JP7452655B2 - 試料精製装置、分析システム - Google Patents

試料精製装置、分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP7452655B2
JP7452655B2 JP2022533681A JP2022533681A JP7452655B2 JP 7452655 B2 JP7452655 B2 JP 7452655B2 JP 2022533681 A JP2022533681 A JP 2022533681A JP 2022533681 A JP2022533681 A JP 2022533681A JP 7452655 B2 JP7452655 B2 JP 7452655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sample
purification device
liquid
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022533681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022004062A1 (ja
JPWO2022004062A5 (ja
Inventor
和輝 高橋
雅人 上田
秀文 山形
信介 井上
真二 ▲浜▼▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2022004062A1 publication Critical patent/JPWO2022004062A1/ja
Publication of JPWO2022004062A5 publication Critical patent/JPWO2022004062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452655B2 publication Critical patent/JP7452655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/34Purifying; Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0006Settling tanks provided with means for cleaning and maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0084Enhancing liquid-particle separation using the flotation principle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2433Discharge mechanisms for floating particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/30Control equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B13/00Control arrangements specially adapted for wet-separating apparatus or for dressing plant, using physical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • B03B5/30Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B5/00Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating
    • B03B5/28Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation
    • B03B5/30Washing granular, powdered or lumpy materials; Wet separating by sink-float separation using heavy liquids or suspensions
    • B03B5/36Devices therefor, other than using centrifugal force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03DFLOTATION; DIFFERENTIAL SEDIMENTATION
    • B03D1/00Flotation
    • B03D1/14Flotation machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/16Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state with provision for intake at several levels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本開示は、試料精製装置および分析システムに関する。
従来、回収対象の成分を回収するために、当該成分が含まれた混合試料を精製することが行われている。たとえば、非特許文献1および非特許文献2には、海中から収集した混合試料を精製することで当該混合試料に含まれるマイクロプラスチックを回収する方法が開示されている。
「GUIDELINES FOR THE MONITORING AND ASSESSMENT OF PLASTIC LITTER IN THE OCEAN」、GESAMP Reports and Studies No.99、米国海洋大気局(NOAA)、[令和2年6月17日検索]、インターネット<URL:https://environmentlive.unep.org/media/docs/marine_plastics/une_science_dvision_gesamp_reports.pdf> 「Guidelines for Harmonizing Ocean Surface Micro plastic Monitoring Methods」、Version 1.0、[online]、2019年5月、環境省、[令和2年6月17日検索]、インターネット<URL:http://www.env.go.jp/en/water/marine_litter/guidelines/guidelines.pdf>
非特許文献1および非特許文献2に開示された試料精製方法によれば、混合試料を精製する際に、混合試料を比重分離させるための重液を容器に導入するといった作業が行われるが、重液の導入によって生じた上澄み液からマイクロプラスチックを精度良く回収することに関してさらなる工夫が求められていた。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、精度良く混合試料を精製する技術を提供することである。
本開示のある局面に従う混合試料を精製する試料精製装置は、重液を用いて混合試料を比重差によって分離するための容器と、容器から排出された上澄み液を導入して混合試料のうち重液よりも比重の軽い成分を回収するための回収部とを備え、容器は、当該容器の最上部に設けられた排出口と、排出口から排出された上澄み液を回収部へ導く排出経路とを含み、容器の水平断面積は、当該容器の少なくとも所定の高さから排出口までの間において上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されている。
本開示のある局面に従う分析システムは、上記の試料精製装置と、試料精製装置の回収部によって回収された成分を分析する分析装置とを備える。
本開示によれば、容器の水平断面積が当該容器の少なくとも所定の高さから排出口までの間において上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されていることによって、重液の導入によって生じた上澄み液が外部に排出される際に、回収対象の成分が容器内で滞留することを極力防止することができるため、精度良く混合試料を精製することができる。
