背側胴回り部40のいずれか一方について、左右方向の中央部、且つ上下方向の上端部をクリップ112で挟み込んで取り付ける。取り付けの際には、クリップ112の口幅方向の中央位置とおむつ1の腹側胴回り部30の左右方向の中央位置とが揃うようにして、腹側胴回り部30の上端30euが、クリップ112の奥側の壁面(奥壁)に軽く接触するように挟み込む。図6の例では、クリップ112は、設置台から高さ34cmの位置に設けられており、これにより、おむつ1が設置台よりも上方に浮いた状態で吊り下げられる。なお、本実施形態では、おむつ1の腹側胴回り部30をクリップ112で掴んで吊り下げた場合と、おむつ1の背側胴回り部40をクリップ112で掴んで吊り下げた場合との両方の場合について、胴回り開口BHの撮像を行った。
次いで、予め所定の位置にセットされた撮像装置120を用いて、胴回り開口BHの撮像を行う。図6に示されるように、撮像装置120のカメラ121は、レンズの位置Pが、設置台から鉛直上方向に45cm、クリップ112の奥壁位置(つまり胴回り部30の上端30euが保持されている位置)から水平方向に31cmとなるようにカメラ支持部122によって支持されている。また、カメラ支持部122は、カメラ121のレンズが、鉛直上方向から45度下側に傾き、且つレンズの中心がおむつ1の左右方向における中央に位置するように、カメラ121を支持している。なお、レンズの位置Pを、カメラのCCDの位置としても良い。この状態から、リモコン等を用いてカメラ121に触れることなくおむつ1の胴回り開口BHを撮像する。
このようにして、おむつ1の胴回り開口BHを斜め上側から見た状態の画像を取得することができる。なお、以下では、図6においてカメラ121のレンズが配置されている位置Pを「撮像位置」とも呼び、また、撮像位置からおむつ1の胴回り開口BHを見る(撮像する)方向を「撮像方向」とも呼ぶ。
図7A及び図7Bは、おむつ1の胴回り開口BHを撮像した画像である。図7Aは、腹側胴回り部30の左右方向の中央部且つ上下方向の上端部を掴んで吊り下げた場合の胴回り開口BHを表し、図7Bは、背側胴回り部40の左右方向の中央部且つ上下方向の上端部を掴んで吊り下げた場合の胴回り開口BHを表している。図7A及び図7Bの画像から、おむつ1の胴回り開口BHの開口面積を算出することができる。
図7Aの画像から、胴回り開口BHの開口面積を算出する場合、例えば、画像中で腹側胴回り部30の上端30eu及び背側胴回り部40の上端40euのエッジによって囲まれる領域の面積を算出することにより、胴回り開口BHの開口面積を求めることができる。図7Aでは、腹側胴回り部30の上端30eu及び背側胴回り部40の上端40euのエッジが太線で示されており、この太線で囲まれる領域の面積に、予め求められる係数(実際のおむつ1の寸法と画像の寸法との比率から算出される係数)を乗じた値が、胴回り開口BHの開口面積となる。面積の算出は、一般的な画像解析ソフトや面積算出ソフトを用いることができる。また、胴回り部30,40の上端30eu,40euのエッジは、公知のエッジ検出法(画像処理方法)によって行うことができる。
図8は、おむつ1及び比較例1~5の胴回り開口について、開口面積を評価した結果を表す表である。同図8では、本実施形態のおむつ1、及び、比較例として、従来市販されているパンツ型おむつ5種類(比較例1~5)をサンプルとして、上述の方法に基づいて、各々のサンプルについて胴回り開口部の面積を測定している。
図8のうち、「測定面積S」は、各々のサンプルについて、折り癖の除去、胴回り開口の撮像、面積の算出の各工程複数回(例えば3回)繰り返し、その平均値を表したものである。「係止間距離L」は、自然状態において、各々のサンプルの左右方向における一端側の係止部の上端と他端側の係止部の上端との間の距離(間隔)を測定したものである。なお、「自然状態」とは、おむつ1を所定時間放置したときの状態である。例えば、製品状態のおむつ1をパッケージから取り出した後、一定時間(例えば1時間)50℃のオーブンに保管した後、オーブンから取り出して平面平置きで5分間経過させた状態を自然状態とする。
「最大面積Smax」は、サンプルの胴回り開口が最も広く開いたときの面積の理論値である。本明細書において、最大面積Smaxは、胴回り開口の形状が真円となった時の面積とする。胴回り開口の形状が真円となった時の半径をrとすると、真円の周長は2π×rで表される。そして、胴回り開口の周長は2L(係止間距離Lの2倍)であるので、胴回り開口が真円である場合はr=L/πとなる。したがって、Smax=π×r=L/πで表される。「面積開口率R」は、胴回り開口が最も広く開いたときの最大面積Smaxに対する測定面積Sの割合を示すものであり、R=S/Smaxで表される。
そして、図8では、各々のサンプルについて脚回り開口の視認性、及び、吸収性コアの視認性について評価を行った。このうち「脚回り開口の視認性」は、おむつの胴回り部を撮像位置から撮像方向に見た場合における脚回り開口の視認しやすさを表している。「脚回り開口の視認性」の具体的な評価基準は、撮像された画像において、左右両側の脚回り開口の位置がはっきりと視認できる場合、すなわち、胴回り開口を通して見たときに、脚回り開口の少なくとも一部が左右方向の両側において視認できる場合を◎とした。また、少なくとも左右方向の片側において脚回り開口を視認できる場合を〇とした。また、複数回の撮像において、左右方向の何れの脚回り開口も視認できない画像がある場合を△とした。そして、複数回の撮像において、全ての画像で左右方向の何れの脚回り開口も視認できない場合を×とした。この「脚回り開口の視認性」が高いほど、使用者(着用者)は脚回り開口の位置を認識しやすくなるので、おむつを着用する際に脚回り開口に脚が引っかかり難く、おむつを着用しやすくなる。
