JP7458312B2 - オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム - Google Patents

オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム Download PDF

Info

Publication number
JP7458312B2
JP7458312B2 JP2020210696A JP2020210696A JP7458312B2 JP 7458312 B2 JP7458312 B2 JP 7458312B2 JP 2020210696 A JP2020210696 A JP 2020210696A JP 2020210696 A JP2020210696 A JP 2020210696A JP 7458312 B2 JP7458312 B2 JP 7458312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
hydraulic
insertion hole
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020210696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022097234A (ja
Inventor
治朗 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2020210696A priority Critical patent/JP7458312B2/ja
Publication of JP2022097234A publication Critical patent/JP2022097234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458312B2 publication Critical patent/JP7458312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システムに関する。
従来、エンジン等の駆動源によってオイルポンプを駆動し、このオイルポンプから吐出されるオイルの油圧によって、変速機やクラッチ等の油圧機器を作動させる油圧制御装置が知られている。
例えば、特許文献1には、オイルポンプ21aの二つの吐出ポート21,22からそれぞれ油路31,32を延ばし、第一の油路31は油圧機器(制御対象OC)に接続し、第二の油路32は切換弁51を介して第一の油路31の上流側にそれぞれ接続した構成が開示されている。係る構成において、切換弁51の作動によって、二つの油路31,32で油圧機器にオイルを供給する全吐出状態と、第一の油路31のみで油圧機器にオイルを供給する半吐出状態と、が切り替わる。二つの油路31,32には、それぞれ逆止弁41,42が設けられている。
特開2020-090984号公報
ところで、オイルポンプは、エンジンの駆動に連動して駆動する。オイルポンプの回転数(オイル吐出量)は、エンジンの回転数に応じて増減する。エンジン回転数の上昇によりオイル吐出量が上昇すると、油圧制御装置に設けた油圧レギュレータが作動し、余剰オイルを油圧供給路の上流側に戻す。
上述のような油圧システムにおいて、オイルを貯留するオイルタンクの容量は、オイル循環時にもオイルポンプの吸入不足が生じないように設定される。
しかし、エンジン回転数が最大まで上昇したときにもオイル不足が生じないようにするためには、オイルタンクの容量を、エンジンの最大回転数に応じた容量に設定する必要がある。このため、オイルタンクひいては装置全体を大型化させるという課題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、大型化を回避した上で安定したオイル供給を実現可能なオイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システムを提供する。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、駆動源の駆動に応じて駆動するオイルポンプから油圧機器への作動オイルの供給を制御するオイル供給制御装置であって、前記作動オイルを貯留するオイルタンクから前記オイルポンプに至る上流側油路と、前記オイルポンプから前記油圧機器に至る下流側油路と、を有し、前記作動オイルが流通する油圧供給路と、前記下流側油路に設けられ、下流側に流出する前記作動オイルの油圧を規定圧に調整する油圧レギュレータと、前記油圧レギュレータから前記上流側油路に至り、前記油圧レギュレータで前記作動オイルの油圧を調整することで生じた余剰オイルを前記上流側油路に戻す戻し油路と、前記戻し油路から分岐して前記上流側油路に至る分岐戻し油路と、前記分岐戻し油路に設けられ、前記戻し油路内のオイル流量が規定量未満のときに閉弁し、前記戻し油路内のオイル流量が前記規定量を越えたときに開弁する流量調整弁と、を備えている。
請求項2に記載した発明は、前記油圧レギュレータと前記流量調整弁とは、一体のバルブボディを構成している。
請求項3に記載した発明は、前記バルブボディには、前記油圧レギュレータの弁体を挿通する第一バルブ挿通孔と、前記第一バルブ挿通孔と平行に形成され、前記流量調整弁の弁体を挿通する第二バルブ挿通孔と、前記第一バルブ挿通孔の軸方向と直交し、かつ前記前記第一バルブ挿通孔および前記第二バルブ挿通孔の並び方向と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔に前記下流側油路からオイルを流入させる流入孔と、前記流入孔と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔と前記第二バルブ挿通孔とを連通させる連通孔と、前記第一バルブ挿通孔の軸方向と直交し、かつ前記流入孔の軸方向と直交して形成され、前記第一バルブ挿通孔から前記下流側油路にオイルを流出させる流出孔と、前記流出孔と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔から前記余剰オイルを流出可能な戻し孔と、前記流出孔と平行に形成され、前記第二バルブ挿通孔から前記余剰オイルを流出可能な第二戻し孔と、が形成されている。
請求項4に記載した発明は、請求項1から3の何れか一項に記載のオイル供給制御装置と、前記駆動源と、前記駆動源の駆動により駆動される被駆動装置と、の間に配置されて、前記駆動源の駆動力を前記被駆動装置に伝達可能とする、前記油圧機器である伝動装置と、前記伝動装置を収容するとともに前記オイルタンクを兼ねる伝動ケースと、を備え、前記伝動ケースは、前記駆動源と前記被駆動装置との間に配置されている伝動ユニットを提供する。
請求項5に記載した発明は、請求項4に記載の伝動ユニットと、前記駆動源と、前記被駆動装置と、を備えている動力システムを提供する。
請求項1,4,5に記載した発明によれば、大型化を回避した上で安定したオイル供給を実現可能なオイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システムを提供することができる。
すなわち、オイルポンプが駆動源と一体的に駆動し、このオイルポンプから吐出されたオイルを油圧機器に供給する構成では、駆動源の回転数が増加すると、これに伴いオイルポンプの吐出量も増加する。戻し油路には、油圧レギュレータによる油圧(流量)の調整に伴い、油圧レギュレータから上流側油路に戻す余剰オイルが流れる。
一般に、戻し油路の流量およびオイルタンクの容量は、駆動源における使用頻度の高い回転数でオイルポンプが駆動した場合の吐出量(通常流量)を基準に設定される。すなわち、オイルポンプが通常流量で駆動する場合、オイルタンク内のオイルが不足することなく、装置内で安定してオイルを循環させることができる。