本実施の形態に係る試料精製装置を模式的に示す図である。 本実施の形態に係る試料精製装置の内部構成を模式的に示す図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置を用いた試料精製方法を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置が実行する試料精製処理を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態に係る試料精製装置の容器の形状を説明するための図である。 本実施の形態に係る試料精製装置の容器の形状を説明するための図である。 本実施の形態に係る分析システムを模式的に示す図である。 第2の実施の形態に係る試料精製装置を模式的に示す図である。 第3の実施の形態に係る試料精製装置を模式的に示す図である。
本実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一の符号を付して、その説明は原則的に繰り返さない。
[試料精製装置の構成]
図1は、本実施の形態に係る試料精製装置1を模式的に示す図である。本実施の形態に係る試料精製装置1は、コンピュータ500の制御によって混合試料を精製することで、当該混合試料に含まれる回収対象となる成分を回収する処理を実行する。「精製」とは、混合物を純物質にすることを含み、本実施の形態においては、収集された混合試料から、回収対象となる純物質(成分)を取得することを含む。
試料精製装置1によって精製される「混合試料」は、回収対象となる成分を含むものであればいずれのものでもよく、たとえば、「混合試料」として、海中または海岸から収集される海水および砂、食品および化粧品などの加工品などが挙げられる。本実施の形態においては、「混合試料」として、海中または海岸から収集される海水および砂を例示する。なお、以下では、「混合試料」を単に「試料」とも称する。
試料精製装置1の回収対象となる「成分」は、本実施の形態に係る試料精製装置1によって回収される成分であればいずれのものでもよく、たとえば、マイクロプラスチックが「成分」として挙げられる。マイクロプラスチックは、たとえば、長さが5mm以下の微細なプラスチック粒子である。本実施の形態においては、「成分」として、海中または海岸から収集される海水および砂に含まれるマイクロプラスチックを例示する。
図1に示すように、試料精製装置1は、試料を精製するための試料精製器100と、試料精製器100を制御するコンピュータ500とを備える。
試料精製器100は、試料を収容する容器50と、複数の配管11~配管15と、複数のポンプ31~ポンプ34と、複数のポート61~ポート64と、電磁弁41と、恒温スターラー71と、撹拌子72と、排出管25と、検出フィルタ21と、容器210とを備える。
配管11は、「第1配管」の一例である。配管11は、容器110に接続されており、夾雑物を処理するための酸化剤を、当該容器110から容器50に設けられたポート61に導入する。「夾雑物」は、混合試料のうち回収対象の成分以外の異物である。本実施の形態においては、「夾雑物」として、有機物の性質を有する有機夾雑物を例示する。
「酸化剤」は、夾雑物を処理させるものであればいずれのものでもよい。本実施の形態においては、「酸化剤」は、有機夾雑物を分解する。たとえば、「酸化剤」として、過酸化水素水(H2O2)、過酸化水素水(H2O2)と酸化鉄(II)(FeO)との混合物などが挙げられる。「混合試料」が海水および砂である場合、「有機夾雑物」として、海水または砂に混じった木くずおよびプランクトンなどが挙げられる。
配管12は、「第2配管」の一例である。配管12は、容器120に接続されており、比重差により試料を分離するための重液を、当該容器120から容器50に設けられたポート62に導入する。
「重液」は、比重差により試料を分離するものであればいずれのものでもよい。本実施の形態においては、「重液」は、無機物の性質を有する無機夾雑物を比重差で沈降させる。たとえば、「重液」として、塩化ナトリウム(NaCl)、ヨウ化ナトリウム(Nal)、塩化亜鉛(ZnC2)などが挙げられる。「混合試料」が海水および砂である場合、「無機夾雑物」として、砂、ガラス、および石などが挙げられる。「重液」の比重は、試料精製装置1の回収対象となる「成分」の比重よりも大きく、かつ、「無機夾雑物」の比重よりも小さく設定される。たとえば、試料精製装置1の回収対象となる「成分」がマイクロプラスチックであり、「無機夾雑物」が砂、ガラス、および石などの場合、「重液」の比重は、マイクロプラスチックの比重よりも大きく、かつ、砂、ガラス、および石などの比重よりも小さく設定されればよい。具体的には、「重液」の比重は、約1.5~約1.7に設定されればよい。
配管13は、「第4配管」の一例である。配管13は、容器130に接続されており、容器50内を洗浄するためのリンス液を、当該容器130から容器50に設けられたポート63に導入する。
「リンス液」は、容器50内を洗浄するためのものであればいずれのものでもよく、たとえば、「リンス液」として、水が挙げられる。
配管14および配管15は、「第3配管」の一例である。配管14は、容器140に接続されており、容器50内の廃液を、当該容器50に設けられたポート64から当該容器140に排出する。配管15は、容器150に接続されており、容器50内の廃液を、当該容器50に設けられたポート64から当該容器150に排出する。
ポンプ31は、配管11と容器50との間に設けられ、コンピュータ500の制御によってバルブ31aが動作することで、容器110に収容された酸化剤を吸い込んでポート61に向けて導入する。ポンプ32は、配管12と容器50との間に設けられ、コンピュータ500の制御によってバルブ32aが動作することで、容器120に収容された重液を吸い込んでポート62に向けて導入する。ポンプ33は、配管13と容器50との間に設けられ、コンピュータ500の制御によってバルブ33aが動作することで、容器130に収容されたリンス液を吸い込んでポート63に向けて導入する。ポンプ34は、配管14および配管15の各々と容器50との間に設けられ、コンピュータ500の制御によってバルブ34aが動作することで、容器50内の廃液を吸い込んで容器140または容器150に向けてポート64から排出する。バルブ31a~バルブ34aの各々は、「切替部」の一例であり、ポンプ31~ポンプ34の各々に設けられた通路を開閉することで液体の出入を切り替える。
「切替部」は、配管11~配管15の各々において液体の出入を切り替えるものであればいずれのものでもよい。たとえば、「切替部」は、ピストンなどの往復動により吸込・吐出を行うものであってもよいし、歯車などを回転運動させて吸込・吐出を行うものであってもよい。「液体」は、酸化剤、重液、リンス液、および廃液などを含む。
ポート61~ポート64は、容器50の外周部分に形成され、液体が出入りするための出入り口である。ポート61~ポート64の各々の内部には、フィルタ(たとえば、後述する図16に示すフィルタ163,164)が設けられており、試料に含まれる成分が外部に排出されないようになっている。
電磁弁41は、配管14および配管15の各々とポンプ34との間に設けられ、コンピュータ500の制御によって動作することで、配管14とポンプ34との間の経路と、配管15とポンプ34との間の経路とで、廃液が通る経路を切り替える。
恒温スターラー71は、「撹拌部」および「加熱部」の一例である。恒温スターラー71には容器50が載せられる。恒温スターラー71は、コンピュータ500の制御に基づき容器50内に設けられた撹拌子72を回転させることで、容器50に収容された試料を撹拌する。さらに、恒温スターラー71は、容器50に熱を加えることで、容器50に収容された試料の温度を一定に保つ。
排出管25は、容器50の最上部に設けられた排出口20に接続されており、容器50からオーバーフローした試料の上澄み液を外部に排出する。排出口20は、「排出部」の一例である。排出管25は、「排出経路」の一例である。検出フィルタ21は、排出管25から排出された試料の上澄み液を濾過することで、上澄み液に含まれる回収対象の成分を回収する。検出フィルタ21を通過した上澄み液は、容器210によって回収される。好ましい実施形態では、検出フィルタ21は、回収対象のマイクロプラスチックをトラップできるフィルタである。当該フィルタの具体例は、SUS製(ステンレス製)の金網またはPTFE製(テフロン(登録商標)製)のメンブレンフィルタである。検出フィルタ21は、「回収部」の一例である。
コンピュータ500は、汎用コンピュータで実現されてもよいし、試料精製器100を制御するための専用コンピュータで実現されてもよい。コンピュータ500は、試料精製器100における、バルブ31a~バルブ34aの各々、電磁弁41、および恒温スターラー71を制御する。
具体的には、コンピュータ500は、バルブ31a~バルブ34aの各々において、モータ(図示は省略する)に電力を与えることで、モータを駆動する。モータの駆動力は、バルブ31a~バルブ34aを開閉させ、これによってポンプ31~ポンプ34が液体の吸込・吐出を行う。
また、コンピュータ500は、電磁弁41のソレノイド(図示は省略する)に電流を流すことで、弁(図示は省略する)を開閉し、これによって廃液が通る経路を切り替える。