「吸収性コアの視認性」は、おむつの胴回り部を撮像位置から撮像方向に見た場合における吸収性コアの左右方向における幅が最も狭くなる部分の視認しやすさを表している。例えば、おむつ1の場合、吸収性コア11の凹部11cが最も狭くなる部分の視認しやすさを表す。「脚回り開口の視認性」の具体的な評価基準は、撮像された画像において、吸収性コアの少なくとも一部において左右両側の端縁部がはっきりと視認できる場合、すなわち、胴回り開口を通して見たときに、吸収性コアの左右方向における全域(幅方向の一端から他端まで)が視認できる部分がある場合を◎とした。また、吸収性コアの左右方向(幅方向)の両端のうち一方の端のみが視認できる場合を〇とした。また、複数回の撮像において、吸収性コアの左右方向(幅方向)の両端のうち何れも視認できない画像がある場合を△とした。そして、複数回の撮像において、すべての画像で吸収性コアの左右方向(幅方向)の両端のうち何れも視認できない場合を×とした。この「吸収性コアの視認性」が高いほど、使用者(着用者)は剛性の高い吸収性コアの位置を認識しやすくなるので、おむつを着用する際に吸収性コアに着用者の脚が引っかかり難く、おむつを着用しやすくなる。
このような評価方法に基づいて評価を行った結果、図8に示されるように、比較例1~5の脚回り開口の視認性評価は何れも△若しくは×であり、吸収性コアの視認性評価は何れも×であった。例えば、図9は、比較例1のサンプルについて腹側胴回り部を吊り下げて撮像したときの画像である。比較例1のサンプルの腹側を掴んで吊り下げた場合、胴回り開口の平均の開口率は60%であり(図8参照)、図9の撮像画像では、実際に胴回り開口の左右方向における幅(開口)が狭くなっていることが分かる。そして、胴回り開口が十分に開いていないため、脚回り開口及び吸収性コアの位置がはっきりと視認できないことが分かる。
図10は、比較例2のサンプルについて腹側胴回り部を吊り下げて撮像したときの画像である。比較例2のサンプルの腹側を掴んで吊り下げた場合、胴回り開口の平均の開口率は比較例1よりもさらに低い52%であり(図8参照)、図10の撮像画像では、胴回り開口の左右方向における幅(開口)がより狭くなっていることが分かる。そして、比較例1の場合よりも脚回り開口及び吸収性コアの位置が、さらに視認し難くなっていることが分かる。
このように、従来のパンツ型おむつ(比較例1~5)では、胴回り開口が大きく開かないため、脚回り開口や吸収性コアの位置を視認し難くなることが明らかとなった。すなわち、胴回り開口の最大の開口率が60%程度の場合には、使用者(着用者)は、脚回り開口や吸収性コアの位置を認識し難く、おむつを着用する際に、脚回り開口に脚を通し難かったり、剛性の高い吸収性コアに脚が引っかかったりしてしまう可能性が高い。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、腹側胴回り部30を掴んで吊り下げた場合、胴回り開口BHの平均の開口率は65%であった(図8参照)。この場合、図7Aに示されるように、脚回り開口LH及び吸収性コア11の左右方向における両端部のうち少なくとも一方は視認可能であるため、比較例1~5と比較して脚回り開口LH及び吸収性コア11の位置を認識しやすくなっている。また、背側胴回り部40を掴んで吊り下げた場合、胴回り開口BHの平均の開口率は75%であり、この場合、図7Bに示されるように、脚回り開口LH及び吸収性コア11の位置がさらに視認しやすくなっている。
これは、おむつ1の胴回り部30,40に収縮抑制部30H,40Hが設けられていることにより、該胴回り部30,40が胴回り開口BHに沿って過度に収縮してしまうことが抑制され、図7Aや図7Bのように、胴回り開口BHが自然に広く開きやすいためである。また、収縮抑制部30H,40Hによって胴回り部30,40の収縮が抑制されることから、胴回り開口BHが開いた際に、その開口形状が維持されやすくなる。すなわち、図7Aや図7Bのように、胴回り開口BHが左右方向に広く開いた形状を維持しやすくなる。このように、おむつ1では、胴回り部30,40に収縮抑制部が設けられているため、従来のパンツ型おむつよりも胴回り開口BHが広く開きやすくなり、着用しやすくなっている。少なくとも、胴回り開口BHの開口面積Sが最大開口面積Smaxの65%以上であれば(S≧0.65×L/π)、脚回り開口LH及び吸収性コア11の良好な視認性が得られ、おむつ1を着用しやすくすることができる。
また、高齢者等の成人(大人)がおむつ1を着用する際には、起立した姿勢から片方の手で手摺り等を掴んで姿勢を固定させ、空いた方の手でおむつ1を掴んで着用する動作が行われる場合がある。例えば、片方の手で腹側胴回り部30の上端部を掴んで、胴回り開口BHから脚回り開口LHに脚を片方ずつ通してから、おむつ1を股下まで引き上げるような動作が想定される。この場合、着用者の安全のため、片方の手で腹側胴回り部30を掴んだ状態でも、胴回り開口BHが広く開き、且つ脚回り開口LHや吸収性コア11の位置が視認できることが望ましい。本実施形態では、図7A及び図8に示されるように、腹側胴回り部30を掴んで吊り下げた状態でも、胴回り開口BHの開口率が65%以上となり、脚回り開口LHや吸収性コア11の良好な視認性が確保されている。したがって、着用者が片手のみを使っておむつ1を着用するような動作を行う場合であっても、おむつ1を簡単且つ安全に着用することができる。