これに対し、駆動源の回転数(ひいてはオイルポンプの吐出量)が使用頻度の低い最大回転数まで増加すると、オイルポンプの最大吐出量(最大流量)に対して生じる余剰オイルは、通常流量を基準に設定した戻し油路の流量よりも多くなる。この場合、油圧回路のリリーフ弁が作動したり、オイルタンク内のオイルが不足してオイルポンプの吐出を不安定にさせたりすることが考えられる。
本発明では、油圧レギュレータからの戻り油路からさらに分岐する分岐戻り油路を備え、この分岐戻り油路に、オイル流量の増加に伴い開弁する流量調整弁を備えている。これにより、戻り油路を流れる余剰オイルの流量が増加した際には、流量調整弁が開弁し、分岐戻し油路も利用して余剰オイルを上流側油路に戻す。これにより、駆動源の回転数が上昇してオイルポンプの吐出量が増加しても、油圧レギュレータで生じた余剰オイルが速やかに上流側油路に戻される。これにより、オイルタンクの容量を増加させる等による装置全体の大型化を回避するとともに、オイルポンプの吐出を安定させて油圧供給を安定させることができる。
請求項2に記載した発明によれば、油圧レギュレータと流量調整弁とが一体のバルブボディを構成することで、装置全体の部品点数を削減するとともに、油圧レギュレータと流量調整弁との間のオイル漏れ(リーク)を抑えることができる。
請求項3に記載した発明によれば、油圧レギュレータおよび流量調整弁が構成する一体のバルブボディに、油圧レギュレータおよび流量調整弁の各バルブ挿通孔を平行に形成するとともに、これら両バルブ挿通孔の軸方向と直交する二方向に沿って、流入孔、流出孔、連通孔、戻し孔および第二戻し孔といった、油圧レギュレータおよび流量調整弁に関連する主要な孔を形成するので、バルブボディに対する加工を容易にすることができる。
請求項4に記載した発明によれば、上記効果に加え、駆動源と被駆動装置との間にオイルタンクを兼ねる伝動ケースが配置される構成において、オイルタンクが大型化して駆動源と被駆動部とを大きく離間させることを抑え、伝動ユニットひいては動力システムの大型化を確実に抑えることができる。また、油圧機器である伝動装置がオイルタンク内に配置されるので、伝動装置の潤滑等を良好に行うことができる。
本発明の実施形態における動力システムの断面を含む説明図である。 上記動力システムの斜視図である。 上記動力システムの伝動ユニットをエンジンと反対側から見た斜視図である。 上記動力システムの伝動ユニットをエンジン側から見た斜視図である。 上記伝動ユニットの断面図である。 上記伝動ユニットのオイル供給制御装置の構成図である。 上記オイル供給制御装置のバルブユニットのバルブボディの斜視図である。 上記バルブボディを異なる方向から見た斜視図である。 上記バルブユニットの断面図であり、図7のIX-IX断面に相当する断面図である。 上記オイル供給制御装置の油圧レギュレータが作動した状態を示す図9に相当する断面図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
<動力システム>
図1、図2に示すように、実施形態の動力システム1は、エンジン10(駆動源)と、油圧ポンプ15(被駆動装置)と、クラッチユニット20(伝動ユニット)と、を備えている。
エンジン10は、例えば直列四気筒型の内燃機関である。エンジン10は、クランクケース11内にクランクシャフト12(駆動軸)を収容している。エンジン10は、例えばクランクシャフト12と同軸の出力軸13をクランクケース11の外部に突出させている。出力軸13は、エンジン10の運転に伴い回転駆動力を出力する。
出力軸13には、クラッチユニット20に備える油圧クラッチ24(伝動装置)を介して、油圧ポンプ15が接続されている。油圧ポンプ15は、エンジン10および後述するモータジェネレータ18の少なくとも一方から回転動力が入力されて駆動する。油圧ポンプ15は、駆動によって外部に供給する油圧を発生させる。油圧ポンプ15が発生した油圧は、例えば建設機械や産業機械の油圧アクチュエータ等に供給される。
以下、油圧クラッチ24を単にクラッチ24ということがある。クラッチ24は、油圧供給により接続状態となって、エンジン10の出力軸13と油圧ポンプ15の入力部16(入力軸)との間で回転駆動力を伝達可能とする。
図中線C1は互いに同軸の出力軸13および入力部16の回転中心軸線を示す。動力システム1は、出力軸13の軸方向(軸線C1に沿う方向、図中矢印F11方向)を水平にして車載される。図中矢印F12は軸方向F11と直交しかつ車載時に水平となる幅方向、図中矢印F13は軸方向F11および幅方向と直交しかつ車載時に垂直となる上下方向、をそれぞれ示している。
動力システム1は、例えば油圧ショベル等の建設機械、フォークリフト等の産業機械等の特殊車両に搭載される。これらの搭載車両は、油圧シリンダや油圧モータ等の油圧アクチュエータを備えている。動力システム1は、搭載車両の油圧アクチュエータに供給する油圧を発生させる。
クラッチユニット20は、エンジン10の出力軸13と油圧ポンプ15の入力部16との間に配置される。クラッチユニット20は、エンジン10に比べて小型であり、異なるエンジン10にも載せ替えが容易である。油圧ポンプ15の入力部16は、エンジン10の出力軸13と同軸に配置される回転要素である。クラッチユニット20は、エンジン10の出力軸13と油圧ポンプ15の入力部16との間の動力伝達を断接するクラッチ24を備えている。クラッチ24は、エンジン10の出力軸13と油圧ポンプ15の入力部16との間の動力伝達の可否を切り替える。
クラッチユニット20は、クラッチ24等を収容する伝動ケース30を備えている。伝動ケース30は、出力軸13の軸方向F11でエンジン10と油圧ポンプ15との間に配置されている。
図3~図5を併せて参照し、伝動ケース30は、エンジン10の出力軸13およびこれと同軸の回転要素を収容する円筒状の筒状ケース部31と、筒状ケース部31よりも大径をなして筒状ケース部31のエンジン10側に配置され、出力軸13に設けられたフライホイール13aを収容するホイールハウジング32と、筒状ケース部31の油圧ポンプ15側に配置され、前記幅方向F12および上下方向F13の各幅よりも前記軸方向F11の幅が狭い偏平状をなす偏平状ケース部33と、を備えている。
偏平状ケース部33は、軸方向F11から見て、幅方向の一側に向けて上下幅を広げつつ延出している。偏平状ケース部33は、軸方向F11から見て、略三角形状をなしている。偏平状ケース部33の幅方向一側の部位は、軸方向視でホイールハウジング32よりも幅方向一側に張り出している。この張り出し部分を張り出し部34と称する。また、偏平状ケース部33における軸方向でエンジン10側を向く側面を第一側面35、偏平状ケース部33における軸方向で油圧ポンプ15側を向く側面を第二側面36と称する。例えば、第一側面35および第二側面36は、軸方向と直交する平面状をなしている。
軸方向F11において、偏平状ケース部33のエンジン10側(第一側面35よりもエンジン10側)には、ホイールハウジング32の少なくとも一部(実施形態では全体)が配置されている。軸方向F11において、偏平状ケース部33の張り出し部34のエンジン10側(第一側面35よりもエンジン10側)には、モータジェネレータ18の少なくとも一部(実施形態では全体)が配置されている。軸方向F11において、偏平状ケース部33のエンジン10側(第一側面35よりもエンジン10側)には、さらに、後述するバルブユニット80(油圧レギュレータ60および流量調整弁65)が配置されている。
モータジェネレータ18は、例えばMRモータとして構成されている。モータジェネレータ18は、不図示のインバータを介して車載電源(二次バッテリ)に接続されている。モータジェネレータ18は、車載電源からの電力供給に応じて駆動力を発生する電動機として機能する。モータジェネレータ18は、エンジン10からの動力伝達に応じて電力を発電する発電機として機能する。例えば、モータジェネレータ18が発電した電力は、車載電源に充電される。モータジェネレータ18と車載電源との間で授受される電力は、不図示のインバータにより調整される。