さらに、コンピュータ500は、恒温スターラー71のモータ(図示は省略する)に電力を与えることで、モータを駆動する。モータの駆動力は、撹拌子72を回転させ、これによって容器50に収容された試料が撹拌される。加えて、コンピュータ500は、恒温スターラー71のヒーター(図示は省略する)に電力を与えることで、容器50に一定の熱を加える。
図2は、本実施の形態に係る試料精製装置1の内部構成を模式的に示す図である。図2に示すように、コンピュータ500は、主なハードウェア要素として、演算装置501と、メモリ502と、ネットワークコントローラ503と、表示装置504と、入力装置505と、データ読取装置506と、ストレージ510とを備える。
演算装置501は、「制御部」の一例である。演算装置501は、各種のプログラムを実行することで、各種の処理を実行する演算主体である。たとえば、演算装置501は、後述する制御プログラム511を実行することで、試料精製器100における、バルブ31a~バルブ34aの各々、電磁弁41、および恒温スターラー71を制御するための試料精製処理(図14で後述する)を実行する。
演算装置501は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、およびGPU(Graphics Processing Unit)などで構成される。なお、演算装置501は、演算を行う演算回路(processing circuitry)で構成されてもよい。
本実施の形態においては、「制御部」の一例としてコンピュータ500が備える演算装置501を例示するが、「制御部」は、ユーザが作成したプログラムに従って各構成をシーケンス制御するPLC(programmable logic controller)などのコントローラであってもよい。さらに、本実施の形態においては、「制御部」が試料精製器100と別体であったが、「制御部」は、試料精製器100と一体であってもよい。たとえば、試料精製器100に演算装置501に相当する装置が内蔵されてもよい。
メモリ502は、演算装置501が任意のプログラムを実行するにあたって、プログラムコードやワークメモリなどを一時的に格納する記憶領域を提供する。メモリ502は、たとえば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)またはSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリデバイスで構成される。
ネットワークコントローラ503は、ネットワーク(図示は省略する)を介して、他の装置との間で送受信する。ネットワークコントローラ503は、たとえば、イーサネット(登録商標)、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)などの任意の通信方式に対応する。
表示装置504は、たとえば、LCD(Liquid Crystal Display)などで構成され、プログラムの設計画面および異常時のアラート画面などを表示する。
入力装置505は、たとえば、キーボードおよびマウスなどで構成され、プログラムの設計時に、ユーザによって設計情報などの入力に用いられる。入力装置505は、演算装置501による試料精製処理の実行を開始するためのスタートスイッチで構成されてもよい。
データ読取装置506は、記憶媒体507に格納されているデータを読み出すための装置である。記憶媒体507は、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、およびUSB(Universal Serial Bus)メモリなど、各種のデータを記憶することができるものであればいずれのものであってもよい。
ストレージ510は、試料精製処理などに必要な各種のデータを格納する記憶領域を提供する。ストレージ510は、たとえば、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリデバイスで構成される。ストレージ510は、制御プログラム511と、制御用データ512と、OS(Operating System)513とを格納する。
制御プログラム511は、試料精製処理の内容が記述されたプログラムであり、演算装置501によって実行される。制御プログラム511は、入力装置505を用いてユーザによって設計されてもよいし、データ読取装置506によって記憶媒体507から読み取られてもよいし、ネットワークコントローラ503によってサーバなどの他の装置からネットワークを介して取得されてもよい。
制御用データ512は、演算装置501が制御プログラム511を実行する際に用いるデータである。たとえば、制御用データ512は、バルブ31a~バルブ34aの各々、電磁弁41、および恒温スターラー71を制御するためのデータを含む。制御用データ512は、入力装置505を用いてユーザによって入力されてもよいし、データ読取装置506によって記憶媒体507から読み取られてもよいし、ネットワークコントローラ503によってサーバなどの他の装置からネットワークを介して取得されてもよい。
OS513は、演算装置501によって各種の処理を実行するための基本的な機能を提供する。
[試料精製方法]
図3~図13を参照しながら、試料精製装置1を用いた試料精製方法について説明する。図3~図13は、本実施の形態に係る試料精製装置1を用いた試料精製方法を説明するための図である。
事前の準備として、作業者などのユーザは、容器110、容器120、容器130、容器140、容器150、容器210、および検出フィルタ21を用意する。ユーザは、容器110に酸化剤を収容するとともに、容器110に配管11を挿入する。ユーザは、容器120に重液を収容するとともに、容器120に配管12を挿入する。ユーザは、容器130にリンス液を収容するとともに、容器130に配管13を挿入する。ユーザは、容器140に配管14を挿入し、容器150に配管15を挿入する。この段階では、容器140および容器150は、各々、空の状態である。ユーザは、排出管25の出口付近に、排出管25側から順に検出フィルタ21および容器210を配置する。
図3に示すように、ユーザは、試料精製装置1の容器50に試料(混合試料)を導入する。たとえば、ユーザは、複数の部材によって構成された容器50の一部を分離させることで容器50内を開放して、容器50内に試料を流し込む。その後、ユーザは、コンピュータ500の入力装置505を用いて開始操作を行うことで、コンピュータ500による試料精製器100の制御を開始する。
コンピュータ500による制御が開始すると、図4に示すように、コンピュータ500は、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、ポート64および配管14を介して、容器50内の廃液を容器140に排出する。容器50内に収容された試料は、海水などの廃液を含んでおり、このような廃液が容器140に排出される。一方、試料に含まれる回収対象となるマイクロプラスチックなどは、ポート64に含まれるフィルタ164(図16参照)によって外部に排出されず、容器50内に残る。
次に、図5に示すように、コンピュータ500は、バルブ31aを制御することで、配管11およびポート61を介して、容器110に収容された酸化剤を容器50に導入する。このとき、コンピュータ500は、ポンプ31の吸込量を制御することで、ユーザによって予め設定された量の酸化剤を容器50に導入する。たとえば、コンピュータ500は、ポンプ31のバルブ31aの開放度合を調整することで、ポンプ31の吸込量を制御する。あるいは、コンピュータ500は、容器110または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づき、ポンプ31の吸込量を制御してもよい。
次に、図6に示すように、コンピュータ500は、恒温スターラー71を制御することで、容器50に一定の熱を加えながら容器50内に設けられた撹拌子72を回転させる。容器50の温度と、撹拌子72の回転速度および回転時間は、ユーザによって予め設定される。たとえば、コンピュータ500は、恒温スターラー71を制御することで、容器50を約75度の温度に保ちながら、約3日間に亘って容器50に収容された試料を撹拌する。このようにして試料が撹拌されることで、酸化剤による酸化処理が行われ、試料に含まれる有機夾雑物が分解される。なお、試料の撹拌時においては、必ずしも加熱は必要ないが、加熱によって試料の温度を一定温度に保つことで酸化処理による分解が促進し易くなる。
次に、図7に示すように、コンピュータ500は、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、ポート64および配管14を介して、有機夾雑物が分解された後の試料に含まれる容器50内の廃液を容器140に排出する。一方、試料に含まれる回収対象となるマイクロプラスチックなどは、ポート64に含まれるフィルタ164によって外部に排出されず、容器50内に残る。