なお、おむつ1において、胴回り開口BHの開口率が100%以上にならないようにする。すなわち、胴回り開口BHの開口面積Sは、最大開口面積Smaxよりも小さくなる(S<1.0×L/π)。胴回り開口BHの開口面積Sが、最大開口面積Smaxよりも大きくなるということは、胴回り部30,40を構成する肌側シート21,非肌側シート22,23、及び胴回り弾性部材35,45の何れもが、自然状態における各部の部材寸法よりも左右方向に延びてしまうことを意味する。この場合、おむつ1を着用した際に、着用者の胴回りにおいて肌とおむつ1(胴回り部30,40)との間に隙間が生じたり、フィット性が大きく悪化したりする可能性が高い。そのため、おむつ1では、胴回り開口BHの開口面積Sが、最大開口面積Smaxよりも小さくなるようにしている。これにより、おむつ1の胴回り部30,40においてフィット性が維持され、着用時においておむつ1の位置がずれてしまうこと等を抑制することができる。
さらに、胴回り開口BHの開口面積Sは、最大開口面積Smaxの95%以下であることがより好ましい(S≦0.95×L/π)。開口面積Sが最大開口面積Smaxの95%よりも大きい場合、すなわち、自然状態において胴回り開口BHが真円に近い状態まで開いてしまう場合、胴回り開口BHに作用する伸縮性が弱すぎて、着用者が身体を動かした際におむつ1の位置がずれやすく、着用者に不快感を与えるおそれがある。これに対して、開口面積Sが最大開口面積Smaxの95%以下であれば、少なくとも、胴回り部30,40に対して胴回り開口BHに沿った収縮力が作用しているため、おむつ1の着用時に、胴回り開口BHにおいて位置ずれを生じ難くすることができる。
また、胴回り開口BHの開口面積Sは、最大開口面積Smaxの75%以上であることがより好ましい(0.75×L/π≦S)。図8において、おむつ1の開口率が65%の場合(腹側)は、脚回り開口LH等の視認性評価が〇であるのに対して、開口率が75%の場合(背側)は、脚回り開口LH等の視認性評価が◎となっている。すなわち、開口面積Sは、最大開口面積Smaxの75%以上であれば、おむつ1の着用動作時に、胴回り開口BHを通して脚回り開口LHや吸収性コア11の位置をより認識しやすくなる。これにより、使用者(着用者)は、より安全におむつ1を着用することができるようになる。
また、おむつ1の胴回り部30,40に設けられる収縮抑制部30H,40Hは、それぞれ胴回り部30,40の上端部に設けられていることが望ましい。おむつ1の胴回り開口BHは、胴回り部30,40の上端部によって形成されている。そのため、仮に、収縮抑制部30H,40Hが胴回り部30,40の下端部に設けられていたとしても、胴回り開口BHの収縮は抑制され難く、胴回り開口BHが収縮して開口面積Sが狭くなってしまうおそれがある。これに対して、本実施形態のおむつ1では、胴回り部30,40の上端部に収縮抑制部30H,40Hが設けられていることにより(図3参照)、当該上端部において胴回り部30,40の収縮が抑制される。すなわち、胴回り開口BHの収縮が抑制されやすくなる。これにより、胴回り開口BHが大きく開きやすくなり、脚回り開口LHや吸収性コア11の位置が認識しやすく、おむつ1を着用しやすくなる。
また、胴回り部30,40の収縮抑制部30H,40Hにおいて、左右方向に伸縮性を有する胴回り弾性部材35,45は、吸収性本体10よりも厚さ方向の非肌側に設けられている。言い換えると、吸収性本体10よりも厚さ方向の肌側において、折り返し部30f,40fには胴回り弾性部材35,45が設けられていない(図3参照)。したがって、おむつ1の胴回り開口BHにおいて、吸収性本体10よりも非肌側の領域では、胴回り弾性部材35,45による収縮力が作用しやすい。一方、吸収性本体10よりも肌側の領域(折り返し部30f,40f)では、折り返し部30f,40fによって剛性が高められているのに加えて、胴回り弾性部材35,45による収縮力が作用し難く、胴回り開口BHが収縮し難い。これにより、胴回り部30,40の上端部が肌側に折れ曲がり難くなり、胴回り開口BHがより大きく開きやすくなる。したがって、胴回り開口BHを通して脚回り開口LHや吸収性コア11の位置が視認しやすく、おむつ1を着用しやすくなる。
また、おむつ1の胴回り部30,40では、上下方向において、収縮抑制部30H,40Hと、吸収性本体10の上端部とが重複する部分を有している(図3参照)。このような構成であれば、収縮抑制部30H,40Hにおいて、厚さ方向に積層されるシート部材の枚数が増えるため、収縮抑制部30H,40Hにおける剛性がより高くなり、胴回り部30,40をより収縮し難くすることができる。図3では、収縮抑制部30H,40Hにおいて、吸収性本体10を構成するトップシート13及びバックフィルム14が、厚さ方向に積層されている。これにより、収縮抑制部30H,40Hのうち、吸収性本体10を構成するシート部材が積層されている部分の剛性が高くなり、胴回り開口BHがより広く開きやすく、また、開口形状が維持されやすくなる。
また、胴回り部30,40を掴んで吊り下げられたおむつ1を、撮像位置から見たときに、一対の係止部50,50の左右方向における距離(間隔)が、吸収性本体10の左右方向における幅(左右方向の両端部間の距離)よりも大きくなっている部分があることが望ましい。すなわち、胴回り開口BHを通して見たときに、少なくとも一部で吸収性本体10の左右方向における幅の全体が見えている部分があることが望ましい。撮像位置から見たときに、胴回り開口BHを通して、吸収性本体10の少なくとも一部について、左右方向における全体の幅を視認できるのであれば、使用者(着用者)がおむつ1を片手で掴んで着用する際に、吸収性本体10の両端エッジの位置を確認しながら胴回り開口BHや脚回り開口LHに脚を通すことができる。つまり、おむつ1を着用する際に、吸収性本体10の両端エッジに脚が引っかかってしまうことを抑制しやすくなる。これにより、おむつ1を安全に着用することができるようになる。