動力システム1は、電子制御装置(ECU)としての制御部17を備えている。制御部17は、エンジン10の駆動等に係る各種演算処理を行う演算処理回路と、制御用のプログラムやデータが記憶された記憶装置と、を備えている。
制御部17には、各種の検出信号が入力されている。この検出信号には、エンジン10の回転数(例えばクランク軸の回転数)、エンジン10の各種温度、アクセル操作量(出力要求量)、車速等の車両状態、車載電源の蓄電量、等が含まれている。これらの検出信号に基づき、制御部17が動力システム1の運転制御を行う。この運転制御には、エンジン10の運転制御、モータジェネレータ18の力行/回生(発電)の制御、オイル供給制御装置50の電磁弁の制御、が含まれている。
モータジェネレータ18は、エンジン10に対しては、クラッチ24を介して動力伝達可能に連結されている。モータジェネレータ18は、クラッチ接続時には、エンジン10と動力伝達可能であり、クラッチ切断時には、エンジン10と動力伝達不能である。モータジェネレータ18は、油圧ポンプ15に対しては、クラッチ24を介さず常に動力伝達可能に連結されている。
動力システム1は、クラッチ24の断接によって、エンジン10と油圧ポンプ15との間、およびエンジン10とモータジェネレータ18との間の各々で、動力伝達の可否を切り替える。クラッチ24が接続状態にあるとき、エンジン10と油圧ポンプ15との間、およびエンジン10とモータジェネレータ18との間の各々で、動力伝達が可能となる。クラッチ24が切断状態にあるとき、エンジン10と油圧ポンプ15との間、およびエンジン10とモータジェネレータ18との間の各々で、動力伝達が不能となる。
動力システム1は、クラッチ24の断接を伴う制御により、以下の第一、第二および第三運転モードでの運転が可能である。クラッチユニット20は、油圧ポンプ15を駆動する動力を、エンジン10およびモータジェネレータ18の少なくとも一方で行うように、動力伝達経路を切り替える。
第一運転モード(エンジン駆動モード(充電モード))は、クラッチ24を接続状態とし、エンジン10の駆動により油圧ポンプ15を駆動するとともに、エンジン10の駆動によりモータジェネレータ18を駆動する。すなわち、エンジン10でモータジェネレータ18を駆動して発電を行いながら、エンジン10で油圧ポンプ15を駆動させて油圧を発生させることが可能である。これにより、車載電源の充電を行いながら、油圧ポンプ15の出力で車両走行等を行うことが可能である。また、車両の運動エネルギーを出力軸13からモータジェネレータ18へ入力可能な構成であれば、第一運転モードは車両の運動エネルギーを電気に回生する回生モードでもある。
第二運転モード(エンジン+モータ駆動モード(エンジンアシストモード))は、クラッチ24を接続状態とし、エンジン10およびモータジェネレータ18の両方の駆動により油圧ポンプ15を駆動する。すなわち、エンジン10およびモータの両方の動力で油圧ポンプ15を駆動させて油圧を発生させることが可能である。これにより、エンジン10による油圧ポンプ15の駆動をモータジェネレータ18でアシストし、高出力を得ることが可能である。
第三運転モード(モータ駆動モード)は、クラッチ24を切断状態とし、エンジン10を停止させるとともにモータジェネレータ18のみを駆動させ、モータジェネレータ18の駆動により油圧ポンプ15を駆動する。すなわち、エンジン10を停止させてモータジェネレータ18の駆動のみで油圧ポンプ15を駆動させて油圧を発生させることが可能である。これにより、エンジン10を停止させた状態で、モータジェネレータ18によって油圧ポンプ15を駆動させて油圧を得ることが可能である。
<クラッチユニット>
図5、図6に示すように、クラッチユニット20は、油圧供給により作動するクラッチ24と、クラッチ24に対する作動オイルの供給を制御するオイル供給制御装置50と、を備えている。
図5を参照し、クラッチユニット20は、エンジン10の出力軸13に一体回転可能に連結される第一連結軸21と、油圧ポンプ15の入力部16に一体回転可能に連結される第二連結軸22と、を備えている。第一連結軸21は、エンジン10の出力軸13と同軸に配置され、出力軸13と常時一体に回転する。第二連結軸22は、油圧ポンプ15の入力部16と同軸に配置され、入力軸と常時一体に回転する。第一連結軸21および第二連結軸22は、互いに同軸に配置され、これら第一連結軸21と第二連結軸22との間に、クラッチ24が構成されている。第一連結軸21および第二連結軸22は、クラッチ24を介して動力伝達を断接可能に連結されている。
クラッチ24は、外部(オイルポンプ14)から油圧が供給されて作動する。クラッチ24は、ノーマルオープンの油圧クラッチである。クラッチ24は、外部からの油圧供給により接続状態(エンジン10および油圧ポンプ15間の動力伝達が可能な状態)となる。クラッチ24は、外部からの油圧供給の消失により切断状態(エンジン10および油圧ポンプ15間の動力伝達が不能な状態)となる。
例えば、クラッチ24は、出力軸13と同軸の円板状の摩擦板(クラッチ板)を複数備えた多板クラッチである。
図6を参照し、オイル供給制御装置50は、エンジン10に連動するオイルポンプ14が吐出したオイル(油圧)を、一定圧に制御(調圧)して出力する。オイル供給制御装置50は、クラッチ接続時、調圧した一定の油圧をクラッチ24に供給する。オイルポンプ14は、エンジン10に一体に設けられている。オイルポンプ14は、エンジン10の駆動に伴い駆動する。オイルポンプ14は、エンジン始動後は常にクランクシャフト12に連動して駆動する。エンジン10は、出力要求の増加に応じて回転数を増加させる。オイルポンプ14は、エンジン回転数の増加に応じて吐出量を増加させる。オイル供給制御装置50からオイルポンプ14よりも上流側に戻されるオイルの流量は、エンジン回転数の増加に応じて増加する。
オイル供給制御装置50からクラッチ24に油圧が供給されると、クラッチ24が接続状態となり、第一連結軸21と第二連結軸22とが動力伝達可能に連結される。クラッチ24への油圧供給がなくなると、クラッチ24が切断状態となり、第一連結軸21と第二連結軸22との動力伝達可能な連結が解除される(すなわち動力伝達が不能となる)。
図3、図4を併せて参照し、伝動ケース30の偏平状ケース部33は、軸方向F11から見て、幅方向の一側に向けて上下幅を広げつつ延出している。偏平状ケース部33は、軸方向F11から見て、略三角形状をなしている。以下、偏平状ケース部33の軸方向F11視の形状について説明する。偏平状ケース部33には、出力軸13を中心とした円形状の第一円形部37と、第一円形部37に対して幅方向一側に離間した位置で上下に並ぶ第二円形部38および第三円形部39と、が形成されている。偏平状ケース部33の外周部には、第一円形部37および第二円形部38に上方から接する接線に沿う上辺部41と、第一円形部37および第三円形部39に下方から接する接線に沿う下辺部42と、第二円形部38および第三円形部39に幅方向一側から接する接線に沿う側辺部43と、が形成されている。
図5を参照し、偏平状ケース部33の幅方向他側のエンジン10側には、第一側面35よりもエンジン10側に突出する筒状ケース部31が設けられている。伝動ケース30の内部には、クラッチ作動用オイルであるクラッチフルードが貯留されている。伝動ケース30は、クラッチフルードを貯留するオイルタンク30aを兼ねている。
モータジェネレータ18と油圧ポンプ15との間には、伝動ギヤ列44が構成されている。伝動ギヤ列44は、モータジェネレータ18の出力軸13と同軸の第一ギヤ軸45と、油圧ポンプ15の入力部16と同軸の第二ギヤ軸46と、第一ギヤ軸45及び第二ギヤ軸46の間に配置される中継ギヤ軸47と、を備えている。