次に、図8に示すように、コンピュータ500は、ポンプ33を制御することで、配管13およびポート63を介して、容器130に収容されたリンス液を容器50に導入する。このとき、コンピュータ500は、ポンプ33の吸込量を制御することで、ユーザによって予め設定された量のリンス液を容器50に導入する。たとえば、コンピュータ500は、バルブ33aの開放度合を調整することで、ポンプ33の吸込量を制御する。あるいは、コンピュータ500は、容器130または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づき、ポンプ33の吸込量を制御してもよい。
次に、図9に示すように、コンピュータ500は、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、ポート64および配管14を介して、リンス液が導入された後の容器50内の廃液を容器140に排出する。これにより、リンス液によって容器50内が洗浄される。一方、試料に含まれる回収対象となるマイクロプラスチックなどは、ポート64に含まれるフィルタ164によって外部に排出されず、容器50内に残る。
その後、コンピュータ500は、所定時間(たとえば、1日間)に亘って試料をそのまま放置することで試料を乾燥させる。次に、図10に示すように、コンピュータ500は、バルブ32aを制御することで、配管12およびポート62を介して、容器120に収容された重液を容器50に導入する。このとき、コンピュータ500は、ポンプ32の吸込量を制御することで、ユーザによって予め設定された量の重液を容器50に導入する。たとえば、コンピュータ500は、バルブ32aの開放度合を調整することで、ポンプ32の吸込量を制御する。あるいは、コンピュータ500は、容器120または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づき、ポンプ32の吸込量を制御してもよい。
このようにして重液が試料に導入されることで、試料に含まれる無機夾雑物が比重差で容器50の底付近に沈降する。一方、比重分離された試料の液面は、容器50内を徐々に上昇し、やがて試料の上澄み液が容器50の排出口20に到達する。そして、試料の上澄み液は、排出口20および排出管25を介して外部に排出される。排出管25を介して排出された試料の上澄み液は、検出フィルタ21によって濾過され、廃液のみが容器210によって回収される。検出フィルタ21には、重液よりも比重の軽い成分であるマイクロプラスチックが残る。このような比重分離は、約1日間を要するため、その間、コンピュータ500は、試料に対する重液の導入を制御する。
以上のように、本実施の形態に係る試料精製装置1によれば、一の容器50を用いた連続的な作業によって試料を精製することができる。具体的には、図3~図10に示すように、コンピュータ500によって試料精製器100が制御されることで、適切なタイミングおよび適切な時間に亘って自動的に、容器50に収容された試料に対して酸化剤および重液が導入され、また、容器50から廃液が排出される。このため、ユーザは、自ら、容器50に酸化剤および重液を導入し、また、容器50から廃液を排出する必要がない。これにより、ユーザの手間が掛かることも、各ユーザの技量に応じて成分の回収における精度にばらつきが生じる虞もなく、ユーザは、手間を極力掛けることなく精度良く試料を精製することができる。
試料の精製によってマイクロプラスチックが回収された後、後処理によって容器50が洗浄される。具体的には、図11に示すように、コンピュータ500は、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、ポート64および配管15を介して、マイクロプラスチックが回収された後の容器50内の廃液を容器150に排出する。
次に、図12に示すように、コンピュータ500は、バルブ33aを制御することで、配管13およびポート63を介して、容器130に収容されたリンス液を容器50に導入する。このとき、コンピュータ500は、ポンプ33の吸込量を制御することで、ユーザによって予め設定された量のリンス液を容器50に導入する。たとえば、コンピュータ500は、バルブ33aの開放度合を調整することで、ポンプ33の吸込量を制御する。あるいは、コンピュータ500は、容器130または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づき、ポンプ33の吸込量を制御してもよい。
次に、図13に示すように、コンピュータ500は、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、ポート64および配管15を介して、リンス液が導入された後の容器50内の廃液を容器150に排出する。これにより、リンス液によって容器50内が洗浄される。
以上のように、本実施の形態に係る試料精製装置1によれば、マイクロプラスチックを回収した後、コンピュータ500によって試料精製器100が制御されることで、使用した容器50が自動的に洗浄される。このため、ユーザは、自ら、容器50を洗浄する必要がなく、手間を極力掛けることがない。
[試料精製処理]
図14は、本実施の形態に係る試料精製装置1が実行する試料精製処理を説明するためのフローチャートである。図14に示す各ステップは、コンピュータ500の演算装置501が、OS513および制御プログラム511を実行することで実現される。なお、図中において、「S」は「STEP」の略称として用いられる。
試料精製装置1の容器50に試料が導入された状態で、入力装置505を用いた開始操作を受け付けると、コンピュータ500は、図14に示す試料精製処理を実行する。図14に示すように、コンピュータ500は、まず、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、容器50内の廃液を容器140に排出する(S1)。
次に、コンピュータ500は、廃液の排出が完了したか否かを判断する(S2)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ34aの開放度合、あるいは、容器140または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、廃液の排出が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、廃液の排出が完了していない場合(S2でNO)、S2の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、廃液の排出が完了した場合(S2でYES)、バルブ31aを制御することで、容器110に収容された酸化剤を容器50に導入する(S3)。
次に、コンピュータ500は、酸化剤の導入が完了したか否かを判断する(S4)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ31aの開放度合、あるいは、容器110または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、酸化剤の導入が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、酸化剤の導入が完了していない場合(S4でNO)、S4の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、酸化剤の導入が完了した場合(S4でYES)、恒温スターラー71を制御することで、試料に一定の熱を加えながら撹拌子72によって試料を撹拌する(S5)。
次に、コンピュータ500は、試料の撹拌が完了したか否かを判断する(S6)。たとえば、コンピュータ500は、タイマ(図示は省略する)による計測値に基づいて、試料の撹拌が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、試料の撹拌が完了していない場合(S6でNO)、S6の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、試料の撹拌が完了した場合(S6でYES)、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、有機夾雑物が分解された後の試料に含まれる容器50内の廃液を容器140に排出する(S7)。