さらに、吊り下げ状態のおむつ1を撮像位置から見たときに、一対の係止部50,50の左右方向における距離(間隔)が、吸収性コア11の左右方向における幅(左右方向の両端部間の距離)の最小値よりも大きいことがより望ましい。言い換えると、一対の係止部50,50間の距離が、吸収性コア11の凹部11cの最狭部における幅よりも大きいことが望ましい。吸収性コア11は、吸収性本体10の中でもSAP等を含んだ剛性の高い部位であるため、おむつ1を着用する動作において、着用者の脚がより引っかかりやすい。そこで、胴回り開口BHを通して、吸収性コア11の位置をはっきりと視認できることにより、おむつ1をより安全に着用することができるようになる。なお、本実施形態のおむつ1では、図7A,図7B及び図8の結果に示されるように、撮像位置から見た場合における吸収性コア11の視認性は十分良好なものである。
また、図2で説明したように、おむつ1の腹側胴回り部30には、腹側湾曲弾性部材36が設けられている。この腹側湾曲弾性部材36のうち、左右方向の内側から外側に向かって斜め下方に傾斜する傾斜部362が発現する収縮力によって、該傾斜部362の延長線上において腹側胴回り部30の上端部の一部が、左右方向の外側且つ上下方向の下側に引っ張られやすくなる。つまり、腹側胴回り部30の上端部が、左右方向の両側に引っ張られると共に、上下方向の下側に引っ張られ、腹側胴回り部30の上端部が上下方向の下側に凸となる弧を描くように変形しやすくなる。これにより、胴回り開口BHが大きく開きやすくなり、おむつ1をより着用しやすくすることができる。
一方、おむつ1の背側胴回り部40には、背側湾曲弾性部材46が設けられている。この背側湾曲弾性部材46のうち、左右方向の内側から外側に向かって斜め上方に傾斜する傾斜部462が発現する収縮力によって、背側胴回り部40のうち左右方向の中央且つ上下方向の下側領域が、左右方向の外側且つ上下方向の上側に引っ張られやすくなる。すなわち、おむつ1の着用時において、背側胴回り部40が着用者の臀部を下側から上側に包み込みつつ引っ張り上げるような力が作用する。これにより、おむつ1着用時におけるフィット性が向上する。そして、おむつ1の臀部側が下側から上側に引っ張り上げられることにより、図7Aのように腹側胴回り部30を掴んでおむつ1を吊り下げた際に、背側胴回り部40が下側に垂れ下がり難くなる。したがって、胴回り開口BHが広く開きやすくなる。
一般的なパンツ型使い捨ておむつでは、背側胴回り部(40)の面積が腹側胴回り部(30)と比較して大きい。本実施形態のおむつ1でも、図2に示されるように、背側胴回り部40には着用時に着用者の臀部を覆う臀部カバー(背側湾曲弾性部材46が配置されている領域)等が設けられていることにより、腹側胴回り部30と比較して不織布の使用量が多くなっている。したがって、尿等の排泄物を吸収する前の状態(使用前)において、背側胴回り部40の重量が腹側胴回り部30の重量よりも重くなっている。そのため、腹側胴回り部を掴んでパンツ型使い捨ておむつを吊り下げた場合、背側胴回り部が大きく垂れ下がってしまい、胴回り開口が前後方向(吊り下げ状態における上下)に伸びやすく、左右方向に狭くなりやすい(図9や図10参照)。
これに対して、本実施形態のおむつ1では、背側湾曲弾性部材46が発現する収縮力によって、当該背側胴回り部40が上方に引っ張り上げられるため、背側胴回り部が垂れ下がり難くなる。すなわち、胴回り開口の腹側を掴んで引き上げる際に、胴回り開口の背側が下がり難くなり、胴回り開口が前後方向(吊り下げ状態においては上下)に広がってしまうことが抑制される。したがって、従来のパンツ型おむつと比較して胴回り開口が左右に開きやすくなる(図7A参照)。このように、おむつ1では背側湾曲弾性部材46が設けられていることにより、胴回り開口BHが広く開きやすく、着用時において着用者の脚を通しやすくなっている。
また、腹側湾曲弾性部材36と背側湾曲弾性部材46とは、一対の係止部50,50間において、それぞれ左右方向の一端側から他端側まで連続して配置されており、且つ左右方向の両端部において、一対の係止部50,50において互いに連結されている。図11は、腹側湾曲弾性部材36と背側湾曲弾性部材46との連結の様子を表す平面図である。同図11では、一対の係止部50,50のうち一方を剥離させると共に上下方向における中央位置CLにておむつ1を切断し、おむつ1を左右方向に展開且つ伸長させた場合について示している。図11に示されるように、腹側湾曲弾性部材36と背側湾曲弾性部材46とは、左右方向における端部36es,46esで互いに連結されている。そのため、腹側湾曲弾性部材36による収縮力と背側湾曲弾性部材46による収縮力とが連動し、上述したような、腹側胴回り部30を斜め下方に引っ張る力と、背側胴回り部40を上方に引き上げる力とが、それぞれより大きく作用する。これにより、胴回り開口BHがより大きく開きやすくなり、おむつ1をより着用しやすくすることができる。