第一ギヤ軸45には、第一伝動ギヤ45aが一体に設けられている。第二ギヤ軸46には、第二伝動ギヤ46aが一体に設けられている。中継ギヤ軸47には、第一伝動ギヤ45aに噛み合う第一中継ギヤ47aと、第二伝動ギヤ46aに噛み合う第二中継ギヤ47bと、が一体回転可能に設けられている。第一伝動ギヤ45aは、第一中継ギヤ47aより小径である。第二中継ギヤ47bギヤは、第二伝動ギヤ46aよりも小径である。
したがって、モータジェネレータ18の駆動力は、第一伝動ギヤ45aと第一中継ギヤ47aとの間で減速されるとともに、第二中継ギヤ47bと第二伝動ギヤ46aとの間でも減速されて、油圧ポンプ15に伝達される。クラッチ接続時には、エンジン10の駆動力は、第二伝動ギヤ46aと第二中継ギヤ47bとの間で増速されるとともに、第一中継ギヤ47aと第一伝動ギヤ45aとの間でも増速されて、モータジェネレータ18に伝達される。
<オイル供給制御装置50>
図6は、実施形態のオイル供給制御装置50の構成を示している。オイル供給制御装置50は、オイルポンプ14の駆動によりオイルタンク30a内のクラッチオイルを循環させる油圧回路51と、油圧回路51の各部に設けられてクラッチ24に供給するオイルの圧力および流量を制御する各種の油圧制御弁と、を備えている。実施形態のオイル供給制御装置50は、エンジン10に一体に(着脱不能に)設けられたオイルポンプ14を含まないが、この構成に限らない。例えば、エンジン10に対して着脱可能なオイルポンプ14を含む構成でもよい。
油圧回路51の上流端には、サクションフィルタ52が設けられている。サクションフィルタ52は、オイルタンク30a内のクラッチオイルに浸漬されている。オイルタンク30aは、油圧回路51を循環させるクラッチオイルを貯留するとともに、油圧回路51を循環したクラッチオイルを回収する。オイルタンク30aは、貯留したクラッチオイルの温度を検出する油温センサ30bを備えている。実施形態のオイルタンク30aは、伝動ケース30で構成されているが、この構成に限らない。例えば、専用のオイルタンク30aを備えてもよい。
油圧回路51は、オイルタンク30aからオイルポンプ14を経てクラッチ24に至る油圧供給路53を備えている。油圧供給路53は、オイルタンク30aからオイルポンプ14に至る上流側油路54と、オイルポンプ14から油圧機器に至る下流側油路55と、を備えている。
上流側油路54には、後述する戻し油路56および分岐戻し油路57が接続されている。戻し油路56および分岐戻し油路57は、上流側油路54の下流端であるオイルポンプ14の吸入部において接続されてもよい。上流側油路54の上流端は、サクションフィルタ52に接続されている。
下流側油路55の途中には、油圧レギュレータ60と、油路切替弁70と、が設けられている。また、下流側油路55には、オイルポンプ14と油圧レギュレータ60との間の油路で油圧を検出する第一油圧センサ58aと、油圧レギュレータ60と油路切替弁70との間の油路に配置されるオイルフィルタ59と、油路切替弁70とクラッチ24との間の油路で油圧を検出する第二油圧センサ58bと、が設けられている。油圧レギュレータ60および油路切替弁70は、下流側油路55の上流端(オイルポンプ14の吐出部)や下流端(クラッチ24の入力部)に配置されてもよい。
以下、下流側油路55におけるオイルポンプ14と油圧レギュレータ60との間の油路を第一下流側油路55a、油圧レギュレータ60と油路切替弁70との間の油路を第二下流側油路55b、油路切替弁70とクラッチ24との間の油路を第三下流側油路55c、と称する。
油圧レギュレータ60は、第一下流側油路内の油圧(すなわちオイルポンプ14の吐出圧)を予め設定した規定の油圧に調整する。油圧レギュレータ60は、例えば機械式の減圧弁(調圧弁)であり、二次側の油圧を一次側の油圧よりも低い一定圧力に維持する。
図9を併せて参照し、油圧レギュレータ60は、オイルポンプ14の吐出口と連通する第一下流側油路55aの油圧(すなわちオイルポンプ14の吐出圧)が入力される入力ポート111と、油圧レギュレータ60の開弁時に入力ポート111に連通するとともに、第二下流側油路55bが接続される出力ポート112と、一方向に付勢されたスプール85と、を備えている。
スプール85は、入力ポート111に入力される油圧が規定圧未満の場合は、第一戻しポート113を閉じ、油圧を上流側(実施形態では上流側油路54)へ還流させることはない。スプール85は、入力ポート111に入力される油圧が規定圧以上になると、第一戻しポート113を開き、油圧の一部(超過分の油圧、余剰オイル)を上流側へ還流させる。油圧レギュレータ60は、規定圧に調整した油圧を出力ポート112から出力する。
図6を参照し、油圧回路51は、油圧レギュレータ60から延びて上流側油路54に至り、油圧レギュレータ60で生じた余剰オイルを上流側油路54に戻す戻し油路56と、戻し油路56からさらに分岐して延びて上流側油路54に至る分岐戻し油路57と、を備えている。分岐戻し油路57には、戻し油路56内のオイル流量が規定量未満のときには閉弁し、戻し油路56内のオイル流量が規定量を越えた高流量時に開弁する流量調整弁65が設けられている。
オイルポンプ14の吐出口は、第一下流側油路55aを介して、油圧レギュレータ60に接続されている。オイルポンプ14の吸入口は、上流側油路54を介して、サクションフィルタ52に接続されている。
クラッチ24には、第三下流側油路55cを介して、油路切替弁70が接続されている。
実施形態の油路切替弁70は、油圧レギュレータ60から出力された油圧(オイル)のクラッチ24への供給の有無を切り替える。例えば、油路切替弁70は、クラッチ24のON/OFF切替を行う電磁弁(ソレノイドバルブ71)である。図中符号71aはソレノイドを示している。クラッチ24は、油路切替弁70の作動により、接続状態と切断状態とを切り替える。クラッチ24の接続状態では、クラッチ24における作動油圧が供給される油室は、油路切替弁70の連通ポート72を介して第二下流側油路55bに連通する。これにより、クラッチ24の油室には、第二下流側油路55bの油圧(油圧レギュレータ60を経た油圧)が供給される。クラッチ24の切断状態では、クラッチ24の油室は、油路切替弁70の戻しポート73(ドレンポート)を介して戻し油路56に連通する。これにより、クラッチ24の油室から作動油圧が排出される。例えば、戻し油路56は、オイルタンク30aに連通している。
<バルブユニット>
図6~図9に示すように、実施形態では、油圧レギュレータ60および流量調整弁65が一体のバルブユニット80を構成している。油圧レギュレータ60および流量調整弁65は、互いに一体のバルブボディを備えている。図7、図8のバルブボディは、図示都合上、図4に示すバルブボディ81に比べて簡略化して示している。
バルブボディ81には、油圧レギュレータ60の弁体(スプール85)を収容する第一バルブ挿通孔83と、流量調整弁65の弁体(チェックボール66)を収容する第二バルブ挿通孔84(穴)と、が形成されている。第一バルブ挿通孔83および第二バルブ挿通孔84は、それぞれ断面略円形をなし、互いに平行に形成されている。流量調整弁65は、チェックボール66と、チェックボール66を閉弁方向に付勢する付勢バネ67と、を備えている。以下、第一バルブ挿通孔83および第二バルブ挿通孔84の軸方向に沿う方向(図中矢印F21方向)をバルブ軸方向F21と称する。
バルブボディ81は、伝動ケース30の第一側面35に取り付けられ、複数のボルトB1によって締結固定されている(図4参照)。バルブボディ81は、伝動ケース30への取り付け状態において第一側面35に接する取り付け面82を有している。取り付け面82は、第一側面35に沿う平面状をなし、第一側面35にオイルシール等を挟んで面接触する。以下、取り付け面82の法線方向(図中矢印F22方向)をバルブ高さ方向F22、バルブ高さ方向F22およびバルブ軸方向F21と直交する方向(図中矢印F23方向)をバルブ幅方向F23と称する。バルブ幅方向F23の両側部には、バルブ高さ方向F22に沿うボルト挿通孔B2が複数形成されている。