次に、コンピュータ500は、廃液の排出が完了したか否かを判断する(S8)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ34aの開放度合、あるいは、容器140または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、廃液の排出が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、廃液の排出が完了していない場合(S8でNO)、S8の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、廃液の排出が完了した場合(S8でYES)、バルブ33aを制御することで、容器130に収容されたリンス液を容器50に導入する(S9)。
次に、コンピュータ500は、リンス液の導入が完了したか否かを判断する(S10)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ33aの開放度合、あるいは、容器130または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、リンス液の導入が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、リンス液の導入が完了していない場合(S10でNO)、S10の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、リンス液の導入が完了した場合(S10でYES)、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、リンス液が導入された後の容器50内の廃液を容器140に排出する(S11)。
次に、コンピュータ500は、廃液の排出が完了したか否かを判断する(S12)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ34aの開放度合、あるいは、容器140または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、廃液の排出が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、廃液の排出が完了していない場合(S12でNO)、S12の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、廃液の排出が完了した場合(S12でYES)、バルブ32aを制御することで、容器120に収容された重液を容器50に導入する(S13)。
次に、コンピュータ500は、重液の導入が完了したか否かを判断する(S13)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ32aの開放度合、あるいは、容器120または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、重液の導入が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、重液の導入が完了していない場合(S14でNO)、S14の処理を繰り返す。
このような重液の導入によって、試料に含まれる無機夾雑物が比重差で容器50の底付近に沈降する一方、試料の上澄み液が排出口20および排出管25を介して外部に排出される。そして、排出管25を介して排出された試料の上澄み液は、検出フィルタ21によって濾過され、検出フィルタ21によって、マイクロプラスチックが回収される。
重液の導入が完了した場合(S14でYES)、すなわち、約1日に亘る比重分離によってマイクロプラスチックが回収された後、コンピュータ500は、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、マイクロプラスチックが回収された後の容器50内の廃液を容器150に排出する。
次に、コンピュータ500は、廃液の排出が完了したか否かを判断する(S16)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ34aの開放度合、あるいは、容器150または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、廃液の排出が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、廃液の排出が完了していない場合(S16でNO)、S16の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、廃液の排出が完了した場合(S16でYES)、バルブ33aを制御することで、容器130に収容されたリンス液を容器50に導入する(S17)。
次に、コンピュータ500は、リンス液の導入が完了したか否かを判断する(S18)。たとえば、コンピュータ500は、バルブ33aの開放度合、あるいは、容器130または容器50に設けられた液面センサの検出値に基づいて、リンス液の導入が完了したか否かを判断する。
コンピュータ500は、リンス液の導入が完了していない場合(S18でNO)、S18の処理を繰り返す。一方、コンピュータ500は、リンス液の導入が完了した場合(S18でYES)、バルブ34aおよび電磁弁41を制御することで、リンス液が導入された後の容器50内の廃液を容器150に排出し(S19)、本処理を終了する。
このようなリンス液の導入および廃液の排出などの後処理によって、容器50内が洗浄される。
以上のように、本実施の形態に係る試料精製装置1によれば、コンピュータ500が制御プログラム511を実行することで、適切なタイミングおよび適切な時間に亘って自動的に、容器50に収容された試料に対して酸化剤および重液を導入し、また、容器50から廃液を排出する。このため、ユーザは、自ら、容器50に酸化剤および重液を導入し、また、容器50から廃液を排出する必要がない。これにより、ユーザの手間が掛かることも、各ユーザの技量に応じて成分の回収における精度にばらつきが生じる虞もなく、ユーザは、手間を極力掛けることなく精度良く試料を精製することができる。
さらに、本実施の形態に係る試料精製装置1によれば、コンピュータ500が制御プログラム511を実行することで、マイクロプラスチックを回収した後、使用した容器50を自動的に洗浄する。このため、ユーザは、自ら、容器50を洗浄する必要がなく、手間を極力掛けることがない。
[試料精製装置の容器の形状]
図15および図16は、本実施の形態に係る試料精製装置1の容器50の形状を説明するための図である。上述したように、試料精製装置1においては、試料精製器100の容器50を用いて試料精製することができるが、その容器50の形状は精度良く試料を精製するための工夫がなされている。
具体的には、図15および図16に示すように、容器50は、本体部51~本体部54を含む。本体部51は、「第1本体部」の一例である。本体部52は、「第2本体部」の一例である。本体部53は、「第3本体部」の一例である。
本体部54は、容器の最下部に位置し、底面155と側面154とを含む。本体部54の側面154は、円柱状の容器50の中心軸160を取り囲むように形成されており、その一部において、ポート63に繋がる孔部156と、ポート64に繋がる孔部157とが形成されている。ポート63の内部には、フィルタ163が設けられている。ポート64の内部には、フィルタ164が設けられている。ポート63(孔部156)およびポート64(孔部157)の各々は、本体部54の中央部分よりも下の位置であって、底面155に近い箇所に形成されている。なお、図示は省略するが、他のポート61および62の各々の内部においても、フィルタが設けられている。
本体部51は、本体部54の上方に設けられ、本体部54の側面154に続いて形成される側面151を含む。側面151は、容器50の中心軸160を取り囲み、かつ、容器50の上方(排出口20側)から下方(底面155側)に向かって広がるように形成されている。
本体部52は、本体部51の上方に設けられ、本体部51の側面151に続いて形成される側面152を含む。側面152は、容器50の中心軸160を取り囲み、かつ、本体部52の上部521および下部522から当該上部521と当該下部522との間に位置する部分に向かって膨張するように形成されている。言い換えると、側面152は、容器50の中心軸160から本体部52の外周側に向かって膨張するように形成されている。別の観点からみると、本体部52の水平断面積(または内径)は、本体部52の上部521および下部522の各々から当該上部521と当該下部522との間に位置する部分に向かうにつれて連続的に大きくなるように構成されている。