また、腹側湾曲弾性部材36の平均の伸長倍率が、背側湾曲弾性部材46の平均の伸長倍率よりも高くなるように、湾曲弾性部材36,46がそれぞれ配置されている。本実施形態では、腹側湾曲弾性部材36及び背腹湾曲弾性部材46として同等の糸ゴムが用いられているので、平均の伸長倍率が高いほど、大きな収縮力が作用する。すなわち、腹側湾曲弾性部材36によって腹側胴回り部30に作用する収縮力が、背側湾曲弾性部材46によって背側胴回り部40に作用する収縮力よりも大きくなる。背側胴回り部40の方が収縮し難いため、おむつ1の着用時に腹側胴回り部30を掴んで引き上げる際に、背側において胴回り開口が開きやすくなる。また、腹側湾曲弾性部材36によって、背側胴回り部40(背側湾曲弾性部材46)が強く引っ張られるため、おむつ1の着用動作で、着用者の脚元から股下におむつ1を引き上げる際に、背側胴回り部40が着用者の臀部の凹凸に引っかかり難くなり、おむつ1をスムーズに着用することができる。
<変形例>
図12は、展開且つ伸長状態におけるおむつ1の変形例の概略断面図であり、図3に相当する図である。変形例では、胴回り部30,40の収縮抑制部30H,40Hにおいて、厚さ方向に積層されている複数のシート部材(肌側シート21,非肌側シート22,トップシート13,バックフィルム14)のうち、少なくとも2以上のシート部材同士が互いに接合されている。図12の例では、腹側胴回り部30の収縮抑制部30Hにおいて、肌側シート21と非肌側シート22とが、ホットメルト接着剤等の接合材によって形成された接合部70によって、厚さ方向に接合されている。同様に、背側胴回り部40の収縮抑制部40Hにおいて、肌側シート21と非肌側シート23とが、接合部70によって厚さ方向に接合されている。シート部材同士が互いに接合されていることにより、収縮抑制部30H,40Hにおける胴回り部30,40の剛性が局所的に高くなり、胴回り部30,40の左右方向における収縮がより抑制されやすくなる。
図13A及び図13Bは、おむつ1の変形例について、胴回り開口BHを撮像した画像である。図13Aは、腹側胴回り部30の左右方向の中央部且つ上下方向の上端部を掴んで吊り下げた場合の胴回り開口BHを表し、図13Bは、背側胴回り部40の左右方向の中央部且つ上下方向の上端部を掴んで吊り下げた場合の胴回り開口BHを表している。何れの場合も、接合部70が設けられていない場合(図7A及び図7B参照)と比較して、胴回り開口BHがより広く開いており、脚回り開口LHや吸収性コア11の視認性が高くなっていることが分かる。
図14は、おむつ1の変形例について、開口面積を評価した結果を表す表である。変形例のおむつ1では、腹側を吊り下げた場合における胴回り開口BHの面積開口率Rが77%であり、背側を吊り下げた場合における胴回り開口BHの面積開口率Rが88%であった。すなわち、何れも胴回り開口BHの開口面積Sが、最大開口面積Smaxの75%以上であり、脚回り開口LH及び吸収性コア11の視認性評価は◎であった。このように、収縮抑制部30H,40Hによる収縮抑制効果を大きくするほど、胴回り開口BHが広く開きやすく、また、脚回り開口LHや吸収性コア11の視認性も高くすることができる。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのは言うまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、胴回り弾性部材35,45として、糸ゴムを用いる例について説明されていたが、これらの弾性部材は所謂糸ゴム等の線状弾性部材に限られるものではない。例えば、所定の幅を有する平面状(帯状の)弾性部材が用いられても良い。また、防漏壁やバックシートを構成するシート部材を、伸縮性を有するシート部材(例えば伸縮性不織布)とすることで、糸ゴム等の弾性部材を別途設ける必要のない構成としても良い。
上述の実施形態では、胴回り弾性部材35,45が左右方向の一方側の端から他方側の端まで連続して設けられているが、これらの弾性部材は少なくとも一部の領域において非連続であっても良い。例えば、図2の腹側胴回り部30のうち破線で囲まれた領域Bにおいて、左右方向に沿って配置されている腹側胴回り弾性部材35の一部が切断され、伸縮性が発現しないようにしても良い。吸収性コア11の左右方向の中央部(領域B)で、胴回り弾性部材35による収縮力が作用しないため、吸収性コア11及び腹側胴回り部30が左右方向に収縮し難くなる。したがって、当該腹側胴回り弾性部材35が非連続となっている領域も、上述した収縮抑制部30Hと同様に、腹側胴回り部30の収縮を抑制する機能を有している。つまり、上下方向において吸収性コア11と重複する部分に収縮抑制部30Hが設けられていても良い。これにより、胴回り開口BHがより広く開きやすくなり、おむつ1を着用しやすくすることができる。
また、図2の領域Bにおいて、腹側胴回り弾性部材35の一部が切断される等によって非連続部を有する場合について説明したが、吸収性コア11と重複する領域において、腹側胴回り弾性部材35の伸長倍率が他の領域(領域Bの左右両側の領域)よりも低くなっているのであっても良い。このような場合も、吸収性コア11と重複する領域において、腹側胴回り部30の左右方向への収縮が抑制されるため、収縮抑制部30Hとしての機能が発揮される。これにより、胴回り開口BHがより広く開きやすくなり、おむつ1を着用しやすくすることができる。
上述の実施形態では、おむつ1が折り畳まれて所定のパッケージに梱包された状態で市場に流通することが説明されていたが、その際、おむつ1が、上下方向に二つ折りにされるのであっても良い。例えば、図1のパンツ型状態のおむつ1において、吸収性コア11(吸収性本体10)の上端と下端との間に、左右方向に沿った折り曲げ誘導線(不図示)が設けられ、該折り曲げ誘導線に沿っておむつ1が上下方向に二つ折りに折り曲げられるようにする。折り曲げ誘導線が設けられることによって、吸収性コア11に折り癖が形成され、立体的に変形しやすくなる。すなわち、自然状態において吸収性コア11の腹側と背側との間に空間が形成されやすくなる。これにより、胴回り開口BHがより開きやすくなり、おむつ1をより着用しやすくすることができる。