第一バルブ挿通孔83および第二バルブ挿通孔84は、バルブ高さ方向F22で並ぶように形成されている。第二バルブ挿通孔84は、第一バルブ挿通孔83と取り付け面82との間に形成されている。
第一バルブ挿通孔83は、バルブボディ81をバルブ軸方向F21で貫通するように形成され、両端部がそれぞれプラグボルト91,92によって閉塞されている。第一バルブ挿通孔83内には、スプール85がバルブ軸方向F21で移動可能に挿通されている。スプール85は、バルブ軸方向一側(図中左側)に向けて付勢されている。
図中符号93,94,95はストッパ、第一付勢バネおよび第二付勢バネをそれぞれ示している。ストッパ93、第一付勢バネ94および第二付勢バネ95は、バルブ挿通孔内でバルブ軸方向他側(図中右側)に収容されている。ストッパ93は、バルブ軸方向一側の端部を、スプール85のバルブ軸方向他側の端部に係合させている。ストッパ93は、スプール85よりもバルブ軸方向他側に突出し、スプール85のバルブ軸方向他側への移動限界位置を規定する。第一付勢バネ94は、スプール85をバルブ軸方向一側に付勢するコイルバネである。第二付勢バネ95は、第一付勢バネ94の内周側に配置され、ストッパ93をバルブ軸方向一側に付勢するコイルバネである。スプール85は、第一付勢バネ94および第二付勢バネ95の付勢力によって、バルブ軸方向一側のプラグボルト91に突き当たって停止する(図9参照)。この状態をスプール85の初期状態という。
第一バルブ挿通孔83のバルブ軸方向中間部の内周面には、バルブ軸方向一側から順に、第一、第二および第三環状凹部96,97,98が形成されている。実施形態の「中間部」とは、対象の両端間の中央に限らず、両端間の内側にある範囲を含んでいる。スプール85のバルブ軸方向中間部の外周面には、各環状凹部よりもバルブ軸方向で幅広のスプール側環状凹部101が形成されている。スプール85におけるバルブ軸方向一側の中心部には、スプール中心孔102(穴)が形成されている。スプール中心孔102は、スプール85のバルブ軸方向一側の端部から、スプール側環状凹部101のバルブ軸方向他側と重なる位置まで形成されている。実施形態のスプール中心孔102は、スプール85を貫通しないが、スプール85を貫通してもよい。このとき、スプール中心孔102のバルブ軸方向他側の端部はプラグ等で閉塞される。
スプール中心孔102内には、逆止弁87が設けられている。スプール中心孔102のバルブ軸方向他側の端部には、逆止弁87によって閉塞されたスプール内油室103が形成されている。スプール内油室103は、スプール85の径方向に沿う連通孔104を介して、スプール側環状凹部101のバルブ軸方向他側と連通している。逆止弁87は、付勢バネ89によってバルブ軸方向他側に付勢されたチェックボール88(弁体)を有し、このチェックボール88がスプール内油室103のバルブ軸方向一側を閉塞している。チェックボール88は、スプール内油室103に流入したオイルの圧力によって、スプール内油室103のバルブ軸方向一側を開き、チェックボール88の背後(バルブ軸方向一側)へオイルを流出させる。図中符号は105スプール側環状凹部101とチェックボール88の背後の空間とを連通するオイル流通孔を示している。
スプール中心孔102のバルブ軸方向一側は、プラグ106によって閉塞されている。プラグ106は、バルブ軸方向一側から逆止弁87を支持している。プラグ106は、バルブ軸方向でオイルを流通させる流路を有している。スプール85のバルブ軸方向一側の端部と第一バルブ挿通孔83のバルブ軸方向一側の端部との間には、プラグ106に有する流路を通じて、チェックボール88の背後のオイルを流入可能である。
図10に示すように、スプール85のバルブ軸方向一側の端部とバルブ挿通孔のバルブ軸方向一側の端部との間のスプール端油室107にオイルが流入することで、スプール85が付勢力に抗してバルブ軸方向他側に移動可能である。
第一環状凹部96には、油圧レギュレータ60の入力ポート111と出力ポート112とが連通している。入力ポート111と出力ポート112とは、第一環状凹部96を介して互いに連通している。入力ポート111は、バルブ高さ方向に沿って延び、バルブボディの上端面に開口している。出力ポート112は、バルブ幅方向に沿って延び、バルブボディ81の側面に開口している。第一環状凹部96の内周側には、初期状態にあるスプール85のスプール側環状凹部101のバルブ軸方向他側が対向配置されている。
第二環状凹部97には、第一戻しポート113(ドレンポート)が連通している。第二環状凹部97は、第二バルブ挿通孔84に対し、バルブ高さ方向に沿う連通孔115を介して連通している。第二バルブ挿通孔84は、第一バルブ挿通孔83よりも小径である。第二バルブ挿通孔84は、バルブボディ81のバルブ軸方向一側の端部から、バルブボディのバルブ軸方向中間部まで形成されている。第二バルブ挿通孔84は、バルブボディのバルブ軸方向一側の側面に開口している。第二バルブ挿通孔84のバルブ軸方向一側の端部は、プラグボルト116によって閉塞されている。実施形態の第二バルブ挿通孔84は、バルブボディ81を貫通しないが、第一バルブ挿通孔83と同様、バルブボディ81を貫通してもよい。このとき、第二バルブ挿通孔84のバルブ軸方向一側の端部もプラグ等で閉塞される。連通孔115は、バルブボディの下端面に開口している。連通孔115の下端部(取り付け面82側の端部)は、プラグボルト117によって閉塞されている。第二バルブ挿通孔84のバルブ軸方向中間部には、第二戻しポート114が連通している。
第三環状凹部98には、リリーフポート118が連通している。リリーフポート118は、バルブボディ81の下端面に開口している。リリーフポート118は、伝動ケース30の第一側面35に形成された不図示の貫通孔に対向、連通している。すなわち、リリーフポート118は、伝動ケース30内(オイルタンク30a内)と連通している。油圧レギュレータ60のリリーフポートから伝動ケース30内(オイルタンク30a内)に直接オイルを戻すので、油圧回路51を簡素化し、かつオイルを効率よくオイルタンク30aに戻すことができる。
第三環状凹部98からバルブ軸方向他側に離間した位置には、オイル流通孔119が形成されている。オイル流通孔119は、スプール85がバルブ軸方向他側への移動限界位置に達したときもスプール85と重ならない位置に形成されている。
係る構成において、バルブユニット80は、例えばエンジン回転数が予め定めた範囲内にあるときは、入力ポート111から入って出力ポート112から出るオイルを規定のライン圧とするように設定されている。
エンジン回転数が増加してオイルポンプ14の吐出量が増えると、バルブユニット80内の油圧も増加する。このとき、入力ポート111から入ってスプール内油室103に流入したオイルの圧力によって逆止弁87が開き、スプール端油室107にオイルが流入することによって、スプール85が初期状態からバルブ軸方向他側に移動する。
スプール85が初期状態にあるときは、スプール側環状凹部101は第二環状凹部97を避けているが、スプール85がバルブ軸方向他側に移動すると、図10に示すように、スプール側環状凹部101が第二環状凹部97と重なり始める。これにより、スプール側環状凹部101を介して、第一環状凹部96と第二環状凹部97とが連通する。すると、スプール側環状凹部101に流入したオイルの一部が、第一戻しポート113から流出し、吐出油圧の増加を抑える。第一戻しポート113から流出したオイルは、戻し油路56を介して上流側油路54に戻される。