本体部53は、本体部52の上方に設けられ、本体部52の側面152に続いて形成される側面153を含む。側面153は、容器50の中心軸160を取り囲み、かつ、容器50の下方(底面155側)から上方(排出口20側)に向かって先細りするようなテーパー状で形成されている。別の観点からみると、本体部53の水平断面積(または内径)は、排出口20が位置する上方向に向かうにつれて連続的に小さくなるように構成されている。このように、容器50の水平断面積(または内径)は、当該容器50の少なくとも所定の高さ(この例では本体部52の上部521が位置する高さ)から排出口20までの間において上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されている。なお、本実施の形態においては、本体部53の側面153が直線であるが、側面153は曲線であってもよく、本体部53の水平断面積(または内径)が排出口20が位置する上方向に向かうにつれて連続的に小さくなるように構成されればよい。
排出口20は、容器50の底面155と対向する位置において、容器50の側面153に続いて形成された、排出管25に繋がる孔部である。排出口20の水平断面積(または内径)は、本体部52の上部521および下部522の各々の水平断面積(または内径)よりも小さい。
本体部53は、本体部52と一体的に形成されている。本体部52と本体部51との間は分離可能であり、ユーザは、本体部52を本体部51から分離させることで容器50内を開放して、容器50内に試料を流し込むことができる。
以上のように、本実施の形態に係る試料精製装置1によれば、容器50の一部の側面153が、底面155側から排出口20側に向かってテーパー状に形成されており、言い換えると、容器50の水平断面積が当該容器50の少なくとも所定の高さから排出口20までの間において上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されている。このため、容器50の側面153と排出口20との境目を極力滑らかにすることができる。これにより、重液によって比重分離された試料の上澄み液が排出口20を介して外部に排出される際に、マイクロプラスチックが容器50内で滞留することを極力防止することができる。たとえば、容器50の側面と排出口20との境目が滑らかでなく角張っているような場合、重液によって比重分離された試料の上澄み液が当該角張った部分に当たって回収対象のマイクロプラスチックが容器50内に付着し、マイクロプラスチックが排出口20へと向かうことなく容器50内で滞留する虞がある。これに対して、本実施の形態に係る容器50のように容器50の側面153と排出口20との境目を極力滑らかにすることで、マイクロプラスチックが容器50内に付着して滞留してしまうことを極力防止することができる。したがって、ユーザは、精度良く試料を精製することができる。
容器50の一部の側面152が、上部521および下部522から当該上部521と当該下部522との間に位置する部分に向かって膨張するように形成されているため、容器50内でマイクロプラスチックが付着して滞留することを極力防止することができる。さらに、容器50の一部(本体部52)の側面152が一旦膨張し、さらにその上方において容器50の一部(本体部53)の水平断面積が排出口20に向かうにつれて連続的に小さくなることで、重液の導入によって上昇した試料の上澄み液を本体部52で広げた後、本体部53の先細りした部分を利用して上澄み液を勢いよく排出口20に向かわせることができる。
テーパー状に先細りした本体部53と、膨張するように形成された本体部52とが、一体的に形成されているため、容器50の強度を上げることができる。さらに、本体部53と本体部52との間に境目がないため、重液の導入によって上昇した試料の上澄み液が本体部53と本体部52との間の境目に付着することもなく、上澄み液をより効率良く排出口20に向かわせることができる。
[分析システム]
図17は、本実施の形態に係る分析システム1000を模式的に示す図である。分析システム1000は、上述した本実施の形態に係る試料精製装置1と、分級装置600と、分析装置700とを備える。
分級装置600は、試料精製装置1によって回収されたマイクロプラスチックを、粒子の大きさごとに分ける。分級装置600としては、たとえば、遠心分離を用いて粒子を分けるフィールドフローフラクショネーション装置などが挙げられる。
分析装置700は、分級装置600によって分級されたマイクロプラスチックを分析する。分析装置700によって取得された分析結果は、画面(図示は省略する)に表示されるなどしてユーザによって取得される。
上述したように構成された分析システム1000においては、コンピュータ500の制御に基づき、試料精製装置1がマイクロプラスチックを回収するとともに、その後、分級装置600がマイクロプラスチックを分級し、分析装置700がマイクロプラスチックを分析する。
以上のように、本実施の形態に係る分析システム1000によれば、試料精製装置1に試料を導入してから、分析装置700によってマイクロプラスチックを分析するまでの一連の作業が、コンピュータ500の制御によって自動化されるため、ユーザの利便性が向上する。
なお、分析システム1000は、分級装置600を備えることなく、分析装置700が、試料精製装置1によって回収されたマイクロプラスチックをそのまま取得して分析してもよい。
[変形例]
以上、本実施の形態に係る試料精製装置1および分析システム1000について説明したが、これらの構成においては、さらに種々の変形、応用が可能である。以下、変形例について説明する。
図18は、第2の実施の形態に係る試料精製装置1Aを模式的に示す図である。図18に示すように、試料精製装置1Aの試料精製器100Aにおいては、重液を導入する配管12と、リンス液を導入する配管13とが、互いに共通するポート62に液体を導入してもよい。
具体的には、ポンプ232(バルブ232a)および電磁弁242が、配管12および配管13の各々と容器50のポート62との間に設けられる。電磁弁242は、コンピュータ500Aの制御によって動作することで、配管12とポンプ232との間の経路と、配管13とポンプ232との間の経路とで、液体が通る経路を切り替える。
これにより、配管12を介して容器120から吸い取られた重液は、電磁弁242およびポンプ232を介してポート62に導入される。また、配管13を介して容器130から吸い取られたリンス液は、電磁弁242およびポンプ232を介してポート62に導入される。
以上のように、第2の実施の形態に係る試料精製装置1Aによれば、配管12と容器50のポート62との間に設けられたポンプ232(バルブ232a)が、配管13と容器50のポート62との間に設けられたポンプ232(バルブ232a)と共用されているため、試料精製装置1Aの部品点数を減らしてコストを抑えることができる。
図19は、第3の実施の形態に係る試料精製装置1Bを模式的に示す図である。図19に示すように、試料精製装置1Bの試料精製器100Bは、容器50の上方から試料を導入するように構成されてもよい。
具体的には、試料精製器100Bは、容器50からオーバーフローした試料の上澄み液を検出フィルタ21に向けて排出する排出管25Aと、マイクロプラスチックを含む試料を外部から容器50に導入する導入管25Bとを備える。排出管25Aは、「排出経路」の一例であり、導入管25Bは、「導入経路」の一例である。電磁弁45が、排出管25Aおよび導入管25Bの各々と容器50の排出口20との間に設けられる。電磁弁45は、コンピュータ500Bの制御によって動作することで、排出管25Aと排出口20との間の経路と、導入管25Bと排出口20との間の経路とで、液体が通る経路を切り替える。
これにより、コンピュータ500の制御によって、容器50からオーバーフローした試料の上澄み液は、電磁弁45および排出管25Aを介して検出フィルタ21に向けて排出される。また、コンピュータ500の制御によって、外部から導入された試料は、導入管25Bおよび電磁弁45を介して容器50に導入される。
以上のように、第3の実施の形態に係る試料精製装置1Bによれば、排出口20を利用して、容器50の上方から試料を導入することができるため、より使い勝手の良い試料精製装置1Bをユーザに提供することができる。
[態様]
上述した複数の例示的な実施の形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(第1項) 一態様に係る混合試料を精製する試料精製装置は、重液を用いて前記混合試料を比重差によって分離するための容器と、前記容器から排出された上澄み液を導入して前記混合試料のうち前記重液よりも比重の軽い成分を回収するための回収部とを備え、前記容器は、当該容器の最上部に設けられた排出口と、前記排出口から排出された前記上澄み液を前記回収部へ導く排出経路とを含み、前記容器の水平断面積は、当該容器の少なくとも所定の高さから前記排出口までの間において上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されている。