1 おむつ(パンツ型使い捨ておむつ)、
10 吸収性本体、
11 吸収性コア、11c 凹部、
12 コアラップシート、13 トップシート、14 バックフィルム、
20 外装体、
21 肌側シート、22 非肌側シート(腹側)、23 非肌側シート(背側)、
30 腹側胴回り部、
30eu 上端、30f 折り返し部、30H 収縮抑制部、
35 腹側胴回り弾性部材、
36 腹側湾曲弾性部材、36es 端部、
361 中央部、362 傾斜部、363 両側部、
40 背側胴回り部、
40eu 上端、40f 折り返し部、40H 収縮抑制部、
45 背側胴回り弾性部材、
46 背側湾曲弾性部材、46es 端部、
461 中央部、462 傾斜部、
50 係止部、
70 接合部、
110 保持装置、
111 外壁部、112 クリップ、
120 撮像装置、
121 カメラ、122 カメラ支持部、
130 円筒、
BH 胴回り開口、LH 脚回り開口、
CL10 中央位置

Claims (15)

  1. 互いに交差する上下方向と左右方向と前後方向とを有し、
    液吸収性の吸収性コアを備える吸収性本体と、腹側胴回り部と、背側胴回り部と、を有し、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部が、前記左右方向の両端部において、一対の係止部によって係止されることで胴回り開口が形成されているパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部のいずれかについて、折り癖を除去する工程、
    及び、前記左右方向における中央部且つ前記上下方向における上端部をクリップで掴んで所定の高さに吊り上げて所定の撮像位置から所定の撮像方向で撮像したときの前記胴回り開口の面積を測定する工程の各工程を複数回繰り返したときの当該面積の平均値を開口面積Sとし、
    自然状態において、前記一対の係止部の上端の前記左右方向における間隔をLとしたときに、
    S≧0.65×L2÷円周率となるように、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方が前記胴回り開口に沿って収縮することを抑制する収縮抑制部が設けられており、
    前記複数回繰り返された撮像による画像のいずれもにおいて、前記左右方向の少なくとも片側の脚回り開口の少なくとも一部が視認できる、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  2. 請求項1に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    S<1.0×L2÷円周率となるように、前記収縮抑制部が設けられている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  3. 請求項2に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    0.75×L2÷円周率<S<0.95×L2÷円周率となるように、前記収縮抑制部が設けられている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記Sは、前記腹側胴回り部について、前記折り癖を除去する工程、及び、前記左右方向における中央部且つ前記上下方向における上端部をクリップで掴んで前記所定の高さに吊り上げて前記所定の撮像位置から前記所定の撮像方向で撮像したときの前記腹側胴回り開口の面積を測定する工程の各工程を複数回繰り返したときの当該面積の平均値である、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方の、前記上下方向における上端部に前記収縮抑制部が設けられている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部は、前記左右方向に沿って伸縮する胴回り弾性部材を有しており、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方は、
    前記上下方向における上端部にて、前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方を構成するシート部材が、厚さ方向の非肌側から肌側に折り返された折り返し部を有しており、
    前記吸収性本体よりも前記厚さ方向の肌側において、前記折り返し部には前記胴回り弾性部材が設けられていない、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  7. 請求項1~6のいずれか1項に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方で、前記上下方向において、前記収縮抑制部と前記吸収性本体の上端部とが重複する部分を有している、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  8. 請求項7に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側胴回り部及び前記背側胴回り部の少なくとも一方で、前記上下方向において、前記収縮抑制部と、前記吸収性コアとが重複する部分を有している、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  9. 請求項1~8のいずれか1項に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記クリップによって前記所定の高さに吊り下げられた前記パンツ型使い捨ておむつを前記所定の撮像位置から見たときに、