バルブボディ81には、油圧レギュレータ60および流量調整弁65の各バルブ挿通孔83,84が、バルブ軸方向F21に沿って互いに平行に形成されている。バルブボディ81には、バルブ軸方向F21と直交し、かつ両バルブ挿通孔83,84の並び方向と平行なバルブ高さ方向F22に沿う第一孔として、入力ポート111、連通孔115、リリーフポートおよびオイル流通孔119が形成されている。バルブボディ81には、バルブ軸方向F21およびバルブ高さ方向F22と直交するバルブ幅方向F23に沿う第二孔として、出力ポート112、第一戻しポート113および第二戻しポート114が形成されている。このように、バルブボディ81における主要な孔が、三次元の三方向の何れかに沿って形成されるので、バルブボディ81の加工が容易になる。さらに、バルブボディ81固定用のボルト挿通孔B2もバルブ高さ方向F22に沿って形成されるので、バルブボディ81の加工がさらに容易になる。
図4を参照し、バルブユニット80の伝動ケース30への取り付け状態において、バルブユニット80は、バルブ軸方向F21を動力システム1の上下方向に対して上側ほど幅方向の一側(図中左側)に位置するように傾斜して配置されている。バルブユニット80のバルブ軸方向F21の中間部には、軸方向F11でエンジン10側を向いて開口する入力ポート111が設けられている。入力ポート111には、オイルポンプ14の吐出口から延びる不図示の配管(上流側油路54)が接続されている。
バルブユニット80のバルブ軸方向F21の中間部における上向き(バルブ幅方向一側)の側面には、斜め上方を向いて開口する出力ポート112が設けられている。バルブユニット80に対して幅方向の他側(図中右側)には、伝動ケース30の筒状ケース部31が配置されている。筒状ケース部31の上方には、幅方向に延びる油路切替弁70(ソレノイドバルブ71)が配置されている。バルブユニット80の出力ポート112は、第一下流側油路55aを介して、油路切替弁70の入力ポート111に接続されている。
油路切替弁70の下端部には、下方(筒状ケース部31側)に向けて開口する出力ポート112(不図示)が設けられている。筒状ケース部31の上端部には、筒状ケース部31の外周壁を貫通する油路が形成されている。この油路を介して、油路切替弁70の出力ポート112と、筒状ケース部31内に収容されたクラッチ24の油室29とが連通されている。油路切替弁70の上端部には、上方に向けて開口する戻しポート73が設けられている。戻しポート73には、戻し配管74a(戻し油路74)の一端が接続されている。戻し配管74aは、戻しポート73から上方に延びた後に、下方に湾曲して折り返し、伝動ケース30(オイルタンク30a)の上部の戻し口に接続されている。
バルブユニット80のバルブ軸方向F21の中間部における下向き(バルブ幅方向他側)の側面には、バルブ幅方向他側にオフセットした後に軸方向F11でエンジン10側を向いて開口する第一戻しポート113が設けられている。バルブユニット80に対してバルブ幅方向他側には、伝動ケース30の第三円形部39が配置されている。第三円形部39内には、サクションフィルタ52が収容されている。第三円形部39およびサクションフィルタ52は、車両搭載時には伝動ケース30(オイルタンク30a)の下端部に位置する。第三円形部39のエンジン10側の中心部には、エンジン10側を向いて開口する接続ポート52aが設けられている。接続ポート52aには、オイルポンプ14の吸入口に至る不図示の配管(上流側油路54)が接続されている。
バルブユニット80のバルブ軸方向F21の上部における下向きの側面には、バルブ幅方向他側にオフセットした後にバルブ軸方向F21で上方を向いて開口する第二戻しポート114が設けられている。第二戻しポート114には、第二戻し配管57a(分岐戻し油路57)の一端が接続されている。第二戻し配管57aは、第二戻しポート114からバルブ軸方向F21で上方に延びた後に、第三円形部39の中心部に向けて湾曲して折り返し、以下の第二接続ポート52bに接続されている。第二接続ポート52bは、第三円形部39の中心部に位置する接続ポート52aの斜め上方を向く側面に設けられている。
<作用>
次に、実施形態の作用について説明する。
まず、エンジン10が始動すると、クランクシャフト12の駆動に連動してオイルポンプ14が駆動する。伝動ケース30(オイルタンク30a)内には、クラッチ作動用のオイル(クラッチフルード)が貯留されている。オイルポンプ14は、上流側油路54を介してオイルタンク30a内のフルードを吸入するとともに、下流側油路55に向けてフルードを吐出する。クラッチ24の少なくとも一部はフルード内に浸漬され、もってクラッチ24の潤滑および冷却等が良好になされる。
エンジン10は、出力要求に応じて回転数を増減させる。出力要求によりエンジン回転数が増加すると、これに伴いオイルポンプ14の吐出量も増加する。このとき、クラッチ24に供給する油圧は一定なので、油圧回路51の上流側へ戻すオイル戻し量が増加する。
実施形態では、油圧レギュレータ60からの戻し油路56に、高流量時に開く流量制御弁を備えた分岐戻し油路57を追加する。戻し油路56の流量が増えた際に分岐戻し油路57が開いて流量を増加させる。油圧レギュレータ60でカットオフされた油圧は、オイルタンク30aに戻してもよいが、実施形態では、上流側油路54に戻している。これにより、オイルポンプ14の吸入負圧によってオイルが強制的にオイルポンプ14へ戻されるので、余剰オイルを効率的に循環させることができる。分岐戻し油路57は、戻し油路56の途中に合流した後に上流側油路54に至ってもよい。
以上説明したように、上記実施形態におけるオイル供給制御装置50は、エンジン10の駆動に応じて駆動するオイルポンプ14から油圧クラッチ24への作動オイルの供給を制御するものであって、前記作動オイルを貯留するオイルタンク30aから前記オイルポンプ14に至る上流側油路54と、前記オイルポンプ14から前記クラッチ24に至る下流側油路55と、を有し、前記作動オイルが流通する油圧供給路53と、前記下流側油路55に設けられ、下流側に流出する前記作動オイルの油圧を規定圧に調整する油圧レギュレータ60と、前記油圧レギュレータ60から前記上流側油路54に至り、前記油圧レギュレータ60で前記作動オイルの油圧を調整することで生じた余剰オイルを前記上流側油路54に戻す戻し油路56と、前記戻し油路56から分岐して前記上流側油路54に至る分岐戻し油路57と、前記分岐戻し油路57に設けられ、前記戻し油路56内のオイル流量が規定量未満のときに閉弁し、前記戻し油路56内のオイル流量が前記規定量を越えたときに開弁する流量調整弁65と、を備えている。
実施形態のクラッチユニット20は、上記オイル供給制御装置50と、以下のクラッチ24と、を備えている。クラッチ24は、エンジン10と、エンジン10の駆動により駆動される油圧ポンプ15と、の間に配置されて、エンジン10の駆動力を油圧ポンプ15に伝達可能とする。
実施形態の動力システム1は、上記クラッチユニット20と、エンジン10と、油圧ポンプ15と、を備えている。
上記構成によれば、大型化を回避した上で安定したオイル供給を実現可能なオイル供給制御装置50、クラッチユニット20および動力システム1を提供することができる。
すなわち、オイルポンプ14がエンジン10と一体的に駆動し、このオイルポンプ14から吐出されたオイルを油圧機器に供給する構成では、エンジン10の回転数が増加すると、これに伴いオイルポンプ14の吐出量も増加する。戻し油路56には、油圧レギュレータ60による油圧(流量)の調整に伴い、油圧レギュレータ60から上流側油路54に戻す余剰オイルが流れる。
一般に、戻し油路56の流量およびオイルタンク30aの容量は、エンジン10における使用頻度の高い回転数でオイルポンプ14が駆動した場合の吐出量(通常流量)を基準に設定される。すなわち、オイルポンプ14が通常流量で駆動する場合、オイルタンク30a内のオイルが不足することなく、装置内で安定してオイルを循環させることができる。
これに対し、エンジン10の回転数(ひいてはオイルポンプ14の吐出量)が使用頻度の低い最大回転数まで増加すると、オイルポンプ14の最大吐出量(最大流量)に対して生じる余剰オイルは、通常流量を基準に設定した戻し油路56の流量よりも多くなる。この場合、油圧回路51のリリーフ弁が作動したり、オイルタンク30a内のオイルが不足してオイルポンプ14の吐出を不安定にさせたりすることが考えられる。