第1項に記載の試料精製装置によれば、容器の水平断面積が当該容器の少なくとも所定の高さから排出口までの間において上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されていることによって、重液の導入によって生じた上澄み液が外部に排出される際に、回収対象の成分が容器内で滞留することを極力防止することができるため、精度良く混合試料を精製することができる。
(第2項) 第1項に記載の試料精製装置において、前記容器は、第1本体部と、当該第1本体部の上方に設けられた第2本体部と、当該第2本体部の上方に設けられた第3本体部とを含み、前記第3本体部の水平断面積は、前記排出口が位置する上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されており、前記第2本体部の水平断面積は、当該第2本体部の上部および下部の各々から当該上部と当該下部との間に位置する部分に向かうにつれて連続的に大きく構成されている。
第2項に記載の試料精製装置によれば、容器内で回収対象の成分が付着して滞留することを極力防止することができる。さらに、容器50の第2本体部が一旦膨張し、さらにその上方において容器50の第3本体部の水平断面積が排出口に向かうにつれて連続的に小さくなることで、重液の導入によって上昇した混合試料の上澄み液を第2本体部で広げた後、第3本体部の先細りした部分を利用して上澄み液を勢いよく排出口に向かわせることができる。
(第3項) 第2項に記載の試料精製装置において、前記第3本体部は、前記第2本体部と一体的に形成されている。
第3項に記載の試料精製装置によれば、先細りした第3本体部と、膨張するように形成された第2本体部とが、一体的に形成されているため、容器の強度を上げることができる。さらに、第3本体部と第2本体部との間に境目がないため、重液の導入によって上昇した混合試料の上澄み液が第3本体部と第2本体部との間の境目に付着することもなく、上澄み液をより効率良く排出口に向かわせることができる。
(第4項) 第1項~第3項のいずれか1項に記載の試料精製装置において、前記試料精製装置は、前記混合試料に含まれる夾雑物を処理するための酸化剤を前記容器に導入するための第1配管と、前記重液を前記容器に導入するための第2配管と、前記容器内の廃液を排出するための第3配管と、前記容器内を洗浄するためのリンス液を前記容器に導入するための第4配管と、前記容器に設けられ、かつ、前記第1配管、前記第2配管、前記第3配管、および前記第4配管の各々との間で液体が出入する少なくとも1つのポートとを備える。
第4項に記載の試料精製装置によれば、一の容器を用いた連続的な作業によって混合試料を精製することができるため、作業者などのユーザの手間を極力掛けることなく精度良く混合試料を精製することができる。
(第5項) 第4項に記載の試料精製装置において、前記第1配管、前記第2配管、および前記第4配管の各々に対応する前記少なくとも1つのポートは、前記第3配管に対応する前記少なくとも1つのポートと異なる。
第5項に記載の試料精製装置によれば、容器に向けて液体(酸化剤、重液、またはリンス液)を導入する配管と、容器から外部に向けて廃液を排出する配管とで、液体が通過するポートを異ならせることができるため、より精度良く混合試料を精製することができる。
(第6項) 第4項に記載の試料精製装置において、記第2配管に対応する前記少なくとも1つのポートは、前記第4配管に対応する前記少なくとも1つのポートと共用されている。
第6項に記載の試料精製装置によれば、試料精製装置の部品点数を減らしてコストを抑えることができる。
(第7項) 第4項~第6のいずれか1項に記載の試料精製装置において、前記少なくとも1つのポートは、フィルタを含む。
第7項に記載の試料精製装置によれば、混合試料に含まれる回収対象の成分が外部に排出されることを極力防止することができる。
(第8項) 第1項~第7のいずれか1項に記載の試料精製装置において、前記排出口は、前記排出経路に接続される一方で、前記混合試料を前記容器に導入するための導入経路に接続される。
第8項に記載の試料精製装置によれば、排出口を利用して容器の上方から混合試料を導入することができるため、より使い勝手の良い試料精製装置をユーザに提供することができる。
(第9項) 第8項に記載の試料精製装置において、前記試料精製装置は、前記導入経路および前記排出経路の各々と、前記排出口との間に設けられ、かつ、液体の出入を切り替える少なくとも1つの切替部を備える。
第9項に記載の試料精製装置によれば、切替部によって混合試料を精製することができるため、ユーザの手間を極力掛けることなく精度良く混合試料を精製することができる。
(第10項) 一態様に係る分析システムは、第1項~第9項のいずれか1項に記載の前記試料精製装置と、前記試料精製装置の前記回収部によって回収された前記成分を分析する分析装置とを備える。
第10項に記載の分析システムによれば、試料精製装置に混合試料を導入してから、分析装置によって回収対象の成分を分析するまでの一連の作業が、制御部の制御によって自動化されるため、ユーザの利便性が向上する。
1,1A,1B 試料精製装置、11,12,13,14,15 配管、20 排出部、21 検出フィルタ、25,25A 排出管、25B 導入管、31,32,33,34,232 ポンプ、31a,32a,33a,34a,232a バルブ、41,45,242 電磁弁、50,110,120,130,140,150,210 容器、51,52,53,54 本体部、61,62,63,64 ポート、71 恒温スターラー、72 撹拌子、100,100A,100B 試料精製器、151,152,153,154 側面、155 底面、156,157 孔部、160 中心軸、163,164 フィルタ、500,500A,500B コンピュータ、501 演算装置、502 メモリ、503 ネットワークコントローラ、504 表示装置、505 入力装置、506 データ読取装置、507 記憶媒体、510 ストレージ、511 制御プログラム、512 制御用データ、521 上部、522 下部、600 分級装置、700 分析装置、1000 分析システム。

Claims (10)

  1. 混合試料を精製する試料精製装置であって、
    重液を用いて前記混合試料を比重差によって分離するための容器と、
    前記容器から排出された上澄み液を導入して前記混合試料のうち前記重液よりも比重の軽い成分を回収するための回収部とを備え、
    前記容器は、
    当該容器の最上部に設けられた排出口と、
    前記排出口から排出された前記上澄み液を前記回収部へ導く排出経路とを含み、
    前記容器の水平断面積は、当該容器の少なくとも所定の高さから前記排出口までの間において上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されている、試料精製装置。
  2. 前記容器は、第1本体部と、当該第1本体部の上方に設けられた第2本体部と、当該第2本体部の上方に設けられた第3本体部とを含み、
    前記第3本体部の水平断面積は、前記排出口が位置する上方向に向かうにつれて連続的に小さく構成されており、
    前記第2本体部の水平断面積は、当該第2本体部の上部および下部の各々から当該上部と当該下部との間に位置する部分に向かうにつれて連続的に大きく構成されている、請求項1に記載の試料精製装置。
  3. 前記第3本体部は、前記第2本体部と一体的に形成されている、請求項2に記載の試料精製装置。
  4. 前記混合試料に含まれる夾雑物を処理するための酸化剤を前記容器に導入するための第1配管と、
    前記重液を前記容器に導入するための第2配管と、
    前記容器内の廃液を排出するための第3配管と、
    前記容器内を洗浄するためのリンス液を前記容器に導入するための第4配管と、
    前記容器に設けられ、かつ、前記第1配管、前記第2配管、前記第3配管、および前記第4配管の各々との間で液体が出入する少なくとも1つのポートとを備える、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の試料精製装置。
  5. 前記第1配管、前記第2配管、および前記第4配管の各々に対応する前記少なくとも1つのポートは、前記第3配管に対応する前記少なくとも1つのポートと異なる、請求項4に記載の試料精製装置。
  6. 前記第2配管に対応する前記少なくとも1つのポートは、前記第4配管に対応する前記少なくとも1つのポートと共用されている、請求項4に記載の試料精製装置。
  7. 前記少なくとも1つのポートは、フィルタを含む、請求項4~請求項6のいずれか1項に記載の試料精製装置。
  8. 前記排出口は、前記排出経路に接続される一方で、前記混合試料を前記容器に導入するための導入経路に接続される、請求項1~請求項7のいずれか1項に記載の試料精製装置。