    前記一対の係止部の前記左右方向における間隔が、前記吸収性本体の前記左右方向における一方側の端と他方側の端との間の距離よりも大きくなる部分を有する、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  10. 請求項9に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記クリップによって前記所定の高さに吊り下げられた前記パンツ型使い捨ておむつを前記所定の撮像位置から見たときに、
    前記一対の係止部の前記左右方向における間隔が、前記吸収性コアの前記左右方向における幅の最小値よりも大きい、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記吸収性コアの前記上下方向における上端と下端との間に、前記パンツ型使い捨ておむつを前記上下方向に二つ折りに折り曲げる折り曲げ誘導線が設けられている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側胴回り部は、前記上下方向の上側から下側、且つ前記左右方向の内側から外側へ向かって傾斜する傾斜部を備えた腹側湾曲弾性部材を有する、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  13. 請求項12に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記背側胴回り部は、前記上下方向の下側から上側、且つ前記左右方向の内側から外側へ向かって傾斜する傾斜部を備えた背側湾曲弾性部材を有する、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  14. 請求項13に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側湾曲弾性部材及び前記背側湾曲弾性部材は、それぞれ前記左右方向の一端側の前記係止部と他端側の前記係止部との間で連続であり、且つ前記係止部において互いに連結されている、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
  15. 請求項13または14に記載のパンツ型使い捨ておむつであって、
    前記腹側湾曲弾性部材によって前記腹側胴回り部に作用する収縮力が、前記背側湾曲弾性部材によって前記背側胴回り部に作用する収縮力よりも大きい、ことを特徴とするパンツ型使い捨ておむつ。
JP2019237229A 2019-12-26 2019-12-26 パンツ型使い捨ておむつ Active JP7458781B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237229A JP7458781B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 パンツ型使い捨ておむつ
TW109140016A TW202123911A (zh) 2019-12-26 2020-11-17 短褲型用後即棄式紙尿布
CN202080089046.9A CN114845675B (zh) 2019-12-26 2020-12-23 内裤式一次性尿布
PCT/JP2020/048280 WO2021132393A1 (ja) 2019-12-26 2020-12-23 パンツ型使い捨ておむつ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019237229A JP7458781B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 パンツ型使い捨ておむつ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021104225A JP2021104225A (ja) 2021-07-26
JP7458781B2 true JP7458781B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=76574312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237229A Active JP7458781B2 (ja) 2019-12-26 2019-12-26 パンツ型使い捨ておむつ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7458781B2 (ja)
CN (1) CN114845675B (ja)
TW (1) TW202123911A (ja)
WO (1) WO2021132393A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020183712A1 (en) 2001-03-01 2002-12-05 Datta Paul Joseph Convertible diaper/pant with ease of application