実施形態では、油圧レギュレータ60からの戻し油路56からさらに分岐する分岐戻し油路57を備え、この分岐戻し油路57に、オイル流量の増加に伴い開弁する流量調整弁65を備えている。これにより、戻し油路56を流れる余剰オイルの流量が増加した際には、流量調整弁65が開弁し、分岐戻し油路57も利用して余剰オイルを上流側油路54に戻す。これにより、エンジン10の回転数が上昇してオイルポンプ14の吐出量が増加しても、油圧レギュレータ60で生じた余剰オイルが速やかに上流側油路54に戻される。これにより、オイルタンク30aの容量を増加させる等による装置全体の大型化を回避するとともに、オイルポンプ14の吐出を安定させて油圧供給を安定させることができる。
上記オイル供給装置において、前記油圧レギュレータ60と前記流量調整弁65とは、一体のバルブボディ81を構成している。
この構成によれば、油圧レギュレータ60と流量調整弁65とが一体のバルブボディ81を構成することで、装置全体の部品点数を削減するとともに、油圧レギュレータ60と流量調整弁65との間のオイル漏れ(リーク)を抑えることができる。なお、油圧レギュレータ60と流量調整弁65とが別体をなす構成としてもよい。
上記オイル供給装置において、前記バルブボディ81には、前記油圧レギュレータ60の弁体を挿通する第一バルブ挿通孔83と、前記第一バルブ挿通孔83と平行に形成され、前記流量調整弁65の弁体を挿通する第二バルブ挿通孔84と、前記第一バルブ挿通孔83の軸方向F21と直交し、かつ前記前記第一バルブ挿通孔83および前記第二バルブ挿通孔84の並び方向(高さ方向F22)と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔83に前記下流側油路55からオイルを流入させる入力ポート111と、前記入力ポート111と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔83と前記第二バルブ挿通孔84とを連通させる連通孔115と、前記第一バルブ挿通孔83の軸方向F21と直交し、かつ前記入力ポート111の軸方向(高さ方向F22)と直交して形成され、前記第一バルブ挿通孔83から前記下流側油路55にオイルを流出させる出力ポート112と、前記出力ポート112と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔83から前記余剰オイルを流出可能な第一戻しポート113と、前記出力ポート112と平行に形成され、前記第二バルブ挿通孔84から前記余剰オイルを流出可能な第二戻しポート114と、が形成されている。
この構成によれば、油圧レギュレータ60および流量調整弁65が構成する一体のバルブボディ81に、油圧レギュレータ60および流量調整弁65の各バルブ挿通孔83,84を平行に形成するとともに、これら両バルブ挿通孔83,84の軸方向F21と直交する二方向(高さ方向F22、幅方向F23)に沿って、入力ポート111、出力ポート112、連通孔115、第一戻しポート113および第二戻しポート114といった、油圧レギュレータ60および流量調整弁65に関連する主要な孔を形成するので、バルブボディ81に対する加工を容易にすることができる。
上記クラッチユニット20において、前記エンジン10と前記油圧ポンプ15との間に配置され、前記エンジン10の駆動力を前記油圧ポンプ15に伝達可能とする前記クラッチ24と、前記クラッチ24を収容するとともに前記オイルタンク30aを兼ねる伝動ケース30と、を備え、前記伝動ケース30は、前記エンジン10と前記油圧ポンプ15との間に配置されている。
この構成によれば、上記効果に加え、エンジン10と油圧ポンプ15との間にオイルタンク30aを兼ねる伝動ケース30が配置される構成において、オイルタンク30aが大型化してエンジン10と油圧ポンプ15とを大きく離間させることを抑え、クラッチユニット20ひいては動力システム1の大型化を確実に抑えることができる。また、油圧機器であるクラッチ24がオイルタンク30a内に配置されるので、クラッチ24の潤滑等を良好に行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、駆動源は、エンジン10(内燃機関)に限らず、電動機でもよい。クラッチ24は、油圧供給により接続状態となるノーマルオープンではなく、油圧供給により切断状態となるノーマルクローズでもよい。伝動装置は、動力伝達を断接するクラッチ24に限らず、変速機の変速動作を制御するクラッチでもよい。また、伝動装置は、油圧供給により変速作動する変速機でもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 動力システム
10 エンジン(駆動源)
13 出力軸
13a フライホイール
14 オイルポンプ
15 油圧ポンプ
18 モータジェネレータ
20 クラッチユニット(伝動ユニット)
24 クラッチ(油圧機器、伝動装置)
30 伝動ケース
30a オイルタンク
32 ホイールハウジング
33 偏平状ケース部
50 オイル供給制御装置
53 油圧供給路
54 上流側油路
55 下流側油路
56 戻し油路
57 分岐戻し油路
60 油圧レギュレータ
65 流量調整弁
81 バルブボディ
83 第一バルブ挿通孔
84 第二バルブ挿通孔
111 入力ポート(入力孔)
112 出力ポート(出力孔)
113 第一戻しポート(第一戻し孔)
114 第二戻しポート(第二戻し孔)
115 連通孔
F11 軸方向
F12 幅方向
F13 上下方向
F21 バルブ軸方向
F22 バルブ高さ方向
F23 バルブ幅方向

Claims (5)

  1. 駆動源の駆動に応じて駆動するオイルポンプから油圧機器への作動オイルの供給を制御するオイル供給制御装置であって、
    前記作動オイルを貯留するオイルタンクから前記オイルポンプに至る上流側油路と、前記オイルポンプから前記油圧機器に至る下流側油路と、を有し、前記作動オイルが流通する油圧供給路と、
    前記下流側油路に設けられ、下流側に流出する前記作動オイルの油圧を規定圧に調整する油圧レギュレータと、
    前記油圧レギュレータから前記上流側油路に至り、前記油圧レギュレータで前記作動オイルの油圧を調整することで生じた余剰オイルを前記上流側油路に戻す戻し油路と、
    前記戻し油路から分岐して前記上流側油路に至る分岐戻し油路と、
    前記分岐戻し油路に設けられ、前記戻し油路内のオイル流量が規定量未満のときに閉弁し、前記戻し油路内のオイル流量が前記規定量を越えたときに開弁する流量調整弁と、を備えている、オイル供給制御装置。
  2. 前記油圧レギュレータと前記流量調整弁とは、一体のバルブボディを構成している、請求項1に記載のオイル供給制御装置。
  3. 前記バルブボディには、
    前記油圧レギュレータの弁体を挿通する第一バルブ挿通孔と、
    前記第一バルブ挿通孔と平行に形成され、前記流量調整弁の弁体を挿通する第二バルブ挿通孔と、
    前記第一バルブ挿通孔の軸方向と直交し、かつ前記前記第一バルブ挿通孔および前記第二バルブ挿通孔の並び方向と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔に前記下流側油路からオイルを流入させる流入孔と、
    前記流入孔と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔と前記第二バルブ挿通孔とを連通させる連通孔と、
    前記第一バルブ挿通孔の軸方向と直交し、かつ前記流入孔の軸方向と直交して形成され、前記第一バルブ挿通孔から前記下流側油路にオイルを流出させる流出孔と、
    前記流出孔と平行に形成され、前記第一バルブ挿通孔から前記余剰オイルを流出可能な戻し孔と、
    前記流出孔と平行に形成され、前記第二バルブ挿通孔から前記余剰オイルを流出可能な第二戻し孔と、が形成されている、請求項2に記載のオイル供給制御装置。