  9. 前記導入経路および前記排出経路の各々と、前記排出口との間に設けられ、かつ、液体の出入を切り替える少なくとも1つの切替部を備える、請求項8に記載の試料精製装置。
  10. 請求項1~請求項9のいずれか1項に記載の前記試料精製装置と、
    前記試料精製装置の前記回収部によって回収された前記成分を分析する分析装置とを備える、分析システム。
JP2022533681A 2020-06-29 2021-03-09 試料精製装置、分析システム Active JP7452655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020111224 2020-06-29
JP2020111224 2020-06-29
PCT/JP2021/009167 WO2022004062A1 (ja) 2020-06-29 2021-03-09 試料精製装置、分析システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022004062A1 JPWO2022004062A1 (ja) 2022-01-06
JPWO2022004062A5 JPWO2022004062A5 (ja) 2023-02-07
JP7452655B2 true JP7452655B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=79315712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022533681A Active JP7452655B2 (ja) 2020-06-29 2021-03-09 試料精製装置、分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230221225A1 (ja)
EP (1) EP4173719A1 (ja)
JP (1) JP7452655B2 (ja)
CN (1) CN115989400A (ja)
WO (1) WO2022004062A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079837A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社島津製作所 処理装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336679A (ja) 2001-05-16 2002-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体吐出装置及び分注装置ならびに検体洗浄装置
JP2003501673A (ja) 1999-06-10 2003-01-14 プロヴァリス・ダイアグノスティクス・リミテッド 分析を行なうための装置、計器および設備
US20080202988A1 (en) 2007-01-24 2008-08-28 Seminis Vegetable Seeds, Inc. Liquid density separation system
US20160167061A1 (en) 2014-12-15 2016-06-16 Akadeum Life Sciences, LLC Method and system for buoyant separation
CN109540641A (zh) 2018-12-15 2019-03-29 华南理工大学 海洋沉积物中微塑料的分离提纯装置及使用方法
CN109655321A (zh) 2018-11-07 2019-04-19 天津大学 微塑料的浮选富集装置及其筛选方法
CN210427599U (zh) 2019-05-17 2020-04-28 舟山巨洋技术开发有限公司 一种微塑料自动分析仪

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53107382U (ja) * 1977-02-04 1978-08-29

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501673A (ja) 1999-06-10 2003-01-14 プロヴァリス・ダイアグノスティクス・リミテッド 分析を行なうための装置、計器および設備
JP2002336679A (ja) 2001-05-16 2002-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液体吐出装置及び分注装置ならびに検体洗浄装置
US20080202988A1 (en) 2007-01-24 2008-08-28 Seminis Vegetable Seeds, Inc. Liquid density separation system
US20160167061A1 (en) 2014-12-15 2016-06-16 Akadeum Life Sciences, LLC Method and system for buoyant separation
CN109655321A (zh) 2018-11-07 2019-04-19 天津大学 微塑料的浮选富集装置及其筛选方法
CN109540641A (zh) 2018-12-15 2019-03-29 华南理工大学 海洋沉积物中微塑料的分离提纯装置及使用方法
CN210427599U (zh) 2019-05-17 2020-04-28 舟山巨洋技术开发有限公司 一种微塑料自动分析仪

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022004062A1 (ja) 2022-01-06
WO2022004062A1 (ja) 2022-01-06
US20230221225A1 (en) 2023-07-13
EP4173719A1 (en) 2023-05-03
CN115989400A (zh) 2023-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Enders et al. When every particle matters: A QuEChERS approach to extract microplastics from environmental samples
AU2018336082B2 (en) Apparatus and methods for resin extraction
Majekodunmi A review on centrifugation in the pharmaceutical industry
WO2022003995A1 (ja) 試料精製装置、分析システム、試料精製方法、制御プログラム
JP7452655B2 (ja) 試料精製装置、分析システム
US20080293656A1 (en) Processing nucleic acid
WO2023127254A1 (ja) 容器、精製装置
WO2023127274A1 (ja) 精製装置
WO2023127258A1 (ja) 精製装置および精製装置の制御方法
JP2011115713A (ja) メディア洗浄機及びメディア洗浄方法
WO2023119844A1 (ja) 精製装置
WO2023127259A1 (ja) 精製装置および精製装置の制御方法
WO2023127276A1 (ja) 精製装置
WO2024079837A1 (ja) 処理装置
WO2024079835A1 (ja) 回収器具および回収システム
WO2024079836A1 (ja) 処理装置、処理方法、および制御プログラム
AU3498800A (en) Computer-implemented nucleic acid isolation method and apparatus
WO2023090069A1 (ja) 精製装置および制御方法
JP7408355B2 (ja) フィルタリング装置および微生物抽出装置
JP7433846B2 (ja) 洗浄装置及び抽出装置
JP7119415B2 (ja) 吸着材の耐脆化性評価方法、及びその方法に用いる粉体捕捉器
CA1237407A (en) Centrifugal separation method and apparatus
JPH07232162A (ja) 固液分離装置
US427442A (en) Amalgamator
JP2003225550A (ja) 洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7452655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151