WO2015108090A1 (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社光洋 使い捨てパンツ型下着及びその製造方法
JP2016123603A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017047163A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型着用物品
JP2018061605A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 白十字株式会社 使い捨て吸収性物品
JP2019118581A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023880B2 (ja) * 1997-10-28 2007-12-19 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨て紙おむつ
JP4986596B2 (ja) * 2006-12-11 2012-07-25 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP6035381B1 (ja) * 2015-06-30 2016-11-30 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
WO2016104750A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP6783046B2 (ja) * 2015-09-28 2020-11-11 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020183712A1 (en) 2001-03-01 2002-12-05 Datta Paul Joseph Convertible diaper/pant with ease of application
WO2015108090A1 (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社光洋 使い捨てパンツ型下着及びその製造方法
JP2016123603A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP2017047163A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型着用物品
JP2018061605A (ja) 2016-10-11 2018-04-19 白十字株式会社 使い捨て吸収性物品
JP2019118581A (ja) 2017-12-28 2019-07-22 ユニ・チャーム株式会社 パンツ型吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN114845675B (zh) 2023-06-16
TW202123911A (zh) 2021-07-01
WO2021132393A1 (ja) 2021-07-01
CN114845675A (zh) 2022-08-02
JP2021104225A (ja) 2021-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942734B2 (ja) 臍対応形状を有するオムツ
TWI737721B (zh) 吸收性物品
WO2005115297A1 (ja) 使い捨てのパンツ型着用物品
JP2005007021A (ja) 使い捨ておむつ
WO2017002469A1 (ja) 使い捨て着用物品
KR20140122741A (ko) 개방형 일회용 기저귀
WO2014024326A1 (ja) パンツ型の着用物品
TWI602552B (zh) Disposable diapers
JP7458781B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2016007515A (ja) 使い捨ておむつ
JP7109279B2 (ja) 吸収性物品
JP6230340B2 (ja) パンツ型着用物品
JP2005192814A (ja) 使い捨て着用物品
JP6184725B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP7423307B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6132638B2 (ja) パンツ型着用物品
JP7473307B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7080302B1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2023095602A1 (ja) 吸収性物品
JP7081920B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2024074979A (ja) パンツ型吸収性物品
JP2022124763A (ja) パンツ型着用物品
JP6145559B1 (ja) パンツ型おむつ、及び、パンツ型おむつの着用方法
TW202312958A (zh) 短褲型吸收性物品
CN117479910A (zh) 内裤型吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150