  4. 請求項1から3の何れか一項に記載のオイル供給制御装置と、
    前記駆動源と、前記駆動源の駆動により駆動される被駆動装置と、の間に配置されて、前記駆動源の駆動力を前記被駆動装置に伝達可能とする、前記油圧機器である伝動装置と、
    前記伝動装置を収容するとともに前記オイルタンクを兼ねる伝動ケースと、を備え、
    前記伝動ケースは、前記駆動源と前記被駆動装置との間に配置されている、伝動ユニット。
  5. 請求項4に記載の伝動ユニットと、
    前記駆動源と、
    前記被駆動装置と、を備えている、動力システム。
JP2020210696A 2020-12-18 2020-12-18 オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム Active JP7458312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210696A JP7458312B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210696A JP7458312B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022097234A JP2022097234A (ja) 2022-06-30
JP7458312B2 true JP7458312B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=82165201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210696A Active JP7458312B2 (ja) 2020-12-18 2020-12-18 オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7458312B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130216A (ja) 2000-10-31 2002-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路
JP4105676B2 (ja) 2003-10-17 2008-06-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. メディアストリームを非ブロック化しコード変換する方法
JP2011105192A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置
JP2011247169A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車載潤滑油供給装置
CN203717551U (zh) 2014-02-18 2014-07-16 无锡市德力流体科技有限公司 托盘车动力单元
US20170335815A1 (en) 2016-05-17 2017-11-23 Southwest Research Institute Hydraulic Starter And Pre-Lubrication System For An Internal Combustion Engine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130216A (ja) 2000-10-31 2002-05-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路
JP4105676B2 (ja) 2003-10-17 2008-06-25 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. メディアストリームを非ブロック化しコード変換する方法
JP2011105192A (ja) 2009-11-19 2011-06-02 Aisin Seiki Co Ltd ハイブリッド車両用駆動装置
JP2011247169A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Toyota Motor Corp 車載潤滑油供給装置
CN203717551U (zh) 2014-02-18 2014-07-16 无锡市德力流体科技有限公司 托盘车动力单元
US20170335815A1 (en) 2016-05-17 2017-11-23 Southwest Research Institute Hydraulic Starter And Pre-Lubrication System For An Internal Combustion Engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022097234A (ja) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9797305B2 (en) Vehicle drive device
JP5425164B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4707585B2 (ja) 車両用制御装置
JP5707656B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6089533B2 (ja) ハイブリッド車両用クラッチ装置のクラッチ制御装置
CN105422837B (zh) 用于车辆的液压控制系统
EP2904292B1 (en) External lube system for a transmission
US8568262B2 (en) Transmission hydraulic control system having a main line feed accumulator
US20140097060A1 (en) Vehicle driving device
WO2012117914A1 (ja) 車両用駆動装置
CN102086934A (zh) 具有独立受控定子冷却流的变速器液压控制系统
US9140312B2 (en) Hydraulic control device for hybrid drive device
JP2011126320A (ja) ハイブリッド電気自動車のクラッチ及びモータハウジング構造
US20070240776A1 (en) Hydraulic pressure control system for automatic transmission device
CN115574089B (zh) 一种混合动力液压控制系统、变速器及汽车
US10598271B2 (en) Oil pump configuration for a motor vehicle
JP2012180881A (ja) 油圧制御装置
JP2007170462A (ja) 車両用制御装置
JP7458312B2 (ja) オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム
WO2017163855A1 (ja) 油圧制御装置
JP6413993B2 (ja) 電動機の冷却装置
JP2022097233A (ja) オイル供給制御装置、伝動ユニットおよび動力システム
JP7420531B2 (ja) 車両
JP4367008B2 (ja) 油圧制御装置
JP6989367B2 (ja) 電力制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230830

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150